トップページcompose
1001コメント312KB

【復活】オールド・ヴィンテージの真実

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド2012/01/04(水) 22:17:32.54ID:BcIUlJir
しばらくお休みしてましたがスレタイすっきりさせて復活しますね。
今日のニュースで・・・・
ストラディバリウスなどバイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?★
とのことでした♪♪♪
スレ立て人もそのとおりだと思いますYO♪♪♪
0838ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 23:44:50.43ID:u6bMrA/W
>>837
スバロゴのスモールヘッドまでかヴィンテージでトラロゴのスモールヘッドのウンコ期があって4点デカヘッドのニアヴィンテージじゃねーの?
0839ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 23:46:01.68ID:0WzRFpeB
>>836
あんた博学なんだね└((´э`))┘
0840ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 23:46:29.09ID:NDcZEdPD
>>837
お前が無知なだけじゃねw
じゃあしっかりと解説してくれたまへwww
0841ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 23:50:23.96ID:qbzmEALg
ギブソンの場合は、70年代初めにレスポールのネックがメイプルになってブリッジがナッシュビルに
なる前までがビンテージだと思う
0842ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 03:42:42.96ID:4E8mlyVM
突き詰めれば、59年のレスポか
54年のストラト以外は糞な訳だよ
あとはどんぐりのせいくらべ
0843ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 07:11:16.33ID:id8WL34n
知ったか乙
0844ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 08:27:25.39ID:ZnSUeKZr
>>831
> プリCBSとそれ以降の64年で区切るならわかるけど
↑だから66年からCBSなんだけど…

ここでもそのように販売してますが?
ttp://www.strato-crazy.com/StockListTopPageNew.html
0845ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 08:29:29.27ID:gAP716u3
>>844
は?バカ?
0846ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 09:54:30.27ID:x4LL3a7n
>>831
それがわかるかわからないかで、
ギターを知っているかどうかがわかる。
>>830は正しい。
ギブソンなら64年、フェンダーなら65年
これがヴィンテージとカレントとの真の境界ライン
0847ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 12:34:25.24ID:n7syvnXt
ふーん
0848ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 14:08:25.05ID:sgVMh3UH
実際はモデルによるよ
0849ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 15:44:58.65ID:n7syvnXt
へー
0850ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 15:49:55.00ID:dq0Qg4cb
気のせい。
0851ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 16:40:14.42ID:n7syvnXt
ほうほう
0852ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 17:01:37.33ID:TNspwt1Y
与作か?
0853ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 18:09:02.37ID:cRyg93md
ほうほうほう
0854ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 19:25:21.71ID:L9Ipasq2
特定のぶんや物事にしか関心がなく、その事には異常なほど詳しいが、社会的な常識には欠ける人。

0855ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 20:17:09.46ID:af1j+Jg6
ヴィンテージとカレント
音もその時期を境に違うのかねぇw
0856ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 20:20:50.13ID:lvqYio0R
>>846
64年のギブソンだとどれ?
65年のフェンダーだとどれ?
0857ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 00:28:39.95ID:1C5kePmm
>>846
最近暑いからなwwwww


キチガイ乙!
0858ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 11:08:53.27ID:WXBIuEt7
楽器屋でボスのGT-100試したら素晴らしい音がしたよ。
文句のつけようがなかったです。
0859ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 11:26:15.62ID:i4kjaua6
文句のつけようがなくでそれじゃ嫌!
コレジャナイ!!ってのがこのスレの住人
0860ドレミファ名無シド2012/05/19(土) 22:18:58.32ID:ytFSEY4S
世紀の名盤ディープパープルのライブインジャパンですが
オリジナル、リマスター、完全版、はたまた会場でカセットで録音した海賊版まで全部聴き比べました。
興味深かったのは音は全部違うのです。特にギターとオルガンはアルバムで驚くほど違うのです。
たぶん会場で流れていた音もかなり違うんでしょうね。
どのアルバムがイイ音なんてのはありません。あくまで好き嫌いの個人差なんですね。
ミキサーの腕でアルバムの音色なんてどうにでも変わるんですよ。
0861ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 00:37:23.71ID:QHrZCDGL
日時違いとか、後で別録りとかいう可能性は考えないのか
0862ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 01:48:14.51ID:+jAd4IQ7
おまえイチャモン付けたいだけだろ
日時違いて(笑)
0863ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 02:50:59.89ID:qbrhRB/1
俺はレコード盤が一番好き。あの音圧はまだCDで再現されてないと思う。
リッチーが目の前に居るような音がしない?レコードだと。
0864ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 04:13:13.89ID:iX/mvi9I
>>862
ライブイントーキョーが実はライブインオオサカだったりすることもあるってことも知らない無知は
黙ってた方がいいぞ
0865ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 04:39:37.99ID:UwjjSFN7
色によってかなり印象が変わるね。
0866ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 07:39:07.76ID:uQxNslxB
あの盤でほんとに会場で録ったのはオーディエンスのノイズだけらすい
0867ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 08:12:51.31ID:+jAd4IQ7
>>864
アホかお前>>860をよく読め
仕様違いの同一テイクの音源を聴き比べてんだよ

0868ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 08:16:52.20ID:zQ8GMH5R
>>867
お前がちゃんと書け
糞チョンがw
0869ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 09:22:50.47ID:xWyoEqcA
各楽器がはっきりくっきり音が出てるのはリマスターな。
笑っちゃうのはギターとオルガンの定位がアルバムによって右左違う。
あとから別撮り挿入はないみたいだけどどうでしょう?
ラストコンサートインジャパンだとでデビカバのわめき声がかなり消されているのが
海賊版聞いたら分りました。
0870ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 09:34:51.32ID:vTihhbuv
おはようございます。
ん?
今朝は蛆虫の人が湧いてなくてちゃんとした議論になってますね?
0871ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 09:37:07.50ID:0OrreFhJ
まだやってんのか?結論でただろ。ヴィンテージギターには心地好い倍音成分が含まれ弾き手のピッキングニュアンスに主張し過ぎず追従してローからハイまでバランス良く決してリイシュー物では真似できない(ry
0872ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 09:39:17.76ID:uNWY5tWq
>>862
ライブイントーキョーが実はライブインオオサカだったりすることもあるってことも知らない無知は
黙ってた方がいいぞ
0873ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 09:44:18.74ID:lXtPYU5G
>>863
禿同
リマスター技術の進歩でレコードを超えるCDも多いが、これは例外
本当の完全盤とともに今後のリマスターに期待
0874ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 09:46:31.74ID:PJOXbYO0
まだやってるのか?結論でただろ。ヴィンテージギターはみんなレプリカなんだよ。
0875ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 13:57:38.25ID:zOKTlZrH
>>860
聞く席で全然音違うしね。

ほんと音の質にこだわるのが無意味って感じるわ。
ギターなんぞ高度な製造技術で作ったレリック仕様が
見た目でも音でも最も満足できるだろぶっちゃけ
0876ドレミファ名無シド2012/05/21(月) 01:43:05.41ID:BZskGQsg
しねは言い過ぎ

0877ドレミファ名無シド2012/05/21(月) 10:58:48.21ID:UYYTh5s+
ライブインジャパンのレコード盤って聞いたことないがそんなにいいんですかね?
気のせいとかじゃないの?
0878ドレミファ名無シド2012/05/21(月) 11:40:42.52ID:7ITArDWy
>>877
全部聞き比べたけどアナログが一番いいよ
だだし、いいステレオが必要だが
0879ドレミファ名無シド2012/05/21(月) 12:01:21.36ID:edY4GaRx
確かにレコード最強だね。
デジタルリマスターとかって結局アナログに勝てない今のデジタルデフォ時代の苦肉の策のような気がする。
0880ドレミファ名無シド2012/05/21(月) 16:43:25.08ID:SxYYgpc6
ヴィンテージ ふん笑わせるんじゃないよ

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f110364376
0881ドレミファ名無シド2012/05/21(月) 17:39:11.85ID:8i2zrCwV
オマケがすっごいじゃん
>フェルナンデスのアンプとエフェクターとギター入門の本、プラグ2本、弦2セット、手入れセットを付けても構いません。
0882ドレミファ名無シド2012/05/21(月) 18:00:55.36ID:JySnSg/v
>>880ww
0883ドレミファ名無シド2012/05/22(火) 11:20:22.35ID:ZGdjSKWE
>>879 アナログは2枚に収めるためにピッチが早いんだよね。
0884ドレミファ名無シド2012/05/22(火) 13:54:57.51ID:cjXsbZ3Q
>>880
このスレは多少影響力があるから
君の投稿のおかげでたぶん数百人以上は見てるはずw
それにしても買う阿呆はいないでしょうねww
0885ドレミファ名無シド2012/05/22(火) 19:10:11.17ID:Vmy5JS6q
痛いこと言うなよ。明らかにネタだろ。
0886ドレミファ名無シド2012/05/23(水) 16:01:58.40ID:2OOeoOE5
つまらない奴は質問自重しろよ

質問してる奴ら、自分で面白いと思ってそうな所が出品者より痛々しいな
0887ドレミファ名無シド2012/05/23(水) 17:47:00.84ID:yzsDhgLB
Q. フレットは何割くらい残ってますか?

A. フレットは全部あります。
0888ドレミファ名無シド2012/05/24(木) 07:58:54.22ID:L27gGcf8
>>886
しょせん便所の落書きですよ。
0889ドレミファ名無シド2012/05/24(木) 19:38:39.97ID:GZvMhIdo
>>888
どうみても嫌がらせだろ
0890ドレミファ名無シド2012/05/25(金) 08:19:37.72ID:W50qRBym
カッコええのう。
http://www.youtube.com/watch?v=hFKDSWwM4fw&feature=related
0891ドレミファ名無シド2012/05/26(土) 23:15:30.78ID:n0uT8AtD
みんなはフルオリにこだわる?
でも中古のフルオリを完全に見分けるのってほぼ無理
じゃない?



例えば中古で買った'63年製のストラト


ストリングガイドがサビてきて'59年製のと交換したとか…

スプリングを'61年製のに全部替えたとか…
見分けるの困難だよね
0892ドレミファ名無シド2012/05/27(日) 10:44:46.79ID:tCjOeWQn
どっちみちミント品以外価値ないでしょ
0893ドレミファ名無シド2012/05/27(日) 10:55:15.30ID:7V613t9x
壺や掛け軸と同じ。
所有してることを自慢したり見て楽しむもの。
希少価値に値段がついているのであって音色は気のせい。
毎朝拝んでお勤めする価値はあるかも。
0894ドレミファ名無シド2012/05/27(日) 11:37:40.80ID:a3r3cpPp
このスレは多少影響力があるからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0895ドレミファ名無シド2012/05/27(日) 17:24:54.80ID:fpvlQXRN
>>891
フルオリを求めたらキリがないから諦めた。
細かなパーツは勿論、主要パーツだって製造年は色々と混在するし、
オリジナルかどうか誰れにも判断がつかない。
例えば、いくらバージンハンダでアセンブリがオリジナルでも、
ピックガードのネジが別の同モデルからの移植だったりする。
その時点でフルオリじゃないけど誰れにも見分けられない。
0896ドレミファ名無シド2012/05/27(日) 17:31:18.35ID:RMcm+XII
だからグルーンみたいな商売が成り立つんだな
結局売り手が美味しい思いするだけ
0897ドレミファ名無シド2012/05/27(日) 18:03:57.58ID:QR9DYXRk
そりゃどんな商売だって売り手は儲けるだろ。
そんなの本質的にどうでもいい話。
俺は50年代のジャズが好きだからその時代のCDをよく聴くが、
ギターでもそれと同じことで、昔作られたギターのデザインや音が好きだってだけ。
高すぎるようなら買わないで近年のギターで妥協する。
0898ドレミファ名無シド2012/05/27(日) 18:24:22.19ID:NsDI2WyP
>>895
なるほろ
俺もあきらめる

たとえミント状態の中古でもどこかでネジ交換して
るかもしれないしね

新品で買った最初のオーナーにしかわからんね
0899ドレミファ名無シド2012/05/27(日) 19:59:57.95ID:HG5DmKYK
ヴィンテージは手放すときに価値のない事に気付かされる。
0900ドレミファ名無シド2012/05/27(日) 20:32:58.59ID:/mYj2J8p
>>899
どこかで聞いた話しだが、
楽器ってそもそもリセールを考えての商品じゃないから安くなってしまうらしい。
その時は何気に納得したけど、後々考えると世の中の大半のモノはそうだよなってね。
現行品のギブソンやフェンダーだって市場の在庫はダブついてるから定価の1/10
とかになるのだろね。ビンテージもなんだかんだ減点法の価格査定される。
0901ドレミファ名無シド2012/05/27(日) 20:41:31.56ID:dKlB3T1P
ギター転がししてるコレクターもいるにはいるんだけどね。
投資レベルが桁違いだが。
0902ドレミファ名無シド2012/05/27(日) 21:06:31.09ID:VMuQ69dt

そうゆうのコレクターゆわない  `□´)=O)) ゜д゜;)ノ

0903ドレミファ名無シド2012/05/27(日) 21:24:15.14ID:dKlB3T1P
そう?マック某なんか、そうとうやってるぞ?
0904ドレミファ名無シド2012/05/27(日) 21:24:18.22ID:QR9DYXRk
>>900
査定してる現場に居合わせると聞き耳を立ててるんだけどさぁ
ボロいギブソンのアコギとかは、本当に買い叩かれてるよね
俺の5万のフェンジャパより安い下取り価格で買い叩かれてたりするからね
0905ドレミファ名無シド2012/05/27(日) 21:52:22.67ID:QR9DYXRk
結局、ヴィンテージギター業界を成立させているのは、大金持ち達だよな。
1000万単位のヴィンテージを買える人がいるから業界が成り立つ。
10万〜30万で買えるヴィンテージなんて、単なる中古ギターに過ぎないよ。
だからリセールバリューなんて考えて買っちゃいけないね。
買ったらとことん弾いて楽しむか、気の利いた骨董オブジェにするかして元を取れ。
ケースに仕舞って保存しても価値なんか出ないから。
0906ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 00:04:37.29ID:/mYj2J8p
俺なんかせいぜい50万円以外のビンテージを数本しか持ってない。
そして必ずしもミントコンデションではないんだよね。
だから数年前まではフルオリじゃないことなどに劣等感的な気持ちもあった。
例えば俺なんかにバーストは一生買えないよなとか。(レスポは好きじゃないけど。)
でも何故か?最近は気持ちが変わって、自分で気に入って買ったそんなギター達を
愛おしく感じるようになった。このギターはフルオリじゃないし交換パーツも多いけど、
この真ん中のPUはオリジナルで当時から働いてるんだよな。とか考えると無性に
可愛く思えて大事に弾こうとか思うようになったよ。
んだ。とか
0907ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 00:05:49.08ID:7Dh5/a7D
ヴィンテージの良さが解らない俺は勝ち組。
俺下手クソだからエフェクター使うし歪ませるし現行フェンジャパで十分すぎる。
0908ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 00:06:53.30ID:GoryqkcU
×50万円以外 ◯50万円以下
0909ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 00:19:12.92ID:GoryqkcU
>>907
勝ち組かどうか知らないけど、フェンジャパ悪くないと思う。
ヴィンテージを自慢するヤツより、そうやって言えるヤツの方が良いと思う。
俺はヴィンテージも持ってるしフェンジャパも持ってるよ。
自分に買える範囲で楽しんでるさ。
0910ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 00:24:04.06ID:sB+6gnQ7
俺はギターを始める前からヴィンテージギターのほうが好きだったよ。
自分の感性に正直に判断して、明らかにヴィンテージギターのほうが美しいと思ってた。
それは見た目の色合いや雰囲気だったり、形だったり。
音については何にも知らなくても、ヴィンテージのほうが魅力的に見えてたね。
今でもヴィンテージのほうがずっと好きだね。
理屈じゃなくて単なる好き嫌いの問題。
0911ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 00:45:05.85ID:sB+6gnQ7
世の中には正統派タイプと邪道タイプがいるとすれば、俺は邪道なのかな。
最初のギターにストラトを選べる人は正統派だよね。
なんていうか、世界の成り立ちを素直に受け入れられる人だよ。
俺は最初から絶対にfホールがあることだけは譲りたくなくてセミアコ買ったもん。
それがいまいちのハズレ個体で苦労したけどな・・・
我の強い天邪鬼は苦労するんだw
0912ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 00:50:33.02ID:na2bs672
>>910
そこなんだよな
ビンテージって結局
それはそれでいいんだよな
趣味なんだし感性の問題
だが人からそれを指摘されると素直になれない奴が多くて「枯れた音が」とか「あの時代の音が」とか言い出して矛盾を突かれたり論破されそうになると「貧乏人が!」と発狂する
0913ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 00:59:53.08ID:elm3uLug
オールド屋でもここって話題になってるの?(笑)
0914ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 01:53:35.56ID:f+ubc1b2
ヴィンテージ物はほとんどネックがヤバイからな
こういうポンコツは、ろくに弾けない素人こそ手を出すべきだと思ってる
0915ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 09:16:38.77ID:RhTbRKmn
ヴィンテージエレキ→当時の音出ない
ヴィンテージあこぎ→当時の弦ゲージレベル張れない
0916ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 11:56:41.70ID:sB+6gnQ7
ヴィンテージのアコギは余裕でミディアムゲージ張れるじゃないか。
ヴィンテージアコギを使ってるプロはミディアムかライトを貼ってる人が多いだろ。
有名なところでトニー・ライス、山崎まさよしがミディアムゲージだ
ネックなど今のギターよりむしろ太くて頑丈だ
0917ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 13:26:16.66ID:RhTbRKmn
いやそこの部分じゃなくて・・・
0918ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 13:38:09.49ID:3pqK4CMc
>>914
ぜんぜんヤバくないけど
0919ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 14:33:35.62ID:ecHQEhZA
むしろヴィンテージってフェンダーもギブソンもネックの強さが売り
0920ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 23:36:47.75ID:GoryqkcU
そう。ギターはネックで良し悪しが決まる。
人から聞いた受け売りだけどね。
でもそれ以降、色々と注意してみると正しいと思えるようになった。
0921ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 02:05:51.69ID:qSC2bGkN
ストクレが言った事の受け売りか
んなもん未だに信じてるやつがいるんだな
0922ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 02:14:31.78ID:3GYcw15J
んでも事実だもんなぁw
0923ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 02:21:44.18ID:qSC2bGkN
そうやってフランケン売ってただけなんだけどねw
色々試していればもっと重要な事に気付くんだが
0924ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 02:26:34.45ID:YK8xexa3
昔のネックはしっかりしてるが今のはダメ(笑)
そんなこと全然ありませんよ(笑)
たぶんww
0925ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 02:40:41.93ID:C38qvrTd
もちろんネックだけが重要なはずは無いし、何よりもピックアップで振動拾ってアンプで増幅して
出すわけだし
ただ、電気系除いた部分でネックの良し悪しがかなり重要な要素なのは確かだろ

ボディがいくら当たりでもネックが外れならそのギターはどうしようもないし、ボディがちょっとくらい
アレでもネックが当たり物だったら、そのギターは立派に使える
0926ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 05:00:31.96ID:d9GuZBqT
ま、ヴィンテージを買うにしても現行品を買うにしても
自分に「ビビビ!」ときたギターを買えばいいじゃないか
楽器なんて所詮、自己満足の世界だよ
0927ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 07:18:27.40ID:4Q1hOCrC
>>921
ストクレ以外でもよく言われていること。
>>923
その重要なことをここの皆に伝授してくれ。
きっと、ああ。そのことか。知ってるよ。となると思う。
>>924
誰れもそんなこと言ってない (笑)
0928ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 07:19:13.67ID:PW13dqWE
身も蓋もない締め
0929ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 09:11:03.45ID:FXxSEU/i
アタリとか言うやつ
もう人格からして信用できない
0930ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 10:06:10.38ID:Fjq3lf7G
まぁ、50年代のギブソン持ってれば、現行とのネックの違いはアホでもわかるわなww
0931ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 10:33:45.93ID:qSC2bGkN
それは良い現行を知らないだけw
0932ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 10:39:27.25ID:uXwxJ7ZL
ヴィンテージのいいネックより現行のブビンカ使ったネックのほうがよっぽど
強度的にいい件
0933ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 11:37:44.01ID:eoJWQBSY
>>920
ネックがある程度強い、というのは重要だけど、いいギターとしての第一段階だね
カレントのリイシューものには48〜11くらいのを張るとブーミーになっちゃうのが多い。そういうのは嫌だからね
その後に第二、第三のポイントがある
簡単にいえば、ネックの強さとボディの弱さとの兼ね合いなんだよネックを高強度に高止まりした作りはハイエンドギターの特徴で、
楽なんだろうけどビンテージのような濁り、味わい、スモーキーな雰囲気は出ない
ただただスッキリして、ある意味面白く無い音。
ハイエンド工房系のストラトってみんなそんな音でしょ。
0934ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 12:12:48.17ID:4Q1hOCrC
>>933
だからぁ。ネックの話しなんだよ。
ギターの良し悪しはネックは勿論、パーツの一つだけで決まらないのは改めて
言われるまでもなく誰れでもわかってるのさ。総合的なものであることはデフォ。
ただ、ビンテージでもハイエンドでも現行品でもいいギターはネックがいいんだよ。
これはオレを含めて多数の人達が言ってることで覆せないことなんだよ。
ギターについてどう思うが本人の勝ってさ。人の意見に左右されることもない。
でもネック重視派の人達にとっては、ネックにこだわらない人が多い方が良いな。
その方が良いギターに出会える可能性が高まるからね。
長文スミマセン。
0935ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 12:28:51.30ID:wbnAY4tF
>>934
うるせえ馬鹿
だからあ、ネックの話なんだよ、じゃねえよカス
だあれもてめえの長文読んでねよカス
0936ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 12:29:39.85ID:qSC2bGkN
ネックに拘らないなんて誰も書いてないぞ
「ネックで良し悪しが決まる」と言いきってる事に対してそれは違うというだけ
良いネックでもダメなギターなんていくらでもあるからね
0937ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 12:32:29.96ID:vv7arGNF
相変わらずみんな俺の主観が世間の常識なのなw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。