ジミー・ヘンドリックス Jimi Hendrix Vol.13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 00:35:55.06ID:RRrIDK01前スレ
ジミー・ヘンドリックス Jimi Hendrix Vol.12
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1314339436/l50
0567ジョン
2012/08/28(火) 20:42:53.93ID:Nwt2qRx1うん。ブートだからタイトルはあって無きものと思って。
それと下に書いたタイトルみたらわかるかと思うけど・・・。
>>553
タイトルは、
JIMI HENDRIX EXPERIENCE BERKELEY COMMUNITY THEATRE BERKELEY CALIFORNIA SATURDAY MAY 30TH 1970.
です。(そのまんま書き写しました。)
繰り返しだけど公式盤買った方がいいですよ。
0568ドレミファ名無シド
2012/08/28(火) 20:56:33.33ID:lzPDMZRIリアピックアップはトーンを経由していないってのも
ジミヘンのストラトの音の要点かも。
トーンを経由すると、リアのキーン!という音が出にくくなる。
0569ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 00:15:40.40ID:m2fQ3+ey0570ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 01:00:18.04ID:Zoi+UCozそれは別にして、普通のストラトはリアのトーンはないけど通り道で影響はするんじゃないの
というような事をコンデンサ交換したときに楽器屋の兄ちゃんが言ってたけど
0571ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 01:49:42.07ID:qe9ly5laなんか一連の流れ読んだら間違ってる気がしてくるのはなぜなんだぜ?w
0572ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 03:42:25.02ID:qWIXgEgzこの板アホばっかやあー!(過ぎ行く夏に向かって
0573ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 04:44:24.13ID:Qu2P24Tl粉吸って聴いてみ
ジミの絶妙なアームかビブラートかわからんギターをよ
0574ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 06:08:19.43ID:CmwT/4D2お前、友達少ないだろ
浅い知識をひけらかすから
お前の言う普通は、必ずしも普通じゃねぇんだよ
0575ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 06:44:14.58ID:l3Vtfth30576ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 11:54:32.13ID:SyU+V2zj0577ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 12:29:38.93ID:qe9ly5la何かの流行りなのか?
0578ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 12:34:32.11ID:BGI8OMPi60年代中期のピックアップって、コイルの巻数多くなかったっけ?
0580ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 12:57:14.32ID:BVFmDqNP0581ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 14:08:54.73ID:Ztt7kR5R一番偉そうにしているスレ
0582ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 16:20:16.58ID:wctds1ug0583ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 17:10:26.37ID:Zoi+UCoz端から見てても不快
0585ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 17:43:32.15ID:qe9ly5la同意。
自説が間違っていると分かるや否や
相手の説明の不備を攻撃することに終始。
しまいにはチョンだの何だの…。
読んでて気分悪いわ。
まだ>>574みたいなオメデタイ奴の方が笑って済ませられる。
0586ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 18:41:51.35ID:FckiRAQg>それでも分からなかったら「バネ定数」「フックの法則あたりでもググレ
>っての、ボケ。
こいつのカスな顕示欲ウザいんですけど…
自演繰り返してるようだし
誰かと誰かを間違って何度も吠えてるカス(笑)
0587ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 18:51:58.73ID:DTE2RanVでもどうしてそうなるのかよく分かっていないから、
マトモに説明できんのだろ。ボケは自分。
>とにかくつべこべ言わず本数変えて実験してみ。
↑納得させられる説明ができない証明
0588ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 20:06:46.63ID:qe9ly5laそれさえ分かってない奴が
フローティングしてればみな同じって言い出したのが
そもそも事の発端なんだがなw
0589ドレミファ名無シド
2012/08/29(水) 20:12:55.70ID:UkMZ7Vl30592ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 00:13:52.01ID:mEGeJ5lA0593ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 04:49:51.42ID:qPs5PuYO明らかに疲れて外してるものは別として
0594ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 06:28:10.34ID:3WHZLJuoトーンは配線しただけで、フルテンでも高音がカットされる。
オリジナルの配線はリアトーン無しだが、
マスタートーン仕様や、センターとリアのトーン兼用の配線も珍しくない。
オリジナル配線はリアのハイが耳障りという人もいるが、
ジミは効果的に使っていたと思う。
0595ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 06:57:08.50ID:6tdlYUtC音程も糞もない
0596ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 11:41:18.21ID:qhSXmmRP英語、声質、音域云々よりタイミングが自由すぎる。
0597ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 16:14:59.05ID:56EyeC/Jなんせ自由奔放なのよね
俺なんてリトルウイングは丸暗記しただけでちゃんとアナライズして弾いてないし
0598ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 16:22:12.74ID:6tdlYUtC0599ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 20:29:17.48ID:N4RqswG0お前>>568と同一だろうな。
>>570の言っていることが理解できてないらしい。
トーンポット配線してなくても回路全体としてキャパシタ通るから、
オリジナル配線でもリアはハイ落ちしてる。
完全にキャパシタを通らないバイパス配線を施せば、
耳障りと云われるハイが出るようになるが、それはオリジナル配線ではない。
0600ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 20:31:26.53ID:N4RqswG0面白い発想だなw ラップの元祖かもなw
ボブ・ディラン唱法だよな、ジミヘンは。
元々自分は歌が下手だとコンプレックスを持っていたが、
ボブ・ディランだってああやって歌っているのだからと、
自分も歌うことにしたらしいよな。
0601ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 20:35:26.73ID:Yd4Yfze/0602ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 20:47:10.70ID:N4RqswG0但し上手いかと言うと… 微妙かな。本人もコンプレックス持ってたし。
0603ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 21:49:29.71ID:qhSXmmRP定義には当てはまる人じゃないからな。
歌にしても「伸びやかな高音」とか「正確なピッチ」とかならそこらの
Jポップ歌手の方が上だろうし。でも退屈。
0604ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 21:57:32.70ID:N4RqswG0ジミは感受性の塊だ。あれだけの感受性を持った奴はいねぇ
未だに…
0605ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 23:33:04.89ID:fHxXeE9E0606ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 23:47:58.61ID:56EyeC/J0607ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 23:52:20.99ID:ucZytXo+0608ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 23:52:47.84ID:aR4B/CFv0609ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 03:37:00.99ID:ZEfA8/Ba声がまさブラックな声出し
0610ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 03:55:58.83ID:S0vS/PEJ0611ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 08:30:56.27ID:JEoXqGep歌は別にヘタじゃないよ 控えめだけどヴィブラートも効かせられるし
アルバムできちんと歌えてるのがライブだと一本調子になるのは
ディランの影響というより当時まだPAの技術や環境がちゃんと確立されてなかったからだろ
単純に爆音で自分の歌が全くモニターできなかっただけだよ
0612ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 08:59:20.79ID:TjBEnTnX自分の歌にコンプレックスを持ってたけどな
俺はそれ以前の歌も大好きだけど
0613ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 09:03:33.58ID:EgBLD7Ch当時のジャケ解説に「テンプテーションズ風の…」なんて書いてあった。懐かしいな。
http://www.youtube.com/watch?v=XbdK2MkjR88
本人にコンプレックスがあったことは事実だ。しかし一方クラプトンなどは上手いと言っている。
ただ、歌に関しては、ギターほど、他を圧倒する超天才的なものはないと言わざるを得ないだろう。
0614ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 09:08:10.85ID:EgBLD7Chこれについては本人が、ディランの影響で歌い出したと言っている。
0615ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 11:05:54.32ID:e/W0mxZFジミの曲を他の誰が歌たってうまく歌えないと思うけど
0616ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 12:43:01.31ID:JEoXqGepよく読んでくれ レコーディングではちゃんと歌っているのに
ライブじゃ崩して歌ってる曲のことを指して俺は書いたんだよ
わざわざ二回も書かないと分かんないかな?
パープルヘイズとかヘイジョーはそりゃ初めからディラン意識して歌ってるだろ
0617ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 12:48:46.46ID:WbdMqlVwレコーディングではちゃんと歌うのに、ライブでは崩して歌うことを
ディラン唱法というのではない。何を勝手に限定してるんだ?
お前が勝手に限定してるだけ。
ディラン唱法ってジョン・レノンやサザン桑田なんかも指すことがある。
しゃべるようなメロディラインを創作するというのが基本的な内容だろう。
別にライブで崩すのがディラン唱法というわけではないよ。
0618ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 12:53:19.60ID:WbdMqlVwリンダ・キースが「天才ジミ・ヘンドリックス」という本で、
人前で歌いたがらないジミに、ギターだけでなくボーカルもさせたかったので、
ディランを繰り返し聞かせたと語っている。それでジミは人前で歌うようになっていった。
PAがどうとかそういう問題についての話じゃない。
0619ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 12:56:23.88ID:JEoXqGep>で、レコーディングではちゃんと歌うのに、ライブでは崩して歌うことを
>ディラン唱法というのではない。何を勝手に限定してるんだ?
>お前が勝手に限定してるだけ
俺のレスのどこでこんなこと限定したのかをまず説明しろ
勝手に捏造するな
0620ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 12:57:40.88ID:WbdMqlVw>ディランの影響というより当時まだPAの技術や環境がちゃんと確立されてなかったからだろ
↑自分で書いてるだろ
0621ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 13:01:16.93ID:WbdMqlVw「アルバムできちんと歌えてるのがライブでは一本調子になる」
以外の、ディランからの影響について話してるんだろ、最初から。
「ディランの影響というより」とは即ち、>>600に対する反論だろ。
>>600はライブで一本調子になることに限定してなんかいないぞ。
お前がライブで一本調子になることを反論として上げたんだから、
必然的にそれがディランからの影響だと限定したことになる。
0622ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 13:01:18.33ID:JEoXqGepバカかお前
0623ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 13:02:32.74ID:WbdMqlVwという曲がゴロゴロしてるだろ。それ感じ取れないなら最初から話にならん。
お前こそ>>600を良く読んでから反論しろ。
0624ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 13:03:32.86ID:JEoXqGep>で、レコーディングではちゃんと歌うのに、ライブでは崩して歌うことを
>ディラン唱法というのではない。何を勝手に限定してるんだ?
>お前が勝手に限定してるだけ
キチガイ文盲wwwwwwwwww
0625ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 13:04:48.48ID:WbdMqlVw何なんだお前? クスリでもやってんのかよ?w
0626ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 13:07:10.46ID:JEoXqGep> お前がライブで一本調子になることを反論として上げたんだから、
> 必然的にそれがディランからの影響だと限定したことになる。
この都合のいいのトンデモ解釈なんとかしろアスペwwww
0627ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 13:10:08.27ID:WbdMqlVw>ディランの影響というより当時まだPAの技術や環境がちゃんと確立されてなかったからだろ
>単純に爆音で自分の歌が全くモニターできなかっただけだよ
ライブで一本調子になるのがディランの影響だと、誰が言ったんだ?
誰に反論してるんだお前は?
>>600は、歌が下手だとコンプレックスを持っていたジミがどうして歌い出したのか? について、
ディランの影響であると言ってるんだよ、書いてある通り。
それがライブで一本調子になるって…? 何よそれwww
バカかお前って? バカはどうしたってお前だろw
0628ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 13:12:41.36ID:WbdMqlVw誰かが「ディランの影響で、ライブでは一本調子になる」と言ったんだよな?
だからお前は、そうではなくて、ディランの影響ではなくて、PAの技術うんぬんと反論している。
誰が? ディランの影響で、ライブでは一本調子になると言ったんだ?
さっさと質問に答えろよ
0629ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 13:15:39.73ID:JEoXqGep>誰かが「ディランの影響で、ライブでは一本調子になる」と言ったんだよな?
>だからお前は、そうではなくて、ディランの影響ではなくて、PAの技術うんぬんと反論している。
>誰が? ディランの影響で、ライブでは一本調子になると言ったんだ?
>さっさと質問に答えろよ
キチガイ発狂中wwwwwwwwwwwwwww
0630ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 13:19:48.84ID:WbdMqlVwジミは
「ライブでは一本調子になっちゃっても、でもディランもそうなんだから、
それなら同じようになってしまうオレでも、プロとしてやっていけるな」と。
そう考えて、ボーカルもとることにしたと。
確かにそれもあったのかも知れないが? それだけであるはずがないw
だからお前は限定してることになるだろ? ここまで説明させるのかよ?w
0631ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 13:21:32.75ID:JEoXqGep>だからお前は限定してることになるだろ?
>だからお前は限定してることになるだろ?
>だからお前は限定してることになるだろ?
キチガイさらに発狂中wwwwwwwww
0632ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 13:23:55.90ID:WbdMqlVw>>611 = >>631
>ディランの影響というより
誰かが「ディランの影響で、ライブでは一本調子になる」と言ったんだよな?
だからお前は、そうではなくて、ディランの影響ではなくて、PAの技術うんぬんと反論している。
誰が? ディランの影響で、ライブでは一本調子になると言ったんだ?
誰に反論してるんだお前は? 見えない敵が見えるようだな?w それ糖質だろ?
さっさと質問に答えろよ
誰に反論してるんだー? アンカーはー?
(質問に答えられなくなって混乱して発狂中w)
0633ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 13:38:59.25ID:VRCBFoin0634ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 13:45:51.67ID:RtJOs14a0635ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 15:16:14.87ID:32M+rurXキチガイが発生する率が高いな
0636ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 16:54:06.19ID:bvioxsHB本当に嫌
0637ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 17:22:14.20ID:bvioxsHB・超理論、誤りを指摘されると無関係な揚げ足取りに執着
・相手より優位に立たないと気が済まない、その為には相手をけなす、煽る、馬鹿にする
「お前が勝手に」「〜はお前」「?」の連発 無駄な改行
0638ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 17:31:14.59ID:PBcnDYg2煽って何がしたいんだ?
0639ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 17:35:51.15ID:bvioxsHB0640ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 18:45:20.98ID:TjBEnTnX2chで学んだことは
議論になった場合、どんな無理筋の主張でも反論しようという意志さえ折れなければ
どこまでも永遠に反論し続けて議論に負けないでいることができるということ。
0641ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 19:18:35.99ID:fEuBHKx9クソ暑いんだから
リラックスしてキメてLong Hot Summer Nightを聴いてみ
泣けてくるぞ
0642ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 19:52:14.10ID:rJkFshuK0643ドレミファ名無シド
2012/08/31(金) 20:04:07.54ID:xtsKNZVjジミはディラン
0644ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 00:42:41.02ID:lq+5NLlPクズどもがw
0645ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 00:53:37.02ID:IOnLT/2x0646ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 00:56:04.25ID:XlNFltWo0648ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 01:12:22.55ID:MZQN5HtzDVDはもうちょっと長いのがあるんでしょ?
それも出来は良いのかな?演奏的に
0650ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 06:49:30.50ID:G8SV2Kn+0651ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 11:59:23.24ID:h3hKWY7C逆ヘッドによるテンションの変化?
ポールピースの逆凸凹?
リアピックアップの逆傾き?
低音弦側に来るボディの空洞?
アームが低音側に来ると効きは違うのか?
0652ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 12:03:49.33ID:/CfMM7jzこれは目から鱗だわ!
なのにそんなあなたがなぜ
>アームが低音側に来ると効きは違うのか?
(笑)
0653ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 14:44:49.79ID:fjI0Uscn左右とかこれといって音に占める割合はそこまでじゃないとおもう。
それよりコネコネピッキングとかのほうが重要なんじゃない?
0654ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 14:57:11.02ID:h3hKWY7Cギターも弄ったの?
ビルローレンスが描いたストラトのカスタム配線図は眉唾モノだ。
セレクターがミニスイッチ3個っていう
変なストラトは使ってた証拠写真があるが、その一本だけだし、
短期間しか使っていない。
原則ナットとストラップピンを弄っただけのような気がする。
オクターブ調整が右用のままのストラトもあった。
0655ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 15:43:12.46ID:995AxNT00656ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 15:57:18.37ID:h3hKWY7Cボツったの?
リバースヘッドに逆アングルのリアピックアップ
だったと思うけど。
0657ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 16:35:16.28ID:el7cnCF6自分のラリパッパな発言を正当化しようとして必死だったんだな
哀れキチガイwww
0658ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 16:41:33.38ID:el7cnCF6>アルバムできちんと歌えてるのがライブだと一本調子になるのは
>ディランの影響というより当時まだPAの技術や環境がちゃんと確立されてなかったからだろ
誰もそんなこといってないやん
ジミがギターだけじゃなくボーカルもやるようになったのはどうしてかってことだろ
アルバムとライブの歌い方の違いがディランの影響? バーカwww
0659ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 16:46:43.27ID:XlNFltWoID:/CfMM7jz
ID:el7cnCF6
0660ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 16:51:05.31ID:el7cnCF6ジミの話しようぜっていったお前が
同一妄想指摘してあおるのかよ バーカwww
0661ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 16:53:20.33ID:XlNFltWo0662ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 16:53:57.71ID:el7cnCF6だれ一人としてディランの影響でライブだと一本調子になるなんていってねーよ
>>611逝っていいぞオマエ
0663ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 16:55:26.64ID:el7cnCF6オマエ早くジミの話しろよ
それともしばらくオレともめるか?w
0664ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 17:00:36.00ID:el7cnCF6アームの効きは変わらんだろw
でもポットを収めるザグリの空洞が低音弦側にくるってことは
確かにあるわな。音に影響してるかは分からんが
0665ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 17:23:17.17ID:el7cnCF6http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1345650983/326
>10でもバズ出せるように弾けという話だけど、
わざわざバズ出して弾けってか? 意味分からん
0666ドレミファ名無シド
2012/09/01(土) 18:28:04.58ID:h3hKWY7C右用なら1弦側にアームをネジ込む分、余分にブロックがあるが、
左用なら6弦側に余分にブロックが来る。
音への影響は微々たるモノだろうけど。
アームの支点が6弦側になることで、ブロックの動きが
滑らかになりチューニングが安定するという説もある。
という文献は眉唾モノだな。
張力が強い弦側を動かす方がいいのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています