”タイム感”について研究するスレ1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/rという謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0736ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 19:17:15.10ID:yvru0rjl話を進めるのか意味がわからないw
0737ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 19:25:48.74ID:JPSl7JP1そういうのに限って真摯に自分を見直さずにすぐコツとか聞きたがる。
コツなんて、クリック使えとかゆっくりからやれとか、誰でも知ってることばかりなのにな
0738ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 19:35:42.80ID:rgeESyNNこのスレで言うところのタイム感を理解したから何なのさ?という気がするな。
>>361
つーか演奏イモくね?
0739ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 20:09:12.11ID:OtRjaIVp教則ビデオにけちつけるのはあれだけど
レイドバック奏法のところ。正直あんまり気持ちいい演奏じゃないと思った。
スティーブガッド-ウィルリーとかの演奏聴いたほうが耳は良くなるでしょ
http://www.youtube.com/watch?v=pr-PerIbEpY
あと上に出てるジムケルトナーとか島村英二とかのほうがうまいでしょ
お前がいうな禁止
0741ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 00:01:51.08ID:sS4LU++vこんなのはわかりやすいで。
J. Geils Band: Centerfold! For My Very Special Friend GB! :-)
http://www.youtube.com/watch?v=Gz-xAJ4OSnM
Enter Sandman - Metallica
http://www.youtube.com/watch?v=1QP-SIW6iKY
0742ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 00:20:19.76ID:dCVbuWCk0743ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 00:44:48.68ID:sS4LU++vあるようなきがする。流行的に
やる音楽が求めてることをすれば大丈夫と思うが
0744ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 02:49:19.13ID:w4ol0UJI実際口調も詐欺師だw特にドラム
何が専門家だw
0745ドレミファ名無シド
2011/10/31(月) 07:28:08.96ID:jK3xB5pC0746ドレミファ名無シド
2011/10/31(月) 07:35:08.60ID:nMAxBRq/0747ドレミファ名無シド
2011/10/31(月) 22:42:52.09ID:xhTUWI4z0748ドレミファ名無シド
2011/10/31(月) 23:09:22.22ID:nMAxBRq/0750ドレミファ名無シド
2011/11/01(火) 00:40:44.38ID:mRY4SLNd0751ドレミファ名無シド
2011/11/01(火) 08:17:14.33ID:8GdF+NXu0752ドレミファ名無シド
2011/11/01(火) 18:02:35.34ID:u04vnL4L0753ドレミファ名無シド
2011/11/02(水) 18:34:12.93ID:onDsElKV「タイム感がいい」とは聞くけど、「タイム」単体で使われてるのを知らないな
0754ドレミファ名無シド
2011/11/02(水) 18:37:20.83ID:onDsElKVグルーヴと同じような感覚で使われてる気がするな
0755ドレミファ名無シド
2011/11/02(水) 18:47:03.19ID:OicmmyU80756ドレミファ名無シド
2011/11/02(水) 19:45:17.11ID:PxqjaT4x0757ドレミファ名無シド
2011/11/02(水) 20:20:50.30ID:bxlcRqyh0758ドレミファ名無シド
2011/11/02(水) 22:35:14.32ID:vGwq4UcR0759ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 00:02:05.47ID:YDCKqr4a0760ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 01:03:09.98ID:pZiuKeanその「やや」の具合を指して、独特のタイム感と表現していた
これが俺のタイム感初め
ちなみに言ってたのはプロね
0761ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 01:06:57.47ID:UnHp0UAJ0762ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 01:26:35.90ID:HI29T1Mh疾走感
スケール感
重量感
リズムに対してこう言うのと大体同じ意味
0763ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 01:57:18.20ID:LZPwib3Dリズム感は首やアゴを使って(動かして)裏を取ったりアクセントを付けたりする能力。
タイム感はそういうのとは別で、時間の長さの違いを感じる(調節する)ことが出来る能力。
どちらかしか出来ない人、両方出来る人、どちらも出来ない人、が存在する。
0764ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 08:39:18.14ID:vDzC2sV+0766ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 09:53:00.05ID:Gzx3ivYEまとめて言うとグルーブなんだろうけど、より具体的な、一つ一つが楽器の音の長さのことかな
0767ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 10:57:33.09ID:nx6Rfhvhその能力や価値観が各人で違うから言語化なんてあまり意味が無いわけ
0768ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 11:39:58.16ID:h/Laph9e0769ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 12:40:15.20ID:CCbeh4wC違うものなんだから「どっちもリズム感でいい」というのは間違いだろ馬鹿だな。
タイム感とリズム感の違いが分からなかったことが悔しいからって
モテるかモテないかの話で誤魔化そうとするなんて情けないね。
0770ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 13:31:29.17ID:nx6Rfhvhそれは言っている本人もよく分かってないからだろう。
0771ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 14:04:03.88ID:/y8H/5NY勝手に自分で定義しておいてそれを他人が解ってくれないとか当たり前だと思いませんか?
それが解らないなんて本当に可哀相ですね。頭おかしいですよ
0772ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 15:28:13.02ID:bwgzeyTtポール・ジャクソンが実演してるやつだよ。
音楽なんだから音で実演してくれたらもう言葉はいらないよ。
0773ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 16:16:20.08ID:h/Laph9e0774ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 17:25:22.32ID:HAoAYkuBタイム感とくくるので良いんじゃないの?
説明出来んけど気持ち良いは音楽の持つ魔法みたいなもんだし
数値で解明出来たら音楽そのものが終わっちゃうよ
0775ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 18:11:46.49ID:W9kVW/jIこれでわかんなきゃ音楽は諦めたほうがいい
0776ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 18:54:58.07ID:nx6Rfhvh0777ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 21:04:15.79ID:Gzx3ivYEもっというと、その作家の配色センスがいいとか、そこらへんじゃないかなー
自分が思う「タイム感がいい(気持ちいい)」演奏はこれってのある?
0778ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 00:57:46.60ID:+JhJfIOp0779ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 07:28:22.90ID:LPF/38fv0780ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 08:14:31.38ID:ZNpam13j0781ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 10:18:22.79ID:KKNwG65r仮にしたところで何のやくにもたたない
さっきの動画と同じで逆にわからなくさせるわ
0782ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 10:47:24.87ID:t4Sq8fQY0783ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 13:00:59.38ID:WKNzoBPM誰かがそれらしい定義を言うと否定したがる。
何故違うのか、明確な理由も分からないのに叩いて否定する。
そうしないと、自分が「分かっていない人」になってしまうから。
「リズム感と同じ」だとか「言葉では言い表せない」とかっていうのは、逃げてるだけ。
0784ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 15:41:46.83ID:7EIqIXP+↑そもそも日本語として理解不能
0785ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 16:15:55.34ID:u3tQzRXr0786ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 17:27:25.87ID:ONFd1XvKこれらも立派な定義だろう
それをただの否定にしか見えないのはお前の見方が偏っているだけ
0787ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 20:38:28.05ID:LPF/38fv0788ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 23:45:19.30ID:7L73yxiz0789ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 00:33:08.17ID:YjwjUKgvITスペシャリスト(別名ITドカタ)のオレが言うけど、
定義ってのは、誰が見ても聞いても、普遍で変わりないことを
定めること。
つまり、客観的に見ても、だれもが納得すること。
そもそも、「タイム感」なんて「主観」なんだから
だれがどう感じるかは千差万別。
そもそも、定義なんてできないってこと
0790ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 01:11:49.21ID:zl5cpFjO0791ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 02:07:29.60ID:jTbFLfg6殆どの奴は一生わからないんだから
0792ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 02:20:26.12ID:zl5cpFjO0793ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 06:46:35.52ID:jcTXdGD6逆はダメだけどな
0794ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 07:15:55.20ID:u4hl0qnE0795ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 08:33:01.90ID:Ymcn1jjM知識を持つだけで能力まで得たように思うバカユトリが多いから
言葉だけではダメだと教えてあげる事はとても重要だね
0796ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 08:34:58.12ID:Wx6Ufl2j0797ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 09:46:21.18ID:wzdNxQ9P0798ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 10:01:15.36ID:MP2SNGWp0799ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 11:56:49.15ID:yekrK7E9それを感じたけどどうやってるかかがわからないやつがかきこんでるんじゃないの?
0800ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 13:27:43.70ID:mH89xqSZタイム感なんて分からないから演奏をあげられないなら黙ってろ
0801ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 13:51:13.23ID:JW30jO0e0802ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 14:13:44.49ID:XMy5H3KG0803ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 15:31:13.13ID:Q6Mp9kB+timeは音楽用語で拍子な。
0804ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 18:53:28.98ID:+cWYeZZC終わりやん! このスレ終わりやん!
0805ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 19:35:19.27ID:tVLTZa7q0806ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 19:47:05.83ID:JW30jO0e0808ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 23:47:41.09ID:7LVOWBdw0809ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 00:16:08.81ID:0EBIfc840810ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 01:20:21.76ID:1vNS9g3A例えばグルーブなら「うねるような波を生み出すノリ」といったような定義があるわけで
そういう定義をタイム感にも求めてるのがこのスレなんだから
そういうものを動画でしか表現も理解も出来ないような奴は黙ってろ。
ちなみに>>696に挙げられた定義が一番まともっぽいな。
0813ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 01:31:11.61ID:1ArghSnc定義が無かったら演奏のしようがないし動画の揚げようがない。
タイム感のある演奏をする為には、まずタイム感とは何かが定義されてないとな。
動画を揚げてもらいたいのなら尚更のこと、定義が必要。
0814ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 01:33:17.71ID:b9fv4BCVじゃ、いいか
生のバンドやってると、全体で速くなっても
かちっと辻褄が合う気持ちよさがある
これはタイム感関係ないか
0815ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 01:33:24.90ID:0EBIfc84だって誰も「1秒の感じ方いいね」って気持ちでタイム感という言葉を使ってないだろ?
せめて↑にある拍子の感じ方のが説得力がある
0816ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 01:41:52.80ID:b9fv4BCVおれへのレスでいいのか
ということは、バンドメンバー同士のタイム感が合った
ってことなのか
0817ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 01:44:20.37ID:1ArghSncベートーベンの運命の第一楽章なんかには
みんなで合わせるべき音と音の感覚が1秒以上あったりするよ。
あれはみんなのタイム感がズレてるとバラバラになっちゃう。
0820ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 01:54:56.34ID:3DGO8rO4だったらクリックもが無かった頃には音楽のリズムはどうやってたんだ?
時計的な正確リズムなんてYMOとかから始まったんだぞ
0822ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 02:07:14.98ID:0EBIfc840823ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 03:54:18.95ID:3DGO8rO40824ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 05:01:48.15ID:333siSz9これならスレも伸びるわ
0825ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 10:31:20.85ID:VifxR5Yfそれがカッコよく見えるジャンルも確かにあるけど
それがリズムとして常に気持ちいいかと言われれば、まったくそうじゃない
要はまず走らないくらいは上達してからしゃべれと
0826ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 11:37:47.69ID:TrlUfSM9>>だったらクリックもが無かった頃には音楽のリズムはどうやってたんだ?
そんなことも知らないようなお前には
ここでの話はこれっぽっちも理解できないだろう。
0827ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 11:52:24.84ID:VifxR5Yf>>823
>>走るってのは速くならずに走るんだよ
音楽以前に日本語がちゃんと出来るようになってから書けよな
0828ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 11:52:27.89ID:J9GBsPVvお前のはまた関係のない話になってるな。
「全体で速くなってもかちっと辻褄が合う場合の話」であって
「合わせてやらない場合」の話じゃないんだよ。
ホントに馬鹿だなお前は。
0829ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 11:59:23.94ID:VifxR5Yfあらかじめ速くすると決めてるならともかく
勝手に速くなるのは無意識、意識問わず誰かに誰かが合わせているんだよ
要はヘタクソがヘタクソに吊られているか、ヘタクソに合わせているだけ
0831ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:14:26.90ID:kI4+kn0Oだけど、走り、もたりを感じさせるのはプレイは下手なやつ
0832ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:14:28.22ID:OTgRA8Pd0833ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:15:33.20ID:WbuuTJwD>>だったらクリックもが無かった頃には音楽のリズムはどうやってたんだ?
それはテンポの話。
ドラマーのテンポに合わせたり、目で合図しながらの一発録り。
また、ズレたままレコーディングされてたものも多い。
>>時計的な正確リズムなんてYMOとかから始まったんだぞ
君は勝手に「タイム感=時計的な正確リズム」などと勘違いしてるようだけど
それは人間のタイム感を失くして、機械のタイム感に合わせたというだけのこと。
タイム感は時計的なものとは限らない。というのが話の流れ。
0834ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:20:05.41ID:WbuuTJwDこれならどうだ?
タイム感:音が鳴っている部分のタイミングを計る感覚。(ピシャッと合う。など)
リズム感:音が鳴っていない部分のタイミングを計る感覚。(リズムの裏をとる。など)
0835ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:37:41.04ID:VifxR5Yfクソレスを無駄に増やす前にもう少し頭を使え
そもそも、その理由や根拠も書かないと定義付けにならない
誰が読んでも理解できる意味にするのが定義付けなんだから
0836ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:42:21.12ID:bb2z8f1E答えだけを知るか、答えだけを言うかの2つにしか関心が無い。故にバカなのにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています