トップページcompose
1001コメント300KB

”タイム感”について研究するスレ1

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/r
良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?

という謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0932ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 12:01:49.50ID:L8pcsMLG
>>931
せっかく>>1が敢えてナンバリングしてるんだから
あと2スレぐらいあってもいいんじゃなかろか。

ちょくちょく定義厨が湧くが、タイム感と言う言葉を研究するスレじゃないぞ。
定義づけにこだわらなくても、今はまだ、あの感じ?的な意見交換の時期だと思う。
0933ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 12:09:00.50ID:v8JT6ukr
>>932
1 名前:ドレミファ名無シド :2011/09/20(火) 20:37:05.97 ID:TZGjfQ/r
良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?

という謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0934ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 12:11:04.54ID:U7XZcoMA
じゃぁそこまで含めた研究ということで。
0935ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 12:14:24.01ID:t0Aijdc+
>>931
元々隔離スレだから、盛況なうちは無いと困る
0936ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 13:01:20.70ID:2Jrtx3t2
研究と言うわりに過程も考察も書かないバカばっかだけどな
0937ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 13:05:44.63ID:YTnxrp2I
タイム感とは、わかりやすくいうとリハに遅刻しないことだ
0938ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 13:07:00.80ID:jNwZ3/lN
>>937
それめちゃ大事
0939ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 13:08:17.12ID:oWWTx5E6
>>928
ほんと、絶対音感と同じ位置づけだと思う。
いくら、タイムは拍だと言ってもリズムと関係のない人間ストップウォッチみたいな
ことを言い続けるやつもいるし、馬鹿に何言っても無駄だと思う。
あと、馬鹿をからかうのが好きな暇な奴にとっては次スレは必要
0940ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 13:12:27.03ID:raldQjQA
次スレはバカをNGワードにしよう。
0941ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 13:17:04.91ID:2Jrtx3t2
リズムは単音では作れないから絶対音感じゃなくて相対音感の類だよ
そして相対音感は絶対音感と違い鍛えれば何歳からでも身につく
そんなことも解らない奴も十分バカ
0942ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 13:18:46.27ID:jNwZ3/lN
>>940
バカそのものを禁止した方が良くないか?

"タイム感"について研究するスレ2【バカはくるな】
0943ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 13:22:05.62ID:raldQjQA
>>942
そしたらお前これないじゃん
0944ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 13:36:08.75ID:oWWTx5E6
>>941
話の流れも見えない、お前みたいなやつを「バカ」というのだよ
話の流れは、タイム感とは、絶対音感と同じで理解出来る人間は
限られてるからわからないやつには一生わからんという意味で
「相対音感」という言葉を使ってる。
ここまでバカ(NGワード)だとうんざりするな。
あと、リズムは単音では作れないから絶対音感じゃなくて相対音感の類ってなんだよw
リズムは単音でも作れるだろ。
リズムは、鍛えれば身につくから相対音感の類って言葉で十分じゃないのか?


0945ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 13:42:35.81ID:oWWTx5E6
偉そうなこと言って俺もバカだな
「相対音感」という言葉を使ってる → 「絶対音感」という言葉を使ってる
0946ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 13:46:56.46ID:q9BVPQg/
そうそうタイムボカンの事だよな
0947ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 13:49:19.40ID:OIrUJlxp
タイム感はtime feelの日本語訳から来てる。
timeという英語は音楽用語で「拍子」。
拍子感覚ということだ。
ポールジャクソンが「time feel」を説明し実演して示してるので
まず見ることだ。それより広い意味があるという人がいるのはわかるけど、
time feelの国のプロが言ってることは的外れのはずがない。
0948ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 13:52:35.78ID:2Jrtx3t2
バカ過ぎて呆れるな。音が一つ鳴っただけでテンポや拍子が分かわけないだろ
0949ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 13:58:34.89ID:oWWTx5E6
>>948
なんだ、怒り過ぎて訳が「分かなく」なったのか?w
ハートビートは単音じゃないのか?
リズムじゃないのか?w
0950ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 14:06:19.19ID:nzVWC2Bq
>>948
ん?オーケストラのシンバルばかにしてんの?
0951ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 14:08:26.16ID:2Jrtx3t2
心音は連続して鳴ってるだろ。ここまで頭が悪いと逆に可哀想になってくるな
0952ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 14:14:36.81ID:oWWTx5E6
やっぱ、次スレ必要だわ
俺、951みたいなバカからかうの大好きw
0953ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 14:26:44.01ID:jNwZ3/lN
>>948
お前は分からないの?
可愛そうだね、音楽のセンス0だよ
本当に哀れだわ
0954ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 14:30:04.82ID:2Jrtx3t2
自分のバカさ加減を晒すのが好きとは変わったヤツだな
0955ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 14:51:10.79ID:oWWTx5E6
>>954
まあ、お前は単音という単語の意味をググった方がいいな
一回音が途切れたら、単音じゃないと思ってるだろw
0956ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 14:51:18.15ID:EMO0Yzql
リズムは音と音との相対的時間関係だよ
音が一個だけではリズムにはならない
テンポもなにも無い曲で一個だけ音があったとして
それにリズムがあると思うか?
0957ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 14:52:33.64ID:t0Aijdc+
>>948が人気と聞いて
0958ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 14:55:25.09ID:jB5ZQnl2
>>947 これか http://www.youtube.com/watch?v=yl4DvGEzzbc
0959ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 15:00:58.65ID:2Jrtx3t2
>>955
単音にはmonotoneの他にsingle soundの意味などもあるのだよ
この機会に自分の無知や読解力の無さを痛感するといい
0960ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 15:09:38.38ID:v8JT6ukr
みんな優越感を味わいたいのだ。
0961ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 15:13:35.30ID:nmZAwzXV
リズムというと縦の意識でタイミングを揃わせるって思ってる人も多いが
実際は横の意識の方が重要
その横意識をタイム感と言うのが近いと思う
分らない人でもちょと意識を変えるだけで見えてくるはず
0962ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 15:16:30.38ID:fdjar3Rb
音符長だよね
演奏するときは気をつけてる
0963ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 15:20:49.53ID:oWWTx5E6
>>959
だったらsingle soundって書けよ アホ
単音にはmonotoneの意味もあるんだから誤解するだろうが
0964ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 15:58:22.66ID:2Jrtx3t2
まぁ、そう怒るな
確かに無知やバカにも分かるように書いてやらないとな
0965ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 18:14:51.04ID:U7XZcoMA
発言内容が好き勝手にバラバラで考察も何もあったもんじゃない。
0966ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 18:19:51.72ID:caL8LUQ3
まずリズムは相対的なものだということを認識すべきだな
そもそも人間に時間を正確に把握する能力は無い。もし、あるなら時計もカレンダー要らないだろう。

つまり絶対リズム感やら絶対タイム感なんてものは無い
0967次スレ2011/11/09(水) 20:26:19.66ID:hO4KpA6v
”タイム感”について研究するスレ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1320837832/
0968ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 23:19:49.28ID:raldQjQA
ギターならアルマッケイの教則ビデオいいよ
ドラムのジェイムスギャドソンの教則ビデオもよかったよ

おすすめしときます
0969ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 23:27:08.47ID:SR3boBdw
>>941
何勝手に音感についての話をリズムに適用しようとしてるんだよwww文系が作る例え話みたいだな
"分かる人にしか分からない"っていう点で絶対音感を出したのに

俺は、後から絶対音感つけた口で、どっちも経験してるからそういうものの存在を信じる
0970ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 23:36:06.03ID:caL8LUQ3
>>絶対音感つけた口
>>絶対音感つけた口
>>絶対音感つけた口

アホ発見!!
0971ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 23:44:21.62ID:2Jrtx3t2
>>969
ほう、幼児の間の訓練でしか身に付かない絶対音感を後からつけたとは世界的にも貴重な存在ですね。
どうやって身に付けたか是非ご享受してもらいましょう。
0972ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 23:45:34.14ID:caL8LUQ3
音楽の話ってID:SR3boBdwみたいなアホが沸くから痛いんだよね
0973ドレミファ名無シド2011/11/09(水) 23:58:32.35ID:SR3boBdw
>>970
日本語がおかしいのか?

>>971
無理にバカを演じなくてもいいんだぜ
0974ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:02:16.25ID:HfPzS0Rw
>>973
御託はいいからどうやって身につけられるのか言えるかい?
本当に出来るのなら言えるよねぇ
0975ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:05:03.62ID:LV3rWUU6
誰かここまでのあらすじまとめてよ。
0976ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:07:10.18ID:cO+QAeCh
むしろ生まれながらに持ってる方がすごい
普通は後から訓練して身に付く
もちろん幼少時期に限るが
0977ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:11:43.17ID:HfPzS0Rw
>>975
「タイム感とは○○である。」みたいに言い捨てるだけの思考回路の壊れたオナニー厨ばかりで研究は一向に進まず

以上
0978ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:12:22.78ID:87kiF9NH
>>974
純粋に聞いてるのか

9ヶ月毎日練習した。練習方法は江口式が基本になってる
和音の転回形を区別できるようにしていくやつ

そもそも9ヶ月毎日練習する奴が少ないと思うから、後天的にも付くってことが知られてないんだと思う
まあ幼少期のほうが付きやすいんだろうけど
0979ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:14:20.43ID:HfPzS0Rw
>>978
それはどう見ても相対音感の付け方でしょう・・・
0980ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:21:20.28ID:AS1E7ejJ
>>978
それは相対音感。
ルート音との音階差を聴けば和音なんて誰でも当てられるようになる。
絶対音感てのは簡単に言うと比較する音無しに当てられる能力のことだよ
0981ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:21:38.36ID:87kiF9NH
和音の転回形を相対音感で聴くんじゃなくて、丸暗記していく。
だから、最初から全部のC D E F・・・をやるんじゃなくて
最初のドミソ、ミソド、ソドミを覚えられるまで一ヶ月とか練習する

いかに相対音感を出てこないようにさせるかが重要
0982ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:22:53.18ID:cO+QAeCh
江口式だって9才以上は無理ってことだから
9才以下なんだろ
0983ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:24:25.95ID:HfPzS0Rw
そもそも和音の響きを覚えようとしている時点で違うんだけどねぇ
本当に絶対音感ある人はどんなに目茶苦茶な押さえ方しても何の音か判るし
0984ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:25:39.44ID:HfPzS0Rw
最近の9歳児は夜更かしなんだな
0985ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:26:14.30ID:87kiF9NH
>>982
21歳だもん。ぷんぷん><

これで練習した
http://haihu.zouri.jp/onkan1.zip

>>983
和音 -> トップノート -> 単音
っていう手順で覚える
0986ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:28:41.74ID:HfPzS0Rw
じゃとりあえず証拠見せてもらおうか

笑っていいとものオープニングのタブ譜でも書いて1時までに上げてみて
0987ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:30:40.18ID:LV3rWUU6

■ここまでのあらすじ

タイム感について語ろうぜ。

つーかタイム感って何?定義は?

定義なんかいらねーんだよ。感じれ。感じられない奴は語るな。

あ?学術的に研究するならまず定義だろ?学無いオッサンはこれだから困る。

以下平行線
0988ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:31:17.92ID:87kiF9NH
>>986
それこそ相対音感じゃん。セブンイレブンのコピー機が"ド"
お金が足りないと"ド#"
0989ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:32:44.10ID:HfPzS0Rw
>>988
何でこれが相対音感になるの?本当に意味解ってる?
0990ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:34:30.54ID:AS1E7ejJ
>>988
とりあえずやってみればいいじゃん。本当に絶対音感ありゃすぐ出来るだろ
0991ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:36:49.76ID:LV3rWUU6
スレチもいい加減にしれ。
0992ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:37:14.36ID:87kiF9NH
>>989
相対音感でも事足りるっていうか。そのほうが速い、どっちも持ってるから

耳コピで勘弁にゃん
http://www.youtube.com/watch?v=ZLiRFrnXsNw
http://up.cool-sound.net/src/cool26075.mp3
0993ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:37:53.65ID:bC2nBPXJ
>>987
まぁ、このスレはずっと続くと思うよ
なにせ、結論はでない。
アインシュタインみたいに、質量の持つエネルギー
を定義するような、天才が現れないとね
0994ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:40:42.15ID:HfPzS0Rw
>>992
何でこのキモオタっぽいのが突然出てくるの?
0995ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:41:04.43ID:LV3rWUU6
とりあえず用語でないことはわかった。
0996ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:44:08.97ID:87kiF9NH
じゃあこっち
http://up.cool-sound.net/src/cool26842.mp3
http://www.youtube.com/watch?v=NseGhJbgIxo
0997ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:44:33.35ID:LV3rWUU6

■次スレ

”タイム感”について研究するスレ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1320837832/
0998ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:48:35.35ID:HfPzS0Rw
>>996
いや、だから何がしたいの?
0999ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:55:55.30ID:LV3rWUU6

858 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 02:51:53.14 ID:CKqC3jY9
「なんかこう、タイム感っていうかそういうのあるよね」
「そうそう、いい感じの」

こういうのは昔からあった
それを単語化してスレまで建てたら新旧者入り乱れてカオス←いまここ
1000ドレミファ名無シド2011/11/10(木) 00:57:57.74ID:LV3rWUU6
結局、正体の無い造語でしかないのかな。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。