「この曲カッコいい!」←は?死ねよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 09:42:11.19ID:jd0ivFgF感動し、打たれ、精神を高みへと導くものなのだ。
つまり、高尚だったのだ。芸術だったのだ。
いつから音楽は、表面的なカッコよさを求めるようになったのか。
娯楽へと堕したのか。
たとえ、ゴアグラインドだろうと、テクノだろうと、その志向は変わらない。
0002ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 09:51:44.32ID:xbmnleQw0003ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 09:58:52.76ID:jd0ivFgFソースと言うか常識だが、西洋音楽の歴史は、教会音楽から始まった
その後バロック古典派と、宗教色が薄まり、器楽が増え、その意味で世俗化はしたが、
しかし宗教を離れたクラシックは、絶対音楽の地位を確立した
ちなみに、昔から大衆は、軽い曲を好むが、音楽にカッコよさを求めるようになったのは、
20世紀からと言っていいだろう。
その意味では、単なる大衆音楽の価値観が変動した、で片付けられかねない
だが、それでも昔は、まだ音楽の偉大さが、大衆の間に根付いていた
マーラーの新作交響曲のウィーンでの初演が、街中を挙げての催し物となっただなんて、
現代日本じゃ考えられんだろ?
0004ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 10:50:23.46ID:qZFZQx8Tあとは自殺すればいい。
20世紀は旧来の上流階級が没落した時代だ。
それに伴い、メインカルチャーすなわちクラシック音楽や純文学に替わって、
サブカルチャーといわれるポピュラー音楽や大衆文学が台等した。
純文学者なんてものは、文字通り自殺に追い込まれたのだ。
イギリス田舎やアメリカ田舎やクロンボの民謡ひいては世界各地の民謡の独特のメロディーは、都会の高尚さに対するカウンターになった。
世界各地の文化や民族を認める思想が強まる中、フォーク音楽やロック音楽と呼ばれてそれは浸透していった。
結果として生まれたのは、差別の撤廃であり、
家柄や出自よりも、頭のいいやつなら田舎者だろうとアジア人だろうとクロンボだろうと地位と名声と財産を築くことができる社会だ。
その分、都会の上流階級だった保守白人のおじさんたちが失職した。
ホンダのバイクやソニーのラジオが世にあふれ、レコード会社専属でも徒弟制度でもないミュージシャンたちがレコードをたくさん売った。
そして生まれたのは、頭の良い新たな上流階級によるさらに強固な資本主義や商業主義社会なのだ。
いい政治やってくれるならクロンボが大統領でもいいし、気に入った車があれば日本車に乗ると良い。
こうして社会は進歩し、商業主義や資本主義はより強固になる。めでたしめでたしである。
資本家という個人や旧来の貴族階級に対抗していた、反資本主義は完全に勝利した。
反資本主義が成功した結果、現代の銀行や証券というものがある。
頭が良ければどんな人種や出自でも雇ってもらえるし、取引もできる。
資本主義はより強固な体制に進歩したのだ。悪いことではない。
0005ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 11:01:21.18ID:Dh8qIiDc0006ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 11:21:59.59ID:bb8r05tp0007ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 11:58:14.28ID:XlXzQkUF0008ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 12:12:31.76ID:I46Dp+KKとりあえず>>1。
技術はあるのに食いっぱぐれてるクラシック奏者たちを救ってくれ。
はっぷっぷー
0009ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 12:39:51.65ID:RZ87QHsZ0011ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 12:43:38.08ID:jd0ivFgFうんうん、そうだね。
しかし、あれだよ、君は、余りに現在の社会の体制に迎合しすぎてるな。
生まれつきの資質の絶対的な差と、民主主義の理念である人間の平等とが、
解きがたい矛盾であり、その矛盾の元で誰もが苦しんでいる。
資質ある人間の成功が、平等の理念の下抑制されている。
民主主義は、そう、強固になった、余りに強固になった。
だから、それはもう革命によって覆されはしないだろう。
革命そのものを、禁じる本質があるからだ。
だから、人間のもつ破壊能力が、破壊抑止力を圧倒的に引き離した結果、
人間が滅亡するときまで、民主主義は続くだろう。
0012ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 12:51:37.76ID:jd0ivFgFだけど、「芸術的だ」ってよく言われるよ!
>>8
技術なんて、コンクール制度でもう平均が十分高い。
独自の解釈、個性、演奏スタイルを取れるかが全て。
それは、学問と変わらない。
0013ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 13:28:17.93ID:bb8r05tpこういう勘違い野郎を生んでしまうんだよな・・・
0014ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 17:09:08.25ID:qZFZQx8T資本家や芸術サロン団体が決めてもよい。
それが古来からのヨーロッパ社会だ。
そこでは、下層の民が「この曲カッコいい!」などと言っていてもどうでもいいことだ。
「は?」というだけである。
そんな社会は、金の無駄遣いばかりしていて世界のお荷物となった。
ギリシャはそれの最たるものだ。
これに対し、進歩した社会では、
金を稼げるものなら誰に何と言われようと高い評価を受けるのだ。
0015ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 17:42:45.81ID:bb8r05tp媚びないけどみんなに好かれる、カッコいいってのはそういうことさ!
0016ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 18:07:30.81ID:qFKfl19Qゴアグラだったら社会に対する何らかの主義主張はあるかもしれんが
お前がそう思うんだったら勝手にそう思っててもらっても一向に構わんが
間違っても周りの人にそんなことドヤ顔で論じるなよ?ww
0017ドレミファ名無シド
2012/09/19(水) 18:08:13.29ID:uccdtVbY0018ドレミファ名無シド
2012/09/20(木) 16:47:40.39ID:cU/41opk0019ドレミファ名無シド
2012/09/24(月) 14:35:36.10ID:GkCr3Sql0020ドレミファ名無シド
2012/10/21(日) 17:48:26.49ID:/m0yFg0I0021ドレミファ名無シド
2012/10/29(月) 04:13:07.86ID:EZ2T7sKKもともとなんてのはない、どの時点が「起源」だ?
言うなれば「昔は感動し、打たれ、精神を高みへと導くものと思われた時期があった」だ
>>1にはclassicって言葉がピッタリだな
この言葉通り、芸術的に優れた、古典的な
classicの曲聞いてりゃいいんじゃない?
0022ドレミファ名無シド
2012/11/05(月) 15:06:56.04ID:3rqgv2MXそして俺は、芸術的に優れた音楽を作り続けるんだが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています