【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 16:51:26.38ID:XABY1SF6FG、FS、DW、L、LL、LS、LJ、LA、LD、CPX、APX、CJ、CSFなど、YAMAHAアコギについて
新旧取り混ぜて、語り・質問・情報交換・何でもマターリ。音源アップ有り。初心者にも優しく。
<<ルール>>
鼻毛は出入り禁止。徹底的に無視して下さい。
迷惑行為厳禁。釣り・荒らしはスルー。ヤマハユーザーは紳士であれ。
◆ヤマハフェチ度1>>>ヤマハのきらびやかな音が世界一!
◆ヤマハフェチ度2>>>気付いたらまたヤマハを買っていた!
◆ヤマハフェチ度3>>>テレビでアコギが映った時、ピックガードが指板まで伸びていると少しうれしい!
◆ヤマハフェチ度4>>>いつか必ずカスタムクラスを手に入れると誓っている!(or 持っている)
◆ヤマハフェチ度5>>>ボディのくびれに(;´Д`)ハァハァ する(紳士的に)。
<過去ログ>
【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1270714039/
【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1255431274/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1244616708/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215049800/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1194968638/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 6
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1189626941/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1179689496/
0067ドレミファ名無シド
2011/12/21(水) 16:24:00.16ID:rzlfuPurいつ頃のモデルから広くなったんですか?
0068ドレミファ名無シド
2011/12/22(木) 15:50:03.99ID:THwl2kij前者は生鳴りがいいって薦められたんだけど後者はどう?
006966
2011/12/22(木) 22:20:16.18ID:/wYyODIcグループがこのモデルを持って演奏してるのがいっぱい見つかった。
なんか、将来性の無さそうなグループだな。
観客がやたらと騒いでるのが、ちょっとしらじらしく聞こえる。
Yamahaのサクラかな。
デザインもチャラチャラした感じで、デザインした奴のインタビューを見てても
どうも好きになれなくなってきた。
0070ドレミファ名無シド
2011/12/22(木) 22:37:13.45ID:Ys182dGq今からYAMAHA買うなら新PUのSRT(System63)を搭載したやつがオヌヌメ
インチキっていやインチキだが、とにかくアンプから出てくる音は良い
生音もほしいならAシリーズかな
生音ったって、音量がそこそこあるってだけでステージで使える代物じゃないが
0071ドレミファ名無シド
2011/12/22(木) 22:56:50.34ID:K3mUgZJQてゆうか子供。
かと思うとSRTは松崎しげるみたいな顔したおっさんだしおもしろい
かいしゃだな
0073ドレミファ名無シド
2011/12/25(日) 09:14:36.77ID:DIxjMTDJ0074ドレミファ名無シド
2011/12/26(月) 13:26:32.74ID:Eui6KMhs発売当初は全くならないギターだったが、
ここ最近なるようになった個体が、ちらほら出てきたらしい。
ともあれ、FGシリーズがなかなか当時のミュージシャンに
認められないから、改良してLシリーズが出来たということは
確かな事実です。
0075ドレミファ名無シド
2011/12/26(月) 18:38:49.09ID:2aGf9pUbhttp://uproda11.2ch-library.com/328216PwY/11328216.jpg
0076ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 02:10:12.28ID:WUuxzLwx「2011年よりヤマハアコースティックギター全般の
商品企画を担当」ってありますが、
桜○さんって、どうしたの?
まだカスタム担当してるの?
0077ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 20:25:14.48ID:zQZYF6l6情報ありがとう。ちょっと気になって。
確かに、しっかり作りすぎて当初鳴らないギターだったが経年により
最近は鳴るようになったぽいね。
ハカランダだしいいかもな。
FGってミュージシャンには好きな人は好きだし貧乏くさいと思う人は嫌いみたいだね。
0079ドレミファ名無シド
2012/01/02(月) 02:31:17.78ID:UE9H92VY「エアーギターかよ?」って感じだったな
さだまさしでヤマハ党になった者としては、哀しい限りだわ
0080ドレミファ名無シド
2012/01/02(月) 02:36:56.71ID:fsQM4Ny50081ドレミファ名無シド
2012/01/02(月) 02:48:23.76ID:weUdz6b/0082ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 00:53:16.65ID:nGdUAc4Wテリテリからなのか?
知ってる人います?
0083ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 12:49:34.44ID:JztPruYS0084ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 13:08:23.74ID:Ep/hIJdSヤマハからかいな。(下の方の記事)
ttp://ameblo.jp/ishibashi-ikebukuro/day-20111107.html
やっぱりヤマハはテリーさん呪縛のままか。
0085ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 21:26:51.90ID:cyem+whoむしろほとんど企画していないでしょう。ただアーティストとの橋渡しをしていただけ。
そのイメージだけをもって独立してっしまったというのが真相。
0086ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 23:55:36.97ID:rq/uoTiW0087ドレミファ名無シド
2012/01/06(金) 02:19:54.17ID:mQGe+1rNえ?そうなの?
テリーさんが(ほとんど企画していない)ってことは、
ここ最近テリーズテリーやカジュアルから
L-51やLAの復刻みたいなギターを
何本も出したが、あれはヤマハに訴えられないのか?
ヤマハがL-51を復刻した時に、「復刻を認めるかわりに
テリーズテリーからも出しますよ。」なんてやりとりがあったのかな?と
勝手な想像をしてましたが、もしテリーさんに著作のような権限がなければ、
ヤマハが怒った時には、形勢不利なんじゃないのかねぇ?
どうなのかな?
0088ドレミファ名無シド
2012/01/07(土) 15:54:45.94ID:c89m7oTuヤマハならこの値段でも音がずれるとは思わないのですが・・・・どういうスペックなのでしょうかこの製品???
0089ドレミファ名無シド
2012/01/07(土) 18:41:55.27ID:YgdF0z0lヤマハがとっぽいメーカーだから訴えないだけ。
テリーはヤマハ在籍中にヤマハの金を使って
アーティストとの橋渡し仕事をいかにも全て自分がやった仕事のように
表現して「アコースティック オンマイマインド」という小冊子を作って
バラまいた。まあ独立するのを前提で足場固めをしたわけだ。
それを見抜けなかったヤマハはアフォということだな。
0090ドレミファ名無シド
2012/01/07(土) 23:52:22.44ID:Rd4TDOhPまあ本末転倒といえば本末転倒なんだけど、ここの所の趨勢をみれば致し方ないことなんだろうなあ。
>>87,89
さらには、実際に製作にあたっていた関氏、仲鉢氏まで引き抜かれてしまった
(「引き抜かれた」という言い方は違うかもしれないけれど)
ことが大きいよね。
0092ドレミファ名無シド
2012/01/08(日) 02:02:52.02ID:zu+rQvkn0093ドレミファ名無シド
2012/01/08(日) 20:41:08.65ID:brpGvSE+Top スプルース合板
Side&Back ナトー合板
F310Pは私が最初に購入したギターです。
安っぽい音ですが結構使えるギターですよ。
付属品があんまりイイものじゃないですけどね
0094ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 21:55:49.67ID:W6p9XI9F結局テリーは関氏、仲鉢氏がいなければ何にもできないってこと
そして相変わらずヤマハ時代のイメージで食いつないでいる。
0095ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 22:52:45.69ID:Q+nv2QhD0097ドレミファ名無シド
2012/01/11(水) 00:07:31.03ID:hXkzvp15あれはホントにカッコ良かった。今見てもビジュアル面では国内メーカーでは最高だろ。
長渕モデルのテレキャスヘッドモデルが発売されなかったのは未だに不思議でならない。
数々の高価なギターを手にしてきけど、APXは未だに憧れがある。
0098ドレミファ名無シド
2012/01/11(水) 10:41:17.65ID:CZkql/8Lかこわるいからにきまてるね
0099ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 12:33:32.68ID:NCERuNBg特殊な削りだしするから、アコギのネック製法としては難しいと聞いたが。
強度もボルトオンじゃないと厳しいのかな。
でも、APXのテレキャスヘッドは昔は高価モデルでもあったよね?
010097
2012/01/12(木) 12:47:56.73ID:eVPa7Ctpカスタムオーダーや受注生産品でも多分なかったと思うけど。
もしあったら出回ってるだろうしね。間違ってたらゴメンね。
0101ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 17:09:17.05ID:hns37W82あったよ。
APX-6s〜20sまでだったか? 確かにありましたよ
0102ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 18:34:26.87ID:pql6U1EH0103ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 20:28:51.68ID:UCdEGhVb0104ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 22:33:13.43ID:/oQ8SRdJttp://item.rakuten.co.jp/tcgakki/tc034184/
0105ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 22:34:48.47ID:/oQ8SRdJttp://www.j-guitar.com/product_id67994.html
0106ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 22:54:09.63ID:RjtN3JbW商品化するときさすがの泥棒テリー中本もテレキャスドンズバはまずいと思って
>>104や>>105のようなヘッドにした
0107ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 23:50:31.73ID:AncT9q45その後、何本かはカスタムでテレキャスヘッドの制作販売をしている。
むかし剛気取りのアマチュアが持ってたな。
どう見てもそっくりそのままなんだけど、自分モデルって言ってたっけ。
でもハングリーモデルの基礎はAPXじゃなく、CWEなんだけどな。
0108ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 00:04:32.51ID:RjtN3JbWところでCWEって何の略?
0109ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 08:22:56.42ID:bm/mFS4shttp://blog.livedoor.jp/seldom_illegal/archives/50516539.html
0110ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 13:00:29.76ID:aZ/WoCtr抱きたい。
いや、抱いて欲しい。
0111ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 19:42:09.88ID:i0uhEvuyhttp://nagamochi.info/src/up98601.jpg
http://nagamochi.info/src/up98602.jpg
>>108
このHP消えてしまったね
> CWE(CWE-58など) 「機種名、ボディ形状」
> 1983年に発売されたエレアコCWEシリーズ。
> カッタウェイエレクトリックを表しています。
http://nagamochi.info/src/up98603.jpg
0112ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 21:11:21.47ID:JvS//ZQ9知り合いのお坊さんにあげてしまったと
聞いたことがある。たぶんでスマソ。
0113ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 00:14:17.73ID:8aIBwqVd0114ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 00:26:28.56ID:7NjkdcJN続投、すみません。
譲渡した後もヤマハのギターのLL26(現行販売品)辺りのカッタウェイの黒を
使ってましたし(今はどうかしりませんが)、
テリーさんに至っては、テリー氏の2件目のお店(居酒屋)がオープンした時に
花輪送ってましたし、問題ないと思います。
「親しい方へ」って事だと思います。
実際、自宅には昔のYAMAHA剛モデルが飾られているようだし。
0115ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 08:36:59.68ID:a3xzrOshあれ写真残しておけばよかった
0116ドレミファ名無シド
2012/01/20(金) 15:30:37.16ID:oH6n1ElML55のルックスでL31.L53みたいな打撃系の楽器探してるんですが、LL45Dって音はLL55系ですかね?
宜しくお願いします。
0117ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 01:01:14.39ID:7biw0sO1ヤフオクか?
0118ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 08:49:49.20ID:7biw0sO1やっぱりヤマハのハカランダて90年代以降は、カスタムでもニューハカ多いのかな
0119ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 11:18:30.90ID:0L5o86oVYAMAHAは全く違う材でも
平気で高級ハカランダ材とか書くよね〜
0120ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 17:29:38.52ID:7biw0sO1ホンジュラスの最高級ということかな。まぁ、今となってはホンジュラスローズのカスタムも高級品だしね。
0121ドレミファ名無シド
2012/01/22(日) 18:19:08.63ID:2Fec9rOPhir***** / 評価:456 ですか?
受注生産カスタムのLL-55Dと
市販製造ラインのLL-45Dは全然違いますし
当時の新品市場価格は半額でした。
ヤマハに材料があるうちにルックスLL-55Dで
音LL-53D 特注で発注しましょう。
0122ドレミファ名無シド
2012/01/22(日) 19:43:13.84ID:wIuyIYnj結構ハッタリ値?
0123ドレミファ名無シド
2012/01/28(土) 07:18:59.38ID:emQk0Yf470年代の180番を弾いて、赤ラベルは大した事ない と皆に思われるのは嫌だなぁ。
昔みたいに中古相場で10万円を超えるほどのギターではない事は確かだが。
0124ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 19:33:08.69ID:fikwLMKcって感じなんだろうか?
0125ドレミファ名無シド
2012/02/03(金) 23:04:42.18ID:cf5pdHMDどんな感じですか?
0126ドレミファ名無シド
2012/02/04(土) 02:30:04.47ID:jZagrWUv0127ドレミファ名無シド
2012/02/04(土) 18:33:59.08ID:zup5qU9L最近また弾いてあげられるようになりました。
12フレットの弦高が、6弦:3ミリ、1弦:2.5ミリなんですが、
これは正常な範囲でしょうか。
0128ドレミファ名無シド
2012/02/05(日) 21:53:25.27ID:zNMp7a9Eちょっと高めかな。でも伴奏で弾く分には問題ないでしょ。
少しロッド回してもいいと思うけど。
0129127
2012/02/05(日) 22:53:29.84ID:LB+FpWy0ども!
やっぱりちょい高めな感じですか。
弾き語りでコード鳴らすだけなんですが、
普段はエレキなので、もうちょっと低いといいな。
ちょっとだけロッド回してみようかな。
0130ドレミファ名無シド
2012/02/08(水) 23:01:52.90ID:FK/T/CFA特にピックアップ付きが欲しいってわけでは無いのですが・・・
0131ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 00:03:11.05ID:QWDqq0Unそのあたりなら東京のでかい店なら両方あるから弾いてみ
って、それが出来ないから聞いてんだろな
0132ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 00:15:58.22ID:w8KMLGiq0133ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 10:59:13.32ID:QWDqq0Unマジレスだけど、生音ならLL-16の百万倍上だよ
A3Rは生音では安物ギターの音しかしません
0134130
2012/02/09(木) 11:05:04.29ID:Hp2XUlm3>>132
そうなんです田舎なもので・・・
>>133
そうなんですか・・・
同じような価格でオール単板ってことで比較したんですが、そんなに差があるのですか・・・
素直にLL16にしたほうが良さそうですね。
どうもありがとうございました。
0135ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 02:27:35.20ID:OWN13hJY実店舗で見つけたわけではないので弾くこともできない上、あまりこの機種についてのweb上での記事も見つからないため判断が難しいといった状況で…
弾いたことがあるor持っているという方がいましたら、所感等教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
0136ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 16:44:10.90ID:iwndIinx音が好きなら仕方ないけどね
0137ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 17:01:01.06ID:/qGi40MnLS36はインドローズ単板と記載してあるのですが
LS26はローズウッド単板となっています
普通ローズウッドの場合はインドローズを指すと思うのですが、どういうことでしょう?
0138ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 17:50:17.75ID:QoZx58/S所持している方がいたら感想をよろしく。
0140ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 10:04:21.00ID:GyMEk6r8インドローズを使わない個体があると予想
0141ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 19:11:41.56ID:EjOb90IHギター材でローズウッドといえば、昔はブラジリアン・ローズウッドのことだった。
それがいつしか下位代替のインディアンイン・ローズウッドに置き換わった。
当時の「インディアン」には些か胡散臭いまがい物といったニュアンスも
若干あったんだけど、さらにブビンガあたりまでもアフリカン・ローズウッドという
ことにしちゃおうということで、元々が代替のインドローズのバリューが底上げ
されて、何やら本家本元みたいな顔で幅を利かせてる。
0142ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 13:42:02.79ID:3bli8CS+http://www.youtube.com/watch?v=Uy5pN9NityE
0143ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 13:43:24.17ID:3bli8CS+http://www.youtube.com/user/susanjustice?feature=watch
0144ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 22:11:12.79ID:iPFjv1fIhttp://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/sono.htm
0145ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 23:44:26.77ID:8HLCLQVJインド産がインドローズであって、他でとれればただのローズ
それだけの事
0146ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 10:49:55.48ID:gfuqaQGT>>144の資料によるとただ「ローズウッド」と書いている場合は
「ソノケリン=インドネシアローズウッド」ということも考えられるよ。
0148ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 21:36:15.31ID:gfuqaQGTLS(LL)36はインドローズ
LS(LL)26はインドネシアローズ、別名ソノケリン
ってことかな。
ヤマハに聞いても教えてくれないわけだ
0149ドレミファ名無シド
2012/02/20(月) 11:57:09.55ID:ReTLijaittp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d126151268
これなのか?
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v225615625
だとしたらすごい価格上昇だなぁ。
0150ドレミファ名無シド
2012/02/20(月) 11:58:35.46ID:ReTLijaiでも買えるものなら、ほしいいなぁ。
0152ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 00:33:20.24ID:U/9LgDQV0153ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 04:51:18.77ID:7hG2x57T40万〜50万ぐらい貯金しとけばこいつみたいに買えるのにね。
詐欺など、トラブルの可能性が疑われるもの 5件
この値段で売れれば詐欺する必要もないし、
ただの転売なのにね。
>>152
オダケトシローは無名のアコギ演奏家です。
0154ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 09:15:42.01ID:1PDVPf750155ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 17:39:22.94ID:oU9MBiIW出てきたw
ttp://www.j-guitar.com/product_id90438.html
0156ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 23:34:04.48ID:pR3LzN0w0157ドレミファ名無シド
2012/02/27(月) 01:44:04.11ID:z9qdnUmbやっぱりその店からかぁ。
のせのせ価格ってことか。
0158ドレミファ名無シド
2012/02/27(月) 04:18:45.37ID:Pf7rfBk8実用上どちっが良いかと聞かれれば後者。
と思ってスペック観たら、電装で生音殺しちゃうのもったいない総単板で悩むのも無理ないのね。
0159ドレミファ名無シド
2012/02/29(水) 09:41:20.36ID:7upSR6OGそれは電気的に補正できる範囲を超えるほどの違いなのですかね?
単板でも生音はクソですがw
0160ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 18:13:24.22ID:LacYE7hrヤマハはとっくにデータとってるはずで、CPXの上位機種に合板使うのにも意味があるんだろうな。
0161ドレミファ名無シド
2012/03/02(金) 12:19:18.19ID:yUQK5hbj後付けPUはとにかく難しい。取り付けは簡単だがいい音出すのは難しい。
初心者じゃ手に負えないってよりその分練習にはげん方がいいだろ。
0162ドレミファ名無シド
2012/03/02(金) 23:58:57.61ID:rPIN7z5thttp://www.mikigakki.com/special/special_list_photo.php?Rec_Id=1573
0163ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 00:03:11.41ID:LV08b7eIhttp://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/guitars-basses/ac-guitars/l_series/l53_revival/
0164ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 09:07:18.22ID:+aUutoEM0165ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 10:02:04.92ID:8s4vFesP当時の初任給っていくらだったんだろう
0166ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 06:51:33.22ID:yWhwwN20LLX-16は、生音の個体差が大きい感がある。
それによってライン出の音が大きく違ってくるので、なるべく生音の良い個体を選ぶ方が良いと思う。
(発表直後に、ヤマハ直営店で購入し、すでに3年。どんどんいい音になってる気がする)
0167ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 17:16:55.95ID:F16Wz0M0昨日、弾いてきたよ〜
FG独特のパリーンって大きな音だけど
今持ってるFG-500より透明感のある上品な音だと思いました
比べるのはおかしいけど、同じく所有の160の大きいだけ・・
とは流石に違いましたね(笑)(よく似た音だけど・・・)
ネックは少し太いと感じたけど、すぐ気にならなくなりました
欲しいけど僕には買えません。
でも、FGは眺めているだけで酒が飲めるような
美しいプロポーションですね〜
買えるなら1500も2000も欲しいです。
youtubeとかでデモ動画ありませんでしたかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています