★★レスポールのコピーモデルを語ろう4★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/06/04(月) 12:24:47.33ID:Q7NePO3H本家以外は認めないって人は本家の各スレに行ってください
★★レスポールのコピーモデルを語ろう3★★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1316276072/
0752ドレミファ名無シド
2013/01/04(金) 23:49:17.97ID:qq7wGNbL手巻きピックアップのせてる1番安い価格帯かな
0754ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 00:24:05.19ID:XDLDxsXA0755ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 00:34:06.46ID:9bTYadiY0756ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 00:39:53.88ID:xC3w1Pinまぁネックとかに若干の変更はあるけど、かたやホンジュラスマホガニー、かたやシーズニング30年間のサウスアメリカンマホガニーで大差ないと思う
これ買うんだったらHistoryの27万の奴の方がいいと思うわ。荒れるの覚悟でHistoryの名前を出したけどww
0757ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 00:54:36.05ID:XDLDxsXA0758ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 01:00:48.73ID:ft91sPEmHistoryはフジゲン製のギターに島村の取り分が加算されてるけど
あれは寺田製の安ギターにCrews、KEY、自称PU職人の取り分が加算されてる
0759ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 01:06:25.48ID:xC3w1Pin0760ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 01:10:27.83ID:XDLDxsXA0761ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 01:16:55.41ID:xC3w1Pin正直言って微妙
ネックはホンジュラスマホガニーで鳴り方が良い感じだけど、ボディのアフリカンマホガニーが微妙すぎて変にこもった感じがする
俺が弾いた店がたまたま島村楽器で、同じ価格帯のHistoryを弾いたらHistoryの方が鳴ってた
まぁフジゲン好きじゃないから買わなかったけどwwww
0763ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 01:20:48.10ID:ft91sPEmサイトに載ってるレギュラーラインナップがDeviser製(例えばBottom's UpはBacchusのG-Studioそのもの)
KTRってシリーズは寺田製で、オカルトPUが載ってない仕様だと10万切る廉価モデル
0764ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 01:31:25.57ID:xC3w1Pin20万くらいまでだとやっぱHistoryかな。色々と引っ掛かる部分もあるけれど、そこを許容出来れば一番いいと思う。
もっとお金を出せれば選択肢も増えるんだけどね。Tokaiのホンジュラスマホガニー使ってるモデルは良いらしいよ。見たことないから聞いた話だけどww
>>763
なるほど。ってことはもはや本来のCrewsとは別メーカーって感じですかね
0765ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 01:35:58.53ID:XDLDxsXAなんかしっくりこないな
0766ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 01:41:37.57ID:xC3w1Pin言いたいことは何となく分かるわww
国産のギターでちゃんとしたのが出てくる価格帯って一般的に25万以上って言われてるからもうちょい予算増やしたら?
あとギターは、基準となるモデルに付加価値をつけて高くするんじゃなくて、ちゃんとしたギターから省けるところを省いていって安くしてるから高いの買っても全く損はないと思うよ
0768ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 01:57:24.36ID:xC3w1Pinそこらへんだね。あとはNavigatorとかさっき話したTokaiとかかな
一度その価格帯以上のギターを弾いてみるといいよ。たぶん20万で買えるのを買おうっていう気は無くなる
0769ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 01:57:43.90ID:ekT+aSMp0770ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 02:01:21.52ID:XDLDxsXAなんだあれ
0772ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 08:32:18.61ID:1tqAQe2Rレスポールの形した別ギター。TokiaもHLSでも出来不出来が大きいから絶対に試奏すべし。Momoseはタマ数が少ないなー。Navigatorは高過ぎ、やめときなはれ。CrewsはKTLはX.
0773ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 10:25:20.29ID:o+kV9C8jもちろんもうすんばらしい音。ヒスコレの記憶さえ木っ端微塵に吹っ飛ぶ音なんだけど、
ボディのバックが一部剥げてたのよ、で彼が席外してる隙にこっそり爪とピックを立ててみたの。
その剥げ部分に。
で、ああそうか、とすべて判った気がした。
軟らかいのよこれが。
今流通してるホンジュラス・マホガニーと違う材だということは間違いないよ。
0774ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 10:31:54.39ID:o+kV9C8j当時自分の持ってた70sのアッシュテレと比べてもかなり軽かった。
0776ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 14:31:00.91ID:vzoH8hEMてめぇオリジナルZemaitisさんDisってんのか?あぁ?
0777ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 14:50:25.32ID:oMIHTtwS0779ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 15:52:17.09ID:8ATIwN0s0780ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 16:38:06.30ID:fUBgTgZL0781ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 17:03:47.35ID:WvdDGtB2あんまりPUの出力って意味ないんだよね。
小抵抗のEMGが音デカくないようにさ。
0782ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 18:24:07.30ID:1tqAQe2R全く電圧振幅だけが小さく(相似形なっている)ならば正しい。
が、実際はそうなってなから意味があるのです。
0783ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 18:42:02.40ID:u3mO9kr4http://www.digimart.net/pub_gk_list.do?org.apache.struts.taglib.html.TOKEN=5e7e19cb62d4b7258957f466291960ef&subSearchEnter=true&keywordAnd=NO+BRAND+Limited+&x=11&y=11
グレコと同じくらいの値段になったら買ってみようかな
0784ドレミファ名無シド
2013/01/05(土) 23:07:08.58ID:n12TE7zQトップとバックの厚みが本来より薄くさまざまなディテールが違ってるらしいが。
以前メールで値段問い合わせたとき45万が、ハイフレットだかのびびりあるから42万ぐらいでいいとかいってたのに
一気に値段下がってて失笑した。つうか詳細不明なのになんで材質の断定してんだよ
0785ドレミファ名無シド
2013/01/07(月) 12:53:26.67ID:WZAHWf4Zレプリカ?
0786ドレミファ名無シド
2013/01/07(月) 17:32:50.36ID:hgmTwwaI0787ドレミファ名無シド
2013/01/07(月) 18:10:42.23ID:WZAHWf4Z0788ドレミファ名無シド
2013/01/09(水) 02:33:25.07ID:DBrio8tehttp://www.geocities.jp/brillbate/
特殊な処理して値段上がっただけでしょう
普通の人は買わないかな
0789ドレミファ名無シド
2013/01/10(木) 19:36:34.08ID:StMNu7POhttp://www.youtube.com/watch?v=2fYbCbUPvOI
0790ドレミファ名無シド
2013/01/10(木) 20:39:09.47ID:8mVVQ1D7ボディトップやヘッドは前オーナーが雑に黒く塗りつぶしていて、ヘッドの塗装のはげた場所から
Hondoではないかと思い購入したのですが、軽く塗装を落とすとこのようなエンブレムが現れました。
http://up.cool-sound.net/src/cool35920.jpg
誰か詳しくわかる方いませんでしょうか
0791ドレミファ名無シド
2013/01/10(木) 22:48:12.75ID:GAZlT6/d思い切ってタイトボンドでネックを接着してみたらなんだか音がまろやかになった
これはこれで使えそうなんで、剥いでラッカー極薄塗装とか、ダンカンでも乗せようかと策略中
0792ドレミファ名無シド
2013/01/10(木) 22:51:07.22ID:StMNu7PO0793ドレミファ名無シド
2013/01/10(木) 22:55:08.54ID:+DaRpKmphttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1046748900
0794ドレミファ名無シド
2013/01/10(木) 23:09:06.17ID:StMNu7PO0795ドレミファ名無シド
2013/01/10(木) 23:31:59.88ID:GAZlT6/d角度はエピやギブ同様についてるけどフェンダー式に普通のプレート4ボルト止め
接着の上もちろん元通りボルト止めもした
0796ドレミファ名無シド
2013/01/10(木) 23:35:51.52ID:GAZlT6/dまあトーンはさすがに10万クラスには歯が立たないので
セラミックのピックアップ等に載せ換えが吉だと思う
0797ドレミファ名無シド
2013/01/10(木) 23:43:37.47ID:StMNu7POそのネックを利用してこの下2つのどちらかに合体してもいけそうかな?
http://www.theguitarshop.jp/body/body.html
0798ドレミファ名無シド
2013/01/11(金) 12:49:33.07ID:k37jYw2xいくら安売りでもそこそこいいボディみたいだからもったいないんじゃね?
既にそのボディだってダブジョイントにしてあるんでしょ?
0800ドレミファ名無シド
2013/01/11(金) 13:22:55.72ID:Y/LhDcQJ聞いてみたら質はこれと全く同じで国内でいうとヘリテイジシリーズと同等だって
鶴見のパシフィクスみたいにトーカイのネック、ボディ材を組まずに購入してる店で在庫あれば木部の単品購入できるみたい
0801ドレミファ名無シド
2013/01/11(金) 16:35:59.98ID:2h+bZUU0綺麗にすれば良い音鳴りそうだね
0802ドレミファ名無シド
2013/01/11(金) 18:15:44.00ID:uT9FRSJ2とりあえず今分解清掃中です。
届いてすぐロゴ部分だけ塗装を剥がした後の写真です。
0803ドレミファ名無シド
2013/01/11(金) 18:20:47.65ID:uT9FRSJ2http://up.cool-sound.net/src/cool35929.jpg
塗装が雑ですがなんと水性ラッカーのようで意外に簡単に全部落とせました。
後は軽くレタッチしながら細かいパーツ類の到着を待ちます。
0804ドレミファ名無シド
2013/01/11(金) 18:33:49.84ID:gQeIMemGうえー強そう
元の状態のままバインディングまで塗装しちゃったのかな
ヘッド部の写真見るとえらくヒドい塗りかただけど
0805ドレミファ名無シド
2013/01/11(金) 18:35:01.18ID:2h+bZUU0塗らないほうがマシだと思うのに
0807ドレミファ名無シド
2013/01/11(金) 19:27:56.55ID:uT9FRSJ2打痕も多いのでワイルドな弾き方をされていたモノをワイルドに補修しようと
したのかとも思いましたが、フレットは全然減ってなかったり。謎が多いです。
0808ドレミファ名無シド
2013/01/11(金) 20:04:22.56ID:89TXGkba0809ドレミファ名無シド
2013/01/11(金) 21:25:20.87ID:uT9FRSJ2古いストラトコピーモデルでピックガードを外すと裏が赤いペンキだらけだったり
0810ドレミファ名無シド
2013/01/12(土) 00:11:56.66ID:pLP5Dmzg0811ドレミファ名無シド
2013/01/12(土) 00:16:56.27ID:VP8rPKHv俺の楽器は●●感がスゴイみたいな信憑性のない話しぶりは良く見かけるけどね
0812ドレミファ名無シド
2013/01/12(土) 00:22:16.29ID:bJjnMegT0813ドレミファ名無シド
2013/01/12(土) 00:31:51.96ID:VP8rPKHv0814ドレミファ名無シド
2013/01/12(土) 02:42:03.92ID:WzQm3uHL0815ドレミファ名無シド
2013/01/12(土) 14:28:47.01ID:UExC3xYuなのである意味ではハードロック(笑)メイプルとか素材の質にこだわるのはある意味正しい。
その材だと音がどうこうなるなんてないというか確信犯的に誘導できないけどね。
そしてcd、アンプからでる音なんて作り方次第なのでせめてギターの構成ぐらいにはこだわりたい
0816ドレミファ名無シド
2013/01/12(土) 15:39:34.45ID:R8jp3wJH0817ドレミファ名無シド
2013/01/12(土) 21:53:46.92ID:H9LSQ+m80818ドレミファ名無シド
2013/01/12(土) 22:19:30.01ID:VP8rPKHv0819ドレミファ名無シド
2013/01/12(土) 22:55:49.20ID:9uDikOnZ上の方でうぷしたレスカスコピーの画像がその他数枚と件の赤いペンキストラトの画像が数枚しか復旧できなかった
大体日にちでフォルダ分けされてて同じフォルダ内にあったはずなのに、ストラトの外観を撮った写真だけは無事だった
霊感とかまったくないんだけどちょっとびびった
0820ドレミファ名無シド
2013/01/12(土) 23:34:36.98ID:98H/saVH0821ドレミファ名無シド
2013/01/13(日) 00:27:03.44ID:HubOHKAV0822ドレミファ名無シド
2013/01/14(月) 00:09:33.72ID:/SoX2cI6http://up.cool-sound.net/src/cool35993.jpg
http://up.cool-sound.net/src/cool35994.jpg
http://up.cool-sound.net/src/cool35995.jpg
霊視お願いします。
0823ドレミファ名無シド
2013/01/14(月) 00:54:22.09ID:0jaatArY0825ドレミファ名無シド
2013/01/14(月) 01:15:57.22ID:/SoX2cI6塗装はポリでローエンド〜ミドルの国産量産品っぽいんだけど、ヘッドのロゴの処理だけが謎。
インレイのように埋め込んでなくてブラックの上に貼ってクリアが吹いてある。
有名な三鷹のキットは塗装なしだったはずなんで、見本としてトーカイあたりに作らせたのか
しかしそもそもレスカスの方のキットってあったのだろうか?
0826ドレミファ名無シド
2013/01/14(月) 01:56:04.26ID:0jaatArYこれは違うみたいですね
0827ドレミファ名無シド
2013/01/14(月) 03:25:10.68ID:/SoX2cI6・PUがフロント、リアのサイズ分けされてない。両方とも7Ω弱、枯れた音で結構いい
・ディープジョイント用のザクリがあるが使ってない
・POT類は国産のよく見るタイプでコンデンサが緑のフィルムコンデンサ。数値はレスポの教科書通り
・ペグ、ブリッジ、テイルピースはすべてJapan刻印、ペグはバックプレートにmade in japan、内側の片側
6弦側3っつにもjapanとGotohのGマークだけがあり、1弦側3つは1という数字だけ
初めてみるタイプだけどそんなに古くはなさそう
・ロッドカバーが3プライで見たことの無い形。斜めについていたので修正した
・ヘッドインレイが見たことの無いタイプ(GrassRootsの古いヤツに似てるが違う)
・重量4kgちょうどくらい
個人的には8〜90年代国産の普及価格帯のヘッドにあのエンブレムを気まぐれでつけたって印象
長文になりましたが、引き続きこのギターに関する情報を、特に、昔三鷹楽器で働いていてた方
お待ちしております。
0828ドレミファ名無シド
2013/01/16(水) 16:25:35.73ID:arLzuD0w情報求めるなら、その詳細画像も出したほうがいいよ
>・PUがフロント、リアのサイズ分けされてない。両方とも7Ω弱、枯れた音で結構いい
>・ディープジョイント用のザクリがあるが使ってない
>・POT類は国産のよく見るタイプでコンデンサが緑のフィルムコンデンサ。数値はレスポの教科書通り
>・ペグ、ブリッジ、テイルピースはすべてJapan刻印、ペグはバックプレートにmade in japan、内側の片側
6弦側3っつにもjapanとGotohのGマークだけがあり、1弦側3つは1という数字だけ
初めてみるタイプだけどそんなに古くはなさそう
>・ロッドカバーが3プライで見たことの無い形。斜めについていたので修正した
>・ヘッドインレイが見たことの無いタイプ(GrassRootsの古いヤツに似てるが違う)
0829ドレミファ名無シド
2013/01/18(金) 16:06:51.35ID:g7HiftSv0830ドレミファ名無シド
2013/01/18(金) 20:02:15.05ID:h0ApIVFd0831ドレミファ名無シド
2013/01/18(金) 20:49:51.29ID:RNiUg/Qi0832ドレミファ名無シド
2013/01/19(土) 16:05:12.37ID:+qzi59p/0833ドレミファ名無シド
2013/01/19(土) 16:36:37.73ID:TBUEI0IQ0834ドレミファ名無シド
2013/01/19(土) 23:16:07.87ID:+qzi59p/0837ドレミファ名無シド
2013/01/20(日) 02:08:42.43ID:n7LdRht50839ドレミファ名無シド
2013/01/20(日) 08:17:18.27ID:P1JXx4pB0840ドレミファ名無シド
2013/01/20(日) 10:32:14.12ID:ygqVE3pP0841ドレミファ名無シド
2013/01/21(月) 00:03:38.18ID:sKgFM0Ca0842ドレミファ名無シド
2013/01/21(月) 00:22:10.50ID:9XMhtzf70843ドレミファ名無シド
2013/01/21(月) 05:31:54.52ID:ggz5v8tJ最近の国産品は本当に凄いと思う。
日本にとって円高地獄の数年間だったが、それに負けじと本気で良いギターを作るようになったと感じる。
今の日本製ギターに比べると、80年代の製品は、安心感に浸っていて甘さが感じられるんだよな。
その時代の製品を1本持ってる。日本独自の細かい技術とアイデアが入った良い製品だが
細かな作りや総合的な素材の良さ、全体の立体造形などは今の日本製ギターのほうが良い。
俺は国産品を買うなら近年物を選ぶ。中でもラッカー塗装の物。
0844ドレミファ名無シド
2013/01/21(月) 10:37:23.93ID:PlJBfujy材がしょうもない、80年代でいうと2,3万レベルのものだからまったく買う木しねーわ
0845ドレミファ名無シド
2013/01/21(月) 13:29:25.14ID:YaeB7Cwg物事の本質を知らずに全く整合性のない複数の結果のみを自己解釈でパッチワークしてるだけだろう
>日本にとって円高地獄の数年間だったが
この部分だけでも、まるで円高が終わったかのように書かれているが90年代半ばの"超円高"と円相場は一緒
しかも国産ギターの木材も輸入だから円高はむしろ都合がいいと思うのだが…
0846ドレミファ名無シド
2013/01/21(月) 14:30:58.93ID:TnfCbA+hメイドインジャパン工場でも円高がコスト上いいに決まってる。
円安でアメリカ人やドイツ人は在庫フジゲンやヤマハを少し安く買えるようになるってだけの話。
そして円安後はその結果製造コストが上がるから、
価格も上がり、俺らも彼らも同様に変えなくなるという・・・確実に誰得な政策
俺的にはアーニーボールまた上がると嫌だなあ・・・でも錆びるから買い溜めできないしなあ・・・・
0848ドレミファ名無シド
2013/01/21(月) 15:57:56.36ID:YaeB7Cwgないないw
0849ドレミファ名無シド
2013/01/21(月) 16:06:22.33ID:ggz5v8tJお前馬鹿だろ
ギブソン本家が10万切る値段で売ってる時代に、日本製が対抗するには品質を上げるしか術がない
0850ドレミファ名無シド
2013/01/21(月) 16:09:25.92ID:YaeB7Cwgオッサンのように円高になったら輸入品は即値下げしろって
「製造業なら常識の想定為替レート」も知らない人にバカとか言われたくないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています