トップページcompose
1001コメント312KB

【復活】オールド・ヴィンテージの真実

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2012/01/04(水) 22:17:32.54ID:BcIUlJir
しばらくお休みしてましたがスレタイすっきりさせて復活しますね。
今日のニュースで・・・・
ストラディバリウスなどバイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?★
とのことでした♪♪♪
スレ立て人もそのとおりだと思いますYO♪♪♪
0067ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 13:34:53.56ID:MRrL9ObQ
>>55
同感。
0068ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 13:37:25.44ID:kne93A60
PUで拾う以前に
生状態で弦振動の特性がそれぞれ決まってしまうからね
その個々に個性的な振動を
PUが電気信号に直すのよ
よって、PUの違いもさることながら
ボディ、ネックをふくめてその他のパーツ類の素性が大切なわけよ
0069ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 13:57:07.65ID:e5llgPnN
>>66
材や構造でエレキの出音が違うのは体感できているんだろ
それ以上に何を理解しようってんだ?

電磁誘導、共振がわかるようになったら見込みあるが、分からなくても生きていけるよ
生まれついた能力以上のことは努力してもできないもんだ
0070ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 14:41:34.78ID:IWRhLNCB
同感自演

テヘペロ( ;´Д`)
0071ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 15:06:08.40ID:MRrL9ObQ
>>55
再び同感
0072ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 15:49:28.63ID:LOhR7Iob
>>68
なるほどですね、個性的な振動を個性的なものとして信号に変換するのですね。
音が変化するなら材が乾燥して〜云々ってのはあながち間違いじゃないなのかな。

その個性的な振動を出す良い楽器があればどっちでもいいってことになるのね
じゃあコレクターじゃない人がオールド!ビンテージ!って数が少ない個体だけを必死になって探すのは・・・
0073ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 16:16:26.59ID:kne93A60
あくまでも電気変換して、アンプで増幅して、、、
おまいの耳に届く音・・・・で決めんの!!

生音がどうか、なんてクソ食らえだ
0074ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 16:26:12.88ID:na34MCEe
おまいらほんと愚かやの。
16歳 or 45歳 どっち選ぶ?
答え言わせるなよ。
0075ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 16:45:50.14ID:1NHD8VCB
>>74
処女厨乙
変な癖が付いてなければ開発済みのほうが捗るぞ
0076ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 17:09:07.57ID:ibBNXukr
振動を電気変換とあるんで
エレキで重要なのはジャックとシールドとアンプなんですね

クセのないPUならアンプかエフェクターで味付けされちゃう
0077552012/01/13(金) 17:58:32.19ID:vno6JRsW
いや単純にヴィンテージ所有者の中には、全てのヴィンテージ批判は妬んでいるだけだって
論調の奴がいて、そいつらはおかしいと言っているだけだよ。歴史的、骨董品的価値
は俺も認めてるよ。

それを道具として以外の価値もあると反論してる奴はアホか?あらゆる批判=妬みと決め付ける
一部の連中に対してのレスだよ。見えない敵と戦ってどうする。

仕方ないからもう少しかみ砕いて説明すると、ヴィンテージ所有者は歴史的、骨董品的
だけでなく道具としても最高という奴もいて、それに対して道具としては値段に見合ってない
と批判すると、それが妬みだと決め付ける奴も過去スレにいただろ。あらゆる批判を許さない
って奴らが。

そういう道具としての批判まで妬んでいるだけだと主張する奴に対してのことで、道具
としては最高とは主張していない現スレの連中は恐らく俺と全く同意見だぞ(笑)

俺は歴史的、骨董品的価値は認めてるからな。おまえ等も論調からして道具としての批判まで
妬みとはとらえないはず。
0078ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 18:57:01.51ID:bg0mtlqM
そんな一部の連中にために必死になるのか最近のプロってやつは
0079ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 19:09:46.15ID:mZR65f77
妬みだってのは売り言葉に買い言葉でしかないと思う。
0080ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 19:16:17.46ID:44Cti78u
>>74は?45に決まってんだろが。
0081ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 20:35:25.66ID:XTBryh51
>それが妬みだと決め付ける奴も過去スレにいただろ

妬みとかって、おまえそんなこと本気で受け止めてたのかよ
0082ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 22:41:17.49ID:ehYTdEoj
それをいまだに根に持ってる理由の方が興味あるなwww
0083ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 23:43:09.77ID:zPoAdd36
>>77
全く間違ってる
世界初の自動車も世界初の飛行機も今の技術の前ではポンコツなのかもしれない、だが博物館でそれを目の当たりにしたとき、多くの人は称賛と尊敬の念を抱くだろう
先代の偉人の偉業に誰もが心打たれるはずだ
それを今をちょこっとだけ生きた若僧が道具として値段が見合ってないとかどれだけ傲慢なんだと思うだろ?
19世紀末の蒸気自動車が3億5000万で落札されたそうだ
オールドギターも同じだろ
道具として最高だと思う
それに見合った価格だと思うよ
まぁ相場の高止まりの変動はきついがみんな時間を超えてきた道具が欲しいんだからそれに見合う対価は必要だろ
0084ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 00:04:58.20ID:AMavjvZD
>>83
芸術的なまでの頓珍漢っぷりに拍手喝采
0085ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 00:13:31.31ID:4155MtZZ
心をこめてありがとう
0086ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 00:20:06.74ID:8KkyRtiJ
ttp://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/1/8/182eb815.jpg
0087ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 00:41:54.03ID:RCb+IJyy
>19世紀末の蒸気自動車が3億5000万で落札

先人の偉業であり俺も尊敬する。だが高速道路乗れるのか?w正に歴史的価値であり道具としては現在では到底使えない。

>オールドギターも同じだろ
>道具として最高だと思う

お前すぐ上で「ポンコツかもしれない」といったばかりだろ馬鹿w
0088ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 00:44:05.07ID:RCb+IJyy
>>83

ヴィンテージギターは「先人への称賛と尊敬の念を抱く」べき歴史的価値の高いものも含まれていて、
それに高額なお金を払う意義を感じる人間はたくさんいる。だが道具、すなわち楽器そのものの
優劣からすると決して値段に見合った価値があるものではない。
お前もこれでよいだろw
0089ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 01:29:57.13ID:qxEEAew7
>>88
いや、さ、だから何でおまえが、そんなこと言える?
おまえ、>>83をちゃんと読んでみ!

おまえ相当、ヴぃんてーじに執着してんな!
じつは、欲しいんじゃねーか?
0090ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 01:59:31.66ID:k/CFoL3+
>>59
グレコのGOUって言うギターが欲しかったんです。
ゴダイゴと言うグループの浅野さんが使ってて憧れました。
フェルナンデスは勘違いかも。アリアプロUって言うギターだったかも。
ハードケースにアンプが内蔵されてて格好良い!って憧れました。
今考えると二光(通販メーカー)で抱き合わせて売っていたケースなのかもしれません。
今も手元にありますがPRSの方が弾きやすいしノイズも無くて気に入ってます。
ガリも酷いしネック握りにくいし。^^;
0091ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 02:26:55.55ID:RCb+IJyy
>>89お前こそよく読め。現スレでは道具としてのヴィンテージの価値は誰も
擁護してない。>>83もな。擁護したつもりなら論理破綻も甚だしいw
 ヴィンテージは換金して良いなら欲しいけど、売るの禁止ならまず使わないから
必要ないな。
0092ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 06:50:24.14ID:n3jZX+o+
暇な人が多いんだね
0093ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 07:56:33.01ID:i618Z6od
>>90
グレコのGOシリーズでしたか、なるほどアリアプロIIにもスルーネックの似たようなのがありましたね
0094ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 10:23:09.11ID:zfr0HRn4
俺、ヴィンテージギター使ってますよ
0095ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 10:40:13.39ID:h0XM8AZs
>>87
短絡的な人間だなー
世界初のエレキ知ってる?
あれは歴史的価値はあってもポンコツだと思うよ
ただFender、GIBSONに関しては1950年代のソリッドギターはすでに完成している
いまでも復刻でレリックで作られているのを考えれば全然道具としても問題ないだろ
現にマスビル、ヒスコレ等で売れてるんだから

あと音に関しては俺もそれが上質な音なのかまたは下品な音なのか分からない。
さらに言えば神がかった世界を代表する現代のビルダーが生産性を全く無視して作れば過去のヴィンテージのギターを全くコピーする事も可能なのかもしれないし、それを越える技術も俺はあるんじゃないかと思う
唯一オールド、ヴィンテージに価値があるのはオリジナルと言うことだろう
例えば人は古い木であったり古い石を神と崇め現代においても神頼みするだろ
プロミュージシャンなら明日稼ぎが0になるかもしれない過酷な状況をそういう見えない力に頼るのは当然だと思う、一流アスリートがジンクスを信じるように
古い物には魂が宿る、未だに世界共通で信じられてることだ
限界まで追い込んでる人間は最後の僅かな神がかった力も欲しいんだと思う

オリジナルはそれ以上でもそれ以下でもない、唯一無二
お前のクローンが10人いたとして同じだと思えるか?
オリジナルこそが本物だと思うだろ
だからこそオリジナルには価値がある
模倣品や最先端のモダンギターも当然素晴らしいと思うが当時のオリジナルはヴィンテージしかそんざいしないんだよ
0096ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 10:44:34.75ID:Ebbc/J1Q
魂が宿るなんてこと関係なしに、古い壷が好きなのと同じだろ
骨董品的な価値
0097ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 10:52:25.81ID:rRZeNg55
この壺を買えば幸せになれます
0098ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 11:01:58.67ID:h0XM8AZs
>>88
まずお前が言う値段に見合う道具とはなんだ?
それを明確に答えろ
この質問から絶対に逃げるな
批判はするが肯定も出来ない奴はカスだ
明確にお前が思う最高のギターを上げてみろ

何故ヴィンテージが評価されるのかという答えの一つに時代というフィルターを通してまだ評価され続けているという事がある
現在までに消えたメーカー、消えたスペックは沢山ある
時代を越えれなかった道具だ
悪いスペックは時代に埋もれて必ず消えるんだよ
0099ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 11:38:44.24ID:VhkISuzK
>>98
横レスでスマンが、プロが金を稼ぐ道具としてビンテージは適していないと思う二点
1. ビンテージ使ったからといって稼ぎが良くなるものではない
同じ稼ぎなら投資回収しやすいほうがいいでしょ
2. ツアーに持ち出したときに破損や盗難などのリスク
ビンテージは代替、バックアップで困ると思う

エリックジョンソンのようにツアーにビンテージを持ち出す酔狂者もいるけどね
0100ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 12:31:45.09ID:h0XM8AZs
>>99
それは俺もそう思うし1つの真実ではある
だけど答えは1つじゃない

ヴィンテージをプロが持つメリットに楽器の長期保存のランニングコストを下げる効果がある
これはある博物館の人が言ってたが、物を状態よく長期間保存し、コストを下げるにはある所までは個人に所有してもらうのが良い
それで何百年か立つうちに世界で総本数が50本を切ってきたら博物館が管理すればいい
1954年製ストラトを例に上げれば今世界で何本あるかしらんが、世界で50本以下になってきたら保存を真剣に考えれば良いと思う
それまでは使える人が大切に使えば良いよ
仮に俺が今2012製ストラトを200年保存したいとして息子は説得できても孫は説得出来る自信はない
時間を超えていくのは想像異常に難しいんだよ
1000年残そうと思ったら国レベルじゃないと絶対無理だろうな
0101ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 12:47:19.65ID:qxEEAew7
>>88
必死だな。ワロタ
0102ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 12:57:44.37ID:YlD1JDHl
ヴィンテージをツアーに持ち出すプロなんて珍しくもないだろ
0103ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 12:59:46.76ID:XURPMmhm
ムキになって言い争う話題かよ
みっともない
0104ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 13:05:01.63ID:CRAny+Y+
普段、69年のストラトで70年のマーシャルを鳴らしてるが、どんな良く出来たレリック&シミュレーターでも出せない音だと思う。

でも、現行の楽器で現行のモダンなアンプの音が必要な音楽もあるから、二者択一ではなく、別々に考えればこんなに荒れないと思う。
古かろうが新しかろうが良いモノは良い。
0105ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 13:10:37.99ID:YlD1JDHl
そう思うのは結構だけど最近のレリックはヴィンテージと
ブラインド弾き比べしても気付かないクオリティになってきてるよ
アンプも録音、ミックスされた音での判断はかなり難しい
0106ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 13:21:59.87ID:B3S+is/5
現行品でヴィンテージの音が出せるとか言ってる人って、
実際にヴィンテージを所有使用した事無いか、耳がとっても悪い人だと思うの。
0107ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 13:35:05.59ID:CRAny+Y+
>>105
すまん、マイクで拾った音でいじられたくないからライブはPAと釣り合うくらいの音量をアッテネーターで調整してアンプからの生音で聴いてもらってる。
音量のバランスが合えばそれに越したことはない。
まぁホールクラスになれば拾ってもらうけど…

それに録音、ミックスした話までいくと、じゃあそれを再生する個々のAV環境はどうなの?ってとこまでの話になるよ?
PCのスピーカーやiPodのイヤホンから3ケタ万円かけたAVで聴く人もいるだろうし。
その話を持ち出したらスレチな気がする。
0108ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 13:38:14.63ID:Ebbc/J1Q
そのビンビンビンテージは現行機とどこが違うの?
0109ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 13:42:48.05ID:XyXNHnSd
>>105
へー、レリックって音に効くんだ
レリックはコスプレ用だと思っていたよ
0110ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 14:13:53.64ID:YlD1JDHl
>>107
そうではなくて、君が感じてるヴィンテージにしか出せない良さを
ここにいる人達に音で伝えられないんじゃ何の意味もないという事

>>106
ヒスコレとヴィンテージのブラインドテスト音源あるよ
自分にはヴィンテージの音がわかる!というならやってみる?
0111ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 14:15:16.29ID:B3S+is/5
良いよやっても
0112ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 14:24:16.53ID:CRAny+Y+
>>110
別にここの人たちに伝える義理もない。
オレのギターを聴きに来てくれた人が体感してくれればそれでいい。
そして皆さん、それを実感してくれてるから。

それから人のフンドシで相撲とるようなのはいただけないな。
> ヒスコレとヴィンテージのブラインドテスト音源あるよ

自分が何本もオールド楽器と現行品と弾き比べて納得すればそれでいいじゃん。
なんで音源ごときで皆に試させる意味があるのかわからない。

音源じゃなくて実際に触って鳴らしてきなよ。
0113ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 14:27:13.51ID:4JI3VAig
>>112
まったくその通りだと思うね
0114ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 14:53:00.17ID:nS/S2B7e
ぼうこう筆を選ばず の一言に尽きる


・・・・あれ?
0115ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 15:42:14.53ID:/go6H1Qw
>ブラインドテストでの違いがわからないから音源は上げないでくれ
まで読んだ
0116ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 15:44:00.65ID:B3S+is/5
あてくしはやってやってもよくってよ、
0117ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 16:31:42.69ID:YlD1JDHl
>>112
自分の音源は人のフンドシではないけどw
誰がどこでやってるかわからないライブで良い音出せてるのかはどうでも良い事で

自分の音で納得させる自信も無ければ聞き当てる自信も無く
自分で弾いて納得してれば良い>>112はなんでここに書き込んでるのだろう
0118ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 16:35:34.47ID:B3S+is/5
あてくしはやってやってもよくってよ、
0119ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 16:52:41.55ID:Ebbc/J1Q
upマダー?
0120ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 18:00:04.18ID:3j0SxbYD
ヒスコレと60年サンバーストと52年コンヴァージョンを弾き比べた事があるよ
60年は神掛かってたな、特にクリーントーンが再生産では出せない音だった
52年はピックアップが新品だったからそれなりの音、でもボディはヒスとはまるで別の材の鳴り
ヒスはまあ、いいわw
で、結局買ったのは52年でした
0121ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 18:37:11.04ID:Ns/OrIqA
どの楽器にしても
ブラインドテストってアホくさいと思うよ

特にエレキギターなんてアンプがあるから
演奏者が自分の好みの音に調整して弾くわけだし
どうにもこうにもまともな音が出ないようなギターじゃない限り
いい音かどうかの判別は好みの違いでしかない

しかしオールド楽器はレプリカやシミュレーターでは出しにくい
その時代の音がするよね
0122ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 18:56:43.53ID:Ebbc/J1Q
そう、人生の全ては好みなのである!
中庸万歳!
0123ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 20:10:50.61ID:h0XM8AZs
GIBSON信者って基本的にアホ多いいによな
その点Fender信者の方が柔軟性あると思うよ
0124ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 21:03:52.80ID:NSYq1rv9
これから日本は黄昏の時代に入る。
世界有数の経済大国の地位は保てない。

春に徹夜で花見の場所取りして酒飲んで浮かれることなどもう無い。
葉桜の頃、河原で卵焼き弁当330円をほお張る。
口一杯に広がる卵の風味を楽しみ、冷たいお茶をゴクゴク飲む。 風が気持ちイイ。

夏休みはディズニーランドとか欧州旅行とかもう無理。
高校野球ラジオで聞きながら、井戸で冷やしたきゅうりトマトに塩振ってガブガブ。
塩おにぎり食ってヤカンの麦茶飲んで、自転車に乗ってオニヤンマでも獲りに逝け。
ビールとかもうあきらめろ。
強い日差しと抜けるように青い空の下、白い道端で冷たいラムネでもゴクゴク飲むんだな。

秋はドライブで紅葉を楽しむなんてもう無理。
たんぼの籾殻の上でデーンとひっくり返って昼寝するくらいしか楽しみは無い。
産業の衰退で空気はきれいだろうな。
空の深い所、どこまでもアキアカネが飛んでいるだろう。ぼんやり見ている内、
引き込まれるように眠ることだろうな。
夕方、肌寒くなったら「スゴイ夕焼けだなぁ」とか思いながらおうち帰れ。

冬は寒くて燃料代も乏しくておこたから出られないぞ。
クリスマスディナーもせずにおこた入りっぱで生活するしかない。
お金ないしなんにもできない。
みかん食って猫の肉球でも押しながら春をマテ。

そんな衰退した国になるんだろう。
ああ、残念だ。こんなに苦しんで国を支えてきたのに、こんな黄昏の
時代を過ごすことになるとはな。
0125ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 21:40:05.94ID:zhvPa8fh
「高かろうが安かろうが気に入ったギターなら手入れして
弾き続けろ。コレクターになんかなるな。惹かれないギター
なんてかわいそうじゃないか」by故ダイムバックダレル
0126ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 00:14:30.33ID:xdh6y5vv
>>124
欧州旅行は安くいけるようになるかと
0127ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 02:46:32.42ID:TTDgI+UI
ヴィンテージ買うならハイパーが良いよ。
0128ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 07:01:16.49ID:2Jhj+oxf
おはようございます。
蛆虫のみなさん。
久しぶりですね。
0129ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 08:37:52.19ID:Ziu+wPL4
オールドギター買えない嫉み人の集うスレはここですか?
0130ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 13:56:44.64ID:EJCdy8zw
>>123
ギブソン信者は馬鹿なフェンダー信者みたいに、大文字と小文字の使い分けも出来なかったり
「多いいによな」なんて変な日本語入力するほど頭悪くないよw
0131ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 14:48:17.93ID:36GNFtjM
信者は死んじゃいな
0132ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 14:59:02.26ID:dPfhhChF
ギブソン信者が揚げ足を取りたがるのだけはわかった
0133ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 15:32:05.22ID:lL9RnAZZ
>>132がスレを荒らしに回るのが好きな馬鹿でキチガイなのもよくわかった
0134ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 15:45:39.17ID:MYvz1kDs
怒んなって!
0135ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 15:49:46.64ID:fFOPBj/G
>>134
ムキになるなってw
0136ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 17:11:35.82ID:z3S9OTvk
古い楽器が今でも使える状態で現存することは
すばらしいこと
コンディションが維持されてる古い楽器に
高い値がつくのも希少性から見て妥当なこと

だが音も古い楽器のほうが良いとはかぎらない
音楽によって求められる音はまったく変わってくるから
自分にとって最高の一本がどんな値段で手に入るかはわからない
金を積めば手に入るものじゃないよ
安くてもほしい音が出ることもあるその逆もある
つるしにこだわる人もいるし改造が好きな人もいる
ブランドイメージを嫌う人もブランドイメージが好きな人もいるだろ
長年使い続けてようやく楽器の特性を理解できることもある
自分に馴染むかどうかだよ
もっともかっこわるいのは人の楽器や趣向を卑下することだね
人との比較でしか優位性を保てないのは
自分に自身が無いことを告白してるようなものだからやめようね

0137ドレミファ名無シド2012/01/16(月) 06:34:01.85ID:fE2Lp81N
高くて古くて良い音がするギターは他の楽器と混ぜて鳴らしても、自分以外の人はその違い(古いか新しいか)判るの?
周りは安物やデジタルな音をデカい音で出しててもわかるの?

一人で鳴らすか自分以外に判らないならまさに自己満足だよね
でも馬鹿は絶対必要なんだよ、メーカーや販売店にとってはw
0138ドレミファ名無シド2012/01/16(月) 07:31:00.96ID:dShUMq+V
馬鹿だなあ
0139ドレミファ名無シド2012/01/17(火) 14:12:42.63ID:8Gx1YdRq
俺はヴィンテージギター好きで収集してる。アンプも基本オールドしか使ってない。骨董品的趣向の意味合いがつよい。音は良くわからん。
0140ドレミファ名無シド2012/01/17(火) 19:01:25.16ID:TVkv2cKt
君だけじゃないよ。
ホントは音が分る奴なんていないんだよ。
0141ドレミファ名無シド2012/01/19(木) 16:23:32.71ID:H9/F+hTg
前のほうから読んでみたけど、>>61は超おばか!
0142ドレミファ名無シド2012/01/19(木) 16:32:42.07ID:H9/F+hTg
奥田民生、PATA、福山雅治などお金持ちなのにBurst持ってるも投資?
0143ドレミファ名無シド2012/01/19(木) 17:02:38.96ID:JEkN1NIL
金持ちの道楽
PATAのは怪しいが
0144ドレミファ名無シド2012/01/19(木) 17:28:13.33ID:+rxpTHJT
PATAのって何年か前にギターハ○スで売りに出されてたじゃん。
うさん臭かったけど。
0145ドレミファ名無シド2012/01/19(木) 19:41:41.24ID:ozNIZAPW
ここは誰も来ないと全く静かなのにレスがつくとすぐ蛆虫が湧いてくるのなw
0146ドレミファ名無シド2012/01/19(木) 23:23:46.33ID:qSZERrcr
↑自己紹介乙
0147ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 00:07:39.66ID:wTFDdRCh
京都のB地区出身の在日喪家でバカでキチガイのスカトロマーダーは原点に立ち返ったのかwww
0148ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 02:55:49.96ID:ZA29XK49
福山ってBurst持ってたんだ?民生は普通に使ってるじゃん。TVでもよく見掛けるし。
そういやPATAのBurst出てたね。彼等もライブで普通に使ってな。hideのは今は家族所有かな?
逆に松っちゃんとかは全然使ってなさそ〜。

オールド所有=骨董収集とかいう勢いで言う人がいるけど実用してる人の方が多い気がするな。
コレクトするほどのコンディションの個体って実際そんなに多くないだろうし。
俺も2本持ってて元はフルオリだったけど消耗品は交換、調整してほぼ常に仕事で使ってるよ。
0149ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 03:08:48.93ID:gqAaTRrR
>>148
元フルオリ2本って、どんだけ金持ち or オッサンなんだよw
20年くらい前に58年を250万で見たことはあるけど…
0150ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 08:47:53.73ID:++qlGlhQ
バーストは昭和53年頃なら100万ぐらい、55ストラトは70万、60ジャズべは35万で売ってたぞ。
この頃で日本でもそろそろ商売になる時代になった。
プレーヤーが創刊され能書き君がわんさと増えたねw
0151ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 10:25:33.80ID:NmaGdYl7
>>150
その値段ならまあ良いと個人的には思うけど、今の値段は歴史的価値及び投機目的としての
付加価値の要素が強く、楽器の質そのものの価値は値段に見合ってないと感じる。

なにより一流所でいわゆるビンテージ使いが少数派なのが雄弁に物語っている。金は
充分あるのにビンテージ使いは数えるほどでしょ。少なくともメインとしての使用は少ない。

歴史的価値は高いが楽器としては値段に見合ってないどころか、むしろ現行がより良いと感じる
一流が大多数。現状から判断するとこれが結論になるかと。
0152ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 10:52:20.15ID:Y+2FXYFH
PATAってバースト売っちゃったの?
X解散して金に困ってたのか
0153ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 11:06:58.07ID:hdUmI4qL
フレットは摩耗でガタガタ、弦はサビサビ、ポットもガリガリ、ブリッジもペグもグラグラなのに
交換したら価値が下がるなんて言われたら恐ろしくて通常のメンテもできず、楽器としての評価なんてできないよな。
0154ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 12:53:49.00ID:VX6daZ7s
>>153弾くためか、コレクションこによるよね。そんながたがたなら楽器としては失格。
0155ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 16:10:16.66ID:heOWc46L
ツアーに持ち出さないだけで、レコーディングやコレクション目的で持ってる人はプロでも多いと思う。
バカ高いギターをツアーで使うなんて面倒が多すぎるだろうし。
0156ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 16:22:34.54ID:GOjEojHk
>>155
概ね同意なんだが、ビッグネームなら管理を任されるスタッフが神経をすり減らしてるんだろうな
0157ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 17:43:36.45ID:BCWEc+OO
逆接が意味をなしてない
0158ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 20:18:29.94ID:lnQjKzhY
>>151
お前絶望的に頭悪いのな

>>むしろ現行がより良いと感じる 一流が大多数。

まずこの一流とやらの名前を挙げよ
0159ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 22:07:18.88ID:NmaGdYl7
>>158
絶望的に頭悪いのはお前。逆にビンテージをメインで使用している一流上げてみ?
彼ら以外の一流の方が比較にならないくらい圧倒的に多い。

もっと言えばエレキのヴィンテージは圧倒的にストラトとレスポールが人気だが、その
ヴィンテージストラト人気の火付け役のクラプトン、ベックは今は両方共現行のストラトメインだよ(笑)

もっと言えばジミヘンがストラトの人気に最も貢献したが、当時の現行を使用していて
現在も大した扱いされない年代のもの。

レスポールはべらぼうな値付けのバーストはペイジが火付け役だが、逆に大きな影響は
それ位しかいない。


ストラトなんて人気の火付け役の当人たちが使ってないのにアマチュアのおっさんが
やたら楽器の性能まで含め権威づけする。お前のような絶望的なバカがね(笑)

もちろん歴史的価値は高いのは認める。ただ高価なのは歴史的価値によるものであると
いうこと。道具としては値段に釣り合ってないのに値段に見合った音がするとか言い出すから
ややこしくなる。お前のような馬鹿がね。
0160ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 22:11:47.45ID:SkWgjXMy
クラプトン、ベック共に全盛期なんてとっくに過ぎたろw
クラプトンのあの細いストラトの音で、クラプトンは現行がメインだよ(笑)
と言われてもなぁ
0161ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 22:28:11.55ID:lnQjKzhY
>>159
お前は本当に絶望的に頭悪いな
俺は一言も現行もヴィンテージも否定してない
ただお前の
>>むしろ現行がより良いと感じる 一流が大多数。
という一文に問題提起しただけだ
大多数と言ってるぐらいだから世界のギタリストの過半数以上いないとおかしいだろ
それは相当の数だぞ
いいから100人以上の一流の名前挙げてみろカス野郎
大多数の意味も分からないのか?
相当頭悪いな
0162ドレミファ名無シド2012/01/20(金) 23:34:10.27ID:a/e7AZGs
さあ馬鹿共が集まってきましたwwwwwww
0163ドレミファ名無シド2012/01/21(土) 01:07:03.82ID:CQAb4Ttq
何か欲しいのに買えない貧乏くさい人達が集まってきたね。
0164ドレミファ名無シド2012/01/21(土) 04:35:45.72ID:J4O6f38w
クラプトンもベックもエンドースだろ
言ってみれば大人の事情
自分の名前を冠したシグネチャーモデルを使ってるだけ
アンプからストラップから弦やピックに至るまで、メーカーとの契約が少なくともステージでは
使用してる最たる理由
彼らがビンテージギターに対してどう思ってるかはともかく、少なくともギターとアンプに関しては
「現行品が良い」というのが第一の理由では無いはず
0165ドレミファ名無シド2012/01/21(土) 04:41:00.29ID:J4O6f38w
それと、言い合ってるどっちの側も見落としてる(知らない?)点がある

クラプトンは(ベックもだが)自分のシグネを使い出す前は、今で言うビンテージを使っていた
もちろんエンドース契約以前だから、単純に自分が良いと思うから使っていたわけだ

ただし、2コ1だったり、リフしてたり、ピックアップ換えてたりetc.と、コレクション対象の骨董品としては
あまり価値の無い、純粋に「プレイヤーズ・コンディション」なものだったわけだけど
0166ドレミファ名無シド2012/01/21(土) 07:59:23.60ID:XJliRS+r
>>161

お前は信じられない位底なしの馬鹿だな(笑)良いというのは、勿論道具としてだぞ。それ位
文脈でわかるよな?道具となれば音質だけでなく、弾きやすさ、メンテナンスのしやすや、
故障のしにくさなど当然トータルでの良し悪しだぞ。

ともかく少なくとも楽器として良いと思っているな録音だけでもメインでつかうよな?
普段使わない収集家は違うぞ。歴史的価値で所有してるのが多いからな。
んでしまいには100人上げろとか恐ろしく面倒でムチャな強制をする底なしの馬鹿(笑)

そこでお前にも分かりしかもお前よりは楽な提案をしてやる。

1.一流の定義は各々あるだろうから、ローリングストーン誌の最も偉大なギタリスト100人
の現存の現役プレイヤーから、ライブ若しくは録音いずれかまた両方で現在もヴィンテージ
メインで使用しているギタリストを上げよ。
死んだ奴除いて半分いれば現行よりヴィンテージが優れているだろう。

2.火付け役のクラプトン、ベックが現行をメインで使用しているが、彼ら以上にヴィンテージ
普及に影響を与えたギタリストを上げよ。

これで分かったかカス(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています