トップページcompose
985コメント305KB

【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2011/09/29(木) 16:51:26.38ID:XABY1SF6
■■ ヤマハ・アコースティックギター・スレ ■■
FG、FS、DW、L、LL、LS、LJ、LA、LD、CPX、APX、CJ、CSFなど、YAMAHAアコギについて
新旧取り混ぜて、語り・質問・情報交換・何でもマターリ。音源アップ有り。初心者にも優しく。

<<ルール>>
鼻毛は出入り禁止。徹底的に無視して下さい。
迷惑行為厳禁。釣り・荒らしはスルー。ヤマハユーザーは紳士であれ。

◆ヤマハフェチ度1>>>ヤマハのきらびやかな音が世界一!
◆ヤマハフェチ度2>>>気付いたらまたヤマハを買っていた!
◆ヤマハフェチ度3>>>テレビでアコギが映った時、ピックガードが指板まで伸びていると少しうれしい!
◆ヤマハフェチ度4>>>いつか必ずカスタムクラスを手に入れると誓っている!(or 持っている)
◆ヤマハフェチ度5>>>ボディのくびれに(;´Д`)ハァハァ する(紳士的に)。

<過去ログ>
【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1270714039/
【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1255431274/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1244616708/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215049800/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1194968638/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 6
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1189626941/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1179689496/
0586ドレミファ名無シド2013/01/19(土) 14:57:51.52ID:yoYg7JgA
だけど車と違って乗れないじゃん
0587ドレミファ名無シド2013/01/19(土) 16:39:43.37ID:ulMbQ3BW
ノリノリで弾けばどっちでも一緒だよ
0588ドレミファ名無シド2013/01/20(日) 00:01:41.02ID:kLBwkQUS
冬に咲く花 bobomaria original: http://youtu.be/VCGy27T1y3c @youtubeさんから     

雪国のロマンスを感じる詩♪
0589ドレミファ名無シド2013/01/20(日) 17:48:55.03ID:0UTndy5Z
CPX1000持ってる人いない?
上のほうで生音微妙ってあるから、どうしようか悩んでるんだけど、他の人の感想も聞きたい。
お願いします。当方あんまり耳に自信がないもので・・・
0590ドレミファ名無シド2013/01/20(日) 17:52:09.75ID:avMTUq8q
微妙だからやめたほうがいい
LL66にしときな!
0591ドレミファ名無シド2013/01/20(日) 18:31:28.78ID:cb+u4WYO
LL66ってバカランダを使ってるんだw。それにしてもぼったくり価格だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
0592ドレミファ名無シド2013/01/20(日) 19:00:05.93ID:U9TuPJsK
>>589
自分は1000、1200と店頭比較してCPX700買ったったw
ARTとSRTの機能差に2万円強を払う気力が無かった。
同じ形でも、もう少し生音が欲しければ↓FJXというのがる。
http://store.shimamura.co.jp/shop/g/g4957812459471/
プリ部が単三じゃなくて9v電池駆動な点とストラップピンがハナクソ位置にある以外は良い物だったぜ。
0593ドレミファ名無シド2013/01/21(月) 13:26:54.04ID:lTjEyxQB
>>853
 おまい漢(オトコ)だ!
車じゃ10年で0円になるが、ギターは2割引程度。ハカだから下手すりゃ2割増し。
0594ドレミファ名無シド2013/01/21(月) 14:13:57.13ID:rmxoeo3n
>>853
仕様はノーマルかい?
0595ドレミファ名無シド2013/01/21(月) 21:10:27.79ID:vMIdx4uj
>>853
うpマダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
期待してるぜ
0596ドレミファ名無シド2013/01/21(月) 22:26:29.44ID:kn4djgW/
ヤフオクでthe FS出てたのかー
見たことないから触ってみたかったな…

触ったことあるやついる?
ネット上にあまりレビューもないけど
0597ドレミファ名無シド2013/01/22(火) 22:32:57.65ID:JpWHjkq3
誰か…
0598ドレミファ名無シド2013/01/23(水) 06:57:56.59ID:UAj2i32z
the FS誰もいないのか…
0599ドレミファ名無シド2013/01/23(水) 12:50:18.60ID:BL6qoprB
クソギターじゃん
0600ドレミファ名無シド2013/01/23(水) 13:07:12.61ID:FPTxmpJG
去年の5月に、衝動買いで楽天経由のリサイクルショップで中古のLS16を5万円で買ったんだけど、ほぼ新品が届いた。
0601ドレミファ名無シド2013/01/23(水) 22:31:14.40ID:UAj2i32z
じゃあthe FGのレビューデモいいよ
0602ドレミファ名無シド2013/01/24(木) 06:56:54.03ID:EgZ5679z
マーチン
0603ドレミファ名無シド2013/01/26(土) 20:48:58.20ID:Oth5D4re
単板の場合 乾燥・湿気を 繰り返し 年数を累ねると劣化、木材が疲労を起こし割れ、クラックになるそうです。
逆によく出来た合板は、木層密度がキツくなり 実質的に単板に匹敵する材に化してしまうそうです。メーカー側も木を扱うなら
この結果は承知しているはずで、要するに メーカーは、2、30年後の音の響きは関係無く販売時の音の良さを商品価値としている。
ある実験所で 解りやすく説明されたのは 家を作った場合 合板の材木の階段は年数を経るにしたがいうるさくなり、
高価な単板(無垢)の材木は、年数を経るにしたがい音を吸収して静かになる。 これが高価な材木の価値ですと話されたそうです。
実際マーチンなんかのヴィンテージ物でも、ギターとしての寿命を向かえている個体も数々目にします。古いFGの鳴りの良さが判る気がします。
0604ドレミファ名無シド2013/01/26(土) 21:11:15.12ID:uG8cfuXx
>>603






0605ドレミファ名無シド2013/01/27(日) 19:01:14.00ID:EQ17BtVa
近所でヴィンテージのfg1500が17万で出てた

欲しい気がするけど楽器屋じゃないから状態が怖いな

貰い物の180からの買い換えだといきなりランク上がりすぎかな
0606ドレミファ名無シド2013/01/27(日) 19:43:26.05ID:FuCILaR9
>>605
どこ?教えて。俺が買う!
0607ドレミファ名無シド2013/01/28(月) 08:46:29.88ID:TGYhIAlb
やっぱり安いよな
バックのメイプルはかなり焼けた色してたから遠目にも使用感ありって感じだったけど
次行ったときあったら弾いてみて決めるわ
0608ドレミファ名無シド2013/01/28(月) 08:48:51.54ID:TGYhIAlb
ちなみにFG1500で特に注意して見るとこあったらおしえてくれ
0609ドレミファ名無シド2013/01/28(月) 14:40:15.22ID:lfR2sXMB
↑おしえてあげないよっ♪

じゃんっ♪♪
0610ドレミファ名無シド2013/01/28(月) 19:22:41.50ID:qsvDS6y0
>>608
独占するやつには教えないよ
0611ドレミファ名無シド2013/01/28(月) 20:03:01.31ID:ZxDnNCae
これが第二のジュケけ
http://nagaikouji072.genin.jp/img/header.jpg
0612ドレミファ名無シド2013/01/28(月) 20:03:39.38ID:ZxDnNCae
誤爆すみません
見ないで・・・
0613ドレミファ名無シド2013/01/29(火) 08:48:08.64ID:Wsp5Ox2b
お前ら必死だな
本気でほしいやついるなら場所教えてもいいけど情報料貰うよ
0614ドレミファ名無シド2013/01/29(火) 11:42:47.47ID:ce3RArWK
↑↑↑

「情報料」


プフッ、、、
0615ドレミファ名無シド2013/01/30(水) 20:36:54.79ID:efO/CBnt
>>613
いくらで教えてくれる?
0616ドレミファ名無シド2013/01/30(水) 23:48:50.20ID:k/20jX7G
オラも知りたいでがんす

おしえてけろ、、、
0617ドレミファ名無シド2013/01/31(木) 11:50:08.34ID:wQRSVmN9
605が言ってるだろうギター見つけた!

転売用に買ったったw
週末にヤフオク出品するわ
0618ドレミファ名無シド2013/01/31(木) 12:33:15.78ID:9jPGRQG2
ぐっじょぶ

( ̄▽ ̄)b


んで、状態はいいのんけ?
0619ドレミファ名無シド2013/01/31(木) 22:10:19.43ID:vuIA40Qu
買ったの?あれを?

ぶっちゃけ釣ろうとしただけで状態くそだから買う気も誰かに教える気もなかったよ

転売するにもかなりのリペア技術ないと厳しいと思うな…

状態偽ってサギ出品しないようにね
0620ドレミファ名無シド2013/02/01(金) 17:45:08.02ID:1tCu8Uhy
地元の楽器屋に南こうせつシグが置いてあるんだけど、結構よさそうね
ミディアムジャンボもサイズバランス良さそうで
高いけど
0621ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 01:21:04.71ID:2nuNaviR
>>619
だから、モノ見てないからさっぱりわからん
0622ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 18:29:50.97ID:241je4ux
the FGとthe FSで迷ってます

アドバイスください
0623ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 18:45:49.16ID:61qBN1W3
両方たいしたモデルでは無いのに馬鹿高いので止めた方が良いですwww。
0624ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 20:07:19.16ID:fwZR6LkX
THE FS も今、珍しく売りに出ているからねぇ

タマ数を考えると
THE FS にしといたほうがいいんじゃないかな
0625ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 20:20:42.86ID:SVd4Wis0
YAMAHAのL-6(後期)で33年遊びましたが、先日、念願のL-10(前期)デッドストックを入手しました。
中高音がシャリ〜ン、カ〜〜ンでホールの中で鈴が鳴っているような音に感動です!!
皆さんがハカランダ!という訳が理解できました!アルペジオは絶品です!
0626ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 20:55:04.75ID:fwZR6LkX
いや、水をさすようで悪いんだが、
御茶ノ水界わいの複数の中古ギター屋の店主の話では
L-10は前期の物でもハカランダではないらしいよ…。

ハカランダ(ブラジリアンローズウッド)ではいだけで、
それなりに良質なローズウッドではあるらしいけどね
0627ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 21:16:20.42ID:8FjAjrVn
そんな中古ギター屋の店主のいい加減な知識に振り回されずに
ヤマハのお客さま相談センターに問い合わせてみれば?
0628ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 21:19:37.34ID:2nuNaviR
>>626
ホンジュラスローズウッドかな?着色してあるからいまいちわからんが。
0629ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 21:54:15.99ID:/uySMULG
>>626-628
現物を目の当たりにして、トーンを確認すれば、材の同定なんて悩むことなんてない。
とかくローズ系が話題になるけど、スプルースとエゾ松すら見分けられない楽器屋だって
ザラにあるし、メーカーが口にするカタログスペックなんて全くアテにならないよ。
むろん、分からない人には分かりようがないから、スペックの出所しか拠り所はないけどね。
0630ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 22:05:29.51ID:SVd4Wis0
Lー10(前期)は稀少な柾目のハカランダだと思います。
ハカランダというと木目の年輪模様が並行ではなく板目(山形)の模様をイメージされ、
柾目模様はハカランダではない?とおっしゃているのかもしれませんね。
木材加工で柾目で取れるのは中心付近だけですから、稀少なハカランダ材は表皮に近い部分まで
使いきるため、ハカランダ材のギターでは柾目は少なく圧倒的に板目模様が多いと思います。
プロ仕様を意識したLシリーズの前期では材料がハイスペック過ぎて、後期では材料の見直しと
形状を変えています。後期の材はスペックダウンしたように見えますが、設計の見直しでパワー
は後期の方があると思います。
0631ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 22:40:17.11ID:fwZR6LkX
前期のL-10がハカランダでないと困る人が少なからずいるみたいだね(笑)

ではなぜ
L-10のバックはハカランダでも上質と言われる柾目ばかりで
しかもなぜか模様がはっきりわからないように着色してるの?

当時のL-10よりも高級機種が板目が多くて着色してないのと
値段の整合性がとれないでしょ?

普通に考えたら
ハカランダではない板を着色して誤魔化してると考えるのが自然だと思うが。
0632ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 22:48:26.89ID:fwZR6LkX
要するに
70年代後半においてL-10は
ヤマハのカタログ上のハカランダモデルの中で一番安い機種なのですよ

にもかかわらず
板目よりも上質な柾目のハカランダを
ハカランダ最下位機種のL-10に使う点が腑に落ちない

さらに着色する意味もわからない

これが前期L-10はもちろんのこと
FG-1500やL-31を所有している(していた)自分の結論です
0633ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 00:10:03.28ID:8/cEfvpr
>>630
思います。
思います。
0634ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 01:57:48.22ID:atFfewsI
632の追記だけど、
ハカランダ最安値モデルなのに
柾目のものばかりに加えて
2ピースというのもハカランダではないという根拠のひとつな。

当時の上級モデルのL-15のみならず、
L-31AやL-53ですら3ピース仕様なのに、
なんで一番下のL-10に
ハカランダ
柾目
(自分は板目の前期L-10を見たことがない)
2ピース
(だけど着色(笑))
というスペックを用いる必要があるんだい?


まあ、ここまで言っても、
高く売りたい業者や出品者のハカランダという言葉を信じたいなら
もう言うことはないけど…。

ちなみに自分はハカランダならなんでも音が良いとは思っていないので、
その点誤解しないでね。
0635ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 10:41:53.98ID:VNbbY9Xb
>>629
>>カタログスペックなんて全くアテにならないよ。
それはないでしょう。
カタログに嘘を書けばコンプライアンスの問題に抵触します。

何の関係もない人たちが想像でがやがやと言うよりも
当のヤマハに確認してみれば?
0636ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 14:10:12.87ID:W49RGjvH
こんにちは。ヤマハカスタムのサイト「カナリオス」は閉じてしまわれたのでしょうか?
0637ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 14:13:08.65ID:W49RGjvH
こんにちは。ヤマハカスタムのサイト「カナリオス」は閉じてしまわれたのでしょうか?
0638ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 16:11:28.10ID:DwvU+R+J
>>634
なんでそんなに必死なの?
0639ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 19:04:10.45ID:GYobRcas
>>635
> カタログに嘘を書けばコンプライアンスの問題に抵触します。

笑止。
今ならともかく1970年代の古いFGや初期Lモデルの話だぜ。
何の定義もしないまま、スプルースやエゾ松、ハカランダ、コーラルローズ、
パリサンドルなんて用語をいくら並び立ててもナンセンス。

それらの方言を解析するのも楽しみのひとつだろうけど、
現物として目の前にある個体のスペックが、カタログ記載と多少
食い違ってることなんてザラにある。前期L-10が1本残らず
同一仕様だなんて、ファンタジーにも程がある。
0640ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 19:51:19.39ID:WrlOkj5F
「ブラジリアンローズウッド」
ではなくて
「ハカランダ」
なんて書き方してるから更に話がややこしくなってるわな。
0641ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 20:11:19.72ID:atFfewsI
自分は「必死」なわけではないよ

L-10は十分に良いギターだとも思っている

だが、
前期物はハカランダゆえにボロでも10数万円で、
かたや後期物は定価の半値近くという中古ギター相場をアホらしいと思っている

両者の差はハカランダであるか否かによるものだけでしょ?

本当にハカランダであればそれもわかるけど、
当時のラインナップ見ても
最安値の10万モデルが
単板で(N-1000との違い)
2ピースで(L-15やL-53との違い)さらに柾目ばかりということは
もし本当にハカランダであればあり得ないことだと思う

一部の中古楽器屋やオク出品者のハカランダという言葉に踊らされて高値で購入している人を可哀想だと思っている
0642ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 20:14:48.48ID:atFfewsI
あ、634=641な


あとカナリオスはだいぶ前に閉鎖したみたいだよ
0643ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 21:40:36.77ID:sfdI/cor
L-10で炎上中?のところ失礼しますが、
前途の議論で嘘がひとつあるので訂正しましょう!
L-10ハカランダ材の着色、
これば嘘です。

ホールを覗けばわかります。。。
0644ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 21:44:43.26ID:atFfewsI
ああ、
別に着色しているわけではなくて
材の色がアレなのね
0645ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 23:02:26.22ID:IxgxaCVu
塗装かどうかも見て分からんのか
0646ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 23:10:03.77ID:atFfewsI
一見してバックの木目がわからんのだから、
着色でなくともなにか塗装で色はつけてあるでしょ

着色そのものでないという点になるほどと思っただけ

あんな色のハカランダは他では見ないしね
0647ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 14:51:25.42ID:DU5hkMlU
L-10前期は、カタログ記載の通りハカランダです、とヤマハの工場は数年前に教えてくれました。
ただ材にはグレードというものがあり値段もピンキリで、もっとも低いグレードのものです。
パッと見がマホガニーみたいな、赤っぽい肌に黒い小さいツブツブがある感じの。
L-15の中にもこれに近い模様の物を見たことがある。
当時は高級材だけど稀少材ではないから、繰り返すようだけど「偽装」は無い
0648ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 15:11:46.14ID:3ObhKekr
↑↑
売人 乙
0649ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 16:51:00.97ID:9glXQhCX
どうせヤマハお得意のニューハカだろ
0650ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 21:51:49.25ID:El0mVZQ/
1970年代前半にオーダーしたKAWASEマスターのサイド&バックはごく上等な
柾目のブラジリアンなんだけど、目がフシアナの人はたいていマホガニーと見間違う。
若干アーチバック気味になってるせいか、最初の10年間は毎年どこかが割れて
しょっちゅうリペアに出してたので裏面はパッチだらけ。もう割れるトコが残ってない感じ。

仕上げはよくあるマホガニーよりも明るい金茶褐色、焼けたTOPよりもやや濃色
程度の色合いで、戦前Martinあたりによくある雰囲気だ。板目で濃ゆい不規則な
渦巻き模様のハカランダしか知らない人には分別できないだろうなと思う。

20年目あたりですり減った指板を交換しようと持込んだら、カワセのおっちゃんが
何これ?と驚いてた。
0651ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 23:28:11.97ID:Pq40Veay
ヤマハ株式会社 管弦打楽器ご相談窓口(Gt担当:Su氏)
静岡県浜松市中区中沢町10-1
0570-013808(ナビダイヤル)
■L-10(前期)モデルのサイド、バックの材についてご教示いただいた。
★質問@:中古楽器店やマニアの方より同モデルのサイド、バックはハカランダ材ではないとの意見があるが真実を教えていただきたい。
◎Su氏⇒前期はハカランダで、後期はパリサンドルに変更されています。商品仕様以外の材を使用するなど有り得ないことです。材を間違えたり途中で変更することは有り得ません。
★質問A:L-10(前期)モデルのサイドはハカランダの柾目模様で、バックは濃い褐色なのはなぜか?
疑念をもつ方々はハカランダ材使用の最下グレードであるL-10に柾目の材を使用するのはおかしいとの意見ですが・・・。
◎Su氏⇒柾目と板目の使い分けや材の色はギターの設計やデザインの考え方にもよりますし、材の取り方で変わるものです。
 柾目=上級グレードとは決めていません。
0652ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 23:31:37.15ID:Pq40Veay
★質問B:同じ質問で申し訳ないのですが、L-10(前期)モデルのサイド、バックの材は確実にハカランダと言えますか。
◎Su氏⇒L-10の前期モデルはハカランダです。後期モデルでパリサンドルに変更しているので情報が交錯しているのではないでしょうか。ポジションマークが5フレットから始まるのが前期モデルになります。

仕事柄、高級材木加工関係者と話をすることがありますが、プロが材を誤魔化すことは不可能だと思います。(材を普通に見分けられることがプロの常識でもあります)
ヤマハの当時のクラフトマンにハカランダの見分けがつかない人などいないでしょう。
私もL-10(前期)を見たことがありますが、少なくともバックは暗い褐色でパットしませんがハカランダ材だと思いました。
以上
0653ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 23:46:46.74ID:3ObhKekr
いまさらハカランダではありませんでした!

などと訂正したら
ヤマハもこれまでハカランダと謳ってバカ値で売ってきた中古楽器店も
クレームの嵐で大変なことになるだろうからなw

ハカランダ(ただし材質は最低)(笑)
ということで
ハカランダと思いたいヤツが高値で取引して
勝手に悦に浸ってゃいいんじゃね?
0654ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 23:55:58.21ID:zjy1OeZ5
ハカランダ=ブラジリアンローズとは限らない、という話を聞いたことがあるが
0655ドレミファ名無シド2013/02/05(火) 00:01:17.29ID:2vmxVrNR
ハカランダはブラジリアンローズの別名ということはもちろん問題ないが、
自社製品にプライドあるメーカーならば
「ニュー(ハァト)巣nカランダ」
などという片腹痛い顧客を惑わすような詐欺めいた名称は思いつかんだろうw
(そんな名称を使用してるのはヤマハだけだろ?)
そんなメーカーのしかも現在のお客様相談室の一担当者が「そんなことはありえません」
と言っても笑止千万なり

さすがヤマハカランダは伊達じゃねぇっていったところですかね〜(笑)

あ、自分、ヤマハのアンチじゃありませんからぁ〜

ヤマハけっこう好きで
何本か持ってます
0656ドレミファ名無シド2013/02/05(火) 00:42:04.97ID:OFPsmHah
>>654
まずはヤマハに「ハカランダって何ですか?」と質すべきかもね。
回答:ブラジリアン・ローズウッドです → じゃあ、ブラジリアン・ローズウッドって何ですか?

肝腎なのは材種ではなくてトーンの筈。
木目がどうだろうとトーンが貧弱では話にならない。いかにも派手なハカランダ紋様の
くせして全くそれらしくないトーンで悦に入ってるとか、並のローズよりもプアな個体だって
ゴロゴロある。音で勝負できる楽器、それを聴き分ける耳がなければ、ヤマハ様の
御託をひたすら信じるしか無いのも道理だ。
0657ドレミファ名無シド2013/02/05(火) 00:48:13.42ID:/rxiRIo/
そもそも、70年初期なら、まだそれほどハカランダの価格は高騰してなかったんじゃ?
確か65年にブラジル政府が輸出禁止にしたのは丸太だけなので、ブラジル国内で
製材した分までは禁止されてなかった筈。
0658ドレミファ名無シド2013/02/05(火) 16:19:00.87ID:VE6vZU41
ハカランダじゃ無いって事になったら今まで「さすがハカランダ特有の〜」
とか言ってたヤツは大恥かく訳だな。
0659ドレミファ名無シド2013/02/05(火) 16:42:22.61ID:sk5SbjBg
ヤマハとしては意地でもハカランダじゃないとは認めないだろW

メーカーにも楽器屋にも認めるメリットがない

本物か偽物か判然としないままに
これからも楽器屋やオク出品者は
ハカランダとして高値で売ろうとするだろうし、
気づかぬバカは高値が当たり前と思って買うだろうね

それだけのこと
0660ドレミファ名無シド2013/02/05(火) 19:30:45.59ID:Ey3dxo6L
そんなのバカランダであろうと無かろうとどうでも良いよ。昔のモデルなどに興味は無いし。
高値で売り払うも良し、騙されて其れを買うのも良し、見破って手を出さないのも良し、どうでも良いよ。
0661ドレミファ名無シド2013/02/06(水) 07:09:42.55ID:b17SjNSw
調整のためLS16を楽器屋に持ち込んだら
「珍しいギターですね」
と言われた


LSは売れてないんかな
0662ドレミファ名無シド2013/02/06(水) 08:30:24.74ID:TW9a/gIy
↑LS知らないとは珍しい楽器屋ですね。
0663ドレミファ名無シド2013/02/06(水) 11:25:24.56ID:4jvXT8iz
ネラーなら、お前もな、っていいかえせ
0664ドレミファ名無シド2013/02/07(木) 22:14:42.65ID:+wVJUuRq
663が馬鹿すぎる
0665ドレミファ名無シド2013/02/08(金) 00:09:53.91ID:xzpWR4fQ
流れ切りますw

the FS買いました!!


LL26AREより音いいんだけど…
0666ドレミファ名無シド2013/02/08(金) 01:17:14.43ID:aHK10pW5
おめでとう!
でもFSだったらLLよりもLSと比較した方がいいかもな。
0667ドレミファ名無シド2013/02/08(金) 13:23:08.56ID:KaPoTTuu
>>664
 お前もな(笑)
0668ドレミファ名無シド2013/02/08(金) 14:02:21.15ID:pSNjAZw7

馬鹿が悔しがっておりますw
0669ドレミファ名無シド2013/02/09(土) 00:06:59.85ID:oc9fobjp
>>665
the FSは、ある人がコンサートで使ってて、音がいいと思ったよ。
プロだから特注で少し違うみたいだけど。

最後は好みの問題だけど、YAMAHAの音が好きな俺としては、
アメリカのあの某超有名ギターよりも、theFSの音の方がいいと思った。
0670ドレミファ名無シド2013/02/12(火) 20:01:22.39ID:eWudVcH6
AC1MとAC1Rの違いって、裏板と側板についてマホガニーかローズウッドかってくらい?
0671ドレミファ名無シド2013/02/13(水) 11:37:37.58ID:wtgfbaAm
フォークサイズでサイドバックの材質違いだけだね
0672ドレミファ名無シド2013/02/16(土) 18:59:47.05ID:tRE4AhHG
今日、楽器店のアコギフェアで100万円もするLL−66CUSTOM(2004年製)を弾かせてもらいましたが、
持って軽さにビックリ!、弾いてジャリ〜〜ンであれ〜っ?
旧Lシリーズの音にソックリでしたよ!
30数年落ちの旧L−5にダダリオLight弦で、
かなりイイ感じになるのでは!
0673ドレミファ名無シド2013/02/16(土) 21:36:55.24ID:SYOL/+l4
↑そうかい?
俺は旧シリーズとまったくの別音に聞こえて、
ヤマハは根底から方向性を変えたのだなと
66の出たて当時は思ったくらいだが・・・。
要するに脱テリーってヤツね。
0674ドレミファ名無シド2013/02/16(土) 21:59:22.88ID:5pCcf1x+
音なんてしょせんは主観によるもんだからな w
0675ドレミファ名無シド2013/02/19(火) 07:01:32.45ID:JFVZcnb8
ヤフオクにLS11が出てるけど、カタログにない型番なんですよ。
この店に電話したら、楽器屋オリジナル(カスタム)だと。
そんなことあるんですか?
0676ドレミファ名無シド2013/02/19(火) 08:35:35.34ID:XXExTZjX
輸出物じゃね?
0677ドレミファ名無シド2013/02/19(火) 09:04:08.72ID:9udXfz4Q
>>675
あるよ(笑)
無知は怖いなあww
0678ドレミファ名無シド2013/02/20(水) 08:50:25.43ID:cLCHvzkW
ジャパネットたかたはオリジナルモデル多いよな
0679ドレミファ名無シド2013/02/21(木) 00:40:26.15ID:Tb6QRQ0F
メーカー保証は最寄の特約店に行けばいいとすると、ネットで安いところから買うのが利口?
06806752013/02/21(木) 06:58:08.17ID:3rip1a27
677
一例を挙げてみてよ
0681ドレミファ名無シド2013/02/21(木) 14:01:41.70ID:Z6WGQZeH
FG720sっていうギターを持ってるんですが、全然使ってなかったら、
ペグ(?)っていう部分が錆びました。
金属で出来てるチューニングするところです。
そこだけの交換って可能ですか?
0682ドレミファ名無シド2013/02/21(木) 14:06:02.26ID:0yLIofdf
可能。
0683ドレミファ名無シド2013/02/21(木) 14:23:22.13ID:Z6WGQZeH
>>682
ありがとうございます。
お店でやってくれますかね?
0684ドレミファ名無シド2013/02/21(木) 16:54:11.09ID:1VOsoVU7
ギターの値段からして割に合わないと思う
0685ドレミファ名無シド2013/02/21(木) 16:56:10.89ID:K8MywnWF
ピカールで磨け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています