【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 16:51:26.38ID:XABY1SF6FG、FS、DW、L、LL、LS、LJ、LA、LD、CPX、APX、CJ、CSFなど、YAMAHAアコギについて
新旧取り混ぜて、語り・質問・情報交換・何でもマターリ。音源アップ有り。初心者にも優しく。
<<ルール>>
鼻毛は出入り禁止。徹底的に無視して下さい。
迷惑行為厳禁。釣り・荒らしはスルー。ヤマハユーザーは紳士であれ。
◆ヤマハフェチ度1>>>ヤマハのきらびやかな音が世界一!
◆ヤマハフェチ度2>>>気付いたらまたヤマハを買っていた!
◆ヤマハフェチ度3>>>テレビでアコギが映った時、ピックガードが指板まで伸びていると少しうれしい!
◆ヤマハフェチ度4>>>いつか必ずカスタムクラスを手に入れると誓っている!(or 持っている)
◆ヤマハフェチ度5>>>ボディのくびれに(;´Д`)ハァハァ する(紳士的に)。
<過去ログ>
【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1270714039/
【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1255431274/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1244616708/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215049800/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1194968638/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 6
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1189626941/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1179689496/
0002ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 16:56:34.74ID:XABY1SF6http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1172822581/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1161909856/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 2
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1152507406/
【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1142064347/
<<参考サイト>>
ヤマハ Guitar
http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/ag/index.html
ヤマハギター40周年記念サイト
http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/40th/index.html
ギター/ベース Webカタログ(旧製品情報) 生産終了製品スペック
http://www.yamaha.co.jp/item/archive/archive_item.php?schcat_no=766
詳細な系譜
http://www.yamaha.co.jp/english/product/guitar/aguitar/history.html
ヤマハFGシリーズ仕様一覧
http://www.t-shiga.com/sub1-3-12.htm
YAMAHA L SERIES LIST
http://www.ne.jp/asahi/canarios/2001/list.htm
0003ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 21:51:08.00ID:wBF32NY30004ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 22:11:54.28ID:2XIfabYT価値がどうの、プレミがどうのであれば
やめときましょう。
0005ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 22:50:56.23ID:oL6J+Lme0006ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 22:05:33.25ID:PPXWhEkU何で回すんだこの年代物は
0008ドレミファ名無シド
2011/10/08(土) 21:17:45.46ID:M8osrT+40009ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 23:44:25.54ID:3SQTkks80010ドレミファ名無シド
2011/10/14(金) 23:46:14.74ID:CZFs+oEF0011ドレミファ名無シド
2011/10/17(月) 19:23:41.38ID:JHHgywYl0012ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 09:19:21.46ID:vPNE/z/N中古カスタムもかなりプライスダウンしておりますね。
今が買い?と思ったりもしますが、
まだまだ下がりそうな気もします。
0013ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 22:06:27.24ID:DJ+AJmCi見つけたら、買うか様子見かの判断が難しい
0014ドレミファ名無シド
2011/10/21(金) 09:58:00.04ID:J090hpZp0015ドレミファ名無シド
2011/10/21(金) 17:34:54.34ID:slKNyhKUハカランダの音ってこんな感じなの?
0016ドレミファ名無シド
2011/10/21(金) 23:44:38.68ID:W1jdU9oFしばらく引き込めば音がかわるかもよ。
0017ドレミファ名無シド
2011/10/22(土) 13:39:12.64ID:QhqdPzsb同じく。カスタムを1本入手したら治ったよホシイホシイ病
初めて音出ししたときに度肝抜かれた記憶は今も忘れない
0018ドレミファ名無シド
2011/10/22(土) 14:30:11.17ID:bxFWv8Ykhttp://www.digimart.net/a-guitar/inst_detail.do?instrument_id=DS01131413
0019ドレミファ名無シド
2011/10/22(土) 20:25:43.38ID:/hTCRVwM踏ん切り付かん
0020ドレミファ名無シド
2011/10/22(土) 21:07:20.82ID:mln70cE9どちらかと言えばプロはオーダーじゃね?
0021ドレミファ名無シド
2011/10/22(土) 21:17:16.47ID:UDOwVBxm生産数も少なそう・・・
0022ドレミファ名無シド
2011/10/23(日) 00:28:40.22ID:CsLSbtxiこいつがハマる曲もある(自分的にだけど)から大事に使ってるよ。
今はLシリーズがめちゃくちゃ欲しい。
0023ドレミファ名無シド
2011/10/23(日) 08:01:20.70ID:CsLSbtxi0024ドレミファ名無シド
2011/10/23(日) 20:55:09.00ID:eRF+tSYEいいなあ。そんなカスタムに一度出会ってみたい。
何本か試奏したことがあるけど、うーん、って感じだった。
0025ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 19:47:49.90ID:4i6wSkTdFg-170は130と比べてしっとりした音
でしょうか?
0026ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 16:40:29.90ID:J1TUGLU3。。。試奏して良い感じならな
002826
2011/10/30(日) 19:57:44.20ID:J1TUGLU3大当りって程でも無いがカッティングした時に中々気持ち良かったので買っちゃいました
まぁオール合板だしバカ鳴りは期待出来ないしね
また金貯めて次はLAを買おうと思うよ
0029ドレミファ名無シド
2011/10/31(月) 02:32:48.60ID:qYhZQpRi130はしっとりとした音(110の後継モデル)
170はギラギラ感がやや強い音(150〜 )
個人的感想です。
0030ドレミファ名無シド
2011/10/31(月) 15:35:49.38ID:vunZFZlW最近古いヤマハに興味があり
130.170リサイクルショップで弾いてみたのですが、落ち着いた環境では無かったので、大変参考になります。ありがとうございます。
l-5も弾いてみたのですがとても良かったです。lのもっと上のグレードも弾いてみたくなりました。
fgは手頃な値段なので複数本買って材の違いをゆっくり家で比較したい危険な衝動にかられました。
003226
2011/11/02(水) 01:56:12.97ID:H1rrnaypありがとう
LAは弾数少ないから気長に探しつつ金貯めるよ
ただ買ったL5は古いせいかエンドピンがスポスポ抜けちゃうんだよね。。。
気乗りしないがPU付けてエンドピンジャック化するしかないのかな
0033ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 10:58:38.36ID:KxTxVH9h>スポスポ抜けちゃうんだよね
接着剤つけてもいいんじゃない
抵抗あるなら紙テープかセロテープ巻いてみたら
0035ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 01:34:24.68ID:xHE1x+2iありがとう
とりあえずエンドピンにセロテープ貼ってやってみるよ
次ギター買うときはストラップも付けて試奏しなきゃね。。。
0036ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 19:49:55.19ID:WTzF0eCm003735
2011/11/09(水) 23:16:07.97ID:xHE1x+2i>>36
YAMAHAのHPで見てきたけど、LLとFSをカッタウェイにしてエレアコにしました、みたいな感じだね
見た目はなんかひたすら地味だけど
12月発売らしいから出たら一度試奏してみるよ
0038ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:07:31.67ID:R1U4nn08もし本物なら大発見?
http://blogs.yahoo.co.jp/etiki/1606900.html
単板に見える。
0039ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:19:46.35ID:hawgCZ5N弾いたことはおろか友人の写メでしか見たことがないんです
曰く「うるさいくらい音がでかい」とのことですが、このギター弾いたことある方います?
いたら感想を教えてください
お願いします
0041ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 22:34:57.07ID:8TpV3xKP最初の3カ月、数十本って話ですよね。
それは知ってますが、実物?の画像を初めて見たし、どっかで、
マニアが血眼で探しているが、1台も見つかっていない
って読んだ記憶があったもんで…。
結構あるんですか。そりゃ失礼。
0044ドレミファ名無シド
2011/11/11(金) 09:27:40.46ID:PiA6eL6SFG-180、FG-150ともに発表当時から赤ラベルだったような気がするけど、
メディアに流れたのがモノクロ画像だけなら判別困難かもな。
市場に流れたライトグリーンラベルは量産試作みたいなものか。
TOPだけ単板?
肝腎のサウンドはどうなんだろ?
0045ドレミファ名無シド
2011/11/13(日) 01:21:11.87ID:WLCxbYgJ□1966■10月、国産のオリジナル・デザインのフォーク・ギターでヤマハ・ブランド第1号機、FG-150(オリジナル・フォークボディ)、FG-180(トラッド・ウェスタンボディ)発表。ラベルの色はライトグリーンガ採用された。
[中略]
初期FGの主な仕様は、ボディのトップはスプルース単板(2〜3ヵ月後にスプルース合板/3ピース共練り)、サイドはマホガニー3ピース合板(ブナ芯)、バックはマホガニー単板(2〜3ヵ月後にマホガニー合板)。
[中略]
□1968■FG-150とFG-180のラベルの色が、この年からライトグリーンから赤ラベルに変更になる。
つまり、赤ラベルが有名だが、一番最初はライトグリーンラベル。
0046ドレミファ名無シド
2011/11/13(日) 01:29:19.84ID:HggdfZgiFG-450だったらサイドバックは合板ながら
ハカランダだから1万なら買いだと思いますが、、。
0047ドレミファ名無シド
2011/11/14(月) 19:40:52.84ID:fEWtE8M9おりましたら感想教えてください
0048ドレミファ名無シド
2011/11/14(月) 21:35:46.51ID:78bp32pe0049ドレミファ名無シド
2011/11/15(火) 14:24:01.42ID:M+rfZU+f価値は同じだけど人気はある
ヤマハ全盛期の象徴みたいな人だし、テリーズテリーが中本さん主宰だからね
0050ドレミファ名無シド
2011/11/16(水) 22:00:01.76ID:+5Wv3/NO0051ドレミファ名無シド
2011/11/16(水) 22:59:54.12ID:W87+8w4B欲しければ買え、不要ならわざわざ買う事も無いだろう
0052ドレミファ名無シド
2011/11/29(火) 18:26:17.93ID:Jc5lOawzどうなん?
0053ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 21:16:35.59ID:9A39Zq3p出来ればエレアコタイプが欲しいのですが店員に聞いたところ、
生音が若干弱くなるからLL16を購入して、後付けのピックアップをつける事を勧められました。
基本的には生音、鳴り重視なのですが、音の差はあるのでしょうか?
LLX16の試奏ができるところがないので、アドバイスを頂ければと思います。
0054ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 10:19:43.34ID:yB28WrYZ生音重視ならLL16で決まり
LLXはエレアコである以上ハウリング対策がなされているから、鳴りを押さえたりで生音に影響がゼロではない
ただ後付けピックアップもピンキリだから、納得いく音がでるようになるまでは苦労するよ^^;
0055ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 10:52:49.08ID:SZMtFZosやはりハウリング対策のために音が抑えられてしまうんですね。
そうなるとエレアコではないモデルを選ぶ事にします。
ちなみにLLシリーズとLSシリーズは形の違いで音質に違いはあるのでしょうか?
0057ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 15:14:35.44ID:yB28WrYZLLとLSの音は全然違う
LLは力強くて分厚い感じ、LSは繊細でレスポンスが早くて悪く言えば薄っぺらい感じ
0058ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 15:19:09.15ID:SZMtFZosありがとうございます!
もうこれ以上余計な選択肢を増やさずにLLシリーズ16,26で検討します!
長い目で見るならLL26の方が良いんでしょうけど、お値段が…。
0060ドレミファ名無シド
2011/12/08(木) 15:52:23.92ID:plUSaZiVそれは今、店頭にあるヤツを買わせようとするに決まってるがな。
0061ドレミファ名無シド
2011/12/08(木) 23:52:18.90ID:rC7dhdUh良くも悪くもテイラーっぽいね 形もね(笑) 生音とは無関係なエア感なんかそっくり(爆)
でもテイラーっぽい音が良ければテイラー買えばいいもんね
音の太さ、全体的なクオリティはテイラーのが上 値段もずっと上だけどね
でも10万円切ってんだからコスパは高いか・・・・なぁ・・・高いな
ダメダメCPXシリーズよりはずっとおすすめ
ネックも流行りのハイフレ薄型で弾きやすい ちなみに生音はオール単板とは思えないしょぼさ
0062ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 02:01:13.33ID:QcwM3JAJ0063ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 10:05:10.17ID:G/KfsWJC用途が違う
音の厚いバンドでやるならAPX
弾き語りとか数人のアコースティックユニットで生音感出したければA
でもAPXの下位モデルはしょぼくてヌメヌメ出来ない
0064ドレミファ名無シド
2011/12/12(月) 00:51:23.99ID:t//PHQtF数人のアコースティックユニットで生音感出したいので、Aがいいのかな?
サックスやバイオリンの音に負けてしまわないよう、アンプで音を補いたい。
AC3R、APX1000、CPX1000のどれかにしたいけど、すべてそろっている楽器店が
近くにない。。。
0065ドレミファ名無シド
2011/12/21(水) 02:19:44.04ID:qzRjvR16最近、APX-700Uが出たみたいですけど、このクラスだと
せいぜい電池が9V電池→単3電池に変わったぐらいで、音は大差ないと考えてよいのでしょうか?
買い替えが気になっています。
どなたか比較した方いたら教えていただけると助かります。
0066ドレミファ名無シド
2011/12/21(水) 14:37:53.41ID:UxjR+IbWNTXがナット幅48mm、NCXがナット幅52mmなんだよね
指盤の幅は広いほうがいいんだが、48mmでも問題なく
弾けるのか弾いてみないとわからないな
今持ってるやつがナット幅43mmなんで、非常に弾きにくい
0067ドレミファ名無シド
2011/12/21(水) 16:24:00.16ID:rzlfuPurいつ頃のモデルから広くなったんですか?
0068ドレミファ名無シド
2011/12/22(木) 15:50:03.99ID:THwl2kij前者は生鳴りがいいって薦められたんだけど後者はどう?
006966
2011/12/22(木) 22:20:16.18ID:/wYyODIcグループがこのモデルを持って演奏してるのがいっぱい見つかった。
なんか、将来性の無さそうなグループだな。
観客がやたらと騒いでるのが、ちょっとしらじらしく聞こえる。
Yamahaのサクラかな。
デザインもチャラチャラした感じで、デザインした奴のインタビューを見てても
どうも好きになれなくなってきた。
0070ドレミファ名無シド
2011/12/22(木) 22:37:13.45ID:Ys182dGq今からYAMAHA買うなら新PUのSRT(System63)を搭載したやつがオヌヌメ
インチキっていやインチキだが、とにかくアンプから出てくる音は良い
生音もほしいならAシリーズかな
生音ったって、音量がそこそこあるってだけでステージで使える代物じゃないが
0071ドレミファ名無シド
2011/12/22(木) 22:56:50.34ID:K3mUgZJQてゆうか子供。
かと思うとSRTは松崎しげるみたいな顔したおっさんだしおもしろい
かいしゃだな
0073ドレミファ名無シド
2011/12/25(日) 09:14:36.77ID:DIxjMTDJ0074ドレミファ名無シド
2011/12/26(月) 13:26:32.74ID:Eui6KMhs発売当初は全くならないギターだったが、
ここ最近なるようになった個体が、ちらほら出てきたらしい。
ともあれ、FGシリーズがなかなか当時のミュージシャンに
認められないから、改良してLシリーズが出来たということは
確かな事実です。
0075ドレミファ名無シド
2011/12/26(月) 18:38:49.09ID:2aGf9pUbhttp://uproda11.2ch-library.com/328216PwY/11328216.jpg
0076ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 02:10:12.28ID:WUuxzLwx「2011年よりヤマハアコースティックギター全般の
商品企画を担当」ってありますが、
桜○さんって、どうしたの?
まだカスタム担当してるの?
0077ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 20:25:14.48ID:zQZYF6l6情報ありがとう。ちょっと気になって。
確かに、しっかり作りすぎて当初鳴らないギターだったが経年により
最近は鳴るようになったぽいね。
ハカランダだしいいかもな。
FGってミュージシャンには好きな人は好きだし貧乏くさいと思う人は嫌いみたいだね。
0079ドレミファ名無シド
2012/01/02(月) 02:31:17.78ID:UE9H92VY「エアーギターかよ?」って感じだったな
さだまさしでヤマハ党になった者としては、哀しい限りだわ
0080ドレミファ名無シド
2012/01/02(月) 02:36:56.71ID:fsQM4Ny50081ドレミファ名無シド
2012/01/02(月) 02:48:23.76ID:weUdz6b/0082ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 00:53:16.65ID:nGdUAc4Wテリテリからなのか?
知ってる人います?
0083ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 12:49:34.44ID:JztPruYS0084ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 13:08:23.74ID:Ep/hIJdSヤマハからかいな。(下の方の記事)
ttp://ameblo.jp/ishibashi-ikebukuro/day-20111107.html
やっぱりヤマハはテリーさん呪縛のままか。
0085ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 21:26:51.90ID:cyem+whoむしろほとんど企画していないでしょう。ただアーティストとの橋渡しをしていただけ。
そのイメージだけをもって独立してっしまったというのが真相。
0086ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 23:55:36.97ID:rq/uoTiW0087ドレミファ名無シド
2012/01/06(金) 02:19:54.17ID:mQGe+1rNえ?そうなの?
テリーさんが(ほとんど企画していない)ってことは、
ここ最近テリーズテリーやカジュアルから
L-51やLAの復刻みたいなギターを
何本も出したが、あれはヤマハに訴えられないのか?
ヤマハがL-51を復刻した時に、「復刻を認めるかわりに
テリーズテリーからも出しますよ。」なんてやりとりがあったのかな?と
勝手な想像をしてましたが、もしテリーさんに著作のような権限がなければ、
ヤマハが怒った時には、形勢不利なんじゃないのかねぇ?
どうなのかな?
0088ドレミファ名無シド
2012/01/07(土) 15:54:45.94ID:c89m7oTuヤマハならこの値段でも音がずれるとは思わないのですが・・・・どういうスペックなのでしょうかこの製品???
0089ドレミファ名無シド
2012/01/07(土) 18:41:55.27ID:YgdF0z0lヤマハがとっぽいメーカーだから訴えないだけ。
テリーはヤマハ在籍中にヤマハの金を使って
アーティストとの橋渡し仕事をいかにも全て自分がやった仕事のように
表現して「アコースティック オンマイマインド」という小冊子を作って
バラまいた。まあ独立するのを前提で足場固めをしたわけだ。
それを見抜けなかったヤマハはアフォということだな。
0090ドレミファ名無シド
2012/01/07(土) 23:52:22.44ID:Rd4TDOhPまあ本末転倒といえば本末転倒なんだけど、ここの所の趨勢をみれば致し方ないことなんだろうなあ。
>>87,89
さらには、実際に製作にあたっていた関氏、仲鉢氏まで引き抜かれてしまった
(「引き抜かれた」という言い方は違うかもしれないけれど)
ことが大きいよね。
0092ドレミファ名無シド
2012/01/08(日) 02:02:52.02ID:zu+rQvkn0093ドレミファ名無シド
2012/01/08(日) 20:41:08.65ID:brpGvSE+Top スプルース合板
Side&Back ナトー合板
F310Pは私が最初に購入したギターです。
安っぽい音ですが結構使えるギターですよ。
付属品があんまりイイものじゃないですけどね
0094ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 21:55:49.67ID:W6p9XI9F結局テリーは関氏、仲鉢氏がいなければ何にもできないってこと
そして相変わらずヤマハ時代のイメージで食いつないでいる。
0095ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 22:52:45.69ID:Q+nv2QhD0097ドレミファ名無シド
2012/01/11(水) 00:07:31.03ID:hXkzvp15あれはホントにカッコ良かった。今見てもビジュアル面では国内メーカーでは最高だろ。
長渕モデルのテレキャスヘッドモデルが発売されなかったのは未だに不思議でならない。
数々の高価なギターを手にしてきけど、APXは未だに憧れがある。
0098ドレミファ名無シド
2012/01/11(水) 10:41:17.65ID:CZkql/8Lかこわるいからにきまてるね
0099ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 12:33:32.68ID:NCERuNBg特殊な削りだしするから、アコギのネック製法としては難しいと聞いたが。
強度もボルトオンじゃないと厳しいのかな。
でも、APXのテレキャスヘッドは昔は高価モデルでもあったよね?
010097
2012/01/12(木) 12:47:56.73ID:eVPa7Ctpカスタムオーダーや受注生産品でも多分なかったと思うけど。
もしあったら出回ってるだろうしね。間違ってたらゴメンね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています