【ギター】弦高ノイローゼ〜6mm〜【ベース】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001代行
2013/05/28(火) 12:15:00.98ID:afEroBm+特に弦高はあくまで弾く人の好みなので不必要な煽り等は両者ご遠慮願います
前スレ
【ギター】弦高ノイローゼ〜5mm〜【ベース】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1318251158/
〜以下テンプレ〜
使用機種:
ネックの状態:
12F上計測
1弦:
6弦:
0002ドレミファ名無シド
2013/05/28(火) 13:09:51.40ID:olwrY2tf終了
0003ドレミファ名無シド
2013/05/28(火) 13:17:51.00ID:SzbXrvK5数値が理解できません。
私は統合失調症ではありません。
弦高ってなんですか?
おいしいでうか?
キュウリって良いですよね、
0004ドレミファ名無シド
2013/06/01(土) 16:57:13.97ID:RPbfgEPxネックの状態:ちょい順反り
12F上計測
1弦:1.1
6弦:1.5
結局これで落ち着いた、もうちょい下げれるけど1弦の6フレでチョーキングの時音づまり起こす
0005ドレミファ名無シド
2013/06/01(土) 17:53:29.25ID:cE+Lj4Bh0007ドレミファ名無シド
2013/06/02(日) 23:50:03.28ID:WRrtGJQn俺もそんくらい。
不良品とか可哀想なこというなよww
でもこの設定はかなりストレートなネックじゃないとビビる可能性ある
0008ドレミファ名無シド
2013/06/03(月) 00:00:20.64ID:W2BMpMhs0009ドレミファ名無シド
2013/06/03(月) 00:18:19.92ID:q/cT4/Qb6弦:1.5
ってw
そんな高いので良く弾けるなww
フォークギターかよwww
0010ドレミファ名無シド
2013/06/03(月) 01:10:31.75ID:TOiceQvY0011ドレミファ名無シド
2013/06/03(月) 06:01:44.30ID:MsjY7P/20012ドレミファ名無シド
2013/06/04(火) 20:15:57.59ID:g/HkV2W70013ドレミファ名無シド
2013/06/08(土) 12:22:27.46ID:bUMyHUIi0014ドレミファ名無シド
2013/06/08(土) 13:07:53.17ID:fc8LyidXかなり本格的だなそれ・・・すなおにリペアに出せばいいのに・・・
0015ドレミファ名無シド
2013/06/08(土) 15:44:51.51ID:bUMyHUIiごめん
ナットと反対側の弦が固定されてるポイントのとこね
削るだけならなんとかできそうかなと思って
0016ドレミファ名無シド
2013/06/08(土) 20:04:05.94ID:fc8LyidX平らな台に紙やすり敷いてごしごしやれば簡単よ
サドルの底面を平らに保つために、スチールのスケールを当てて確認しながらやるといいよ
0017ドレミファ名無シド
2013/06/09(日) 19:51:48.91ID:/vFZJfeZ0018ドレミファ名無シド
2013/06/10(月) 01:38:11.25ID:Zk/JMwA3まじで?六限1Fとかビビらないですか
Fender Japanのデフォルト弦高って誰か分かる人いませんか?取り扱い説明書に書いてあったと思うんだけど、なくしてしまった
Fenderのなら公式サイトに書いてあるんだけど、FJの情報が見つからん…
もし知ってたらおながいします
0019ドレミファ名無シド
2013/06/10(月) 06:16:20.30ID:eMaag/U30020ドレミファ名無シド
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:SixAdOFx0021ドレミファ名無シド
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:Yd9Nmpy30022ドレミファ名無シド
2013/09/02(月) 06:23:13.17ID:2AbCHW2xhttp://www.soundmagician.pgw.jp/guitar/archives/2011/02/20/neck-angle.php
http://www.soundmagician.pgw.jp/guitar/archives/2011/02/21/stp01.php
0024ドレミファ名無シド
2013/09/02(月) 14:20:33.77ID:L1IT8tWKhttp://www.soundmagician.pgw.jp/guitar/archives/2010/09/16/floyd-rose01.php
>完璧なチューニングを得るまでに確かに10年はかかっています。そう、フローティングってそんなに甘いものじゃないんですよ。
不器用過ぎだろ
0025ドレミファ名無シド
2013/09/02(月) 15:44:04.60ID:dzHR3CH7>>ネックの仕込み角度が浅いほどテンションが弱くなって
この説明は、その文章のどのへんに書いてあるの?
0026ドレミファ名無シド
2013/09/02(月) 21:41:49.34ID:u8Mia5A7先ほどのGibsonを例に取ると、52年から60年に向かって角度が増えていますが、60年のものが一番アタッキーとされています。そしてサステインは逆に短く(要は伸びない)なっていくんです。」
0027ドレミファ名無シド
2013/09/03(火) 02:50:24.82ID:p0uoKCPoほっといてやれ。
0028ドレミファ名無シド
2013/09/03(火) 06:11:51.54ID:JhLSHXE5日本語が喋れるようになったらまたおいでねって感じ
0029ドレミファ名無シド
2013/09/03(火) 13:38:54.87ID:9fGCydeCもうね都市伝説と思いこみのてんこ盛りやんけ
0030ドレミファ名無シド
2013/09/03(火) 19:09:35.08ID:Z/Wjv4a46弦:2.0
このくらいでしょ
これ以上低いと弾き難いわ
0031ドレミファ名無シド
2013/09/03(火) 19:13:20.65ID:vpz3SwUN一概に言えたもんじゃない
0033ドレミファ名無シド
2013/09/03(火) 20:19:31.05ID:7oc82Zp91−2.2
6−3.6
ダウンチューニング
0034ドレミファ名無シド
2013/09/03(火) 20:44:40.87ID:IucDsbEY0035ドレミファ名無シド
2013/09/03(火) 20:47:34.29ID:+ncCRsxO0036ドレミファ名無シド
2013/09/03(火) 20:51:38.00ID:IucDsbEYでもボトルネックとかほとんど触ったこと無いからインチキ臭いリフ弾いて終了だな
0037ドレミファ名無シド
2013/09/03(火) 21:28:03.61ID:5MPzos0+6弦 3.9mm(4mmかも)
個人的に一番引きやすい
0038ドレミファ名無シド
2013/09/03(火) 21:29:02.49ID:5MPzos0+× 引きやすい
○ 弾きやすい
0039ドレミファ名無シド
2013/09/03(火) 21:56:10.84ID:0MVl+w+00040ドレミファ名無シド
2013/09/04(水) 00:44:47.69ID:kQ/VyWluっていうか何でも慣れだよ。
0041ドレミファ名無シド
2013/09/04(水) 00:50:36.65ID:3TBWvzm+0042ドレミファ名無シド
2013/09/04(水) 12:16:50.20ID:lKmbc+lX0043ドレミファ名無シド
2013/09/04(水) 18:49:28.72ID:t30dB+OJ0044ドレミファ名無シド
2013/09/21(土) 16:28:52.58ID:y3YOxkq5http://www.prsguitars.jp/csc/bridges.html
0045ドレミファ名無シド
2013/09/21(土) 16:30:58.28ID:4co6STkzフェンダーとかギブソンとかアイバニーズとか
ESPとかシェクターとか他のブランドの
弦高を見習った方がいい。
0046ドレミファ名無シド
2013/09/21(土) 16:46:50.09ID:xZqZq/1Wチョー高っ!
0047ドレミファ名無シド
2013/09/26(木) 00:34:12.88ID:gCym1jsZフェンダー:17フレットで1.58mm
アイバニーズ:14フレットで1.5mm
ESP:12フレットで1.2〜1.6mm
シェクター:21フレットで1.6mm
ギブソン:12フレットで1.19mm
G-life :12フレットで0.9〜1.1mm
PRS:12フレットで1.6mm(笑)
自分の弾きやすいと感じる弦高も良いけれど
少しはメーカーの基準値を意識した方がいい
0048ドレミファ名無シド
2013/09/26(木) 05:04:25.71ID:Sp49TZzE0049ドレミファ名無シド
2013/09/26(木) 05:12:12.98ID:arnoQ176どの位普通と外れた使い方なのかは把握するべきだ。
>>37とかかなり普通じゃないだろ。
0050ドレミファ名無シド
2013/09/26(木) 18:25:53.56ID:R0TfvZxg0051ドレミファ名無シド
2013/09/26(木) 18:26:29.20ID:R0TfvZxg0052ドレミファ名無シド
2013/09/28(土) 09:50:37.16ID:Q2dL/QQZ「少しは基準を理解しとけ」と言うの
「基準が無いと何もできないバカ」
になっちゃう頭の悪さはどうにかならないものか
0053ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 00:31:00.41ID:jS1PUBpQアコギとか弾かないの?
0054ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 00:36:20.08ID:DTxGncbKあとエレクトリックは生音なんかどうでもいい。
エフェクターで音づくりして最終的にアンプから出た音がすべて。
0055ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 01:12:04.38ID:jS1PUBpQ0056ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 06:12:49.58ID:yFQh2jle生音ぎせえにしてるわけやないよ >ナチュラルなサステイン
アコギだってそうや
ガシガシ弾くしか能のないやつやろ >ID:jS1PUBpQ
0057ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 07:02:04.08ID:vNxoIAeD0058ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 08:03:16.41ID:E1KOpAmdエレキギターに対してやたらと攻撃的なアコギ弾きたまに居るけど何なんだろうか?
0059ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 08:41:41.64ID:MfMqgt3/ソリッドでも鳴りを引き出せるし生音に十分反映される
0060ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 08:42:16.56ID:MfMqgt3/0061ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 09:02:39.16ID:jS1PUBpQ0062ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 09:05:01.21ID:VlWXQP3S0063ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 09:21:24.57ID:jS1PUBpQ0064ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 09:53:29.23ID:4dltvyEy0065ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 09:55:56.29ID:4dltvyEy0066ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 10:06:47.21ID:jS1PUBpQ0067ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 10:10:34.36ID:Zvzo5fB5アコギと生音を根拠にダメだと言われてもねぇ。
0068ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 10:32:37.39ID:vNxoIAeD0069ドレミファ名無シド
2013/09/29(日) 12:06:23.25ID:TVriz8J90070ドレミファ名無シド
2013/10/02(水) 18:17:13.78ID:HauYao/9ベースに関しては2mmとかカチカチ音うるさくね?と思う
ギターに関しては2mm〜1.6mmとか高くね?と思う
0071ドレミファ名無シド
2013/10/03(木) 02:50:34.75ID:kNESnoZ10072ドレミファ名無シド
2013/10/05(土) 00:08:34.44ID:z0u1BB1o0073ドレミファ名無シド
2013/10/08(火) 22:20:24.00ID:+j7s0+ks0074ドレミファ名無シド
2013/10/09(水) 03:48:10.19ID:3K2yk2Ju0075ドレミファ名無シド
2013/10/13(日) 15:23:11.28ID:aZq6Ri/s0076ドレミファ名無シド
2013/10/13(日) 23:21:30.15ID:ehb1sefm0077ドレミファ名無シド
2013/10/14(月) 00:46:06.33ID:Zpv95w0l12F4ミリ
下げるか
0078ドレミファ名無シド
2013/10/14(月) 02:03:39.24ID:T73mNKxH0079ドレミファ名無シド
2013/10/14(月) 17:51:00.54ID:dbwejgd8ネックそってないぞ?
0080ドレミファ名無シド
2013/10/14(月) 17:52:54.05ID:dbwejgd8途中12あたりからいきなり高くなりがち
0081ドレミファ名無シド
2013/10/14(月) 18:40:44.69ID:T73mNKxHそんな変な弦高にならんような
0082ドレミファ名無シド
2013/10/15(火) 08:36:57.70ID:B7tvuBYUこれおかしいな21が4ミリで12が3.5だった
すまん
0083ドレミファ名無シド
2013/10/15(火) 09:52:14.41ID:qaR+EWwcっていうか2mm超えてもキツいのに3.5mmとか弾ける気がしない
0084ドレミファ名無シド
2013/10/15(火) 09:53:18.11ID:KPrQu1usそれ以下はキーボードの音
0085ドレミファ名無シド
2013/10/15(火) 10:00:30.22ID:SPmlxLKE0086ドレミファ名無シド
2013/10/15(火) 10:08:51.83ID:5lRdj0kF0087ドレミファ名無シド
2013/10/15(火) 14:01:50.39ID:dGrtl9Nmネックが正常ならトレモロのセッティングが悪いわ
0088ドレミファ名無シド
2013/10/20(日) 15:35:37.06ID:yFAIVTCG0089ドレミファ名無シド
2013/10/21(月) 19:01:13.22ID:Ma7Nu7Uw0090ドレミファ名無シド
2013/10/21(月) 19:17:05.67ID:xBUzzBmc0091ドレミファ名無シド
2013/10/21(月) 19:32:22.94ID:RTynXwBD単純に言うと
低いとフレットとかにブルブルしてる弦が当たってサスティーンがのびない
高いと弦がブルブル震えやすい
とかかな
0092ドレミファ名無シド
2013/10/21(月) 19:57:17.29ID:Ax9+NIiD0093ドレミファ名無シド
2013/10/21(月) 20:15:27.46ID:Ma7Nu7Uwバズる状態の鳴りなんて論外と思って炊けど、低いより高いほうが鳴りがいいという風潮の
利作ってそれなん?物理的に当然過ぎてまた別の理由があると思ってたわ。
>>92
テンションの高いって何?アタックってのは弦をヒットするがわのもんだいんじゃね?
0094ドレミファ名無シド
2013/10/21(月) 20:26:45.86ID:Ax9+NIiD0095ドレミファ名無シド
2013/10/22(火) 14:52:49.32ID:Q2zOV8TS0096ドレミファ名無シド
2013/10/22(火) 17:19:16.30ID:bd9p8R860097ドレミファ名無シド
2013/10/22(火) 17:39:51.69ID:PFJGEgjo0098ドレミファ名無シド
2013/10/22(火) 19:37:24.91ID:eS98kC8wクリーン基本なら高め、歪みのみは低め
これが基本じゃね?
0099ドレミファ名無シド
2013/10/22(火) 22:00:24.21ID:vzt1LfRW高いのもなかなかどうして力強く弾き倒せていいよねって感じた。
でも、高いとやっぱり運指が出来ないフレーズが発生。慣れではもはや克服できる気はしない。
まぁ適当にがんばる。
0100ドレミファ名無シド
2013/10/22(火) 23:55:03.64ID:lYN4OYYX0101ドレミファ名無シド
2013/10/22(火) 23:58:29.05ID:mNNIbQNX0102ドレミファ名無シド
2013/10/23(水) 00:12:59.34ID:1uO3MPX00104ドレミファ名無シド
2013/10/23(水) 08:59:57.71ID:ZYhpbmUB馬鹿なやつだとバーカしかしゃべれないから
0105ドレミファ名無シド
2013/10/23(水) 19:44:10.88ID:PKy1kbO1バーカ
0106ドレミファ名無シド
2013/10/23(水) 20:47:28.96ID:7YP8kZSWこういう恣意的な嘘はどうもなあ。
ESPの「とあるギターの」オナニーズマニュアルだろ?
0107ドレミファ名無シド
2013/10/23(水) 21:08:55.01ID:/l8QHWUt0108ドレミファ名無シド
2013/10/23(水) 21:17:01.25ID:l0niLHhG低弦高を好むスレでお前の主観を普遍的であるかのように
語られても困るんだが
「G-Lifeは1弦12Fが0.9〜1.1mmとなっているけど
やっぱり1.2mm切らないと実際弾きにくいよね?」
とか言ったら賛同しないんだろ?
0109ドレミファ名無シド
2013/10/23(水) 21:19:07.63ID:Ob9G/UYM0110ドレミファ名無シド
2013/10/23(水) 21:21:25.28ID:BcfboMVd6弦のそんなとこ弾かないからそっちはどーでもいい
0111ドレミファ名無シド
2013/10/23(水) 21:23:55.37ID:WLSq/zxc0112ドレミファ名無シド
2013/10/23(水) 23:49:00.03ID:7EcIdG0J0113ドレミファ名無シド
2013/10/24(木) 01:25:37.63ID:huPnxwtI0114ドレミファ名無シド
2013/10/24(木) 07:33:00.15ID:c6gP+0rZあるメーカーの推奨値を一般的であるかのように
すり替えることが叩かれていることが理解できない>>112でした
0115ドレミファ名無シド
2013/10/24(木) 12:15:16.97ID:Bs3RR0S5ああ、キツいぜ?ノイローゼっていうぐらいだから病人なんだ、病人が集っている。キツいと思う君は正常だ早く立ち去った方が良い
0116ドレミファ名無シド
2013/10/24(木) 14:09:48.98ID:4LdAZ1Cz0117ドレミファ名無シド
2013/10/24(木) 15:04:27.05ID:huPnxwtI0118ドレミファ名無シド
2013/10/24(木) 18:09:49.77ID:R6YqqcJlあえてその音を狙う場合もある。まぁどっちみち完全に音程が合わない楽器だし
どうでもいいんじゃね弦高も
0119ドレミファ名無シド
2013/10/26(土) 12:11:59.92ID:SljvT95t0120ドレミファ名無シド
2013/10/27(日) 03:00:49.89ID:BersFiUM弦高が低くないと上手くいかない
0121ドレミファ名無シド
2013/11/11(月) 15:04:27.73ID:YKoZ4Lzh1弦チョーキングのときは2、3弦を指先でいっしょに押し上げてるんだけど
弦高低いと2、3弦が指の腹に潜り込んで音が出るんだが・・・
ちなみに12Fで1弦1.5mm、6弦2mm
0123ドレミファ名無シド
2013/11/11(月) 17:09:30.18ID:pYNRxVCk2弦も一緒にチョーキングする。
これだけならノイズは出ない筈。
問題はチョークダウンの時だけど
右手の付け根あたりで2,3弦をミュートする。
0124121
2013/11/11(月) 18:26:49.01ID:YKoZ4Lzh弦高1mm以下とかだと俺には>>121みたいになってチョーキング無理なんで
12Fで1弦1.5mm、6弦2mmにしてる
0126ドレミファ名無シド
2013/11/11(月) 21:56:17.41ID:CmsEyWBy音が出るんならミュートすればいいのでは
右手でも左手でもフルに使って
0127ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 09:39:45.01ID:NBzqSsZh充分低いと思う
0128ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 19:21:17.83ID:h2S7rMo9ホントに低い人とかは1mm切ってる。
0129ドレミファ名無シド
2013/11/12(火) 19:31:26.19ID:341c4jsV0130121
2013/11/13(水) 06:53:51.46ID:NAhRTrQJ聞いてみたかっただけだったんだ
答えてくれた人ありがとうごめんね消えるよ
0131ドレミファ名無シド
2013/11/13(水) 07:48:14.54ID:Ld7CCfnfそれと回答ついてるのにマルチすんな。
0132ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 01:53:48.39ID:J9s6073P0133ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 06:22:02.92ID:gvyzgtTFSleepy Time Time だったか Sweet Wine で
2弦ベンド〜ビブラート中の3弦ポコポコ音が聞けるでえ
ギターはテレキャスターたしか
0135ドレミファ名無シド
2013/11/19(火) 20:19:21.95ID:JR2f7DfV粗悪なギターを出荷してるメーカーが流布してんだろ。
0136ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 16:55:43.31ID:2KKthMoW0137ドレミファ名無シド
2014/01/05(日) 06:32:53.21ID:DUghp1Uu0138ドレミファ名無シド
2014/01/05(日) 06:36:20.49ID:Dsew+VtF0139ドレミファ名無シド
2014/01/05(日) 21:32:39.95ID:MWtcdn1J0140ドレミファ名無シド
2014/01/06(月) 04:46:28.00ID:MrbhZF8zでもピロピロやってドヤッ!ってやりたくなる
0141ドレミファ名無シド
2014/01/06(月) 15:48:20.16ID:2ZhSn5omおいはおいの以外のギター全部ダメだわ
楽器屋の試奏もまずうまく弾けねい
0142ドレミファ名無シド
2014/01/06(月) 18:17:24.96ID:iYmn1K6oスタジオのレンタルギター・ベースを涼しい顔して弾ける奴がうらやましい
0143ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 16:54:01.32ID:/uyhneyW12フレットを基準に弦高の高さを測りサドル高調整するとき、
同じ弦高でもナット高の高さの違いでサドルの高さが変わってくる
ナット高が低ければサドルはより上げねばならないし、ハイポジションでの弦高もより高くなる
ナット高が高ければ、12フレット上での弦高は同じでもサドルは下げ目になり、ハイポジ、ローポジでの弦高の変化を少なくすることが出来る
無論ナット高を極端に高くすれば逆傾斜になり、サドルに向けて”下り坂”にするセッティングも理論としては可能だがオクターブの問題やプレイヤビリティからして現実的ではない
かようにこのナット高はセッティング上重要な問題だ
自分の経験上では、これまでチューニング精度とローポジでの弾き心地のためにかなりナット高は低く抑えてきた
理論値では1フレットと同じ高さ+僅かで構わないはずである
しかしこれが上記ハイポジでの弦高の高さという問題も生み出すし、低音バズのおこりやすさなど、ピーキーなセッティングが必要になり、
またバズの多さから金属的ドンシャリ気味、ややメタリックな音質へ変化させてしまう。
特にバズを嫌う人には勧められないだろう
今回ナット溝保修を施しかなりナット高を高めに設定して試してみた(ストラト)ところ、
ハイポジでの低弦高プレイヤビリティの心地よさ、バズのないローポジのクリアな音質
ローポジでのベンドしやすさなど思いの外心地よさを感じることが多かった
しかし問題はチューニングの課題である。
これはもう少し微妙な問題であるし、コードを多用するプレイで試してみないといけない
これからチェックしてみたい
0144ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 17:46:28.78ID:ECrt4x3Bネック調整が今ひとつだとこうなりますね。
0145ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 17:47:40.52ID:WA3gS+Ja1カポしといて全部やんのよ
そんでさいごにナット溝調整
ほんとバカ乙
0146ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 17:51:49.42ID:/uyhneyW12フレットを基準に弦高の高さを測りサドル高調整するとき、
同じ弦高でもナット高の高さの違いでサドルの高さが変わってくる
ナット高が低ければサドルはより上げねばならないし、ハイポジションでの弦高もより高くなる
ナット高が高ければ、12フレット上での弦高は同じでもサドルは下げ目になり、ハイポジ、ローポジでの弦高の変化を少なくすることが出来る
無論ナット高を極端に高くすれば逆傾斜になり、サドルに向けて”下り坂”にするセッティングも理論としては可能だがオクターブの問題やプレイヤビリティからして現実的ではない
かようにこのナット高はセッティング上重要な問題だ
自分の経験上では、これまでチューニング精度とローポジでの弾き心地のためにかなりナット高は低く抑えてきた
理論値では1フレットと同じ高さ+僅かで構わないはずである
しかしこれが上記ハイポジでの弦高の高さという問題も生み出すし、低音バズのおこりやすさなど、ピーキーなセッティングが必要になり、
またバズの多さから金属的ドンシャリ気味、ややメタリックな音質へ変化させてしまう。
特にバズを嫌う人には勧められないだろう
今回ナット溝保修を施しかなりナット高を高めに設定して試してみた(ストラト)ところ、
ハイポジでの低弦高プレイヤビリティの心地よさ、バズのないローポジのクリアな音質
ローポジでのベンドしやすさなど思いの外心地よさを感じることが多かった
しかし問題はチューニングの課題である。
これはもう少し微妙な問題であるし、コードを多用するプレイで試してみないといけない
これからチェックしてみたい
0147ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 18:38:10.15ID:GMQNL9+K0148ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 18:46:35.44ID:SSaYsMKN自分もナットミゾは少し高めのほうがプレイアビリティ上も良いという考えに賛成だ。
指板・フレットが完全ストレートネスを達成していると仮定した上での、ネック横から見た時の弦の角度ということでしょう?
この角度は確かにナット(ゼロフレット)が理論的な最低値になればきつくなる。エンドに行くに連れ弦高が高くなる率が大きくなる。
理論上もプレイ上も振幅が最も大きくなる開放弦の音なので、ナットを任意高めにするというのはその点でも間違っていないと思う。
プレイヤーんびよって幅がでる部分だし。
スティーヴィー・レイ・ボーンなどもかなりナット溝弦高は高かったらしい。
0149ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 19:02:01.85ID:S2YosQAC無理に下げようとするからいろいろしわ寄せがくるんだyo(失笑)
0150 ↑
2014/01/14(火) 19:12:27.71ID:WA3gS+Ja0151ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 19:37:48.43ID:SSaYsMKNでもピッチの正確性が犠牲になる場合が多いよ
0152↑
2014/01/14(火) 19:38:24.33ID:SSaYsMKN0153ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 21:32:04.85ID:ta4aphwU開放弦は変わるだろうがピッチが悪くテンション感も高い音痴ギターの出来上がり
0154ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 21:36:28.15ID:Zf2Q//JU0155ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 21:45:34.93ID:S2YosQACキッチリとした音程になるような位置にフレット間隔を設定しろと言ってるんだよw(合理的笑)
0156ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 21:57:03.87ID:K7XeSR4X0157ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 23:48:38.14ID:SSaYsMKNそういうことだよ。>>153は底抜けのアホだと思う
12フレット弦高を同じにしたとしてナット弦高を高くすればハイポジ弦高が低くなるのは当たり前
0158ドレミファ名無シド
2014/01/15(水) 00:21:04.83ID:orevSKVi0159ドレミファ名無シド
2014/01/15(水) 04:27:53.60ID:JHVkYA+t脳内限定だからそんな結論にしか至らない
3、4本も実作業すればその論がおかしいことに気づくべい
0160ドレミファ名無シド
2014/01/15(水) 07:23:16.00ID:QJdDhvz00161ドレミファ名無シド
2014/01/15(水) 07:32:49.56ID:orevSKViナット溝は''強め”に弾いてバズが出ない程度に0フレット値より僅かに上げるのが基本で僅かな順反りがベター
ナット溝を上げ過ぎるとオクターブチューニングしても1〜11フレットが♯するし、勘違いしてるようだがナット溝を高くしてバズが出難くなるのは開放弦だけ
基本的過ぎてアホ臭いがバズが出るのは弾く音の一つブリッジ寄りのフレットに振動した弦が触れる為
0162ドレミファ名無シド
2014/01/15(水) 08:25:07.69ID:JHVkYA+t3,4本もやればわかるだろっつったんでい
0163ドレミファ名無シド
2014/01/15(水) 19:00:38.66ID:QJdDhvz00164ドレミファ名無シド
2014/01/15(水) 19:04:03.76ID:5CysIdMwここの住人はアホか!
0165146
2014/01/15(水) 22:36:31.30ID:xQIGGeXX主にエレクトリックギターの場合ですが
特にベンド多用するスタイル。
ベンドやスライドなどなんかザラザラしたフレット感触・プレイ感触のギター、フレットに問題がなくてもザリザリ引っ掛かり感がある場合ナット高が低すぎる可能性がある
弦を抑えてベンドする時、抑えたフレットのブリッジ側だけでなく抑えたフレットの左側にも注目してみてください、
抑えたフレット(指)よりナット側の弦、これがすぐ隣りのフレットとこすれる度合いがナット高が低いと多くなる
ナット高が高くなればこの摩擦は少なくなります
この、見た目では極めて微細な摩擦抵抗の変化がセンシティブな左手感触を大きく左右します
0166ドレミファ名無シド
2014/01/15(水) 22:38:17.12ID:xQIGGeXX0167ドレミファ名無シド
2014/01/15(水) 22:47:34.01ID:NL3yIHpmナットが高い演奏性が好きでピッチの悪さが気にならないのならそれでいいでしょうね
ハイポジションでの弦高を低めに抑えつつローポジションでバズが出難いようにするにはナット溝高を上げるのではなくネックを順反りにすればよいでしょう
1フレット〜最終フレットまでなるべく均一にバズが出る様にネックの順反りを調整すればよいでしょう
http://www.matsushita-kobo.com/basic_knowledge_neck.html
0168ドレミファ名無シド
2014/01/15(水) 22:56:34.97ID:xQIGGeXXネックが程よい好みの反り方をしてくれるわけではない
順反りによるプレイアビリティ(弦高)調整は、邪道とまではいいませんが
本来第一義に目標とするところではない
トラスロッドの形状によっては順反り自体が音質の低下をもたらすギターもあるのです
まあこれについてはこのスレのレベルでは理解できないでしょうから詳述しません
順反りではなくネック・指板・フレット頂点はあくまでストレートを出して、その上で調整すべきが弦高でしょう
0169ドレミファ名無シド
2014/01/15(水) 22:58:52.33ID:xQIGGeXXポジションごとのバズの違いを生むのでので
まあ、>>167はあまり知的な解決法とはいえないでしょう
0170ドレミファ名無シド
2014/01/15(水) 23:04:29.66ID:NL3yIHpm通常のフレッテッド楽器自体ピッチは完璧にはなりませんので神経質すぎる方はそもそもギターに向きませんね
自分の求めるプレイアビリティ、音が出るようにセッティングすればよいのです
0171ドレミファ名無シド
2014/01/15(水) 23:16:29.13ID:NL3yIHpm別の発想ですとPeavey AT-200なんていうものもあります
http://youtu.be/NurkeWG-a-0
0172ドレミファ名無シド
2014/01/16(木) 04:22:31.41ID:pbQIYB59結果、わりとベタベタ(1弦12Fで1mmいかないくらい)に下げられるようになったんだけど、音がなんだか気に入らなくて結局ちょっと上げちゃった。
指・スラップ・ピックと色々やるんだけど、なんだかんだ4弦2mm〜1弦1.5mmくらいが一番丁度イイ塩梅。
フレットノイズをあえて乗せるような弾き方やスラップをしないならもうちょい上げてもいいかも。
0173ドレミファ名無シド
2014/01/16(木) 11:43:29.94ID:nd8j772W神経質すぎかどうかなんて個人の感じ方の話なんか誰もしていません
あくまで理詰めで考えられない人のほうが向いてません
フレッテッドで十分なピッチの楽器セッティングは出来ますし、
順反りセッティングがいいなどと言っていたら楽器音痴を増やすだけということ。
ピッチの問題を蔑ろにしている人間は音楽やめたほうがいいでしょう
0175ドレミファ名無シド
2014/01/16(木) 14:43:59.56ID:W97fLpgL12フレット1ミリ切るのはギターでも相当低いくらい。
0176ドレミファ名無シド
2014/01/16(木) 18:59:57.29ID:pbQIYB59>>174 >>175
あーそうなんだ。確かに1弦1mmくらいまで下げると左手の楽さ以外色々と犠牲になるような感じがした。スラップも逆に鳴らしにくい・・
でもプロの人とかでかなーり低い人たまにいるよね。ハイエンドな楽器ならそんくらい下げても大丈夫なんかな〜。
単純に技術的な問題もあるんだろうけど。右手のタッチとか。
0177ドレミファ名無シド
2014/01/16(木) 19:00:30.96ID:pbQIYB590178ドレミファ名無シド
2014/01/16(木) 19:09:36.78ID:ogxm7e/dhttp://sleekelite.com/plek/
PLEK SYSTEM REPORT (@TUNE guitar maniac)
http://youtu.be/Krz6PFjItI4
Introduction to Plek Technology Berlin
http://youtu.be/PG4BOLlKOb4
Ibanez Tech Tips - Adjusting Relief, Adjusting the Truss Rod
http://www.learnguitarsetups.com/1/post/2013/04/ibanez-tech-tips-adjusting-relief-adjusting-the-truss-rod.html
PRS Guitars - Customer Support Center Truss Rod Adjustment
http://www.prsguitars.com/csc/trussrod.html
Schecter Guitar Research - Basic Setup
http://youtu.be/4zJh86L6mwg
Elixir Strings Setting Up Your Stratocaster Guitar: Adjusting The Truss Rod
http://youtu.be/PHHepmTX3So
0179ドレミファ名無シド
2014/01/16(木) 21:25:11.98ID:HvQmmWaY0180ドレミファ名無シド
2014/01/17(金) 13:35:00.61ID:QTXiqphu0181ドレミファ名無シド
2014/01/17(金) 13:57:27.28ID:ob/kSt4q1弦12F 1.2mm、6弦12F 1.5mm
個人的にこのくらいの設定が一番弾き易い
1mm切るくらいだとミュートの難易度がむしろ上がる
0182ドレミファ名無シド
2014/01/17(金) 14:29:40.74ID:X2HzCOlaベースで12f弦高 4弦2mm〜1弦2.0mmっておかしいか?
なんだろうすべてフラットのが右手がコントロールしやすい?
おかしいか?
0183ドレミファ名無シド
2014/01/17(金) 14:32:04.20ID:WbbJ8iSB俺ギターだけど1弦から6弦ぜんぶ1ミリくらい
揃ってないと弾きづらい
6弦側を高くするセッティングは苦手だ
0184ドレミファ名無シド
2014/01/17(金) 17:46:14.78ID:QTXiqphu0185ドレミファ名無シド
2014/01/17(金) 18:24:59.65ID:W8XSO5w6それでいいの? その程度なの、音に対するこだわりはw(呆れ笑)
0186ドレミファ名無シド
2014/01/17(金) 18:25:04.10ID:R9W6ztBaおかしくないんじゃないかな、全然ありだと思う。正解とかは多分ないからね。
俺も昔そういうセッティングにしてた。
スラップ始めてから1弦側へ0.5mm差を付けて徐々に下げてくオーソドックスなセッティングに戻したけど。
昔の知り合いで4弦と1弦で1mm以上差をつけてる人もいたなぁ。
1弦側を高くしてるって人には会ったことない。
0187ドレミファ名無シド
2014/01/17(金) 19:11:33.56ID:fT2A3XHYhttp://support.fender.com/manuals/instruments/Fender_ElectricGuitars_manual_%282011%29_Japanese.pdf
0188ドレミファ名無シド
2014/01/17(金) 19:14:48.81ID:fT2A3XHY0189ドレミファ名無シド
2014/01/18(土) 12:42:51.06ID:4IjwsIsu0191ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 11:27:33.73ID:81b9xJal0192ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 14:19:47.76ID:81b9xJal0193ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 19:25:34.18ID:G9UQALxt0194ドレミファ名無シド
2014/01/20(月) 10:59:28.62ID:5hCHVJSP0195ドレミファ名無シド
2014/01/20(月) 13:21:34.14ID:NeCMrFbq0196ドレミファ名無シド
2014/01/20(月) 14:22:57.21ID:VQVJRv5t0197ドレミファ名無シド
2014/01/20(月) 19:00:10.21ID:Uv+FU2HE0198ドレミファ名無シド
2014/01/20(月) 19:53:11.58ID:+0qpyFNRbaka
0199ドレミファ名無シド
2014/01/20(月) 21:10:14.92ID:mX19mbNq0200ドレミファ名無シド
2014/01/20(月) 21:58:56.45ID:aWYEJHXdフロイドローズギターでやってみたが、確かに。
今までナットを低くしてローポジ弦高を極限まで下げてた
でもハイポジと違ってローポジでそんな早弾きのための低弦高詰める必要ないし、チョーキング・ベンドやりづらいという感じがしていた
少し上げてみたら効果てきめんだったわ
ベンドでフレットの引っ掛かり感がかなり薄れる
0201ドレミファ名無シド
2014/01/20(月) 22:03:13.64ID:4jpABzTP1フレットの音をチューナーで測ってみ
ベンドでフレットが引っかかるなんてのはネックをストレートにし過ぎか逆反り
0203ドレミファ名無シド
2014/01/20(月) 22:26:23.79ID:rA+LyOEJ日本語も読めねえのかw
バーーーカw
0204ドレミファ名無シド
2014/01/20(月) 22:29:19.38ID:4jpABzTP0205ドレミファ名無シド
2014/01/20(月) 22:39:06.05ID:rA+LyOEJそんなレベルのはなししてんじゃねえんだよw
お前程度が考えつくことくらい織り込み済みではなししてんだよバーカ
0206ドレミファ名無シド
2014/01/20(月) 22:53:10.62ID:4jpABzTP各々お好きなセッティングにすればいいとは思いますよ?
まあ通常ですとナットは0フレット値より多少高くなっていますのでチョーキングの際弾いているポジションとナットの間のフレットが擦れるなんてことはネックの逆反りやフレットの摩耗などがないと起こりえません
ネック指板面やフレット頂点の面を緩やかな順反りにするのが最も適正であるのはギブソン、マーティン、サーなどが採用している>>178のPlekの動画を観ればわかることでしょう
どの程度ナット溝高を上げるのかわかりませんがピッチの狂いはどう対処されるのですかねぇ
0208ドレミファ名無シド
2014/01/21(火) 19:16:11.56ID:g/rQ04v20209ドレミファ名無シド
2014/01/21(火) 20:14:41.83ID:GIqbTNcR0210ドレミファ名無シド
2014/01/21(火) 21:48:50.38ID:g/rQ04v20212ドレミファ名無シド
2014/01/22(水) 07:21:22.56ID:H9FNKI7G0213ドレミファ名無シド
2014/01/24(金) 01:07:37.09ID:vVPFvn5R0214ドレミファ名無シド
2014/01/24(金) 21:11:32.82ID:D/Yw2nkc0215ドレミファ名無シド
2014/01/25(土) 00:45:57.35ID:pVo40hqv0216ドレミファ名無シド
2014/01/25(土) 04:33:08.92ID:Nsoc+g6d0217ドレミファ名無シド
2014/01/25(土) 09:35:01.85ID:pVo40hqv0218ドレミファ名無シド
2014/01/25(土) 09:48:11.13ID:Nsoc+g6d0219ドレミファ名無シド
2014/01/26(日) 10:39:30.60ID:HG5sfhNM0220ドレミファ名無シド
2014/02/05(水) 19:05:14.64ID:tH11SUqK0221ドレミファ名無シド
2014/02/09(日) 15:56:33.64ID:KkHkWOgfリペア屋持って行ったらきちんと調整してくれた。
なあ、都内でまともな楽器店ないの?
0222ドレミファ名無シド
2014/02/09(日) 18:04:46.20ID:w4RFWGR00223ドレミファ名無シド
2014/02/09(日) 20:35:56.43ID:mPyt0iVw0224ドレミファ名無シド
2014/02/09(日) 22:56:12.76ID:LtWTfyVO弦高を上げておけば色々ダメな点をごまかせるから
低弦高を詰めれば色々ピーキーにセッティングしなければならない部分が多くなり、そのギターの初期欠点も見えやすくなる
0225ドレミファ名無シド
2014/02/10(月) 05:29:38.00ID:PAeI7NVx自分でできないような奴がもちこむのは糞ギターが多いし
店のギターは出荷時そのままでわざとあげたりはしない
メーカー指定値って高いもんだぞ
0226ドレミファ名無シド
2014/02/10(月) 09:58:22.29ID:3U6VsXtw0227ドレミファ名無シド
2014/02/10(月) 10:25:06.20ID:i9uDEl3r0228ドレミファ名無シド
2014/02/10(月) 12:27:30.86ID:HQNzxGv0雑音のない美しい演奏を聴かせようという配慮はしないタイプの人ですか?
0229ドレミファ名無シド
2014/02/10(月) 12:46:36.01ID:JPrGvHN10230ドレミファ名無シド
2014/02/10(月) 14:01:35.77ID:0iBqiGbz高いメーカーは弦高低いのもちゃんとあるわバーカ
お前の知ってるフェンジャパだけの話してんじゃねえ
0231ドレミファ名無シド
2014/02/10(月) 14:49:10.44ID:PAeI7NVx0232ドレミファ名無シド
2014/02/10(月) 17:27:12.95ID:metkNfGQ0233ドレミファ名無シド
2014/02/11(火) 01:51:45.55ID:gi6eP+At0234ドレミファ名無シド
2014/02/11(火) 08:30:28.90ID:ziJE+jB00235ドレミファ名無シド
2014/02/11(火) 11:44:14.03ID:E27Cnbdm弦高ペタペタ厨はその判断がついてない印象だなw(ぽさ思い込み笑)
0236ドレミファ名無シド
2014/02/11(火) 15:23:02.20ID:Zn+HDiKE素の音で弾く場面が圧倒的に多いからだろうけど。
0237ドレミファ名無シド
2014/02/11(火) 15:36:17.97ID:E27Cnbdm0238ドレミファ名無シド
2014/02/11(火) 18:44:12.84ID:7U5OusnC0239ドレミファ名無シド
2014/02/11(火) 20:04:35.70ID:E27Cnbdm0240 ↑
2014/02/11(火) 20:17:00.47ID:ziJE+jB00241ドレミファ名無シド
2014/02/11(火) 22:13:50.26ID:E27Cnbdm0242ドレミファ名無シド
2014/02/12(水) 12:36:51.56ID:JJqVa6+Dあとメタルっぽいリフも少し高い方がキレがいい気がする
まあ高いって言っても12fで1.8ミリくらいが限度だけど
0244ドレミファ名無シド
2014/02/12(水) 14:55:51.84ID:gtzrTJI8俺のような人間にはやはりTOMやフロイドがいい
0245ドレミファ名無シド
2014/02/12(水) 20:05:38.53ID:XgJMQDza0246ドレミファ名無シド
2014/02/14(金) 11:54:36.62ID:zMt7VdHXトラスロッドは限界です。
0247ドレミファ名無シド
2014/02/14(金) 11:58:15.20ID:6EfoT+KZ0248ドレミファ名無シド
2014/02/14(金) 11:59:36.95ID:NMQRPy9pのいづれかではないでしょうか?
0249ドレミファ名無シド
2014/02/14(金) 12:11:43.94ID:svuA3fzjそこから逆に回してなんとかするのがロッドだろがw(ロッドマン工作員笑)
0250ドレミファ名無シド
2014/02/14(金) 12:16:33.97ID:Q0WeJapD音がするとか?どうやっても回らなくなる?それともクルクル回っちゃうとか?
0251ドレミファ名無シド
2014/02/14(金) 12:19:52.05ID:KykRYaaSまあこれが限界だな
あらゆることをやるだけやって
さらにデカイ工具&力まかせでやると
オスねじがちぎれて
今度はクルクル回っちゃうようになる
0254ドレミファ名無シド
2014/02/14(金) 19:12:18.31ID:ggGwQsEM0255ドレミファ名無シド
2014/02/15(土) 20:06:57.26ID:0f2iMYnd0256ドレミファ名無シド
2014/02/15(土) 20:12:24.93ID:3eor1cfR0257ドレミファ名無シド
2014/02/15(土) 20:46:04.27ID:PkR6P1XX0258ドレミファ名無シド
2014/02/15(土) 21:44:52.93ID:POuLw96C0259ドレミファ名無シド
2014/02/16(日) 01:44:15.14ID:VXjd0C9Z0260ドレミファ名無シド
2014/02/16(日) 04:17:18.73ID:VXjd0C9Z0261ドレミファ名無シド
2014/02/16(日) 07:29:14.45ID:11a08U2p0262ドレミファ名無シド
2014/02/16(日) 09:31:40.68ID:VXjd0C9Zレンチを持って、ナットに差して、手首をひねって、ロッドを回すw(やっぱロッドであってた笑)
0263ドレミファ名無シド
2014/02/16(日) 13:00:14.71ID:FZd7SbqAやっぱナットじゃーん
0264ドレミファ名無シド
2014/02/16(日) 17:00:45.53ID:/7RJi4Is0265ドレミファ名無シド
2014/02/16(日) 17:49:51.93ID:6LuKit2d0267ドレミファ名無シド
2014/02/17(月) 10:39:05.00ID:vT21TTdJ回りすぎてて・・・止まらないだろ!
アホども
0268ドレミファ名無シド
2014/02/17(月) 21:15:37.15ID:U/e1MwVD0269ドレミファ名無シド
2014/02/17(月) 22:21:36.86ID:G7h3iHmJ0270ドレミファ名無シド
2014/02/18(火) 02:39:27.92ID:+a4qSfk10271ドレミファ名無シド
2014/02/22(土) 00:16:57.88ID:hibT54/f0272ドレミファ名無シド
2014/02/28(金) 07:33:23.87ID:Ir1TIcGJ0273ドレミファ名無シド
2014/02/28(金) 17:35:13.51ID:LO7G0ihI最終フレットで何ミリあるのか気になるな
どんなギターなんだ…
0276ドレミファ名無シド
2014/02/28(金) 20:09:59.55ID:Ald7KtQtベーシストで弦高にこだわりある人を大別すると
・高弦高で強く派
・低弦高で軽く弾く派
・低弦高で強く弾く派
に別れることが多い気がする。三番目は、フレットノイズを音に混ぜたい、って感じ。
0277ドレミファ名無シド
2014/02/28(金) 22:21:15.70ID:Ir1TIcGJ0278ドレミファ名無シド
2014/03/01(土) 00:33:15.59ID:Qxtfi+p30279ドレミファ名無シド
2014/03/01(土) 00:43:36.23ID:qbXCnSL/http://youtu.be/PpxpiyRGQEY
0280ドレミファ名無シド
2014/03/01(土) 00:54:09.78ID:mMWDmH7/ちょびっとフレットノイズ混ぜるとローが少し減るけど、ハイが出る分音がちょっと立体的になるよね。
0281ドレミファ名無シド
2014/03/01(土) 05:19:11.22ID:+FH6po5o0282ドレミファ名無シド
2014/03/01(土) 09:05:59.44ID:yVmTHbUw0283ドレミファ名無シド
2014/03/01(土) 11:11:03.37ID:xEEpm8Uxかなり色んな人がフレットノイズ混ぜた音出してるよ。
分かりやすい有名どころあげるなら、外国ならマーカスミラー日本人なら亀田誠治とか。
もちろん絶対出したくないって人もいるから好みやスタイルの違いだけどね。
俺は本職ギターなんだけど、強く弾いたときに少しガチャッとした成分が混じる感じのベーシストが好き。
ラウド系のバンドにたまにいるずーっとバキバキみたいな人は苦手だけど。
>>280
よくも悪くも、立った音になるね。
0284ドレミファ名無シド
2014/03/01(土) 12:57:32.45ID:A1D8p6GBhttp://www.youtube.com/watch?v=P2OTK3ZVwfM
ドンシャリで常にガチャガチャ鳴る
0285ドレミファ名無シド
2014/03/01(土) 15:12:52.09ID:yVmTHbUwだから2ちゃんのような場所では全否定しておくくらいで丁度よい。
0287ドレミファ名無シド
2014/03/02(日) 23:00:54.68ID:BuemTaJ1フィールディー、俺はあんま好みじゃないんだけど
このサウンドをウリに馬鹿売れしたわけだから立派な個性だよな〜。立派どころじゃないか。
0289ドレミファ名無シド
2014/03/03(月) 20:56:22.91ID:NHUqoDK10290ドレミファ名無シド
2014/03/03(月) 22:20:41.28ID:jSUGYUYd0291ドレミファ名無シド
2014/03/03(月) 23:11:15.04ID:OetjEvrM普通がどうなのかしらんが4フレット目からおさづらく感じる
0295ドレミファ名無シド
2014/03/19(水) 22:13:11.21ID:YvIOVgxnそんな奴誰も知らない 南米以外では
知ってるのはあんただけ
0296ドレミファ名無シド
2014/04/19(土) 10:11:31.31ID:wonXZDAz0297ドレミファ名無シド
2014/04/19(土) 16:05:41.35ID:qYgUOeOn0298ドレミファ名無シド
2014/04/19(土) 18:56:42.92ID:TVBWWq1p0299ドレミファ名無シド
2014/04/20(日) 21:37:00.63ID:QRSwdfyY0300ドレミファ名無シド
2014/04/23(水) 07:48:32.30ID:n/dWlQkn0301ドレミファ名無シド
2014/04/23(水) 07:56:20.15ID:2JFimpkC0302ドレミファ名無シド
2014/04/23(水) 12:09:46.83ID:wXvo8Dmhお前、弦の振り幅分の高さをちゃんと確保して調整しないのを前提にレスしてねえか?
その場合、馬鹿乙としか言いようがないんだけど
0303ドレミファ名無シド
2014/04/23(水) 12:27:51.86ID:KN+q1L8k良い点に気づいたね。
特に4弦というのがポイントね
それは弦が振動してない時のストレートネスとは関係がないんだ。
他の弦に比べて弦のネックへの振動時の影響力は4弦が圧倒的に大きい
柔らかいネックのストレートネスはトラスロッドと弦の関係によって達成されている。
弦が揺れてもトラスロッドのセッティングは変わらない。けれど弦は振動出来る。
つまり弦はネックを引っ張り、順反りさせようとする働きの中でネックのストレート状態の確保にも一役買っている。
だからその弦が振動すると弦とトラスロッドとの均衡が崩れる。
この崩れ率の大きいネックが弱いネックと言える訳だ。
簡単に言えば、ネックに弦を張った状態でストレートにセッティングし、そのまま弦を外した時の逆反り率が大きいネックが弱いネックだと。
ストレートネスの達成に、より多くの弦の力を必要とするネックは弦の振動に同調しやすい性質をもつ。
言い変えれば君のベースは共振しやすい柔らかいネックなわけ。
そのネックが本来耐えうる以上の弦テンションが投下されている
だからそれが現象として4弦には目に見えて現れてしまう
対処法としてはワンランク細いゲージに変えてみる手がある
0304ドレミファ名無シド
2014/04/23(水) 16:12:29.83ID:MsYf8yROすり合わせしてみた。
弦張ったままのすり合わせはかなりいい感じに仕上がるね。
ネック弱いベースだから、ストレートにすり合わせても弦張ると波打っちゃうんだよね。
弦高1.0〜1.2mmぐらいのペタペタにしてるんだが、全ポジションでビビり具合が均等なのは気持ちいい。
0305ドレミファ名無シド
2014/04/23(水) 21:14:05.62ID:tTyb7j4pいい感じに仕上がるね
これで数千円なら安いもんだよ
やはり・・・売り切れなんだ。。。
0306ドレミファ名無シド
2014/04/23(水) 21:36:42.13ID:b1LHCfDOあんなクズゴミ2ちゃん使って宣伝してんじゃねえよw
0308ドレミファ名無シド
2014/04/24(木) 07:52:11.13ID:FasUd9NU皆さんレスありがとう
4弦105、12Fで弦高2mm弱です
ローフレットでビビるわけではなく9〜12Fあたりでビビります
しかし12Fよりハイフレットはビビらずです。
1〜3弦はローからハイまでビビらないんですが…
0309ドレミファ名無シド
2014/04/24(木) 08:42:10.09ID:aJkMv31mオーナーズ・マニュアル - Fender
http://support.fender.com/manuals/instruments/Fender_BassGuitars_manual_%282011%29_Japanese.pdf
0313ドレミファ名無シド
2014/06/13(金) 21:10:25.94ID:HsPX4+uB0314ドレミファ名無シド
2014/06/26(木) 14:05:50.07ID:QrM3hWXN1、6弦ともに1.5mm前後じゃないとやってられん。ソロギターとかは特に。
エレキは12Rの指板だと1.2mm以下でビリつきなくセッティングできるからいいね。
0315ドレミファ名無シド
2014/06/26(木) 22:21:44.80ID:8VOvorFn0316ドレミファ名無シド
2014/06/26(木) 22:29:41.96ID:HoYapckH0317ドレミファ名無シド
2014/06/26(木) 23:13:18.98ID:m18VUxpo0318ドレミファ名無シド
2014/06/27(金) 01:17:24.89ID:15bdmnp40319ドレミファ名無シド
2014/06/27(金) 02:06:32.95ID:eBmcZT3F0320ドレミファ名無シド
2014/06/27(金) 07:32:46.97ID:Pq+RCVnz0321ドレミファ名無シド
2014/06/27(金) 21:18:46.68ID:uJV8X0xY0322ドレミファ名無シド
2014/06/28(土) 07:44:07.98ID:oHW3yzTX0323ドレミファ名無シド
2014/06/29(日) 21:54:26.07ID:GKUwTtW4クラシックスティングレイのイモネジが微妙に長くて弦高下げられないんだが、自分で削っても問題ないものかな
自分の調整の仕方としては、ベッタベタにサドルを下げてそこからイモネジ4回転分っていう合わせ方なんだが
0325ドレミファ名無シド
2014/07/02(水) 22:33:09.00ID:5lhSjLwD0326ドレミファ名無シド
2014/07/05(土) 01:52:59.92ID:1tJYkyYF0327ドレミファ名無シド
2014/07/05(土) 14:50:08.87ID:34h0d3/T0328ドレミファ名無シド
2014/07/05(土) 15:38:34.44ID:K4B9zBYA0329ドレミファ名無シド
2014/07/19(土) 16:35:11.38ID:z4tW/tyL手が麻痺してんのかと思ったわ
って書き込みに来たらテンプレにゲージないまま6スレまで行っててビビったわ 弦じゃなくて俺が
>>1 糞テンプレめ
SG
ダダリオEXL110BT
010、013.5、017、025、034、046
ネックの状態:弱順反り
1弦:1.1mm 最終22フレ1.1mm
6弦:1.5mm 最終22フレ2.0mm
なんか1弦の最終フレットがおかしいな・・・
0330ドレミファ名無シド
2014/07/20(日) 16:32:47.86ID:kB/l5sX40331ドレミファ名無シド
2014/07/25(金) 17:57:37.57ID:tiOobYLX普通に4mmないと音は奇麗に響かない
0332ドレミファ名無シド
2014/07/25(金) 18:33:51.30ID:fmyraFrz4mmもあって1フレセーハできるもんなの?
0333ドレミファ名無シド
2014/07/25(金) 22:51:17.47ID:EBbe2SLt0335ドレミファ名無シド
2014/07/28(月) 11:52:30.56ID:ccAYi0ti0336ドレミファ名無シド
2014/08/05(火) 06:12:41.32ID:n1c0tNa/ベタに低くしたら弾きやすいけど1、2弦の15Fでチョーキング時に音詰まり。
リペア屋に相談して推奨のセッティングにしてもらったが、もろに高い。1弦で2mmになっとる。弾きづらい…
結局はもとのベタづけと、推奨セッティングの中間で、音と弾きやすさの両立をねらって悩み中…
0337ドレミファ名無シド
2014/08/05(火) 06:20:58.84ID:O8zJjEGU0338ドレミファ名無シド
2014/08/05(火) 08:50:28.26ID:n1c0tNa/7.25(184mm)Rです
0339ドレミファ名無シド
2014/08/05(火) 08:59:29.62ID:cMPU6paC0340ドレミファ名無シド
2014/08/05(火) 09:20:46.53ID:SEb6ov+E弦高を低くしてチョーキングすれば詰まって当たり前
俺なんか9.5inchでも嫌なくらい
0341ドレミファ名無シド
2014/08/06(水) 00:09:18.93ID:92EJd9Ym0342ドレミファ名無シド
2014/08/09(土) 11:41:33.37ID:BhNDD18u0343ドレミファ名無シド
2014/08/10(日) 22:24:49.27ID:dGEia1BS0344ドレミファ名無シド
2014/08/15(金) 02:00:31.05ID:8C8Vv/RW適当に直して、曲がったままのネックで真っ直ぐに削る?
経験者の方々、いかがな感じでしょうか?
0345ドレミファ名無シド
2014/08/15(金) 02:06:22.69ID:O/dKoQuW0346ドレミファ名無シド
2014/08/18(月) 03:44:40.80ID:nUONXPdc0347ドレミファ名無シド
2014/08/18(月) 10:34:02.08ID:DsuWhz+b0348ドレミファ名無シド
2014/08/18(月) 10:39:55.66ID:AvR8sW6Sまあ普通でしょう
0349ドレミファ名無シド
2014/08/18(月) 10:44:27.26ID:DsuWhz+b0351ドレミファ名無シド
2014/08/18(月) 12:04:01.68ID:xugkuf1L0352ドレミファ名無シド
2014/08/18(月) 12:26:19.15ID:PkPGTRQm0353ドレミファ名無シド
2014/08/18(月) 12:34:15.38ID:S6iTs7OB一応、1fと最終f押さえたチェックはしましたから大丈夫だと思います。
0354ドレミファ名無シド
2014/08/18(月) 13:33:18.55ID:eL3Y6bdw0356ドレミファ名無シド
2014/08/18(月) 15:32:11.47ID:80xbxOVLセーハしてみて調整してます!
それよりはPUの高さの方が
ノイローゼになる!
0357ドレミファ名無シド
2014/08/30(土) 00:20:42.38ID:lub8fheH0358ドレミファ名無シド
2014/08/30(土) 01:50:02.80ID:x4qQYMw+ラディウスが12インチのギター並みに
弦高を下げられるんでしょうか?
今アメスタ使ってるんですが、ネック調整頑張っても
1弦12Fで2mm以下にするとビビってしまって
ノイローゼになってます。
0359ドレミファ名無シド
2014/08/30(土) 03:31:11.43ID:4KXhnvlv正しい手順
・まずはまっつぐにしないとな
超チョイ順反りがいいな
・そんでサドル上げる
・上げきっても足らなければシムで
0360ドレミファ名無シド
2014/08/30(土) 03:40:50.60ID:eG7fFvUH明らか自分から下手くそですって言ってるようなもん
0361ドレミファ名無シド
2014/08/30(土) 04:00:58.18ID:bY6JhQ2q0362ドレミファ名無シド
2014/08/30(土) 07:41:43.70ID:pTU6ZsN8高いかな?
0364ドレミファ名無シド
2014/08/30(土) 10:37:31.45ID:OiPFISGVアメスタでも下げられるよ。
でもロッドのネック調整は限界があるからな
ほんの少しでもハイ起きやねじれがあったら1mm台はきびしい
こだわるならリペアへ。
0365ドレミファ名無シド
2014/08/30(土) 12:00:18.05ID:k3oAaquv素直にアメデラへ行くべし
0366ドレミファ名無シド
2014/09/03(水) 15:52:21.51ID:kgoMtzEKちなみに俺は1弦も6弦も12Fで2.0mmにしちゃってる
1.5mmでも2.0mmでも意外と弾きやすさが全然変わらない、ちなみにストラトです
ストラト特有のギラつく感じのビレつきがちょっと好きじゃないから高めにしてる
俺の持ってる奴に限った話なのかもしれないけど
0367ドレミファ名無シド
2014/09/03(水) 19:07:01.29ID:T/iUYzBx0368ドレミファ名無シド
2014/09/06(土) 08:33:28.05ID:8Njyc1nf0369ドレミファ名無シド
2014/09/06(土) 14:13:35.95ID:LLB1ZMaE0370ドレミファ名無シド
2014/09/06(土) 16:55:51.10ID:4hPyCKy70371ドレミファ名無シド
2014/09/06(土) 18:31:26.05ID:CPbcp5yG0372ドレミファ名無シド
2014/09/09(火) 02:28:39.78ID:ZBJhYGta1弦:2mm
6弦:2.5mm
くらいだった。やや高め?生音でビビりすぎないくらいが好きなのでこのくらいになってしまう。
ちなみにギターはアイバの無印RG
0373ドレミファ名無シド
2014/09/09(火) 04:08:54.13ID:syoO9uwG0374ドレミファ名無シド
2014/09/09(火) 14:50:20.95ID:pGG1XAT5高すぎ メーカー推薦値より高いとかやばいな
けど弾けるならそれでいいのかねえ?
下げた時超弾きやすくてチビると思う
ライトゲージ010-046でそれだけ高いと指疲れそう・・・
あと生音のビビりを気にするのは初心者だけよ
エレキは基本、生音出す事もない
0375ドレミファ名無シド
2014/09/09(火) 14:52:33.99ID:ZtQtgouo0376ドレミファ名無シド
2014/09/09(火) 15:51:52.51ID:pGG1XAT5お前はなんもコメントしてないくせに文句だけイッチョマエだなー
0377ドレミファ名無シド
2014/09/09(火) 23:30:18.74ID:/t60UBOb練習を何のためにやんのかわかってねえわ
バーカ
0378ドレミファ名無シド
2014/09/09(火) 23:43:08.25ID:pGG1XAT5普通は上げ過ぎでも下げ過ぎでもないところで調整すんだよ
2ミリに対応するために練習してるわけじゃない
練習の為に弦高あげたら?しねぇだろ そんな事言うならやれよホラ、やれ
弱い力で押弦できるようにみんな工夫してんだよ
初心者の煽りにイチイチレスしてやってる俺の身にもなれ
0379ドレミファ名無シド
2014/09/10(水) 00:03:02.35ID:hqZtEinn常にアンプ通すって人にはわからんだろうけど
0380ドレミファ名無シド
2014/09/10(水) 00:22:19.03ID:vK6JjzL00381ドレミファ名無シド
2014/09/10(水) 00:34:56.19ID:PHI0JKzLいやアンプ通してもビレつきの音は出てくるよ、気になる奴は気になる
弦高3mmくらいのあの殆どビレつきのない音には目を見張るものがある
クリーンの音は勿論、歪ませても音の芯がしっかりしてるし
ないってことはないセッティングだと思う
俺はビレつき成分はちょっとした例外を除けばそんなに嫌いじゃないし
演奏面も取ってメーカー推奨値内で高めにしてるけど
0382ドレミファ名無シド
2014/09/10(水) 00:55:19.86ID:k3msP2SJ0383ドレミファ名無シド
2014/09/10(水) 00:58:29.91ID:vK6JjzL0正直ピッキングが強いタイプか、振動が高さ方向に出てるならピッキングを見なおさないといかんレベル
弦のテンションを上げるために弦高上げる人もいるし、いってるような傾向にはなるよね
SRVもクソ太い弦にクソ高い弦高だった時期もあるみたいだし、ないってことはないけど、
普通じゃない
0384ドレミファ名無シド
2014/09/11(木) 23:58:24.51ID:iosRiLCT0385ドレミファ名無シド
2014/09/12(金) 01:35:28.69ID:Xi292/jBほんとそうだよなー。俺も今ちょっと高めになってて、ちょっと指痛いから下げようかとも思うんだけど、
今の高さにしたときはビビりがイヤでこの高さにしたはずだから、下げたら下げたでまた上げたくなるのが
目に見えてるというか…もうめんどくさいw
0386ドレミファ名無シド
2014/09/15(月) 08:14:52.61ID:WHaK2PW5なんかすっげえベタベタ低いんすけど
ピッキングも強くないんだろなー
0388ドレミファ名無シド
2014/10/22(水) 07:54:52.01ID:meFNEkzq0389ドレミファ名無シド
2014/11/10(月) 15:49:12.21ID:/mOKpJfFちな半音下げ
0390ドレミファ名無シド
2014/11/11(火) 19:40:18.00ID:HzYKmNjBそれとも、6弦の中心線くらいとの距離?
6弦って0.46mmくらいあるから中心か先端かで0.23mmも違ってくる。
0392ドレミファ名無シド
2014/11/11(火) 20:48:03.24ID:+7zJj+a/0393ドレミファ名無シド
2014/11/13(木) 14:39:42.09ID:QurpoaX4ベンドの音づまりを考えると
0394ドレミファ名無シド
2014/11/17(月) 00:25:56.93ID:M/EVPkAz60年モデルの薄めのネックに7.25Rだと、低くしても高くしても弾きにくさはそんなにかわらん。
でも良い音で響いてくれるほうがうれしいので、高めにしてる。
0395ドレミファ名無シド
2014/11/23(日) 21:26:13.37ID:Q8WukTgMみんな、もっと弦高を上げるべきです。
0396ドレミファ名無シド
2014/11/24(月) 01:56:57.35ID:j72oBymt低くしてなおかつそのパフォーマンスとやらを引き出せるように試行錯誤するスレだろここは
単に弦高上げるのはごまかしなんだよこのスレにおいては。
0397ドレミファ名無シド
2014/11/24(月) 02:28:46.98ID:8ii/dTIS0398ドレミファ名無シド
2014/11/24(月) 18:31:11.35ID:uUTqGZ+o0399ドレミファ名無シド
2014/11/24(月) 18:44:54.61ID:0MPseRp5押弦した弦と次のフレットとのすき間が
超低弦高厨のわいのギターより少なかったりするから
まムダに高かっただけっちう
0400ドレミファ名無シド
2014/11/24(月) 20:24:35.09ID:Fhlcw046ミュートするとき便利だね
でその弦高で練習してると慣れてくるから早弾きも問題なく出来る
つまり弦高が高かろうが低かろうが慣れの問題でしかない
こうなると音の違いで選ぶことになるので弦高は高いほうが良いとなる
0401ドレミファ名無シド
2014/11/24(月) 20:35:55.80ID:t+/dbtzF弦高が高い方が低い方より速弾き出来ない事になる
これは物理的な問題であって慣れの問題ではない
0402ドレミファ名無シド
2014/11/24(月) 20:42:46.84ID:Fhlcw0460403ドレミファ名無シド
2014/11/24(月) 20:44:13.35ID:t+/dbtzF0404ドレミファ名無シド
2014/11/24(月) 20:50:27.78ID:boHqy3/J0405ドレミファ名無シド
2014/11/24(月) 20:57:30.72ID:j72oBymt0406ドレミファ名無シド
2014/11/24(月) 21:01:33.82ID:0MPseRp50407ドレミファ名無シド
2014/11/24(月) 21:57:53.10ID:GUdLBxHtこれくらい?
http://youtu.be/pcbMxWYaNgc
0408ドレミファ名無シド
2014/11/24(月) 22:37:40.12ID:OxCXlVYa★
■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/
■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/
★
0409ドレミファ名無シド
2014/11/25(火) 18:12:22.63ID:8EmnIIiC0410ドレミファ名無シド
2014/11/26(水) 03:18:49.29ID:+rx8C4fL0411ドレミファ名無シド
2014/11/26(水) 18:57:53.26ID:mVhrOjFsこれはあなたのギターはナットが本格的なクソだよ
0412ドレミファ名無シド
2014/11/26(水) 19:58:38.51ID:6hv5db9q0413ドレミファ名無シド
2014/11/26(水) 23:30:06.39ID:tAoFvrtP弦高が高いのがお好みですか?w
確か、アイバニーズのRGって、工場出荷時の弦高が、1弦:1.5 or 1.7mm 6弦:2.0mmだったような気がするんだけど、もしかして現行モデルは仕様が変わったのかな?
0414ドレミファ名無シド
2014/11/27(木) 12:07:33.88ID:PhqEbAAN0415ドレミファ名無シド
2014/11/27(木) 12:30:58.22ID:fzwHQMx6フェンダーの初期出荷基準は17f
メーカーごとに違う
ギブソン一部機種は22フレット基準
0416ドレミファ名無シド
2014/11/27(木) 12:32:33.81ID:fzwHQMx6>>1のテンプレもアホ丸出しということ
12フレット弦高だけでは意味は無い
0417ドレミファ名無シド
2014/11/27(木) 13:15:12.07ID:XhFoPRS00418ドレミファ名無シド
2014/11/27(木) 22:12:11.14ID:VuLob3HVピッチも安定するし割れたような音の超CoooooooooooooLLL!!!
0419ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 10:50:39.12ID:iJ0ndGJT0420ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 18:22:07.24ID:OlRR8vbK0421ドレミファ名無シド
2014/11/29(土) 00:44:02.88ID:1tsLjCZNが、バックル傷も付けちゃったし、とことん高い弦高で引き倒すぜ
0422ドレミファ名無シド
2014/11/29(土) 23:13:14.47ID:VTfIQpuM0423ドレミファ名無シド
2014/11/30(日) 03:39:50.68ID:fK2mDq6j0424ドレミファ名無シド
2014/12/01(月) 03:19:58.99ID:SQitEg2qこないな都市伝説いつまで
0426ドレミファ名無シド
2014/12/01(月) 18:41:17.28ID:xwDMb0Sz0427ドレミファ名無シド
2014/12/01(月) 23:13:55.50ID:q/5KlPBr0428ドレミファ名無シド
2014/12/01(月) 23:52:14.30ID:LipZswgG0429ドレミファ名無シド
2014/12/02(火) 23:00:09.28ID:oxbbqGHc0430ドレミファ名無シド
2014/12/06(土) 10:25:26.27ID:7QiLTLw50431ドレミファ名無シド
2014/12/09(火) 22:26:40.02ID:IcpxqCqH0432ドレミファ名無シド
2014/12/10(水) 02:26:21.81ID:TJDR6JiwGibsonLesPaulとSG・12フレット上弦高(1弦1.5mm、6弦1.8mm)
Psychederhythm STD-T ・12フレット上弦高(1弦1.5mm、6弦2mm)
Fender57ストラト 17フレット上弦高(1弦1.6mm、6弦1.9mm)
↑このように設定にしてる...
0433ドレミファ名無シド
2014/12/10(水) 02:55:10.31ID:4F526+zOずっとびびる弦が鳴りっぱなし
弦高ノイローゼ ah-ha
悩ましく 今日も暗闇に 弦が鳴る
https://www.youtube.com/watch?v=NFXYKERXb2A
0435ドレミファ名無シド
2014/12/14(日) 01:12:55.59ID:JlZiKbLCSGを「やや高め」にしてるw
なかなかいいぜ、この住み分けw(含み笑)
0436ドレミファ名無シド
2014/12/14(日) 01:20:22.75ID:18rKfPl30437ドレミファ名無シド
2014/12/18(木) 18:52:47.28ID:p2/WwFRD0439ドレミファ名無シド
2015/01/23(金) 21:39:57.24ID:DllYlPxZそういう人おる?
0440ドレミファ名無シド
2015/01/24(土) 17:45:06.67ID:nPKWO/1R0442ドレミファ名無シド
2015/01/24(土) 19:38:35.09ID:GMfMyOvR0443ドレミファ名無シド
2015/01/24(土) 20:26:57.03ID:xRLPzEu90444ドレミファ名無シド
2015/01/25(日) 21:13:38.35ID:QNqbjS1n0445ドレミファ名無シド
2015/01/28(水) 13:13:48.56ID:nDqaz00gバカは居ない
0446ドレミファ名無シド
2015/01/31(土) 18:47:49.48ID:VsN9KDOc今までどこに居たんだ?
わたしはここに居た
わたしはあそこに居た
そしてその中間に居た
0447ドレミファ名無シド
2015/02/02(月) 11:49:32.50ID:oM5W+Az5誰も知らない小さな町だった、人々はその町を世界とよんだ
ある日、一人のよそ者が現れるまでは
寂しい、寂しい小さな町だった
その男の来訪に町の人々は喜んだ
そしてこの悲しい小さな町は再び幸せになった
しかし人々の心には何か疑惑があったのだ
人々はその男を信用しなくなった、だからその男を馬鹿にした
やがてそのよそ者はその町を逃げ出したのだ
そしてその小さな町はもとの悲しい町に戻った
今日は昨日よりもっと悲しくなった
私は訪れるべきでないたくさんの場所を歩いた
でも私にはわかっている、メシアが
メシアが再びやって来るということを
0448ドレミファ名無シド
2015/02/02(月) 22:02:02.27ID:i2a8GBLd確かにそうなんだけどね。例えば、アイバニーズのRGは12フレットだったり14フレットだったりと、ギターによって弦高を計るフレットが違うからさ。
でもね、リペアマンはそんなこと知ったこっちゃ無くて、へっちゃらで12フレットで弦高を計っちゃうリペアマンがいるんだよね
0449ドレミファ名無シド
2015/02/16(月) 12:17:25.25ID:bwYEL0RB0450ドレミファ名無シド
2015/02/16(月) 19:58:17.87ID:+rPI7w5k0451ドレミファ名無シド
2015/02/16(月) 20:02:33.52ID:Xdmhwfri0454ドレミファ名無シド
2015/02/16(月) 21:40:23.21ID:Xdmhwfri0455ドレミファ名無シド
2015/02/16(月) 21:45:26.53ID:bwYEL0RB指板のRにあわせてアーチにしたり平にしたり6弦から1弦に向かって坂にしたりいろいろあんだろバカ
語れバカ
0456ドレミファ名無シド
2015/02/16(月) 21:57:33.71ID:Xdmhwfri0457ドレミファ名無シド
2015/02/16(月) 22:19:40.13ID:6A8Ee+3s0458ドレミファ名無シド
2015/02/16(月) 23:07:19.66ID:CVMWAngJ0459ドレミファ名無シド
2015/02/17(火) 01:35:52.56ID:Zg1iUQE/近場の修理屋にメンテに出したらえらく弦高上げられて、「このほうが鳴るよ」と言われたんだけど、つらくてすぐ下げちゃったんだよね。
0461ドレミファ名無シド
2015/02/17(火) 11:02:58.73ID:QZZ0ukgQそれはそのリペア屋がバカ
ジョイントにスペーサー作って敷いてブリッジ高嵩上げすればサドル部のプレッシャーを得ながら低弦高キープ出来る
0462ドレミファ名無シド
2015/02/17(火) 11:05:51.25ID:QZZ0ukgQそうなるとずっとその音のまま
アルダーは音が良くなってきても弾かないでしばらくほっとくと鳴りが元に戻る
0463ドレミファ名無シド
2015/02/17(火) 11:06:45.61ID:QZZ0ukgQ↓
○ 1.7〜1.9キロくらいのアッシュボディストラトで、マシなネックがついてるものなら
0464ドレミファ名無シド
2015/02/17(火) 11:09:29.18ID:unxJkRth0465ドレミファ名無シド
2015/02/25(水) 23:12:50.33ID:iAYehKbwかなしい
0466ドレミファ名無シド
2015/03/05(木) 14:22:09.30ID:FEtLdvSF0467ドレミファ名無シド
2015/03/05(木) 15:22:30.05ID:2FSBXkIH0468ドレミファ名無シド
2015/03/13(金) 20:32:55.88ID:GqzE/zZETOM最高だわ…
0469ドレミファ名無シド
2015/03/13(金) 22:20:06.63ID:9uGfo6Sy0470ドレミファ名無シド
2015/03/18(水) 03:39:23.33ID:7g9w8Ja70471ドレミファ名無シド
2015/03/18(水) 04:23:35.21ID:J4MrkBQl0472ドレミファ名無シド
2015/03/22(日) 13:26:46.18ID:mGoPkfLu0473ドレミファ名無シド
2015/03/23(月) 09:57:32.62ID:mHL1HNE3ネックというかフレット高は関係あると思うよ。
0474ドレミファ名無シド
2015/04/02(木) 19:06:05.35ID:IjK85xhB0475ドレミファ名無シド
2015/04/21(火) 09:40:08.10ID:fe1zNWrD0476ドレミファ名無シド
2015/05/04(月) 11:56:09.55ID:4pLQfIa4アドバイスくれさい。
0477ドレミファ名無シド
2015/05/04(月) 14:04:43.77ID:dLKXKnrx0479ドレミファ名無シド
2015/05/04(月) 17:44:54.00ID:4Q66O5uv0484ドレミファ名無シド
2015/05/28(木) 17:49:48.64ID:H2LBOGdf0485ドレミファ名無シド
2015/06/22(月) 08:57:10.69ID:Nrhppyce1234弦が高いんで、ナットの溝削ったら大成功して今度はメインのギターの弦高が高く感じるようになった
ナットの溝は失敗すると大変だが、サドルは削ると56弦がビビるんだよなぁ
0486ドレミファ名無シド
2015/06/22(月) 12:35:58.37ID:/rYgTqKoまー他のフレットの高さと比べてナット削る猶予があったのであればクレーム恐れてかそこそこの調整しかしてなかったんだろう
ネックストレート教とビビり許さない族と弦高低め主義者どれからのクレームも避けようと思うとナット上げ目になるからな
0487ドレミファ名無シド
2015/06/22(月) 18:27:02.10ID:iqJ+sDCq買ったままではナット溝高杉
0488ドレミファ名無シド
2015/06/22(月) 20:27:21.62ID:Nrhppyce以前ナット溝を平たいヤスリで削ったら音がモッコモコになって大失敗した
今回は包丁のような形状のヤスリ買ってきてやってみたんだが、よく考えたら肝心の刃先の部分はヤスリになってないんだよな
それでもなんとかなったけど、ナット溝を加工する道具がやっぱナットファイル以外思いつかない
さすがに高いな
0489ドレミファ名無シド
2015/06/22(月) 20:41:12.21ID:GXhKu2Fp0490ドレミファ名無シド
2015/06/23(火) 00:34:02.19ID:gjKh7UPE問題はサドル
0491ドレミファ名無シド
2015/06/23(火) 00:43:39.92ID:ET0UWWfEナットが全体的に高い場合は溝じゃなくて底面を削ればいいんだよ
そっちなら必要なのは安い金属平ヤスリと紙ヤスリだけで出来る
厚みを測るのにノギスと、金属平ヤスリで削る時の為に小さい万力もあった方がいいけどね
0492ドレミファ名無シド
2015/06/23(火) 00:45:42.49ID:0AwsnFlF0493ドレミファ名無シド
2015/06/23(火) 20:26:30.96ID:SWR/bveFギター最大の壁ってやっぱ弦高だろ、可能が不可能になる
2kgのダンベルと7.5kgのダンベルみたいなこの軽さの違い
0494ドレミファ名無シド
2015/06/24(水) 05:48:25.11ID:NXPil9Hf出音がどうとかいまだにバカなことゆうやつおるからな
0495ドレミファ名無シド
2015/06/24(水) 22:27:59.00ID:q+BNS3eD0496ドレミファ名無シド
2015/06/25(木) 14:06:52.63ID:PKkApK+Z歪ませるならほんの少しビビってた方が芳醇な音に聴こえる気がする。
0497ドレミファ名無シド
2015/06/25(木) 14:16:56.27ID:pPYxWl+20498ドレミファ名無シド
2015/06/27(土) 01:08:03.97ID:B+S+9EPZメタル向けギターだろうと1.7〜2.2mm!
0499ドレミファ名無シド
2015/07/01(水) 16:34:15.86ID:E7uBjPSlそしたらまさに弦高ベタベタって感じで1〜2弦が格段に力いらずになったよ
今までガッチガチの指先のマメと握力がないとできないと思ってたもんな
ただ音は確かに小さくなった感ある
でもミニギターに比べたら全然音でかいし気にしないほうがいいな、まずなによりも弦高だね
0500ドレミファ名無シド
2015/07/01(水) 17:24:40.75ID:PdLZh4jw1.5mm以下にはできんな。
0501ドレミファ名無シド
2015/07/01(水) 18:30:02.55ID:E7uBjPSlサドルを平らに削るのを軽く失敗したかもなぁ
牛骨のナットサドルピンのセット買っておくかな
0502ドレミファ名無シド
2015/07/01(水) 21:02:30.25ID:foOmeZBR俺も手ガサガサで低めだと指先に乗っかった上の弦が滑ってパッツん。
指がしっとりしてる人なら乗っかったままキープできるんだろうな。
0503ドレミファ名無シド
2015/07/01(水) 22:02:54.92ID:EtNtDgBL○ サステイン
0504ドレミファ名無シド
2015/07/02(木) 00:53:02.15ID:N8HCxGwEちゃんと削らないと音もピッチも悪くなるぞ
0505ドレミファ名無シド
2015/07/25(土) 15:41:09.23ID:disqB7g5本当ですか?
SG使いです
0507ドレミファ名無シド
2015/07/25(土) 16:48:11.20ID:G++lI2iF0508ドレミファ名無シド
2015/07/25(土) 16:54:38.73ID:l/vG+bQQ0509ドレミファ名無シド
2015/07/25(土) 19:53:56.59ID:Ey0KVo2t張力は、弦が同じでチューニングが同じなら、同じ。
ただし同じなのは、弦の方向の、ナットからサドルまでの張力だよね。
ナットやサドルを、ギター本体に垂直方向に押さえつける力は、角度が浅くなれば、当然弱くなる。
滑りの悪いナットやサドルだと、摩擦の抵抗が減って押弦感が軽くなる場合があるよ。
あと…、角度ではなく、ナットより先、サドルより先の部分の長さが長くなると、ごくわずかに押弦は軽くなる、はずだよね。
押弦してる時は、直線がゆるーい「く」の字になるね。わずかに弦を伸ばす訳だが、これはナットからサドルだけでなく弦全長に対し伸ばす。
極端な例で、もし余分な長さが1キロあって、1キロメートルの弦を0.1ミリ伸ばすなら、0.6メートルの弦を0.1ミリ伸ばすよりは、必要な力は弱いやな。
ただし、実際そんな極端な訳はない。
ギターごとの個体差の方がよっぽど大きい。
0511ドレミファ名無シド
2015/08/03(月) 02:10:01.87ID:jJwr7gQ/そんな弦高低いとプルしにくいし、だいたいサムピングでフレットに当たる音しか出なくなっちゃうやん?
0512ドレミファ名無シド
2015/08/06(木) 01:40:17.85ID:qnU3TrV/放置してたら安定するもんかなネックって
0513ドレミファ名無シド
2015/08/06(木) 03:58:23.41ID:vp9J/9LJ0514ドレミファ名無シド
2015/08/06(木) 07:08:32.71ID:PGSVzeLM0515ドレミファ名無シド
2015/08/06(木) 20:41:33.90ID:RHj1y3e4押弦すれば開放での弦高の違いには関係なく
次フレットに対しての弦高は同じだったりするから
そんなことはないのだよチミ
他にも脳内やシッタカが多いなあ
0516ドレミファ名無シド
2015/08/06(木) 22:06:10.11ID:CnmXMXwE0517ドレミファ名無シド
2015/08/07(金) 11:33:34.45ID:HMYe6CQQ大きくはまあそうかもしれんが、半年くらいは動くって話もあるよ。ソースはギタマガ、ある時期チャー氏のギターメンテしてた人。
>>512
だから気に入った弦ゲージを見つけたら、気長に半年くらい同じ弦でネック安定を見守ってあげてね。そんでだんだん細かく調整して。
0518ドレミファ名無シド
2015/08/07(金) 11:56:57.68ID:XeMrdeo7弦高高くしてっから鳴りがどうのっつっていばってるやつのほとんどは
ネックと弦が弓矢みたくなってるせえで
上のほうを押さえるほどフレットと弦のクリアランスが小さくなってく
そこいくと低弦高にビシッと調整してるおでのなんか
そんなのよりよっぽど振幅を大きくとれてるんだぜ
0519ドレミファ名無シド
2015/08/07(金) 15:39:58.42ID:gYQm1EVj0520ドレミファ名無シド
2015/08/07(金) 22:13:16.08ID:V2DtHf0Lありがとう
メイン機なんで今日ロッドひねっちゃった
まだ反ってるけど時間おくわ
さすがに半年は待てないw
0521ドレミファ名無シド
2015/08/08(土) 14:35:04.58ID:/xREgSTLあー、勘違いさせたらすまん、ロッド調整はもちろんやってね
ロッド調整して、少し経つとまたネック状態変わるから、また少しロッド調整して、の繰り返しが
ゲージを変えてから半年くらい続いてやっと収まるよって事。
その間弦交換も何度かするでしょうけど、当然コロコロゲージ変えない方が落ち着くよね
0522ドレミファ名無シド
2015/08/09(日) 17:19:24.36ID:FGKYkXeRhttps://www.youtube.com/watch?v=CIqzRETa50M
0523ドレミファ名無シド
2015/08/10(月) 16:26:25.17ID:04HqJmu3悔しい…
0524ドレミファ名無シド
2015/08/16(日) 00:46:08.38ID:bDkGkhgC弦高最低にしても高い(1弦1.4mmくらい)んだが
0525ドレミファ名無シド
2015/08/16(日) 01:49:31.26ID:5/rEaSpHフルアコで1.4mmとはかなり病気が進行しているようです
0526ドレミファ名無シド
2015/08/16(日) 02:53:55.74ID:TK8soTH0エレキで最低にして1.4は何かおかしいかも
0527ドレミファ名無シド
2015/08/16(日) 21:27:23.90ID:kpZt0eCbブリッジがこれ以上低く出来なくて…
0529ドレミファ名無シド
2015/08/17(月) 00:28:14.87ID:V4w7s5qfイエス、アコギとしては使ってないッス。ジャズ的な奏法しているので、実質はフルアコ的な何かです。弦もエレキ用。生音も少し聴こえるけどアンプが前提と。
でも次ギター買うなら本物のフルアコ欲しい。
0531ドレミファ名無シド
2015/08/19(水) 10:00:42.45ID:JM/F5yplま、TaylorのT5みたいな変なのもある位だから
周りに嘲笑されようと本人が良ければいいんじゃね?
0532ドレミファ名無シド
2015/08/19(水) 12:04:16.51ID:BEDyYEBS1弦:1.2mm
4弦:1.5mm
ピックは0.75mmのギター用のやつ
なんかベース弾いている気がしない
0533ドレミファ名無シド
2015/08/19(水) 17:44:44.26ID:MiUN3tWVご心配ありがとう。
その違いくらいは分かるよ。安セミアコは持ってる。
何が気に食わんのか知らんが自分の思い通りにならなくて人に当たるのやめれ
0534ドレミファ名無シド
2015/08/21(金) 01:50:16.27ID:nd8x67H5フルアコをアコギとしてとか弦もエレキ用とか書く時点でちょっとアレかなって思うんですけど
12Fで1.4なら特に高くないけど、ベタベタが好きならリペアに出しなされ
0537ドレミファ名無シド
2015/08/21(金) 18:27:22.72ID:ixXeZ5kO既に知らない人が突っ込んでくれたようだけど
フルアコで1.4mmのひとと
エレアコで1.0mmの私がいるのを
混同してたって事ね。2chだからある程度しゃーないね。最初ムッと思ったけど。ま引続き弦高の話しよう。
0538ドレミファ名無シド
2015/08/21(金) 18:28:07.58ID:ixXeZ5kOフルアコのブリッジって簡単に交換できそうですが、他社製ブリッジを検討してみるのはどうすか?
0539ドレミファ名無シド
2015/08/23(日) 23:57:04.32ID:/u34gyA3これ以上下げると歪ませてもビビり感(サステインはキッチリ出る)があって違和感で弾きづらい
0540ドレミファ名無シド
2015/08/24(月) 00:02:17.29ID:qBzjn879ノイローゼな患者はそこから追い込むんだぜ
0541ドレミファ名無シド
2015/08/24(月) 00:04:36.04ID:54RAS0c60542ドレミファ名無シド
2015/08/24(月) 00:51:12.25ID:lwEQDAgVしかも、エレキでアンプ使わない人だと
ストラトだと1.8-2.5ぐらいにするのだろうか
おにぎりピックでひじ使って弾くとこれでもビビるとか言い出すんですかね
0543ドレミファ名無シド
2015/08/24(月) 02:15:21.46ID:/3ouEd1/0544ドレミファ名無シド
2015/08/24(月) 02:34:00.06ID:54RAS0c6neck relief 0.3mmとあれば、1Fと最終F押さえて7-9Fで測定した順反り具合のこと
0545ドレミファ名無シド
2015/08/24(月) 04:42:05.21ID:OydiFtlg>>539にも書いたが、歪ませるんでもうちょい下げても音は伸びるがビビリ感が音にも弾き心地にも出る感じ
今でもそれはあるが音に関してはEQで高音をちょい下げると気にならない範囲
弾いててのビビり感は多少はあるが馴れれば気にならなくなると思う
0546ドレミファ名無シド
2015/08/24(月) 05:24:22.73ID:KekmM19+”全体に順反り”でしょ
その頂点が7〜9
もっと締めてわずかーな順反りにしてから
ハイポジでビビらないようにブリッジ側を上げてみ?
0547ドレミファ名無シド
2015/08/24(月) 07:43:44.09ID:W2ydMAtIハイポジはロッド効かない
0548ドレミファ名無シド
2015/08/24(月) 09:28:08.56ID:KekmM19+んなとこだけなして起きるのかよっつうね ハァ━(-д-;)━ァ...
0549ドレミファ名無シド
2015/08/24(月) 09:54:23.91ID:j7rqOQzn0550ドレミファ名無シド
2015/08/24(月) 10:24:09.67ID:KekmM19+0551ドレミファ名無シド
2015/08/24(月) 13:35:57.25ID:whwEcG8Oおれのアコギはもっと低いな
1弦12フレットで1,2ミリくらいだ
6弦側は1.9〜2,2くらいかな
0553ドレミファ名無シド
2015/08/28(金) 07:59:41.50ID:gcr5oRT/いわいる弦をはじく動作らしい動作なんてやってないもんね
ほんの撫でる程度みたいな
だからふつう売ってるようなまんまの弦高なんか必要ないんじゃね?
0554ドレミファ名無シド
2015/08/28(金) 11:35:06.39ID:cXU4moyG工場で出すギター1本あたり3時間(1万円)作業して価格転嫁しても全部お前が売ってくれるなら、職人は喜んでやるさ
100本で100万高く売れるならそりゃ嬉しいな
0555ドレミファ名無シド
2015/08/28(金) 11:47:01.91ID:Bx5dCVVOお前の脳味噌はチンカスか
0556ドレミファ名無シド
2015/08/28(金) 12:05:43.48ID:cXU4moyG大昔はギターは弱音楽器で、大きい音を出せる奴が偉かった。
今はアコギでさえ、ライブではアンプ通すのが当たり前、みんなエレアコだ。昔みたいに強く弾く事より、ちゃんとミュートしてノイズ出さないほうが偉い。
昔も今もSN比(出したい音とノイズの比)が大事なのは同じだが、今は弦の振幅が大きい事だけが SN比→大 になる訳じゃない。工場出荷の弦高はもっと下がっていいはずだわ。
でも、楽器の奏法が変わるってのは、えらく時間がかかるよね。演奏者が変わり、ライブが変わり、教室の指導者や教本が変わり、売る人間の意識が変わり、少しずつ変わって行く。
職人は売れないものは作れない。価格転嫁できない作業には時間をかけられない。世の中が変わるスピードでしか、売れるギターも変わらない。
それにしても、普及価格帯のギターって随分安くなったよなぁ?
0557ドレミファ名無シド
2015/08/28(金) 14:03:27.97ID:Pule+7KINIKEみたいに
0559ドレミファ名無シド
2015/08/28(金) 15:48:45.20ID:PK05H5ay0560ドレミファ名無シド
2015/08/28(金) 16:50:07.30ID:gcr5oRT/0561ドレミファ名無シド
2015/08/28(金) 18:38:27.91ID:cXU4moyGおうサンキューw
>>559
そうね、ミュートするだけでいいなら高いほうが、かも。だけど、本来の目的は音を出す事、さらには豊かな音楽を演奏する事で…
この先書くとまた長くなってオレばっかりカキコ状態になるので、すこし黙ります。
0562ドレミファ名無シド
2015/08/30(日) 18:14:01.70ID:2YQ/rsEbこんなに反っても大丈夫だったのか…
0563ドレミファ名無シド
2015/08/31(月) 23:30:25.60ID:PyeyvMHF0564ドレミファ名無シド
2015/09/01(火) 20:21:02.50ID:VuImpkO30565ドレミファ名無シド
2015/09/01(火) 20:31:05.30ID:bGpwL2w3だから弦高下げたらオクターブ上は低くなって、サドルをネック側に動かせばいい…気がする…
毎回覚えておこうと思うのに忘れるんだよなぁ
0566ドレミファ名無シド
2015/09/01(火) 22:01:55.82ID:0XQpqL8U0567ドレミファ名無シド
2015/09/01(火) 22:21:00.50ID:DyXxVjgv弦高下げたら押弦時の引っ張りが弱いから12フレットのピッチが下がる
開放に対して12フレットのピッチが下がるからサドルをネック寄りに移動して補正するしかない
0568ドレミファ名無シド
2015/09/01(火) 23:03:13.30ID:hRsmQKWx0569ドレミファ名無シド
2015/09/01(火) 23:08:12.32ID:hRsmQKWx0570ドレミファ名無シド
2015/09/01(火) 23:10:11.20ID:iuI54XPs0571ドレミファ名無シド
2015/09/02(水) 07:12:18.56ID:bGu+/UX+0573ドレミファ名無シド
2015/09/04(金) 02:29:01.53ID:jdY6nIAo0574ドレミファ名無シド
2015/09/05(土) 08:19:12.87ID:uuqUfdjQ弦交換の楽しみがあるぢゃないか
0575ドレミファ名無シド
2015/09/05(土) 14:23:03.59ID:KFG5MCMwフロイドで切れたらホント萎える
そこまで手間は変わらんけどなぜかホント萎える
0577ドレミファ名無シド
2015/09/06(日) 16:45:15.10ID:Rlm26PCU0578ドレミファ名無シド
2015/09/06(日) 19:10:29.40ID:ZFE+LILlに出してるな。
自分でもはりかえるけど、そんなに面倒かな?
弦を変えなければチューニングも決まるし
0579ドレミファ名無シド
2015/09/06(日) 19:26:15.25ID:zEYVgYtO0580ドレミファ名無シド
2015/09/06(日) 21:31:08.83ID:P7qy9VaM0581ドレミファ名無シド
2015/09/06(日) 21:43:20.96ID:kDJ5SGFuオリジナルフロイドでそんなこと起きたこと無い
0582ドレミファ名無シド
2015/09/06(日) 22:40:17.77ID:XYy0gHGX廉価版にのってる韓国製だかのやつ
巻弦の芯が折れて巻きがほつれてるからフロイドの精度ってよりハズレ弦引いてる気がする
0583ドレミファ名無シド
2015/09/07(月) 00:01:01.39ID:26tKUIvM0584ドレミファ名無シド
2015/09/07(月) 01:58:56.33ID:iF+LJ4Q8とにかく弦張り替えて数日はアーミングするたびヒヤヒヤする
いまレスポの弦張り替えたけどこの安心感というか爽快感タマランお
0585ドレミファ名無シド
2015/09/07(月) 03:34:21.26ID:+X2aFD0hそれにロックペグなら爽快感倍増。
気持ち良過ぎて弦交換の頻度が上がったw
FR以外のギター(ZO3やアコギ含む)を
全部ロックペグにしちまったよ。
0586ドレミファ名無シド
2015/09/07(月) 08:51:26.06ID:WvCPVg8Lあれ点で押さえ込む感じだけど逆だと
窪んでるから弦を切るよね?
単に絞めすぎなのかも知れないけど
FRT-1000と3000を使ってるけど
張り替え直後は伸びるからアームで
グイグイするけど切れた事はないなぁ
個体差はあると思うけどね。
0587ドレミファ名無シド
2015/09/07(月) 22:20:21.90ID:ASXlYWrY0588ドレミファ名無シド
2015/09/08(火) 01:53:32.18ID:2H+gf35Oクソみたいな音になってワロタ
0589ドレミファ名無シド
2015/09/08(火) 08:06:49.06ID:NLMJjsWg0590ドレミファ名無シド
2015/09/08(火) 09:41:26.73ID:ZyhXiaON0591ドレミファ名無シド
2015/09/08(火) 15:40:10.75ID:ws+Tm0QNテイルピースはサステイン稼ぎたくて上げた
おおむね満足出来るレベルまで伸びたけどネックやボディが全く鳴らなくなってもうた
ワロエナイ
0593ドレミファ名無シド
2015/09/08(火) 17:13:59.08ID:NBTDaJGJ0594ドレミファ名無シド
2015/09/08(火) 18:06:20.42ID:tn486Ssbばっかりだな
自分のこと言ってるのね^^ 正直だな
0595ドレミファ名無シド
2015/09/08(火) 18:52:51.25ID:Tot60wAJ後出しで申し訳ない
弦高はすぐに1弦1.2くらいに上げたw
テイルピースもボデーから1mmくらいにしたらネックビンビンになったお
あとはボデーだなあ
0596ドレミファ名無シド
2015/09/08(火) 19:05:01.84ID:xoiUyMUd0597ドレミファ名無シド
2015/09/08(火) 19:41:11.98ID:ywceu5mP0598ドレミファ名無シド
2015/09/08(火) 20:30:22.02ID:NYp3KFlc0599ドレミファ名無シド
2015/09/08(火) 22:49:13.62ID:sjuPzjpYピッチが安定したりするだろうけど
音はショボくなるしレガートはキツいし
ミュートも微妙になるよね
カッティングもキツいし、ほどほどが
いいね
今メインで使っているのは24フレット
で1弦1.8mmとマニュアルにあったかな
0600ドレミファ名無シド
2015/09/08(火) 23:36:18.87ID:ZjnWRJVy>ミュートも微妙
初めて聞きました
どんなオカルトギターですか
0601ドレミファ名無シド
2015/09/08(火) 23:39:28.88ID:Tot60wAJ0602ドレミファ名無シド
2015/09/09(水) 01:01:24.04ID:1uMRPLMh録音して聴いてみ
まあ酷いもんだからさ
0603ドレミファ名無シド
2015/09/09(水) 04:45:10.95ID:IVZJZO7T0604ドレミファ名無シド
2015/09/09(水) 04:53:02.35ID:Hl7XkxSAhttps://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/cd/23/fa/cd23fa1b824d962f3613f1d1bd0e464e.jpg
0605ドレミファ名無シド
2015/09/09(水) 06:00:39.47ID:muLP4sJC0606ドレミファ名無シド
2015/09/09(水) 07:15:47.48ID:P2k3vi3p0607ドレミファ名無シド
2015/09/09(水) 07:44:35.60ID:muLP4sJCんで試してみたらそっちのがしっくり来る事だってあるやん
数値も無しに感覚だけで語らうって長嶋茂雄かよ
0609ドレミファ名無シド
2015/09/09(水) 09:04:01.34ID:+g7YgFEV正しくは反比例するゆうこっちゃ
0610ドレミファ名無シド
2015/09/10(木) 07:56:41.00ID:5PJfUzks負の比例でいい
0611ドレミファ名無シド
2015/09/10(木) 17:05:27.20ID:3A2RY255かなり慣れたけどどうしてもキツイフレーズが出てくる。
コンパウンドラディアスにしてまおーかな、、、
でもマジで高かったしいいギターだし悩む。
0612ドレミファ名無シド
2015/09/10(木) 18:25:08.88ID:VE2IkLXA0613ドレミファ名無シド
2015/09/10(木) 18:37:34.61ID:PieItCFy611が弾けてないだけだろ
0614ドレミファ名無シド
2015/09/10(木) 19:21:01.60ID:UmUeLV5i握りやすいとかチョーキングがとか言われてるが平らに近くても全く支障ねえわ
0615ドレミファ名無シド
2015/09/10(木) 22:04:12.83ID:qygIIvFq0616ドレミファ名無シド
2015/09/12(土) 01:27:45.11ID:HpnWeXHS朝:ウッテンかっけぇ!ボナいい音やな!
1mm〜1.5mmくらいにするわ!
↓
昼:やっぱピノパラディーノみたいな音出してぇな!弦高高くするか!2.5mm〜3mmくらいかな?
↓
夜:ウッテンかっけぇ!(略
0617ドレミファ名無シド
2015/09/12(土) 01:45:22.39ID:uJRvcIxQ0618ドレミファ名無シド
2015/09/14(月) 02:11:43.66ID:kaRx/8vr超絶系フロント楽器としてのベースを目指さないなら高くするべき
0619ドレミファ名無シド
2015/09/14(月) 08:24:08.31ID:F1UW/Ex40620ドレミファ名無シド
2015/09/17(木) 21:40:27.46ID:St8wCB5Z0621ドレミファ名無シド
2015/09/17(木) 21:53:09.92ID:S/orLOiNごめん…
0622ドレミファ名無シド
2015/09/18(金) 03:50:50.56ID:NrujwIapクラギだろうがコントラバスだろうが
手に入れたやつはみんな低くしちゃうぜ
0623ドレミファ名無シド
2015/09/18(金) 07:54:53.71ID:GLM8Az84全く関係がないのでクラギの事は、
どうでもいい
0624ドレミファ名無シド
2015/09/18(金) 18:30:44.97ID:mrH7gFIL左手ミュートに神経使わなきゃならんし
0625ドレミファ名無シド
2015/09/18(金) 20:20:46.49ID:7cwGrXCk0626ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 07:35:29.13ID:LZBeVMkJちょうどクルマが走ることより止まることのほうが大切なようにね
でもそれ前提で弦高を高くするなんてどうなの?
0627ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 07:49:59.44ID:vbF+Gazq低さを競ってるわけでもあるまいし何を重視したってええやん
0628ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 07:54:45.15ID:pBwFAFk30629ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 08:45:05.47ID:OIiNC8PP>【弦高と速弾きの関係】についてよく聞かれますが、速弾きに夢中だった時の弦高はスーパー高かったです。
>ナゼかというと、ピッキングの角度を各弦高の流れに合わせやすく、ヴィブラート時の感覚も豊か。
>余弦ノイズも出にくく本来は扱いやすいはず。セッティングもそれぞれのバランスが大切なのですね☆
大村孝佳Twitterより
こういうの見ると不安になってノイローゼが酷くなる
0630ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 09:59:16.38ID:aDUMHxQU一般的なピロピロ派からすりゃ、
この程度の高さでも、スーパー高いって言ってるかも知れんし、
抽象的すぎて何も分からん。
0631ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 10:26:17.54ID:pRlb0zDpここがポイントなんだろうね
あくまで想像だが 速弾きでの弦移動の場合の
各弦の空間把握をしやすいように1〜6弦までフラット気味に
していたのでは無いだろうか
0632ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 10:32:59.36ID:ui2D6s9P弦高が高いほど速弾きしにくいのに、意味不明です
0636ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 11:03:14.39ID:aDUMHxQU最後に問題になるのは右手っていうかピッキングだからだろ。
0637ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 11:09:41.11ID:pRlb0zDpいや
>ヴィブラート時の感覚も豊か
これは左手の感覚の話なので
右手(ピッキング)だけではなく右手・左手に両方の話なんだけど
大村市の場合 押弦のし易さよりも右手のピッキングの感覚を
優先させたという事ではないだろうか
0638ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 11:14:02.27ID:ui2D6s9P言ってる意味が分かりません
弦を押さえるのに必要な時間は弦高に比例しますから、
弦高が高い方が低い方より早く押さえられるなんて事は
物理的にありえないし、慣れでどうにかなる問題でもありません
ようするに弦高が高い事はフィンガリングにとって完璧に不利です
0640ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 11:17:34.19ID:ui2D6s9PNGID:aVT01ZUC
0641ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 11:30:43.20ID:RHmJkeEZ論破されてる
馬鹿らしい
台詞ですね
0642ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 11:37:04.80ID:ui2D6s9P0643ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 11:39:22.76ID:4jhMwA9hみんな
0644ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 11:43:05.34ID:ui2D6s9P0645ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 12:07:11.99ID:Oin59hcN速く弾くと言うことは音を短く
しないといけない。スィープの
ミュートは右手無くてもできる
と小林さんもyoutubeで言ってたね
0646ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 13:21:51.32ID:aDUMHxQUなのに、大村は速弾き命のプレイに必要な要素はもっと多面的で、
事実弦高は高かったよ。って言うからそこを云々してるのに、
低い=押さえやすいっていう入り口で一人だけ騒いで何してんの?
0647ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 13:27:53.92ID:96p2ZAU/弦細くすれば押さえやすいのかもしれんが
0649ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 14:15:02.31ID:OIiNC8PP>大村孝佳@10/4 C4 新宿LOFT
>基本のゲージは009or010?046。ライヴはアーニーボール、普段やRECではエリクサーを使っています。7弦はダダリオの010?059ですね☆ ピッキングスピードは、まず瞬発力(スタート時の速度)を上げる練習と、それを持続させる持久力の練習が必要です♪♪
ググった、弦も普通だな
ESPから出てるシグはジャンボフレットでスキャロップ入ってるっぽい
インギー設定に近いのかね?
0650ドレミファ名無シド
2015/09/22(火) 14:24:47.46ID:LZBeVMkJ弦だけは世界中の一流プロと同じの使えんのがうれしいわ
0652ドレミファ名無シド
2015/09/25(金) 01:51:56.43ID:IYWVbPDaためしてガッテンの肩こりのげえいんですたー
0653ドレミファ名無シド
2015/09/25(金) 22:08:17.97ID:hDG5fiTp糖尿病による腎透析と下肢切断のコンボは
統計によると余命二年未満なんですって
ふふふ
眼底出血は大丈夫?
網膜症末期は、手術の成功率三割なんですってよ
失敗したらその場で失明ですよ
手足に神経障害はありません?
特に指先の神経が鈍くなったら要注意
壊死が始まってるかも
おしっこが出にくくなったら、それは腎不全かも
糖尿病は放っておくとあっという間に末期を迎えますよ
ふふふふ
みんな指が壊死してギター弾けなくなあれ
0654ドレミファ名無シド
2015/09/29(火) 18:23:43.65ID:D87cmgUzシクネスゲージ買った
0655ドレミファ名無シド
2015/09/30(水) 05:16:06.03ID:RjLSmTphでもおそらくまだ仮性でしょう
ゲージの枚数がもっと多いものに買い換えたら
あなたを真性認定しましょう
0656ドレミファ名無シド
2015/09/30(水) 06:17:06.01ID:HDoWbkrq最近フレットから1.5mmじゃなく、指板から3mmに変更した
0657ドレミファ名無シド
2015/09/30(水) 06:30:29.99ID:we5WiPax0658ドレミファ名無シド
2015/10/01(木) 03:10:31.99ID:Sfq8wWzv0659ドレミファ名無シド
2015/10/01(木) 08:22:29.14ID:AB0R9Jpf0660ドレミファ名無シド
2015/10/03(土) 07:47:11.27ID:0u+EXFUJよっぽど低いフレットか
ぶっ太い指の持ち主か
どっちだ?
もうスキャロップで低弦高にするしかないんでね?
0662ドレミファ名無シド
2015/10/03(土) 16:38:29.61ID:PE8Q2JkF0663ドレミファ名無シド
2015/10/03(土) 16:40:58.10ID:4hwKn70h0664ドレミファ名無シド
2015/10/03(土) 17:39:30.44ID:uwNhpgmM0665ドレミファ名無シド
2015/10/03(土) 17:57:22.86ID:0I5sixGz仕上げの良いメイプル指板か高級エボニー指板にしろ。
0666ドレミファ名無シド
2015/10/03(土) 18:00:54.47ID:PE8Q2JkFどんだけ力いっぱい押弦しとんのや
0667ドレミファ名無シド
2015/10/03(土) 19:38:58.44ID:bUhS0Rao前オーナーはどんだけ馬鹿力で押さえてたのかと思う
0668ドレミファ名無シド
2015/10/03(土) 19:49:22.03ID:SZotOwPW0669ドレミファ名無シド
2015/10/03(土) 20:22:41.93ID:2aalBVOgそう思ってた時期がありました。
エボニーのツルツル指板でチョーキングしたら
ローズウッドに戻れなくなりました
0670ドレミファ名無シド
2015/10/04(日) 01:14:27.75ID:M5oIHZj3そうでなければ指先が荒れてる?
0671ドレミファ名無シド
2015/10/04(日) 02:39:25.43ID:pgL7OQgZ>>667のも爪でえぐってんじゃね?
0672ドレミファ名無シド
2015/10/04(日) 04:02:46.20ID:5v00AoVmビンテージ仕様のストラトとか古いアコギとかフレット細くて低いのたまに弄ると指板気になるな
0673ドレミファ名無シド
2015/10/04(日) 23:46:48.81ID:8zUg5YPh疑似コンパウンドR的な
0674ドレミファ名無シド
2015/10/05(月) 07:32:17.76ID:QhHM8md215あたりから上のほうの2〜4弦下を軽くファイリングね
0675ドレミファ名無シド
2015/10/11(日) 12:30:50.70ID:3yjB2EMz最初にやったのがなんかいやに高く感じてまたやってまう
これを何週間かおきにくり返すループ状態にはまって
もう練習どころじゃなくなるわ
ソース?
ソースは僕です
0676ドレミファ名無シド
2015/10/11(日) 15:15:24.31ID:5atyZxic0677ドレミファ名無シド
2015/10/11(日) 15:25:50.86ID:3c+5n5o8全然上手くないのに、なにやってんだろ。
0678ドレミファ名無シド
2015/10/11(日) 15:50:19.77ID:d/wbYKDpちょっとした違いが気になるのは仕方ないこと。
ホイールナットが無いと生きていけない
0679ドレミファ名無シド
2015/10/11(日) 18:47:50.41ID:568s5EqS0680ドレミファ名無シド
2015/10/12(月) 01:05:08.90ID:yo0zdaIL0681ドレミファ名無シド
2015/10/12(月) 01:11:43.66ID:lGbaRPW1順反りするのもあるよ
ただメイプルネック&ローズウッド指板ギターは
湿度に対する指板の膨張率が高いので逆反りするのが圧倒的に多い
0682ドレミファ名無シド
2015/10/12(月) 20:50:24.93ID:XWICTSvcオイルステイン使ってオイルフィニッシュにしたりすれば多少は緩和するかな?
怖くて試せないけど
0683ドレミファ名無シド
2015/10/12(月) 21:15:04.77ID:tVNykljLネックが動くのは最近のギターに多いからさ
0685ドレミファ名無シド
2015/10/12(月) 22:48:46.83ID:tVNykljLそんなボロ
0686ドレミファ名無シド
2015/10/12(月) 22:55:39.84ID:lGbaRPW1捨てギターを弄ってネック調整を覚えるしかない
ネックの反りを一定に保てるとオクターブピッチも殆ど変わらないので
精神衛生上よろしい
0687ドレミファ名無シド
2015/10/12(月) 22:59:36.94ID:QfIzK9eG0688ドレミファ名無シド
2015/10/12(月) 23:07:42.17ID:mxqWYqje0689ドレミファ名無シド
2015/10/12(月) 23:23:28.45ID:XWICTSvcいやね、まめに調整してるし言うほど問題なわけじゃないんだが
弦高ビタビタ(1弦12F1mmとか)にしてると僅かに動いただけでビリ付き気になったりするから
そういう誤差を緩和する方法無いかなっていうん
流石にノーメンテナンスで完全な状態を保てるなんて思ってないよ
0690ドレミファ名無シド
2015/10/13(火) 00:15:04.74ID:H87c/yZ+0691ドレミファ名無シド
2015/10/13(火) 03:16:16.37ID:cem+UTiDノイローゼだ
0692ドレミファ名無シド
2015/10/14(水) 05:40:00.75ID:iTVzIW5m楽すいわあ
0694ドレミファ名無シド
2015/10/14(水) 08:00:37.62ID:k+qSo1Bt0695ドレミファ名無シド
2015/10/19(月) 00:44:58.13ID:SWx1vEur↑
都市伝説
0696ドレミファ名無シド
2015/10/19(月) 07:49:08.73ID:eT535qXS初めてプロのギター触ったらなんじゃこりゃと思ったわ。
「チートだ」
0697ドレミファ名無シド
2015/10/19(月) 07:50:22.02ID:eT535qXS0698ドレミファ名無シド
2015/10/19(月) 12:22:35.24ID:oaeWgrfhプロの弦高ってこれよりもっと低いもんなの?
>各ブランドの基準値は↓
>フェンダー:17フレットで1.58mm
>アイバニーズ:14フレットで1.5mm
>ESP:12フレットで1.2〜1.6mm
>シェクター:21フレットで1.6mm
>ギブソン:12フレットで1.19mm
>G-life :12フレットで0.9〜1.1mm
>PRS:12フレットで1.6mm(笑)
0699ドレミファ名無シド
2015/10/19(月) 12:35:55.04ID:s2PQYmL/レイヴォーンは恐ろしく弦高が高いとか言われてるけど、測定された数値でセッティングするとちょい深めに順反りしてるだけの普通の弦高だったりする
0700ドレミファ名無シド
2015/10/19(月) 17:30:51.76ID:i28UzZ750701ドレミファ名無シド
2015/10/19(月) 21:40:08.63ID:4MmQLEV90702ドレミファ名無シド
2015/10/19(月) 21:42:08.12ID:bDl4WnPjオリジナルフロイドなのに
何でこんなに弦高低いんだ
0703ドレミファ名無シド
2015/10/19(月) 21:53:15.39ID:4MmQLEV90704ドレミファ名無シド
2015/10/19(月) 23:05:40.12ID:UoVJ8TK70705ドレミファ名無シド
2015/10/20(火) 18:16:36.62ID:sQ0Vy1Ex0706ドレミファ名無シド
2015/10/22(木) 23:48:09.96ID:6Afjensx私はFender使ってて12Fで1.6mmくらいになるようにしてます微妙にビリつきます
0707ドレミファ名無シド
2015/10/22(木) 23:50:37.32ID:y6F/oojU0708ドレミファ名無シド
2015/10/23(金) 00:02:43.37ID:wF9jgZ+w0709ドレミファ名無シド
2015/10/23(金) 00:44:20.09ID:MZTjNP43結構高めですね
自分はエレキの場合6弦ももっと低いです
12フレット1.1〜1,2ミリかそこら辺
ビレは6弦の場合、弦の精度によっても違います
ねじれや折れがあるとビレますしね
それともっと大事なのがネックの強度
ネックの弱いギター、そのはられたゲージがそのネックにはきつすぎるという場合はネックの振動が跳ね返って、鳴らした後ちょっとしてからビれます
ビンテージギターのように強いネックではこういうことはほぼない
0710ドレミファ名無シド
2015/10/23(金) 00:58:18.27ID:MZTjNP43一概にこのくらいの弦高でこれだけのビレが出るとか言えないんですよ
弦が静止して音が出てない状態と、弦が振動している状態とではネックという構造物も相互的に振動の影響を受けているので底で起こっているメカニズムを見逃すべきではないです
もっと言えばそれは、ネックの構造剛性や、トラスロッドのような内部構造の種別によっても違ってきます
0711ドレミファ名無シド
2015/10/23(金) 02:34:11.65ID:CqCe3diCいかにも基本ワザのみで理屈が伴わない職工さんの物言いだな
0712ドレミファ名無シド
2015/10/23(金) 04:38:11.11ID:9WZ4/Ksh0713ドレミファ名無シド
2015/10/23(金) 06:07:05.45ID:AW4//VBS毎日のようにヒスコレスレを荒らしてるので
0714ドレミファ名無シド
2015/10/23(金) 12:15:47.35ID:GBZ1Wnpc深い。
0717ドレミファ名無シド
2015/10/24(土) 14:07:05.62ID:hX70C5m7そのトンデモ理論・オカルト理論はだいたい同一人物だけどなw
ネットで漁った情報を誤認して更に経験豊富な玄人と勘違いしてる自分流のアレンジを加えるからこうなる
0718ドレミファ名無シド
2015/10/24(土) 15:10:46.43ID:tWl4FR6z振動してるって事は振幅があるって事で、順ゾリ側と逆ゾリ側に揺れてるのか。
(つか、実際は回転してるんだろうな。スケベ器具みたいに)
0719ドレミファ名無シド
2015/10/24(土) 19:30:20.83ID:1wN9XDRY弦のはじき方
ナットへの収まり方
張るときのわずかなよじれ方
張り終わった結果のワウンドのずれ、、、、
なんかで振動の詳細は都度都度違うのではないかと
新弦を張ったらどうしてもビビリが出る
フレットとのクリアランスは十分にあるのにな
といぶかしく思いながら当該の弦だけ別のに張り替えたら
すっきりしちゃった経験を幾度かしたことがあるので
このような結論に達しました
サドルまわりの不要な共振はもちろん除外して、ですわ
0720ドレミファ名無シド
2015/10/24(土) 20:34:46.82ID:G3jwE3Ebその通り。
順反り逆反り方向だけでなく、横方向にもネックは振動しています
弦振動がそうであるのと同じで。
0721ドレミファ名無シド
2015/10/24(土) 21:28:24.38ID:tWl4FR6z0722ドレミファ名無シド
2015/10/25(日) 23:58:52.41ID:jw/gnBlu0723ドレミファ名無シド
2015/10/27(火) 13:29:11.79ID:8vq03s/l0724ドレミファ名無シド
2015/10/27(火) 14:06:38.68ID:lyTIfK9J0727ドレミファ名無シド
2015/10/27(火) 14:50:06.63ID:lyTIfK9J0728ドレミファ名無シド
2015/10/27(火) 18:18:31.69ID:V/I8UTvk「タップは誤用、それスプリットな」
0729ドレミファ名無シド
2015/10/27(火) 18:49:19.67ID:2DbP0mIg0730ドレミファ名無シド
2015/10/27(火) 20:17:30.68ID:qu8uVT8f高いとすぐとぎれるでござる
0731ドレミファ名無シド
2015/10/31(土) 07:47:50.19ID:Gkip00wO今まで、ナット外して少ーしずつ底面を削ってたけど、そんな手間要らなかったのね。
0732ドレミファ名無シド
2015/10/31(土) 08:05:14.59ID:pnc2tSbZ溝を削るのはノウハウがないと
0733ドレミファ名無シド
2015/10/31(土) 11:08:34.47ID:Gkip00wO0734ドレミファ名無シド
2015/10/31(土) 13:45:01.34ID:A/9CUpM/なんしろ開放のバカ高さったらないかんね
0735ドレミファ名無シド
2015/10/31(土) 14:15:06.96ID:kHlwG+ZX0736ドレミファ名無シド
2015/10/31(土) 16:24:48.46ID:thxEzHm2ギターショップ池内銘木商店 代表 池内一弥 乙
http://ikeuchimeiboku.com/qhm/index.php?FrontPage
0737ドレミファ名無シド
2015/10/31(土) 18:12:32.80ID:kHlwG+ZXロッドナットを締める・・・
ギターを弾く・・・
弾くのは弦・・・
頭のネジ締めろや!
まあ〜これに対しての反論あるだろ!
そいつは・・・紛れもない 低脳の下等動物だな
0738ドレミファ名無シド
2015/11/01(日) 02:11:25.71ID:1xAA4bM40739ドレミファ名無シド
2015/11/01(日) 02:11:26.82ID:n4NiP/NQ0740ドレミファ名無シド
2015/11/01(日) 04:33:52.26ID:bD4Rm96W弾きやすさも同じっしょ
最近の経験やけど
ほんと弾きまくって減りに減ったやつ買ったんだけど
正常に減ったやつってどんなに低くしても減りは関係ないのな
0741ドレミファ名無シド
2015/11/01(日) 04:37:03.54ID:O/uz45Sp0742ドレミファ名無シド
2015/11/01(日) 05:10:50.59ID:GfuS7FIx0743ドレミファ名無シド
2015/11/01(日) 05:16:11.34ID:pwKaqc//限度はあるがな
0744ドレミファ名無シド
2015/11/01(日) 05:43:06.34ID:bD4Rm96W均等、、ではないんやろが
前の持ち主とそう変わらん弾きグセ、ポジションなら、てことね
それであるなら減りのせいでビビリがひどくなるつうことがないみたい
0745ドレミファ名無シド
2015/11/01(日) 08:09:42.47ID:/oT/fu4Zみんなわかってるから・・・ これ以上は言わないの
手掴みじゃなくて 箸持ってご飯食べようみたいだな。。。
0746ドレミファ名無シド
2015/11/01(日) 08:17:05.59ID:O/uz45Sp神にでもなったつもりなの?
0747ドレミファ名無シド
2015/11/01(日) 10:25:07.33ID:JssE6JB+0748ドレミファ名無シド
2015/11/01(日) 11:32:08.06ID:mnBGBvmbPCに慣れてる人なら中点3つつなげたりしないよね。たまに出てくる変な人は基本無視でお願いします
0749ドレミファ名無シド
2015/11/01(日) 15:49:06.52ID:j/JczMUa20世紀に生息したJIS信者・大学機関関係者の間ではそういう信仰が見られたな
0750ドレミファ名無シド
2015/11/01(日) 16:02:27.59ID:RR10Lcbi最近PCを習った人なら三点リーダーをうてないから仕方なく中点で代用してると考えるんだろうな
そこに拘るなら3つしか打ってないことにも突っ込めよと思うが
0751ドレミファ名無シド
2015/11/01(日) 19:18:42.50ID:/oT/fu4Zおちえてちょうだいね
0752ドレミファ名無シド
2015/11/02(月) 16:53:10.16ID:vNnr/+GU0753ドレミファ名無シド
2015/11/03(火) 17:27:50.39ID:pJIRbS4J大馬鹿?
0754ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 04:03:34.56ID:tFiTgUeHとりあえずノイローゼからは解放される
0755ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 08:25:52.81ID:KllazmROどんなやつが弾いてもとりあえずクレームがつかないであろう無難な数値なのだよ
0756ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 08:27:38.03ID:WMbbQXgM0757ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 12:35:49.11ID:HlGDjN8X店員さんやメーカーの人が、自分の理想とする演奏をできてる人なら、その人を信じれば良いでしょうね
0758ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 13:09:33.95ID:Z2ZG/P5J0759ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 13:31:19.30ID:wethtOMV悩むようなことではない
ただ、弦高設定がギターの音質に直結するギター(フェンダー系、ストップテイルピースではないフルアコセミアコ系)の場合は他にやるべきことも多くなる
0760ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 13:40:40.91ID:nXWpecxmそれはそれでアリなんだけど
0762ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 19:13:19.25ID:N2rMe6Jmしかし本人はそれに慣れてしまってるので雑だという自覚がなかったりする。
そうなってると重症なんだと。
0763ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 20:25:56.06ID:pbgEq3pCどういうミュートしてんだ?
0764ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 21:06:51.92ID:VarHeCZCまぁ意識したこと無い人は言われてもわからんのかもしれん
0765ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 21:09:25.10ID:9feAGE0mワロタ
0766ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 21:10:18.25ID:12Sw1DAZ○ まともにミュートできない俺にしかわからない
0767ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 21:32:16.39ID:VarHeCZC上手い人にいろいろ聞いてわかったのだが今更弦高上げても弾けねーわ
0768ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 21:35:20.10ID:YJ7Zkncx弦高上げた方が左手のミュートがしっかりできていいですねって怪しい日本語でいってたな
0769ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 21:39:48.37ID:HlGDjN8Xクロマチック練習で弦から指を上げた時の弦と指の隙間が1ミリより上がらない様に練習すれば解決すると思うんだ
おいらは1.5ミリくらい上がってしまう事あるけどね(汗
0770ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 21:51:04.51ID:YJ7Zkncxその分弦の振動を殺すのも早くなる
ミュートがどれだけ完璧か、なんてのは突き詰めれば主観的というか宗教的というか
チューニングでいえば「うーん、0.1セントずれてるね〜^^」みたいなさ
フカしてんのかこっちのレベルが低いのかわかんねーってことになるからな
好きな方を信仰したらええんちゃうの
0771ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 21:55:48.49ID:VarHeCZC0772ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 21:57:17.16ID:dTxAl3qz試奏を頼む時、弦高をできるだけ下げて欲しいって頼んだら、少しだけ下げてクロマチックで確認して渡してくれたんだけど、その時の指がバッタバタでね。幻滅。この人とは話は通じないだろうなって。
でも、そういう人は高い弦高でたくさん歪ませた音で握りフォームでパンクっぽくガガッと弾いてくれたらそれでカッコいいでしょ。スタイル次第だよねって話。
0773ドレミファ名無シド
2015/11/10(火) 22:09:11.74ID:YJ7Zkncxバタバタアシダカグモ奏法が弦高高めの全てではないし
超低弦高のクラシック持ちルンバ奏法が至高でもない
0774ドレミファ名無シド
2015/11/11(水) 00:32:22.65ID:peeVywg10775ドレミファ名無シド
2015/11/11(水) 00:40:56.98ID:D/JLIq3a0776ドレミファ名無シド
2015/11/11(水) 00:50:38.58ID:3qaXzk5Z動画で教えて欲しい
0777ドレミファ名無シド
2015/11/11(水) 01:37:44.34ID:gKKpuI850778ドレミファ名無シド
2015/11/11(水) 22:10:51.48ID:d1sfKo8Khttp://www.youtube.com/watch?v=p766bEWdt5k
見苦しいフィンガリング
http://www.youtube.com/watch?v=9Q3W0rGS434
0779ドレミファ名無シド
2015/11/11(水) 22:25:35.39ID:dvcGVjuJhttps://youtu.be/BynUZOJc8QI
見苦しい
https://youtu.be/slkYHuzVTkI
0780ドレミファ名無シド
2015/11/11(水) 22:46:56.00ID:dvcGVjuJhttp://www.youtube.com/watch?v=p766bEWdt5k
見苦しい
https://youtu.be/GHaCkU_3LCo
https://youtu.be/qhbCgRM3S5I
0781ドレミファ名無シド
2015/11/14(土) 11:49:20.06ID:pO9h5pU7接点破壊スティックだった事が判明した
しかも金属磨きポリマールを切り刻んだだけの粗悪なボッタクリ製品である事や「汚れは電極部に再付着しない」などの
みじんこの大法螺発言も次々と発覚した
接点破壊スティックで剥がれたのはメッキだけではなく、電材問屋直売価格で良心的イメージを作り上げてきた悪徳電材問屋の
化けの皮まで剥げてしまった
http://community.phi...3933/20140126/41075/
更にこの悪徳電材問屋は只のOFC(C1011)を102SSC精密導体などと偽ってPCOCC-A以上の高値で売り出すボッタクリ詐欺を開始したが、
AA誌155号にて女性ライターに102SSCの偽装を全て暴かれヤクザ紛いの大暴走を開始
102SSCの真の素材であるC1011ケーブルを安価で販売していた塩田電線に圧力をかけ販売を中止させ、塩田電線に転職していた
元オヤイデ社員を辞職に追い込んだのを皮切りに、音元出版へ傲慢な圧力をかけ女性ライターのヨドバシイベント降板を要求し
雑誌連載を全て中止させる
更には女性ライターの身柄拘束まで行い、ヨドバシイベントは遅刻した上に違法ビデオ撮影で監視&野次妨害のヤクザ丸出しの暴挙を行う
しかしケーブル選びの挙手で他4メーカーに歴史的な大敗を喫し(アコリバ過半数以上、サエク4名、ナノテック4名、ゾノトーン4名、
オヤイデ0〜1名←しかも挙手したのは違法ビデオ撮影&野次妨害したオヤイデ社員)
102SSCが詐欺導体であるだけでなく音の悪さまで露呈する大失態を演じ偉大な先代が築き上げた60年の歴史に2代目社長自ら泥を塗った
電材問屋直売商法とポリマール流用ボッタクリ詐欺商法&なんちゃって新導体でボロ儲け
金満逆玉の輿オヤイデ村山社長のマクラーレン&カリブダイビング&海外豪遊&高級レストラン自慢SNS
https://www.facebook.../satoru.murayama.146
0782ドレミファ名無シド
2015/11/14(土) 16:56:37.71ID:TSEzbWGsクラギ奏者からしたら全員邪道。
だが、グラギが正解でもない。
意味解るかな? 低脳クン。
0783ドレミファ名無シド
2015/11/14(土) 18:23:44.04ID:wRM93mbJ0784ドレミファ名無シド
2015/11/14(土) 19:50:15.93ID:EBER9X1Iシーゲル氏ってこんなだったのね。
これはまさに見苦しい
でも「正しい」って表現は賛成できない
0785ドレミファ名無シド
2015/11/14(土) 19:59:34.59ID:EBER9X1I全体的にセンスがキモい
ひとの振り見て我が振り直そうっと
0786ドレミファ名無シド
2015/11/14(土) 20:19:20.69ID:EBER9X1I0.1セントうんたらなんていう表現をする人が現実にいたとしたらそりゃ痛いな
完全5度と純正5度の差が2セント未満で、現実的にはほぼ同じと思ってるけど、それよりひと桁でしょ
そんな感覚してたらどんな楽器でも平均3度なんかとても聴けない
なんて事も知らずに言ってるんだろうな、と思われるよねぇ
0787ドレミファ名無シド
2015/11/14(土) 22:49:28.77ID:iWSw/aVk単音で5セントぐらいならパッと聞いてわかるけど
楽曲の中だと少し違和感感じる程度
0.1セントなんて単音出したときの揺らぎより小さい。つまりどうでもいい
0788ドレミファ名無シド
2015/11/15(日) 12:00:30.15ID:ozto3D+Gミュートは左手と右手で
空いてるの全部駆使してする
ものなんだけど
ギターは左手だけなの?
0789ドレミファ名無シド
2015/11/15(日) 12:10:37.08ID:wg6yWxYBギターだって右手親指の腹、小指手刀部分ピックつまんでない指、、、
ベースと似たりよったりでそ
0790ドレミファ名無シド
2015/11/15(日) 12:26:09.14ID:DY1OKEVg頻度というか必要なシチュエーションは違うけど
0791ドレミファ名無シド
2015/11/18(水) 15:11:33.70ID:7vcFxLAZ泣ける。。。
0792ドレミファ名無シド
2015/11/18(水) 17:42:52.84ID:0IOzajTR0793ドレミファ名無シド
2015/11/18(水) 18:01:02.07ID:7vcFxLAZ某リペアショップで診断してもらったけど
ショートスケールの宿命らしい
裏通しとかテンションピンで多少は対応できるかな?
弦はポストの下まで巻いてます。。。
0794ドレミファ名無シド
2015/11/18(水) 18:13:47.92ID:0IOzajTRんなこたあなか
ヘボやなあ
裏通しその他は関係ないやろ
わいがいっぺん診てやりたかよ
0795ドレミファ名無シド
2015/11/18(水) 20:23:06.49ID:yH60YcLChttp://youtu.be/wGSrv1GnXMM?t=2m33s
0796ドレミファ名無シド
2015/11/19(木) 16:05:14.76ID:K7WePBWwhttp://guitar.navicchi.net/tyousei.html
0797ドレミファ名無シド
2015/11/19(木) 20:40:44.12ID:RG1qOjIs0798ドレミファ名無シド
2015/11/20(金) 00:04:26.52ID:swqiZiGJ0799ドレミファ名無シド
2015/11/20(金) 22:28:34.73ID:R820FwMN6弦が12F弦の上まで3mm、24F弦の上まで4.2mmというのは正常の範囲内でしょうか?
ちなみに、手持ちの他のは0.3mmもない感じです。
ネックはまっすぐかやや逆反りで、いわゆる3弦タッピング法では、ほとんど隙間ないです。
0800ドレミファ名無シド
2015/11/20(金) 22:34:57.99ID:3OmQUYuP弦の下までで測って
0801ドレミファ名無シド
2015/11/20(金) 23:02:35.58ID:R820FwMNそれで、いつも深さを測るノギスの別歯を弦の上に当てて
6弦の太さの1.2mm弱を減算していわゆる弦高を求めていましたが
それでよければ、6弦の弦高はそれぞれ12F1.8mmと24F2.8mmです。
0802ドレミファ名無シド
2015/11/20(金) 23:09:36.66ID:DzHnjYkYシックネスゲージ買って出直してこい
ノギスを買って楽しいのは分かるが適材適所って言葉がある
定規当てて目視した方がまだマシだよ
0803ドレミファ名無シド
2015/11/20(金) 23:21:10.55ID:R820FwMN0804ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 00:30:25.05ID:1qPp74yw0805ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 00:33:54.79ID:wz4CN/BXノイローゼに定規はないやろ定規は
0806ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 01:38:09.50ID:sxYGOzm70807ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 02:49:41.03ID:GFiVca/5頭を使えばノギスやシックネスゲージより正確に調整する事が可能
0808ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 03:07:28.05ID:AYWPdNXE0809ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 06:48:38.01ID:G5Qg/xE4完全にノイローゼだなwww
0810ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 07:03:33.63ID:UiLUMg+Xネック反りの確認に使います
0811ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 09:10:42.19ID:DOy6ZXJm0812ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 10:08:32.53ID:wz4CN/BX小さめの精密な差し金必須
0814ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 13:51:24.85ID:wz4CN/BX0815ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 16:36:21.53ID:1qPp74yw0.1mmとか0.9mmとか0.05mmとか、厚みが色々ある板がセットになってるから
弦とフレットの間に差し込んで弦に当たるか当たらないかギリギリの板の組み合わせにして弦高を計るん
0.55mmと0.60mmの二枚で丁度良ければ弦高1.15mmとなる
その辺のホムセンで買える範囲の計器では、弦高計るのに最も向いてると思われ
0816ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 19:06:41.63ID:EbcLSDrs0817ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 19:15:48.78ID:3Z5EKsl3ほとんど感覚の問題でしょ?
0.1mmの差が理解できるのかよww
0818ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 20:04:14.94ID:Xy0EdGLbそれより音楽を演奏する練習はちゃんとしてるのか
0819ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 20:38:52.26ID:AYWPdNXEノイローゼなめんな
0820ドレミファ名無シド
2015/11/21(土) 21:12:14.51ID:GFiVca/50821ドレミファ名無シド
2015/11/22(日) 23:00:08.22ID:nBE0zjVP各々違う弦高でも弾けるんだから拘り過ぎもいかがなものかと
0822ドレミファ名無シド
2015/11/22(日) 23:04:37.48ID:/ziYv+mL0823ドレミファ名無シド
2015/11/23(月) 00:53:09.36ID:q/TYj/i60824ドレミファ名無シド
2015/11/23(月) 01:44:31.43ID:5e6mMIfI1.53とか1.56もあるぢゃないか 軽いし
よって却下
最終フレットでならギリ合格
0825ドレミファ名無シド
2015/11/23(月) 08:36:27.33ID:4dJiR9fU0826ドレミファ名無シド
2015/11/23(月) 11:07:18.29ID:OA0aN9RL難しい!
0827ドレミファ名無シド
2015/11/23(月) 14:12:53.87ID:EYURSb5p弦高だけ合わせても同じにはならないよ。
0828ドレミファ名無シド
2015/11/23(月) 14:32:55.47ID:5e6mMIfI大事なのはひたすら低弦高な
0829ドレミファ名無シド
2015/11/23(月) 15:05:04.45ID:UxuVmGQx0830ドレミファ名無シド
2015/11/23(月) 16:48:14.54ID:nZniPPJO0833ドレミファ名無シド
2015/11/23(月) 18:52:53.63ID:12Lc858iこういう人は確かにいるしハイゲイン専門だと問題にならなかったりするけどな
自分が狙う音出てたらそれでいいんじゃないかね
0836ドレミファ名無シド
2015/11/23(月) 21:13:16.73ID:A0VFRXaI0837ブチやけど
2015/11/24(火) 04:53:19.54ID:BbalqR7f0840ドレミファ名無シド
2015/11/24(火) 18:35:06.44ID:hiGA22kO0842ドレミファ名無シド
2015/11/24(火) 21:54:06.71ID:4PGrOhB+小さく手を叩いた音を大きく再生したのと、大きく手を叩いた音を小さく再生するので一緒の音かという話
コンプレッサーかけて弱く弾いてもアタック感出ないでしょ
もしかしてギター弾いたことない?冷やかしかな
0843ドレミファ名無シド
2015/11/24(火) 22:05:24.79ID:XJEwgWrI0844ドレミファ名無シド
2015/11/24(火) 22:17:21.89ID:HqZ0wujQ弱い人は強くは弾けないから
0846ドレミファ名無シド
2015/11/25(水) 07:57:43.12ID:rbr6OkF1言わんとすることは分かるが実際は逆。
下手な奴程ピッキングが常に強くて、弱く弾けと言っても弾けない。
重要なのは絶対的な強さではなくダイナミクスの広さ。ダイナミクスを広げるにはピッキングを強めるのではなく、弱めた方が手っ取り早い。
0847ドレミファ名無シド
2015/11/25(水) 08:02:52.41ID:7+ELk7zm何であんなのが評価されてるのか分からない
0848ドレミファ名無シド
2015/11/25(水) 08:21:30.55ID:itN6i69r口先だけで強弱をつけられないヘタクソ
0850ドレミファ名無シド
2015/11/25(水) 10:11:03.10ID:FjiPrBsRたぶん演奏するジャンルでそのへんの感覚変わるわ
言いたい事は一緒だと思う
強くしか弾けない下手くそもいれば弱くしか弾けない下手くそもいるってコトね
0851ドレミファ名無シド
2015/11/25(水) 10:51:21.28ID:lxQSuTLX強弱あんま関係なす
0854ドレミファ名無シド
2015/11/25(水) 12:27:36.83ID:j3Vquq+9「ギターらしい音になる」
弦を弾く 楽器は時間ごとに大きく減衰するとかほんの少しピッチが変わる性質があって、
キーボードやサックスなど他の楽器ではなく、ギター臭い音が出る(それが良い音とは言ってない)
私自身は、弱めに弾くのが好きだ
0855ドレミファ名無シド
2015/11/25(水) 12:46:09.02ID:j3Vquq+9モダンなギタリストは、より他の楽器に近づくイメージがあるな、私は。
時代と共に機材が発展して流行りの表現法も変わるよね。エレキ(+歪み)のライトハンドやら、エレアコ(+リバーブ)でのスラップ奏法やら。
昔(生)ギターは弱音楽器だったのが、増幅技術と共に変わってきてるのだと私は思ってる
0856ドレミファ名無シド
2015/11/30(月) 19:57:42.27ID:wK3BPDhW真ん中真っ直ぐだと、円錐指板じゃないと両端の弦は逆ゾリ状態に晒されるから、バランス取るために順ゾリ気味にせざるを得ない。この理屈から、指板アールは平らなほどリリーフ少な目で良いから、全体で弦高落とせる。
0857ドレミファ名無シド
2015/11/30(月) 23:51:49.22ID:hL84A34s0858ドレミファ名無シド
2015/12/01(火) 00:05:24.79ID:P5Y3Kof7そうしたらフロイドでもぴったり合わせられる
0859ドレミファ名無シド
2015/12/01(火) 02:25:18.88ID:90VEekePそこから時代の流れに沿ってやり方を変えていくのが音楽の進化(変化)だと思う
つまりやり方押し付けんなという
0861ドレミファ名無シド
2015/12/03(木) 14:44:11.49ID:pPyfV/ZRむしろベースほどRは必要
ギターはクラギ慣れしてる人もいるだろうけど
最近じゃクラギもR付き指板を売ってて使う人が増えてきてる
0862ドレミファ名無シド
2015/12/03(木) 17:12:36.92ID:MkAxM0oc想像するだに気持ち悪い
0863ドレミファ名無シド
2015/12/03(木) 17:18:01.51ID:DuH4wUbk俺クラギも弾くが、
Rのきついストラトから持ち替えるとえらい違和感がある。
すぐ慣れるけど。
0864ドレミファ名無シド
2015/12/03(木) 18:00:23.83ID:6LPLfZVbソロの録音で活躍するかもかも
0865ドレミファ名無シド
2015/12/03(木) 18:01:40.74ID:/0i+6bhTエレキのネック裏がああいう形なのも握り安くするためだろ
クラギのような真っ平らなネック裏に親指をべったり押し付けるフォームの場合
やはり指板は平らな方が弾きやすいのだろう
何故クラギのネックがぶっといのかは音もあるだろうが、基本は反り対策だろう
トラスロッドの発明がギターを変えたのでは
0867ドレミファ名無シド
2015/12/03(木) 22:15:50.53ID:kQpRBDzo0868ドレミファ名無シド
2015/12/03(木) 22:32:01.41ID:9ibuxr5T定規とかその手の計測機器はシンワ製買っとけば安心
0869ドレミファ名無シド
2015/12/03(木) 22:33:57.53ID:yWM/pJlw0870ドレミファ名無シド
2015/12/03(木) 22:44:10.86ID:i10SVM+30871ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 02:23:58.98ID:x749cloW0872ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 06:57:17.49ID:fm1+0sBf指板加工を面倒くさがり、手抜きで一定のRで仕上げた指板を容認し続けた
業界とギタリストの愚かさもな。
0874ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 07:51:06.85ID:GJTc3V840875ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 07:54:17.79ID:eLmSRVYt0876ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 07:59:43.35ID:GJTc3V840878ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 11:57:10.32ID:kpkbP7CZ0879ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 13:07:19.95ID:J9wUfLGg0880ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 15:34:56.95ID:5ZHy1Hjqベニア指板にしろスラブにしろ指板面を湾曲させると強度が格段に強くなる
ベースの場合顕著だろう
両サイドの厚みは同じままでフラットにしたもの湾曲させRをつけたものでは弦テンション方向に対する強度が段違いになるのはよくおわかりだろう
トンネルの上面がアーチになってるのと理屈は同じ
卵を上下から潰そうとするとなかなか割れないのと同じ
リフレットによって寸断されてしまったベニア指板フェンダーベースはネック強度が極端に下がることで知られている
もちろんネック材の補強いかんで潰せる要素ではある
0881ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 16:43:51.54ID:AiSEpJhvあまりにもradiusの差がありすぎるとツライ。当たり前だが。
0882ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 17:26:52.05ID:WofWiEHP0883ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 18:07:03.54ID:hY5/GT0Eほほーなるほど
指板は見栄え目的と思ってたけど、強度にもかなり影響してるって事か
あれ?
ネックは丸く削って、その上に一定の厚さの指板を湾曲させて貼り付けてる、で合ってる?
厚めの指板を貼り付けてから丸く削った場合は別って事だよね
0884ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 18:19:09.21ID:o6Ej0vg00885ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 19:18:55.01ID:5ZHy1Hjqやっぱこのレベルの日本人にはわかるわけねえか
0886ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 19:23:21.44ID:5ZHy1Hjqネック総体の強度でもちろんスラブ指板の場合は指板の材質の硬さの影響する比率が大きくなり
ベニア指板の場合はネック材の硬さに由来する比率が大きくなる
それだけの話
ネック指板側にアーチがついていることの構造強度の話は変わらないよ
バックコンター側にアーチが付いてるのはもちろんそれとは別の事情によるわけだし
こっち側は必ずしもアーチである必要はないし実際アーチになってないギターも多いということからもいろいろ推察できる
0887ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 19:24:29.63ID:5ZHy1Hjq0888ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 19:43:44.86ID:x749cloWあーウザイ
0889ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 19:47:17.80ID:woLcbDTx今1弦12Fで1.5、6弦で1.8くらいで詰まりや濁りは無い
あと0.3くらい下げたいけどたぶんパツパツサウンドになると思うが
アンプ通して普通ならいいもんなんか?
一度めっちゃ弦高低いの触ってみたいな
生音でどれくらいまでなら良いのか基準がわからん
都内でベタベタの置いてる店無いかなあ
0890ドレミファ名無シド
2015/12/04(金) 20:59:04.23ID:azuUR3I8関係あるのは断面二次モーメントだ。
つまりドヤってるけどこいつの話は学のない素人のテキトー話。
0893ドレミファ名無シド
2015/12/05(土) 03:29:51.23ID:MKJEWE/aRGならもっと下げられると思うけどなかなりフラットだしネックは強いし
RGは400くらいじゃなかったっけ
ギブソンでも1,1〜1,2くらいまで下げられる
0894ドレミファ名無シド
2015/12/05(土) 12:34:42.30ID:63wDl/6Iそんなことない
強くも弱くも弾ける人がそう思ってるだけ
強くしか弾けない奴は黙ってるのさ
0896ドレミファ名無シド
2015/12/05(土) 15:46:05.25ID:qALscX99家じゃできるけどステージだと無理
0897ドレミファ名無シド
2015/12/05(土) 18:12:48.16ID:fpgnMUPm0898ドレミファ名無シド
2015/12/05(土) 18:37:53.69ID:DwqU4CHsまたやるの?
0899ドレミファ名無シド
2015/12/05(土) 19:09:12.07ID:l4SOFDEK自分の音聞こえてないから力加減がわからず強く弾こうとしちゃう的な
スレチだからこれ以上は控えるけど
0900ドレミファ名無シド
2015/12/05(土) 20:29:40.07ID:jQXsQCg9これでいいかな?
0901ドレミファ名無シド
2015/12/05(土) 20:49:36.58ID:4UBvMmDl0902ドレミファ名無シド
2015/12/05(土) 21:20:32.83ID:jQXsQCg9さんくす。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0016VBFEW/
こっちと何が違うんやろ?
0905ドレミファ名無シド
2015/12/06(日) 11:25:36.67ID:XbBIswbG0906ドレミファ名無シド
2015/12/07(月) 06:27:47.04ID:yjx1ZPJt皮膚科行けば治るでえ
0907ドレミファ名無シド
2015/12/09(水) 19:43:49.03ID:uoFFORbKhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00RZIKRJY
0908ドレミファ名無シド
2015/12/09(水) 21:16:03.41ID:X34Eg0LJでもネックリリーフはシックネスじゃないと見づらいからまあいいんじゃね。
0909ドレミファ名無シド
2015/12/10(木) 01:39:24.14ID:XUbgUKsv0910ドレミファ名無シド
2015/12/10(木) 17:25:35.93ID:8+RkhWKa「ジミの弦高は1インチはあったよ!」
とか言ってた
0911ドレミファ名無シド
2015/12/10(木) 20:14:18.57ID:hUutK+yZ0912ドレミファ名無シド
2015/12/11(金) 10:46:09.76ID:jw/fPoHMどストレートじゃダメなん?
0913ドレミファ名無シド
2015/12/11(金) 10:57:18.54ID:KqgYmBWBが、1フレと最終フレを抑えて弦で確認する方法だとストレートなのか逆反りなのかの判別が出来ない。逆反りでもフレットと全密着してしまうわけだから。
それなのでリリーフ量で管理したほうがシンプルで確実ってわけ。
0914ドレミファ名無シド
2015/12/11(金) 11:03:35.24ID:HZ6KRyxEシクネスゲージは1弦だけ
6弦は手触りで
他の弦は1,6を横から見通して
ブリッジ(サドル)の山並に合うように調整
0915ドレミファ名無シド
2015/12/11(金) 13:39:35.22ID:aC0afJoe0916ドレミファ名無シド
2015/12/11(金) 14:48:17.03ID:HZ6KRyxEあと山並合わせはブリッジと指板エンドもだったな、ゴメン
もちろん出音はきびしくチェック!
0917ドレミファ名無シド
2015/12/11(金) 19:38:01.84ID:4Vay36V1円錐か完全フラット指板じゃないと、各弦全てに対してストレートになり得ない以上、リリーフ付けざるを得ない。
1弦ストレートなら3弦順ゾリ、
3弦ストレートなら1弦逆ゾリ
のジレンマ。
0918ドレミファ名無シド
2015/12/12(土) 16:16:50.24ID:E2H8h2ww>>917
なるほど、ありがとう。
多くのネックは円錐でなくて円柱なんだった。
円柱に斜めにスケール当てたら逆反りになるもんなぁ。
0919ドレミファ名無シド
2015/12/12(土) 17:14:48.11ID:apEdFWWGどこらはビビッても気にせんか
といった取捨選択をしとるんよ
0920ドレミファ名無シド
2015/12/14(月) 22:04:13.58ID:YVIi/76e0921ドレミファ名無シド
2015/12/19(土) 23:17:04.21ID:YlYKmffYそんなの出力に応じて決める事だろ。
SSHだがピックがミドルピックアップに引っかからない位置に
リアはミドルピックアップと同じ音量になるまで下げる。
フロントも同じ。
自分の場合6弦側 3mm 3.5mm 5mm
1弦側 2.5mm 3mm 3.5mm
0922ドレミファ名無シド
2015/12/22(火) 02:12:40.42ID:m0+/kWoCここにいる人らは多弦ベースの弦高どうしてる?
高くしたり低くしたりしてるけど結局2.5mm近くになるんだがいまいち完璧にしっくりは来ない
0923ドレミファ名無シド
2015/12/22(火) 04:26:57.01ID:NGuu55u90924ドレミファ名無シド
2015/12/22(火) 06:59:33.63ID:uoE94aNK2.5じゃ話になりまへんなあ
0925ドレミファ名無シド
2015/12/22(火) 08:10:16.03ID:2RDaGsA50926ドレミファ名無シド
2015/12/22(火) 21:31:40.09ID:bLPikOARメイプル指板のJJはバズった方がおいしいまであるから1.2mmくらい
0927ドレミファ名無シド
2015/12/23(水) 08:33:51.60ID:YZ+s2rgY手持ちの5弦は1弦(G)12Fで1mm、5弦(Low-B)12Fで1.5mm弱で統一してる
4弦もほぼ同じで、全部ライトゲージ
0929ドレミファ名無シド
2015/12/23(水) 19:09:18.98ID:YZ+s2rgY1本だけPLEKで、あともう一本は自分で擦り合わせ
他はたまたま状態が良かったり、最初からシム挟んであったり
0930ドレミファ名無シド
2015/12/23(水) 20:33:54.36ID:48otkaqbピックでガツンと弾いて尚且つビレつきの殆ど無いストレートな音を出したいっていう自分の好みの問題・・・なのかしら
ちなみにギターは精度高くてビレつかない物でも1〜6弦1.5〜1.8mmくらいにするのが好み
0931ドレミファ名無シド
2015/12/23(水) 22:07:43.26ID:YZ+s2rgYパワーのあるピック弾きでバズが完全に出ない状態なら、1弦12F1.5mm、4弦12F1.8mmぐらいにしますね
しかし低弦高でもバズがほとんど出ず、優しめのピッキングでも芯のある音にする技術を自分なりではあるものの
独学で体得しているので、1弦1mmでも問題ないです(つもり…と書くべきか)
0932ドレミファ名無シド
2015/12/24(木) 20:05:50.76ID:sk7li9rbそんなに下げたらどのポジションでもバズりまくり。別に右手のタッチ普通か軽い方だけど。
0933ドレミファ名無シド
2015/12/24(木) 20:44:44.95ID:F1Iqgs69というタイミングさえ守ればバズは殆ど出ないと思うよ
限界まで下げると左手が弦から離れるときのミュートはだいぶシビアになるけど
0934ドレミファ名無シド
2015/12/24(木) 21:03:36.24ID:sk7li9rbプレックってそんなウルトラローアクション迄、対応するのか。
試しに1本お願いしてみようかな。
自分で擦り合わせってのも凄いね、フレット頭の頂点出しどうしてるの?
シム入り無しはブリッジ駒で弦高調整すれば結局、関係ない気もするが。
0935ドレミファ名無シド
2015/12/24(木) 21:13:42.35ID:uRBoq5/3それで調整しきれないときにシムやろ
0936ドレミファ名無シド
2015/12/24(木) 21:17:35.00ID:MuWK8T/Nちゃんと太い音でバズが出にくい弾き方を体が覚えるまでかなり研究しました
人によってはストレスだと思うので、個人個人で適切な弦高があると思います
>>934
スリークエリートの広瀬さん曰く、固体によってはもっと低くできるみたいですよ(手持ちのは他所での施工です)
自前の擦り合わせは感覚と若気の至りで、水平が出て長さもあってある程度重みがあるものを使って
慎重にやってみたら運良く成功しました
シム入りのものはG弦ブリッジサドルが限界でやっと1mmなんです
ブリッジ調整だけで出来るのが一番楽ですよね…
0937ドレミファ名無シド
2015/12/24(木) 22:36:03.88ID:Fe0kAf1y0938ドレミファ名無シド
2015/12/25(金) 07:18:23.00ID:JJZ2c+wB自分は弦のサドル圧力が低いほうが好みで、その個体は現状1mmよりも下げると
フレットの擦り合わせをしないといけなくなるので今のままで十分だと判断しています
他の個体でシムを作成せざるをえなくなったものがあり、その時の苦い経験もあって
シム入りでも状態に不満がないものは、出来る限りシムを厚くしないようにしています
0939ドレミファ名無シド
2015/12/25(金) 07:52:50.56ID:HPhg+zwKベースは擦り合わせもされてないで売られてるってことか?
0940ドレミファ名無シド
2015/12/25(金) 08:53:01.66ID:qhZMevjOフレット頂の高さ不均一があるから
全体には下げられても
高いとこが一か所あったらその下のポジションでビビるわけ
そんなとこを馴らしてやればビビリなしで下げられるんよ
わかった?
0943ドレミファ名無シド
2015/12/25(金) 10:31:41.65ID:HPhg+zwKプレックで擦り合わせればそうなるしそれならまぁ話はわかるが、>>936のやり方は普通の擦り合わせでしょ。
0944ドレミファ名無シド
2015/12/25(金) 11:18:50.28ID:JJZ2c+wB自分でやった擦り合わせは1本だけですよ
PLEKも1本だけで、他数本は単純に下げただけ(ブリッジとナット溝)のものや
シムを入れたものです
940さんの説明で平行線であるならば、弦高が低いという概念や考え方に相違があるのだと思います
0945ドレミファ名無シド
2015/12/25(金) 12:07:21.69ID:HPhg+zwKああ意味不明の元凶はこいつだわ。
プレック出してる?の質問にプレックと自前の擦り合わせを同等扱いで回答してるのと、その後の>1mmより下げるには擦り合わせをしないといけない、とか違和感ありありだったからだ。すでに擦り合わせたんじゃねーのかよ。
一般論としてのプレックの効果や擦り合わせの効果は分かってる。
0946ドレミファ名無シド
2015/12/25(金) 12:36:51.59ID:JJZ2c+wBこちら側としては、>>929を理解された上での>>934だと思っていたので齟齬が生じていたことに若干ながら驚いています
0949ドレミファ名無シド
2015/12/25(金) 15:06:59.00ID:q5ov5T/Xドンマイ。
やはり、弦高そこまで下げてる楽器は指板のRはかなりフラットです?
184Rとかだと相当厳しいような。
0950ドレミファ名無シド
2015/12/25(金) 18:54:57.10ID:JJZ2c+wB手持ちで一番Rがきついものはmusicmanです
FENDER系ほどきついものは試したことがありませんし、今はまだあまり興味がないですね
0951ドレミファ名無シド
2015/12/26(土) 19:30:20.45ID:MxrP2xUc0952ドレミファ名無シド
2015/12/27(日) 14:10:07.62ID:m1AeJVt30953ドレミファ名無シド
2015/12/28(月) 12:43:30.55ID:eZdB5BO50954ドレミファ名無シド
2015/12/28(月) 23:16:43.22ID:2fmXiyvx0955ドレミファ名無シド
2015/12/28(月) 23:17:21.22ID:2fmXiyvxとちょっと似てる
0956ドレミファ名無シド
2016/01/09(土) 10:41:09.71ID:98D8Z00L1弦上面が2oラインの下回ってて
6弦下部が2oラインの上になる様にしてる
これで丁度推奨基準値下限ぐらいになる
これだと反った時も判り易いので
0957ドレミファ名無シド
2016/01/09(土) 11:25:14.89ID:dVr2Mtbe目的専用の治具を作ったのと同義で、他人に勧めるほどの話でもなかろう
0958ドレミファ名無シド
2016/01/09(土) 12:15:41.36ID:jAuSW3ugここの人はそんなに低いの?一応何処のメーカー設定下限に合う設定になったから書いた程度なんで、適当に流してくれ
いつもネック真っ直ぐで1弦12F≒1o強の弦高にしていたが、去年は長雨で逆反りして1音半ベンド→ビブラートで音詰まりする様になったもので
0959ドレミファ名無シド
2016/01/09(土) 13:01:41.80ID:j9ttgIGE俺も試しに21Fで見てみたら全く同じだったw
ちな、強く弾いてもバズらないギリギリの弦高にしてある
0960ドレミファ名無シド
2016/02/03(水) 10:21:53.35ID:KVfmHJ6b6弦のテンション感が弱くて12F6弦、弦高2.0mmでも若干ビリつくし
結局6弦2.4mmの1弦2.0mmに落ち着いた
0961ドレミファ名無シド
2016/02/03(水) 12:32:54.11ID:KcSgkLuXあたしゃ今12fで1弦1.0mm 6弦1.6mm
0962ドレミファ名無シド
2016/02/07(日) 17:36:58.53ID:12tpLEp30963ドレミファ名無シド
2016/02/08(月) 05:02:56.79ID:T11UeBbmわざわざ病院にやってきて、
「俺は健康だ!」 と待合室の患者にのたまうのと同じ行為。
君には「精神科」の受診を勧める。
0964ドレミファ名無シド
2016/02/08(月) 06:17:39.14ID:loyqI4An最近見ない見ない思てたら
病気してんやと
お大事に
0965ドレミファ名無シド
2016/02/09(火) 09:49:19.40ID:Owi9SR2Gただの弦高ノイローゼ克服者の体験談に発狂するなんて被害妄想に取り憑かれてんぜ
煽り抜きでお前が精神科行けよ
0966ドレミファ名無シド
2016/02/10(水) 00:02:19.77ID:dBl9Oc+z0967ドレミファ名無シド
2016/02/10(水) 00:06:43.54ID:dBl9Oc+z0968ドレミファ名無シド
2016/02/10(水) 00:16:09.25ID:CSQBUp/8調整やフレットの精度以前に、指板のRが小さいビンテージタイプは構造上そんなに下げられない
ibanezとかのフラットに近い指板やコンパウンドラディアス採用してるギターを買ってピロピロしよう
0969ドレミファ名無シド
2016/02/10(水) 01:14:40.60ID:dBl9Oc+zフラットな指板のアイバニーズも持っててそっちは弦高をかなり下げられたのでストラトでも同じような感じにしようとしましたがやはり無理があるんですね。
ストラトは62'レプリカで、ネックは結構Rが小さいようにに思います。
ハイフレットで弦飛びフレーズをやるために弦高を下げたかったのですが、大人しくアイバニーズを使うことにします。
ありがとうございました。
0970ドレミファ名無シド
2016/03/19(土) 12:09:11.57ID:jSXfviK50971ドレミファ名無シド
2016/04/20(水) 08:30:43.51ID:NXZ5bK6L0972ドレミファ名無シド
2016/05/20(金) 23:23:07.01ID:Ka0IW/y2弦高の0.1ミリにこだわって時間かけるのは人生時間の無駄
どうかしてた
0973ドレミファ名無シド
2016/05/21(土) 04:48:25.20ID:ZMmyo+gO0974ドレミファ名無シド
2016/05/21(土) 11:34:20.98ID:5L2Epejzとはいつも思う
0975ドレミファ名無シド
2016/05/26(木) 20:17:28.29ID:Hu6j7RR90976ドレミファ名無シド
2016/06/05(日) 13:29:47.15ID:diuxf0Ym0977ドレミファ名無シド
2016/06/05(日) 18:01:54.67ID:WHo12mVh0978ドレミファ名無シド
2016/06/05(日) 20:12:51.38ID:CZDN8M8iジャイアン低弦高とかありえん。
チラ裏。
0979ドレミファ名無シド
2016/06/05(日) 20:41:24.95ID:xqoVA4jm0980ドレミファ名無シド
2016/06/05(日) 20:53:37.27ID:jmndLssv0981ドレミファ名無シド
2016/06/05(日) 21:13:44.82ID:xqoVA4jm0982ドレミファ名無シド
2016/06/05(日) 21:16:29.12ID:jmndLssv0983ドレミファ名無シド
2016/06/05(日) 21:19:21.19ID:zwTskR0/0984ドレミファ名無シド
2016/06/05(日) 21:24:35.77ID:jmndLssvおまえが下げたきゃ勝手に好きなだけ下げてろ 馬鹿
0985ドレミファ名無シド
2016/06/05(日) 21:25:13.85ID:xqoVA4jmわいがセットした低弦高
実はわいの低弦高のほうが
次フレットとのクリアランスたっぷりあったりするんやで
0987ドレミファ名無シド
2016/06/05(日) 23:44:49.48ID:vogawN0i0988ドレミファ名無シド
2016/06/05(日) 23:56:45.99ID:jmndLssv0989ドレミファ名無シド
2016/06/06(月) 01:11:31.12ID:jTDybexk簡単簡単
0990ドレミファ名無シド
2016/06/06(月) 01:18:27.69ID:u/Hv4Gjgテレキャスターなんかはビビってなんぼなところあるし
0991ドレミファ名無シド
2016/07/01(金) 12:12:31.41ID:WaGuo5rO0992ドレミファ名無シド
2016/07/01(金) 12:12:41.39ID:gduPUuzL0993ドレミファ名無シド
2016/07/01(金) 12:12:51.56ID:Uv9nvhIG0994ドレミファ名無シド
2016/07/01(金) 12:12:59.12ID:+6PrjaWV0995ドレミファ名無シド
2016/07/01(金) 12:13:09.36ID:k8n01ukf0996ドレミファ名無シド
2016/07/01(金) 12:13:17.00ID:kv/ZDKpd0997ドレミファ名無シド
2016/07/01(金) 12:13:25.35ID:wlDqH2hR0998ドレミファ名無シド
2016/07/01(金) 12:13:33.97ID:915lit0g0999ドレミファ名無シド
2016/07/01(金) 12:13:42.67ID:CgkiCbsB1000ドレミファ名無シド
2016/07/01(金) 12:13:51.06ID:wObYHLO410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1129日 23時間 58分 51秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。