「この曲カッコいい!」←は?死ねよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 09:42:11.19ID:jd0ivFgF感動し、打たれ、精神を高みへと導くものなのだ。
つまり、高尚だったのだ。芸術だったのだ。
いつから音楽は、表面的なカッコよさを求めるようになったのか。
娯楽へと堕したのか。
たとえ、ゴアグラインドだろうと、テクノだろうと、その志向は変わらない。
0009ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 12:39:51.65ID:RZ87QHsZ0011ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 12:43:38.08ID:jd0ivFgFうんうん、そうだね。
しかし、あれだよ、君は、余りに現在の社会の体制に迎合しすぎてるな。
生まれつきの資質の絶対的な差と、民主主義の理念である人間の平等とが、
解きがたい矛盾であり、その矛盾の元で誰もが苦しんでいる。
資質ある人間の成功が、平等の理念の下抑制されている。
民主主義は、そう、強固になった、余りに強固になった。
だから、それはもう革命によって覆されはしないだろう。
革命そのものを、禁じる本質があるからだ。
だから、人間のもつ破壊能力が、破壊抑止力を圧倒的に引き離した結果、
人間が滅亡するときまで、民主主義は続くだろう。
0012ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 12:51:37.76ID:jd0ivFgFだけど、「芸術的だ」ってよく言われるよ!
>>8
技術なんて、コンクール制度でもう平均が十分高い。
独自の解釈、個性、演奏スタイルを取れるかが全て。
それは、学問と変わらない。
0013ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 13:28:17.93ID:bb8r05tpこういう勘違い野郎を生んでしまうんだよな・・・
0014ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 17:09:08.25ID:qZFZQx8T資本家や芸術サロン団体が決めてもよい。
それが古来からのヨーロッパ社会だ。
そこでは、下層の民が「この曲カッコいい!」などと言っていてもどうでもいいことだ。
「は?」というだけである。
そんな社会は、金の無駄遣いばかりしていて世界のお荷物となった。
ギリシャはそれの最たるものだ。
これに対し、進歩した社会では、
金を稼げるものなら誰に何と言われようと高い評価を受けるのだ。
0015ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 17:42:45.81ID:bb8r05tp媚びないけどみんなに好かれる、カッコいいってのはそういうことさ!
0016ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 18:07:30.81ID:qFKfl19Qゴアグラだったら社会に対する何らかの主義主張はあるかもしれんが
お前がそう思うんだったら勝手にそう思っててもらっても一向に構わんが
間違っても周りの人にそんなことドヤ顔で論じるなよ?ww
0017ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 18:08:13.29ID:uccdtVbY0018ドレミファ名無シド
2012/09/20(木) 16:47:40.39ID:cU/41opk0019ドレミファ名無シド
2012/09/24(月) 14:35:36.10ID:GkCr3Sql0020ドレミファ名無シド
2012/10/21(日) 17:48:26.49ID:/m0yFg0I0021ドレミファ名無シド
2012/10/29(月) 04:13:07.86ID:EZ2T7sKKもともとなんてのはない、どの時点が「起源」だ?
言うなれば「昔は感動し、打たれ、精神を高みへと導くものと思われた時期があった」だ
>>1にはclassicって言葉がピッタリだな
この言葉通り、芸術的に優れた、古典的な
classicの曲聞いてりゃいいんじゃない?
0022ドレミファ名無シド
2012/11/05(月) 15:06:56.04ID:3rqgv2MXそして俺は、芸術的に優れた音楽を作り続けるんだが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています