トップページcompose
1001コメント300KB

”タイム感”について研究するスレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/r
良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?

という謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0729ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 15:42:58.28ID:7DGswsR0
そこまで耳が悪いと聴いても解らないんじゃ
0730ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 17:14:36.41ID:OtRjaIVp
上手い人なら誰が聴いても上手いでしょ
0731ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 17:24:55.98ID:YYrLD7oP
わかる人だけわかれば良いというのは「逃げ」だ。
0732ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 17:25:41.74ID:6S+8o7mc
聴いて分かるのと、体現できるのは違うからな
俺もうまい人のうp聴いて見たい
そして、あなたにとって"タイム感"とは何ですかって質問したい
0733ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 17:50:33.83ID:7DGswsR0
下らないなぁ。聴いて解らないものが、話聞いたくらいで解るわけないじゃん
仮に音以上に言葉で上手く伝えられるならそいつは超一流の作家か、音楽家として才能が無いかだ
0734ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 17:54:16.24ID:6S+8o7mc
いや、>>728だって自分の演奏がどうだめなのか分かってると思う。
でも、いざ弾いてみると毎回やっちゃうんだと思う。

で、耳も良くて体現もできる人に、練習のコツを伺いたい
0735ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 18:53:55.32ID:7DGswsR0
自分の下手がどう悪いのか解ってないからいつまでも治らないんだろう
本当に解ってて治らないならそれは悪いのは耳じゃなくて頭だよ
0736ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 19:17:15.10ID:yvru0rjl
なぜポール・ジャクソンの動画を見なかったことにして
話を進めるのか意味がわからないw
0737ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 19:25:48.74ID:JPSl7JP1
分かってるつもりだからいつまでも下手なんだよな。
そういうのに限って真摯に自分を見直さずにすぐコツとか聞きたがる。
コツなんて、クリック使えとかゆっくりからやれとか、誰でも知ってることばかりなのにな
0738ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 19:35:42.80ID:rgeESyNN
練習しろはいつでも正解だと思うんだけどさ、
このスレで言うところのタイム感を理解したから何なのさ?という気がするな。

>>361
つーか演奏イモくね?
0739ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 20:09:12.11ID:OtRjaIVp
>>738
教則ビデオにけちつけるのはあれだけど
レイドバック奏法のところ。正直あんまり気持ちいい演奏じゃないと思った。
スティーブガッド-ウィルリーとかの演奏聴いたほうが耳は良くなるでしょ
http://www.youtube.com/watch?v=pr-PerIbEpY

あと上に出てるジムケルトナーとか島村英二とかのほうがうまいでしょ

お前がいうな禁止
0740ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 20:36:29.71ID:yvru0rjl
>>739
そりゃポール・ジャクソンはわかり易いようにおおげさにやってみせてるんだよ。
0741ドレミファ名無シド2011/10/30(日) 00:01:51.08ID:sS4LU++v
あのビデオイマイチ効果がわかりにくいと思う
こんなのはわかりやすいで。
J. Geils Band: Centerfold! For My Very Special Friend GB! :-)
http://www.youtube.com/watch?v=Gz-xAJ4OSnM
Enter Sandman - Metallica
http://www.youtube.com/watch?v=1QP-SIW6iKY
0742ドレミファ名無シド2011/10/30(日) 00:20:19.76ID:dCVbuWCk
4:43あたり感動したw
0743ドレミファ名無シド2011/10/30(日) 00:44:48.68ID:sS4LU++v
ただ最近はこのためたリズムってかっこ悪く見える場合も
あるようなきがする。流行的に
やる音楽が求めてることをすれば大丈夫と思うが
0744ドレミファ名無シド2011/10/30(日) 02:49:19.13ID:w4ol0UJI
そのビデオを見た限りポールジャクソンは詐欺師だなw
実際口調も詐欺師だw特にドラム
何が専門家だw
0745ドレミファ名無シド2011/10/31(月) 07:28:08.96ID:jK3xB5pC
体系立てて文面にしてくれよ。
0746ドレミファ名無シド2011/10/31(月) 07:35:08.60ID:nMAxBRq/
何を?
0747ドレミファ名無シド2011/10/31(月) 22:42:52.09ID:xhTUWI4z
タイム勘
0748ドレミファ名無シド2011/10/31(月) 23:09:22.22ID:nMAxBRq/
勘を体系化なんてどうやってすんだよ?アフォか
0749ドレミファ名無シド2011/10/31(月) 23:25:38.22ID:qN4TTxXI
>>748
する必要なんてないけどな
0750ドレミファ名無シド2011/11/01(火) 00:40:44.38ID:mRY4SLNd
体系化されてるような口ぶりの奴もいるのに?
0751ドレミファ名無シド2011/11/01(火) 08:17:14.33ID:8GdF+NXu
プロを含めて、人によって使い方がまちまちだからなー
0752ドレミファ名無シド2011/11/01(火) 18:02:35.34ID:u04vnL4L
音の長さなんじゃないかと思う
0753ドレミファ名無シド2011/11/02(水) 18:34:12.93ID:onDsElKV
定義が曖昧なんだしとりあえず、タイムとかタイム感という言葉がどのような使われ方をしてるのかさらおうぜ
「タイム感がいい」とは聞くけど、「タイム」単体で使われてるのを知らないな
0754ドレミファ名無シド2011/11/02(水) 18:37:20.83ID:onDsElKV
アスリートがいう「いいタイム」ってのと、ミュージシャンがいうのとでは違うよな?
グルーヴと同じような感覚で使われてる気がするな
0755ドレミファ名無シド2011/11/02(水) 18:47:03.19ID:OicmmyU8
はい、終了
0756ドレミファ名無シド2011/11/02(水) 19:45:17.11ID:PxqjaT4x
いやらしいタイム感
0757ドレミファ名無シド2011/11/02(水) 20:20:50.30ID:bxlcRqyh
定義されると困るオッサンいるんじゃね?w
0758ドレミファ名無シド2011/11/02(水) 22:35:14.32ID:vGwq4UcR
むしろ定義してもらわないと何も出来ないバカユトリがいるんだろwww
0759ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 00:02:05.47ID:YDCKqr4a
よくわからんから誰かつべのポールジャクソン取り込んで波形解析してくれ。
0760ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 01:03:09.98ID:pZiuKean
やや突込み気味にスライドを開始して独特の粘りを出しているプレイに対し
その「やや」の具合を指して、独特のタイム感と表現していた

これが俺のタイム感初め
ちなみに言ってたのはプロね
0761ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 01:06:57.47ID:UnHp0UAJ
ガンガン突き上げるようなグルーブ
0762ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 01:26:35.90ID:HI29T1Mh
スピード感
疾走感
スケール感
重量感

リズムに対してこう言うのと大体同じ意味
0763ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 01:57:18.20ID:LZPwib3D
あるテンポを刻む場合に、
リズム感は首やアゴを使って(動かして)裏を取ったりアクセントを付けたりする能力。
タイム感はそういうのとは別で、時間の長さの違いを感じる(調節する)ことが出来る能力。

どちらかしか出来ない人、両方出来る人、どちらも出来ない人、が存在する。
0764ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 08:39:18.14ID:vDzC2sV+
アゴってアイーンみたいにするの?
0765ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 09:36:24.03ID:/y8H/5NY
>>763
どっちもリズム感でいいやん
しょうむないこと理屈っぽく語ってるとモテないよ
0766ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 09:53:00.05ID:Gzx3ivYE
たとえばハットのオープンの長さが気持ちいい、とかそういうの?
まとめて言うとグルーブなんだろうけど、より具体的な、一つ一つが楽器の音の長さのことかな
0767ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 10:57:33.09ID:nx6Rfhvh
別に音の長さは本質じゃなくて、それを良いと思える感覚こそが本質なんだけどな。
その能力や価値観が各人で違うから言語化なんてあまり意味が無いわけ
0768ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 11:39:58.16ID:h/Laph9e
じゃぁタイム感という言葉自体が存在する意味が無いじゃんね。
0769ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 12:40:15.20ID:CCbeh4wC
>>765
違うものなんだから「どっちもリズム感でいい」というのは間違いだろ馬鹿だな。
タイム感とリズム感の違いが分からなかったことが悔しいからって
モテるかモテないかの話で誤魔化そうとするなんて情けないね。
0770ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 13:31:29.17ID:nx6Rfhvh
しかし違う違うと言いながら具体的に何が違うのか具体的に言語化出来ないの何故?
それは言っている本人もよく分かってないからだろう。
0771ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 14:04:03.88ID:/y8H/5NY
>>796
勝手に自分で定義しておいてそれを他人が解ってくれないとか当たり前だと思いませんか?
それが解らないなんて本当に可哀相ですね。頭おかしいですよ
0772ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 15:28:13.02ID:bwgzeyTt
>>770
ポール・ジャクソンが実演してるやつだよ。
音楽なんだから音で実演してくれたらもう言葉はいらないよ。
0773ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 16:16:20.08ID:h/Laph9e
という割に語れとか言う奴が
0774ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 17:25:22.32ID:HAoAYkuB
機械的なジャストじゃ無い系で気持ちいいリズムを総称して
タイム感とくくるので良いんじゃないの?
説明出来んけど気持ち良いは音楽の持つ魔法みたいなもんだし
数値で解明出来たら音楽そのものが終わっちゃうよ
0775ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 18:11:46.49ID:W9kVW/jI
本当の事をばらしちゃうと絵が綺麗とかそういうのと同じ
これでわかんなきゃ音楽は諦めたほうがいい
0776ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 18:54:58.07ID:nx6Rfhvh
つまり言葉は要らないと
0777ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 21:04:15.79ID:Gzx3ivYE
絵が綺麗とかと同じようなことだろうな
もっというと、その作家の配色センスがいいとか、そこらへんじゃないかなー
自分が思う「タイム感がいい(気持ちいい)」演奏はこれってのある?
0778ドレミファ名無シド2011/11/04(金) 00:57:46.60ID:+JhJfIOp
配色より形に近いかな
0779ドレミファ名無シド2011/11/04(金) 07:28:22.90ID:LPF/38fv
言語化になってない
0780ドレミファ名無シド2011/11/04(金) 08:14:31.38ID:ZNpam13j
言語化してくれる人が来たようです。
0781ドレミファ名無シド2011/11/04(金) 10:18:22.79ID:KKNwG65r
ピカソに絵の理論を言語化してもらうか?
仮にしたところで何のやくにもたたない
さっきの動画と同じで逆にわからなくさせるわ
0782ドレミファ名無シド2011/11/04(金) 10:47:24.87ID:t4Sq8fQY
テンポがクルセイダースが気持ちよすぎです><
0783ドレミファ名無シド2011/11/04(金) 13:00:59.38ID:WKNzoBPM
タイム感とは何か。という定義が分からない人は
誰かがそれらしい定義を言うと否定したがる。
何故違うのか、明確な理由も分からないのに叩いて否定する。
そうしないと、自分が「分かっていない人」になってしまうから。
「リズム感と同じ」だとか「言葉では言い表せない」とかっていうのは、逃げてるだけ。
0784ドレミファ名無シド2011/11/04(金) 15:41:46.83ID:7EIqIXP+
タイム感とは何かという定義

↑そもそも日本語として理解不能
0785ドレミファ名無シド2011/11/04(金) 16:15:55.34ID:u3tQzRXr
定義できないから、我々がタイム感があると感じる演奏をあげて共通点を考えようという試み
0786ドレミファ名無シド2011/11/04(金) 17:27:25.87ID:ONFd1XvK
>>「リズム感と同じ」だとか「言葉では言い表せない」とかっていうのは

これらも立派な定義だろう
それをただの否定にしか見えないのはお前の見方が偏っているだけ
0787ドレミファ名無シド2011/11/04(金) 20:38:28.05ID:LPF/38fv
ん?タイム感という言葉自体がいらない子なの?
0788ドレミファ名無シド2011/11/04(金) 23:45:19.30ID:7L73yxiz
定義できないんじゃなくて、定義されてないんだろw
0789ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 00:33:08.17ID:YjwjUKgv
あのなー
ITスペシャリスト(別名ITドカタ)のオレが言うけど、
定義ってのは、誰が見ても聞いても、普遍で変わりないことを
定めること。
つまり、客観的に見ても、だれもが納得すること。

そもそも、「タイム感」なんて「主観」なんだから
だれがどう感じるかは千差万別。

そもそも、定義なんてできないってこと
0790ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 01:11:49.21ID:zl5cpFjO
なんだ、本当にイラナイ子じゃん。
0791ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 02:07:29.60ID:jTbFLfg6
わからないやつにはそれが正しい
殆どの奴は一生わからないんだから
0792ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 02:20:26.12ID:zl5cpFjO
あんたの造語はあんたにしかわからん、とも言えるしね。
0793ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 06:46:35.52ID:jcTXdGD6
言葉に出来なくても感覚で分かってりゃいいんだよ

逆はダメだけどな
0794ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 07:15:55.20ID:u4hl0qnE
大嘘こいた挙句勝ち誇るとかどんだけw
0795ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 08:33:01.90ID:Ymcn1jjM
知識で知っているのと感覚で分かってるのとでは全く意味が違う
知識を持つだけで能力まで得たように思うバカユトリが多いから
言葉だけではダメだと教えてあげる事はとても重要だね
0796ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 08:34:58.12ID:Wx6Ufl2j
大人になれよ
0797ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 09:46:21.18ID:wzdNxQ9P
つきつめれば音楽感だな
0798ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 10:01:15.36ID:MP2SNGWp
だからお前らの言うタイム感のある(?)演奏ってどんなものか動画でも紹介してくれよ
0799ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 11:56:49.15ID:yekrK7E9
それすらわかんないのに何を知りたいんだ?
それを感じたけどどうやってるかかがわからないやつがかきこんでるんじゃないの?
0800ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 13:27:43.70ID:mH89xqSZ
は? 言葉では言えないけどなんとなくこうだよね、ってのも分からないのか?
タイム感なんて分からないから演奏をあげられないなら黙ってろ
0801ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 13:51:13.23ID:JW30jO0e
学術的に語る話題ではないということが解ってきた
0802ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 14:13:44.49ID:XMy5H3KG
わからないやつは知らなくて良いだろ
0803ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 15:31:13.13ID:Q6Mp9kB+
タイム感はtime feelな。
timeは音楽用語で拍子な。
0804ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 18:53:28.98ID:+cWYeZZC
拍子の感じ方?
終わりやん! このスレ終わりやん!
0805ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 19:35:19.27ID:tVLTZa7q
拍子抜けした
0806ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 19:47:05.83ID:JW30jO0e
学術的に語るなら定義は必要じゃね?
0807ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 19:48:57.92ID:RiHdysP0
>>804
はじめからわかってた
0808ドレミファ名無シド2011/11/05(土) 23:47:41.09ID:7LVOWBdw
ずっとタイム感って見てたらゲシュタルト崩壊した
0809ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 00:16:08.81ID:0EBIfc84
それが第一段階だよ
0810ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 01:20:21.76ID:1vNS9g3A
>>800
例えばグルーブなら「うねるような波を生み出すノリ」といったような定義があるわけで
そういう定義をタイム感にも求めてるのがこのスレなんだから
そういうものを動画でしか表現も理解も出来ないような奴は黙ってろ。

ちなみに>>696に挙げられた定義が一番まともっぽいな。
0811ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 01:22:20.06ID:b9fv4BCV
>>810
1秒とか音楽には長すぎる
10msはこのくらいとかってレベルじゃないと
0812ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 01:28:03.28ID:1vNS9g3A
>>811
そんなことは関係ないんだよ。
それは「どんなタイム感を持ってるか」という話だから。
0813ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 01:31:11.61ID:1ArghSnc
>>798
定義が無かったら演奏のしようがないし動画の揚げようがない。
タイム感のある演奏をする為には、まずタイム感とは何かが定義されてないとな。
動画を揚げてもらいたいのなら尚更のこと、定義が必要。
0814ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 01:33:17.71ID:b9fv4BCV
>>812
じゃ、いいか
生のバンドやってると、全体で速くなっても
かちっと辻褄が合う気持ちよさがある
これはタイム感関係ないか
0815ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 01:33:24.90ID:0EBIfc84
関係あるだろ
だって誰も「1秒の感じ方いいね」って気持ちでタイム感という言葉を使ってないだろ?
せめて↑にある拍子の感じ方のが説得力がある
0816ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 01:41:52.80ID:b9fv4BCV
>>815
おれへのレスでいいのか
ということは、バンドメンバー同士のタイム感が合った
ってことなのか
0817ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 01:44:20.37ID:1ArghSnc
>>811
ベートーベンの運命の第一楽章なんかには
みんなで合わせるべき音と音の感覚が1秒以上あったりするよ。
あれはみんなのタイム感がズレてるとバラバラになっちゃう。
0818ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 01:49:29.02ID:1ArghSnc
>>814
それはハシッテルだけで、誰かの速いタイム感に他のメンバー達ががつられてるんだよ(笑
0819ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 01:51:41.64ID:b9fv4BCV
>>818
だれかが走ることもあるかも知れないけど
走ってたら合わせてやらない
0820ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 01:54:56.34ID:3DGO8rO4
まだ人間ストップウォッチみたいな勘違いしてるのがいるのか
だったらクリックもが無かった頃には音楽のリズムはどうやってたんだ?
時計的な正確リズムなんてYMOとかから始まったんだぞ
0821ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 01:58:46.64ID:b9fv4BCV
>>820
メトロノームかな
ハートビートかな

走るってのはどんどん速くなるからまずいだろ
0822ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 02:07:14.98ID:0EBIfc84
演者の表拍や裏拍の感じ方、それが実際に演奏として表拍のパルス(点)や裏拍のパルスとして表現されてる様子
0823ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 03:54:18.95ID:3DGO8rO4
走るってのは速くならずに走るんだよ
0824ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 05:01:48.15ID:333siSz9
良い具合に低レベルだな
これならスレも伸びるわ
0825ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 10:31:20.85ID:VifxR5Yf
ヘタクソが同じところで同じようにテンポが速くなりだすのはよくあること
それがカッコよく見えるジャンルも確かにあるけど
それがリズムとして常に気持ちいいかと言われれば、まったくそうじゃない

要はまず走らないくらいは上達してからしゃべれと
0826ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 11:37:47.69ID:TrlUfSM9
>>820
>>だったらクリックもが無かった頃には音楽のリズムはどうやってたんだ?

そんなことも知らないようなお前には
ここでの話はこれっぽっちも理解できないだろう。
0827ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 11:52:24.84ID:VifxR5Yf
昔アフリカでは水滴が一定の間隔で落ちるのをクリック代わりにしてたらしい



>>823
>>走るってのは速くならずに走るんだよ

音楽以前に日本語がちゃんと出来るようになってから書けよな
0828ドレミファ名無シド2011/11/06(日) 11:52:27.89ID:J9GBsPVv
>>819
お前のはまた関係のない話になってるな。
「全体で速くなってもかちっと辻褄が合う場合の話」であって
「合わせてやらない場合」の話じゃないんだよ。
ホントに馬鹿だなお前は。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています