▼ピック総合スレ part20▲
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 06:31:19.64ID:STxKObfA▼ピック総合スレ part19▲
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1350920823/
0002ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 07:29:03.98ID:6XHLzYYr0003ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 08:04:13.23ID:49HQJXDt0004ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 11:05:39.12ID:D2IXMjlY0005ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 11:13:51.28ID:4XAJeXff0006ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 12:14:31.36ID:gcscxMZH0007ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 13:04:52.70ID:Hocu9Bum0008ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 13:33:49.63ID:VDcLIzvF0009ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 15:10:34.26ID:Hocu9Bum弾きやすさ(弦離など)は慣れるとして音とアタック感は
俺的には・・・
A ナイロン>アタック速い、軽めの音
B デルリン>アタック丸い?忘れた・・
C トーテクス>アタック遅め、太め音
D ウルテム>しらん
E セルロイド>アタック、太さ共に平均的
F べっ甲>しらん
G 金属>クリクリアタックw音記憶にない・・
H アクリル>しらん
0010ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 16:14:28.36ID:YZFfDHLl0011ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 19:21:53.36ID:PKQwH5QG0012ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 19:32:23.80ID:QGw5AXzYウルテム>立上りは普通 輪郭ハッキリ
0013ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 19:33:36.43ID:QGw5AXzY太さ× 厚さ○
0014ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 20:01:38.31ID:Bq+BiHvx0015ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 20:03:04.57ID:U+WXVm3q0016ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 20:18:32.42ID:iw8Qs/k10017ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 21:02:51.01ID:PKQwH5QG0018ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 21:44:15.66ID:fCO87zsn音的には値段(1,500円くらい・・・)相応とは言い難いかな。
ただ、減らないのと滑らないのはいいけど。
0019ドレミファ名無シド
2013/11/01(金) 01:59:42.23ID:awGq1JjJブル研のOB(50代)が厚いべっこうピック使って
すごいデカイ音出してるの聞いてからあちこち探してるが
だいたい2ミリまでみたいだ。
お金かけて作ってもらわないとダメなのかなあ
0020ドレミファ名無シド
2013/11/01(金) 03:35:56.57ID:EJ7nOWZi0022ドレミファ名無シド
2013/11/01(金) 15:32:57.52ID:tDngcy6s0023ドレミファ名無シド
2013/11/04(月) 00:22:23.06ID:upLJ17QD他の厚さは持っててあんまり好きじゃなかったけど薄いとなんか違うのかと思ったんで買ったけど、
やっぱガリガリして好みじゃないな。
0024ドレミファ名無シド
2013/11/04(月) 01:14:19.58ID:WKzeXuITピック変更はピロピロ率下がってるからかなぁw
0025ドレミファ名無シド
2013/11/04(月) 09:44:52.82ID:46d3xgJm0026ドレミファ名無シド
2013/11/04(月) 13:30:58.60ID:Ysoy4GOs以外と楽器屋に売っていない。
ネットでも好みの厚みが探し難い。
人気ないのかな?
0027ドレミファ名無シド
2013/11/04(月) 13:34:58.77ID:YYw2S5ry0028ドレミファ名無シド
2013/11/04(月) 14:51:18.24ID:n9H3PZn80029ドレミファ名無シド
2013/11/04(月) 14:51:35.12ID:f5HGWhMh0030ドレミファ名無シド
2013/11/04(月) 21:18:46.52ID:OmX7/ijd0031ドレミファ名無シド
2013/11/04(月) 21:30:45.70ID:GCpdEad50033ドレミファ名無シド
2013/11/05(火) 00:35:31.20ID:MkgNBAjU自分には緑亀は厚いんだよなあ。
紫ワニが一番しっくりくる。
0034ドレミファ名無シド
2013/11/05(火) 01:18:02.61ID:0SMG7UjX0035ドレミファ名無シド
2013/11/05(火) 02:27:39.33ID:YHDKlSGd0036ドレミファ名無シド
2013/11/05(火) 15:34:10.33ID:JCk34OMa0037ドレミファ名無シド
2013/11/05(火) 17:17:16.92ID:MkgNBAjU0038ドレミファ名無シド
2013/11/05(火) 17:25:13.46ID:RTB+pZl7あくまでも深めのロゴ頼りのグリップ感だ。
だから持ち方が合わない人だとうまい具合にロゴに指が掛からず急にズルっといく。
ノーマルな赤やウルテのほうが安定感はあると思う。
特に汗掻きだとウルテの一択じゃなかろうか。
0039ドレミファ名無シド
2013/11/05(火) 18:18:29.10ID:ekwuAJV9だが、張り付きが弱いから力を弱めると抜ける
0040ドレミファ名無シド
2013/11/05(火) 18:31:05.69ID:+Mtzkmy/0041ドレミファ名無シド
2013/11/05(火) 18:40:42.07ID:gadfSIq50042ドレミファ名無シド
2013/11/05(火) 19:00:52.14ID:+Mtzkmy/ノーマルより大きめでウルテム素材0.88だとこれか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=339%5EP100UC088%5E%5E
0043ドレミファ名無シド
2013/11/05(火) 19:12:12.31ID:7cOoyILt1枚が高いので似たような使い心地でもっと安いやつないかな?
0046ドレミファ名無シド
2013/11/05(火) 20:08:41.34ID:RTB+pZl7それはXLと同等の大きさあるから、ノーマルと気持ち程度しか変わらないウルテジャズ3とは
全然サイズ違うけどね。
素材の質感とか弾き心地もジムダンのウルテジャズとは相当違う。
0047ドレミファ名無シド
2013/11/06(水) 19:02:16.75ID:1ndqY7tO0048ドレミファ名無シド
2013/11/06(水) 19:44:34.28ID:YJe265KY高校生のころ一時試したことあったけどもう忘れた
そんなに違和感はなかった気がする
てか俺何でも良い派なんだよな
0049ドレミファ名無シド
2013/11/06(水) 20:45:06.78ID:3yvnZqZhただのホームベース型だと安定しない。
0050ドレミファ名無シド
2013/11/06(水) 22:16:01.42ID:Vc9iqzWZ0051ドレミファ名無シド
2013/11/07(木) 00:04:47.91ID:UyemT5Yl随分前に買ったPickboyのステンレスを定番にしてる
最近ウルテムの黒い奴見つけたんで買ってみたけど1.2mmじゃ厚すぎるな
せめて0.8mmくらいのが欲しい
0052ドレミファ名無シド
2013/11/07(木) 03:55:50.97ID:fPF046Omhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/ikebe/grippx-xjb.html
使ったことある人に使用感とか聞きたいんですが、サイズはJAZZ3赤よりデカい?
0053ドレミファ名無シド
2013/11/07(木) 14:03:48.25ID:xOInq94Vでも丸い部分でピッキングするといい音
ジャズ2,ジャズ3みんなそう
丸いとこでピッキングしてる。、意味ね〜
005441
2013/11/07(木) 15:30:21.70ID:IAhHLbP70055ドレミファ名無シド
2013/11/07(木) 17:59:10.27ID:zPpdfwXS0056ドレミファ名無シド
2013/11/07(木) 19:54:49.94ID:YU+BTpePこのピックだけは明白に音が向上する。
ウルテムならなんでも同じという訳ではなく、
クレイトンのウルテムではこんな劇的変化は起きず、
この製品だけ突出した性能を持っています。
0057ドレミファ名無シド
2013/11/07(木) 19:59:38.55ID:xyNStmUm0058ドレミファ名無シド
2013/11/07(木) 20:02:11.58ID:tW38j0dg0059ドレミファ名無シド
2013/11/07(木) 20:26:32.23ID:YU+BTpeP音質はナイロンとほとんど代わりはなく、
フェルナンデスのウルテムのような
きらびやかなサウンドは得られませんでした。
トーテックスだの、ポリアセタールだのと言った所で
所詮はナイロンとほとんど同じですが、
フェルナンデスのウルテムだけは完全に別物の音を出します。
0060ドレミファ名無シド
2013/11/07(木) 22:27:53.59ID:nchwCMYeゴミ:フェルナンデス
フェルナンデスこそあのツルツルはなんだよパチもんめ
0061ドレミファ名無シド
2013/11/07(木) 22:54:21.44ID:nKk9lYodコードストロークとかはやり易いし、サウンドも向いていると思う。
だが個人的にはリードを弾くにはやや物足りないと感じる。
音の太さや弦離れのスムーズさはジムダンのウルテジャズ等には及ばないという印象だ
0062ドレミファ名無シド
2013/11/07(木) 23:17:27.42ID:EJpltRQS突出した音を出す理由の1つに
ピックの先端の形状も影響があるかと思います。
他の大半のピックが丸く削られているのに対し、
フェルの物だけはかなり尖っています。
独特の張りのあるウルテムの利点が
生きている形状だと思います。
0063ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 01:11:36.37ID:UnQS2A5H0064ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 02:35:55.37ID:9QvmvEkS今お気に入りの1つだぜ
0065ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 10:46:32.68ID:Ej33i3NEなんで0.6というペラいの限定なんだ?
演奏法やゲージはそれぞれだろう
フェンダーの351 Shape Premium Celluloid
がよい
0066ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 17:35:49.96ID:hJyvp3jN0067ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 19:12:57.49ID:d5sDxUKX少し詳しい説明が必要なようですね。
ギターの音というものは弦振動が源です。
弦がしっかり響いてこそ、ギターの木材もしっかり響くようになり、
良い音色を奏でるわけです。
その本元である弦の響きをスポイルしてしまうような
ピックであってはならないわけです。
0068ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 19:16:44.71ID:d5sDxUKX誰もが柔らかいピックの方が音が良いと感じるはずです。
音の好みはどうであれそれが現実です。
柔らかいピックはなぜ音質が向上するのでしょうか?
その理由はピッキングの位置を想像してみれば判ります。
ブリッジ側で弾くよりも、ネック側で弾く方が
響きのよい美しい音色になりますが、
それは弦の動きに柔軟性が生まれ、
しっかりと動けるからです。
弦がしっかり運動できなければ、
良い響きは生み出せないわけです。
0069ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 19:20:20.05ID:d5sDxUKX硬いピックを使っても同じことになります。
要するに硬いピックは弦の振動を妨げているわけで、
ギターのポテンシャルを十分に発揮できなくなるわけです。
硬いピックを使って、ギター本来のクオリティーを下げてしまうのは
馬鹿げた話しですよね。しかしあまり柔らかいと
今度は反応が鈍くなったり、音が丸くなりすぎてしまうので
ほどほどの厚みである0.6mmがベストサイズとなるわけです。
0070ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 19:23:50.81ID:d5sDxUKX0.6mmもあれば十分です。
フェルナンデスのウルテム0.6mmの実測は何と0.5mmです。
これは製造がずさんとか表記がずさんという話ではなく、
多分、配慮だと思います。
ウルテムは硬いので、0.5mmで
他の0.6mmと同じぐらいのフィーリングになるので
わざとその様に表記しているんだと思います。
0071ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 19:30:25.95ID:d9/9NIUT0072ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 19:43:15.99ID:ksopEYQU俺はギターのサウンドローとミッドが重要と感じる
柔らかいピックはハイがでる
硬くなればローの方にシフトする傾向にある
よって俺は硬いピックの方がいい音に感じる
弦のピッキングの位置については弾き分けるのが当たり前
柔らかい音が欲しければフロント側
硬めの目立つ音が良ければブリッジ側
これ以上もこれ以下もない
0073ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 19:48:37.82ID:d5sDxUKX何を示しているのでしょうか?
そうです。
弦はピッキングして振動を始めた瞬間に
既にピックに触れて影響を受けている為です。
一瞬で弦から離したつもりでいても、
実は弦の震える速さの方が早くてピックにぶつかっているわけです。
硬いピックほどそれが顕著になるので音が悪化するわけです。
0074ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 19:53:14.76ID:d5sDxUKX木が反らされた反動で勢いが付いて
矢が勢いを増して飛んで(離れて)行きますよね。
これってピッキングも同じなんですよ?
柔らかい方がしなりが出るので、
ピッキングした瞬間に弦から離れるスピードが早くなります。
その結果、弦の振動を妨げなくなるので音が向上するわけです。
0075ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 19:56:45.57ID:d5sDxUKXシャリシャリした音になってしまうのは、
弦が反りにくくなる分、ピックと触れやすくなり
結果的に響きが悪くなるからです。
これは硬いピックを使っても同じ現象になります。
要するに弦が反りにくくても、
ピック反りにくくても同じような物だからです。
0077ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 19:59:30.78ID:d5sDxUKX強く弾ける分、低音が出るという声も出ていますが、
むしろアタック感が強くなりすぎて、
弦のバラつきが出やすくなるのでダメです。
下手に聞こえると言いましょうか、
汚く聞こえると言いましょうか、
ピッキングの粗が出やすくなるだけです。
そういう面を見ても柔らかいピックを使った方が
ピッキングのバラつきが吸収されやすくなり
上手く聞こえます。
0078ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 20:00:17.70ID:d5sDxUKXいえ違いません。
違うと感じるのは貴方の知識不足からです。
0079ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 20:03:40.23ID:d5sDxUKXもちろん柔らかすぎるピックも弊害があるので、
フェンダーのThinサイズのようなべらべらな物を
指しているわけではありません。
せいぜい固くても0.7mmに抑えるべきです。
下は0.5mmまでです。
0080ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 20:04:54.55ID:ReRHtvxQ優秀な訪問販売員になれそうだ
0081ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 20:07:14.81ID:pmoiMUOBあまりに変な形で、1年程でどの楽器屋からも姿を消してしまった。
よほど売れなかったんだろう。
0082ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 20:08:06.50ID:AMdZZCo5いえ違います。
違わないと感じるのはキチガイじみた貴方の科学的根拠が全く無いただの主観からくる勝手な思い込みだけです。
ブログやサイト、YOUTUBEを張りつけても科学的根拠には全くなりませんので。
0083ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 20:34:02.89ID:iXyA/wfCまじで0.60mmが一番響きが良い。で、0.73mm 0.88mm と厚くなるほど響きが鈍くなる。
ピックが厚くなると音が太くなるという認識しかなかったけど、響きが別物ぐらい変わるな。
いや〜ちょっと感動したわ。
>一瞬で弦から離したつもりでいても、
>実は弦の震える速さの方が早くてピックにぶつかっているわけです。
>硬いピックほどそれが顕著になるので音が悪化するわけです。
なるほどね〜。こういう深いとこまで知らんかった。本当イイ事聞かせてもらってありがとう。
フェルナンデスのウルテム0.6mm 試してみます。楽しみだな〜
0084ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 20:47:41.53ID:Tq5LG/f8また病院抜け出してきたのか
0085ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 20:56:13.70ID:cXfxqkF50086ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 20:57:34.34ID:mue4tJsg俺はヒョロヒョロ激弱ピッキングより多少荒々しくてもしっかりしたアタック感のある力強いピッキングで弾いてる方がよく聞こえるんだよ
実際プロのロックギタリストはピッキング強く弾いてる人の方が多い
正確にノイズは極力へらしてピッタリで弾きたい人はただのスタジオミュージシャンだよね
それに>>75は間違ってる
ブリッジ側で弾くとキンキンするのは非常に上の倍音が出るんだよ
それはブリッジから弾く位置×2のところを支点にでる倍音に近い所の倍音が出やすくなるから
決して響きが悪くなるとかそういう問題じゃないしお前のいう悪い響きを使ってるアーティストが大勢いるんだからクソみたいな持論並べてペラペラの音だしてるお前なんかより俺はアンガスヤングとかの力強いロックサウンドを見本にして音作りするわ
0087ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:10:28.48ID:iXyA/wfC楽天には売ってなかったから音家で注文しました。
まあそんなに高いものでもないので試してみるよ。
常用はDUNLOPのJAZZVULTEXなんで、弾き比べてみます。
ID:d5sDxUKXありがとう。楽しみが増えたよ。
0088ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:12:59.97ID:iXyA/wfC>ID:d5sDxUKXありがとう。 じゃなくて
>ID:d5sDxUKXさん、ありがとう。 です。
0089ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:14:46.53ID:d5sDxUKXプロはコンプで音のつぶを揃えるのが恒例ですが、
硬いピックほど音のバラつきが出やすくなるので
あまり良いもんじゃないですよ。
後からコンプで揃えるよりも、
最初からあまり差が出ないように弾く方が
理にかなっていますからね〜。
0090ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:16:30.85ID:d5sDxUKXお役に立てて幸いです。
俺は0.6mmサイズを事実上のミドルサイズと考えますね。
ハードタイプが欲しければ0.7mm。
ソフトタイプが欲しければ0.5mmと言った感じです。
0091ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:21:30.26ID:n/hfie4K音や響き関してイマイチなのは同意する
0092ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:32:05.82ID:d5sDxUKXむしろ弦の引っ掛かりが増えてマイナスだと思います。
俺が思うに、多分最初に厚いピックから入ってしまった人は、
そういう感触が染み付いているので、
薄いピックに替えた時に気持ち悪いだけなんだと思いますよ。
悪い物に指が慣れてしまうと、良い物にさえ違和感を感じる…。
ただそれだけのことかと思います。
0093ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:32:44.19ID:mue4tJsgだから音のバラツキがなんなんだよ
そのバラツキを音楽的にしてくのがギタリストの仕事だろ
なにもかも均一にコンプかけたような音色でノイズを出さず綺麗に弾きたい人はスタジオミュージシャンにでもなればいいんじゃない?
0094ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:34:04.58ID:mue4tJsg言っておくけどおれは厚いピックより圧倒的に薄い方が弾きやすいと思ってるからな
ただ音色音圧を考えると厚くないとダメなんだよ
0095ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:34:22.08ID:fK6Q1c370097ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:37:53.50ID:d5sDxUKXマスタリングでも大きな音を緩和するためにリミッター使いますよね?
音のバラつきが多いサウンドってのは汚いですよ。
まとまりの悪いサウンドになってしまうので
極力無くす方向で整えるわけです。
ピアノやドラム演奏のように意図的につける強弱と、
硬いピックを使ったことによる弊害的な音のバラつきとは
全く意味が違います。
0098ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:42:23.92ID:d5sDxUKXどうしても弦にピックが深く入ってしうなど、
ピッキングにバラつきが出てしまいます。
硬いピックだと反らないので、
そのバラつきがモロに音の大小となって
表現されてしまいます。
それが意図的な感情表現としての奏法なら良いのですが、
単なるミスみたいな物なのだから、
そういう不揃いなピッキングは極力無くす方向で進めるのが
正しい道だと思いますよ。
0099ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:42:55.11ID:mue4tJsgだから
硬いピック使ってバラツキが出るのはそいつの実力だろ
そもそもコンプなんてかけたら強弱つかなくなって綺麗には聞こえるけど魅力のない演奏になる
いわゆるドラムやピアノと同じように強弱をつけるなら厚いピックの方が望ましいのは自分で弾いててわかるだろ
0100ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:46:25.66ID:d5sDxUKX欠点もあることですし、いいこと1つ無いです。
厚いピックに何の利点もないので、
早く悪い慣れから脱した方がいいですよ。
悪いクセが染み付いちゃった人ほど
それを改善するのは大変だと思うので、無理にとは言いません。
しかし、まだそれほど染み付いていない人ならば、
早く厚いピックから卒業した方がいいですよ。
0101ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:48:58.46ID:d5sDxUKX貴方のような達人ならば、厚いピックを使いつつも、
常に弦に対するピックの深さを均一に保てて、
音量差の少ない演奏が可能かも知れません。
しかし、そういう高い技能を求められる時点で
既に大きな欠点だとも言えますよね。
0102ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 21:50:09.40ID:tO15MG9+0103ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 22:07:09.19ID:mue4tJsgだから均一する必要がないんだって
お前話になんないわ
ジャズの人なら必要なのかもね
俺には無縁だわごめんなさい
0104ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 22:16:13.73ID:waCOvNwC0105ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 22:17:44.53ID:fK6Q1c37分かってんなら相手すんなよだから馬鹿なんだよ
0106ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 22:19:34.60ID:d5sDxUKXバラつきを音楽的にしていく…ってどういうことですか?
故意につけるダイナミックスとは違って、
単純に人間の演奏の粗としているバラつきに
何の利点もありませんよ。
ピアノもそうですが、上手い人ほどその粗を
極力なくしながら演奏するわけなんですしね。
わざわざ厚いピックを選んで、その粗を出やすくする必要は
どこにもありません。
0107ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 22:26:06.27ID:d5sDxUKXピッキング全体がソフトになりすぎてしまって、
味気ないピッキングしか出来なくなりますが、
0.6mmクラスですとそんなことはありません。
強くピッキグすれば、弦もその様に反応しますし、
もっともコントロールしやすいサイズだと思いますよ。
硬すぎて弦に引っかかる感じもありませんしね。
結果的にピッキングのバラつきも緩和され、
しかも音まで良くなるというオマケ付きです。
逆に言うと厚いピックは欠点しかないんですよ。
0108ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 22:29:45.53ID:d5sDxUKX弦にピックが深く入ることを恐れて、
先端を少しだけ出した状態で弾いてる人が
多いんじゃないですかね〜。
結局それって、弾きにくいから
わざわざそんな工夫をしなきゃならないわけです。
本末転倒とはこのことですよ。
0109ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 22:33:22.23ID:d5sDxUKX指から出すピックの長さを短めにして
硬いピッキングをすることも可能ですし、
長く出してソフトな音色にすることも自由自在です。
もっとも応用が利くのがこのサイズなんですよ。
硬いピックですと、長めに出すと弦に引っ掛かり安くなるし、
元が硬くてしならないので音もソフトになりません。
つまり応用の利かないピックなのです。
0110ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 22:42:09.24ID:iXyA/wfC確かにJAZZVを先端を少しだけ出して弾いています。
カッティングには使えませんので、カッティングの入る曲だと
違うピックを使っていました。勉強になります。
0111ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 22:44:11.97ID:Tq5LG/f8この池沼は毎日どっかで発作起こしてるからな
今回はたまたまこのスレだけど、楽作板としては日常風景
0112ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 22:50:40.46ID:CJa9CFU0http://www.thepickshoppe.com/index.php?main_page=product_info&products_id=193
0113ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 22:52:14.47ID:DWBgsV+U自分にとっては
0114ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 22:58:01.34ID:tfAz0LoU煽りじゃなく、5mm厚のピックを使うジプシージャズ弾きに関してコメントをいただきたい
カッティングは揃ってきれいだし、音は伸びやかで本体鳴りの深みも感じる
0115ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:09:00.07ID:d5sDxUKX0.5mmは全然悪くないですよ。
0.7mmと0.5mmの二択ならば迷わず0.5mmを選びますよ。
0.7mmと0.6mmの感触の差は大きいですが、
0.6mmと0.5mmの差はそれほどは無いんですよね。
0116ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:11:28.09ID:d5sDxUKXティアドロップ形を使っているんですが、
これ実は横向きに使うのも結構いいんですよ。
そのピックと同じぐらい先端が丸くなるので
音もソフトになるわけです。
1つで2つの音を使い分けられる形状です。
0117ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:16:00.25ID:d5sDxUKX・弦のひっかかりが強いので指先から少しだけ出している。
・弦のひっかかりが強いのでピックを斜めにして横面で弾く。
・弦のひっかかりが強いのでピックを寝かせて弾く。
結局、弾きづらいからこんな風に工夫しながら弾いている人が
多いと思いますが、これ、バカげたことだって気づきましょうよ。
0118ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:16:07.22ID:vXvBtmxB0119ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:17:37.51ID:AWZp3ItKそれは間違ってるよ
でも
なぜかは、君の知識レベルが足りてないようなので説明しても理解できないでしょうから教えません
0121ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:22:56.36ID:d5sDxUKXお馬鹿さんにも判る例え話をしてあげましょう。
例えば、木の板に豆腐をぶつけた場合と、
豆腐に木の板をぶつけた場合とで結果が変わるでしょうか?
つまりそういうことですよ。
0122ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:25:26.25ID:d5sDxUKX貴方が先端の丸いピックを好む理由はなんですか?
0124ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:26:04.20ID:waCOvNwC厚いピック仕様のジャズギタリストは否定ですか?
自分が扱えないからと他人を妄想するのは良くない
0125ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:30:35.93ID:CJa9CFU0とがったピックで出る高音域が嫌いだからです
アコースティックでミディアムゲージを張っています
0126ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:32:24.44ID:d5sDxUKX工夫もせずに厚いピックを使えば、
ピックが反りにくい分、ピッキングの抵抗が増えるんですよ?
いくら一定の強さで弾いた所で、
弦は太さの差によって抵抗に差があるので
否応にもバラつきが増えます。
それは決して良いことではありませんよ。
>>124
上手い人ほど百難隠すと言いましょうか、
上手い人ほど悪い環境(ギターの質が低いとかピックが厚いとか)
そういう環境を上手く緩和するわけです。
しかしわざわざ過酷な状態で弾く必要もないので、
素直に音的にも、弾きやすさ的にも利点の多い、
0.6mmクラスを使っておくに越したことはありません。
0127ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:33:50.64ID:d5sDxUKX>とがったピックで出る高音域が嫌いだからです
しかし分厚いピックを使えば、必然的に弦を弾く力が強くなり
高音が強調されるという欠点もありますよ?
※ブリッジ側で弾く方が高音が強調されることと同じ。
0130ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:54:42.57ID:d5sDxUKXそれと相反するような分厚いピックはナンセンスかと思います。
俺が提案したように、
ティアドロップ型であるフェルナンデスのウルテム0.6mmを
真横にして弾いて御覧なさい。
甘いウォームサウンドに酔いしれてしまうでしょうね。
0131ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:56:12.22ID:AMdZZCo5既に買って弾いてるみたいだよ
Ibanezの新シリーズで、EMGピックアップ搭載のIRON LABELの安物RG(インドネシア製)
キチガイ博士は貧乏だからインドネシア製の安物しか買えない上に、Ibanezスレで日本製のIbanezとフェンダーとギブソンをクズ扱いしてるよ。
もっともらしいカキコばっか読めるけど、その中身は科学的根拠の無い主観だらけで、しかも高額のギターを持ってない。
キチガイ博士が考えてるギターの品質レベルはインドネシア製>>>日本製だからw
0133ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:58:36.64ID:d9/9NIUTなんほど、ギター買ったは良いけど全然上手くならなくてイライラして八つ当たりに来てるのか
惨めな奴だね
0134ドレミファ名無シド
2013/11/08(金) 23:58:56.57ID:CJa9CFU00135ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 00:07:07.87ID:O4SFWPue惨め以前の久々のキチガイ野郎が現れたからねw
取りあえず、ヒマならIbanezスレを見においでよw
そのかわり、読むだけにしてね
キチガイ野郎に変なレスしたらキミも叩かれるから注意してねw
0136ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 00:07:22.83ID:zSkftJQs0137ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 00:10:45.22ID:aL5jug+vいや、ざっとは読んでるよ前々スレ後半辺りから
でもあまりの長文連投で中身までは把握してないわw
0139ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 00:35:49.02ID:H/PY48cSだからそこがまるで音色や弾き着心地の決定的要素みたく結論付けても意味ないよ。
順アングルと逆とでも全く出音も弾き心地も違うし、肘、手首、ピック先端と弦の角度の小さな差でも違う。
厚いピック、または薄いピックは抵抗大きいor小さいから弾き方に無駄や無理が生じるだとかも完全に無意味。
弦負けやピック負けは弾き方次第で全く事情が変わる。
そのサジ加減をどうするかはギタリスト個人によって違うからそもそも正解はない。
弦にピックを並行に当てられるというのも勘違い。
接触の瞬間だけでなく通過過程でも必ず角度は付く。その振りぬけの角度によっても音は違う。
完全にフラットに並行で振り抜いてると思ってるのはただの勘違い。
ネック・ブリッジの角度だけじゃなくてボディ側と体正面側の角度も影響する。
無数の多要因で起こってる音色や弾き心地をまるでピック選定が肝みたいに信じてるのはナンセンスの極致。
0140ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 00:46:57.45ID:CcYPosj4そこを軽視する人間は愚かです。
弦の太さが違っても音色に差が出るように、
そういう1つ1つの要素を軽視してたら、
ギターなんて何でもOKって所にたどり着いてしまします。
少なくとも楽器にとって音質は軽視できない部分なのだから、
無頓着すぎるのはダメだと思いますよ。
0141ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 00:49:48.36ID:CcYPosj4聴けりゃ何でもOK…とは思わないはずです。
いくら上手な演奏であっても、
それを流すオーディオ環境があまりにクソすぎたら、
やっぱり台なしですからねぇ。
ピック1枚で音は変わるし、弦を090→010にするだけでも
かなりの音の向上が得られるのだから、
その程度の工夫は欠かさない方がいいと思います。
0142ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 01:03:23.58ID:jCEyD2wgピアノとチェンバロとダルシマーぐらいには違いが生じる可能性はあるわけで
0143ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 01:06:50.18ID:O4SFWPue把握する必要なんかないよ
だって、キチガイ野郎はここでもIbanezスレと似たようなことレスしてるし、全部話し半分の斜め読みでいいんじゃないのw
0144ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 01:09:07.71ID:Xe84Mjnvいろんな材質・厚さののピックつこたらええねん。
それでもまだその意見を主張するなら、おまえギター弾きに向いてないわ。
0145ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 01:22:51.50ID:ec6ouwTj0146ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 01:26:25.63ID:H/PY48cSピックが音に影響しないなどという話じゃないよ。
んなこた言うまでもない当たり前の話。数ある1要因にすぎないということ。
そもそも君はね、ピックの選定こそが決定打なるといわんばかりの短絡的な話だけでなく、
>>130みたいにピックの選定そのものにまで自分の結論が万人の絶対であるかのような幼稚な話をしてる。
0147ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 03:37:10.68ID:rVxfsDB6俺これから紙ピッカーとして生きてくわ
問題はピックが1曲持たないことなんだけど
0149ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 06:23:26.07ID:iRI0DR3O過去レスにあったが3Dプリンタの時代が楽しみだな
メーカーだと採算の都合でオーソドックスなのしか作らないが、たぶん有志で画期的なピックを発明、成型データの配布をしてくれるはず
0150ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 06:48:02.34ID:/bCF9pwh0151ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 07:14:25.09ID:GNx8nGAj0152ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 07:20:53.14ID:M/UOsj4u思ってたんだけど、フェルのウルテム0.6も合わせて行ってみるわ。
薄いのってしなりが苦手なんだけど、ウルテムの薄いのってどんな感じなんだろ?
アホみたいにしなる訳では無いみたいなんで、結構いけるかな?
0153ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 07:32:12.98ID:iRI0DR3O0.6だとそれなりにしなって早弾きフレーズは自分には厳しかった
コードカッティングには程よい
0154ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 07:45:28.58ID:6yCaMZayクレイトンの質感が滑らなくて最高なんだが、ジャズ型無いのが惜しい
0156ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 08:51:20.68ID:Tq0rulPj単純に普通に弾いてバラツキなんて気になるほど出なくて低音が強調されるのがいいから弾きやすい弾きにくいというのを抜きにして厚いピック使ってるだけなのによ
アーティストにだって厚いピック使ってる人大勢いるのに何で薄いピックが全てにおいて上みたいな持論展開できるんだろ
0157ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 09:53:00.60ID:1rwUP1fv世の中に山ほどピックの種類があるのはなんでか分かってないんじゃないか?
もしフェルナンデスのピックがこいつが言うほどのモノなんだとしたら世の中にアーティストモデルのピックなんて存在してなくて全部それに統一されてるだろ。
自分のお気に入りのピックの気に入ってる部分を紹介するのなら分かるけど、他人の意見を全否定するのはいかがなものかと。
しかも科学的な根拠なし、主観的な意見のみって……。
0158ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 10:16:32.40ID:PHANbToB0159ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 11:16:56.87ID:eFyr1tO20160ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 12:27:11.49ID:tl3t3u5qなんか何でもいいような気がしてきたw
0161ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 12:28:59.46ID:O6X9LaMY0162ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 12:37:29.67ID:gIf6Yu0Uでも0.5mm以下はちと薄過ぎるかな。
0163ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 12:56:00.16ID:CcYPosj4クレイトンのはウルテム製でもナイロン製と変わらない音しかでない。
ウルテム選ぶならフェルの買わないと意味ないよ。
色々ピックを使ったけどフェルのウルテムだけは
明確に音の向上が見られる。
あれは凄いよ。
いいところばかりのフェルのウルテムなんだけど
直ぐに「あれ?ピックどこ?」ってなるのが悩み。
あの半透明の色じゃなきゃ作れないものなんかね。
0164ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 12:57:31.14ID:CcYPosj4誰もピックが全て見たいな話はしていません。
曲解するものいい加減にしてくださいよ。
ここはピックのスレだからピック中心の話になるのは当然のことで、
ピックという1つのパーツから、音や弾きやすさの影響を語っているだけです。
しかも決して軽視できるパーツでもありません。
貴方は、たかがピックのような言い方をしていますが、
ピックが及ぼす音質変化は決して軽微ではありませんよ?
フェルナンデスのウルテムなら尚更です。
0165ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 13:00:25.05ID:CcYPosj4物理的な法則があるんだから、
むしろ自分の価値観だけで厚いピックを工程している人の方が愚かですよ。
俺は好き嫌いの話をしているわけでは無いのです。
>>156
残念ながら全てにおいて上ですよ。
しかし上だからと言ってそれを好む・好まないはまた別です。
例えばスポーツカーの方が速いことは明白であっても
皆がそれを選ぶとは限らないのと同じです。
0166ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 13:02:16.88ID:CcYPosj4貴方がそんな台詞を平然と吐くように、
世の中、ピックで音質が変わることすら
知らないような人が多いのです。
いくら材質が同じでも厚みが変わるだけで音質は向上しますし、
同じ厚みでも素材が変われば音質は変わります・・・と言っても、
フェルのウルテム以外は大差無い差ですけどね。
0167ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 13:04:33.34ID:Fs5CTjJH昨日の>>114なんだけど、0.5mmじゃなくて5.0mmのピックに関しての所見が欲しいのよ
0168ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 13:11:24.84ID:CcYPosj4多分持ちやすさ重視で5mm使っているんでしょうね。
0169ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 13:20:11.48ID:qTpo0FHs0170ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 13:52:40.39ID:CcYPosj4それは持ちやすさ重視してです。
と言うかピックが音に与える影響に対して無頓着すぎましたね。
もちろん以前にも薄いピックを試したこともあるですが、
貴方達がそうであるように、薄くて頼りないと言うか、
当時は違和感が強くて直ぐにやめちゃいました。
でもそれって単なる慣れの問題なんですよね。
厚いピックに慣れてしまった指で薄い物に替えれば、
誰だって違和感が沸くのは当然です。
0171ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 13:56:55.58ID:CcYPosj4と言うとそれもノーです。
それも単なる慣れの問題で変わらないというのが結論です。
表面に凹凸のある物やら、ヤスリのような滑り止めがある物や、
握り部分だけ分厚くなっている物やらを好んで選んでましたが、
結局はどれも同じです。
替えて直ぐは「おー滑りにくいな〜」なんて思っても、
結局はその厚みに指が慣れてしまうと、
結局はズレたり落としやすくなるんです。
あれ不思議ですね。
0172ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:06:05.04ID:CcYPosj4滑りにくさ重視で選んで色々試したのですが、
どれも効果は長続きしない…というのが結論でした。
厚い=力が入りやすい=握りやすい=ズレ難い、
というイメージで厚めのピックばかり選んでいましたが、
むしろ弦への引っ掛かりが増えて弾きづらいのに、
無理していた所があったと思います。
ストックも無くなり久々にピックを買うことになったので、
今度は何ら特別な加工もない普通のミディアムを選んで見たら
これ弾きやすいじゃん!ってなったわけです。
特別な加工なんか無くても滑らないじゃん!ってね。
0173ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:11:50.20ID:CcYPosj4気付かされたというか、灯台下暗しだったと悟ったわけです。
以前から重視していた握りやすさ(滑りやすさ)も
結局は同じだと気づいてしまい、
むしろ薄くなったことで弾きやすさは断然UPし、
もっと早くミディアムにしときゃ良かったと反省しました。
それなりに満足はしていたのですが、
ミディアムになって若干音も良くなったし、
弾きやすさも向上したってことは、
もっと薄いの選べば更に向上するってこと?という疑問が湧きました。
0174ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:15:21.81ID:aL5jug+vそこの辺は良いわけ?
0175ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:15:52.77ID:CcYPosj4その下の0.6mmにしたわけですが、
これまた弾きやすさがUPして感動したわけです。
そして「厚いピック→ミディアム」で感じた以上の
音質の向上も感じました。
おおーーーー!これはイイ!!
ピックの違いによってこんなにも色々変わるものかと
目からうろこ状態というか、今までの俺バカじゃん!という
猛省しました。
0176ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:23:42.68ID:CcYPosj40.5mmや更にその下の0.4mmなら更に良くなるの?
と言う疑問が当然のように沸き起こりました。
そこで0.6mmの別素材の物や
0.4〜0.5mmにもチャレンジしてみたわけですが、
0.4は論外なほど明白にピッキングが弱くなり
乏しいサウンドしか出なくなりました。
0.5mmは悪くはないけど、
あえて0.6mmから替えるような利点は感じられませんでした。
0177ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:31:04.93ID:CcYPosj4それでいて十分にしなるのでその反動で速弾きもしやすいですね。
と言っても大した速弾きはできませんが…。
厚いピックと比較して明白に音の向上もありますし、
弾きやすさも明白に向上します。
慣れという問題さえ克服してしまえば、
1番無難で優れたサイズだと確信を持ちましたよ。
同じ0.6mmサイズの比較においても
ナイロンやトーテックスやポリアセタールなんかは
どれも軽微な差でしかありませんでしたが、
フェルナンデスのウルテムだけは前評判通りの音でしたね。
これだけは明白に音が変わります。
0178ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:31:24.16ID:O6X9LaMY要約すると自分にとって弾きやすいということしかわからないのだが
例えば、0.4mmで弱い音しかでないのが今まで同様にまだ慣れと先入観でしかないという可能性は排除できるの?
0179ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:35:38.06ID:CcYPosj4ウルテムは音が良い…というのが共通した評価だったので
クレイトンのウルテムも買って見たのですが、
不思議なことにフェルナンデスのウルテムとは全然違う音でした。
っていうかナイロンピックとほとんど同じ音です。
なぜフェルナンデスのウルテムだけが突出して
音の向上が得られるのかは知りませんが、
ウルテムならイイって訳ではないことが判明したわけです。
0180ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:40:37.14ID:CcYPosj4厚くても、薄くても、
極端な物は欠点も大きくなると言うことなんですよね。
弾き比べれば直ぐに判ると思いますが、
0.4mmは確実に音が小さくなって
ペチャペチャサウンドになります。
厚いピック→ミディアム→0.6mmへと薄くするにつれ
どんどん音は向上して行ったのに、
0.4mmだと完全に大幅ダウンしました。
そして明白にピッキングのモタツキが発生します。
ここまで薄いならミディアム使った方が断然いいですよ。
0181ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:42:25.07ID:CcYPosj4・0.7mmを使うなら0.5mmを使った方がいい。
結局0.6mmが音的にも、弾きやすさ的にも最強です。
0182ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:45:54.33ID:XJAWcvYM長々とご高説ありがとうございました
0183ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:46:48.94ID:CcYPosj4上にも書きましたが0.4mmまで薄くなると
流石に明白にタイムラグが出ます。
これは流石に止めておいた方がいいです。
thinと呼ばれる物がこのクラスなので、
気をつけてください。
0.5mmも若干気になるかも知れませんが
0.4mmのように大幅に変なことは無いですが、
0.6mmにしておくのが無難かと思いますね。
その辺は好みの領域かと。
0184ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:47:52.66ID:CcYPosj4違います。
これは物理的な問題から生じる差なので
個人の好みの問題ではありません。
0186ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:53:34.19ID:42gzhcQm考慮すべきは弦の太さだと思いますよ。
090弦を使っている人と、010弦を使っている人とでは
同じピックを使ってもイメージ変わると思います。
010弦の方が明白に音の向上が得られますが、
090に慣れきっていると指が痛くなるので
090ばかり使っている人も多いと思いますが、
音質的には確実に劣ります。
0187ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:55:43.11ID:n0UAeCED0188ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:56:19.50ID:1qXxRbIt答えになってないな
>>185を無視できると言った時点で物理的な裏付けの建前がすべて吹き飛ぶんだが
0189ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:57:39.96ID:O6X9LaMY0190ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:57:43.72ID:42gzhcQm009弦の人が0.5mmを使うと違和感強くなると思います。
弦も柔らかい…ピックも柔らかい…では
弾きづらくなるわけです。
俺は事実上のミディアムピックは0.6mmだと思いますよ。
これで薄いと感じる人は0.7mmを選び、
もう少し薄い方がよい人は0.5mmを選ぶようにするのが
無難だと思いますね。
0191ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 14:59:58.67ID:O6X9LaMY0192ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 15:01:37.77ID:42gzhcQm大して深く考えもせずに厚めのピックを選んでいる人が
多いんじゃないんですかね〜。
で、一旦それに慣れてしまうと、
今度は薄いピックを使うと違和感がありすぎて
魅力的に見えなくなるという悪循環・・・。
下手なクセを付けてしまうまえに、
最初から音質的にも、弾きやすさ的にもベストである
0.6mmサイズから試すべきだと思いますよ。
その感触次第で0.5か0.7を選べば良いわけです。
0193ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 15:03:04.54ID:42gzhcQm弦が太いとテンションが高いので
その強いテンションに負けないようにする必要があるので
0.7〜0.9mmあたりがベストかも知れませんね。
0194ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 15:04:01.86ID:pDgqNrKP0195ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 15:07:40.55ID:42gzhcQmより良い音のPUとかを求めますよね。
でも考えても見て下さい。
いくらギター本体の質が良くても
細い弦を使ったり、厚いピックを使えば、
それだけでランク下の音しかでなくなるんですよ。
それって勿体無いですよね。
ギターの音は弦とピックで始まるのだから、
そこを軽視していたら本末転倒ですよ。
0196ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 15:10:42.96ID:42gzhcQm今直ぐにでも010弦買いに行って下さい。
明白に音の向上が得られますよ。
その際には是非ともフェルナンデスのウルテム(0.6mm)も
一緒に購入して来てください。
2つの改善より音質はかなり変化します。
0197ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 15:17:00.93ID:u7/PLg9L販売ノルマに貢献すると思うのでもう帰ってください!
0198ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 15:41:37.81ID:HiAgLAqD0199ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 15:44:20.96ID:gIf6Yu0Uジムダンロップの黒亀のピックを使用したことありますか?
黒亀は色亀より硬さがあるピックです。
そこでこの黒亀の0.5mmを使用した感想を聞きたいのですが。
あなたはいろいろなピックで検証したといっていたわけですから、
当然黒亀のそれも使用したでしょうから、というか、
未使用であったらあんまでかいことを言うのはやめた方がいいと思う。
恥かきますよ。
ご回答お待ちしております。
0200ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 15:55:10.47ID:42gzhcQmhttp://u3.getuploader.com/rarudo/download/209/Pick3.m4a
フェルのウルテム、ESPのポリアセタール、
クレイトンのウルテムの3つのサウンドです。
録音すると全部同じに聞こえますね(笑)
現実なんてそんなもんですよ。(笑)
0201ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 15:56:19.74ID:42gzhcQmあなたまだそんなこと思っているんですか?
素材による音の差なんて起きないですよ。
俺が今それを証明してしまったのです(笑)
0202ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:01:05.50ID:Ah4yr9/G0203ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:05:17.75ID:42gzhcQmhttp://u3.getuploader.com/rarudo/download/210/Smooth.m4a
1テイクでピックを替えながら録音し直しました。
この方がピッキングの差が起きにくく、
ピックの差が分かりやすいと思います。
0204ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:10:02.11ID:42gzhcQm先ほど録音した物よりも更に音質変化が無いですね(笑)
【結論】
サンプルサウンドを聞けば判るように
ピックの素材による音の変化は起きない。
ピッキンしている本人に音の変化があるかのように感じるのは、
指から伝わる感触の差が
さも音に変化が起きている様に錯覚するから。
という結論に至りました。
0205ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:10:22.29ID:gIf6Yu0U出しゃばるな!
オマエには聞いていない!
0206ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:12:54.50ID:42gzhcQm2番目の音:クレイトン 0.56mm(ウルテム)
3番目の音:フェルナンデス 0.6mm(ウルテム)
表記上はクレイトンが1番薄いですが、
実際には1番厚くて硬いです。
0207ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:16:23.87ID:gIf6Yu0UID:42gzhcQm
テメーらは同一野郎なのか?
0209ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:27:49.42ID:42gzhcQmhttp://u3.getuploader.com/rarudo/download/211/Smooth+2.m4a
1つ。告白いたしましょう。実際に弾いている本人にも
フェルの音の優位性は感じられなくなってしまいました。
新品時には明白な差を感じたはずなのに、
使い古しのフェルだと目立った差はないですね。
0210ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:29:58.96ID:gIf6Yu0U回答できねーのか?
このカマ郎めがwww
テメーはミックジャガーか?
0211ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:34:05.37ID:42gzhcQm何亀だろうが全部同じですよ。
他人の鼻毛と自分の鼻毛を比べる位無意味な差です。
ピックに素材による音の差なんて起きません。
これが証拠です。
http://u3.getuploader.com/rarudo/download/211/Smooth+2.m4a
ピックに重要なのは厚みだけです。
0212ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:37:57.22ID:aL5jug+v一人で大富豪とかやってそう
0213ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:38:09.28ID:42gzhcQm音がボケます。逆にウルテムはクッキリします。
もちろん録音した間接的に聞いた場合、
その差は明白には現れないでしょうけどね。
0214ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:38:38.44ID:g5yyXePyそれにスピードが速くなれば如実に違いが出ますが検証してないん?
140で16分、v-pickや金属でも弾いてみなよ。違いが判らんのなら重症やで。
0215ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:42:06.05ID:aL5jug+v上手くなったら厚くしていくといい
0216ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:42:29.17ID:O4SFWPue一人で人生ゲームとかw
とにかく何でも一人でやるのが大好きな、生涯孤独なキチガイオナニー野郎なんだよ
0217ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:54:52.36ID:42gzhcQm音の変化が出にくいのでは?と考え、コードで比べて見ました。
http://u3.getuploader.com/rarudo/download/212/Smooth+3.m4a
使ったピックの順番は206の通りです。
ちょっと差が出た気がします。
0218ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 16:57:06.54ID:42gzhcQm>ちょっと差が出た気がします。
そうでもないか…(笑)
やっぱり自分が演奏時に感じるほどの変化は起きませんね。
0219ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 17:10:34.04ID:42gzhcQmこれ以上厚いピック使う必要がどこにあんの?
ってぐらい十分硬いですよね。
ミディアムの硬さに不満を感じる人って何なんでしょうか…。
でもこれフェンダーのナイロンなんですが、
やっぱりナイロンはダメですね。
0.5mmのナイロンもあるですが、
シャッキリしませんね。
0220ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 17:18:08.41ID:6gtlTXAV0221ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 17:22:29.59ID:42gzhcQmこれは結構イイですね。(ジムダンロップ WEDGE)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/j/jimdunlop_424r050.jpg
やっぱり薄いピックは音がいいね。
音のつぶが揃いやすいっていうかコードが1段綺麗に聞こえますね。
単音で弾くと若干アタック感が弱い欠点もありますけどね。
ま、そういうバランスを考えると0.6がベストってことに
なってしまうわけですが…。
0222ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 17:25:25.68ID:Tq0rulPj0224ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 17:30:15.97ID:cjruxwNE尖ったところだけではあまり魅力は感じませんね
おにぎりでもいいんじゃって思うくらい
0225ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 17:42:04.27ID:42gzhcQm1番目の音:ESP(ポリアセタール)0.6mm
2番目の音:ジムダンロップ(トーテックス) 0.5mm
薄いピック=音のつぶが揃う…という感じが良く判ると思います。
これはしっかりと録音にも現れていますね。
ん〜これイイかも…w
0226ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 17:46:54.89ID:yM8M2+9k0227ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 17:50:35.33ID:42gzhcQmピック変えてるって人のレスもあったけど、
その気持ち分かるな〜。
コード弾きに関しては0.5>>>0.6だと思う。
単音でもアルペジオなら0.5>>>0.6ですね。
0228ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 18:02:37.74ID:diLjToXUこの人の持論の信憑性は大きく揺らいだと言わざるを得ない。
それに関係あるのは厚みだけ、と言ったが堅さ、形状、エッジの処理、摩擦による変化の特性
これらもすべてアタック感や音色そのものに影響を及ぼすと思うんだがな・・
0229ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 18:11:51.69ID:O4SFWPue0230ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 18:20:21.63ID:42gzhcQmパワーコードを弾いてみるの巻。
http://u3.getuploader.com/rarudo/download/214/PowerCord.m4a
0232ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 18:27:47.60ID:ei+yfuMY0233ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 18:30:28.97ID:F6PRYUTOすべらず安定するかとか、コードがひっかからず粒が揃うかとか、スウィープ奏法の分離のさせやすさとか、自在にアングルつけられるかとか、握り込んで指弾きにすぐ切り替えやすいかとか
0235ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 18:44:17.61ID:zSkftJQsで済む話をなぜこんなに長々と
0236ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 19:03:53.98ID:w+O3qcyj0237ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 19:11:51.64ID:u7/PLg9L0238ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 19:29:54.80ID:U17PjdO30240ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 19:48:40.87ID:GNx8nGAjちょっと尖り気味のティイアドロップ
0241ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 19:48:44.19ID:89VGwG0/ラウドネスの高崎晃のピックも0.8mmだったと思う
0242ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 20:07:51.66ID:YeWy0ojg薄い方が楽だけどココという時についてこない物足りなさがある
0243ドレミファ名無シド
2013/11/09(土) 23:45:31.25ID:Y88OTMef0244ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 00:17:22.27ID:gcfo38ii0245ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 00:40:55.33ID:zByRKuKW0246ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 00:54:55.21ID:vQsrsKHN0247ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 01:04:17.94ID:UuY0Ffrs0248ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 01:18:06.67ID:KRy114g60249ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 01:23:07.03ID:gcfo38ii0250ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 01:27:51.25ID:Zy8pWjNNしっかりグリップして粘りのあるトーンが欲しいからオレはJazz3赤がいちばん好き。
気晴らしにいろんなピックで遊ぶけどね
0251ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 01:30:21.82ID:+MzpoAqMこのサウンド聞いても同じ台詞吐けるの?(フェルのウルテム0.6mm使用)
http://u3.getuploader.com/rarudo/download/215/Metal+Sound+1.m4a
0252ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 01:30:43.00ID:s0PYzP43ウルジャズ一択
0253ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 01:31:19.42ID:vQsrsKHN0254ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 01:49:48.23ID:PKw8akIX0255ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 02:18:42.86ID:VeMNxrktややワイルド系ならミディアムが雰囲気出しやすい
0256ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 02:27:21.60ID:vQsrsKHNチャー
よっちゃん
高中
奥田民男
鮎川誠
プリプリの奥井香
0257ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 02:29:06.92ID:vQsrsKHNチャボもおにぎり
0258ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 02:48:34.75ID:PKw8akIX0259ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 03:13:00.67ID:4lcurIeUそのメンツじゃ全然意外じゃないな・・・と言うかおにぎりピックがぴったりw
ハイテク系の人がおにぎりなら驚くけどね
0260ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 03:14:33.69ID:SX4dSvXg0261ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 04:28:36.64ID:O0Prnm5T0262ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 07:21:58.29ID:UuY0Ffrs0263ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 07:27:36.67ID:hmxXEhGPじょん5は0.96mmのティアドロップ
http://john-5.com/main/gear/
0265ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 11:24:37.31ID:RNSVga200267ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 11:55:20.47ID:Bk2m+gAw0269ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 12:11:22.37ID:M9aSy3ZZ0270ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 12:15:16.37ID:pykj+ehA基本同じだけどやや変わってはいると思うよ
そのくらいの握りの変化は単音弾き中でもストローク中でもフレーズによって出るしね
0272ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 14:40:25.36ID:iQ9dsaAz0273ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 15:22:13.83ID:PWEjk3HV0274ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 17:27:23.83ID:+RphMIRs0275ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 18:37:07.15ID:6h7N8cGFmaxgripはズボンでこすると取れる、入り組んでないから
0277ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 19:00:37.49ID:gcfo38ii0278ドレミファ名無シド
2013/11/10(日) 19:19:30.43ID:ZSAcGi1m0279ドレミファ名無シド
2013/11/11(月) 01:06:07.04ID:6pOyPhMvそんな俺も今は指弾きだけどw
0280ドレミファ名無シド
2013/11/11(月) 01:16:21.85ID:Iwpcla010281ドレミファ名無シド
2013/11/11(月) 01:42:05.06ID:ScN2BmR+生音は薄いほどペチペチなるけど、アンプで鳴らしたらもう違いわからん俺・・・
厚みより素材違う方が音に影響してる気がする・・・
0282ドレミファ名無シド
2013/11/11(月) 05:45:42.34ID:pkj4QKIW211 :ドレミファ名無シド:2013/11/09(土) 16:34:05.37 ID:42gzhcQm>>210
何亀だろうが全部同じですよ。
他人の鼻毛と自分の鼻毛を比べる位無意味な差です。
ピックに素材による音の差なんて起きません。
これが証拠です。
http://u3.getuploader.com/rarudo/download/211/Smooth+2.m4a
ピックに重要なのは厚みだけです。
こんなエテコーがいますよ。
0283ドレミファ名無シド
2013/11/11(月) 06:28:03.17ID:BOsZ6fc6厚みが薄い:ハイ寄りの音色 良く言えば響きが良い 悪く言えばペラい
厚みが厚い:ミッドロー寄りの音色 良く言えば太い音が出る 悪く言えばコモる
素材が固い:ハイ寄り
素材が柔い:ミッドロー寄り
先端が尖る:ハイ寄り
先端が丸い:ミッドロー寄り
使用するギターとの相性・使用する弦との相性・音色の好みや弾き心地、
弾く曲との相性(カッティングの有無等)色んな要素で好みのピックは人それぞれ。
ある人には最高のピックでも違う人にとってはイマイチなんてことはざらにある。
皆そんなことは当たり前のことだと認識しているからスレが成り立つ。
それは俺もそう思うとか、いやちょっと違うぞとかね・・・
そういうやり取り(コミニュケーション)を楽しんでいる。
これぞ唯一無比のピックなんてものはこの世に存在しません。
皆がわかっているそんな当たり前の事が認識出来ないという事は、やや偏執的な
性格傾向であり、他人とのコミニュケーションが上手くいかない等、実生活で人間関係
の構築ができず、ネットの世界に引きこもるという悪循環。
0284ドレミファ名無シド
2013/11/11(月) 11:57:12.76ID:Lm7Dnbd/素材が固い:ハイ寄り
先端が丸い:ミッドロー寄り
この条件だとミッドロー寄りになるのかな
0285ドレミファ名無シド
2013/11/11(月) 12:12:30.81ID:3IgF2vTs0286ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 03:25:14.87ID:CPJfNZxU形も豊富だし穴あきバージョンまであるので素材が気に入れば良さそう
http://www.redbeartrading.com/flatpicks.html
0287ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 06:28:12.63ID:jrTmJZVmhttp://little-guitars.com/?mode=cate&cbid=1091200&csid=0
0288ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 07:19:05.34ID:jrTmJZVm@弦抵抗を緩和して脱力して弾くことが出来る
A弦抵抗緩和と同時に、アタック感と明瞭なトーンを確保出来る
Bソロだけではなくてカッティングにも使用出来る
http://r-a-s.jp/breakthrough/
R.A.S式ピック ティアドロップの0.6mmってこれそっくり、代用できそうだ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=339%5EP100UA060%5E%5E
フェルのウルテム0.6mm
言っておくが、俺はフェルのウルテム唯一無比の人じゃね〜からなw
脱力ピッキングの練習用には良さげだぞw
0289ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 09:46:08.36ID:DmbyNHaf0291ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 12:31:54.95ID:HHZDfUzx自力で音楽や演奏力を売ることの出来るミュージシャンではないので
ギター教則本需要が各社乱発し過ぎの供給過剰で下火になってきたからこんどは周辺小物市場に目をつけた
0292ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 12:53:36.88ID:F2LhOW7H0293ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 15:02:22.32ID:VRDokRxu0294ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 16:10:15.55ID:SvOJrPLT0295ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 16:56:25.53ID:2KUIelRT0296ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 17:55:32.76ID:jrTmJZVmJAZZVのウルテックスがあまりにも妖怪ピック隠しにあうので、30枚セット買った。
その途端に妖怪ピック隠しが現れなくなった。どんだけ〜w
0297ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 18:57:26.58ID:/Ty9aIXPお前の脳に傷害があるんだよ
甘えてんじゃねえよ
0298ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 19:00:11.55ID:341c4jsV捜せばかならず見つかる
執念が足りないだけ
0299ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 19:28:13.94ID:ygqZmbVi0300ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 19:42:23.09ID:O1UGkbUX1年ほどスタジオでバイトしてたけどV-pickとか使ってるの見たこと無いわw
0302ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 19:46:47.44ID:O1UGkbUXwwwのぞいてねーよ
色んなギタリストと仲良くなるじゃん、そこでまあピックの話とか弦の話はする
0303ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 20:16:40.78ID:Nk99iE1/せめてペットボトルぐらい使って欲しかった。
薄いピックが弾きやすいのは同意だが、
一枚ずつギタリストがハンドメイドで作成とか、
5%を無造作に選んで加茂フミヨシ氏がクオリティーチェックするとか、
品質チェックと調整に1枚5〜15分程度かけるとか、
全く意味ないことやってるし。
普通にフェルナンデスのウルテマ(0.6mm)買った方が
よっぽどいいと思う。
0304ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 21:20:51.23ID:jrTmJZVm弾き比べると、JAZZVウルテックスだと音が濁るというか・・・
フェルだと何か新品の弦を張りたての煌きのあるサウンドって言うか、
すっごくヌケの良くて気持ちのいいトーンになるわ。
しなりは全然気にならない。めっちゃ弾きやすい。カッティングも楽勝。
表面ツルツルだしズレ易いかと思ったけど全然大丈夫。
0305ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 21:35:44.59ID:RZzTO5pc俺はジャズ型の1ミリ使ってるけど、ロゴがすぐにハゲるので、
落とすと本当に見つけにくい(笑)
0306ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 21:37:35.58ID:Nk99iE1/>フェルだと何か新品の弦を張りたての煌きのあるサウンドって言うか、
あなたもそう感じましたか?
実は俺も初めて使った時には全く同じ感想を持ちました。
表面もツルツルしている方がむしろ滑りにくいと思います。
透明度が高いので無くしやすい所だけが欠点ですね。
0307ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 21:43:47.31ID:Nk99iE1/これは全然ダメですね。音もフェルに及ばないし、
一回り小さいので弾きづらいですし。滑りやすいです。
やっぱりウルテム買うならフェルのを買わないと意味ないと思います。
0308ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 21:47:09.18ID:jrTmJZVmロゴはあっという間にハゲるねw FEとDESしか残っていないw
>>306
JAZZVウルテックスよりもズレない。ティアドロップでJAZZVより大きめなんで
微妙なコントロールもしやすい。無駄な力が必要ないのがいいね。
何より抜群のトーンが出るわ、このピックw
0309ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 22:02:03.62ID:ZuJeSS+u0310ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 22:05:16.56ID:Nk99iE1/とイメージ持っている人が多いと思うですが、
意外にもしっかりしています。
適度なしなりが出来るので弾きやすくなりますし、
音質的にも0.6mmは絶妙な厚みだと思います。
0312ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 22:13:18.55ID:QVipT6eA0313ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 22:38:47.20ID:341c4jsVエリック・ジョンソン買ってきた
ためしてみようぞ
0314ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 22:50:21.62ID:Nk99iE1/http://u3.getuploader.com/rarudo/download/217/Metal+Sound+2.m4a
0315ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 22:52:20.39ID:hq4bQMPEフェルのウルテム0.6mm 買っちゃうよ!?
0316ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 22:54:40.17ID:GPWeaHpU渡辺香津美シグネチャー
http://store.shimamura.co.jp/shop/g/g0151000012989/
0318ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 23:11:06.86ID:jrTmJZVm弾き方や好みがあるからね。誰でも絶賛するなんて言わない。
安いもんだから気軽に試してみてもいいんじゃないw
薄いピックなんて眼中になかったけど、俺は気に入った。
0319ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 23:12:28.56ID:341c4jsV0320ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 23:13:52.55ID:bO7RjdWy0.6以外のラインナップってどうなってんの?
0321ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 23:14:34.42ID:uIbEjghV0322ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 23:26:52.76ID:jrTmJZVm0.6 0.8 1.0 の3種類 楽器屋で置いてる所ってなかなか無いんじゃないかな?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=cm&s_maker_cd=339&s_category_cd=590
0323ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 23:31:29.33ID:Nk99iE1/活かしきれて無かったので録り直して見た。
http://u3.getuploader.com/rarudo/download/218/Metal+Sound+3.m4a
0324ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 23:35:15.94ID:Nk99iE1/残念ながらクレイトンのウルテムは
フェルナンデスほどの明白なる優位性は無いよ。
本物のウルテムを堪能したいなら
やっぱりフェルのウルテム(0.6)買わないとね。
0325ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 23:42:23.36ID:Nk99iE1/是非とも試して欲しいのが、
フェルのウルテム(0.6mm)の横弾きです。
先の丸いピックよりも絶対に持ちやすいし、
いい音出ると思いますよ。
0326ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 23:43:12.47ID:2KUIelRT緊張すると手汗が病的なまでにでても耐えれそうなの
0327ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 23:48:33.92ID:pLTuc6Jk0328ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 23:48:41.48ID:Z2Ks4z2+これを貼る
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/g/greco_ggripb.jpg
0329ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 23:51:32.20ID:uIbEjghV0330ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 23:53:44.47ID:2KUIelRTこんなもんあるのか買ってみよう
ヤスリとか凸凹じゃどうにもなんねーんだよなぁ
ピックに水滴落としたみたいな感じになるから
0332ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 23:58:59.55ID:ZSaVtAK90333ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 00:03:12.12ID:jrTmJZVm横弾きってピックの先端じゃなくて形の丸い部分で弾くってことかな。
そうなら、弦に対して完全に並行じゃなくて、ちょっぴり角度つけて
弾くと凄い甘いトーンが出るよね。
1枚のピックで煌びやかトーンから超甘いトーンまで出る。
先端弾きは音像がはっきりするので、歪ませてのアルペジオやミュートして低音弦で
リフをブリブリ弾いても、音が団子になりにくくて、音の分離もいい。
>>328
昔使ったことあるけど、すぐボロボロになるw
0334ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 00:08:58.55ID:ouBJATqT>とにかく滑りにくいピックおしえて
フェルのウルテム(0.6mm)ですよ。
汗をかきやすい人ほど滑りにくさを実感できると思います。
0335ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 00:11:37.51ID:ouBJATqT>横弾きってピックの先端じゃなくて形の丸い部分で弾くってことかな。
そうです。
わざわざ先の丸いピックを買う位なら
ティアドロップを横で使っても同じだし、
その方がピックが持ち安くなって安定するのでお薦めです。
フェルのウルテム(0.6mm)って万能なんですよね。
0336ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 00:16:19.22ID:nu+pgf4qいいかも。指に汗かいてくると更にピックが指に張り付いたようになってくる。
かと言って、JAZZVのMAX-GRIPのような微調整のやりにくさもない。
0337ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 00:22:30.76ID:01/BKXiw穴の大きさも市販のこれ
http://www.ariaguitars.com/jp/items/accessories/pick/pick-1/hole-pick/
と同じくらいになる。
0338ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 00:25:59.51ID:e4Swfy0B0339ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 00:26:31.80ID:jQyK+eQg滑り止めうたってるピックでも穴空けしてるの結構あるし
今度試してみよう
0340ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 00:29:30.25ID:jQyK+eQg0341ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 00:51:29.73ID:At+46Wu00342ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 05:48:52.74ID:zXGQk7n30343ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 05:56:02.00ID:wM5I8/Gt0345ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 08:02:50.26ID:9vNDOZZz0346ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 08:50:44.93ID:Dwpwu7aE0347ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 10:15:02.18ID:co2pkYV2練習時に限って言えば、松ヤニとかゴリラなんとかともありですけど、
お客さん前の本番の演奏だと、曲ごとに他の楽器(とくに鍵盤)に
持ち替える時のことを考えて、>>332のように耐水サンドペーパー
(#600-800)を5mm径位切り接着剤でピック両面に貼っています。
因みに僕のピックはFENDERカリフォルニアの旧タイプティアドロップ尿色。
床に落とした時も滑りにくく、紙ヤスリの色のお陰で見つけやすいですよ。
使いはじめは指がヒリヒリしますが、慣れると皮が角質化して平気です。
0348ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 10:47:19.69ID:xAXQov3nエポキシやボンドみたいのを凸凹つけて硬化させればそれなりになるかな?
やってる人いる?
0349ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 10:50:00.69ID:VNOGpmmE場合によってはピック溶けるし臭い
0350ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 10:55:48.80ID:bWECOFEY0353ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 14:56:55.71ID:tDzMJKKh薄い布を両面テープで貼りつけよう(思いつき)
0354ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 15:05:03.95ID:oDMRXGy40355ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 16:03:37.94ID:TP0o6u320356ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 18:30:20.41ID:W4aGiba00357ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 19:41:33.28ID:Iq2Q/TqFウルジャズは確かに滑らないし指にも食いつくけど
分厚いのとアタックの引っ掛かり感が好きになれず引き出しの中で眠ってるw
0358ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 19:47:02.59ID:ptcL68FUPJ-PSU12
http://www.espguitars.co.jp/accessories/pick/ultem.jpg
0360ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 19:55:41.62ID:ouBJATqTフェルのウルテム(0.6mm)に
5mmの穴を横に2つ開けてみたら中々いいです。
昔、小さい穴が沢山開いたピック使いましたが、
あれはイマイチでした。穴は大きい方が効果出ますね。
ただ、親指と人差し指が近づく分、
何だかペラペラのピック使ってるみたいで
つまんだ感触は悪くなりました…w
0361ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 22:23:38.00ID:qdXSkwLhもっと早く出会いたかったぜ
0362ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 22:30:23.67ID:Hq0Z9Jzk0363ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 22:35:35.21ID:W7hXDD9nなんか速弾き命の人多そうだね。
家でペラペラ一人で弾いてるだけで、あんまバンドとかやらないのかな?
0364ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 22:54:23.11ID:Iq2Q/TqFバンドしてるぜ〜ピロピロメタルバンドだけどw
>>361
ペトモデルはウルジャズよりも少しデカく、アタックも軽くスムースで絶妙だよな
弾くの楽だから調子悪いときのウォーミングアップ用に重宝してるw
0365ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 23:15:34.25ID:RdHP0xReジャンルによっては紫や黄色にもなるけど
0366ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 23:17:57.99ID:qdXSkwLhマジで楽に弾けて爽快だわw
今まで使ってきたピックの中で一番弦の抵抗を感じないし
Jazz3 XLよりもカッティングがやりやすい
しかし俺のピッキング能力は底辺レベル
0367ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 23:18:36.16ID:owNKlfRD指弾きとピックとの瞬時の持ち替えが必須だから、小型で滑らないやつとなるとウルジャズ一拓になっちゃう
ただ、もう少し薄くしてほしい
0368ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 23:23:10.41ID:RdHP0xRe0369ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 23:26:43.03ID:qdXSkwLh0370ドレミファ名無シド
2013/11/14(木) 00:06:43.71ID:ba9og6J50371ドレミファ名無シド
2013/11/14(木) 00:42:37.62ID:mEWsUupEちなみに通常のJazzV(赤色)も測ってみたんだけど
1.30〜1.35mmだった。
0372ドレミファ名無シド
2013/11/14(木) 00:59:47.30ID:IBZdM00U0374ドレミファ名無シド
2013/11/14(木) 11:47:40.02ID:lwnsHe4N0377ドレミファ名無シド
2013/11/14(木) 18:26:59.08ID:gmR/whIdありがとうございます。これ有名ですね。
ジャズピックは前から持ちやすいイメージあったんで買ってみます
>>376
ステンレスのサムピックしか見たこと無いです。どのメーカーから売られてますか?
0378ドレミファ名無シド
2013/11/14(木) 18:29:26.48ID:6VEELRMW0380ドレミファ名無シド
2013/11/14(木) 18:37:21.09ID:s2f/c3WN0382ドレミファ名無シド
2013/11/14(木) 18:57:22.94ID:cQyBJd0r0383ドレミファ名無シド
2013/11/14(木) 18:58:44.37ID:Kro9h9qG0385ドレミファ名無シド
2013/11/14(木) 22:10:43.42ID:Go0gerqs0386ドレミファ名無シド
2013/11/14(木) 23:02:01.47ID:FattxUnCジムダンのは作りが雑
0387ドレミファ名無シド
2013/11/14(木) 23:14:28.89ID:gmR/whIdPic Boyのやつはお取り寄せっぽかったんですが、サウンドハウスでBIG WEST CREATIONってところのピックあったんですがそれですかね?
ありがとうございました。
0388ドレミファ名無シド
2013/11/14(木) 23:51:38.40ID:n9hT+N8S自社製の0.5mm(素材はセルロイドかな)が中々の逸品。
基本的にナイロンやセルロイドやポリアセタールやらの音は
好きじゃないんですが、0.5mmになると素材が活きてくるというか、
温もりのあるメロウなサウンドが出ます。
フェルのウルテム(0.6mm)とは方向性の違うサウンドですが、
これはこれで中々いいです!
0389ドレミファ名無シド
2013/11/14(木) 23:58:03.41ID:n9hT+N8Sピックが反りやすい分、弦への引っ掛かりが少なくなり、
ロスが発生しにくくなる分、速弾きにも向いていると思います。
ピックが硬いと弦が引っかかるので、それがタイムロスのなってしまい、
速弾きには向かないと思います。
フェルのウルテム(0.6mm)をデジタルサウンドに例えるなら
セルロイド(0.5mm)はアナログサウンドです。
フェルのウルテム(0.6mm)をブリッジ側に向くサウンドとするなら
セルロイド(0.5mm)はネック寄りで弾くのに向くサウンドです。
0390ドレミファ名無シド
2013/11/15(金) 00:00:29.15ID:Afkf0drW妙にペラペラな持ち心地になってしまったので
捨ててしまったのです。
そこで代わりになるピックを色々と弾き比べて見たら
え!?これ凄くいいじゃん!という掘り出し物を発見!
それがサウンドハウス製の0.5mmピックでした。
何ともいえないウォームなサウンドが出て、
これはこれで凄く良い音です。
0391ドレミファ名無シド
2013/11/15(金) 00:05:19.47ID:Afkf0drWアタック感が削がれて曇った音になってしまうですが、
不思議と0.5mmだと変わって来るんですよね。
曇った感じに薄いピック特有の響きの良さが加わると
不思議なことにウォームなサウンドでいいじゃん!
ってなってしまうから不思議です。
しかもこのサウンドハウスオリジナルピックは
何と1枚20円なんですよ〜。コスパ良すぎです!
0392ドレミファ名無シド
2013/11/15(金) 00:08:23.46ID:LYAadhNW0393ドレミファ名無シド
2013/11/15(金) 00:38:55.82ID:4QJZqmJW0395ドレミファ名無シド
2013/11/15(金) 00:49:20.19ID:UBZqX4Wl0396ドレミファ名無シド
2013/11/15(金) 00:51:18.23ID:UBZqX4Wl知り合いには布教してるけどみんなから使いやすいと評判
0397ドレミファ名無シド
2013/11/15(金) 21:59:50.34ID:ur7QjjHA0398ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 11:37:10.98ID:VqrOG20S0399ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 12:08:41.96ID:Rm9kCsoqどういう部分が最適化されてるんだろう
0400ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 13:25:43.11ID:3A66YnqP0401ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 14:52:28.32ID:rTNORb3gジャズコと同じ意味のジャズかな
0403ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 15:57:04.32ID:AzCFdS9Vこちらでお願いします
独り言&雑談スレ Part213
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1276445781/
0404ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 16:49:56.10ID:oqfsiD640409ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 18:00:06.80ID:AzCFdS9Vその書き方としつこさ、お前フェルテム0.6mmだろ
悪い、馬鹿じゃなくて基地外だったなお前
0411ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 20:55:46.50ID:GyfzZmmM0412ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 21:24:58.39ID:DV+XKJpz0413ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 21:34:42.67ID:uOkKEcl0あれの一角が延びてティアドロップになったのが欲しいんだけど
0414ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 21:36:55.88ID:rgcRUpH6http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1318%5ETEARPICKTHINYELLOW%5E%5E
0415ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 21:38:45.76ID:rgcRUpH6もしかしてこれですか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=419%5E431R%5E0%2E50%5E
0416ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 22:35:20.23ID:hK+WvrAphttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1318%5ESHPICKHYE%5E%5E
500円以上のピックって・・・・どんだけボッタ・・
0417ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 23:01:48.15ID:UagjeQwZ0418ドレミファ名無シド
2013/11/16(土) 23:57:54.39ID:J95qA8f+単純に価格だけ見てもお得かどうかは判断できない
0419ドレミファ名無シド
2013/11/17(日) 00:37:54.44ID:Ij1SlFQ40420ドレミファ名無シド
2013/11/17(日) 13:53:26.50ID:3hbdkwIU0421ドレミファ名無シド
2013/11/17(日) 14:16:11.23ID:kZQivLHU0422ドレミファ名無シド
2013/11/17(日) 22:04:04.87ID:XkTtkCHz0424ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 00:57:38.23ID:otcCZUCc0425ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 01:24:44.99ID:BlTs8qHI0427ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 02:05:32.95ID:CyYESI4j0428ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 03:25:37.04ID:b7l0uAN6プレテク弦でチョークしてブリッジから切れたことは3回くらいあるけど、ダダリオ兄玉は切った事ないな
当てる角度はどうしてる?
斜めってジョリジョリいってない?
0429ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 04:09:22.02ID:aU81WdKrブリッジも普通のストラト、FRTでもバッツンと切れるからそういうもんだと判断した。
アニボはそんな切れ方はしないが音があんまり好きじゃない。
今はghs boomerの一個上のグレード使ってる。こいつは相当替えなくても切れない。
0431ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 10:14:58.07ID:fv974gtkライブ中弦切れとかマズいぜ
0432ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 10:16:59.52ID:XR3Lmr0k0433ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 10:17:13.64ID:XrOBYLVm0434ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 10:18:45.54ID:1a24geYj0435ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 13:02:34.64ID:vV0t+flt0436ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 20:42:20.87ID:fv974gtkパワーチョーキングだけで切れるならザックワイルドとか1曲ごとに切れるだろうしな
0437ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 21:14:53.50ID:TxzyVPIK0438ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 21:17:50.77ID:aU81WdKrブリッジ悪いんかと思ってコマ新調したが切れる。
ダダだけやで?そんなハードなピッキングしないし角度もついてない。
0439ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 21:20:53.13ID:TxzyVPIK1000時間保証の弦とか無いのかよ
0440ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 21:22:41.46ID:1a24geYj今から楽器屋行って一生分のエリクサー買ってくるよ
0441ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 21:23:46.50ID:1a24geYj0442ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 21:43:50.94ID:aWYb4L6F0443ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 21:45:39.79ID:xMOemEAe0444ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 21:53:19.46ID:aU81WdKrつか弦の話ばっかしてね?
0445ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 21:54:20.65ID:BlTs8qHI0447ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 22:12:51.37ID:TxzyVPIK弾くギターは一本だけじゃないから、そんなに弾きまくってないけどね
切れるまで交換しないと本当に3年位、700時間以上1000時間未満使用って所かな
要は普通に交換してたらピッキングで切れる事はほとんど無い
ピックの話に戻すと、ハーモニクス出しまくってガッツリ弾くのが好きなので
セルロイドだと最短で二時間しか持たない
ブリッジ周りの手入れをしていればピッキングではそう切れるもんじゃない
0449ドレミファ名無シド
2013/11/18(月) 23:33:48.80ID:99+zgBX40450ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 00:01:17.09ID:NMd48iUCすまん、もうストレートに言うわ・・・そのダダが不良品じゃないなら下手糞だから切れるんだよ
0452ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 00:27:51.34ID:39I2vh6Qピックで弦をハジくっていうよりこすってんの?
俺の知り合いが初心者の時は、まだ手首が使えてなくて、1週間でオニギリのピックが本当にまん丸になってたってのを見たけど・・・
俺は初心者の時からそんなことなかったんだけどなぁ・・・
0454ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 00:38:33.50ID:39I2vh6Q0456ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 00:44:05.58ID:39I2vh6Q俺は全然気にしたことなかったわ、むしろ削れてきたくらいが丁度いい
0458ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 00:53:20.10ID:l9CUDoLk順アングルの人は先端が尖ってないとろくな音出ないだろうけど。
0459ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 01:00:00.96ID:aiIznnk/俺も新しいの使った時に感覚変わるの嫌だから結構すぐ交換するタイプだけど
0460ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 01:00:23.93ID:39I2vh6Q0461ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 01:19:08.32ID:zCMttq3Cリアルに結構減った紫厚ピックより引きやすいピックない
0462ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 01:19:21.61ID:osp67juL>>413
assurを切れば?
0463ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 01:25:36.74ID:PNN8e9dI尖ってないのが欲しけりゃ最初からそういうの買えよ
3mmも削れたのを使い続けねぇよって言ってんの
話をすり替えるなよ
0464ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 01:42:59.89ID:/0WO+C/a噛み合わないなwいいかい?
ピッキングは強くない、ブリッジは新調した、ダダ以外では切れた事ない。
これで何で俺のピッキングが悪い事になるの?超絶巧くはないがへたくそじゃないよ。
0465ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 02:02:00.79ID:bae0jHtG0466ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 02:20:54.05ID:1wz9XIAB本当にすぐ切れるなんて問題があるのなら誰も使ってないわな。
特にライブでなんて恐ろしくて使えんはず。
要するにそいつの腕に問題あるとしか
0467ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 02:24:57.52ID:es1cBvdcあ な た は 宇 宙 人 で す か ?
0468ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 02:25:02.39ID:39I2vh6Q>尖ってないのが欲しけりゃ最初からそういうの買えよ
何故お前ごときに使うピックまで指図されないといけないのか不明だわ
そもそもお前の「3ミリ削れる前に〜」とかそういうのもお前の好みだろ
0470ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 02:48:35.82ID:W8Qsg5L/ダダリオ意外使いたいとも思わない
正に唯一無二
0471ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 03:00:16.84ID:t5GHTqNU0472ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 03:19:23.60ID:/0WO+C/aダダが他メーカーに比べて切れやすいのは有名なのに。
0473ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 03:51:27.15ID:tnII5P/lナニを根拠に?
言っておくが、楽器店の店員や個人サイトとか2ちゃん情報は、根拠にならないぞ。
0474ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 04:29:29.23ID:32RWlcj0ゲイリームーア的にゴリゴリ弾く
ザックワイルド的にキャーキャーホーホーとピッキングハーモニクスを出す
ウキャウキャ云わせるカッティング、これは極端に強くって訳では無い
そう言う音が欲しくなければやらないよ、ギターは小さい頃から三十年位弾いてる
>>454
そう、先が丸くなったら次のピック
流石にスタジオ一回でポイするのは一番削れ易い材質で敢えてそういう弾き方をした時
ジムダンピンク亀だと一年位は持つ、ナイロンだといつ買ったか忘れるまで減らない
ピックも弾き方も使い分けてる
0475ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 04:49:53.06ID:/0WO+C/attp://www.kcmusic.jp/daddario/balanced_tension.page.html
6〜7年前のNETにはこういう情報がたくさんあったよ。
ダダリオは他社に比べてテンション高めに設定してるが
材の剛性が高いわけじゃないから単に物理的な問題だよ。
0476ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 05:24:37.09ID:WHHpx6Xo0477ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 08:28:39.74ID:jkzC7KSywww
それなら連呼しまくったキチガイが常勝じゃねえか
0478ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 12:34:02.61ID:z1yhom/S0479ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 13:27:16.61ID:QrFGF71j0480ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 13:54:54.86ID:5f4YQn1n0481ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 14:29:33.32ID:/0WO+C/aデータがあるのにキチガイ呼ばわりかよ。自分で調べもせず楽なこった。
弦のカタログにもそゆデータがあって、ちなみにダダの次に弱かったのは
ディーンマークレイだったな。ディーンも切れやすかったわ。
0482ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 14:31:43.00ID:Wpwv+CXNそのデータ自分で調べたわけじゃないだろ?
0483ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 14:39:39.00ID:kJmJ2E4g0484ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 15:02:57.14ID:/0WO+C/aちょいアスペ入ってるぞ。お前も出せよソース。
>>483
ちゃちゃ入れてんじゃねーよ。
他弦だと切ったことないつってんだろう。
相当固くてエッジの鋭いピックと相当の力で弾けば切れるんだろうが
弾き方でそうそう弦は切れるもんじゃないことは解ってるんだよ。
弦に原因があるって考えるのが普通だろよ。
0485ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 15:07:38.09ID:ekeu0rio入ってねえよ、揚げ足とってからかってるだけだよ
データにたどり着く分リテラシー高いぜフフン、てかw
0487ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 15:24:17.91ID:osp67juL面白理論だな
どうせ弦貼る時にねじれてたかなんかだろう
すぐ使うのやめたのに、その程度の知識しかないのによく大手の世界中で定番の製品をネガキャンできるな
そこで弦が原因だと考えてしまう時点で普通じゃないから考え直した方がいいぞ
0488ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 15:31:20.65ID:Wpwv+CXN>ディーンマークレイだったな。ディーンも切れやすかったわ。
>484 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2013/11/19(火) 15:02:57.14 ID:/0WO+C/a
>他弦だと切ったことないつってんだろう。
どっちなんだろうね
0489ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 16:19:16.50ID:Cq8nxrGV国内版ダダリオ公式サイト読ませてもらったよ。とてもタメになった。ありがとう。
だけど、そのサイトに記載されてある科学的な根拠の文章から『切れやすい』とか、品質的な問題を定義する直接的な原因が記載されていないよね?
当たり前だけどw
そのダダリオ弦を張った時に切断してしまうっていうのは、ギターのどのパーツの部分で切断してたか、思い出せる?
0490ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 16:40:53.94ID:/0WO+C/aアスペじゃなくとも人格障害てやつやな
>>487
切った事がある、くらいの頻度やないで。10setやったか箱買いした分全部そやったからな。
>>488
おまえもコミュ障か?他社弦が絶対に切れなかった訳ではないで。
>>489
症状は>>438やで。
0491ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 16:45:03.17ID:5JWLAzOBソースはID:/0WO+C/a
0492ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 16:47:40.12ID:39I2vh6Q0493ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 16:58:14.19ID:Pm5gNG8/0494ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 16:58:51.15ID:/0WO+C/aうまい事言うたつもりかもしれんが滑ってるで。
>>492
音優先なのに切れにくいよう太い弦張るとかないわ。
ピックだって音一番に考えるやろ。それで扱いやすさがついてくればラッキーな感じ。
0495ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 17:12:00.65ID:Lr1itC4c切れやすいイメージ持ってる人が多いと思ってたわ。
俺も一時切りまくってたが他メーカーだとそんなことはなかった。
テンションが強いからかな。
大抵、激しいチョーキングするとブリッジからバツッて切れた。
たまたまハズレが多い時期にまとめ買いしたのかな、くらいに思ってる。
巻き方には気をつけてるつもり。
はりたてのダダリオのおとは好き
0496ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 17:12:12.43ID:Wpwv+CXNお前一人とコミュニケーションとれない俺と、このスレのほとんどとコミュニケーションとれないお前どっちが重症なの?
「切ったことない」が「絶対に切れなかった訳ではない」は無理があるだろう。「切れやすかった」んなら一回二回じゃないだろ?
0497ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 17:24:31.91ID:tnII5P/lリアピックアップのちょいネック寄りのところって言っても、どの辺りか見当がつかないんだけど、なんだかコマは関係ない気がするね。
コマを新調したって書いてあったけどもしかして使用ギターは、フェンダー・ストラトキャスター・タイプ?
0498ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 17:26:57.24ID:+qyb2eQF0499ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 18:56:00.91ID:TH16rXU5スレ「聞いたことないお前が原因やろ」
一般人「そっかー(テヘペロ」
ID:/0WO+C/a「ダダリオ切れやすい」
スレ「聞いたことないお前が原因やろ」
ID:/0WO+C/a「お前らが考え方改めろ(粘着発狂」
なぜなのか
0500ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 18:58:55.28ID:39I2vh6Qhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/
0501ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 19:28:08.92ID:/0WO+C/aどっちが重症なの?とか、病気である自覚はあるんやなw
俺はソース出して「テンション強いのに剛性の高い材を使ってるわけでないので切れやすい」て言うてるのに
なんらソースも出さずに弾き方が悪いと拘泥する辺り、お前は相当重症やと思うわ。
>>495
おお!同じ意見の人おった。
まぁメタルピックならそれが原因かもなぁとは思うけど、
俺はjazz IIやったしなぁ。
>>497
そうです。
今の箱みたいなサドルではなくヴィンテージみたいなブリッジ。
FRTに張っても切れるんで切れやすいんやなと判断しました。
その頃はテンションがどうとか知らんかったけど。
0502ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 19:37:28.66ID:Wpwv+CXN俺はお前の弾き方が悪いなんて何一つ言ってないよ。お前の吹っかけ方が滑稽だからからかってるだけで。
メーカーの公表値を錦の御旗にして自分の正当化に拘泥してる辺り、お前救いようがないなあと思うわ。
0503ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 19:52:46.62ID:dCyfQD8L>>499-500をよく読んだら、どこに行ってどういうコミュニケーションの取り方をするべきか考えるんだね。
覚えたてにわか丸出しでアスペだの人格障害(今はパーソナリティ障害な)だの書いて息巻いてるけど、
自分に馴染まない相手が自分を攻撃してるっていう感性は上の二つ以上に深刻な「病気」だよ。
0504ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 19:54:08.51ID:0hx5R5aPダダリオよりもアニーボールの方が明らかに音はいいよ。
ピックの場合だとフェルのウルテム(0.6mm)が音が良いけど、
それと優劣つけがたいほど気に入ってしまったのが
サウンドハウスのオリジナル(0.5mm)です。
若干小ぶりなのが欠点ではありますが、
普通のピックより滑りにくいので悪くはないです。
0505ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 19:55:21.26ID:0hx5R5aP音もいいですし弾きやすいですよ。しかしこのピックに慣れた状態で
0.6mmを使うと0.7mmと差異が感じられないほど
硬く感じてしまうんですけどね。
何だか0.6mmすら受け付けない体になりそうです。
とにかく薄いピックの方が明白に音が良くなるので
無闇矢鱈に厚いピックは使わない方がいいと思います。
もちろん弦も切れやすくなりますしね。
0506ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 19:56:23.27ID:7s4pxc4Nhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358080709/
0507ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 21:16:36.62ID:5lkjcAkm>滑稽だからからかってる
これで充分病気なんやで?そゆやつがおることは解ってるからあえて対応してるだけや
>>503
弦の話ふってきたんは>>425やで。
それに対して、自分の経験とメーカーの情報を出し、
「テンション高く設定してるので、材質の剛性が足りんのやろな」と
わかりやすくかつ常識的なことを意見しとるのに、弾き方が変とか
理解できんレスしてきよるからややこしくなっとるんやろが。
それにな今から弦スレ行ってこの流れを引き継ぐんは弦スレの連中に迷惑やで。
ダダが切れにくいという反証をデータ等もってできんやつはひっこんどれ。
0508ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 21:21:21.29ID:8JDCKG42流れ引き継ぐんじゃなくてもっかい聞いてみりゃいいだけじゃん
弦スレでやるのは迷惑だと思うのに完全にスレチのここでやるのは迷惑だと思わないの?
0509ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 21:22:51.92ID:LD2I0tI6ここはピックスレ。
0510ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 21:34:02.32ID:7s4pxc4N>ダダが切れにくいという反証をデータ等もってできんやつはひっこんどれ。
引っ込むのはお前だよゴミ
0511ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 22:15:03.92ID:47sXY0RL0512ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 22:21:54.40ID:dCyfQD8L>ピックは関係ないと思うわ。
この時点で消えるべきだったと思うの
0513ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 23:13:25.78ID:5lkjcAkm今レスしてるやつらがそうだとは言わんが、変な弾き方だの言うてた奴等は
2レスずつ詫びを書き込めや。
0514ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 23:18:38.40ID:jr4SjDxT0515ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 23:19:40.91ID:RkckFJQK0516ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 23:27:52.14ID:fK8TAohDピック・弦総合で良いんじゃないの?
0517ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 23:39:54.35ID:Lod80i5oどうでもいいけど、お前にしか起きない事象なら弦よりも変なセッティングか変な弾き方のせいとしか思えんわ
善意で問題点を指摘してやってるんだから謝罪要求したりグダグダいってる暇があればその変な弾き方見直せや
同意や馴れ合いがほしいのなら、見ての通りこのスレじゃ同情は得られないから、余所にいくことをおすすめする
以上
0518ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 23:42:20.34ID:PsXyE5IB切れたことないけどなあ
0519ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 23:43:11.74ID:dCyfQD8Lおわり
0520ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 23:44:43.26ID:NlGkMAl7薄いピックだと元の太さに負けるし厚いピックだとテンション弱くてユルユルになるこの感じにちょうどいいピックあれば教えてください
0521ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 23:53:48.63ID:tSBQRs0Fジャズ3を一度試してみては?ノーマルのやつね。
あなたの好みに合うかはわからないけど、個人的には
ガットギターのピック弾きには最適だと思ってる。
一番ナイロン弦で欲しいバキっとしたニュアンスが出るというかね。
弦に負ける感じもないし、逆に勝ち過ぎて丸くこもる感じでもない。
0522ドレミファ名無シド
2013/11/20(水) 00:18:52.31ID:9dHwIsuM数スレ前も読めないのに書き込まなくていいよ。
お前みたいな注意散漫な奴の意見がためになる事など未来永劫ない。
悪いサンプルとして俺の確信が深まるだけ。反証にソースも示せないのなら黙ってろ、な?
0523ドレミファ名無シド
2013/11/20(水) 00:55:38.98ID:98KZ9I5W定番なの?そんなに良いものなのか、使ってみよう
0525ドレミファ名無シド
2013/11/20(水) 02:22:52.60ID:PgaDeOTN尖ってる分角度にもシビアだな、ギターに対して直角、弦に対して30度で固定強めがいい
スタジオミュージシャンになった気分だ、いい音がする
0526ドレミファ名無シド
2013/11/20(水) 07:10:25.60ID:ROUUUjRAそんなに赤と違うのか?
俺はエリックジョンソンのジャズVは好きだが、本家のそれは表面の滑りやすさと厚さが嫌い。
0527ドレミファ名無シド
2013/11/20(水) 08:07:30.07ID:Izenm5q2ウルジャズやトーテクスジャズとかなぜ一回り大きいんだ・・
0528ドレミファ名無シド
2013/11/20(水) 08:39:15.63ID:NbuZgMjg傾向としては黒のが鋭くて硬い音 赤のがやや柔らかくて温かみのある音って感じか。
俺個人の好みで言えば、赤>ウルテ>黒だな。
ちなみにソロの弾き易さならウルテ>黒>赤だと感じる。
赤はミュートでザクザク感を出し辛いし、
微妙にタメのあるまったりしたアタックなんで速くも弾きにくい。
だからメタラーには不人気なんじゃないかと勝手に思ってたが、実際どうなんだろ
0529ドレミファ名無シド
2013/11/20(水) 09:01:46.14ID:Izenm5q2黒は赤よりは良かったけど、やはり素材的な好みから外れたのでしかたなくウルジャズ使ってる
そして俺はメタラーじゃないけど、赤のアタックはダメだったわw
0530ドレミファ名無シド
2013/11/20(水) 10:21:54.73ID:AlGTy+sv赤はハイを上げてギンギンにしてもアタックがあんまり目立たないでぬるぬるいけるから好き
0531ドレミファ名無シド
2013/11/20(水) 13:21:04.71ID:gJyfx3pV0532ドレミファ名無シド
2013/11/20(水) 14:16:51.25ID:BcidHBSo0533ドレミファ名無シド
2013/11/20(水) 17:11:25.75ID:S9b39Bdzデザインが微妙だけどね。
0534ドレミファ名無シド
2013/11/21(木) 04:31:17.22ID:IYTkhjA5微妙な違いでわからん
0536ドレミファ名無シド
2013/11/21(木) 11:29:15.43ID:qzY7xwpYべっ甲とか見たことないわ
0537ドレミファ名無シド
2013/11/21(木) 12:40:13.93ID:YhIeGFvS0538ドレミファ名無シド
2013/11/21(木) 15:32:07.02ID:2kABQ6Ja0539ドレミファ名無シド
2013/11/21(木) 16:09:04.23ID:B/CFkj/wチョンは、しゃしゃり出て来んなよキモイ
0540ドレミファ名無シド
2013/11/21(木) 23:19:45.09ID:p0n7xfHo高音が明瞭になっていい音に感じていたのに
弦をダダリオからアニーボールに変えたら更に高音が増して
逆に耳障りになってきました。
ピックは弦との相性もあると悟った次第です。
0541ドレミファ名無シド
2013/11/22(金) 04:07:44.20ID:18oQpa220542ドレミファ名無シド
2013/11/22(金) 11:52:21.86ID:wRMFJXPG0543ドレミファ名無シド
2013/11/22(金) 12:16:36.03ID:8oCdBt8K0544ドレミファ名無シド
2013/11/22(金) 14:33:52.44ID:k+mHN8NX人にとって一番でも自分にとては最後ってこともありえる。
重要なのは自分の好きなピックを一日でも早くみつけてそれらを使うことだ。
0545ドレミファ名無シド
2013/11/22(金) 16:09:02.23ID:Wz8zPezz0546540
2013/11/22(金) 20:18:23.35ID:yqa2EJF0ダンロップのウルテックス06です。
前回フェルのウルテム06と弾き比べた時には
音もさることながら、若干小ぶりな形状が持ちにくかったのですが、
サウンドハウス05に慣れてしまったら、逆に小ぶりの方が
持ちやすい体に変化してしまいました。
滑りにくさはサウンドハウス05の方が上なんですが、
嫌味な高域が出ない所が気に入りました。
0547ドレミファ名無シド
2013/11/22(金) 20:35:45.13ID:gXwKzp770549ドレミファ名無シド
2013/11/22(金) 21:54:20.44ID:yqa2EJF0実測は0.51mmほどで、サウンドハウス05は0.49mmほどです。
クレイトンのウルテムは表記通り0.54mmなので、
表示とは違ってクレイトンの方が全然硬いです。
0.6か0.5とかの大雑把な表示ではイメージがつかみ難いので
もっと実測通りの表示で売って欲しいものですね。
0550ドレミファ名無シド
2013/11/22(金) 23:04:47.91ID:18oQpa22個人的にはセルロイドよりは扱いやすいけど、傾向は似てるなぁと感じる。
まぁセル自体が根強い人気を誇るわけだから、そういう好みのユーザー層に受けてんのかなとは思うが。
0552ドレミファ名無シド
2013/11/22(金) 23:23:00.89ID:yqa2EJF0高域が死んで詰まった音がするんですよね。
まぁそれはそれで利点でもあるんですが…。
逆にウルテムが受けているのは
セルロイドでは殺されてしまう高域が生き生きするからです。
薄いピックにも似たような傾向があって
厚いピックでは殺されてしまう音が出るようになるので
響きが美しくなります。
0553ドレミファ名無シド
2013/11/22(金) 23:28:21.70ID:39pHL1j/0554ドレミファ名無シド
2013/11/22(金) 23:41:00.80ID:KLAV56Ou0555ドレミファ名無シド
2013/11/22(金) 23:47:25.70ID:Q0qZL2gI0556ドレミファ名無シド
2013/11/22(金) 23:50:23.28ID:39pHL1j/0557ドレミファ名無シド
2013/11/22(金) 23:59:52.06ID:gXwKzp770558ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 00:02:00.36ID:Hdq8OrpG0559ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 00:03:09.82ID:aa3TfKTohttp://moridaira.jp/graph-tech/tusq-pick-gt
0560ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 00:03:49.57ID:aa3TfKTo0561ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 00:09:28.98ID:+8WjafY1病院行ってきたらいい。きっとギターの音がもっと良くなるよ
0562ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 01:31:07.27ID:WJ5mrN/jなるほど、わからんもんだなあ
0563ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 01:35:44.70ID:awMP2lqv0564ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 01:46:35.63ID:T2CATcis…ナットはお世話になってます
0565ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 09:41:46.53ID:WJ5mrN/jメタルピックとかシャリーンってなりそうだけどどうよ?
0566ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 12:46:03.89ID:1z6EZzZe0568ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 14:29:04.27ID:/UooIF2k0569ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 14:42:56.33ID:bVQUCoT/0570ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 14:46:05.59ID:g8zEWMrj0571名無しさん@お腹いっぱい。 477
2013/11/23(土) 16:58:29.04ID:cFuXeOAAあ〜、ヘビィピック。
0573ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 17:05:24.61ID:pfrLW8i3それとも弦を切る勢いで力入れて弾けばいいの?
0574ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 18:07:14.71ID:lgGAuP/Dプロアマ関係なくこれくらいの比率じゃない?↓
ディアドロップ5/オニギリ2/ジャズ2/その他1
>>573
ジムダンのウルジャズならノーマルよりは多少引っかかるけど
そんな力まなくても問題無いと思う・・・
0575ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 19:24:50.05ID:/UooIF2k0576ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 19:27:04.04ID:C2Li3Z9Hクレイトンの0.45mmですね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=962%5EUST%5E0%2E38%5E
0577ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 19:42:18.08ID:awMP2lqv10円とかの凹凸あるピックなら別かもしれないけどULTEXなんかはTORTEXの次くらいにスムーズに弾けるぞ
0578ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 20:22:03.25ID:DVQ4jlcXしばらく弾いてると摩擦で引っ掛かり出すな。
それはトーン自体が弾き手の意図とは別に変化してくることを意味するわけだし
その辺の特性はセルロイドなんかと基本的に変わらず、個人的には使いにくい。
少なくともトーテックスやナイロンはもっと安定して
概ね一定の弾き心地を保ってくれるからな
0579ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 20:28:01.96ID:C2Li3Z9Hその中の1枚をしばらく使った後、
混ぜた状態で保管していました。
この間また試して見ようと思い使い古しを探したんですが、
どれも新品と差異がなくて見つけるのに苦労しました。。
ポリアセタールの摩耗の強さを実感した次第です。
0580ドレミファ名無シド
2013/11/23(土) 20:58:05.06ID:pfrLW8i3力抜くとカチャカチャいうし
0582ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 05:16:04.20ID:qmJPqBnr0583ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 08:23:32.36ID:IRbO76We日本は本当に5割くらいの人がオニギリ型使ってたよ。
0584ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 08:48:07.57ID:ECixwHdq0585ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 09:32:00.49ID:IRbO76Weチャーや布袋もだけど、他に主なところでは松原正樹、今剛、鈴木茂、
和田アキラ、野呂一生、寺内タケシといった日本の重鎮達、
他にも、いまみちともたか、横山健wとか色々。
今のテクニカル系はまた違うんだろうけどね。
日本のプロはテクニカル系が少ないせいかもしれんね。
歌のバックで粒の揃ったカッティングとかのほうが大事だから。
0586ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 09:34:02.76ID:IRbO76We実は昔はオニギリしかなかったりしてなw
0587ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 10:48:49.25ID:MA8WJZJ+0588ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 11:11:03.68ID:yqJV20060589ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 11:15:12.42ID:AI5zszAD0590ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 11:20:56.05ID:RSHPaMB4遅弾きやほぼバッキング専の人はわかるけど、速いパッセージとかやりにくいだろ・・・
ってもそのメンツか・・ならおにぎりでもイケそうw
0591ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 11:30:34.70ID:MA8WJZJ+0592ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 11:31:53.60ID:Jrh494I/おにぎりしか売ってなかったんですよ
0594ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 13:33:41.73ID:Jrh494I/後半からやっといろんな形が手に入るようになりました
0595ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 13:52:36.69ID:spw5kUrYなんか変だよな。エレキストがおにぎりでアコギストが涙なんてな。でも事実。
0596ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 15:13:18.51ID:g4abvPEh昔もティアあったけど、なんでオニギリなんだろな。
さして使いやすいわけでもないし。
0597ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 16:17:32.89ID:MA8WJZJ+0598ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 17:47:21.88ID:NJX/Lk0K上手いし、ヒット曲にも使われてるから
よってjazz3が最強
0599ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 17:56:35.50ID:GH9+q2Ljとにかく厚いピックはダメですね。
弦の響きを殺してしまいますから。
0601ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 18:31:33.48ID:c41fPT6gキチガイに構いたがるお前みたいなのも氏ねばいいのにな
0602ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 18:49:39.08ID:GH9+q2Lj汚い言葉はいずれ自分に帰ってくるということを
覚えておいた方がいいです。(言霊の法則)
0603ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 18:51:27.22ID:yuUzv8hU0604ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 18:54:08.91ID:twiqCTMH0605ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 19:02:08.39ID:oSTS6FO/ジムダンの他素材JAZZ3は全部一回りでかい・・・
0607ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 19:21:01.57ID:DbvmTolphttp://www.electroharmonix.co.jp/pickpunch/
0608ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 19:21:22.99ID:FUTbUfEA0609ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 19:24:32.58ID:z4pfUXv1それ素材が下敷きくらいしか思いつかないわ
ホムセンとかでセルロイドとかの板(厚さ1ミリ以下)なんて売ってんの?
0610ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 19:31:59.46ID:DbvmTolpPick Punch Jazzを買ってオニギリ型のピックからJAZZIII型にしたらいいと思って。
0611ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 19:49:02.14ID:2fhlFeeZ0612ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 19:55:12.82ID:qmJPqBnr0613ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 20:27:57.76ID:mFarKE1Z0614ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 22:15:59.84ID:RQrt/FvE重ねて比べてみても、長さにして一ミリも違わない程度だと思うが・・
先端の角度がやや緩いとかそういうところが気になるんかな
0615ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 22:18:02.05ID:/j8ERYJK0616ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 22:25:58.15ID:785aYFdP0617ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 22:35:24.42ID:G+OKM+lXダイナミクスのコントロールって意味では普通に使いやすいけどな
「打楽器的にリズム刻む」が何を指してるのか分からんけど
0618ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 22:37:23.62ID:iTCIyMaN金属?ピックも使って見たいなぁ
0619ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 22:46:36.09ID:BxmVEdNc適度にしなってカチカチいわない感じの
0620ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 22:54:25.03ID:iTCIyMaNありがとう
ピックについては何もしらないんだけど
普通のみたいに\100とかで買えたりするの?
0621ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 22:54:35.31ID:ahANF+Lr0623ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 23:07:50.41ID:iXQnouAN5以下 = 5、4、3、2、1…
それ以上でもそれ以下でもないってのはそれでもない
「それ以外ではない」が正しい
0625ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 23:18:27.95ID:KPOn1nAdもう20年近く使ってるけど全然劣化しないのがすごい。減りもしないし反りもしないし
錆びもしない。強いて言えば落としたとき見つけにくいことくらいw
たぶんもう死ぬまで買い替えることもなさそう…
0626ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 23:22:32.20ID:iTCIyMaNすげえ
0627ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 23:29:32.94ID:NCjX/DPCツキイチで交換してるからいいんだけどさ
0628ドレミファ名無シド
2013/11/24(日) 23:48:57.47ID:5zUmGgRoステンレスなら¥100でもあるかな?
BIG WEST CREATIONのチタンは¥315。これおすすめです。
金属だけどステンレスよりは甘い音がします。
>>627
弦何使ってますか?俺はアニーボールからghsニッケルロッカーズに換えたら
そんなに気にならなくなりました。
0629ドレミファ名無シド
2013/11/25(月) 00:01:39.57ID:NCjX/DPC俺はダダリオEXL-110だよ
いわゆる定番中の定番
近くに島村しかないからどこでも手に入る定番に落ち着いてしまいました
0630ドレミファ名無シド
2013/11/25(月) 00:11:18.04ID:Zf8cO3nE個人的には弦を切るのが怖くて金属製ピックには手を出せない…。
0631ドレミファ名無シド
2013/11/25(月) 00:30:51.55ID:WyeWgoWT今のところ切れたことはないよ。以前は普通のニッケル弦を使ってて、確かに
すぐ弦が傷だらけにはなってたけど、それでも切れはしなかったから大丈夫
じゃないかな?
0632ドレミファ名無シド
2013/11/25(月) 01:06:06.89ID:BbDaDC1Mこれってダダリオなのか
0633ドレミファ名無シド
2013/11/25(月) 02:24:59.31ID:XWfCX/5fPRSなんかもそうだけど
0635ドレミファ名無シド
2013/11/25(月) 09:54:29.00ID:GCrRrONd0636ドレミファ名無シド
2013/11/25(月) 10:11:26.01ID:H1YGMGGD0637ドレミファ名無シド
2013/11/25(月) 10:28:41.62ID:GCrRrONd0638ドレミファ名無シド
2013/11/25(月) 10:31:08.03ID:9X33gmd7つーかつまみ持ちとは、人差し指の第一関節より先の部分だけに
ピックを掛けるような持ち方という認識でいいのか
0639ドレミファ名無シド
2013/11/25(月) 10:40:27.57ID:9X33gmd7悪く言うとすんげー適当に見えるw
ハミバは中指使っての二点ホールドじゃなかったっけ、三点だとしても中指主体。
じゃないとそもそもハミングバードに見えないっていう
0640ドレミファ名無シド
2013/11/25(月) 11:05:44.06ID:GCrRrONdhttp://www.youtube.com/watch?v=FXDkYrdgRuA
0641ドレミファ名無シド
2013/11/25(月) 11:41:47.69ID:H1YGMGGD>>640 は確かにつまんでるだけだね・・・これでよく弾けるなぁ
0642ドレミファ名無シド
2013/11/25(月) 12:12:44.74ID:ugjv3qKq0643ドレミファ名無シド
2013/11/25(月) 14:54:27.65ID:y8TAieuWピッキングスレとか見ると中指曲げて持てとか言う人もおるんやけど
早く弾くときは曲げ持ちの方が安定する感もあるが
細かなコントロールがしにくくなるからたいてい曲げずに持ってるわ。
0644ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 00:39:05.75ID:FuzyH+ruいい音やー
0645ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 04:07:44.47ID:8eZ6jNAc0646ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 08:26:39.60ID:LXSW8sWI0647ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 12:59:44.29ID:x1OvEEbDオールマイティなのはやっぱりオニギリだと思う。
プロにオニギリが多いのもそのためかと。
0649ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 13:55:32.71ID:ZyW+LcrQでも全然どこの楽器店にも無いんだよね
特注品なのかな
0651ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 16:18:45.22ID:ZyW+LcrQこんなやつ
http://imepic.jp/20131126/586180
0652ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 16:42:18.49ID:L5+LMxY20654ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 18:03:25.52ID:4uxQ6Npfhttp://www.jimdunlop.com/product/fins
厚みも色々あるな
0655ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 19:12:46.32ID:yYWHo1FH0657ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 19:42:08.05ID:SSA/RZK70658ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 19:55:57.80ID:MS9lKypb0659ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 20:45:03.39ID:IZeTZTTX普通に凸凹の部分で弾くの?
0660ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 21:57:33.97ID:FuzyH+ruおれも使ってみたい
0661ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 22:04:09.43ID:2FxYX3yb0664ドレミファ名無シド
2013/11/26(火) 23:06:53.54ID:SwfcuQg80665ドレミファ名無シド
2013/11/27(水) 02:28:27.18ID:Aplz8Y3P0666ドレミファ名無シド
2013/11/27(水) 04:02:37.77ID:Nr7/a8jI0667ドレミファ名無シド
2013/11/27(水) 06:41:55.64ID:X9n8AWSY0668ドレミファ名無シド
2013/11/27(水) 08:00:45.01ID:dJktxvMm0669ドレミファ名無シド
2013/11/27(水) 10:38:40.63ID:EijKKGpZ0671ドレミファ名無シド
2013/11/27(水) 11:22:09.79ID:uoOO/wex0672ドレミファ名無シド
2013/11/27(水) 11:56:25.78ID:j5X/CPSR0674ドレミファ名無シド
2013/11/27(水) 21:52:58.96ID:RFniIRaXhttp://momi6.momi3.net/ms/index.html
http://momi6.momi3.net/ms/src/1385556736541.jpg
0675ドレミファ名無シド
2013/11/27(水) 21:55:50.17ID:i4L2oenx0676ドレミファ名無シド
2013/11/27(水) 22:01:04.90ID:E7injZ450677ドレミファ名無シド
2013/11/29(金) 15:25:00.88ID:VkjwlQ/Uナイロン系は生音好きで弾きやすいけど、アンプから出る音は粒揃いすぎに聴こえるし
ウルテクスやTORTEXは生音あんま好きじゃないけど、アンプ通すと良かったり
ピック選びは深いな・・・
0678ドレミファ名無シド
2013/11/29(金) 20:32:43.57ID:ezHSJsoF0679ドレミファ名無シド
2013/11/29(金) 21:24:07.05ID:kPf3w74G0680ドレミファ名無シド
2013/11/29(金) 21:28:18.46ID:EQjFN1Iw0681ドレミファ名無シド
2013/11/29(金) 21:38:43.76ID:WPZCDDsHまぁ実際8割方正しいと思えるけど。特にクリーンでは
0682ドレミファ名無シド
2013/11/29(金) 21:51:50.76ID:WPZCDDsH表面ツルツルでフェルのウルテよりさらに柔らかく吸い付く感じがする。
これのミディアムがもしかしてフェルの0.6ミリぐらいに当たるのかな
ハードでも普段使ってるフェルテム1.0ミリより薄く柔らかいし。
個人的にはティアなら鋭く尖った形状もあってミディアムでは薄すぎると感じた。
フェルテム爺さん的にはこれもボツだったんかね?
0684ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 13:28:48.07ID:kde/dIEQ0685ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 17:35:05.25ID:YxQ0ofg3メタルピックかった!
0687ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 18:48:18.37ID:rfBEv2Kfhttp://i.imgur.com/0OF6XOB.jpg
0688ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 18:57:37.31ID:yxmI1w8P俺も持っとる
0689ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 18:58:16.67ID:rfBEv2Kf素材が知りたいんだけど、わかる?
0692ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 19:20:53.06ID:XezebofN0693ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 19:22:56.83ID:rTCz5qTO0694ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 19:33:32.69ID:84AoahUX0696ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 19:44:13.48ID:JKFOs0u2この画像をリンクしているページに詳しく書いてあるぞ
http://www.jimdunlop.com/images/products/Delrin96-11.png
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/j/jimdunlop_41r0.71.jpg
0697ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 19:48:38.99ID:JKFOs0u2アルミと真鍮(ブラス; 1種のみ?)があるらしい
http://www.jimdunlop.com/product/TECKPICK%C2%AE
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=419^467R^^
0698ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 20:35:10.32ID:qVjeJLImピックのメーカーについては全く気にして来なかったので、「ダンロップ」で検索してもタイヤしか出てこなかったのです
0699ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 21:52:48.95ID:rTCz5qTOゆとりはどんだけ頭悪いんだ
0702ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 23:54:02.00ID:DuGOAnWX0705ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 00:05:36.08ID:dJutClahすげー硬くて慣れないと弦にゴリゴリあたるね
みんなの評判的にはどうなんだろう?
ボディーに傷つきそう
0707ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 00:23:40.71ID:i6F/hJOy0708ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 00:27:06.56ID:dJutClah引きずるように弾いてるからフロントエスカッションとボディーにちょいとあたるんだよね
ピックガードもついてないから
0709ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 00:34:53.74ID:t5RRYELx0710ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 00:38:55.05ID:m2oCT2B50711ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 09:06:52.58ID:L9XHaOpPメタルに慣れると普通のプラピックの音が平坦過ぎて楽しくない...
メタルピックでストラトのフロントにVoxのトップブーストの音が最高
ブライアンメイが好きなわけじゃないけどね
0712ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 10:21:18.14ID:aQL7ML39何種類か試してみたけど巻き弦刻んだ時のジョリジョリ感がどうにもダメで個人的には使いこなせん
0714ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 12:41:19.17ID:YiV7sCpMピッキングが難しいいい
0715ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 12:42:09.42ID:S0wVYdQE0716ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 13:53:20.75ID:wPX6DyBtサウンド的にロックに合わなくなってくるな
でも鉄ピックならちょうどよくなるかも(適当
0717ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 14:19:42.95ID:MzNWQzln弦より柔らかい素材ならいいけど、でも切れそう
0718ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 14:25:59.82ID:yOlNuGYt0719ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 16:09:18.37ID:tqP5ccJM0720ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 18:17:23.29ID:cys2ijYiジェフ・ワトソンじゃなかったっけ?
二人ともか?
ホームベース型のメタルピック使ってるけど
メタルに慣れると他のピックが柔すぎて気持ち悪くなる
和音は弾きにくい
0723ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 20:11:09.64ID:LHuZBMzn0727ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 20:23:33.82ID:LHuZBMzn0728ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 20:26:29.21ID:wPX6DyBtいくら弾きやすくても音が気に入らないんでは愛用する気にならんし
0731ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 22:13:19.01ID:4kDV9TBI0732ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 22:23:21.37ID:1ukC/4tW0733ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 23:47:11.83ID:dJutClah0734ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 00:17:27.37ID:xtwxsuP7弦スクラッチをいくらやっても全然ピックが削れないので
心置きなくいくらでもギュ〜ン!ってできる
0735ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 02:17:13.88ID:A4MK/Go20736ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 06:36:17.85ID:RJJe3lNO0737ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 10:00:07.14ID:hCWP+AEM0738ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 10:01:30.90ID:lonXrSq/0740ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 10:58:44.37ID:jNBeJXB70741ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 11:08:05.59ID:gYm/M/uR0742ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 12:25:26.47ID:GLpMF/MS0743ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 15:11:16.14ID:esieLoI850円玉でも結構近いよ
0744ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 16:47:25.32ID:ktnkf/GAもっといけるかと思ったのに
0745ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 17:07:38.49ID:XTk4IUz9俺が使ってるのはBWCのメッシュじゃないやつだけど(ググってもでてこない...)
厚みが1.5mmくらいあるしエッジはツルツルだから全然大丈夫だよ
前に使ったジムダン薄い方のメタルは型から出しただけみたいでちょっと危なかったけど
0746ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 17:20:47.57ID:QNHM3e/V0747ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 18:09:27.83ID:14spo6nP硬化を何枚分の代わりという証明書だから
0748ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 18:26:32.19ID:GGVC/Jl00749ドレミファ名無シド
2013/12/02(月) 21:19:48.89ID:63N/VyRDhttp://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/0a/0b/purimimi2c/folder/1441248/img_1441248_24928751_1?1188829758
0750ドレミファ名無シド
2013/12/04(水) 21:30:15.88ID:qDlRNHnI素材書いててないけどまじ音がいい。不思議。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1318%5ETEARPICKTHINYELLOW%5E%5E
0751ドレミファ名無シド
2013/12/04(水) 21:38:52.27ID:XY1Lh60gギターの樹脂パーツは3Dプリンタで間に合ってる
いままで面倒だった改造後のピックガード複製が楽で仕方ない
0752ドレミファ名無シド
2013/12/04(水) 22:00:34.96ID:VlAQfNjE0753ギター長老
2013/12/04(水) 22:20:23.54ID:Jwdwscwu0754ドレミファ名無シド
2013/12/04(水) 23:19:54.90ID:ZkqGiPio0755ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 10:00:01.85ID:yxwkTI8Nまぁピックガードなんて形だけだし
よしんば削れまくっても元々そのためにあるものだから良いだろうけど
0756ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 10:16:22.12ID:7QbDkb1S来てるように思えないんだが、テレビ等で観るかぎり。まだまだこれからの技術って感じで
それでもギターパーツぐらいなら余裕なのか そもそも一般向けに商品化されてるのか
さては釣りなのか 謎は深まるばかりだ
0757ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 10:54:17.23ID:JOMQDYPJ金さえあれば買えるよ。
目の前で3Dプリンタの実物がプリント作業をしてるのを見たけど、素材さえちゃんとすればギターのピックやプラスチック製品は余裕で作れるよ
鉄でプリントできるやつはかなり高いと思う。研究所とかにあるような代物。
それとは別でプラスチック系のプリンタがあるんだけど、それは100万か200万もあれば買えると思う。
0758ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 11:02:46.82ID:1ID3oZ5b一般ユーザー向けというより、その手の工作得意なヤツ向けっぽいけど
動画とか見てる限りバリやギャザ(?)は出るっぽいし材料は限定されるし強度も積層して作る物だからモゲそうなイメージ
ピックみたいな用途だと正直向いてないと思う
しかしオリジナルのボリュームノブとかそういうのは作ってみたい
0759ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 11:08:49.99ID:+si339f7バリとかはスキャンと造形の精度の問題だろうから、金さえ度外視すれば技術的には精巧なものも可能ってことでしょ
0760ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 11:21:33.30ID:1i3vVqPk煽りじゃんくどんな程度のモノができるのか気になる・・・画像うp希望
0761ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 11:22:20.17ID:1i3vVqPk誤>煽りじゃんく
正>煽りじゃなく
0762ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 11:27:05.78ID:7QbDkb1S0763ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 12:55:24.97ID:vFSBlPWYしかし、高精度なものができたら普通のピックは商売にならないだろうね
標準的なトライアングルやティアドロップやジャズはすぐフリーで設計データ出回るだろうし
鼈甲とか、素材の工夫で勝負するのかな
0764ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 13:01:52.58ID:0u1iBr3whttp://make.dmm.com/about/
http://fujifilm.jp/netprint/3dprint/
0765ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 13:03:04.35ID:hVtI3yJE表面の仕上げさえあれば精密機器ほどの精巧さは全く必要ないし、
基本的な素材の安価さもあるし、作りも立体性がなくて単純な削り出しそのまんまだから早く実現するかもしれんね。
てかピックって確か利益率すげー高いんだよな。
メーカーは死活問題なキガスル。
0766ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 13:19:10.52ID:g4l7ucIEしかも消耗品で寿命もそんなに長くないし
原価は売値の1/100もないな
0767ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 13:22:52.92ID:z/Om2tod50円くらいで頼む
0769ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 14:09:02.53ID:+ErpzATi定価50円のピックとかも100円で売ってんだろうな
御茶ノ水に行けば安いかもしれないけど、交通費の方が高く付くしなぁ
0770ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 15:02:20.48ID:zNL7DM8V0771ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 15:26:42.97ID:ZSBTyqdV子供のおもちゃとかなら作れるだろうけど薄いものだと厚さが選べなかったり曲がったり
そもそもバリが出まくりで使い物にならないし素材によるけど一般的に強度は低い
何より軽いんだよ
ピックの重さじゃない
形状選べない事を除けば10万出して3Dプリンタ買うより圧倒的にピックパンチャーの方が使える
0772ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 16:31:11.22ID:6CGQkC5Gあのグリップ感だけは別格
0773ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 16:39:55.35ID:IrOui8Dq10万の3Dプリンタなんておもちゃに決まってるよ
俺が大学で見てきたプリンタは120万だったよ
勿論、それは少なくともバリは無かったね
まあ本格的な3Dプリンタなら科捜研にあるやつとかじゃないかな
500万円くらいのやつならピックも自由自在に作れるかもね、まぁ普通に買った方が安いが
0774ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 17:30:56.23ID:ZSBTyqdV家電量販店とかに出回ってるやつって意味ね
大学クラスの設備ならわざわざプリンターでなくてもcncルーターとかでピック大量生産できるんじゃないか
0775ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 18:44:44.63ID:QZsGR/O30776ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 18:58:25.77ID:1ID3oZ5b仮に型できたとしても射出成型に必要な設備考えたらプラモ工場レベルの投資が必要だろ
上に100万だ500万だとか書いてる人居るけど、それも含めてのネタなのか?
0777ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 19:08:35.18ID:SiP6bBa5一生分あるぞ
そんなことに試行錯誤する時間あるならギター弾いてた方がいい
0778ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 19:34:33.32ID:bbtpLvy10780ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 19:50:18.27ID:meZkTOwbしかも値段は20円という破格値。
つまり2000円で100枚買えるってこと。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1318%5ETEARPICKTHINYELLOW%5E%5E
0782ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 20:11:25.71ID:+si339f70783ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 20:21:55.93ID:meZkTOwb他の0.5mmよりもしっかりしており、
それでいて絶妙なしなりがあります。
そしてなぜか音がいい。
0784ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 20:27:36.29ID:7QbDkb1S手触りもよく先端の処理も丁寧なので弾きやすいし
おまけに形状も絶妙。
どのタイプで比較しても国産がいいと感じるわ。
0785ドレミファ名無シド
2013/12/05(木) 20:30:35.94ID:JOMQDYPJついでにこんなのもポチってしまった
http://www.soundhouse.co.jp/sp/shop/ProductDetail.asp?Item=1464%5EWPH001%5E%5E
ここの人はピックホルダーとか使ってんの?
0787ドレミファ名無シド
2013/12/06(金) 20:20:37.97ID:Js+xexWQBIG WEST CREATIONってところのやつだ
メタルピックってそのまんま鉄板だと思ったら、これメッシュ入ってて結構しなるのな
音は想像してた通りの音。
ブリッジミュートのザクザク感がいいよ
0788ドレミファ名無シド
2013/12/07(土) 08:29:52.71ID:1XT413h30789ドレミファ名無シド
2013/12/07(土) 08:43:39.35ID:ORTSlkdsちょうど良い滑らかさ
0790ドレミファ名無シド
2013/12/07(土) 08:44:43.71ID:ORTSlkds× Midium
○ Medium
0791ドレミファ名無シド
2013/12/07(土) 09:00:17.20ID:mc/VJ/8Vそうなの?
これはthinの厚さでハードの硬さだね
これくらいのしなりがあった方がいいな
0792ドレミファ名無シド
2013/12/07(土) 11:13:49.71ID:1XT413h3昔に撮った写真だけど
http://uproda.2ch-library.com/738184rfP/lib738184.jpg
0793ドレミファ名無シド
2013/12/07(土) 11:15:38.43ID:1Awc3q/Lそんなに種類あるのか
その後、そのメッシュのティアドロップを使ってピックが削れたりした?
とりあえず1日使ったけど巻き弦が削れてキラキラしてるわ。
ピックが削れてんのか弦が削れてんのかわかんねー
0794ドレミファ名無シド
2013/12/08(日) 13:53:38.14ID:VQogviSeメタルピックとは思えないほどツルツルでカチャカチャした感じ以外普通のピックと遜色ないしお財布にも優しい
0795ドレミファ名無シド
2013/12/08(日) 22:28:11.79ID:u1pzJgpJ0796ドレミファ名無シド
2013/12/08(日) 22:47:39.53ID:GEGBiyex今までのメタルピックとはひと味違う「亜鉛合金製」のメタルピックです。
この重い質量と亜鉛合金金属自体の特性により「アタック感のあるパンチの効いた重低音」と
「クリアで痛くない高音」を実現しました。 マットフィニッシュでエッジは面取りしてある為、
弦へのタッチもスムーズ。摩擦によるイヤなガリも軽減され、特にアコースティックギターや
アコースティックベースでの効果は絶大!クレイトン特有の「爪で弾いた感じ」は損なわれず
メタルピックならではの表現が出来るピック。
良さそだな。高音キンキンしなかった?
0797ドレミファ名無シド
2013/12/09(月) 09:22:16.98ID:TRaS9wql0798ドレミファ名無シド
2013/12/09(月) 13:43:00.35ID:CAEqnye+何度やっても戻る
ピック1000種類くらい持ってるけど…
0799ドレミファ名無シド
2013/12/09(月) 21:49:11.74ID:2mgaU+V/初メタルピックでアコギ持ってないし、あんまり参考にならないと思うけど
高音のキンキン感はあんまりないように感じる、個人的にだけど。
擦れる感じもあんまり無いし、コード弾いたときの音はバランスよくて綺麗な気がする
あと重量がかなりあるからピックの重さに任せて速いピッキングがしやすい
厚さが種類あるみたいだけど俺が買ったのは1.0ね
長文すまそ
0800ドレミファ名無シド
2013/12/10(火) 00:03:24.31ID:veyqRf9Fんで、久しぶりに前に気に入ってたヤツでなんとなく弾いてみると「やっぱこれだーーー!!」って思う
こんな繰り返し。
0801ドレミファ名無シド
2013/12/10(火) 00:19:26.98ID:lJc/SDof0802ドレミファ名無シド
2013/12/10(火) 00:48:11.28ID:pUj7TCTp0803ドレミファ名無シド
2013/12/10(火) 01:31:45.10ID:QKs+YXar0804ドレミファ名無シド
2013/12/10(火) 02:11:11.96ID:Pxs5C7g1俺は某国産おにぎりウルテに出会って以来、
5年以上愛用してたジャズ型ナイロンの出番がめっきり減っちゃったわ
好みって変わるもんだなと実感
0806ドレミファ名無シド
2013/12/10(火) 13:19:09.66ID:NzLc74Oi0807ドレミファ名無シド
2013/12/10(火) 13:45:13.05ID:rR5QkoML0808ドレミファ名無シド
2013/12/10(火) 15:58:35.03ID:4dfNjalq初心を思い出す
0809ドレミファ名無シド
2013/12/10(火) 19:37:54.30ID:DxYFH8iy0810ドレミファ名無シド
2013/12/10(火) 21:08:39.58ID:63TYmSyg0811ドレミファ名無シド
2013/12/11(水) 12:04:55.10ID:L1nKZXXl0812ドレミファ名無シド
2013/12/11(水) 21:17:32.05ID:Hay3YFbE穴あき硬貨は滑りにくくて良いかなーくらい
エリクサーのコーティングをガリガリ剥がしてくれちゃうところがちょっとアレだけどね
0813ドレミファ名無シド
2013/12/11(水) 21:57:18.49ID:QYd14Tg/0814ドレミファ名無シド
2013/12/11(水) 23:38:20.20ID:hrB/d7fE絶妙な厚みのやつがベストやと思う
0815ドレミファ名無シド
2013/12/11(水) 23:51:17.22ID:MHRIk5luhttp://youtu.be/Um7Zn6bI18c?t=1m
トレモロタイプも相当軽量に作ってあるな。
これぞ俺の求めていた理想とするサドルだよな〜。
いや〜まじこれは理想型だわ。
駒だけ欲しいな〜。
0816ドレミファ名無シド
2013/12/11(水) 23:58:27.35ID:5roBCSp/これでチューニング狂わないなら最高だな
0817ドレミファ名無シド
2013/12/12(木) 00:19:19.89ID:pFXfRhOn従来のサドル(駒)はイモネジだけで
ブリッジと接触しているので音の伝達性能が悪い。
しかしこれは駒全体がブリッジと接触しているので
弦振動を余すこと無くボディーに伝えられるという代物。
今日はじめて知ったんだけど一気に惚れちゃった。
0819ドレミファ名無シド
2013/12/12(木) 00:35:39.65ID:2sar9WT30821ドレミファ名無シド
2013/12/12(木) 01:14:40.30ID:G4asB60F0822ドレミファ名無シド
2013/12/12(木) 18:29:40.35ID:YHzER/L00823ドレミファ名無シド
2013/12/12(木) 21:56:54.18ID:/rNp/THm一般流通品は左側ですので、
ご自身でイモネジを交換する場合にはご注意下さい。
http://i.imgur.com/mBc4b2M.jpg
これではまともに音の伝達が出来ませんよね。
それ以前に点で振動を伝えるイモネジ方式のサドルは
良い物では無いと思います。
0824ドレミファ名無シド
2013/12/13(金) 00:32:55.73ID:4RETO1ti0825ドレミファ名無シド
2013/12/14(土) 23:20:27.67ID:xE1+ylox0826ドレミファ名無シド
2013/12/17(火) 17:06:39.91ID:2hYmmaYlタカミネの長めで尖った形状は、プチプチしたアタックを出すのに良い感じ
特にセルロイドのミディアムは絶妙
0827ドレミファ名無シド
2013/12/17(火) 20:25:30.84ID:N8Wcb3ep0828ドレミファ名無シド
2013/12/17(火) 20:31:31.85ID:hwaf1eYG昔使ってた、音いいよね
形がちょつと自分のスタイルに合わなくなってやめたけど、俺の中で音は未だにTOP3に入るわ
0829ドレミファ名無シド
2013/12/18(水) 00:33:45.56ID:CIUvYzAl俺はウルテムのおにぎりミディアムを愛用してるわ
0831ドレミファ名無シド
2013/12/20(金) 10:16:48.30ID:MTxoYSWfしかし丸いと弦を滑る感じなんだよなぁ
0834ドレミファ名無シド
2013/12/20(金) 20:29:44.32ID:kalTOzmAあ、それピッキングが斜めに当たってるか、
もしくはちゃんとピッキングできてないんだよ。
平行にちゃんと弦をきれいに弾けるようになれば
丸くても良い音が出るようになる。
0835ドレミファ名無シド
2013/12/21(土) 12:29:55.88ID:JFFKsh5Yナイロンピックいろいろ試してるんだが、あんまり売ってないからレビューしてくれ
0837ドレミファ名無シド
2013/12/21(土) 22:29:16.47ID:cquJCjnWジムダンロップのナイロンは超最悪だった。
バリは酷いしフニャフニャで見た目からして10円レベル。
逆に超素晴らしかったのがWedgieのナイロンピック 0.5mm。
http://www.theperfectbass.com/dynaweb/1001081/Images/1001081wedgie_nylon_lg2.jpg
3D形状になっていて握る所が凹んでいるので
軽く握っているだけでズレない。
今まで使ったピックで1番滑り止め効果が高い。
しかも音もいい。
0838ドレミファ名無シド
2013/12/21(土) 22:40:43.13ID:cquJCjnW指から出るピックの長さが変わったりするけど、
Wedgieのナイロンは1mmほど片面が凹んでいて
そこに指がすっぽりとはまるのでズレない。
このフィット感を1回味わったら
多分ほかのピック使えないと思うよ。
0839ドレミファ名無シド
2013/12/21(土) 22:54:53.87ID:cquJCjnWほんの僅かな厚みの差でしなり具合にかなり違いが出るので
中々難しい選択を強いられるものだが、
これは絶妙な厚みなのである。
このクラスは表示上の厚みは何の参考にもならないので
実際に買って試して見るまでは判らない。
圧倒的に滑りにくく、そして絶妙な厚み、
それに加えて音的にも満足できる製品など
多分他には無いと思う。
0840ドレミファ名無シド
2013/12/21(土) 23:17:00.88ID:cquJCjnW色々な素材バージョンが出ているんだね。
http://www.tmc-liveline.co.jp/wedgie/picks.html
とにかくこの形状の素晴らしさは分かったから
他の奴も試してみたいな。
0841ドレミファ名無シド
2013/12/22(日) 00:47:29.05ID:QFnIOdu1けど、悪癖の矯正にはいいかもね
0842ドレミファ名無シド
2013/12/22(日) 00:58:49.36ID:tpL08Tm00843ドレミファ名無シド
2013/12/22(日) 03:20:28.50ID:QQ/loAFY0844ドレミファ名無シド
2013/12/22(日) 14:03:04.43ID:X2BPSrmcメタル素材で出して欲しい
0845ドレミファ名無シド
2013/12/22(日) 23:47:47.62ID:aiF6iQ2s似たようなピックってないかな
まだ満足なピックと出会ってない
0846ドレミファ名無シド
2013/12/23(月) 00:49:53.70ID:iBgqaG8o0847ドレミファ名無シド
2013/12/23(月) 14:00:17.46ID:Ic9HMZKw0848ドレミファ名無シド
2013/12/23(月) 17:04:29.92ID:JajEuvW+何スレか前に見たと思います
0850ドレミファ名無シド
2013/12/23(月) 17:41:14.56ID:JajEuvW+0851ドレミファ名無シド
2013/12/24(火) 04:04:34.35ID:JHGWpoqYフェルのティアドロップのハードのやつ
という日記
0852ドレミファ名無シド
2013/12/24(火) 07:14:26.04ID:a80c4blM経済的なおにぎりも捨て難いけどティアのが楽なんだよなぁ
0853ドレミファ名無シド
2013/12/24(火) 20:00:30.88ID:nIwUZd3l厚さは2.3mmで形はBIG JAZZ、右利き用に側面に傾斜の付いたモデルで色は赤。
素材と滑り止めの穴も合間って厚みの割に違和感がない。
底面に平行に当てるよりも斜面に平行に当てたほうが音が太い。
厚みのおかげで音は硬め、でもアタック音だけ目立つ感じでもない、バランス良く出てると思う。
引っかからないピックだからか、弱いニュアンスがオーバーに出るかなーと
音や使いやすさはいいけど入手性の悪さからすると割に合わないと思う。もし手に入るなら厚さ別にもう何枚か試したいけどね
0854ドレミファ名無シド
2013/12/25(水) 18:48:52.21ID:BMR3V/HM0855ドレミファ名無シド
2013/12/25(水) 22:00:46.02ID:O8hmIMs1言葉から来る先入観であまり良いイメージを持っていなかったけど、
音もいいし減りにくいし素晴らしいじゃないか。
逆にダメなのがジムダンロップのトーテックス。
音も悪いけど滑りやすい。
ウルテムはフェルナンデスの製品だけ音がいいけど
他のウルテムはまるで別物。音の利点を感じない。
0856ドレミファ名無シド
2013/12/25(水) 22:08:07.56ID:O8hmIMs1凄く良かったので同じシリーズのポリカ版を買ってみた。
http://www.tmc-liveline.co.jp/wedgie/picks.html#02
ナイロン仕様と同じ厚みの物を買ったけどこちらの方が硬い。
って言うかナイロンの方が厚みの割に柔らかいだけどね。
音はまあまあなんだけど、
持ちやすさ(滑りにくさ)がナイロンとは全然違ってた!
騙されたーー。
0857ドレミファ名無シド
2013/12/25(水) 22:12:26.54ID:O8hmIMs1ナイロンの方は更に細かな凸が無数に付いていて
更に滑りにくい仕様になっている。
しかしポリカの方にはそれが無い!
それでも普通のピックに比べたら滑りにくいんだけど
利点が減少している点は確かである。
0858ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 04:42:22.70ID:EHSumb6sジムダンが糞なのもウルテがメーカーによって品質差でか過ぎなのも同意だけど、
一度タカミネのウルテムも試してみな。
0859ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 06:21:47.91ID:DDF7hSBr昨日、以前YGに付いてたDVDを久し振りにみてたら
ガスリーが使ってて興味持ったところだったよ
俺も一度は試してみたいけど難しいなぁ
0860ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 13:09:10.89ID:9axtC2XP音も悪いけど滑りやすい。
それはオマエがジジイだから滑りやすい手指になっただけだろ
っつうか、オマエがあちこちのスレでレスしてあるのは、全部滑ってるレスばっかりだけどなww
0861ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 20:16:48.38ID:lWMQHkzo0862ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 20:18:21.49ID:szr5uGHG0863ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 20:50:25.58ID:qDfuo0Xm本人が感じているよりも音に出にくいことが
以前の実験によって分かった。
人は耳意外にも指先から伝わる振動でも
音の差として感じ取っているのかも知れない。
ピックを色々と試して見て、
音の差よりも厚みから来る感触の差の方が
よっぽど重要だと気づいた。
0864ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 21:01:59.69ID:qDfuo0Xm分厚いピック使ってる人には判らないかも知れないが、
俺はピックの厚みの差からくる弾き心地が凄く気になる。
本当に僅かな差で凄く弾き心地が違うし、
同じ厚みでも材質によっても”しなり”が違うから中々難しい。
あと少し変われば…と思って1mm厚みを替えると
かなり激変してしまうし。
0865ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 21:25:12.11ID:UpZP08Gwアコギなら変わるけど
弾き心地は当然ピックによって変わるけどしなるのがいいならピックじゃなくて持ち方や弾き方を変えればさらに自由自在になるのに
まず道具に頼って1mm差でどうにかなるような弾き方を改めた方がいいんじゃない?
0866ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 21:43:49.69ID:qDfuo0Xmそれを真面目に考察してみたが、理由が分かった。
それは”しならない”からである。
ピック側の”しなり”が悪いと、
弦の方がしならざるを得なくなり、
弦側に強い反動が生じてしまう。
その結果、弦とピックの離れる瞬間の極僅かな時間
ピックと弦が再び触れ合ってしまうのである。
0867ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 21:46:44.85ID:CxqUHxh5下手糞が弾き心地とかゴチャゴチャ書いても信憑性の欠片も無いから黙ってろよ
0868ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 22:56:29.24ID:p+h5rwmu1mmも厚みが変わりゃ相当変わって当然
0869ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 23:12:50.24ID:JBW5stB3音が悪い
の一言で片付けるのも、なんだかなーと思う
0870ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 23:23:35.25ID:qDfuo0Xm次に来るのがトーテックス。
まあ両者は肌触り的にも似てるけど、
音の雰囲気(曇る)も似てる。
0871ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 23:30:10.71ID:qDfuo0Xm素材の差やわずかな厚みが大きな変化を生み出すけど、
ハッキリ言って厚いピックなんて素材もクソもないよね w
0872ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 23:35:51.55ID:szr5uGHG0873ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 23:42:00.90ID:xZz1Jpy60874ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 23:46:08.45ID:PF8/8Xo+0875ドレミファ名無シド
2013/12/26(木) 23:47:57.30ID:PF8/8Xo+0877ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 08:54:13.09ID:XBAb2acIで1mmも変えるのか
0878ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 16:41:20.78ID:xB1PRS+n0879ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 16:47:42.75ID:PB7zzkaq0880ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 19:37:02.40ID:NhSHXhoqアタックが弱い。
ダイナミクスの弱い早弾きには柔らかいピックがいいかもしれんが、もっと音色に表情のあるギターには硬い方がいい
0881ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 19:59:14.90ID:i4o7QVUf0882ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 20:01:15.64ID:O38/E7Ha>アタックが弱い。
逆だよ逆。
むしろアタック感があるんだよ。
0884ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:11:20.88ID:eK5N+3GS0885ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:14:50.81ID:O38/E7Haそれ以上使う奴は池沼。
0886ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:19:07.40ID:NhSHXhoq柔らかいピックは音の強弱が出しにくい。
一定の音の強さでしかピッキングしない音楽やってる人にはそれでいいけどそうじゃない音楽だと柔らかいピックはあまり良くないな。
0887ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:21:01.32ID:O38/E7Ha>柔らかいピックは音の強弱が出しにくい。
むしろ逆だよ逆!w
0888ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:30:17.74ID:NhSHXhoqこれは明らかに違う印象。
それは運動量保存の法則考えたら当然だと思う。
薄いピックはしなってしまうからピッキングの速度が弦に伝わりにくい。
だから強弱がつきにくい
0889ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:32:35.00ID:O38/E7Ha>薄いピックは音が細くなると思う。
太いピックは音が丸くなる。
高音を殺してしまうんだよ。
>だから強弱がつきにくい
硬いピックの方が強弱つけにくくなって
精細な表現が苦手になる。
0890ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:33:57.25ID:SzF9pAAW自分の考えと違うから池沼とか意味解らん。
0891ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:34:19.10ID:aAUN9gI3結局は素材自体の柔らかさと厚さの兼ね合いでしょ。
個人的には堅めの素材でミディアムぐらいの厚さが好き。
ちなみに柔らかめの素材で且つ薄いのはしなり方がもっさりしてて嫌
0892ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:34:23.36ID:NhSHXhoq極端に柔らかい例として紙。
紙でも一応弾けるけどペラペラだから力が伝わりにくい。
極端に硬い例として金属。
金属ピックは実際あるけどこれはきちんと弦に力が伝わるから強弱をつけやすい。
0893ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:37:34.90ID:NhSHXhoq硬い方が音がいい。薄い方が弾きやすい。
というわけで今一番使ってるのがダンロップ1.14
これが色々持ってる中で一番音がいい。ただ早弾きとかはやりづらい
0894ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:37:39.70ID:O38/E7Haどんなに硬い物でもギターは弾けるけど、
極端に薄い物ではギターは弾けない。
つまりピックにおいては
極端な当てはめ方は意味を成さない。
0895ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:39:21.22ID:O38/E7Ha>硬い方が音がいい。
そんなことないよ。
硬いピックは弦の響きを殺してしまう。
0897ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:44:05.57ID:w9Z77X7u0898ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:48:28.32ID:NhSHXhoq自分のイメージでの話だけどピックが全くしならずに、ピッキングの動き全てを弦にそのまま伝えて、かつ弦に対してピッキングノイズを発生させない材質のピックが最高って思ってる
まだそういうピックを見つけていない。
0899ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:51:15.93ID:O38/E7Ha>EJは硬いピックでいい音出してるぞ。
薄いピックにすれば更にいい音を出すだろうね。
>>897
高音が死ぬ。
0902ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:54:26.76ID:O38/E7Ha>硬いピックが弦の響きを消すってほんとなの?
本当だよ。
一度0.5mmクラスの薄いピック使ってみなよ。
高音の出方が全然違うのが判るから。
厚いピックは弦離れが悪いから
ピッキングした瞬間の微妙な弦振動をスポイルしてしまうんだよ。
0904ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:58:00.92ID:O38/E7Haこんな実験をしてみれば?
↓
1弦をピックで弾いてサドルの付近を軽く指で触れてみる。
すると簡単に音が消えちゃう。
↓
同じことを6弦でやってみると、あら不思議。
音が消えない w
それほど高音ってのは消えてしまいやすいんだよ。
だからギター本来の美しい音を出したいなら
無闇矢鱈に太いピックを使わないこと。
0905ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:59:55.29ID:O38/E7Ha>あの人の音に対する拘りは尋常じゃないぞ?
厚いピックに感覚が慣れすぎているから
今更変えられないんだと思うよ。
ピッキングのタイミング見たいのか変わっちゃうから。
だから分厚いピックに慣れきった人が
薄いピック使うと弾きづらく感じるんだけど、
それは薄いから弾きづらいんじゃなくて
分厚いピックに感覚が慣れきっちゃってるから。
0906ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:00:18.64ID:w9Z77X7u「弦離れを良くして振動をスポイルしないようにする」っていうためには、1/440秒で振幅分移動する弦以上のスピードで振り抜かないといけない。
それがどれくらいのスピードが必要なことで、ピックのしなりより早く振り抜くことが可能かどうかどうやって証明するの?
0907ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:01:59.19ID:w9Z77X7u弦の太さが持つエネルギーを失わせるために一定の圧(指で触れる)がどれくらい必要か、であって、
高音か低音かというのは二次的なことにすぎない。さらに高周波が失われることに関しては別の問題。
0908ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:03:36.94ID:O38/E7Ha厚い物に触れた場合と薄い物に触れた場合とで
どちらが音の衰退が激しいか考えれば判るよね。
低域はエネルギーが強いから影響受けにくいけど
高域(の中でも更に高域)は消えやすい。
0909ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:05:54.06ID:NhSHXhoqもちろん薄いピックも持ってるけどね、うーん。
自分なりにもうちょっと考えてみるわ。
シングルコイルのギター使ってるんだけど、それも関係してるかも。
0910ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:06:26.30ID:O38/E7Ha弦が切れやすくなる欠点もあるし、
微妙なニュアンスが出しづらくなる欠点もある。
やっぱり微妙なソフトな表現は
ソフトなピックじゃなければ出せない。
0911ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:08:47.70ID:O38/E7Haどうしても粗く(荒く)なる。
あと弾き損じるミスも起きやすい。
これはピックを弦に対して深く入れると弾きづらいから
どうしても浅くならざるを得ない。
それがミスを誘発する。
0912ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:10:54.17ID:Pwa++IRG0913ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:16:26.44ID:O38/E7Haこれは弦を無闇矢鱈に強く弾かないからである。
薄いピックはピックの方がしなって
力を逃がす構造だからいいが、
厚いピックは逃げ場がない。
だから弦の方が極限まで引っ張られてしまうので
ガサツなサウンドになってしまうのである。
0914ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:20:22.48ID:NhSHXhoq0915ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:25:01.62ID:SzF9pAAW0916ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 23:15:27.23ID:NhSHXhoqクラプトンは0.94
ジミヘンがわからない。
ラリーカールトンは1.14のダンロップ
オズノイというフュージョンの人が2mmのダンロップ!2mmは一番厚いらしい。
ジョンスコフィールドも同じ2mmのダンロップ。
薄いのを使ってるのは、判明してる人ではエディー。ヴァンヘイレン。彼は0.6くらいのピックらしい。
だが調べてみるとプロは割と厚めのピック使ってる事がわかった。
0917ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 23:18:00.85ID:BI5vre1l0918ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 23:22:44.31ID:PB7zzkaq0919ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 00:03:47.82ID:O38/E7Ha>だが調べてみるとプロは割と厚めのピック使ってる事がわかった。
プロが厚いの使ってるから
厚いピックが正しい…とか思わない方がいいよ。
例えばプロがフェンダーのストラトや
ギブソンのレスポールを使っているからと言っても
ストラトやレスポールなんて音なんて悪いギターだしね。
0920ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 00:10:50.91ID:jCSnuzMIあたりを見てると明らかに初心者の症状なんだよなぁ
キチガイなんじゃなくてただの無知だろうから生温かい目で見てやろうぜ
0921ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 00:10:53.51ID:PC5eBqnB0922ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 00:21:34.08ID:sKPod0cs0923ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 00:22:16.41ID:pExn0epeギターの腕はともかく無知ではないよ。
>>921
曇った音の好きな人はポリアセタールお薦めですよ。
それ以前にブリッジ周り見直すのもいいかもね。
0924ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 00:48:28.76ID:klVJp/VOほとんどのヤツがスルー
数名の勇者が反論を試みる
みんなが同意しながら見守る
キチ外意外と頭いいから勇者押される
みんなが頑張れと思いながら見守る ←いまこのへんかな?
勇者どうでもよくなって放棄する
キチ外一人で勝利宣言
どこのスレでもみるパターンだな
勇者頑張れ!
0925ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 00:54:52.99ID:pExn0epeギター始めた頃って何となく厚いピック選んでしまうんだよね。
見た目のかっこよさで選んだり w
そんな所からスタートしてギターを覚えて行くわけだから、
もうその感触が染み付いちゃって抜け出せなくなるんだよ。
プロの多くもそうだと思うよ。
おにぎり型使う人もそうだと思う。
0926ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 01:11:02.58ID:3NItD5lm自己採点で30万の価値があるという
毒舌オネェキャラのグレコ・デラックスさんの
口臭フレーバー古式ドブ板エンペラーオネェマン'sグレコSS
http://i.imgur.com/Ffzx5h9.jpg
http://i.imgur.com/3ReTunP.jpg
http://i.imgur.com/whaXqnU.jpg
エピチョン青島のパートのおばちゃん以下の技術とセンスで無計画な改造をして
スキマ埋めれずフィードバックと
削りすぎて反発がなくなり
ステンレスフレットで補おうとしたら「みょい〜ん」とした音で最悪の結果にw
使い物にならないので音源は皆無w
0927ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 05:24:42.59ID:G4lshg1P思いつきで変に楽器を改造したりせずその時間のんびり練習しよう、
魔改造パーツ買ったりせず、欲しい楽器のためにコツコツ貯金しよう、
必要もないのに無駄な画像うpをするのはやめよう
いつもそう思う。いい画像だ。
0928ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 09:01:33.18ID:4SWnaC+X0929ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 10:18:40.89ID:T44FNkxxお前の妄想よりはプロの実績の方が参考になるわ。
プロはちゃんと音源出してるしな。
お前は音源うp出来るの?
ストラトやレスポールで音が悪いなら、薄いピックのせいだろ。
0930ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 10:36:27.49ID:RhSgpjLJ音質の話なら主観の問題だから議論しても無駄だろ
0931ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 12:33:19.40ID:L1RFuCm0コツコツ練習もせず、お手軽ですぐ結果がわかる馬鹿な改造に明け暮れ、
勝手な基準で比較して優劣を決めつける
そんなイージーなことばっかりしてるから社会不適合者のキチガイになるんだよ
0932ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 16:40:43.52ID:Hxj/SOdZ0933ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 18:15:44.62ID:jCSnuzMIメタル系は速弾きで固いピックの方が引っかからない。
0934ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 20:13:05.44ID:pExn0epe>メタル系は速弾きで固いピックの方が引っかからない。
え?どういう思考回路してんの?
0936ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 00:26:13.65ID:5C2RV1DC大体は固い=厚いだからそれでいいと思うけど。
0937ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 10:44:14.26ID:dRcyMLUq0938ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 15:08:08.45ID:DDdqb2YM確かに、弦の上で止めるならそうだが、普通は振りぬくわけだ。
アタックの瞬間は弦は二回もピックにつかない、
なぜならピックを振りぬいた時エネルギーはピークであり、手を戻さない限り弦は追ってこない
たとえばピアノだとしならないハンマーで弦を叩いている。高音が殺されてるか?
薄ピックのデメリットとしては、太い弦を芯から鳴らせないというのもある、弦に負けてフォルテが打てないという事
厚ピックだと技量でいくらでも強弱が出せる、ミスはお前の練習不足
ここまで書いたが、お前はよほど下手なんだろうな、
俺は厚ピックが便利だと聞いてミディアムから乗り換えたが、2週間以内で慣れた
薄ピックはわざと頼りない効果を出す時しか使わんな
0939ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 15:36:46.44ID:1IbQ8lTB普通にギター弾く奴はプロもアマもアコもエレキも、手指や腕、肩の力を
自然に調節しながらスタイルに合ったタッチ、欲しいアタックやトーンを
工夫して出して練習や演奏をするんだよ
ここは、そんないろんなタイプの「普通の」ギタリストやベーシスト、
マンドリンやバンジョー、ウクレレ奏者がそれぞれの楽器や音楽の
好みやクセ、体格や筋力には違いがあるのは当たり前の前提として、
さまざまなピックについて体験や失敗談を朗らかに紹介したり
質問したり感想を述べたり在庫情報を教えあうスレだよ
フェルテムがインドネシア楽器の単音を効率的に弾くための実験室じゃないんだ
0940ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 16:06:49.42ID:V2CF/ltG送料込12枚1020円か36枚2700円が限界?
0941ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 16:47:40.75ID:lsjjIz0DK-LICKSっていうところ(自分は初耳だった)のネット通販のピック
メタルピックやら真鍮ピック、メイプルピックなんてもんまで売ってたけど、自分が恐る恐る買ったのはオリジナルデザインのティアドロップとオニギリ
http://i.imgur.com/RZObaC6.jpg
なんか青いピックは義援金だかになるらしくて購入
この黒いピックがまさにプラスチックっていう感じの硬くてしならないサラサラした質感で全く弦に引っかからなくて気に入ってる
なんかノリでレポしてしまった。迷惑だったらすまん
0942ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 19:31:27.17ID:Y/WWdLm6>普通は振りぬくわけだ。
弦を弾いた瞬間に弦は振り子のように動き始めるわけですが、
その速度がピックが弦から離れて行く速度を上回っていれば
当然、微妙な接触が起きて振動がスポイルされます。
それなら厚いピックだろうが、薄いピックだろうが同じだろ?
と思われるかも知れませんが、薄いピックは反りの反動がある分、
弦から離れる速度に加速が付き速くなるですよ。
0943ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 19:35:39.52ID:Y/WWdLm6>手を戻さない限り弦は追ってこない
要するにピックを弾いたその瞬間から
弦の振動する振り幅の距離では
弦がピックを追いかけてくるわけです。
・厚いピック=人間が弦を弾く速度=遅い
・薄いピック=人間が弦を弾く速度+ピックの反りの反動速度=速い
0944ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 19:38:02.10ID:Y/WWdLm6弦の振動を妨げないので音が良くなるわけです。
高音(細い弦)ほど振動エネルギーが弱いので
厚いピックほど高音が削られてしまうわけです。
現本来の音色、ギター本来の音色を
極力殺さない為には厚いピックは止めた方がいいですよ。
0945ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 19:40:21.49ID:Y/WWdLm6ピックの素材によって音が変わりますよね?
弦を弾いた瞬間に音が生まれる訳ですが、
その際にもピックと弦が微妙に触れ合うからこそ
素材によって音が変わるわけです。
0946ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 20:03:13.87ID:n/XNtxC+0947ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 20:37:26.12ID:Bp4h9pkO長文連投する前にまた実証してみてくれない?
厚いのと薄いのと素材違うので
0948ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 21:44:50.59ID:kEX/041ihttp://twitsound.jp/musics/tsKFTsOmD
0949ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 22:05:37.29ID:lsjjIz0D0950ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 22:19:40.44ID:hJOFM8Yyカールトンやリーリトナー、ジョンスコフィールドなどのジャズ系でも音が良く
一方でヴァンヘイレンの音には薄いピックが良い
これでFAですね。
0951ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 22:55:50.04ID:kEX/041i薄いピックの方が弾きやすいってのもあるよね。
例えばこんな風な16ビートな弾き方は薄いピックに優位性がある。
http://twitsound.jp/musics/tsSDRU8Oc
0952ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 23:35:09.67ID:kEX/041ihttp://twitsound.jp/musics/ts2nsJNWf
0953ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 00:43:20.87ID:DHhTarAvポールッピック程度の硬さがあればファンクのカッティングも問題無し
折れ的にはJAZZ3で浅めにカッティングがキレもあって好み
0954ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 01:11:26.14ID:0YfKpdRT表面撫でるような弦鳴りで非常に気持ち悪いけど
硬いピックは弦に当てるフォームと振り抜き方のコントロールが必要だから技術が露骨に出るね
薄いピックは簡単に均質な当たり方が再現できるからロックやポップスのバッキングには十分だけど、ジャズでアーティキュレーション表現するのはとても無理
0955ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 01:30:01.11ID:W5TuWOcm0956ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 01:41:17.80ID:MEXvMyfMニュアンスももちろん付けれるし、万能に使えるよ。
ジャズでは使えないと感じたこともないな。もちろんサウンドについては好みの問題もあるけど
0957ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 01:51:45.88ID:TlRG9ldE0959ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 02:12:05.92ID:z06n0yU2ファンクのカッティングには黄色亀のおにぎり使ってる
同じような人がいてなんかうれしい
0961ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 03:38:32.87ID:VSyZaXBZコシがない音だね。ラインくさいというか。安っぽいというか>>952これもそうだけど音が細い。
0962ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 07:39:27.20ID:RFO9Hcb00963ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 11:15:06.65ID:DHhTarAv0964ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 13:14:44.85ID:F57bMkG90966ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 19:13:34.99ID:BWkw4AFz指ピックをフォークギター風サウンドで。
http://twitsound.jp/musics/tsEXcAJEE
0968ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 23:44:17.40ID:CKHBbrCjシャリシャリしすぎだ
0969ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 03:08:34.00ID:4GjievkMどういう音するんだろうか
誰か作ってみてくれんかのう
0970ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 03:18:56.30ID:21RnAdL2素材的には普通に使われてるし売ってるよ、俺は使ったこと無いけど
0972ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 08:47:25.74ID:jGQfHblU薄いピックで弦に押し負けながら少し強く弾くのと表面撫でるように弱く弾くことの違いをコントロールとは言わない
大前提としてまともに使える音の話をしてるので、ついてこれず理解できなければ無駄レスしないでね
0973ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 13:48:44.56ID:+srwFKJm弦を強く弾いてこそ演奏だと思ってないかい?
ギターやベースで指弾きする人もいるけど、
指は柔らかくて丸みを帯びているから
弦が引っかからずに綺麗に抜けるから
独特の美しいサウンドを出すよね。
0974ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 13:50:51.20ID:+srwFKJm>硬いピックは弦に当てるフォームと
>振り抜き方のコントロールが必要だから技術が露骨に出るね
本来演奏に向かない物を使っているから
欠点を補う為に技術が必要になるんだよ。
0975ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 14:47:54.85ID:21RnAdL20976ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 16:07:25.00ID:+srwFKJm具体的にどこがどう的はずれなの?
理由もなく難癖つけるだけなら幼稚園児にだってできるよ?
0977ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 17:17:21.60ID:jGQfHblU弦鳴りと本体の鳴りわかってる?
強く弾くじゃなくて、簡略化すると振動の方向のコントロールの話
弱い音量ならなおさらだけど、本体を振動させて倍音を得るには弦に縦振動を加えつつ、スピードもコントロールする必要があるわけで、
過度にしなって弦に押し負けるようじゃそういった複雑なコントロールが達成できないのよ
指弾きがギターをよく鳴らすのは引っ掛からないからじゃなくて、タッチと振動の方向のコントロールが容易だから
本体の鳴りを度外視して、撫で弾きを良しとするのはギターじゃなくてオートハープやダルシマー向きの理屈
0978ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 17:43:01.20ID:acahyaUc0979ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 17:59:45.08ID:+srwFKJm>過度にしなって弦に押し負けるようじゃ
むしろ”適度にしなって”力を逃がすからこそ
適切な強さでピッキングができるですよ?
硬いピックだと弦に強い力がかかりすぎて
複雑なコントロールなんて無理になるわけです。
0980ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 18:03:39.91ID:+srwFKJm適切な強さのピッキングが可能になるわけです。
それを一方だけをやたら硬くして
弦だけのしなりだけで弾こうとするから
弾きづらくなるし音も悪くなるわけです。
例えばバイオリンは弦を擦っているだけですが、
弓に「のこぎりの歯」のような物がついてたら
精細に弾けませんよね?
硬くてしならないピックは”のこぎりの歯”と同じです。
0981ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 18:12:51.97ID:jGQfHblU都合の悪い指摘は全スルーなのなw
指は0.4mmのピック並にしなるってかw
本体を鳴らすということがどういうことかわかってますか?どういう要素が必要かわかってますか?
それだけ答えようと考えてみれば、自分のとんちんかんさがわかるよ
他のことはゴールが間違ってるから何一つ書かなくていい
0982ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 18:47:32.17ID:62Zlgmr0柔らかいピックを使って弾くことを推奨しているギタリストは確かにいますよね。
しかしながら、弦のレスポンスの速さを求めるという理由で、硬くて分厚いピックを好んで使って弾くギタリストもいますよね。
【蓼食う虫も好き好き】っていう諺もありますが、プレイヤーによっては、硬くて分厚いピックのほうが、柔らかいピックよりは、心地好く弾ける訳ですからそれに対して否定は出来ないですよね。
0983ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:06:13.92ID:+srwFKJm>指は0.4mmのピック並にしなるってかw
指先は太い半円形状で
そもそも弦のかかりが悪いので
弦に強い力がかかることがありません。
しかしピックは平たい板状なので
しなって弦を逃がすしか無いですよ。
0984ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:07:29.19ID:+srwFKJm>本体を鳴らすということがどういうことかわかってますか?
なぜバイオリンが弓で弦を擦るだけで
あれだけの音量と演奏が可能なのか?
逆にいうと弦を硬いピックでかき乱すことが
本当に良い演奏なのか?
そういう視点を持って下さい。
0985ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:09:31.63ID:+srwFKJm>弦のレスポンスの速さを求めるという理由で、
レスポンスは関係無いと思いますよ。
指ピックが柔らかいからと言ってレスポンスが悪くて
音が遅れたりしますか?
しませんよね。
0986ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:15:15.61ID:+srwFKJm動画でも「弓を張り過ぎないように注意して下さい」と説明しています。
http://youtu.be/dXT6f0Sp0Gs?t=1m24s
クラシックギターでも指弾きするように、
硬い物で弾くことこそが精細の演奏の妨げを起こすわけです。
そろそろバカみたいに硬いピックを使うの止めませんか?
0987ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:17:31.95ID:rbL0fqpzピッキング苦手な人は>>974みたいな言い訳をしたくなるのかもしれないけど柔らかいピックなら露骨に影響が出ないだけで下手くそなら音は悪くなる
仮に欠点を補うための技術であったとしても補えればそれでいいだろ?
じゃあ逆に柔らかいピックでアタック感の強いピッキングができるか?っていったらその欠点は技術じゃ補えない
0988ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:22:14.63ID:tYosC5KT0989ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:23:59.19ID:u1Vsg1TS0990ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:27:15.52ID:rbL0fqpzじゃあまったくしならないけど板状じゃなくて端が丁寧に処理してあるv pickとかは完璧だな
>>984
音量は全て共鳴によるもので弦も弓もピックもほとんど関係ないから
>>985
します
それが嫌な人は爪伸ばして爪で弾きます
そうでない人も指だけじゃ音色が丸くなりすぎるので爪の形を整えます
>>986
スチール弦とナイロン弦が同じだと思ってんの?
あとバイオリンで張っちゃいけないのは弦が円弧上に並んでる関係で弾きにくくなるからで音色以前の問題だろう
0991ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:39:40.57ID:62Zlgmr0弦のレスポンスの速さを求めるという理由で、というのは 硬いピックを好んで使うプロのギタリストの感覚によるものです。
ピックそのもの自体についての関係は不確かなところはあります。
ですが、硬くて分厚いピックを好んで使っているプレイヤーやギタリストが求めるのは、あくまで弾き安さです。
柔らかいピックが弾き安く良く使えて、硬くて分厚いピックは弾きづらく良く使えないという理由は、根拠が無い理由なので良い回答ではありませんね。
0992ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 20:43:22.51ID:+srwFKJm>そもそも硬いピックだって指でしならせて弾くから関係ないだろ
え?どうやって?
>仮に欠点を補うための技術であったとしても補えればそれでいいだろ?
補えている「つもり」でしょ?
0993ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 20:47:20.60ID:+srwFKJm逆も”しかり”ですよ?
プロの作ったCDの音って粒が整っていますよね?
逆に素人の作った楽曲はいかにも素人くさい仕上がりで、
音の強弱がつきすぎていて荒れているのが常です。
その差がどこから来るのか?と言えばコンプなんです?
コンプレッサーとはいわばアタック感を抑える装置です。
0994ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 20:53:13.72ID:+srwFKJmレスポンスなんて関係ありません。
ただの慣れの問題ですよ。
貴方達は柔らかいとレスポンスと遅れると妄想しているようですが、
むしろ硬いピックで弦との抵抗が増せば、
それこそレスポンスの遅れに繋がります。
0995ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 20:54:58.71ID:+srwFKJm・硬いピック=弦の当たりが強い=弦の微妙な振動を妨げる=音の悪化
・硬いピック=弦の当たりが強い=常に力強いピックになる=音の表現の悪化
0996ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 20:56:42.12ID:QuqiUfViはい終わり
0997ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 20:57:30.77ID:+srwFKJmただギターを習い始めたた時から
その厚みに慣れているので
それが使いやすいと錯覚しているだけのことです。
実際には欠点の多いピックなので、悪いクセが染み付いてしまう前に、
程よい薄さ(0.7〜0.5mm)を使った方がいいです。
0998ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 21:00:22.44ID:+srwFKJm基本的には0.6mmを使いましょう。
更に音色や表現力を高めたいなら0.5mmです。
0999ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 21:03:58.29ID:uu5vO6t70.7は好き
1000ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 21:06:34.89ID:Er7AoqKd厚いピックは弦が切れやすい!
これは弦に過剰な力がかかりすぎている何よりもの証拠です!
例年こそはバカみたいに分厚いピック使うのはやめましょうね。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。