トップページcompose
1001コメント258KB

歪み系エフェクター総合スレ 59台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2012/10/29(月) 19:50:23.48ID:XABxuyMF
次 ス レ は >>980 が 立 て て く だ さ い
無理ならアンカー出すなりしてくださいネッ

※立てられないなら踏むな
※コテや荒らしは華麗にスルー
※各社リンクは>>2以降に勝手に書いとけっ!

前スレ
歪み系エフェクター総合スレ 58台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1347379888/
0306ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 10:02:40.25ID:RXpT009q
>>304,305
なるほど。ありがとうごさいます。
当方ベース弾きなので、低音無くなる=音痩せという思い込みがありました。(TS
が一番音痩せしない、と考えてた…)
0307ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 10:11:20.11ID:/zoD56Ro
TS系なんかはエフェクト音は上も下もバッサリとカットしてコンプ感マシマシなエフェクターだからなぁ。
BD-2のエフェクト音は下をカット気味ではあるな。
BoRのエフェクト音は上がカットされている。

求める音によって使い分けるモノじゃね。
0308ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 10:21:43.76ID:RBJB9r+N
ぶちゃけ最初のコンデンサで低域カット 
古いデザインのオペアンプをバッファにしてるから周波数特性もSNもおちる
さらにカーボン抵抗やセラミックコンデンサとか多用してるから
高域にザラザラしたサチュレーションがつくよ 
しょぼい電解コンデンサを平滑につかえば立ち上がりがモワッと丸くなり
Dレンジも狭まる 
>>305
測ってるソースの周波数特性がフラットじゃないだろ低域上がりじゃん
それにTHDなんかも測ってないし
0309ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 10:48:04.78ID:/zoD56Ro
>>308
ベンツみたいな値段がするミキサーも内部は普通に古い4558/5532でカーボン抵抗やセラミックコンデンサを使いまくりな点について。
と言うか文句やら不満があるなら自分のブログで納得のいく実験結果公開すればいいんじゃね?

ここで妄想文章垂れ流しても目に見えるデータがなきゃ意味ないし。
0310ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 10:53:30.43ID:RBJB9r+N
>>309
ミキサーはそうだよ もっというと古いのはトランス入ってるから
粘っこさもつく マリンエアトランスとかだけ買う人もいる
ローファイを狙ってわざわざDAWからアナログに落としてミックス
さらにテープに録音してって工程をする人もいるけど
嫌がってDAW内で完結する人もいるわな 

ローファイを狙ってBOSS通すって話なら全然問題ないけど
当時のあの音を再現ってやつ 
0311ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 10:55:11.17ID:YE/WMgtl
自作エフェクタースレでもギターならJRC4558やTL072で十分とか言っている人多いもんな。
音響機器だと汎用オペアンプの方が使いやすいとの事。
0312ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 11:04:43.06ID:/zoD56Ro
>>310
人の話はどうでもいいので、とりあえずそれらの主張を裏付ける検証結果を公開してほしいです。
当然御自身で実践して実機&検証データを持っているんですよね?

公開できないならタダの妄想ですね。
0313ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 11:06:18.29ID:RBJB9r+N
>>312
調べて欲しいの送ってくれ ちゃんと返す
0314ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 11:10:04.86ID:YE/WMgtl
308って、よくいるムック本信者ぽい発言だな。
なんか高級オーディオパーツつかったブティック系エフェクターにハマった人みたい。

自作と言うか電気の知識がない人って変に高級志向だし、
反論が来ると話を必死に逸らそうとしていくクセがあるよね。
0315ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 11:12:21.13ID:/zoD56Ro
>調べて欲しいの送ってくれ ちゃんと返す

つまり妄想でしたってオチかw
0316ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 11:12:21.70ID:RBJB9r+N
>>314
俺はテープMTR好きのヴィンテージ思考の人間だけどw 
さすがに高いのは買えないけどな
0317ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 11:13:46.87ID:YE/WMgtl
結局ヴィンテージ信者の妄想ってオチか…w
0318ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 11:15:50.08ID:RBJB9r+N
だからBOSS接続で音が劣化するのを認めればいいだろ 
BOSSは劣化なしの神機種かよ 笑わせるな
0319ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 11:25:39.37ID:EjE9mz49
レベルダウンだろ?
それは皆認めてるよ?
0320ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 11:30:24.51ID:F7txFgo8
そもそもBD-2のバッファはオペアンプじゃないし適当な知識の耳年増って感じだなぁ
0321ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 11:39:31.46ID:+C6iHHQO
どっちももうやめろ
バカか
0322ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 11:48:19.26ID:8STbjMWX
いや、もっと議論する余地はあると思うぜ
とことんまでやるべき
0323ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 11:52:22.97ID:IyS9caSz
だよな。ここらでいい加減決着付けろよ。
0324ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 11:57:42.71ID:vmRhoetE
白黒つけるぜ!
0325ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 12:04:47.20ID:xnJDxJu2
一部の基地外が定期的にBOSSのバッファは音痩せするとか、TBは金と技術が必要みたいな訳の分からん勘違いしてるだけなんだからスルーしろよ。
お前等までバッファで受けてどうするんだ
0326ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 12:34:39.03ID:LQ4+gXrG
BOSSの機種によって
バッファードバイパス音て違うのか
0327ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 12:39:12.11ID:F7txFgo8
そりゃ機種によってバッファや電子スイッチまわりの回路が全然違うからね
「BOSSのバッファの音」なんてものはないよ
0328ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 12:41:23.83ID:F7OzgyL8
>>305
これ、比較対象がどちらもバッファを通した後のローインピーダンスの信号じゃん。
そらバイパス音はほぼ変わんないよ。

昔似たようなことをやったことがあるけど、
パッシブのギター直のハイインピーダンスな信号はかなり不安定で、
トゥルーバイパスでも結構高周波信号がロスしてた。
というか、ケーブル変えると高周波の形が結構違う。

一体何が原音なのか良くわからなくなった感じだったよ。
0329ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 12:52:27.83ID:+C6iHHQO
やるならやるでよそでやれよ
歪みに特化した話じゃないだろ
0330ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 13:12:50.81ID:Wy+heWW8
EgnaterのペダルいつまでCOMING SOONなんだよ
0331ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 13:38:26.80ID:mKsAYYFO
box of rockってそんなにいいの?
carl martinのplexi toneみたいな感じ?

BD2は所有してるんだけど同じ傾向の音かね。
0332ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 13:47:33.31ID:6UFjG8kf
way huge fat sandwich良さげだなぁ
誰か使ってる人おらん?
0333ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 14:00:05.85ID:heE/dYTj
>>307
BORの高温が削られるって言うのはキンキンしなくなるって言う意味?
確かにキンキンはしなくなるかもしれないですね
でもtone12時なら確かに高温削られるけど、2時くらいにしてるとジャッキジャキで低音もかなりスッキリしますよ

>>331
俺は発売からずっと使ってるお気に入りです
傾向は一緒だと思うけど、BD-2と比べると粗っぽくないし、そこまで歪まない
でもゲインブースターとかと組み合わせやすいと思う
なにより低音の太さとボリュームの追従性が素晴らしい
しかもSHOも付いてくる
0334ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 14:23:32.15ID:mKsAYYFO
>>333
なるほど〜。確かにBD2には低音の太さってのはないもんねえ。
あと、調べてみたらzvexにdistortronとかいうBox of rockの改良版みたいなのがあるみたい。
買うならそっちの方がいいかな?Box of rockと同じ音も出せるらしいし。
0335ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 16:43:30.64ID:6tuck2+r
59と60どっちが本スレか分からんのでこっちにも書いときます。

2週間前に頼んでたLovepedal COT 50 Lil China RF Limitedが今日届く予定。
年末年始はこれと格闘するつもりです。
0336ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 17:58:51.59ID:76X/pKYd
おう頑張れよ
壁に向かって思いっきり投げつけると音が良くなるらしいぜ
0337ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 18:01:12.42ID:GYOAot5G
>>335
ちなみにラブペダルスレは最近復活したんで今後ともよろしく
【復活】 Lovepedal 【Cot50/Eternity】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1355190328/
0338ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 18:43:40.67ID:/zoD56Ro
>>331
BD-2とBoRはキャラが全然違うなー。
宣伝文句の言う通りBoRはオールドMarshall(JTM-45)っぽいし、BD-2はオールドのVOX/Fender系の音
ピッキングに対する追従性みたいなのはBD-2の方が良く出来ていて、それでいてBD-2の方がよく歪む。
ただ、BoRの方がローの押し出し感が気持ちいい。チューブアンプで一人でブルースっぽい曲やると結構浸れるw

まあ、バンドで使うならBD-2の方が色々対応出来て便利ではある。
BoRは演奏するジャンルにハマるとかなりいい。

BoRのオマケのSHOは個人的にあんま好きではないのでコメントはパスだな。
俺はMXR MicroAMPの方が好きなので。
0339ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 18:46:23.57ID:dyz32pXO
 
0340ドレミファ名無シド2012/12/28(金) 19:38:29.48ID:S8bYxlFH
>>335
本スレはこっちで正解。
まあ元々重複で立ってたものを利用しているだけだけど。
0341ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 01:03:09.26ID:yfyFAhJP
>>325
そういう奴ガチでいるから困る
TBなんて簡単に組むのに便利なだけなのにな
0342ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 01:10:55.50ID:Tb70GDCy
TBの利点は電池切れでも音が出るところ
あとファズフェイスはTBで作らないと弾き比べしにくい
0343ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 01:23:50.06ID:LTlLj91i
大体TBも接点劣化や内部配線で原音そのものが変質すること多いしな。
特に安エフェのTBにその傾向強し。
0344ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 01:25:37.47ID:qZGM8f2P
誰かも言ってたがなんならそれ用のスレ立てようか?
音痩せとトゥルーバイパス用のスレ
0345ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 01:28:33.71ID:LTlLj91i
どうだろ、荒れるだけじゃなかろうか?
すごいのが沸いてきそうだし。
なんか技術的にトンチンカンな長文スレを連続投稿する奴とかいそうw
それはそれでおもろいか。
0346ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 01:33:41.09ID:qZGM8f2P
とりあえずそれならそれでもいいかなーと
本気で議論なりをしたいなら嵐も無視してレスし合うだろうし
専用作らないと、この話はそこかしこのスレで定期的にわーっとなっちゃうしさ
歪みだの空間だの、どれかにだけくっつく話でもないだろうし

って言っていざ作ると、結局誰も来ません
てなりそうだけどね
0347ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 01:35:14.79ID:QS0IacOu
HOTCAKEとかKLONみたいに"良質なバッファー"って商品説明があると試したくなってしまう
0348ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 02:36:03.21ID:Tb70GDCy
>>347
そんなあなたにピートコーニッシュ
多少音は変わるけど、1番好みの色付けをしてくれるバッファだった
0349ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 03:08:33.01ID:AWf5RY2K
>>344
多分そのスレ立ってもバッファにケチつけてTBTB騒ぐアホはどこにでもわくよ
0350ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 04:31:26.43ID:xbP4Vlll
borとBD-2なんてよく比較対象にするなあ。
両方持ってるがまっっったく方向性違うじゃん。
質問者あほか?
0351ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 08:03:05.77ID:ZucvVf2F
バッファスレはありますやんか
0352ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 10:38:04.97ID:D2G3826D
RightMark Audio Analyzer Testでバッファの性能測ればいいだけだろ

BOSS 10繋いだときの劣化具合 
http://i413.photobucket.com/albums/pp220/rude_mechanical/Random%20electronics/Bypass%20switching/Including10bosspedals.png

http://i413.photobucket.com/albums/pp220/rude_mechanical/Random%20electronics/Bypass%20switching/10Bosspedalstested.png

MT-2が一番ましなレベル 
0353ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 10:40:46.00ID:D2G3826D
緑が1個繋いだTB 茶色が3個繋いだTBペダル 水色がBOSS 3台のバイパス
http://i413.photobucket.com/albums/pp220/rude_mechanical/Random%20electronics/Bypass%20switching/06Graphofbypassmethods-1.png
0354ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 11:30:27.78ID:LTlLj91i
不勉強で見方がよく分からん・・・
横軸がHzで音域で右に行けば高域。
縦軸がdBで音量、って見方でOKすか?
理想は0db付近で綺麗な一本線。
全体的な傾向として高域に行け行くほど音量差の波が激しい、ってことでザックリあってる?
それは何で?ケーブルの特性?
あとBOSSは機種差が激しいね。メタゾネは確かに0db付近でほぼ一本線だね。
長文スマソ。
0355ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 11:39:55.06ID:QDiZrZhT
へーメタゾネ流石だな
0356ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 11:43:20.52ID:Tb70GDCy
バイパス音の方がやや音量上がるモデルもあるのか
0357ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 11:59:13.55ID:LTlLj91i
BOSSは機種によっては低域が削られる音痩せ現象が確実にある、ってことかね?
それを許容/補正できるかはその人次第だと思うけど。
>>352 >>353 情報サンクスです。
0358ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 12:02:32.39ID:nZhC9GCI
ボードの配線の線材変えたらSD-1がめっちゃ良い音になった
うんこ半田のせいで今まで悪いイメージしかなかったけど、こりゃいいや
0359ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 12:17:53.60ID:7c2zSv2/
糞バッファのせいでTB文化が一般的になって流行った背景があるにもかかわらず
BOSSは劣化しないって意地でも言い張るヤツがいるからなー
こいつら糞耳か右翼だと思う 
0360ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 12:23:33.16ID:9+KlIa40
耳はともかく政治信条になんの関係が?
0361ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 12:32:07.01ID:Tb70GDCy
なんもかんも政治が悪い
0362ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 12:41:34.07ID:leAnJWjq
俺の淡ちゃんが激しくかませ臭いのも政治のせい
0363ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 12:57:37.03ID:L3mRviZM
まぁ理屈抜きでSD-1とか劣化するからな
オフ時のバッファ通ってる音がしょぼいし、音の立ち上がりがもっさりなる
波形見せて「レベルが下がってるだけでしょ!」と言い張るけど使えないもんは使えないんです(´・ω・`)
0364ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 13:05:42.99ID:7j2GjREM
BOSSの波形ギター向きだなと逆にBOSSを見直した俺もいる。

ギターに大事な800hz帯周辺は高めだから、アンプ側でレベルを少し上げてやればむしろオケでは馴染むんじゃね?
0365ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 13:07:02.43ID:+dlJtGgi
初めから繋いだ状態で音作ってるから気になったことないわ
0366ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 13:15:21.63ID:leAnJWjq
個人的にこれはやべえってレベルの音痩せを感じたのは
ヴィンテージのラムズとかミストレスとかメモリーマンとかのエレハモ製品全般
メモリーマンはOFF時もインプットゲインがアクティブだけどON時はレベルダウンする謎仕様
BOSS1個程度ならアンプの調整で何とでもなるけどループに入れると確かに違いはある
0367ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 13:30:01.07ID:nZhC9GCI
スイッチャー使ってるからいいもん!
0368ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 13:30:34.05ID:ykOfQiRt
原音の劣化なんてワウペダル使うまでは気にしたことなかったけど
一度気になり始めると、どうもこだわるようになっちゃうんだよなぁ
0369ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 13:34:13.31ID:PIA3nwNE
なんだかんだでBOSSはアンサンブルだと一番ちゃんと聴こえるし
バッファ通ると交流抵抗受けにくいから、いっぱいエフェクター使う時は最初にBOSSみたいな強制バッファ搭載エフェクター使うけどなぁ
0370ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 13:35:36.73ID:nZhC9GCI
すごく気になって仕方ない人は源流にバッファ置いて他全部トゥルーバイパス改造でもすりゃいいよ
0371ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 13:46:27.64ID:zqdxX2At
俺もBossのバッファで苦労した事は無いなぁ
コレが許容できない人はSHOとかMicroAMPなんか窓から投げ捨ててんじゃね?
0372ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 14:09:08.37ID:5L5DM/RD
捨てるだろうな、Bossと一緒に
0373ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 14:33:00.13ID:gmNWs+RG
だとするとXoticのEPとかも投げ捨て対象だろうなw
0374ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 14:40:01.55ID:C3XySSQS
ボスボスうるせーなカスども
いつまでスレチの話題引っ張ってんだ
0375ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 14:40:37.91ID:/mWoIYzX
BOSSのバッファの話とSHOとかMicroAmpが何の関係あるの?
まだEPはケツにエミッタフォロア付いてるから関係あるかもだけど
0376ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 15:33:58.41ID:DHZc36Vn
チューナーだけど愛馬のあの偽TBのバッファは意外と良かったんだよなぁ。
音を適度に丸くしてくれる感じ。
0377ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 16:22:59.17ID:0lnM8Rym
何回も言われてるんだろうけど、
BOSSのバッファがそんなに嫌な奴はBOSS使わなきゃおk
それでも使いたいならループ組め。
TBだろうとバッファだろうと最終的な出音に自分が納得できればそれで良いじゃん。

BOSSのバッファが劣化するだとか波形がどうこうってのはさすがにスレチじゃないの?
そこらへんだと歪みに限った話じゃないしさ。
バッファスレもあるんだしそっちでやればいいじゃん。
でもそこは良いバッファを探すスレだから、やっぱりTBとバッファと音痩せについてのスレ立てた方がいいんじゃないかな?
んでこちらから積極的に音変える様なEPとかMcroAmpとか最前にバッファ入れるとか、そういうのは別の話じゃないの?
BOSSのバッファが問題なのはエフェクトOFF時の不用意な音変わりなんだからさ。
0378ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 16:39:35.37ID:4bWEGugX
このスレに>>325みたいなヤツが存在してる事自体が気持ち悪いだろ
よっぽど耳の構造が血筋的に残念なのか脳内で判断できないのか
医学的な見解が欲しいわ 
0379ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 16:49:43.77ID:qZGM8f2P
いい加減にしろや
0380ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 18:23:20.84ID:L3mRviZM
おもくそ荒れてる(;´∀`)・・・うわぁ・・・
0381ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 18:52:52.57ID:3Ht3VzeA
>>325が気持ち悪くも見えないし、音の太さに関係する120hz帯は問題ないからアンプのレベル少し上げれば解決する件。

バッファで受けるは正直引いたけど
0382ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 21:05:35.19ID:UyU9ub2s
冬休みだからかな?
0383ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 22:37:03.16ID:wfxQmaiG
音痩せしようがバッファが糞だろうが出音が全て
それがわからずガキがギャーギャー叫んでるようにしか見えん
0384ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 22:42:10.46ID:yuhrttuP
アコギでも弾いとけ
0385ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 23:01:59.07ID:nZhC9GCI
>>383
論点はそこじゃない
音痩せをアウトと考えるのはアリだけど

ここで話す事がアウト
0386ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 23:07:10.05ID:/gw4OTi5
アコギ弾いてたら壁ドンされたぞオラァ!
0387ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 23:24:24.07ID:Jo3m8DCK
とりあえずBOSSのペダルはバイパス音では低音が削れる!
これ普遍な!
だってウチのSD1ちゃんカリッカリやもん
特に最近orz
0388ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 23:37:33.11ID:wVb73rQW
BOSSバッファは音が劣化してるんじゃなくて、音量がちょっと下がっちゃうから、低音が削れて聴こえるだけだよ
0389ドレミファ名無シド2012/12/29(土) 23:48:57.17ID:LTlLj91i
えっ!?
>>352  >>353
荒れるなこれ。
0390ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 00:05:06.10ID:BooykVP2
>>386
それ、リズム入れてくれたんでねの?
こちとら一人で弾いてるからセッションできる人いて羨ましいわ
0391ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 00:07:28.64ID:sxDJmtlD
今日OD-3とMXR modified o.d試してきたけど、バイパス音はOD-3のが
0392ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 00:09:35.10ID:sxDJmtlD
ミスったすまん

バイパス音はOD-3の方が低音削れて…というかハイ上がりの煌びやかな感じに聞こえたな。
まぁだからといって音痩せで使えねーって感じじゃなかったが。結果出音はすげー良かったし
0393ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 00:34:09.57ID:DgYr2yyF
>>379
スレ立ててくれ
0394ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 01:00:20.97ID:TDMxlYdK
でもBOSSのブースターだいすき
0395ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 01:47:43.10ID:NAkBPQED
ぼくのBossをばかにするとゆるさないぞー
0396ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 02:32:35.21ID:M0G5ieu9
結局どういうこと?誰かまとめてよ
0397ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 02:36:07.76ID:mZji4yI+
いいものはいい。
わるいものはわるい。
0398ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 02:40:17.94ID:wRH8qh4W
人によりけり
もしくは適材適所

こう言ってしまうと議論は終わっちまうが出音なんて実際そうなんだから仕方ない
0399ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 03:00:33.25ID:04R98JnR
BOSSバイパスはハイミッドのチャリンとしたところにEQがシフトすんのは確かだ。
それを劣化とするかEQとするかは人それぞれなだけ。
実際この変わりがわからんやつは耳悪いぞ。

俺はちょうどバンドにギターとして収まりがよくなるから、あの音嫌いじゃないけどなあ。
ギター単体だと迫力とかダイナミクスの削れは確かに気になるが、バンドに入れば別にそこは気にならんな。

ただ、BOSSがというか、バッファつんでんのはチャランとするの多いね。
MXRとかは逆に曇ってダークになるんだけどな。
0400ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 06:20:02.38ID:veFKsuoh
殆どのエフェクターはバッファ経由するようにバッファ積んであるんだが
0401ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 09:07:50.68ID:kkQg4b1E
むしろSD-1は篭って聞こえたんだが・・・
そんでCMのPlexiTone シングルはカリンとしたバイパス音
アイバのTS9とかはどんな感じのバイパス音なの?
あたしバッファよねーおバッファさんよねー
0402ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 09:28:00.08ID:MJN/+aU6
ボス氏の場合、「劣化」っていうネガティヴな言葉を使うから議論になるんだと思う。
>>353にあるようにボスバイパスは事実として低音が削れる。
それをどう受け取るかは個人の感性だと思う。
>>399氏のようにそれを肯定的にとらえる人もいれば、そうでない人もいるだけの話だと思うよ。
今後はボスバイパスは「劣化」ではなく「変化」で統一すればいいと思います。
大晦日に長文スマン。
0403ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 09:29:57.41ID:CYqL/IBe
未来に生きてんな
0404ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 10:00:57.81ID:2QU5SFQL
周波数特性だけじゃなく 
バイパス時のノイズや歪み率も同時に考えないと本来はいけない 
0405ドレミファ名無シド2012/12/30(日) 10:01:43.96ID:MJN/+aU6
orz、今日は30日だった・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています