トップページcompose
1001コメント300KB

”タイム感”について研究するスレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/r
良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?

という謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0665ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 07:23:36.86ID:5E3CvDil
下手糞ほどすぐに理屈や奏法に問題解決を求める
故にいつまで経っても下手糞なんだよ
ごちゃごちゃ言う前にクリック使って死ぬほど練習してみろ
クリックが無くても無意識にそれを感じられる様になればリズムのウネリが感覚で解ってくるよ
今度はそれを体に染む込ませる練習をするだけ
浅い知識や屁理屈なんて要らないよ
0666ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 09:20:49.07ID:JDxGY0fJ
>>664
おれもドラムだけど、
始めた頃からできたよ
誰でもできるはず
0667ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 17:15:55.29ID:M7OFN2Ux
>>665
お前よりは、うまいから
うまいからこそ、さらに上達しようと理屈や奏法に問題解決を求める
わかるか?
0668ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 17:21:32.40ID:20FLw2jS
>>663
つのだひろが言うところのラテンの逆回し
0669ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 17:54:27.79ID:aH2ntF+Q
>>667
楽器にしろスポーツにしろ体術なわけで、それを言葉だけで指導出来るのは初心者のうちだけだよ。
あとは実践を繰り返して学ぶしかない。そんなことも解らない奴はどう見ても初心者。
0670ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 18:47:07.33ID:5E3CvDil
>>667
理屈が好きなのに頭が弱いとか色んな意味で致命傷だな
いいこと教えてやろう。上手い人にアドバイスもらうとしてその時に何を聞くかだ
「タイム感とはなんですか?」とか「あなたの様にどうやって演奏するんですか?」とか聞いても仕方ないぞ
本人は無意識で得たり、やっている事が多々あるから客観的な意見なんてもらえない
そういう時は「どんな練習をやってきたか?それで注意する点は?」と聞けばいい
練習方法は誰が見ても客観的だし理解出来る上手くなるための方法論だ
0671ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 19:12:54.12ID:Ww3OhI07
とりあえず>>601が全部違和感無く聞こえれば
そこそこリズム感あるとおもうで。
できた?
0672ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 21:25:56.25ID:QLpHmMvc
リズムは音と音の間が大事
無音に説得力を持たせて聴かせるのは難しい
逆説的だけどニュアンスとして実音より無音に意識を向ける感じ
0673ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 21:28:29.68ID:ElBs4Le2
>>672
キミは分かってるね
前にかいたけど誰も理解出来なかったよ
0674ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 22:01:25.22ID:FfHtx7FS
休みを弾くというやつだな
実際に口に出して言うと電波扱いされるのがオチだが
0675ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 22:03:58.01ID:mwMXNsM/
>>672
富樫さん初めて見た時に無音に気がついた
0676ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 23:05:57.68ID:EbpVJpJi
無音が大事ってのは音を出すための裏の動作が大事ってこと
音はその結果だからね
0677ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 23:35:59.11ID:aH2ntF+Q
偉そうに言ってるが、どうせクリック裏で鳴らすとすぐにひっくり返るようなヘタレばっかなんだろ
0678ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 23:39:26.27ID:Ww3OhI07
無音に意味があるようにきこえるのは
タイムを意識してる人が演奏してるから
その人が感じてるタイムが聴く人にも伝わるから

ただ、意識は打点に集中すべきと思います。
演奏中無音部分に意識を向ける暇は無いはず
タイムを意識するのと打点でいい音を出すことに集中すれば
その結果、いい間が生まれるでしょう
0679ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 23:48:22.42ID:0Fc0EC8+
>>677
ひっくり返るのなんて3日くらいでなくなるだろ?w
ずれるのは当然あるけどさ
0680ドレミファ名無シド2011/10/27(木) 23:51:01.14ID:5E3CvDil
>>678
>>演奏中無音部分に意識を向ける暇は無いはず
そらおまえが下手糞なだけだ

>>679
ちゃんとbpm240くらいまでやれよ?
0681ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 00:07:37.79ID:nBAq6l8U
>>680
なにかうpしてみてよ
0682ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 00:25:00.59ID:nBAq6l8U
うねり感覚のわかってる人の演奏はどんなのか参考までにひとつ
0683ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 00:44:42.21ID:LB6bu8zx
ネットに山ほど転がっているのに何言ってるの、↑このバカw
0684ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 00:48:27.81ID:nBAq6l8U
いや>>680さんかなりやりそうな口ぶりだけど
俺は上手いってのが前提だからね

こういう場合理屈じゃなくてまず音を聞かせてもらわんと
納得いかないでしょ
0685ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 00:59:26.59ID:LB6bu8zx
別にココはバカを納得させるスレじゃないんだけどなw
0686ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 01:04:15.65ID:nBAq6l8U
>>685
上手かったら納得するし、下手だったら叩くだけだよ
逃げたら口だけ男ってだけだな
0687ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 01:06:25.32ID:LB6bu8zx
ではお前が叩ける資格があるか見てやるから動画上げろよw
0688ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 04:21:53.29ID:nBAq6l8U
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5880.mp3

みてみろこのタイム感。うんこです。はい
じゃあ先生どうぞ
0689ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 07:07:38.23ID:LB6bu8zx
こんなんで人を評価しようなんてどんな性格してんだw
0690ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 07:48:01.56ID:nBAq6l8U
先生のうpは?自信なくなった?
0691ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 08:15:58.29ID:LB6bu8zx
私は先生じゃないですよ?あなたはバカですか?
0692ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 08:37:22.75ID:TUVbXqbo
聴いて分からない才能の無い奴らが理屈でなんとかしようというスレなのに
その理屈じゃ納得出来ないとか意味不明

ほんとにバカじゃないの?
0693ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 08:44:25.99ID:nBAq6l8U
この先生が
>下手糞ほどすぐに理屈や奏法に問題解決を求める
>浅い知識や屁理屈なんて要らないよ

こういうことをいってたので、
とりあえず理屈じゃなくて腕をみせてもらいたいと思って
0694ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 10:13:58.20ID:51kznB+1
------------------------
ここまで「タイム感」について有力なソースなし。
0695ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 12:23:59.26ID:5pXYlHUo
ポール・ジャクソンの実演見ても違いが聴き取れないレベルで
「明文化しろ」とか言うのはばかげてる。その前にきちんとジャストを練習しないと。
0696ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 12:55:48.57ID:7mDux7as
じゃぁ俺の思うタイム感。

「リズム感」が、何拍子、音の表と裏、アクセントの有無、前ノリ後ノリ、などの、
人間味のある強弱や揺れ、すなわち「時間の長さ以外の感覚」なのに対し、
「タイム感」は、1秒間はこの長さ。3秒間はこの長さ。という、単に時間の長さの感覚。


定義にすると、「タイム感とは、時間の長さの感覚のことである。」


0697ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 13:06:26.50ID:7mDux7as
例えば、正確なタイム感があっても、リズム感があるかどうかとは別の話だし
リズム感が優れていることと、タイム感が優れていることも別の話。

優れたリズム感のあるプロのドラマーでも、レコーディングの時に
ヘッドホンで一定のテンポのクリック音を聞きながらそれに合わせて叩くのは
どんなに優れたリズム感があっても、タイム感が正確ではないから。
0698ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 13:41:39.24ID:yFh/GkWt
>例えば、正確なタイム感があっても、リズム感があるかどうかとは別の話だし

違うだろ 正確なタイム感があるのであれば、リズム感があることが前提だろ
タイム感はあの動画のポケットという言葉に集約される
つまり、どこまで長く音を我慢しながら伸ばして(ポケットにため込んで)ギリギリのところで
次の音を吐き出すか
これがポケットの懐が深さを表している。

0699ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 13:55:40.36ID:Zs2oButb
>>697
あとで編集するからだろ
0700ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 14:07:24.11ID:5pXYlHUo
>>696
ポール・ジャクソンのtime feelについての説明を見た上でそれ言ってるの?

0701ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 14:24:47.16ID:qlvqMo1m
名前は本質的じゃないんだよ。

みんなこぞって、タイム感、タイム感、って言葉を使ってるけど、それって何か新しい概念なのか?ってことが重要。

野球とかで"壁を作る"みたいな表現があるけど、これってよほど運動神経悪い人じゃなければ、何を今更って感じでしょ?
言葉だけ凄そうで最初聞いても何のことか分からないけど、中身は凄くないっていう

タイム感もほとんどの人は理解して感じられてると思う。わざわざ名前をつけるほどのものでもないんじゃないか?
正確に体現できる人は少ないと思うけど。

じゃあ、それを体現できるようになるためにはどういう練習をすればいいのかってことも、何を今更って感じでしょ?
実際に練習を継続できる人は少ないけど

本当に語るべきテーマは、"練習を継続できるようになるためにはどうすればいいのか"。だと思う
0702ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 17:25:32.85ID:+b7Ml5Ry
>>698
>>正確なタイム感があるのであれば、リズム感があることが前提だろ

そんなことはないね。
リズムの裏もとれなくて全くダンスが踊れないような人でも
「30秒経ったらところで手を挙げてください」ってやつでピッタリ当てることがあるし。
0703ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 17:34:26.52ID:yFh/GkWt
>>701
>じゃあ、それを体現できるようになるためにはどういう練習をすればいいのかってことも、何を今更って感じでしょ?

どういう練習をするか愚問のように言ってるけど実際どういう練習するのかねw
俺には分からないから教えてくれ
0704ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 17:38:41.34ID:yFh/GkWt
>>702
>「30秒経ったらところで手を挙げてください」ってやつでピッタリ当てることがあるし。

あんたの言うタイム感はリズムは関係ないんだ?
ところで、ポール・ジャクソンの動画を見たうえで言ってるの?
0705ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 17:41:56.42ID:bgMfk3R0
>>704
「お前がおかしいよ」って例に対してそれは違うってツッコミしちゃうんだwww
0706ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 17:52:35.88ID:yFh/GkWt
>>705
え、タイム感って時計を見ずに、時間を当てる能力のことをいうの?
てっきり、あの動画を見たらリズムの扱い方の能力のこととばっかり思ってたw
俺が間違ってるのか。。。
0707ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 17:55:28.70ID:2k93H+hU
ポンタなんか言ってることむちゃくちゃだからなw
つのだ
とかもな

あいつらぜんぜんタイム良くないだろ
あいつらと同じ事ばっかりいってるやつは音楽を聴く耳もないのかい?
0708ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 17:59:41.97ID:51kznB+1
聞けばわかる、とか、感じれ、とかでは万人に対する説明として通用しないのですよ。
0709ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 18:16:36.77ID:5pXYlHUo
>>708
万人に通じる必要はない。ポールジャクソンの説明動画見ても
違いがわからないというレベルは、まだジャストを基礎からやるレベルだから。
0710ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 18:17:01.95ID:qlvqMo1m
お前らみんな感じとるだけなら、かなりのリズム感あるんだろ?
言葉尻をとらえておとしめ合うなよ。リスペクトしあえよ

でも、演奏ってなってくると差が出てくるし、実際に差が証明できてしまう
そして練習次第で成長するから議論する価値あると思うけど。

>>703
普通にメトロノームで練習。イメージとずれたかどうかはその場で気付くんだからフィードバックしていけば十分練習になると思う
0711ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 18:32:45.82ID:LB6bu8zx
>>練習を継続できるようになるためにはどうすればいいのか

要はモチベーション上がらないようママンってことでしょ
これこそ、ユトリが何を今更w
0712ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 18:42:48.07ID:anTVV4z/
タイムっていう言葉が問題だよなあ

例えば全く同じ楽譜なり同じ音源なりにならって演奏する場合
人によってバラバラな結果になるのが普通だよね
youtubeなんかで有名な曲を何百人何千人とカバーしてるのを見ていると
解釈は人それぞれだなとつくづく思うよ

それがその人のタイム感に基いた演奏の結果っていう認識で十分なんでは
0713ドレミファ名無シド2011/10/28(金) 18:56:28.91ID:Zs2oButb
>>706
ありえないよね
どちらかといえば、10msくらいの差がわかるかだ
0714ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 00:17:00.12ID:bJf+Gn0l
>>704
>>あんたの言うタイム感はリズムは関係ないんだ?

関係がないんじゃなくて
前提条件になんかならないっていうこと。

お前はリズム感やタイム感の前に、読解力を養った方がいいよ(笑
0715ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 00:28:18.68ID:DgLK++TQ
みんな心が狭いから、解決しようとはせず
「お前バカ」の応酬しかできない。
0716ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 00:32:56.02ID:McEm1xb8
いいかげんタイム感と人間ストップウォッチと違うという事で統一してくれないかな
話が噛み合ない事山のごとし
0717ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 00:34:04.17ID:7DGswsR0
>>前提条件になんかならないっていうこと。

意味不明。読解力以前に文章力つけた方がいいぞ
0718ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 01:26:06.68ID:bJf+Gn0l
>>717
大丈夫かお前?とんだ恥さらしだぞ?
その文章を読んで「意味不明」って言うこと自体、読解力がないということじゃん。
0719ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 01:32:42.70ID:7DGswsR0
理由も書かずに何を言ってるんだお前は
文章力]以前にただのアフォだな
0720ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 02:29:47.05ID:bJf+Gn0l
>>719
お前の乏しい文章力では、何の理由が欲しいのかが明確でない。
「前提条件にならないことの理由」は既に>>702で書いてあるから
そのことではないはずだし、
「前提にならない」という意見に対して「リズムは関係ないんだ?」と返したことについての
「関係がないなんて言っていませんよ?前提にならないと言ってるんですよ?」
という説明には、理由は必要ない。

前提条件にならないことを指摘されて悔しいのは分かるが、
悔しさだけで反抗しても自分の主張が通らない事実は変えられないぞ?
0721ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 02:44:39.34ID:1D+orx69
>>719
お前は理解力もなければ文章力もないし、何より話が理論的ではないな。

このスレの住民的には音楽でタイム感を使っていることを想定してるだろうけど
ボクサーが1ラウンドの3分という時間を身体で覚えるというのもタイム感。
(「3分」というのはタイム。それを身体で感覚的に感じるのがタイム感。)

つまり、タイム感は必ずしも音楽で使うに限ったものではないんだから、
音楽で使うリズム感があることは前提にならない。

で、反論したかったらちゃんと理論的に書いてみろ。
0722ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 03:00:34.30ID:OtRjaIVp
先生のうpを期待してたのに…
やっぱり口だけさんだったの?

>>688
をうpしたんだけどさすがにひどくて恥ずかしいので少しマシなのを上げる
メトロノームを2拍4拍で鳴らして、スネアの代わり
前ノリで弾いて気持ちいい位置にもってきたつもり
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5882.mp3
0723ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 09:23:01.70ID:a/lIvMi+


あぁ、テンポ感か。


0724ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 09:30:18.14ID:7DGswsR0
>>721
前提条件を間違えてるのはお前だろう。そんな話を楽器板でやってどうするんだ?
他所でやれよハゲ

>>722
これは前ノリじゃなくて、前の拍に入ってシンコペーションみたいになっとる
こんなことバンドでしたら破綻するぞ
0725ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 11:40:32.28ID:uU3XfOSj
しかもクイかたが、安定してないからイライラする。
0726ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 13:13:59.46ID:7DGswsR0
それは3連符の裏がちゃんと解ってないからだな
クリックを3連符の三つ目に鳴らして要練習
0727ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 14:47:16.91ID:BNEJd0/t
>>722
なにこれ気持ち悪い
0728ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 15:28:52.92ID:OtRjaIVp
>>725
>>727
いいんよ。俺は所詮素人だし。下手糞なのはわかってるから。へこむけど…

それより。最上段からものを言ってくる人が、どれくらいのレベルか知りたい。
そういう人はうpして自分の実力を見せつけてから、語ってほしい。
0729ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 15:42:58.28ID:7DGswsR0
そこまで耳が悪いと聴いても解らないんじゃ
0730ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 17:14:36.41ID:OtRjaIVp
上手い人なら誰が聴いても上手いでしょ
0731ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 17:24:55.98ID:YYrLD7oP
わかる人だけわかれば良いというのは「逃げ」だ。
0732ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 17:25:41.74ID:6S+8o7mc
聴いて分かるのと、体現できるのは違うからな
俺もうまい人のうp聴いて見たい
そして、あなたにとって"タイム感"とは何ですかって質問したい
0733ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 17:50:33.83ID:7DGswsR0
下らないなぁ。聴いて解らないものが、話聞いたくらいで解るわけないじゃん
仮に音以上に言葉で上手く伝えられるならそいつは超一流の作家か、音楽家として才能が無いかだ
0734ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 17:54:16.24ID:6S+8o7mc
いや、>>728だって自分の演奏がどうだめなのか分かってると思う。
でも、いざ弾いてみると毎回やっちゃうんだと思う。

で、耳も良くて体現もできる人に、練習のコツを伺いたい
0735ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 18:53:55.32ID:7DGswsR0
自分の下手がどう悪いのか解ってないからいつまでも治らないんだろう
本当に解ってて治らないならそれは悪いのは耳じゃなくて頭だよ
0736ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 19:17:15.10ID:yvru0rjl
なぜポール・ジャクソンの動画を見なかったことにして
話を進めるのか意味がわからないw
0737ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 19:25:48.74ID:JPSl7JP1
分かってるつもりだからいつまでも下手なんだよな。
そういうのに限って真摯に自分を見直さずにすぐコツとか聞きたがる。
コツなんて、クリック使えとかゆっくりからやれとか、誰でも知ってることばかりなのにな
0738ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 19:35:42.80ID:rgeESyNN
練習しろはいつでも正解だと思うんだけどさ、
このスレで言うところのタイム感を理解したから何なのさ?という気がするな。

>>361
つーか演奏イモくね?
0739ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 20:09:12.11ID:OtRjaIVp
>>738
教則ビデオにけちつけるのはあれだけど
レイドバック奏法のところ。正直あんまり気持ちいい演奏じゃないと思った。
スティーブガッド-ウィルリーとかの演奏聴いたほうが耳は良くなるでしょ
http://www.youtube.com/watch?v=pr-PerIbEpY

あと上に出てるジムケルトナーとか島村英二とかのほうがうまいでしょ

お前がいうな禁止
0740ドレミファ名無シド2011/10/29(土) 20:36:29.71ID:yvru0rjl
>>739
そりゃポール・ジャクソンはわかり易いようにおおげさにやってみせてるんだよ。
0741ドレミファ名無シド2011/10/30(日) 00:01:51.08ID:sS4LU++v
あのビデオイマイチ効果がわかりにくいと思う
こんなのはわかりやすいで。
J. Geils Band: Centerfold! For My Very Special Friend GB! :-)
http://www.youtube.com/watch?v=Gz-xAJ4OSnM
Enter Sandman - Metallica
http://www.youtube.com/watch?v=1QP-SIW6iKY
0742ドレミファ名無シド2011/10/30(日) 00:20:19.76ID:dCVbuWCk
4:43あたり感動したw
0743ドレミファ名無シド2011/10/30(日) 00:44:48.68ID:sS4LU++v
ただ最近はこのためたリズムってかっこ悪く見える場合も
あるようなきがする。流行的に
やる音楽が求めてることをすれば大丈夫と思うが
0744ドレミファ名無シド2011/10/30(日) 02:49:19.13ID:w4ol0UJI
そのビデオを見た限りポールジャクソンは詐欺師だなw
実際口調も詐欺師だw特にドラム
何が専門家だw
0745ドレミファ名無シド2011/10/31(月) 07:28:08.96ID:jK3xB5pC
体系立てて文面にしてくれよ。
0746ドレミファ名無シド2011/10/31(月) 07:35:08.60ID:nMAxBRq/
何を?
0747ドレミファ名無シド2011/10/31(月) 22:42:52.09ID:xhTUWI4z
タイム勘
0748ドレミファ名無シド2011/10/31(月) 23:09:22.22ID:nMAxBRq/
勘を体系化なんてどうやってすんだよ?アフォか
0749ドレミファ名無シド2011/10/31(月) 23:25:38.22ID:qN4TTxXI
>>748
する必要なんてないけどな
0750ドレミファ名無シド2011/11/01(火) 00:40:44.38ID:mRY4SLNd
体系化されてるような口ぶりの奴もいるのに?
0751ドレミファ名無シド2011/11/01(火) 08:17:14.33ID:8GdF+NXu
プロを含めて、人によって使い方がまちまちだからなー
0752ドレミファ名無シド2011/11/01(火) 18:02:35.34ID:u04vnL4L
音の長さなんじゃないかと思う
0753ドレミファ名無シド2011/11/02(水) 18:34:12.93ID:onDsElKV
定義が曖昧なんだしとりあえず、タイムとかタイム感という言葉がどのような使われ方をしてるのかさらおうぜ
「タイム感がいい」とは聞くけど、「タイム」単体で使われてるのを知らないな
0754ドレミファ名無シド2011/11/02(水) 18:37:20.83ID:onDsElKV
アスリートがいう「いいタイム」ってのと、ミュージシャンがいうのとでは違うよな?
グルーヴと同じような感覚で使われてる気がするな
0755ドレミファ名無シド2011/11/02(水) 18:47:03.19ID:OicmmyU8
はい、終了
0756ドレミファ名無シド2011/11/02(水) 19:45:17.11ID:PxqjaT4x
いやらしいタイム感
0757ドレミファ名無シド2011/11/02(水) 20:20:50.30ID:bxlcRqyh
定義されると困るオッサンいるんじゃね?w
0758ドレミファ名無シド2011/11/02(水) 22:35:14.32ID:vGwq4UcR
むしろ定義してもらわないと何も出来ないバカユトリがいるんだろwww
0759ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 00:02:05.47ID:YDCKqr4a
よくわからんから誰かつべのポールジャクソン取り込んで波形解析してくれ。
0760ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 01:03:09.98ID:pZiuKean
やや突込み気味にスライドを開始して独特の粘りを出しているプレイに対し
その「やや」の具合を指して、独特のタイム感と表現していた

これが俺のタイム感初め
ちなみに言ってたのはプロね
0761ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 01:06:57.47ID:UnHp0UAJ
ガンガン突き上げるようなグルーブ
0762ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 01:26:35.90ID:HI29T1Mh
スピード感
疾走感
スケール感
重量感

リズムに対してこう言うのと大体同じ意味
0763ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 01:57:18.20ID:LZPwib3D
あるテンポを刻む場合に、
リズム感は首やアゴを使って(動かして)裏を取ったりアクセントを付けたりする能力。
タイム感はそういうのとは別で、時間の長さの違いを感じる(調節する)ことが出来る能力。

どちらかしか出来ない人、両方出来る人、どちらも出来ない人、が存在する。
0764ドレミファ名無シド2011/11/03(木) 08:39:18.14ID:vDzC2sV+
アゴってアイーンみたいにするの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています