トップページcompose
1001コメント302KB

▼ピック総合スレ part20▲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2013/10/31(木) 06:31:19.64ID:STxKObfA
前スレ
▼ピック総合スレ part19▲
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1350920823/
0453ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 00:35:21.46ID:PNN8e9dI
>>452
まずダメになる基準が違う
0454ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 00:38:33.50ID:39I2vh6Q
あぁ、ティアドロップの先っちょが3ミリ削れたらポイ、とかそんな感じ?
0455ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 00:40:37.96ID:PNN8e9dI
>>454
3mmも削れる前にポイするわw
0456ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 00:44:05.58ID:39I2vh6Q
マジでそんなレベルなの?
俺は全然気にしたことなかったわ、むしろ削れてきたくらいが丁度いい
0457ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 00:48:05.61ID:PNN8e9dI
>>456
それってギャグなの?釣りなの?
0458ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 00:53:20.10ID:l9CUDoLk
ティアドロップの丸い部分で弾くプロもいるじゃん。
順アングルの人は先端が尖ってないとろくな音出ないだろうけど。
0459ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 01:00:00.96ID:aiIznnk/
まあ弾き方やらフレーズやらでも色々変わるしな

俺も新しいの使った時に感覚変わるの嫌だから結構すぐ交換するタイプだけど
0460ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 01:00:23.93ID:39I2vh6Q
ギャグじゃないよ、お前のピックの使い方が全てとでも思ってるのか?
0461ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 01:19:08.32ID:zCMttq3C
亀さんの紫厚ピック使ってるけど替え時なかなかない
リアルに結構減った紫厚ピックより引きやすいピックない
0462ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 01:19:21.61ID:osp67juL
ベースなんかでは丸いピックすらあるのに先が尖ってない=ダメって発想が標準だと思ってるならそれこそギャグだ

>>413
assurを切れば?
0463ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 01:25:36.74ID:PNN8e9dI
>>462
尖ってないのが欲しけりゃ最初からそういうの買えよ
3mmも削れたのを使い続けねぇよって言ってんの
話をすり替えるなよ
0464ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 01:42:59.89ID:/0WO+C/a
>>450
噛み合わないなwいいかい?
ピッキングは強くない、ブリッジは新調した、ダダ以外では切れた事ない。
これで何で俺のピッキングが悪い事になるの?超絶巧くはないがへたくそじゃないよ。
0465ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 02:02:00.79ID:bae0jHtG
わかったからダダ君はもう寝なさいww
0466ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 02:20:54.05ID:1wz9XIAB
ダダ弦使用してる著名プロも多数いるわけだが、
本当にすぐ切れるなんて問題があるのなら誰も使ってないわな。
特にライブでなんて恐ろしくて使えんはず。
要するにそいつの腕に問題あるとしか
0467ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 02:24:57.52ID:es1cBvdc
ど ん な ピ ッ キ ン グ を す れ ば 切 れ る ん で す ?

あ な た は 宇 宙 人 で す か ?
0468ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 02:25:02.39ID:39I2vh6Q
>>463
>尖ってないのが欲しけりゃ最初からそういうの買えよ

何故お前ごときに使うピックまで指図されないといけないのか不明だわ
そもそもお前の「3ミリ削れる前に〜」とかそういうのもお前の好みだろ
0469ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 02:34:25.48ID:tnII5P/l
>>464
分からんけど、その新調したブリッジに何か問題があるんじゃないの?
0470ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 02:48:35.82ID:W8Qsg5L/
ダダリオに出会ってからは弦について悩むことなくなった
ダダリオ意外使いたいとも思わない
正に唯一無二
0471ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 03:00:16.84ID:t5GHTqNU
弦がすぐ切れるのにギターに問題がないなら弾くやつが悪い以外ないだろ。つか弦スレ行けや。
0472ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 03:19:23.60ID:/0WO+C/a
どうしても俺のせいにしたいのはなぜなんだ。
ダダが他メーカーに比べて切れやすいのは有名なのに。
0473ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 03:51:27.15ID:tnII5P/l
>ダダが他メーカーに比べて切れやすいのは有名なのに。

ナニを根拠に?
言っておくが、楽器店の店員や個人サイトとか2ちゃん情報は、根拠にならないぞ。
0474ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 04:29:29.23ID:32RWlcj0
>>452
ゲイリームーア的にゴリゴリ弾く
ザックワイルド的にキャーキャーホーホーとピッキングハーモニクスを出す
ウキャウキャ云わせるカッティング、これは極端に強くって訳では無い

そう言う音が欲しくなければやらないよ、ギターは小さい頃から三十年位弾いてる

>>454
そう、先が丸くなったら次のピック
流石にスタジオ一回でポイするのは一番削れ易い材質で敢えてそういう弾き方をした時
ジムダンピンク亀だと一年位は持つ、ナイロンだといつ買ったか忘れるまで減らない
ピックも弾き方も使い分けてる
0475ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 04:49:53.06ID:/0WO+C/a
>>473
ttp://www.kcmusic.jp/daddario/balanced_tension.page.html
6〜7年前のNETにはこういう情報がたくさんあったよ。
ダダリオは他社に比べてテンション高めに設定してるが
材の剛性が高いわけじゃないから単に物理的な問題だよ。
0476ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 05:24:37.09ID:WHHpx6Xo
数年前に流行った(?)ダダリオのニセモノ掴まされてたとか
0477ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 08:28:39.74ID:jkzC7KSy
>6〜7年前のNETにはこういう情報がたくさんあったよ。

www
それなら連呼しまくったキチガイが常勝じゃねえか
0478ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 12:34:02.61ID:z1yhom/S
ダダリオ坊やまだ居たのかw
0479ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 13:27:16.61ID:QrFGF71j
ダダっ子だな
0480ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 13:54:54.86ID:5f4YQn1n
ダダイスト
0481ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 14:29:33.32ID:/0WO+C/a
>>477
データがあるのにキチガイ呼ばわりかよ。自分で調べもせず楽なこった。
弦のカタログにもそゆデータがあって、ちなみにダダの次に弱かったのは
ディーンマークレイだったな。ディーンも切れやすかったわ。
0482ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 14:31:43.00ID:Wpwv+CXN
>データがあるのにキチガイ呼ばわりかよ。自分で調べもせず楽なこった。

そのデータ自分で調べたわけじゃないだろ?
0483ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 14:39:39.00ID:kJmJ2E4g
ダダにしたってディーンにしたって切れねえよw切れまくるとしたらそれは弾き方がおかしいからだよ。
0484ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 15:02:57.14ID:/0WO+C/a
>>482
ちょいアスペ入ってるぞ。お前も出せよソース。

>>483
ちゃちゃ入れてんじゃねーよ。
他弦だと切ったことないつってんだろう。
相当固くてエッジの鋭いピックと相当の力で弾けば切れるんだろうが
弾き方でそうそう弦は切れるもんじゃないことは解ってるんだよ。
弦に原因があるって考えるのが普通だろよ。
0485ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 15:07:38.09ID:ekeu0rio
>>484
入ってねえよ、揚げ足とってからかってるだけだよ
データにたどり着く分リテラシー高いぜフフン、てかw
0486ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 15:18:34.76ID:+qyb2eQF
>>484
切れんのは、お前自身じゃボケが
0487ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 15:24:17.91ID:osp67juL
じゃあダダリオ弦は切ったことがなくてGHSとディーンマークレーを切ったことがある俺はこの2社の製品が悪かったと思えばいいのかな?
面白理論だな

どうせ弦貼る時にねじれてたかなんかだろう
すぐ使うのやめたのに、その程度の知識しかないのによく大手の世界中で定番の製品をネガキャンできるな
そこで弦が原因だと考えてしまう時点で普通じゃないから考え直した方がいいぞ
0488ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 15:31:20.65ID:Wpwv+CXN
>481 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2013/11/19(火) 14:29:33.32 ID:/0WO+C/a
>ディーンマークレイだったな。ディーンも切れやすかったわ。

>484 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2013/11/19(火) 15:02:57.14 ID:/0WO+C/a
>他弦だと切ったことないつってんだろう。

どっちなんだろうね
0489ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 16:19:16.50ID:Cq8nxrGV
>>484
国内版ダダリオ公式サイト読ませてもらったよ。とてもタメになった。ありがとう。
だけど、そのサイトに記載されてある科学的な根拠の文章から『切れやすい』とか、品質的な問題を定義する直接的な原因が記載されていないよね?
当たり前だけどw
そのダダリオ弦を張った時に切断してしまうっていうのは、ギターのどのパーツの部分で切断してたか、思い出せる?
0490ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 16:40:53.94ID:/0WO+C/a
>>485
アスペじゃなくとも人格障害てやつやな
>>487
切った事がある、くらいの頻度やないで。10setやったか箱買いした分全部そやったからな。
>>488
おまえもコミュ障か?他社弦が絶対に切れなかった訳ではないで。
>>489
症状は>>438やで。
0491ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 16:45:03.17ID:5JWLAzOB
客観的に見て一番のファクターはID:/0WO+C/aだと思う
ソースはID:/0WO+C/a
0492ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 16:47:40.12ID:39I2vh6Q
弦が切れたぐらいでいちいちうるせえから一番太いゲージでも使っとけよ
0493ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 16:58:14.19ID:Pm5gNG8/
弦の話は弦スレでやれ
0494ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 16:58:51.15ID:/0WO+C/a
>>491
うまい事言うたつもりかもしれんが滑ってるで。

>>492
音優先なのに切れにくいよう太い弦張るとかないわ。
ピックだって音一番に考えるやろ。それで扱いやすさがついてくればラッキーな感じ。
0495ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 17:12:00.65ID:Lr1itC4c
ダダリオは切れやすいと俺は思う。
切れやすいイメージ持ってる人が多いと思ってたわ。
俺も一時切りまくってたが他メーカーだとそんなことはなかった。

テンションが強いからかな。
大抵、激しいチョーキングするとブリッジからバツッて切れた。
たまたまハズレが多い時期にまとめ買いしたのかな、くらいに思ってる。

巻き方には気をつけてるつもり。
はりたてのダダリオのおとは好き
0496ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 17:12:12.43ID:Wpwv+CXN
>>490
お前一人とコミュニケーションとれない俺と、このスレのほとんどとコミュニケーションとれないお前どっちが重症なの?
「切ったことない」が「絶対に切れなかった訳ではない」は無理があるだろう。「切れやすかった」んなら一回二回じゃないだろ?
0497ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 17:24:31.91ID:tnII5P/l
>>494
リアピックアップのちょいネック寄りのところって言っても、どの辺りか見当がつかないんだけど、なんだかコマは関係ない気がするね。
コマを新調したって書いてあったけどもしかして使用ギターは、フェンダー・ストラトキャスター・タイプ?
0498ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 17:26:57.24ID:+qyb2eQF
そもそも金属ピックを使ってるからの話し
0499ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 18:56:00.91ID:TH16rXU5
一般人「ダダリオ切れやすい」
スレ「聞いたことないお前が原因やろ」
一般人「そっかー(テヘペロ」

ID:/0WO+C/a「ダダリオ切れやすい」
スレ「聞いたことないお前が原因やろ」
ID:/0WO+C/a「お前らが考え方改めろ(粘着発狂」

なぜなのか
0500ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 18:58:55.28ID:39I2vh6Q
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/

エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/

エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/
0501ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 19:28:08.92ID:/0WO+C/a
>>496
どっちが重症なの?とか、病気である自覚はあるんやなw
俺はソース出して「テンション強いのに剛性の高い材を使ってるわけでないので切れやすい」て言うてるのに
なんらソースも出さずに弾き方が悪いと拘泥する辺り、お前は相当重症やと思うわ。

>>495
おお!同じ意見の人おった。
まぁメタルピックならそれが原因かもなぁとは思うけど、
俺はjazz IIやったしなぁ。

>>497
そうです。
今の箱みたいなサドルではなくヴィンテージみたいなブリッジ。
FRTに張っても切れるんで切れやすいんやなと判断しました。
その頃はテンションがどうとか知らんかったけど。
0502ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 19:37:28.66ID:Wpwv+CXN
>>501
俺はお前の弾き方が悪いなんて何一つ言ってないよ。お前の吹っかけ方が滑稽だからからかってるだけで。
メーカーの公表値を錦の御旗にして自分の正当化に拘泥してる辺り、お前救いようがないなあと思うわ。
0503ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 19:52:46.62ID:dCyfQD8L
本来は弦スレでやるべきことを、自分の正当化のために居座ってるから怪訝な顔されてんだよ。
>>499-500をよく読んだら、どこに行ってどういうコミュニケーションの取り方をするべきか考えるんだね。
覚えたてにわか丸出しでアスペだの人格障害(今はパーソナリティ障害な)だの書いて息巻いてるけど、
自分に馴染まない相手が自分を攻撃してるっていう感性は上の二つ以上に深刻な「病気」だよ。
0504ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 19:54:08.51ID:0hx5R5aP
切れやすさはともかくとして
ダダリオよりもアニーボールの方が明らかに音はいいよ。

ピックの場合だとフェルのウルテム(0.6mm)が音が良いけど、
それと優劣つけがたいほど気に入ってしまったのが
サウンドハウスのオリジナル(0.5mm)です。

若干小ぶりなのが欠点ではありますが、
普通のピックより滑りにくいので悪くはないです。
0505ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 19:55:21.26ID:0hx5R5aP
トーテックス(0.5mm)なんかと比べるとペチャペチャしないので
音もいいですし弾きやすいですよ。しかしこのピックに慣れた状態で
0.6mmを使うと0.7mmと差異が感じられないほど
硬く感じてしまうんですけどね。

何だか0.6mmすら受け付けない体になりそうです。
とにかく薄いピックの方が明白に音が良くなるので
無闇矢鱈に厚いピックは使わない方がいいと思います。

もちろん弦も切れやすくなりますしね。
0506ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 19:56:23.27ID:7s4pxc4N
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/

エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/

エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/

エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/

エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/

エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/

エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/
0507ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 21:16:36.62ID:5lkjcAkm
>>502
>滑稽だからからかってる
これで充分病気なんやで?そゆやつがおることは解ってるからあえて対応してるだけや

>>503
弦の話ふってきたんは>>425やで。
それに対して、自分の経験とメーカーの情報を出し、
「テンション高く設定してるので、材質の剛性が足りんのやろな」と
わかりやすくかつ常識的なことを意見しとるのに、弾き方が変とか
理解できんレスしてきよるからややこしくなっとるんやろが。

それにな今から弦スレ行ってこの流れを引き継ぐんは弦スレの連中に迷惑やで。
ダダが切れにくいという反証をデータ等もってできんやつはひっこんどれ。
0508ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 21:21:21.29ID:8JDCKG42
>>507
流れ引き継ぐんじゃなくてもっかい聞いてみりゃいいだけじゃん
弦スレでやるのは迷惑だと思うのに完全にスレチのここでやるのは迷惑だと思わないの?
0509ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 21:22:51.92ID:LD2I0tI6
だったら別スレ立てるよろし。
ここはピックスレ。
0510ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 21:34:02.32ID:7s4pxc4N
>>507
>ダダが切れにくいという反証をデータ等もってできんやつはひっこんどれ。

引っ込むのはお前だよゴミ
0511ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 22:15:03.92ID:47sXY0RL
フェルテム基地だけでもお腹一杯なのに今度はダダ基地かよ
0512ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 22:21:54.40ID:dCyfQD8L
>429 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2013/11/18(月) 04:09:22.02 ID:aU81WdKr [2/5]
>ピックは関係ないと思うわ。

この時点で消えるべきだったと思うの
0513ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 23:13:25.78ID:5lkjcAkm
スレチを大義として都合の悪いとこは無視かよ?
今レスしてるやつらがそうだとは言わんが、変な弾き方だの言うてた奴等は
2レスずつ詫びを書き込めや。
0514ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 23:18:38.40ID:jr4SjDxT
弦切れブチ切れ
0515ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 23:19:40.91ID:RkckFJQK
本当にめんどくせえオッサンだなw
0516ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 23:27:52.14ID:fK8TAohD
普段は過疎ってるんだから
ピック・弦総合で良いんじゃないの?
0517ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 23:39:54.35ID:Lod80i5o
>>513
どうでもいいけど、お前にしか起きない事象なら弦よりも変なセッティングか変な弾き方のせいとしか思えんわ
善意で問題点を指摘してやってるんだから謝罪要求したりグダグダいってる暇があればその変な弾き方見直せや
同意や馴れ合いがほしいのなら、見ての通りこのスレじゃ同情は得られないから、余所にいくことをおすすめする

以上
0518ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 23:42:20.34ID:PsXyE5IB
ずっとアコギにダダリオ張ってガンガン弾いてるけど
切れたことないけどなあ
0519ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 23:43:11.74ID:dCyfQD8L
性格が変だと弾き方も変になるというソースになるのでした

おわり
0520ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 23:44:43.26ID:NlGkMAl7
ナイロン弦ピッカーいる?
薄いピックだと元の太さに負けるし厚いピックだとテンション弱くてユルユルになるこの感じにちょうどいいピックあれば教えてください
0521ドレミファ名無シド2013/11/19(火) 23:53:48.63ID:tSBQRs0F
>>520
ジャズ3を一度試してみては?ノーマルのやつね。
あなたの好みに合うかはわからないけど、個人的には
ガットギターのピック弾きには最適だと思ってる。
一番ナイロン弦で欲しいバキっとしたニュアンスが出るというかね。
弦に負ける感じもないし、逆に勝ち過ぎて丸くこもる感じでもない。
0522ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 00:18:52.31ID:9dHwIsuM
>>517
数スレ前も読めないのに書き込まなくていいよ。
お前みたいな注意散漫な奴の意見がためになる事など未来永劫ない。
悪いサンプルとして俺の確信が深まるだけ。反証にソースも示せないのなら黙ってろ、な?
0523ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 00:55:38.98ID:98KZ9I5W
JAZZVは結構勧めてる人多いな
定番なの?そんなに良いものなのか、使ってみよう
0524ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 01:00:31.62ID:t5Stp0Dg
>>523
ジャンルにもよるだろうけど、少なくとも俺は小さいの駄目だから使ってはいない
0525ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 02:22:52.60ID:PgaDeOTN
jazz3歴3か月で、小ささを補う分腕を大幅に使うことを知った
尖ってる分角度にもシビアだな、ギターに対して直角、弦に対して30度で固定強めがいい
スタジオミュージシャンになった気分だ、いい音がする
0526ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 07:10:25.60ID:ROUUUjRA
ジムダンジャズVの黒を使ってるヤツってかなり少数派なんだろうが、
そんなに赤と違うのか?
俺はエリックジョンソンのジャズVは好きだが、本家のそれは表面の滑りやすさと厚さが嫌い。
0527ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 08:07:30.07ID:Izenm5q2
俺はJAZZ33の形はすげぇ好きなんだけど、素材のせいで使ってない
ウルジャズやトーテクスジャズとかなぜ一回り大きいんだ・・
0528ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 08:39:15.63ID:NbuZgMjg
黒と赤は結構違うよ。
傾向としては黒のが鋭くて硬い音 赤のがやや柔らかくて温かみのある音って感じか。
俺個人の好みで言えば、赤>ウルテ>黒だな。
ちなみにソロの弾き易さならウルテ>黒>赤だと感じる。
赤はミュートでザクザク感を出し辛いし、
微妙にタメのあるまったりしたアタックなんで速くも弾きにくい。
だからメタラーには不人気なんじゃないかと勝手に思ってたが、実際どうなんだろ
0529ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 09:01:46.14ID:Izenm5q2
>>528
黒は赤よりは良かったけど、やはり素材的な好みから外れたのでしかたなくウルジャズ使ってる
そして俺はメタラーじゃないけど、赤のアタックはダメだったわw
0530ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 10:21:54.73ID:AlGTy+sv
ミックトムソンは黒だったな

赤はハイを上げてギンギンにしてもアタックがあんまり目立たないでぬるぬるいけるから好き
0531ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 13:21:04.71ID:gJyfx3pV
アタック感出したいんだけど、どのピックがおすすめ?
0532ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 14:16:51.25ID:BcidHBSo
フェンダーセルロイドおにぎり
0533ドレミファ名無シド2013/11/20(水) 17:11:25.75ID:S9b39Bdz
JAZZ3は処理の甘さが嫌で、この間ジェイムズウルテックス使ったけどリフもソロも弾きやすくてお気に入り。
デザインが微妙だけどね。
0534ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 04:31:17.22ID:IYTkhjA5
エリックjazziii買ったんだけど、ノーマルより硬いのかこれ
微妙な違いでわからん
0535ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 10:41:10.70ID:ZlL1h4/9
>>533
JAZZVのプラスチック系は弾いてるとバリも取れて馴染む
0536ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 11:29:15.43ID:qzY7xwpY
jazz3は全種プラスチック製じゃないか?
べっ甲とか見たことないわ
0537ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 12:40:13.93ID:YhIeGFvS
jazz3 鼈甲で普通に出てくるが…
0538ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 15:32:07.02ID:2kABQ6Ja
ジムダンではってことだろ
0539ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 16:09:04.23ID:B/CFkj/w
そもそもダンロップがべっ甲なんて作ってないのに?w
チョンは、しゃしゃり出て来んなよキモイ
0540ドレミファ名無シド2013/11/21(木) 23:19:45.09ID:p0n7xfHo
サウンドハウスの0.5mmは
高音が明瞭になっていい音に感じていたのに
弦をダダリオからアニーボールに変えたら更に高音が増して
逆に耳障りになってきました。

ピックは弦との相性もあると悟った次第です。
0541ドレミファ名無シド2013/11/22(金) 04:07:44.20ID:18oQpa22
フラット弦とラウンド弦でも最適なピックって変わってくると思う。
0542ドレミファ名無シド2013/11/22(金) 11:52:21.86ID:wRMFJXPG
はや弾きピックはジムダン亀濃紫2.0ミリに限るな
0543ドレミファ名無シド2013/11/22(金) 12:16:36.03ID:8oCdBt8K
jazz tone試しに買ってみたけどすげぇ小さくて驚いた・・こりゃ弾けないw
0544ドレミファ名無シド2013/11/22(金) 14:33:52.44ID:k+mHN8NX
ピックってのは自分に合うか否かだ。
人にとって一番でも自分にとては最後ってこともありえる。
重要なのは自分の好きなピックを一日でも早くみつけてそれらを使うことだ。
0545ドレミファ名無シド2013/11/22(金) 16:09:02.23ID:Wz8zPezz
そんな当たり前のことを熱弁してドヤ顔されても困るわ
05465402013/11/22(金) 20:18:23.35ID:yqa2EJF0
では、サウンドハウス05の代わりに何を選んだか?というと、
ダンロップのウルテックス06です。

前回フェルのウルテム06と弾き比べた時には
音もさることながら、若干小ぶりな形状が持ちにくかったのですが、
サウンドハウス05に慣れてしまったら、逆に小ぶりの方が
持ちやすい体に変化してしまいました。

滑りにくさはサウンドハウス05の方が上なんですが、
嫌味な高域が出ない所が気に入りました。
0547ドレミファ名無シド2013/11/22(金) 20:35:45.13ID:gXwKzp77
jazz toneは一種類だけじゃないですよ
0548ドレミファ名無シド2013/11/22(金) 21:35:37.67ID:XgXbw0ae
>>546
ソレがどーしたの?
富沢童貞君w
0549ドレミファ名無シド2013/11/22(金) 21:54:20.44ID:yqa2EJF0
フェルのウルテム0.6もダンロップのウルテックス0.6も
実測は0.51mmほどで、サウンドハウス05は0.49mmほどです。
クレイトンのウルテムは表記通り0.54mmなので、
表示とは違ってクレイトンの方が全然硬いです。

0.6か0.5とかの大雑把な表示ではイメージがつかみ難いので
もっと実測通りの表示で売って欲しいものですね。
0550ドレミファ名無シド2013/11/22(金) 23:04:47.91ID:18oQpa22
正直ウルテム素材がなんでここまで受け入れられてるのか理解に苦しむ面がある。
個人的にはセルロイドよりは扱いやすいけど、傾向は似てるなぁと感じる。
まぁセル自体が根強い人気を誇るわけだから、そういう好みのユーザー層に受けてんのかなとは思うが。
0551ドレミファ名無シド2013/11/22(金) 23:21:39.12ID:CSoJuQZf
>>542
イェーイ
0552ドレミファ名無シド2013/11/22(金) 23:23:00.89ID:yqa2EJF0
セルロイドやポリアセタールなどは
高域が死んで詰まった音がするんですよね。
まぁそれはそれで利点でもあるんですが…。

逆にウルテムが受けているのは
セルロイドでは殺されてしまう高域が生き生きするからです。

薄いピックにも似たような傾向があって
厚いピックでは殺されてしまう音が出るようになるので
響きが美しくなります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています