”タイム感”について研究するスレ1
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/rという謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0822ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 02:07:14.98ID:0EBIfc840823ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 03:54:18.95ID:3DGO8rO40824ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 05:01:48.15ID:333siSz9これならスレも伸びるわ
0825ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 10:31:20.85ID:VifxR5Yfそれがカッコよく見えるジャンルも確かにあるけど
それがリズムとして常に気持ちいいかと言われれば、まったくそうじゃない
要はまず走らないくらいは上達してからしゃべれと
0826ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 11:37:47.69ID:TrlUfSM9>>だったらクリックもが無かった頃には音楽のリズムはどうやってたんだ?
そんなことも知らないようなお前には
ここでの話はこれっぽっちも理解できないだろう。
0827ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 11:52:24.84ID:VifxR5Yf>>823
>>走るってのは速くならずに走るんだよ
音楽以前に日本語がちゃんと出来るようになってから書けよな
0828ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 11:52:27.89ID:J9GBsPVvお前のはまた関係のない話になってるな。
「全体で速くなってもかちっと辻褄が合う場合の話」であって
「合わせてやらない場合」の話じゃないんだよ。
ホントに馬鹿だなお前は。
0829ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 11:59:23.94ID:VifxR5Yfあらかじめ速くすると決めてるならともかく
勝手に速くなるのは無意識、意識問わず誰かに誰かが合わせているんだよ
要はヘタクソがヘタクソに吊られているか、ヘタクソに合わせているだけ
0831ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:14:26.90ID:kI4+kn0Oだけど、走り、もたりを感じさせるのはプレイは下手なやつ
0832ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:14:28.22ID:OTgRA8Pd0833ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:15:33.20ID:WbuuTJwD>>だったらクリックもが無かった頃には音楽のリズムはどうやってたんだ?
それはテンポの話。
ドラマーのテンポに合わせたり、目で合図しながらの一発録り。
また、ズレたままレコーディングされてたものも多い。
>>時計的な正確リズムなんてYMOとかから始まったんだぞ
君は勝手に「タイム感=時計的な正確リズム」などと勘違いしてるようだけど
それは人間のタイム感を失くして、機械のタイム感に合わせたというだけのこと。
タイム感は時計的なものとは限らない。というのが話の流れ。
0834ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:20:05.41ID:WbuuTJwDこれならどうだ?
タイム感:音が鳴っている部分のタイミングを計る感覚。(ピシャッと合う。など)
リズム感:音が鳴っていない部分のタイミングを計る感覚。(リズムの裏をとる。など)
0835ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:37:41.04ID:VifxR5Yfクソレスを無駄に増やす前にもう少し頭を使え
そもそも、その理由や根拠も書かないと定義付けにならない
誰が読んでも理解できる意味にするのが定義付けなんだから
0836ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:42:21.12ID:bb2z8f1E答えだけを知るか、答えだけを言うかの2つにしか関心が無い。故にバカなのにね
0837ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 13:55:08.00ID:0EBIfc84ドラムでいうと、1打目があって2打目がきてようやく拍の長さを感じるだろ
もっというと、オンビートだろうがオフビートだろうが、そのタイムを感じさせることができるってのが、
タイム感がある、ってことじゃないか
0839ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 14:13:29.55ID:VifxR5Yfというか、それをどういうときに使おうと考えているのか全く分からん
音楽の要素はめちゃくちゃ大きく分けて音階とリズムに分かれる。音の高い低いと音の長い短いにだ
タイムてのはこのリズムの側面に内包される意味として使いたいのだろうけど
・その理由は?(どうしてリズムじゃダメなのか?、分ける利点は?)
・どういう場合に使うのか?(基本的なその言葉の使い方、目的)
少なくとも定義付けの前にこの2点は決めておかないとその定義が有効なのかどうかすら分からないままだろう
0840ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 14:22:18.53ID:p5KsfNAm0841ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 14:22:19.64ID:0EBIfc84時間軸の中に人間に知覚されるような2つの点を近接して置くと、2点間の時間に長さを感じるようになるが、
その「長さ」をいくつか順次並べたものをリズムという wikiより
大きなリズムの中にタイムを感じることもあるし、タイムの中に小さなリズムが繰り返されてることもある
タイム=拍ならそれ以上のものではないはず
0842ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 14:35:35.75ID:bb2z8f1Eタイムの説明でそのままタイムを使うとかアホだろ
0843ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 14:37:39.84ID:0EBIfc84演者が拍を見失わないにできてるビートであり、聞き手に分かりやすく拍を感じさせる8ビート、
これはタイム感のあるリズムパターンだと言えると思うんだけど
そう言えるってことはリズムとタイムは別じゃね
タイムは拍で訳せ
0844ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 14:42:51.11ID:bb2z8f1E0845ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 14:44:16.25ID:kI4+kn0O0846ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 15:44:40.14ID:CeSv8hMV>>810が>>696の勘違いを持って来たのに対して違うと言ってるのだが
「タイム感=時計的な正確リズム」じゃあ無いと言ってるのが分らんのかね
0847ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 15:48:33.57ID:wMueMgFXその後にそれを少しずらす事で人間的なノリ的なものを再現しようとした
これは本人が言っていた事
そしてさらにその後は実際に人間がプレイするリズムへと帰って行ったわけだ
0848ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 15:53:41.17ID:DHJAlAdsそれに対して、おのおのがタイム感の有無を判定する
すると何か見えてくるんじゃないか?
他の人の思うタイム感がどういうものなのかってことが
0849ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 16:02:00.95ID:0EBIfc840850ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 17:12:23.98ID:bb2z8f1Eだから何?で終了だろ
0851ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 22:06:05.03ID:b9fv4BCV0852ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 22:16:07.62ID:TIz/morJ0853ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 22:24:17.53ID:b9fv4BCVリズム感はタイム感を含んでいる
別物ではない
0855ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 23:40:59.01ID:TIz/morJ0856ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 00:51:07.86ID:jkuG7Kq6そういう演奏ができる人は、他の要素(リズム、グルーヴ、スウィング等)も当然兼ね備えてるから、そっちを評価されてそう
0857ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 02:30:41.24ID:38Jf+MkY例えば、"肉"、"魚"がうまいってなったときに。じゃあ、それらの何がうまいと感じさせるのかって
肉と魚・・・ってうまいものに共通する成分を探したら、グルタミン酸とかイノシン酸を発見できたんじゃないの?
とりあえず、タイム感のある音源を集めるっていうのもありだと思う
0858ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 02:51:53.14ID:CKqC3jY9「そうそう、いい感じの」
こういうのは昔からあった
それを単語化してスレまで建てたら新旧者入り乱れてカオス←いまここ
0859ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 02:57:30.29ID:tKgDgnI90860ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 03:08:12.71ID:/0WqHjxjこの人「リズム感」よくないっす。走るもたる以前に拍をひっくり返したりすることも。
ちょっとつべではこれしかなかったんすけど、JEFF BECKトリビュートの
スタジオ盤は神ががってると思います。タイム感てこゆことじゃないの?
0861ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 03:32:49.89ID:38Jf+MkYこういうの好き
0862ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 07:15:37.55ID:RgDF0aZU始めに判断基準も決めずにただ情報だけを必死で集めて結局何も決められずに終わる
現代の日本企業や政府の有り様とまさに同じ
ID:38Jf+MkYみたいなユトリバカを観ると失われた20年どころか30年、40年もほぼ確定だ
0863ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 08:08:59.80ID:jkuG7Kq6てっきりバンドの特定のプレイヤーに対して言うものだと思ってた
0864ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 08:39:42.89ID:OIVj6TT90865ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 13:22:09.96ID:OKJ4bjvbもうすぐスレも終わりなのに何一つ見えてこない現状を見て何を言ってんだ?
ほんとうにバカなんじゃないの?
0866ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 13:56:58.18ID:38Jf+MkY大多数の納得 = 定義。っていうパターンもあると思う
0869ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 18:14:30.79ID:RgDF0aZU定義ってのは皆で共有できる意味なわけで
各人の意見が違うってことは定義付け不可能ってことだ
お前がやろうとしているのはただのレッテル貼り、もしくは洗脳
>>867
それはお前の解なのだろうが、俺はそうは思わない
つまりはそういうことだ
0870ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 18:19:27.94ID:jkuG7Kq60871ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 18:21:58.07ID:38Jf+MkYそれぞれが同じ考えを共有できてるかどうかを客観的に判断する方法が無いってこと
(例を出すなら。お前の見てるりんごの赤と、俺の見てるりんごの赤が同じ色かどうかは分からないってこと)
だから、実際にタイム感のある音源と無い音源に分けてみて
それがみんなで一致すれば、それを以ってタイム感の定義にしちゃうっていう方法もいいんじゃないかなって
0872ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 18:27:33.82ID:RgDF0aZUそもそも「ある、ない」のたった2択で表現出来るほど単純なものじゃない
幽霊やUFOじゃないんだから
0873ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 18:29:16.05ID:38Jf+MkYお前がいくらクールに定義したって、それに賛成する人、賛成しない人の二択に分かれるだろうが
結局は大多数が賛成するかどうかだと思う
それで、音源なら分かりやすいんじゃないの?
0874ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 18:30:41.34ID:RgDF0aZUただ「赤色」と言うと赤の違いが解らないから掘り下げようとしているのに
その判断基準が「赤い、赤くない」で論じることが出来るか?
出来るわけないだろう。バカだよ
0875ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 18:40:58.13ID:38Jf+MkY今となっては人間の目の赤を感じる部分が、何Hzから何Hzの光に反応して・・・っていう仕組みが分かってるけど
それも、赤いものと赤くないものを集めて。そこから出る光のスペクトルを調べたから分かったことじゃん
それなら、まずタイム感のある音源と無い音源を集めるべきだと思ったり
別に2値化しないでもいいけど
0876ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 19:04:14.74ID:RgDF0aZU逆に仕組みを理解したとこで今まで赤じゃなかったものが赤く見える様になるわけじゃない
お前の言っている例えは何も当てはまらない
0877ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 19:08:04.84ID:38Jf+MkY言ってることが矛盾してるぞ
それぞれにとってのタイム感っていうのは存在するでしょ?
そのタイム感が具体的になんなのか掘り下げようって>>874で書いてるくせに
掘り下げなくていいんなら、音源を集めて。これいいよね、これダサいよね、で終了
0880ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 20:00:06.87ID:OIVj6TT90881ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 20:07:30.57ID:xSiiGD5p0882ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 20:08:38.23ID:RgDF0aZU0883ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 20:14:44.49ID:jkuG7Kq60884ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 20:18:02.22ID:OIVj6TT90885ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 20:21:44.47ID:RgDF0aZU要らないものは要らないとバカに諭すのも立派な仕事
0886ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 20:23:32.96ID:OIVj6TT90887ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 22:21:12.60ID:b9m2TGjkヒントとか意地張り合ってないで上手くなる為のノウハウ提供してくれよ
0888ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 22:24:21.98ID:b9m2TGjk誤 ヒントとか意地張り合ってないで上手くなる為のノウハウ提供してくれよ
正 意地張り合ってないでヒントとか上手くなる為のノウハウ提供してくれよ
0889ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 22:57:37.50ID:i97sB/nJ0890ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 23:42:40.26ID:XOG9Yx6T0891ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 23:57:04.49ID:BgdLOOYr0892ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:15:30.18ID:ZyuLXYQg0893ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:20:02.01ID:zchw/mRr0894ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:20:07.61ID:mzeq8AsMどうせドングリの背比べよ。
0895ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:21:43.30ID:X8mbpClw0896ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:22:09.60ID:ZyuLXYQgカッコ悪いのはどっちかなぁ〜
0897ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:27:40.93ID:6GFkR8Cm0898ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:30:57.95ID:mzeq8AsM日本のプロよりだいぶ下のここの素人の俺理論なんて聞く価値も無いでしょ
雑誌に載ってる、プロのミュージシャンのリズムに対する考えとか
プロの人に聞いたらこんなこと言ってましたとか、そういう話がいいです
0899ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:40:51.98ID:X8mbpClw裾野が大きくなるとプロといっても底辺は上手いアマチュア以下w
0900ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:42:43.49ID:mzeq8AsM話はそれからだ
0901ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:46:13.40ID:ZyuLXYQg0902ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 01:27:47.10ID:EFmVubRxこういっちゃなんだけど、そう言うしかないようなプレイだってことかもしれない
もちろん林立夫は凄いと思ってるよ
0903ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 02:11:41.96ID:sqE2bjT7チャリーワッツだな
あれは最強の部類だ
もちろん良い意味で
0904ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 02:52:03.03ID:L4NgWipbRED HOT CHILIPEPPERS / DANI CALIFORNIA
http://www.youtube.com/watch?v=eNxnbpPHoZ8&NR=1
0905ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 07:13:52.33ID:ZyuLXYQg0906ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 09:34:14.17ID:4QYnmeno0907ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 10:43:44.96ID:J6ut26ig0908ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 13:04:11.24ID:jsbK4bQC0909ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 14:16:10.93ID:ZC/PflGA恥ずかしくて言えないよ
え?タイム感
ぷって感じで
0910ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 15:22:43.91ID:p2OP9LJL0911ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 18:32:22.09ID:jsbK4bQC0912ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 19:12:12.61ID:NFmO2gZc「タイム感が素晴らしい」みたいな文で、当時の俺には?だった
でも今は何となく、ホンキートンキーウィメンのキースリチャーズみたいなことを言うのかなと
リズム感やテンポ感とは違うと思うんだよ、何となく
0913ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 19:20:48.98ID:ZyuLXYQgヘタクソなギターリストが何とかリズムの良し悪しと違うとこで自己アピールしたい時に使う気がする!
0914ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 19:40:19.33ID:EFmVubRx0915ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 20:12:34.93ID:J6ut26igいま重要な証言をみた気がした。
0916ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 21:08:39.30ID:ztl5rQC4こんなのどうかな。通じるか胡散臭いか。
0917ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 21:37:41.52ID:ZyuLXYQg0918ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 21:39:23.64ID:ztl5rQC40919ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 22:58:28.97ID:AVvWrCYM0920ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 23:05:01.49ID:e3G0JOU4レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。