【復活】オールド・ヴィンテージの真実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/01/04(水) 22:17:32.54ID:BcIUlJir今日のニュースで・・・・
ストラディバリウスなどバイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?★
とのことでした♪♪♪
スレ立て人もそのとおりだと思いますYO♪♪♪
0006ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 14:08:00.75ID:XuQc3zWP0007ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 14:59:00.91ID:u4RwXYzZ【ワシントン=山田哲朗】何億円もすることで有名なバイオリンの
器「ストラディバリウス」や「グァルネリ」は、現代のバイオリンと大差ないとする
意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。
研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに
集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、楽器がよく見えないよう眼鏡を
したうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど
計6丁を演奏してもらった。どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの
方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。
これまで、木材、塗料、製造法などの分析でストラディバリウスなどが優れている
特段の理由は解明されていない。研究チームは「今後は、ストラディバリウスの秘密
を探るより、演奏者が楽器をどう評価しているかの研究に集中した方が得策」と、
名器の歴史や値段が聞き手の心理に影響している可能性を指摘している。
ストラディバリウスはほんとに名器?
http://www.geocities.jp/city_memo/kaneda/nikki036.htm
0008ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 15:25:46.25ID:DZJHrQqH1乙
0009ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 21:27:00.46ID:Tz/wEtEC20年後には
ビンテージ。
0010ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 21:34:51.29ID:d5wVOVeHピックアップの劣化によるものじゃねぇのか?
ボディの鳴りがどうとかいってるけど、現代の木工切削加工技術、音響計算技術の方が
はるかに優れてるんじゃないか?
木の乾燥がどうとかもよく言うけど、日本みたいに湿度の高い国に輸入した時点で
30〜40年パァだろ?
0011ドレミファ名無シド
2012/01/06(金) 10:20:27.71ID:DpMbe0vL名物の基地外の人が何人も登場したし・・・
また来ないかな〜w
0012ドレミファ名無シド
2012/01/06(金) 18:38:00.27ID:jJUY1S9mもうギターなんぞ手元に置いてもいないんじゃないの?
あの手の価値観の人種は流行…というか単に物欲雑誌の「男なら一生モノ」だの
「時の流れを語るモノ達」だの陳腐な糞コピーに右往左往してるだけだから
今頃は流行りの高級ロード自転車でも買って「なにもわかってない貧乏人ども!」とか
わめき散らしてるんじゃないか?
0013ドレミファ名無シド
2012/01/06(金) 23:43:19.35ID:LFuS9w4kしかも日本の湿度がどうの・・・って迷信をいまだに盲信してる痛々しさw
日本より多湿な地域だっていくらでもあるのになw
0014ドレミファ名無シド
2012/01/06(金) 23:48:33.41ID:LFuS9w4kそいつはいつしか「スカトロマーダー」と名付けられて、長く患ってた精神病が去年から更に重症化。
どう考えてもギターなんて弾いていられる暇など無いくらい2chベッタリに入れ込んで、廃人と化してる。
かつてはハイスペック満載の高級オーダーコンポギターに入れ込んでたが、それもどこへ行ったやら。
自転車はハズレだが、ある意味言い当ててるな。
0015ドレミファ名無シド
2012/01/07(土) 10:23:27.58ID:9beK4dcm0016ドレミファ名無シド
2012/01/07(土) 10:40:05.92ID:z3oFgoUsトラディショナルは結構居るけど。
ま、仕事で使う分には音は大事だけど信頼性(耐久性)優先だしね。
0017ドレミファ名無シド
2012/01/07(土) 16:48:37.27ID:jodIhaQy1963年super400
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqou-BQw.jpg
1967年ES175
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6sPABQw.jpg
1969年L5
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1ZnBBQw.jpg
1973年テレキャス
0019ドレミファ名無シド
2012/01/07(土) 19:23:05.32ID:ehHAcua1http://www.youtube.com/watch?v=H50mnxtJbRw
0020ドレミファ名無シド
2012/01/08(日) 05:35:15.38ID:iUl0XB52プレテクでなー
0021ドレミファ名無シド
2012/01/08(日) 06:44:55.81ID:x+WN2C+4ヴィンテージ派ざまぁwww
今までタブーとされていただけで、案の定だな。
ほんと、ざまぁwwwwwwwwwwwwwwww
今日から良く寝れそうだ、スレ立て人ありがとう!!
0023ドレミファ名無シド
2012/01/08(日) 07:27:24.12ID:wiiMqTlY0025ドレミファ名無シド
2012/01/08(日) 15:18:29.43ID:x+WN2C+4涙拭けよwwwwwwwww
まっ、お前が店員の口車に乗せられて貢いだお金はかえってこねぇけどなwww
どうだよ、中古のゴミ眺めてる気分はwwwwwwwwwwwww
0026ドレミファ名無シド
2012/01/08(日) 15:30:56.12ID:eJqlcWXx>>22
ギター上手、音もいいけど
ヴィンテージの音とは似ても似つかない
B'zの松本さんのカバーアルバム風
言ってみればマーケティングされた音
0027ドレミファ名無シド
2012/01/08(日) 20:17:10.73ID:JGFMJV3Hw
0030ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 02:44:53.74ID:3I1bs7so嘘付けw
プロでトラデなんていねーよw
嘘じゃ無いなら具体的に名前出してみ?w
言っとくけど、誰も名前知らない「自称プロ」は無しだぞw
それとも願望混じりでテレビに映ったギターが自分と同じトラデに見えただけかな?w
0032ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 10:14:21.83ID:mF7Xhn+70034ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 10:36:42.46ID:mF7Xhn+70035ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 12:34:14.97ID:hDx8ccqxチャーのムスタングと浅井健一のグレッチ位?
とりあえずヒスコレとかはヒストリー的にロックじゃないような
ヒストリーとか気にするくせに?
冴えないポルノグラフィティwとか氣志團の中の人wとかキムタクwとかコブクロwとか
面子を見たら納得するが
0036ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 12:40:51.08ID:RQBZYzKn決定。
0037ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 12:46:23.53ID:hDx8ccqx0039ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 13:04:58.26ID:udrmdvbO0040ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 14:36:00.99ID:e12XMlLJ0041ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 15:10:04.37ID:sdAnwY8o0043ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 00:57:28.66ID:Il2MFKAI0044ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 10:23:00.62ID:lV3Iy1z10045ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 11:14:25.16ID:pqbia0ss0046ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 13:19:51.89ID:vBH65ftHディレイとリバーブかけりゃみんな心地好い音になるんだな。
楽器屋で聞くに堪えない音出してウットリしてる奴いるが
あれはヘタクソでアンプのコントロールできないバカなんだよ。
エレキギターなんてそんなレベルの楽器なんだな。
0047sage
2012/01/10(火) 13:56:21.33ID:4U1MZM3Rクソ耳ですね
0048ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 14:02:32.43ID:RgFoECTk0049ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 15:50:31.89ID:Ywq0c6TS0050ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 22:57:49.17ID:T11+gszq0051ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 10:47:46.96ID:ma2xsWjM渋谷の大手楽器屋やオールド屋行けば50年代のエレキギターがズラリ並んでいました。
値段も20万ぐらいからより取り見取り。
ローン組めるなら楽勝の値段だった。
物価も当時と今そんなに変わらんわ。
就職も好条件でいっぱいあったっけな。
私はジジイになったけど年収はまあまあです。
君たちも早く生まれれば良かったね。
0052ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 10:50:39.50ID:NAZd9asYそんなことより癌検診に行ってますか?
そろそろやばいんじゃない?
0053ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 01:25:32.16ID:luZwgwPQ中1の時に親父が買ってくれたのは57年のボロいストラトだった。
ギター始めるならこの辺の買えって言われて俺的にはグレコとかフェルナンデスの格好良いの欲しかったんだけど親父に逆らえないからそれ買ってもらったよ。
昭和54年の春だった。
0054ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 05:42:55.55ID:+CZx2lir0055ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 07:23:51.47ID:vno6JRsW思ってる人が多い気がする。個人的には例えばストラトなんかは21FでRキツいしフレット
低いしで別に欲しいとは思わない。
俺の感覚からすると幼少期からギターを恵まれた環境で練習出来ていたりなど、有利な
環境で育ってしかも上手い奴が羨ましくて仕方ない。まあ俺も一応プロではあるけど。
そもそも持っている道具に対し嫉妬なんてする奴いるのかね?大工に例えるとあいつは
付加価値の高い道具を持っていて妬ましいなんて思わないだろ(笑)しかもその大工にとっては
使いにくい古い道具だったりで。プレミア的な価値で高額で取引されているってだけで。
大工ならあいつは俺以上に才能があって上手いってなったとき嫉妬するもんだろ。大工に
限らずだけど。少なくともプロや趣味でも真剣な奴はそういうものだと思うが。
つまりヴィンテージをことさら神聖視する奴は、要は技術では張り合えないから道具を
自慢するしかなくなっているのかと感じるんだよね。そんなのより音楽性と技術で勝負せいと(笑)
クラプトンもベックもトミエマもメインはヴィンテージでもない普通のギターだよ。それが
ヴィンテージというものが金額に見合った決定的な優位性を持っていないことを何よりも
雄弁に物語っている。もちろん資産価値として売ることを前提の価値は羨ましく思うけどね。
要は金になるってだけのことね。
0056ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 08:30:28.72ID:xR3fORBC0057ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 08:38:23.91ID:44Cti78u0059ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 10:54:30.34ID:4pkGR5Vv先輩乙
昭和54年でグレコやフェルナンデスの格好いいヤツが思いつかないんですけど
きれいな新品が欲しかったの?
0060ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 12:19:14.95ID:yRX7c1mh例えがとんちんかん過ぎる
まず作りてと比べるなら同じ作りてのビルダーだろwwww
プレイヤーはどちらかと言えば家買う方だ
別に古い昔ながらの城に住みたいなら住めば良いんだよ
天皇だって江戸城に住んでるだろ
あれは物凄い価値があるぞwwww
0061ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 12:31:14.30ID:ujXvvdhV昭和54年にぼろぼろならギターがそれから3年後の57年じゃ計算合わないぞw
算数の勉強やり直してからおいでよ♪
0062ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 12:33:15.86ID:/MEVXiFdだから、おまえだめだめなんだ。
0064ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 12:44:40.57ID:XTBryh51人それぞれ価値観が違うからな
だた眺めるためだけにヴィンテージ買う人もいれば
音が良ければなんでもいい人もいる
おまえだけが正しいと思うな
0065ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 12:45:10.66ID:yRX7c1mhバイオリンのように何百年という年月を超えてきた楽器は骨董品としての価値もあるし、その楽器、音楽がどのように発展してきたか?当時の技術は?と歴史的価値もある
オールド、ヴィンテージは音楽の歴史のルーツを証明する大切な楽器だ
それを理解しない、出来ない人間が音楽を語るのは笑止
0066ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 13:25:11.16ID:LOhR7Iob材が違えばその材の音が、アンプから出て不思議だなっておもう。
マグネットPUって弦が揺れて磁石から遠くなったり近くなったりするから音が出るんですよね。
コンデンサーマイクで鳴らしてるならまだしも・・・
同じポジションの音でも倍音とかの音の成分?が違うとかかな・・・その成分はマグネットPUが拾えるのかな
俺は精神衛生上いつも新品を買うんだけど、これがわかればビンテージ?中古?にも価値が見出せるかも
0067ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 13:34:53.56ID:MRrL9ObQ同感。
0068ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 13:37:25.44ID:kne93A60生状態で弦振動の特性がそれぞれ決まってしまうからね
その個々に個性的な振動を
PUが電気信号に直すのよ
よって、PUの違いもさることながら
ボディ、ネックをふくめてその他のパーツ類の素性が大切なわけよ
0069ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 13:57:07.65ID:e5llgPnN材や構造でエレキの出音が違うのは体感できているんだろ
それ以上に何を理解しようってんだ?
電磁誘導、共振がわかるようになったら見込みあるが、分からなくても生きていけるよ
生まれついた能力以上のことは努力してもできないもんだ
0070ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 14:41:34.78ID:IWRhLNCBテヘペロ( ;´Д`)
0071ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 15:06:08.40ID:MRrL9ObQ再び同感
0072ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 15:49:28.63ID:LOhR7Iobなるほどですね、個性的な振動を個性的なものとして信号に変換するのですね。
音が変化するなら材が乾燥して〜云々ってのはあながち間違いじゃないなのかな。
その個性的な振動を出す良い楽器があればどっちでもいいってことになるのね
じゃあコレクターじゃない人がオールド!ビンテージ!って数が少ない個体だけを必死になって探すのは・・・
0073ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 16:16:26.59ID:kne93A60おまいの耳に届く音・・・・で決めんの!!
生音がどうか、なんてクソ食らえだ
0074ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 16:26:12.88ID:na34MCEe16歳 or 45歳 どっち選ぶ?
答え言わせるなよ。
0076ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 17:09:07.57ID:ibBNXukrエレキで重要なのはジャックとシールドとアンプなんですね
クセのないPUならアンプかエフェクターで味付けされちゃう
007755
2012/01/13(金) 17:58:32.19ID:vno6JRsW論調の奴がいて、そいつらはおかしいと言っているだけだよ。歴史的、骨董品的価値
は俺も認めてるよ。
それを道具として以外の価値もあると反論してる奴はアホか?あらゆる批判=妬みと決め付ける
一部の連中に対してのレスだよ。見えない敵と戦ってどうする。
仕方ないからもう少しかみ砕いて説明すると、ヴィンテージ所有者は歴史的、骨董品的
だけでなく道具としても最高という奴もいて、それに対して道具としては値段に見合ってない
と批判すると、それが妬みだと決め付ける奴も過去スレにいただろ。あらゆる批判を許さない
って奴らが。
そういう道具としての批判まで妬んでいるだけだと主張する奴に対してのことで、道具
としては最高とは主張していない現スレの連中は恐らく俺と全く同意見だぞ(笑)
俺は歴史的、骨董品的価値は認めてるからな。おまえ等も論調からして道具としての批判まで
妬みとはとらえないはず。
0078ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 18:57:01.51ID:bg0mtlqM0079ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 19:09:46.15ID:mZR65f770081ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 20:35:25.66ID:XTBryh51妬みとかって、おまえそんなこと本気で受け止めてたのかよ
0082ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 22:41:17.49ID:ehYTdEoj0083ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 23:43:09.77ID:zPoAdd36全く間違ってる
世界初の自動車も世界初の飛行機も今の技術の前ではポンコツなのかもしれない、だが博物館でそれを目の当たりにしたとき、多くの人は称賛と尊敬の念を抱くだろう
先代の偉人の偉業に誰もが心打たれるはずだ
それを今をちょこっとだけ生きた若僧が道具として値段が見合ってないとかどれだけ傲慢なんだと思うだろ?
19世紀末の蒸気自動車が3億5000万で落札されたそうだ
オールドギターも同じだろ
道具として最高だと思う
それに見合った価格だと思うよ
まぁ相場の高止まりの変動はきついがみんな時間を超えてきた道具が欲しいんだからそれに見合う対価は必要だろ
0085ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 00:13:31.31ID:4155MtZZ0086ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 00:20:06.74ID:8KkyRtiJ0087ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 00:41:54.03ID:RCb+IJyy先人の偉業であり俺も尊敬する。だが高速道路乗れるのか?w正に歴史的価値であり道具としては現在では到底使えない。
>オールドギターも同じだろ
>道具として最高だと思う
お前すぐ上で「ポンコツかもしれない」といったばかりだろ馬鹿w
0088ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 00:44:05.07ID:RCb+IJyyヴィンテージギターは「先人への称賛と尊敬の念を抱く」べき歴史的価値の高いものも含まれていて、
それに高額なお金を払う意義を感じる人間はたくさんいる。だが道具、すなわち楽器そのものの
優劣からすると決して値段に見合った価値があるものではない。
お前もこれでよいだろw
0089ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 01:29:57.13ID:qxEEAew7いや、さ、だから何でおまえが、そんなこと言える?
おまえ、>>83をちゃんと読んでみ!
おまえ相当、ヴぃんてーじに執着してんな!
じつは、欲しいんじゃねーか?
0090ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 01:59:31.66ID:k/CFoL3+グレコのGOUって言うギターが欲しかったんです。
ゴダイゴと言うグループの浅野さんが使ってて憧れました。
フェルナンデスは勘違いかも。アリアプロUって言うギターだったかも。
ハードケースにアンプが内蔵されてて格好良い!って憧れました。
今考えると二光(通販メーカー)で抱き合わせて売っていたケースなのかもしれません。
今も手元にありますがPRSの方が弾きやすいしノイズも無くて気に入ってます。
ガリも酷いしネック握りにくいし。^^;
0091ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 02:26:55.55ID:RCb+IJyy擁護してない。>>83もな。擁護したつもりなら論理破綻も甚だしいw
ヴィンテージは換金して良いなら欲しいけど、売るの禁止ならまず使わないから
必要ないな。
0092ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 06:50:24.14ID:n3jZX+o+0093ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 07:56:33.01ID:i618Z6odグレコのGOシリーズでしたか、なるほどアリアプロIIにもスルーネックの似たようなのがありましたね
0094ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 10:23:09.11ID:zfr0HRn40095ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 10:40:13.39ID:h0XM8AZs短絡的な人間だなー
世界初のエレキ知ってる?
あれは歴史的価値はあってもポンコツだと思うよ
ただFender、GIBSONに関しては1950年代のソリッドギターはすでに完成している
いまでも復刻でレリックで作られているのを考えれば全然道具としても問題ないだろ
現にマスビル、ヒスコレ等で売れてるんだから
あと音に関しては俺もそれが上質な音なのかまたは下品な音なのか分からない。
さらに言えば神がかった世界を代表する現代のビルダーが生産性を全く無視して作れば過去のヴィンテージのギターを全くコピーする事も可能なのかもしれないし、それを越える技術も俺はあるんじゃないかと思う
唯一オールド、ヴィンテージに価値があるのはオリジナルと言うことだろう
例えば人は古い木であったり古い石を神と崇め現代においても神頼みするだろ
プロミュージシャンなら明日稼ぎが0になるかもしれない過酷な状況をそういう見えない力に頼るのは当然だと思う、一流アスリートがジンクスを信じるように
古い物には魂が宿る、未だに世界共通で信じられてることだ
限界まで追い込んでる人間は最後の僅かな神がかった力も欲しいんだと思う
オリジナルはそれ以上でもそれ以下でもない、唯一無二
お前のクローンが10人いたとして同じだと思えるか?
オリジナルこそが本物だと思うだろ
だからこそオリジナルには価値がある
模倣品や最先端のモダンギターも当然素晴らしいと思うが当時のオリジナルはヴィンテージしかそんざいしないんだよ
0096ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 10:44:34.75ID:Ebbc/J1Q骨董品的な価値
0097ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 10:52:25.81ID:rRZeNg550098ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 11:01:58.67ID:h0XM8AZsまずお前が言う値段に見合う道具とはなんだ?
それを明確に答えろ
この質問から絶対に逃げるな
批判はするが肯定も出来ない奴はカスだ
明確にお前が思う最高のギターを上げてみろ
何故ヴィンテージが評価されるのかという答えの一つに時代というフィルターを通してまだ評価され続けているという事がある
現在までに消えたメーカー、消えたスペックは沢山ある
時代を越えれなかった道具だ
悪いスペックは時代に埋もれて必ず消えるんだよ
0099ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 11:38:44.24ID:VhkISuzK横レスでスマンが、プロが金を稼ぐ道具としてビンテージは適していないと思う二点
1. ビンテージ使ったからといって稼ぎが良くなるものではない
同じ稼ぎなら投資回収しやすいほうがいいでしょ
2. ツアーに持ち出したときに破損や盗難などのリスク
ビンテージは代替、バックアップで困ると思う
エリックジョンソンのようにツアーにビンテージを持ち出す酔狂者もいるけどね
0100ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 12:31:45.09ID:h0XM8AZsそれは俺もそう思うし1つの真実ではある
だけど答えは1つじゃない
ヴィンテージをプロが持つメリットに楽器の長期保存のランニングコストを下げる効果がある
これはある博物館の人が言ってたが、物を状態よく長期間保存し、コストを下げるにはある所までは個人に所有してもらうのが良い
それで何百年か立つうちに世界で総本数が50本を切ってきたら博物館が管理すればいい
1954年製ストラトを例に上げれば今世界で何本あるかしらんが、世界で50本以下になってきたら保存を真剣に考えれば良いと思う
それまでは使える人が大切に使えば良いよ
仮に俺が今2012製ストラトを200年保存したいとして息子は説得できても孫は説得出来る自信はない
時間を超えていくのは想像異常に難しいんだよ
1000年残そうと思ったら国レベルじゃないと絶対無理だろうな
0101ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 12:47:19.65ID:qxEEAew7必死だな。ワロタ
0102ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 12:57:44.37ID:YlD1JDHl0103ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 12:59:46.76ID:XURPMmhmみっともない
0104ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 13:05:01.63ID:CRAny+Y+でも、現行の楽器で現行のモダンなアンプの音が必要な音楽もあるから、二者択一ではなく、別々に考えればこんなに荒れないと思う。
古かろうが新しかろうが良いモノは良い。
0105ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 13:10:37.99ID:YlD1JDHlブラインド弾き比べしても気付かないクオリティになってきてるよ
アンプも録音、ミックスされた音での判断はかなり難しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています