トップページcompose
1001コメント302KB

▼ピック総合スレ part20▲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2013/10/31(木) 06:31:19.64ID:STxKObfA
前スレ
▼ピック総合スレ part19▲
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1350920823/
0124ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:26:04.20ID:waCOvNwC
>>121
厚いピック仕様のジャズギタリストは否定ですか?
自分が扱えないからと他人を妄想するのは良くない
0125ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:30:35.93ID:CJa9CFU0
>>122
とがったピックで出る高音域が嫌いだからです
アコースティックでミディアムゲージを張っています
0126ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:32:24.44ID:d5sDxUKX
>>123

工夫もせずに厚いピックを使えば、
ピックが反りにくい分、ピッキングの抵抗が増えるんですよ?

いくら一定の強さで弾いた所で、
弦は太さの差によって抵抗に差があるので
否応にもバラつきが増えます。

それは決して良いことではありませんよ。

>>124

上手い人ほど百難隠すと言いましょうか、
上手い人ほど悪い環境(ギターの質が低いとかピックが厚いとか)
そういう環境を上手く緩和するわけです。

しかしわざわざ過酷な状態で弾く必要もないので、
素直に音的にも、弾きやすさ的にも利点の多い、
0.6mmクラスを使っておくに越したことはありません。
0127ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:33:50.64ID:d5sDxUKX
>>125
>とがったピックで出る高音域が嫌いだからです

しかし分厚いピックを使えば、必然的に弦を弾く力が強くなり
高音が強調されるという欠点もありますよ?

※ブリッジ側で弾く方が高音が強調されることと同じ。
0128ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:37:27.19ID:d9/9NIUT
>>126
博士はとりあえずギター買って練習した方が良いよ
0129ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:42:05.61ID:CJa9CFU0
>>127
同じ厚さで試した結果です
0130ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:54:42.57ID:d5sDxUKX
ウォームなサウンドが欲しくて先端の丸いピックを選ぶならば、
それと相反するような分厚いピックはナンセンスかと思います。

俺が提案したように、
ティアドロップ型であるフェルナンデスのウルテム0.6mmを
真横にして弾いて御覧なさい。

甘いウォームサウンドに酔いしれてしまうでしょうね。
0131ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:56:12.22ID:AMdZZCo5
>>128
既に買って弾いてるみたいだよ
Ibanezの新シリーズで、EMGピックアップ搭載のIRON LABELの安物RG(インドネシア製)
キチガイ博士は貧乏だからインドネシア製の安物しか買えない上に、Ibanezスレで日本製のIbanezとフェンダーとギブソンをクズ扱いしてるよ。
もっともらしいカキコばっか読めるけど、その中身は科学的根拠の無い主観だらけで、しかも高額のギターを持ってない。
キチガイ博士が考えてるギターの品質レベルはインドネシア製>>>日本製だからw
01321142013/11/08(金) 23:58:31.46ID:HUhKFgyM
>>115
ごめん、0.5mmじゃなくて5.0mmなんだけど…
0133ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:58:36.64ID:d9/9NIUT
>>131
なんほど、ギター買ったは良いけど全然上手くならなくてイライラして八つ当たりに来てるのか
惨めな奴だね
0134ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:58:56.57ID:CJa9CFU0
申し訳ないですが、そんなメロウ(?)な音楽はやっておりませんので。
0135ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 00:07:07.87ID:O4SFWPue
>>133
惨め以前の久々のキチガイ野郎が現れたからねw
取りあえず、ヒマならIbanezスレを見においでよw
そのかわり、読むだけにしてね
キチガイ野郎に変なレスしたらキミも叩かれるから注意してねw
0136ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 00:07:22.83ID:zSkftJQs
ペラペラピックで弾いているグラペリやチャポロを想像したら萎えた…
0137ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 00:10:45.22ID:aL5jug+v
>>135
いや、ざっとは読んでるよ前々スレ後半辺りから
でもあまりの長文連投で中身までは把握してないわw
0138ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 00:15:32.63ID:M0YVK00X
>>130
誰も無理して厚いピックなど使わない
使いやすいから使ってるんだよ
0139ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 00:35:49.02ID:H/PY48cS
ピックの厚さによる違いなんて他の要素で簡単に相殺されてしまう。
だからそこがまるで音色や弾き着心地の決定的要素みたく結論付けても意味ないよ。

順アングルと逆とでも全く出音も弾き心地も違うし、肘、手首、ピック先端と弦の角度の小さな差でも違う。

厚いピック、または薄いピックは抵抗大きいor小さいから弾き方に無駄や無理が生じるだとかも完全に無意味。
弦負けやピック負けは弾き方次第で全く事情が変わる。
そのサジ加減をどうするかはギタリスト個人によって違うからそもそも正解はない。

弦にピックを並行に当てられるというのも勘違い。
接触の瞬間だけでなく通過過程でも必ず角度は付く。その振りぬけの角度によっても音は違う。
完全にフラットに並行で振り抜いてると思ってるのはただの勘違い。
ネック・ブリッジの角度だけじゃなくてボディ側と体正面側の角度も影響する。

無数の多要因で起こってる音色や弾き心地をまるでピック選定が肝みたいに信じてるのはナンセンスの極致。
0140ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 00:46:57.45ID:CcYPosj4
ピックは音の入り口なので、
そこを軽視する人間は愚かです。

弦の太さが違っても音色に差が出るように、
そういう1つ1つの要素を軽視してたら、
ギターなんて何でもOKって所にたどり着いてしまします。

少なくとも楽器にとって音質は軽視できない部分なのだから、
無頓着すぎるのはダメだと思いますよ。
0141ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 00:49:48.36ID:CcYPosj4
音楽(オーディオ)だってそうでしょ?
聴けりゃ何でもOK…とは思わないはずです。

いくら上手な演奏であっても、
それを流すオーディオ環境があまりにクソすぎたら、
やっぱり台なしですからねぇ。

ピック1枚で音は変わるし、弦を090→010にするだけでも
かなりの音の向上が得られるのだから、
その程度の工夫は欠かさない方がいいと思います。
0142ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 01:03:23.58ID:jCEyD2wg
弦楽器にとっちゃトリガーだからな
ピアノとチェンバロとダルシマーぐらいには違いが生じる可能性はあるわけで
0143ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 01:06:50.18ID:O4SFWPue
>>137
把握する必要なんかないよ
だって、キチガイ野郎はここでもIbanezスレと似たようなことレスしてるし、全部話し半分の斜め読みでいいんじゃないのw
0144ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 01:09:07.71ID:Xe84Mjnv
>>139
いろんな材質・厚さののピックつこたらええねん。
それでもまだその意見を主張するなら、おまえギター弾きに向いてないわ。
0145ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 01:22:51.50ID:ec6ouwTj
また池沼か、壊れるなぁ…
0146ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 01:26:25.63ID:H/PY48cS
>>141
ピックが音に影響しないなどという話じゃないよ。
んなこた言うまでもない当たり前の話。数ある1要因にすぎないということ。

そもそも君はね、ピックの選定こそが決定打なるといわんばかりの短絡的な話だけでなく、
>>130みたいにピックの選定そのものにまで自分の結論が万人の絶対であるかのような幼稚な話をしてる。
0147ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 03:37:10.68ID:rVxfsDB6
ガムの包み紙を2回折ってピック代わりにしたら弾きやすすぎワロタ
俺これから紙ピッカーとして生きてくわ
問題はピックが1曲持たないことなんだけど
0148ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 06:18:15.22ID:dBAhQ1Jx
>>147
生き方を変えるってのも良いんじゃねえかな。
0149ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 06:23:26.07ID:iRI0DR3O
包み紙を折って、ヘタるにつれて折り目を親指でスライドさせて新しい折り目を使い回していくってのはどうだい

過去レスにあったが3Dプリンタの時代が楽しみだな
メーカーだと採算の都合でオーソドックスなのしか作らないが、たぶん有志で画期的なピックを発明、成型データの配布をしてくれるはず
0150ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 06:48:02.34ID:/bCF9pwh
なんで楽作板って、中程度を飛び越えて本物のキチガイが何人もいるの?
0151ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 07:14:25.09ID:GNx8nGAj
音楽にはキチガイを惹きつける力があるのです
0152ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 07:20:53.14ID:M/UOsj4u
メインのJAZZ3が長いので、そろそろペトルーシかエリック・ジョンソンあたり行っとこうかと
思ってたんだけど、フェルのウルテム0.6も合わせて行ってみるわ。
薄いのってしなりが苦手なんだけど、ウルテムの薄いのってどんな感じなんだろ?
アホみたいにしなる訳では無いみたいなんで、結構いけるかな?
0153ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 07:32:12.98ID:iRI0DR3O
>>152
0.6だとそれなりにしなって早弾きフレーズは自分には厳しかった
コードカッティングには程よい
0154ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 07:45:28.58ID:6yCaMZay
フェルのウルテムは表面がつるつるで好かん
クレイトンの質感が滑らなくて最高なんだが、ジャズ型無いのが惜しい
0155ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 08:26:12.89ID:M0YVK00X
>>140
自分の価値観でしか考えられない爺さんは愚か
0156ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 08:51:20.68ID:Tq0rulPj
本当馬鹿だよな
単純に普通に弾いてバラツキなんて気になるほど出なくて低音が強調されるのがいいから弾きやすい弾きにくいというのを抜きにして厚いピック使ってるだけなのによ
アーティストにだって厚いピック使ってる人大勢いるのに何で薄いピックが全てにおいて上みたいな持論展開できるんだろ
0157ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 09:53:00.60ID:1rwUP1fv
こいつすごいなぁ。
世の中に山ほどピックの種類があるのはなんでか分かってないんじゃないか?
もしフェルナンデスのピックがこいつが言うほどのモノなんだとしたら世の中にアーティストモデルのピックなんて存在してなくて全部それに統一されてるだろ。

自分のお気に入りのピックの気に入ってる部分を紹介するのなら分かるけど、他人の意見を全否定するのはいかがなものかと。
しかも科学的な根拠なし、主観的な意見のみって……。
0158ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 10:16:32.40ID:PHANbToB
というか肝心な根拠が主観でしかないから、彼の文章を何mmに置き換えてもいくらでも成立する件
0159ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 11:16:56.87ID:eFyr1tO2
音が向上とか間の抜けたこと書いてる時点で察し
0160ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 12:27:11.49ID:tl3t3u5q
ここ見て久々に薄いピック引っ張り出して弾いてみた

なんか何でもいいような気がしてきたw
0161ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 12:28:59.46ID:O6X9LaMY
噛みつかれそうであれだけど、薄いピックは平行ピッキングすると弦に押し負けるんだよな
0162ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 12:37:29.67ID:gIf6Yu0U
0.6mmは使える厚さだと俺も思う。
でも0.5mm以下はちと薄過ぎるかな。
0163ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 12:56:00.16ID:CcYPosj4
>>154

クレイトンのはウルテム製でもナイロン製と変わらない音しかでない。
ウルテム選ぶならフェルの買わないと意味ないよ。
色々ピックを使ったけどフェルのウルテムだけは
明確に音の向上が見られる。

あれは凄いよ。

いいところばかりのフェルのウルテムなんだけど
直ぐに「あれ?ピックどこ?」ってなるのが悩み。
あの半透明の色じゃなきゃ作れないものなんかね。
0164ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 12:57:31.14ID:CcYPosj4
>>155

誰もピックが全て見たいな話はしていません。
曲解するものいい加減にしてくださいよ。

ここはピックのスレだからピック中心の話になるのは当然のことで、
ピックという1つのパーツから、音や弾きやすさの影響を語っているだけです。
しかも決して軽視できるパーツでもありません。

貴方は、たかがピックのような言い方をしていますが、
ピックが及ぼす音質変化は決して軽微ではありませんよ?
フェルナンデスのウルテムなら尚更です。
0165ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 13:00:25.05ID:CcYPosj4
>>140

物理的な法則があるんだから、
むしろ自分の価値観だけで厚いピックを工程している人の方が愚かですよ。
俺は好き嫌いの話をしているわけでは無いのです。

>>156

残念ながら全てにおいて上ですよ。
しかし上だからと言ってそれを好む・好まないはまた別です。
例えばスポーツカーの方が速いことは明白であっても
皆がそれを選ぶとは限らないのと同じです。
0166ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 13:02:16.88ID:CcYPosj4
>>159

貴方がそんな台詞を平然と吐くように、
世の中、ピックで音質が変わることすら
知らないような人が多いのです。

いくら材質が同じでも厚みが変わるだけで音質は向上しますし、
同じ厚みでも素材が変われば音質は変わります・・・と言っても、
フェルのウルテム以外は大差無い差ですけどね。
0167ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 13:04:33.34ID:Fs5CTjJH
あ、来たか
昨日の>>114なんだけど、0.5mmじゃなくて5.0mmのピックに関しての所見が欲しいのよ
0168ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 13:11:24.84ID:CcYPosj4
1mmも5mmもしならない所は同じです。
多分持ちやすさ重視で5mm使っているんでしょうね。
0169ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 13:20:11.48ID:qTpo0FHs
要は弾き手が持ちやすさ重視して厚いピックでも鳴らせるのであれば厚いピックの方がその人にはベストってことじゃないの?
0170ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 13:52:40.39ID:CcYPosj4
何を隠そう俺自身が以前は厚いピック派だったんですよ。
それは持ちやすさ重視してです。
と言うかピックが音に与える影響に対して無頓着すぎましたね。

もちろん以前にも薄いピックを試したこともあるですが、
貴方達がそうであるように、薄くて頼りないと言うか、
当時は違和感が強くて直ぐにやめちゃいました。

でもそれって単なる慣れの問題なんですよね。
厚いピックに慣れてしまった指で薄い物に替えれば、
誰だって違和感が沸くのは当然です。
0171ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 13:56:55.58ID:CcYPosj4
じゃあ厚いピックが本当に持ちやすかったのか?
と言うとそれもノーです。

それも単なる慣れの問題で変わらないというのが結論です。

表面に凹凸のある物やら、ヤスリのような滑り止めがある物や、
握り部分だけ分厚くなっている物やらを好んで選んでましたが、
結局はどれも同じです。

替えて直ぐは「おー滑りにくいな〜」なんて思っても、
結局はその厚みに指が慣れてしまうと、
結局はズレたり落としやすくなるんです。
あれ不思議ですね。
0172ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:06:05.04ID:CcYPosj4
とにかく握りやすさ重視というか、
滑りにくさ重視で選んで色々試したのですが、
どれも効果は長続きしない…というのが結論でした。

厚い=力が入りやすい=握りやすい=ズレ難い、
というイメージで厚めのピックばかり選んでいましたが、
むしろ弦への引っ掛かりが増えて弾きづらいのに、
無理していた所があったと思います。

ストックも無くなり久々にピックを買うことになったので、
今度は何ら特別な加工もない普通のミディアムを選んで見たら
これ弾きやすいじゃん!ってなったわけです。
特別な加工なんか無くても滑らないじゃん!ってね。
0173ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:11:50.20ID:CcYPosj4
完全に以前の自分の固執が先入観でしか無かったことに
気付かされたというか、灯台下暗しだったと悟ったわけです。

以前から重視していた握りやすさ(滑りやすさ)も
結局は同じだと気づいてしまい、
むしろ薄くなったことで弾きやすさは断然UPし、
もっと早くミディアムにしときゃ良かったと反省しました。

それなりに満足はしていたのですが、
ミディアムになって若干音も良くなったし、
弾きやすさも向上したってことは、
もっと薄いの選べば更に向上するってこと?という疑問が湧きました。
0174ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:15:21.81ID:aL5jug+v
しなるって事はタイムラグが出るんだよな
そこの辺は良いわけ?
0175ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:15:52.77ID:CcYPosj4
0.7mmのミディアムを使っていたので
その下の0.6mmにしたわけですが、
これまた弾きやすさがUPして感動したわけです。

そして「厚いピック→ミディアム」で感じた以上の
音質の向上も感じました。

おおーーーー!これはイイ!!
ピックの違いによってこんなにも色々変わるものかと
目からうろこ状態というか、今までの俺バカじゃん!という
猛省しました。
0176ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:23:42.68ID:CcYPosj4
もしかすると0.6mmに良くなったってことは
0.5mmや更にその下の0.4mmなら更に良くなるの?
と言う疑問が当然のように沸き起こりました。

そこで0.6mmの別素材の物や
0.4〜0.5mmにもチャレンジしてみたわけですが、
0.4は論外なほど明白にピッキングが弱くなり
乏しいサウンドしか出なくなりました。

0.5mmは悪くはないけど、
あえて0.6mmから替えるような利点は感じられませんでした。
0177ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:31:04.93ID:CcYPosj4
0.6mmはピッキングが頼りなくなることもなく、
それでいて十分にしなるのでその反動で速弾きもしやすいですね。
と言っても大した速弾きはできませんが…。

厚いピックと比較して明白に音の向上もありますし、
弾きやすさも明白に向上します。
慣れという問題さえ克服してしまえば、
1番無難で優れたサイズだと確信を持ちましたよ。

同じ0.6mmサイズの比較においても
ナイロンやトーテックスやポリアセタールなんかは
どれも軽微な差でしかありませんでしたが、
フェルナンデスのウルテムだけは前評判通りの音でしたね。
これだけは明白に音が変わります。
0178ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:31:24.16ID:O6X9LaMY
感想部分は省いて現象だけを報告いただきたい
要約すると自分にとって弾きやすいということしかわからないのだが

例えば、0.4mmで弱い音しかでないのが今まで同様にまだ慣れと先入観でしかないという可能性は排除できるの?
0179ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:35:38.06ID:CcYPosj4
買う前に色々と調査していたら
ウルテムは音が良い…というのが共通した評価だったので
クレイトンのウルテムも買って見たのですが、
不思議なことにフェルナンデスのウルテムとは全然違う音でした。
っていうかナイロンピックとほとんど同じ音です。

なぜフェルナンデスのウルテムだけが突出して
音の向上が得られるのかは知りませんが、
ウルテムならイイって訳ではないことが判明したわけです。
0180ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:40:37.14ID:CcYPosj4
>>178

厚くても、薄くても、
極端な物は欠点も大きくなると言うことなんですよね。

弾き比べれば直ぐに判ると思いますが、
0.4mmは確実に音が小さくなって
ペチャペチャサウンドになります。

厚いピック→ミディアム→0.6mmへと薄くするにつれ
どんどん音は向上して行ったのに、
0.4mmだと完全に大幅ダウンしました。
そして明白にピッキングのモタツキが発生します。

ここまで薄いならミディアム使った方が断然いいですよ。
0181ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:42:25.07ID:CcYPosj4
・0.4mm使うなら0.7mm使った方がいい。
・0.7mmを使うなら0.5mmを使った方がいい。

結局0.6mmが音的にも、弾きやすさ的にも最強です。
0182ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:45:54.33ID:XJAWcvYM
要は個人にとっての弾きやすさということですね
長々とご高説ありがとうございました
0183ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:46:48.94ID:CcYPosj4
>>174

上にも書きましたが0.4mmまで薄くなると
流石に明白にタイムラグが出ます。
これは流石に止めておいた方がいいです。

thinと呼ばれる物がこのクラスなので、
気をつけてください。

0.5mmも若干気になるかも知れませんが
0.4mmのように大幅に変なことは無いですが、
0.6mmにしておくのが無難かと思いますね。
その辺は好みの領域かと。
0184ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:47:52.66ID:CcYPosj4
>>182

違います。
これは物理的な問題から生じる差なので
個人の好みの問題ではありません。
0185ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:49:17.95ID:XJAWcvYM
>>184
個々人がピックに与える力の違いは物理的に考慮しなくてもいいの?
0186ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:53:34.19ID:42gzhcQm
>>185

考慮すべきは弦の太さだと思いますよ。
090弦を使っている人と、010弦を使っている人とでは
同じピックを使ってもイメージ変わると思います。

010弦の方が明白に音の向上が得られますが、
090に慣れきっていると指が痛くなるので
090ばかり使っている人も多いと思いますが、
音質的には確実に劣ります。
0187ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:55:43.11ID:n0UAeCED
うー俺は0.8mmだ、、、
0188ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:56:19.50ID:1qXxRbIt
>>186
答えになってないな
>>185を無視できると言った時点で物理的な裏付けの建前がすべて吹き飛ぶんだが
0189ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:57:39.96ID:O6X9LaMY
090ってベースかよ
0190ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:57:43.72ID:42gzhcQm
俺は010を使っているので0.5mmも許容範囲ですが、
009弦の人が0.5mmを使うと違和感強くなると思います。

弦も柔らかい…ピックも柔らかい…では
弾きづらくなるわけです。

俺は事実上のミディアムピックは0.6mmだと思いますよ。
これで薄いと感じる人は0.7mmを選び、
もう少し薄い方がよい人は0.5mmを選ぶようにするのが
無難だと思いますね。
0191ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 14:59:58.67ID:O6X9LaMY
じゃあ013向けには?
0192ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 15:01:37.77ID:42gzhcQm
以前の俺がそうであったように、
大して深く考えもせずに厚めのピックを選んでいる人が
多いんじゃないんですかね〜。

で、一旦それに慣れてしまうと、
今度は薄いピックを使うと違和感がありすぎて
魅力的に見えなくなるという悪循環・・・。

下手なクセを付けてしまうまえに、
最初から音質的にも、弾きやすさ的にもベストである
0.6mmサイズから試すべきだと思いますよ。

その感触次第で0.5か0.7を選べば良いわけです。
0193ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 15:03:04.54ID:42gzhcQm
>>191

弦が太いとテンションが高いので
その強いテンションに負けないようにする必要があるので
0.7〜0.9mmあたりがベストかも知れませんね。
0194ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 15:04:01.86ID:pDgqNrKP
帰ってくれよ
0195ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 15:07:40.55ID:42gzhcQm
誰でも良い音のギターが欲しいだろうし、
より良い音のPUとかを求めますよね。

でも考えても見て下さい。
いくらギター本体の質が良くても
細い弦を使ったり、厚いピックを使えば、
それだけでランク下の音しかでなくなるんですよ。

それって勿体無いですよね。
ギターの音は弦とピックで始まるのだから、
そこを軽視していたら本末転倒ですよ。
0196ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 15:10:42.96ID:42gzhcQm
009弦ばかり使ってた人は
今直ぐにでも010弦買いに行って下さい。
明白に音の向上が得られますよ。

その際には是非ともフェルナンデスのウルテム(0.6mm)も
一緒に購入して来てください。

2つの改善より音質はかなり変化します。
0197ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 15:17:00.93ID:u7/PLg9L
良くわかりました!100個まとめ買いしますから許してください!
販売ノルマに貢献すると思うのでもう帰ってください!
0198ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 15:41:37.81ID:HiAgLAqD
このスレが犠牲になることで助かるスレもある
0199ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 15:44:20.96ID:gIf6Yu0U
>>184
ジムダンロップの黒亀のピックを使用したことありますか?
黒亀は色亀より硬さがあるピックです。
そこでこの黒亀の0.5mmを使用した感想を聞きたいのですが。
あなたはいろいろなピックで検証したといっていたわけですから、
当然黒亀のそれも使用したでしょうから、というか、
未使用であったらあんまでかいことを言うのはやめた方がいいと思う。
恥かきますよ。
ご回答お待ちしております。
0200ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 15:55:10.47ID:42gzhcQm
これがピック弾き比べサウンドだ!
http://u3.getuploader.com/rarudo/download/209/Pick3.m4a

フェルのウルテム、ESPのポリアセタール、
クレイトンのウルテムの3つのサウンドです。

録音すると全部同じに聞こえますね(笑)
現実なんてそんなもんですよ。(笑)
0201ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 15:56:19.74ID:42gzhcQm
>>199

あなたまだそんなこと思っているんですか?
素材による音の差なんて起きないですよ。
俺が今それを証明してしまったのです(笑)
0202ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:01:05.50ID:Ah4yr9/G
パラダイムシフトした?
0203ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:05:17.75ID:42gzhcQm
スミマセン。急きょ作り直しました。
http://u3.getuploader.com/rarudo/download/210/Smooth.m4a

1テイクでピックを替えながら録音し直しました。
この方がピッキングの差が起きにくく、
ピックの差が分かりやすいと思います。
0204ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:10:02.11ID:42gzhcQm
改めて自分で聞いて見たのですが、
先ほど録音した物よりも更に音質変化が無いですね(笑)

【結論】
サンプルサウンドを聞けば判るように
ピックの素材による音の変化は起きない。

ピッキンしている本人に音の変化があるかのように感じるのは、
指から伝わる感触の差が
さも音に変化が起きている様に錯覚するから。
という結論に至りました。
0205ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:10:22.29ID:gIf6Yu0U
>>201
出しゃばるな!
オマエには聞いていない!
0206ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:12:54.50ID:42gzhcQm
1番目の音:ESP 0.6mm(ポリアセタール)
2番目の音:クレイトン 0.56mm(ウルテム)
3番目の音:フェルナンデス 0.6mm(ウルテム)

表記上はクレイトンが1番薄いですが、
実際には1番厚くて硬いです。
0207ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:16:23.87ID:gIf6Yu0U
ID:CcYPosj4
ID:42gzhcQm

テメーらは同一野郎なのか?
0208ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:25:24.79ID:O4SFWPue
>>207
同一でしょ?
前レスに少し出てきたYU+BTpePも42gzhcQmと同一だと思うよ
0209ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:27:49.42ID:42gzhcQm
少し歪ませてみました。
http://u3.getuploader.com/rarudo/download/211/Smooth+2.m4a

1つ。告白いたしましょう。実際に弾いている本人にも
フェルの音の優位性は感じられなくなってしまいました。
新品時には明白な差を感じたはずなのに、
使い古しのフェルだと目立った差はないですね。
0210ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:29:58.96ID:gIf6Yu0U
>>209
回答できねーのか?
このカマ郎めがwww
テメーはミックジャガーか?
0211ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:34:05.37ID:42gzhcQm
>>210

何亀だろうが全部同じですよ。
他人の鼻毛と自分の鼻毛を比べる位無意味な差です。

ピックに素材による音の差なんて起きません。
これが証拠です。
http://u3.getuploader.com/rarudo/download/211/Smooth+2.m4a

ピックに重要なのは厚みだけです。
0212ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:37:57.22ID:aL5jug+v
なにこの人、一人で会話してる怖い・・・
一人で大富豪とかやってそう
0213ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:38:09.28ID:42gzhcQm
でもナイロンは止めておいた方が良いと思います。
音がボケます。逆にウルテムはクッキリします。

もちろん録音した間接的に聞いた場合、
その差は明白には現れないでしょうけどね。
0214ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:38:38.44ID:g5yyXePy
曲弾いてみないとさぁ・・・
それにスピードが速くなれば如実に違いが出ますが検証してないん?
140で16分、v-pickや金属でも弾いてみなよ。違いが判らんのなら重症やで。
0215ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:42:06.05ID:aL5jug+v
でも実際、初心者には薄い方がおすすめだよ
上手くなったら厚くしていくといい
0216ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:42:29.17ID:O4SFWPue
やってんじゃないの?
一人で人生ゲームとかw
とにかく何でも一人でやるのが大好きな、生涯孤独なキチガイオナニー野郎なんだよ
0217ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:54:52.36ID:42gzhcQm
もしかして単音ストロークだから
音の変化が出にくいのでは?と考え、コードで比べて見ました。
http://u3.getuploader.com/rarudo/download/212/Smooth+3.m4a

使ったピックの順番は206の通りです。
ちょっと差が出た気がします。
0218ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 16:57:06.54ID:42gzhcQm
>>217
>ちょっと差が出た気がします。

そうでもないか…(笑)
やっぱり自分が演奏時に感じるほどの変化は起きませんね。
0219ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 17:10:34.04ID:42gzhcQm
久々にミディアム試して見ましたが、
これ以上厚いピック使う必要がどこにあんの?
ってぐらい十分硬いですよね。

ミディアムの硬さに不満を感じる人って何なんでしょうか…。
でもこれフェンダーのナイロンなんですが、
やっぱりナイロンはダメですね。

0.5mmのナイロンもあるですが、
シャッキリしませんね。
0220ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 17:18:08.41ID:6gtlTXAV
もうID:42gzhcQmのレスの信憑性はボロボロ
0221ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 17:22:29.59ID:42gzhcQm
0.5mmのナイロンはダメだけど、
これは結構イイですね。(ジムダンロップ WEDGE)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/j/jimdunlop_424r050.jpg

やっぱり薄いピックは音がいいね。
音のつぶが揃いやすいっていうかコードが1段綺麗に聞こえますね。
単音で弾くと若干アタック感が弱い欠点もありますけどね。

ま、そういうバランスを考えると0.6がベストってことに
なってしまうわけですが…。
0222ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 17:25:25.68ID:Tq0rulPj
もうこんなゴミほっとくべ
0223ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 17:26:20.83ID:g5yyXePy
>>221
気持ちが揺れてるようだが曲はまだかね?
あと速めのフレーズでの検証もよろしく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています