トップページcompose
985コメント305KB

【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2011/09/29(木) 16:51:26.38ID:XABY1SF6
■■ ヤマハ・アコースティックギター・スレ ■■
FG、FS、DW、L、LL、LS、LJ、LA、LD、CPX、APX、CJ、CSFなど、YAMAHAアコギについて
新旧取り混ぜて、語り・質問・情報交換・何でもマターリ。音源アップ有り。初心者にも優しく。

<<ルール>>
鼻毛は出入り禁止。徹底的に無視して下さい。
迷惑行為厳禁。釣り・荒らしはスルー。ヤマハユーザーは紳士であれ。

◆ヤマハフェチ度1>>>ヤマハのきらびやかな音が世界一!
◆ヤマハフェチ度2>>>気付いたらまたヤマハを買っていた!
◆ヤマハフェチ度3>>>テレビでアコギが映った時、ピックガードが指板まで伸びていると少しうれしい!
◆ヤマハフェチ度4>>>いつか必ずカスタムクラスを手に入れると誓っている!(or 持っている)
◆ヤマハフェチ度5>>>ボディのくびれに(;´Д`)ハァハァ する(紳士的に)。

<過去ログ>
【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1270714039/
【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1255431274/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1244616708/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215049800/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1194968638/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 6
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1189626941/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1179689496/
0745ドレミファ名無シド2013/03/31(日) 15:52:38.86ID:+iur4UDq
以前のヤマハは型番が10なら定価10万円だったけど
今は16が10万円ですよね
0746ドレミファ名無シド2013/03/31(日) 16:40:00.75ID:dl7IFBRz
正確には十万五千円だけどね。
07477452013/04/01(月) 07:21:07.03ID:MRid6ZxE
すみません、途中でした。


ヤマハもマーチン同様、シリーズ番号はスタイルみたいな共通のものですか?
0748ドレミファ名無シド2013/04/01(月) 08:11:54.91ID:57WdyptD
カタログ見る限りでは共通みたいよ
0749ドレミファ名無シド2013/04/01(月) 23:47:33.28ID:FRVLp1zy
>>743
そんじゃなんでYAMAHAを選んだのよ?
気になるんなら別のメーカー選べよw
0750ドレミファ名無シド2013/04/02(火) 08:56:59.06ID:MjReTO5c
ヤマハとフェンダーの音は似てますかね?
0751ドレミファ名無シド2013/04/02(火) 10:37:09.91ID:iL9xjTTZ
弦長からして違うので音も演奏性も違いますよ。
もしフェンダーに近い物をお探しならSヤイリやアイバニーズの弦長が短いシリーズをあたると良いです。
ついでにフェンダーアコースティックを作っているのと同じ工場だったりするようですし。
0752ドレミファ名無シド2013/04/02(火) 11:08:30.98ID:2aFykeS5
>>751
ほとんどインドネシア製造だっけ?

新・Syairiの復刻限定シリーズだけは、国内のヘッドウェイで作ったらしいが。
0753ドレミファ名無シド2013/04/02(火) 14:45:54.32ID:zi4TOOua
見学
http://www.youtube.com/watch?v=ctnRI7B4xSw
衝撃
0754ドレミファ名無シド2013/04/05(金) 19:38:59.88ID:HPV9WBjZ
中国の真実
http://www.youtube.com/watch?v=vuSJnHODLxQ&;hd=1
衝撃
0755ドレミファ名無シド2013/04/06(土) 21:32:28.55ID:Wb1vBJs9
↑↑
つまんねーこと何度もすんな
0756ドレミファ名無シド2013/04/06(土) 21:47:57.48ID:1Gbeq06C
↑↑
と2ch引き籠りが爆発しています
0757ドレミファ名無シド2013/04/07(日) 22:09:30.61ID:2Se0jSkH
誰が痛い奴なのか
いい加減気付け
0758ドレミファ名無シド2013/04/07(日) 22:36:34.17ID:u+dX3IiC
↑↑
と2ch引き籠りが爆発しています
0759ドレミファ名無シド2013/04/07(日) 23:29:38.63ID:2Se0jSkH
こんな過疎スレで
批判されてから反応するまでの時間を見れば
だれが痛い奴(=2ch引きこもりってゆー奴?笑)かわかるというもの

あ、もう反応はいらんですよ、(笑)

痛いなぁ…。

もしかして、あなた、人生詰んでます?
0760ドレミファ名無シド2013/04/11(木) 10:46:12.51ID:gdCty8L2
L-31Aを打撃系って言ってる店があるけど、
ギターに打撃系って?
確かに有名どこのN氏が叩くようにして弾いていたけど
それだけで31Aを打撃系と銘打ってしまうんだね。
打撃系のギターですよって変な言葉。
なんか笑えるなぁ。
0761ドレミファ名無シド2013/04/12(金) 23:04:16.62ID:bqvYTxXJ
その31Aだが、
いまヤフオクに出品されてるやつで、
質問がやれハカランダだ、
いやハカランダじゃないとか
自分の立場によって好き勝手に分かれてるのが笑える

まあ、手元に持っているなら
前期後期に関わらず
ハカランダだと思いたいよね(笑)
0762ドレミファ名無シド2013/04/19(金) 00:15:35.31ID:zyvUnq5n
櫻井翔の家族ゲームが始まったので、長渕版も見たくなった。
で、つべを探してると長渕のgoodbye青春があった。
ヤマハ(TT?)ギターを抱えて歌ってるけど、ダサい〜
高い位置過ぎる。

でも良い曲だね。
弾いてみたくなった!




詩は秋元だw
0763ドレミファ名無シド2013/04/19(金) 08:34:55.84ID:LSKpwVAo
>>762

おいおい、
いつの映像か知らないのか?
テリテリなわけないじゃろが!
0764ドレミファ名無シド2013/04/21(日) 09:12:05.76ID:vmqfyK0l
動画見てないけど昔はギターの位置は高かったぞ
最近の低いすぎでいまだになじめないわ
0765ドレミファ名無シド2013/04/21(日) 11:23:14.86ID:wmYXhNBU
ゆず、いきものがかり、ストリートで騒いでる兄ちゃんとか、みんな揃って
エレキみたいにストラップ長めでアコギも低くするのがハヤリなんだろな。
若気の至りとはいえ、あれは格好悪い。
07667622013/04/21(日) 18:06:47.44ID:xXhXALgk
でも、長渕のAPX販売への貢献は凄かったね。オイラも10S買った。
(Goodbye青春の映像ではヤマハかっけ〜とはならんわw)
小振りなモデルのほうが見映えがいいんかな。
0767ドレミファ名無シド2013/04/21(日) 18:40:49.77ID:F/LGkolZ
>>766
長渕はTAKAMINEギターの貢献も半端ないよなー

カスタムだけでなく、レギュラーモデルを愛用してるのも大きい
0768ドレミファ名無シド2013/04/21(日) 22:17:27.46ID:ipz5qWfQ
APX、当時としてはラインの音ナチュラルで良かったな。
バランサーをコンタクトPU側に振ると、やわらかな響きがしていた。
最近のはさわった事が無いが、さてどんなもんか。
0769ドレミファ名無シド2013/04/23(火) 09:03:51.99ID:85noP5jf
昔のもそうだし、今のART搭載レベルのヤマハエレアコは
良くも悪くもそのままの音がアンプから出てくるよな。
CDとかで聞くエレアコの音が出したい場合は、あれこれセッティング弄るより
ギターをタカミネとかに変えると、とってもそれらしい音がすぐに出るのでびっくりしたよ。
1200シリーズのSRT系はどんなんだか知らないです。
0770ドレミファ名無シド2013/04/24(水) 07:06:19.58ID:BDkalpaT
長渕のCD「ライブ89」を昨日から再聴してる。
黒のAPX(TT)や胴厚のカッタウェイ(TT?)を使ってたはず。

良い音だけど、生音とは違うんだよ。
安いギターでもアンプ通せば同じ音でるんかな?
やはり高級ギターゆえの音色?
0771ドレミファ名無シド2013/04/24(水) 08:46:19.04ID:o2mRYEUZ
>>769
CPX1200のラインの音はモロにアコの音だよ、聴いてる分には
特にストロークの音は秀逸
ただ弾いてる人にとってはダイレクト感が無いような、モデリング特有の薬臭さがあると思う
ダイナミクスに乏しいのでピッキングとアタックで強弱を付けるギタリストには気持ちよくない
あくまで主観なので参考までに・・・
0772ドレミファ名無シド2013/04/25(木) 20:29:02.56ID:NinNn9RS
比較的程度のよいAPX50が某リサイクルショップにずっと置いてあるんだか、人気ないのかな?皮ラベルにマジックペンでサイン書いてあるヤツ。中古で20万くらいする品なのかね?
0773ドレミファ名無シド2013/04/27(土) 06:59:51.78ID:yji5gJh7
定価50万だってよw
幾らで売ってんの?
0774ドレミファ名無シド2013/04/27(土) 16:42:41.32ID:kypTO7vp
前から欲しいと思っていたLL-16-12を手に入れた。FG-720S-12をもっていたのでなかなか踏み切れなかったが手に入れて良かったよ。
でも16は売り値で720が三本買える値段なので改めて720のコスパの良さを再認識したよ。
720のことをぼろだ、何だというものがいるが確かに使い込んでいると物足りなくなる面もあるがそんなことは無い。
どんなに分かるようになったものでも楽器として十分使えるモデルだと想うね。
0775ドレミファ名無シド2013/04/27(土) 19:54:26.80ID:Kx7wvz6D
>>774
廉価モデルって大切にされず雑に扱われがちだけど、774さんのFG-720S-12はきっと幸せだよ
たまには弾いて大いに歌わせてあげてほしいな
0776ドレミファ名無シド2013/04/27(土) 20:18:44.54ID:IJUak5xG
>>773
20万。うーん別にクラックもネック反りも特になさそうだが・・、
楕円形っぽいサウンドホールとあのカッタウェイの入った小さく見えるデザインが不人気だったのかな?
ドレッドノウトやJ45のシルエット見慣れていると、APXって不恰好といえば不恰好なデザインだもんな。
色もマリーンブルー?というかエメラルドグリーンのようなまるで南国の海の魚のような感じw
0777ドレミファ名無シド2013/04/27(土) 22:13:42.95ID:kypTO7vp
>>775
この殺伐とした二チャンネルで久しぶりに心温まるレスを貰ったよ。ありがとう、感謝する。
實は十二弦手メンテナンスが大変なので720を手放そうかと想っていたのだが、>>775のレスを貰ったおかげで手元に置いて時々弾くことにしたよ。
0778ドレミファ名無シド2013/04/28(日) 06:24:18.24ID:sus+l4y9
>>776

APXはかなり売れたよ
長渕が黒いAPX(CWEカスタム?TT?)使い始めたときに合わせて発売し始めたから。

オイラも買ったよ!
白濁してきたから売ったけど
0779ドレミファ名無シド2013/05/07(火) 12:13:25.23ID:U1LPi5jc
>>777
12弦のメンテってどういうふうに大変なの?
12弦買おうか、どうしようかと思案していたので教えて!
0780ドレミファ名無シド2013/05/12(日) 02:10:27.28ID:xRY1bn1+
>>779
>>777ではありませんけど。(素人ですが12弦好きでエレキ中心によく使いました。
どれも安物ですが。ヤマハはFG-12の301、L-12の5と6、現行CPX700の12弦があります。)
一番面倒なのは弦ですね。よく切れるのは正副1弦と3、4の副弦ですが、ご承知の
とおりアコギ弦のバラ売りは少ない。町の楽器屋のYAMAHAバラ弦は高い。12弦用の
セット弦は通販でも高い。エレキだならバラ弦がどこでも安いんですけどね。私はもう
諦めて、その時手元にあるエレキの鉄弦や家内のコンパウンドを張っている。これはこれで
いろいろニュアンスが変わって味があります。
あとやっぱり弦に絡んで、ペグが悪くなりやすいような気がします。チューニングしてる時
どうしても他の弦のペグに手が干渉しちゃうし、張り替えのときも他のペグに衝撃を
与えてしまう。コツン、コツン…が積もり積もって、いつの間にかガタガタになっています。
古いクラシック式35mmシャフトの6連ペグなんかは、一個駄目にするとエレメントごと取っ換えです。
これが高い。ヤマハ店で8千円とか9千円から取られた記憶があります。頭にきてヤフオクに
5千円くらいで出てたジャンクのFG-12-301Bを何本か落として、いくつか状態のよい部品を
取りました。今も時々バラしてギアやネジをローテーションしてます。隣合う弦のテンションもバラバラ
ですからね。古い奴を買うときは覚悟が必要です。当たらし目のを買ったら、ペグを
ドライバーでトルク調整できるものに換装するのがよいと思います。で、これも時々ローテーション。
よく、弦の張力が強いのでブリッジ駒が剥がれると言われますが、幸いヤマハのは丈夫で
一度も直したことがありません。他のブランドのは、有名どころでも剥がれたり浮いたり
ネックが起きたるんですけどね。うちのヤマハはどれもネックはまっすぐ。太いからでしょうか。

長々と済みませんでした。あまり参考になりませんねw。
0781ドレミファ名無シド2013/05/12(日) 09:52:54.17ID:rNLmMTUG
>>780
長すぎ1行で
0782ドレミファ名無シド2013/05/12(日) 11:44:45.59ID:a3PTEYos
781よ

手本を見せてくれ!
0783ドレミファ名無シド2013/05/12(日) 14:26:06.99ID:rNLmMTUG
弦が切れやすいのと、ペグとブリッジにガタがきやすい。
0784ドレミファ名無シドNGNG?PLT(17888)
あなたは天才だ。
0785ドレミファ名無シド2013/05/12(日) 18:49:59.14ID:rNLmMTUG
>>784
まぁそれ程でもないけど、褒められて嫌な気分はしないよね。
ありがとう。
やっぱり何の為に書くのかっていうと読んでもらいたら書くんだから、読み手の事も考えて書かないとだめだよね。
だから言いたい事を全部書き出すのではなくて、添削や推敲をして短くしたほうがベターだと思うな。
何かダメ出ししてるみたいだけど、そんなに偉そうな事を言える立場でも何でもないから気を悪くしないでね。
でもやっぱりヤマハのギターはいいよね。
いつかはフルオーダーしたいな。
0786ドレミファ名無シド2013/05/12(日) 19:07:13.31ID:TyLU14iv
昔のライトグリーンラベルてそんなに音がいいの!?
0787ドレミファ名無シド2013/05/12(日) 22:33:03.32ID:mjpqcip/
赤ラベル含めてメーカー(製作者)側は何でこれほど高評価されているのか
全くわからないとコメントしているが…さて?
0788ドレミファ名無シド2013/05/13(月) 17:59:11.16ID:afKLlLDq
ローポジでサラッとコード弾きなら結構良いかも。軽くて枯れた音で音程も正確。
だが、サスティンは無いし音の奥行も浅いしローも出ない。単音弾きは貧相な感じ。

当時、国産唯一のまともな量産ギターだったから
実力以上に 「伝説」 になっちゃったのでは。

なぎら健壱曰く「バチャバチャいう安物」 ←ひどい言い方だが、ある部分当たっている。
0789ドレミファ名無シド2013/05/13(月) 23:51:12.72ID:DJ15EkzJ
話の流れを切ってしまったらすみません。FG-465というギターはどんな感じなのでしょう?中古の楽器屋で結構高く、気になったのでYAMAHAのHPで探したのですが見つかりませんでした。どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか。
0790ドレミファ名無シド2013/05/14(火) 09:25:38.49ID:wN7h2JdV
ざっとぐぐると国内はひっかからず海外にはあるみたいだから輸出専用モデルなんじゃないかな?
1986年前後に作られてて500ドル弱だったとこまではわかった
0791ドレミファ名無シド2013/05/14(火) 10:42:03.20ID:CAlaUXpA
輸出専用モデルですか…。そういうのもあるのですね。公式サイトに載っていないので偽物か何かなのかと思いました。楽器は奥が深いです。
回答ありがとうございます。
0792ドレミファ名無シド2013/05/16(木) 09:57:42.68ID:BgseVCaj
LL36と66を並べて弾けた。
音的にそんなに変わらないという意見もあったが、
いやいや、全然違うぞ。
木目もやっぱり66は良いものが使ってあった。
高い安いは別として、値段に開きがあるのも納得できる。
0793ドレミファ名無シド2013/05/16(木) 14:02:06.00ID:2n+VOJ8n
赤ラベルはジャパンヴィンテージなんて呼ばれる前は中古で2〜3千円で買えた
その時に値段の割りに音が良いといわれていたのが、
何故か値段がボッタクリになってもそこの部分は引き継がれた。
今の値段ではただのボッタクリです。
0794ドレミファ名無シド2013/05/16(木) 14:40:07.89ID:yvhXOI6y
2〜3000円はオレンジとかじゃないの?
赤ラベルはジャパンビンテージなんて呼ばれる前の90年代にはいい値段ついてたよ
0795ドレミファ名無シド2013/05/16(木) 16:14:27.46ID:6RxzMHCI
90年代に中古に値が付いたのはたしか小野リサとかがテレビで
FGとダイナミックをベタ褒めしたせいだったような記憶がある。
まだ街に沢山あった楽器店で買取リストに一斉に出て来たのを覚えてる。
僕も緑FG130と赤FG180を二本それぞれ5千円以上で売ってホクホクだった。
0796ドレミファ名無シド2013/05/16(木) 19:29:09.58ID:sXRPjewb
>>792
自分も前に体験させてもらったことあるけど、簡単なコードストロークだけでもやっぱり66は音の厚みがあるんだよね。
36が決してダメなギターというわけじゃないけれど比べると違いが出るね。
その差が、「倍以上の値段差」に見合うかどうか、これは個人個人によるかな。
0797ドレミファ名無シド2013/05/16(木) 21:35:46.63ID:R/sn2W3z
>>793-795
バンドブーム絶頂期の1989年にTBSのイカ天がスタート、そんなアコギ暗黒時代の
ちょっと前あたり、俺は1980年代半ば過ぎころにストリート演奏をやりはじめたんだが、
GibsonやMartinなんかを酷使してるとすぐにボロボロになるってんで街の古道具屋や
リサイクルショップで調達した赤ラベルやグリーンラベルをよく使ってた。

FG-150やFG-180は高くても5000円くらいで、FG-500、FG-700、FG-850あたりでも
せいぜい12000円、FG-1000でも2万円ほどで買えた時代。
そんな値段だから週2本くらいのペースでじゃんじゃん増えていった。

俺はかろうじてFG-180伝説のウワサを耳にしたような気がする世代で、フォークや
ニューミュージックを素通りして、ブルーグラスとブルース、R&Bとブリティッシュロックに
ハマってたから、ヤマハのLシリーズとかカスタムあたりにはあんまし興味が無かった。

路上で騒ぐのに飽きた頃になって、ようやく中古楽器屋でも赤ラベルが高騰してきたので
おやおや〜という感じだったよ。上位機種はともかく、合板ギターにプレミアなんて
どうかしてると思ったな。
0798ドレミファ名無シド2013/05/16(木) 22:55:13.00ID:6RxzMHCI
ネットで「赤ラベル!」「激鳴り!」とか見るたび違和感を覚えるよ。
僕は、80年に親戚がくれた180と、質屋で3千円位だった130、150の抱え心地が好きで
イカ天時代の85年前後に音研の先輩後輩の実家を車で回って11本貰って来たのね。
計14本、6畳4畳半のアパーャgに。半分は箱末ウしで、スタンャhやハンガーも荘ォりないから
鴨居に釘打って吊るしてた。灼け方以外殆ど同じのを、ズラッと。工場みたいに。

中古で買ったのはサドル削ってあったけど他は工場出荷時のままのオール純正。
だけど、全部違うクセや響きだったよ。同じのは形だけ。これだけは見事な物だった。
当時の仲間に会うと「今ならちょっとした小遣い稼ぎができたね」って話になるけど
その後決まって「あの『ジャパンヴィンテージ』『激鳴り!』ってのは嘘だよね〜(爆笑)」
ってオチになる。決して只の安い駄目ギターじゃないし、大きくくくれば一つの
スタイルではあると思うけど、世界標準の「名器」なんかでは絶対に無い。
0799ドレミファ名無シド2013/05/16(木) 23:20:08.15ID:NhVEomkP
同感。赤ラベルの相場は明らかに商売上の理由による過大評価。
楽器として冷静に判断すれば、個性的で悪くはないが
決して全方位無敵な名器ではない。
0800ドレミファ名無シド2013/05/17(金) 00:08:37.83ID:+7bBcbL4
赤ラベルの相場が暴落するから止めて〜

byスタジオD
0801ドレミファ名無シド2013/05/17(金) 23:44:08.34ID:shgmIAtN
FGシリーズのこの手のはなし好きかも。もっと聞きたいから書いて〜
0802ドレミファ名無シド2013/05/23(木) 00:00:00.08ID:AaRu+l/L
ヤフオクのFG2000の出品者がバカすぎる件
0803ドレミファ名無シド2013/05/23(木) 15:13:52.16ID:qzoYCN0f
名機FGを出品する時点でアホ
0804ドレミファ名無シド2013/05/23(木) 17:26:08.35ID:5uKvxmCZ
>>802
あのマーティンの弦欲しいw
袋とパッケージだけでもいい。

懐かしすぎる
0805ドレミファ名無シド2013/05/23(木) 19:17:30.80ID:6HDHI/8D
出品者日本語がちょっと・・・・・・(´;ω;`)
0806ドレミファ名無シド2013/05/23(木) 19:25:07.11ID:AaRu+l/L
日本語が不自由なヤフオク出品者から
ペグがオリジナルじゃない品を42万9千円も出して買うよりむしろ、
出品者も前回触れていたけども、
御茶ノ水のTHE「夢」で42万の4+を買うよね、ふつー

(´・ω・`)
0807ドレミファ名無シド2013/05/23(木) 19:57:31.52ID:ZZ9duZO/
>>804
あのパッケージの頃は、日本中どの駅で降りても楽器店を兼ねたレコード屋があって
ナガオカの針やギターの弦を売っていたものだ。
今生き残っている町の楽器店なんか、ウクレレと立東の雑誌、楽譜と教則本が
あるだけで、電子オルガンもピアノもギターもカタログしか置いていない。
うちの町のヤマハ音楽振興会のリンゴの人形なんかハゲチョロケだし、
カワイ音楽教室なんて看板が割れている。
聞けば最近のガキは百均の縦笛を吹いているらしい。

FG全盛期というのは、日本人が皆、働いたり勉強した後、一人の時間に楽器を
手にして音楽を楽しんだ、豊かな時代だったんだなあ。
0808ドレミファ名無シド2013/05/24(金) 01:38:57.25ID:Pl3PHCys
>>807
30年前、小学生の時に親からギターを買ってもらったレコード屋
を数十年ぶりに覗いたら、ギター売っててびっくりした
あれは店主のこだわりだろうな
0809ドレミファ名無シド2013/05/24(金) 03:00:11.86ID:FYeNqb0z
81年製のL-5S手に入れた
すごく煌びやかな音がするね
0810ドレミファ名無シド2013/05/24(金) 03:17:04.23ID:L6F3Zy6l
>>809
兄弟器のFG301Sもいいよ。こちらは低音が少し柔らかめ。
高音はL5と同系列の、ギャリ〜〜んて感じ。
0811ドレミファ名無シド2013/05/25(土) 04:30:27.29ID:+36y56zf
カスタム受注休止って、なにかあったん?
0812ドレミファ名無シド2013/05/25(土) 13:32:40.29ID:ehRkoRiN
セミカスタムもか……。
モデルチェンジでもするんかな?
0813ドレミファ名無シド2013/05/25(土) 22:13:33.08ID:sDoCZbj4
CanariosってHPなくなっちゃってたんだね。
YAMAHAのギターの情報多くて良いHPだったのに。
0814ドレミファ名無シド2013/05/26(日) 00:22:28.08ID:bdqzWwem
>>811
駆け込みオーダー狙いか?
0815ドレミファ名無シド2013/05/29(水) 21:06:52.32ID:RV1etGJg
http://www.u.tsukuba.ac.jp/~obataya.eiichi.fu/musician/3_04_frp.html
http://www.u.tsukuba.ac.jp/~obataya.eiichi.fu/musician/3_others/04_frp1.jpg
炭素繊維と発泡樹脂を複合した人工木材(左)と
それを使ったギター(右:岐阜大・小野先生とヤマハの共同開発による)

このカーボンアコギが発売されるのはいつになるやら
↓のカーボンギター連中は発売してけっこう立ってるから日本製のも弾いてみたいわ
RainSong
http://www.rainsong.com/
Composite Acoustics(CA GUITAR)
http://www.caguitars.com/
Emerald Guitars
http://www.emeraldguitars.com/
Blackbird Guitars
http://blackbirdguitar.com/
0816ドレミファ名無シド2013/05/30(木) 02:41:33.98ID:XNQwzlB8
>>815
ポリウレタンじゃ寿命が短いな・・・
0817ドレミファ名無シド2013/05/30(木) 02:50:53.73ID:blw/yrHY
海でもプールでも極地でも弾ける♪みたいな売りなんですかね。
会社の保養所、別荘や海の家にあるといいかも。
0818ドレミファ名無シド2013/05/31(金) 07:09:00.01ID:Q/RjyPfB
基材のカーボンはともかく
樹脂がポリウレタンじゃ加水分解しそうだねこれ
しかも発泡させてるから脆化も早そうだ
面白そうだけど新しい内が花かな
0819ドレミファ名無シド2013/06/03(月) 09:27:54.89ID:OeDd58a5
リサイクルショップでfg201bが5900円だった。ギターもハードケースも綺麗だったので思わずお持ち帰り。いいギターだなぁ
0820ドレミファ名無シド2013/06/03(月) 23:53:20.90ID:v7fh1+Ci
念願のthe FS手にいれたよー!ひょー!


…な、鳴らない…⁉
0821ドレミファ名無シド2013/06/04(火) 00:22:42.02ID:P/WNfvp0
>>820
ある女性歌手が使ってるのを生で聞いた事あるけど、結構良かった印象だったけどね。
少しカスタムオーダーして、調整してるみたいだけども。
0822ドレミファ名無シド2013/06/04(火) 02:23:58.94ID:WzBOSbYp
>>819
型番にBが付くのはヘッドにプラスチックバインディングが無いタイプですね?
あの頃のFGやLには、フィンガーボードのサウンドホール側が真っ直ぐに切り落とされてる
(基本は丸っちい)のがあって、僕が子供の頃持ってた201Bも真っ直ぐでした。
見た目的にはちょっとマーチン入ってて格好よかったですね。
201も201Bも低音がこもらない、柔らかいの響きの、弾きやすいギターでした。
僕も探そうかな…中古。今は一時ほどぼったくり値段じゃないようだし。
0823ドレミファ名無シド2013/06/06(木) 19:42:38.04ID:+iyEtcEd
ギター歴半年ほどの初心者ですがよろしくお願いします。
現在使っているギターがYAMAHAのfg720sなのですが、6弦の弦高が4mmと若干高くなっています。
これを3mm程度に下げたいのですが、サドルを外し鑢で削る方法があるという所までは調べました。
実際にやってみようと思うのですが、今付いているサドルで失敗したら取り返しがつかないので、予備の物を買いそちらを削ってみようと思います。
サウンドハウスなどでサドルを見ましたが色々な種類があるようですが、YAMAHAのfg720sに合うサドルをご存知の方は教えてください。
0824ドレミファ名無シド2013/06/06(木) 19:58:15.35ID:lEmXrbWR
YAMAHAに純正品を頼めばあるだろうと思うよ
0825ドレミファ名無シド2013/06/06(木) 20:01:40.28ID:+iyEtcEd
返信ありがとうございます
純性の物はネットでは買えませんか?
田舎なので近くに楽器屋さんがありませんので…
0826ドレミファ名無シド2013/06/06(木) 20:37:02.71ID:lEmXrbWR
>>825
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v304625015?u=%3baor1boy

ここにあったわ
0827ドレミファ名無シド2013/06/06(木) 20:39:15.31ID:HOzzC6lJ
>>825
fgジュニア弾きにくいからサドル削ろうとしたが削り代がないため断念したわ。サドルが高いの?
6fで4mmて12fやったら指が挟まりそうなんだが
0828ドレミファ名無シド2013/06/06(木) 20:47:38.37ID:+iyEtcEd
>>826
ありがとうございます!
>>837
専門用語はわかりませんが12フレットのフレット上から計って6弦が約4mm程度です
サドルが高いのかは分かりませんが弦高は若干高いですよね?
0829ドレミファ名無シド2013/06/06(木) 20:48:13.92ID:+iyEtcEd
>>837ではなく>>827でした
すみません
0830ドレミファ名無シド2013/06/06(木) 22:59:53.17ID:HOzzC6lJ
>>828
万力にサドル挟んで平らな板か台の上でゆっくり削る。
マーチンでやったことあるが、サドルに削るところに目印を付けてからやってね。やり過ぎたらアウトなので実際に下げたい高さよりも少ない目に削るのがコツ。足らなければやり直す
0831ドレミファ名無シド2013/06/06(木) 23:33:10.87ID:+iyEtcEd
万力なんて持っていないので紙鑢を平らな板の上に置いて削ってみようと思います
削るのは勿論裏側ですよね?
0832ドレミファ名無シド2013/06/06(木) 23:35:59.29ID:wPS0pIqV
>>823
サドル下げもいいけど、まずはネック調整が先じゃないか?
0833ドレミファ名無シド2013/06/07(金) 18:23:31.25ID:UfA5+sX1
サドルにPUなければ普通に裏側。
出来たらサドル固定してから削りたいですがね。平らに削れなかったら弦の振動がTOPにうまく伝わらなくなります。
08348232013/06/07(金) 21:27:05.20ID:YOZMbAXQ
>>832
ネック調整は初心者の私には荷が重そうで…
まだ買って半年足らず(買った時はお茶の水の某有名楽器店で買いました)なので、
ネックの状態は問題ないと勝手に思っていました。
ただ色々なサイトで弦高などの意味を知り先日計ってみたら若干高いかなって思った程度でしたので…
>>833
PUとはなんでしょうか…
紙鑢を平らな板の上に置いて、サドルを手で持って削ろうと考えておりました。
上にも出ていましたが万力などにサドルを挟んで削った方が平らに削るのが難しい様な気がしますが…
0835ドレミファ名無シド2013/06/07(金) 21:39:34.43ID:UfA5+sX1
>>834
puはエレアコとかに着いているブリッジ内臓型のマイク。サドルに密着しないと音を拾いにくくなるってことです。

サドルを削りたいなら止めはしないが、指で支えながら平らに削るのは余程の慣れがないと難しいよ。
ホームセンターとかの時計コーナーか工具売り場かに時計用の万力があるよ小さいからサドル固定しやすいよ
0836ドレミファ名無シド2013/06/07(金) 22:13:24.56ID:2HksLrso
どうして弦高を調整とかサドルを削るとかいう話になると
急にレスが付くのかな?
みんなすきなんだな
0837ドレミファ名無シド2013/06/07(金) 22:38:12.34ID:vl1h0EQb
>>834
ネック調整もサドルの調整も初心者には難しい。
しかし、ネック調整が先だ。チューニングが出来ている状態でネックがまっすぐになっていないといけない。
弦高が四粍もあるとなるとネックが順ぞっているのだろうか?だとすればロッド調整が先だ。
しかしFG-720Sだったよね。ヤマハの場合出荷時はきちんと調整されていることがほとんどなはずだが。
まあ楽器屋でどのように扱われていたのか分からないし、半年使ったのだからネックが動いても不思議ではないね。
買ったところで相談してみたら?
0838ドレミファ名無シド2013/06/08(土) 00:19:51.52ID:GkNaUFhm
ネックの反り加減にもよるだろうけど、サドルを1ミリ削っても12Fでは0.5ミリくらいしか下がらないよ。
波打ってたり元起きしてると面倒だけど、まずはロッドでネックを真っ直ぐにして、弦張って気持ち順反りくらいか。
ヤマハFGなら調整レンチがついてくるだろ?それくらい自分でやれ!ってことだ。

やたらサドルやナットを削ってベタベタに下げてラクしたいのは分かるけど、きちんと手順を踏まないとだめだよ。
0839ドレミファ名無シド2013/06/08(土) 00:25:11.74ID:F+e0ESF0
漢なら、、
黙ってネックにアイロンかけるべし
0840ドレミファ名無シド2013/06/08(土) 01:22:22.62ID:7a2zSijQ
アイロンかけて白濁でまくって撃沈
0841ドレミファ名無シド2013/06/08(土) 04:43:52.19ID:+zX98/OG
>>837だが、ヤマハの場合ナット、サドルはかなり厳格に調整されているはずだからそれらを下手にいじるべきではない。
ロッドでネックを調整すべきだ。これとてもそれなりの知識と経験がいる。高峰などはあえてロッドを回すためのレンチを付属しないくらいだ。
ロッドを回すくらいのことは誰でも出来るが、楽器屋に持ち込んで調整して貰え。
今はネットで色々な知識が得られるが、半年くらいの初心者は調整は信頼できるところに任せてまずは懸命に練習しろ。
0842ドレミファ名無シド2013/06/08(土) 05:39:31.81ID:SLpXT940
回すのはナットな
0843ドレミファ名無シド2013/06/08(土) 07:39:44.85ID:wt0CsfyA
>>823
まだ買ってから半年くらいだったら買った店に持っていけば調整してくれると思うけどどうなんだろう・・・

もし自分でやってみたければネットでいろいろ調べてチャレンジしてみるのもいいと思う
まずはネックをまっすぐかやや純ぞりになるように調整してからサドルだね
ネックが純ぞりしているとそれを直すだけで弦高が結構下がるよ

ナットはよほどのことが無い限りはまだいじらない方が無難
0844ドレミファ名無シド2013/06/08(土) 07:41:00.48ID:wt0CsfyA
×純ぞり
○順ぞり

間違えたorz
0845ドレミファ名無シド2013/06/08(土) 09:18:11.65ID:CzVsbYRE
>>842
ん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています