日本の音楽を変えるとか言ってた奴どうなったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 17:14:40.10ID:hKXNU4ct話し合いに使ってたらしい掲示板も覗いてみたけど、全く更新されてない。結
局あいつ諦めちゃったのか?俺以外にメールしてみたやつ他にいないの?
0103ドレミファ名無シド
2012/01/27(金) 15:48:27.24ID:wIjzeK3z0104ドレミファ名無シド
2012/01/27(金) 16:41:27.09ID:9K+ly0+r0105ドレミファ名無シド
2012/01/27(金) 17:30:23.25ID:wIjzeK3z0106ドレミファ名無シド
2012/01/27(金) 18:23:59.96ID:9K+ly0+rあとパンク勢(INUとかスターリン)とかニューウェーブ勢(P-MODNLとかヒカシュー)プログレ勢(四人囃子、美狂乱)もすごかったなぁ
90年代後半はナンバガとかスパカとかのオルタナ勢がすごかった
0107ドレミファ名無シド
2012/01/27(金) 21:15:46.68ID:qN+ne/xjP-MODELなら大好きだ。
俺はここら辺の音楽に詳しいので、綴りを間違えたりしないし、
メンバーの苗字をそらで言えるぐらい詳しくしっている。
平沢、秋山、田井中、ことぶき、中野だ。
0108ドレミファ名無シド
2012/01/27(金) 21:17:58.25ID:avy8YvpSいいよな、自分はピチカートファイブとか好き。inuってそんなにすごかったっけ?
まだ音楽の知識がない頃に聴いたけど印象に残ってないな、今度聴いてみよ。
0110ドレミファ名無シド
2012/01/27(金) 22:24:12.52ID:+8GwEFN+じゃがたらとINUとあぶらだこ聞いたけど良さが全然わからん
ボアダムスとかはっぴいえんどとか四人囃子がランクインするのならわかるんだが
0111ドレミファ名無シド
2012/01/28(土) 07:52:49.43ID:tGHw9kyX尾崎と同様に日本のパンクがもてはやされたのだと思う。
現代的な観点では理解しなくてもよい。
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/01/post-385.php
0112ドレミファ名無シド
2012/01/28(土) 17:51:26.95ID:LDKN1jJi10代、20代からすると古過ぎてワケワカメなのを当たり前のように語るオッサンが出てくるな
0114ドレミファ名無シド
2012/01/28(土) 18:32:51.18ID:+NOf7LV0いかにその話が音楽的な内容であるか?につきるわけだよ
たとえば尾崎でも、盗んだバイクがどうしただのいう歌詞は若い人には全く
「あるある」な話じゃないし、そういった意味ではくだらなく感じるかもしれん
空気が読めるおっさんならたとえば尾崎をどうしても話題にしたいなら
尾崎の作るメロディーであるとかアレンジであるとか音楽的な話題に絞るだろうな
0115ドレミファ名無シド
2012/01/28(土) 18:39:18.26ID:kb/kb7bn0116ドレミファ名無シド
2012/01/28(土) 21:51:17.67ID:u4FdgEWK経営戦略が音楽を変える。
0117ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 12:04:52.21ID:Fza69J9Xバイクを盗む歌やガラスを割る歌に人気が出ることの意味がわからないのと同様に、
僕には日本の音楽を変えようとする意味がわからない。
一体何と戦っているんだ。
ただ単に、自分を見失っているだけではないか。
尾崎豊 僕が僕であるために http://www.youtube.com/watch?v=ObsN3WC0eMs
0118ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 12:51:58.39ID:wcseVp0C0119ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 13:13:58.29ID:FYMnPX1A0120ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 19:59:10.71ID:V4bLTs7c0121ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:01:36.67ID:v6lUOzFl0122ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:02:50.56ID:v6lUOzFl0123ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:05:08.26ID:v6lUOzFl0124ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 18:24:40.15ID:dMrX0wkC鍵がない〜♪
走らない〜♪
0125ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 19:15:34.84ID:baN65xf30126ドレミファ名無シド
2012/02/28(火) 13:02:15.99ID:wR3joE5d変えるとかいうのがそもそも無理。
バロック音楽を変えようとした中世の誰かさんはその野望の副産物としてロマン派創っちゃった。
バロックはバロックのまま何も変わってない。むしろ様式美として残ってる。
0127ドレミファ名無シド
2012/02/28(火) 13:05:33.74ID:wR3joE5dJ-Popが変わる程センスが逸脱している作品はすでに別のジャンルとして認識される。
それ以外は全て洋楽かぶれ。アングラとして一定のフォロワーは獲得できたとしても、決してメインストリームとして認められる事はない。
0128ドレミファ名無シド
2012/02/28(火) 13:15:16.17ID:9+NKCzy8J-POPって名称自体そんな古いもんじゃないしそれ以前に歌謡曲ってのは
完成形にあったわけだし
0129ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 09:51:25.97ID:2hVyy/Sl■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています