トップページcompose
1001コメント300KB

”タイム感”について研究するスレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/r
良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?

という謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0552ドレミファ名無シド2011/10/13(木) 12:42:34.57ID:f+b5aQf7
>>551
体が先に反応って///
0553ドレミファ名無シド2011/10/13(木) 14:00:46.27ID:AMj8hyfe
>>536
逆に叩けないのに自然なタイム感を再現できる奴の方がいない気がする
0554ドレミファ名無シド2011/10/13(木) 14:36:40.29ID:IPL3zSKr
>>536
基礎は基礎なんだけど8分のウラとか結構難しいよな。テンポによっては激ムズのときもある。
あと3連のウラで気持ちよいタイミングで鳴るようにキープとか。
できたほうがいいとは思うが。
0555ドレミファ名無シド2011/10/13(木) 18:44:16.34ID:t1sbG3Ki
そういやスタントンムーアがスネアの位置をずらす練習についてドラマガでちらっと話してたな。
0556ドレミファ名無シド2011/10/13(木) 18:53:27.80ID:lEtn+qL/
320くらいまでなら1024分でとらえられないとな
0557ドレミファ名無シド2011/10/13(木) 19:51:38.87ID:rg5Wh7AJ
>>555
だれそれ?
0558ドレミファ名無シド2011/10/13(木) 21:21:29.02ID:n+pxKBc9
説明上ずらすと表現するけど
そのずらした状態のフィールを維持する感覚だよね
常にずらす意識なんてしてたら音楽にならない
>361はそのずらすが表に出過ぎて最初ちょっと破綻しかけてる
0559ドレミファ名無シド2011/10/14(金) 13:58:34.03ID:1go5ICxI
ハイハットもずらしちゃったら、ただのもたりになるからな
0560ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 00:43:27.71ID:8r4C8/nw
シズル感なら知ってる
0561ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 01:04:36.46ID:nVf4shja
>>184
リンゴが叩いたアルバムなどないよ
彼は写真とライブ要員
0562ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 04:15:10.86ID:1hmULU95
ヴィクター・ウッテンのメトロノームを使った練習法
ttp://www.korg.co.jp/Product/Tuner/PROSessions/wooten.html
0563ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 11:58:09.86ID:tnT4DPB3
こんな風にプロでもちゃんとクリックで鍛えているのにな

ここでタイム感とか語ってイイ気になってるヘタレ連中でまともに出来る奴が果たして何人いるだろうか
0564ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 12:34:40.99ID:LRihU8wd
グルーヴとかの話題でも、こういうおっさんが現れるんだよな。
0565ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 12:42:09.11ID:bSXP2S2e
ワンパマンネリ最強説age
0566ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 12:49:51.19ID:E+wHJ41t
グルーヴって管楽器にもあるの?
0567ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 12:50:53.48ID:tRD8GNbg
>>566
いいからググって来い
0568ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 13:14:17.45ID:tnT4DPB3
それは>>564みたいなクズヘタレが居るからだろう
0569ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 13:27:27.23ID:9FkTtOIC
常にジャストなリズムが頭の中にあるってことじゃないの?
どんなに周りがずれても、自分がずれてもいつでも修正可能な能力?
0570ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 13:29:21.12ID:IvaGFhsE
ジャストがわからずタイム感とかバカか
0571ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 13:43:39.83ID:tnT4DPB3
ずれて修正とか言っている時点でアマチュアレベル
0572ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 13:48:20.35ID:E+wHJ41t
>>567
ググったけど管楽器の店「グルーヴ」しか無かったよ
グルーヴはリズム楽器だけのものって先輩言っていたけど本当だね
0573ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 13:55:58.89ID:tnT4DPB3
そもそもリズムを伴わない音楽など無いだろう
0574ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 14:04:55.07ID:E+wHJ41t
ググったお
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B4
0575ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 14:09:26.91ID:E+wHJ41t
補足しておくよ
ベース・ギター・ピアノもリズム体の仲間だからね
0576ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 14:14:36.63ID:tnT4DPB3
先輩やwikiに言われたらそこで思考停止とは根本的に問題解決力に欠けているな。

まず自分でよく考えろ。
どんな楽器も音が出ればそこにリズムが生まれる。
グルーブを感じるかは奏者や聴き手の問題だとは思わないか?
0577ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 14:17:37.68ID:FgVt1FfL
>>575
そう思うのはお前や先輩が下手なだけなんじゃない?
上手い人ならリコーダーをソロで吹いてもリズムを感じるのですが
0578ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 14:22:36.43ID:E+wHJ41t
>>577
そうなんだ
0579ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 14:28:51.29ID:NCIECcjb
単純に言葉の使い方の問題だし、それで釣りを楽しむのも人それぞれだage
0580ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 14:30:38.48ID:tnT4DPB3
後釣り発言や自己申告ほどカッコ悪いものはないけどなw
0581ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 14:30:59.67ID:tRD8GNbg
>>576
定義は定義だからね
君のなかでの自由な定義を持ち出されても困るよ、公で定義されたものをもとに議論を進めないとお話しにならない
0582ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 14:54:42.90ID:LRihU8wd
ジャズでもファンクでも、グルーヴはそれぞれの楽器の微小なタイムのズレから生まれる。
流れてるビートを共有した上で、自分がどこに位置するか?それが重要。メトロノームは一定のパルスを出し続けるから、バンドに流れるビートの代替物となり得る。
だからクリック練習は重要。
クリックを自在にスイングさせるってのは、ビートをキープした状態で自分がどこにでも位置できる境地だと考えてる。
0583ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 15:16:11.87ID:tnT4DPB3
>>581
公の定義って何のことだ?それが無いからあーだこーだ言い合っているのだろう
問題そのものが解ってないなんてほんと話にならないな
0584ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 15:23:27.83ID:tRD8GNbg
>>583
グルーヴはwikiがここでの分かりやすく共有できる公の定義だろ

お前の脳内定義なんて要らないからな
0585ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 15:30:05.99ID:tnT4DPB3
wikiが公の定義とかどこのガキだよ
0586ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 15:33:54.44ID:FgVt1FfL
>>584
ゴチャゴチャ言う前にそのウィキはちゃんと読んだの?
そこにも具体的な定義は決まってないと明記してるんだが
0587ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 16:19:54.83ID:8ZALW25r
あんまりいじめてやるな

0588ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 17:17:16.41ID:NCIECcjb
角田ひろの教則ビデオで、基本的なノリ方(一拍の中でどの部分を
感じ易いように体を使うのか)を表す言葉として「8ビート4グルーヴ」
や「16ビート8グルーヴ」等という表現があったな。
0589ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 18:16:05.65ID:E+wHJ41t
私が変な事聞いた為に荒れてきちゃってごめんなさい
お願いだからみんな仲良くして
0590ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 18:36:48.70ID:tnT4DPB3
これくらいで荒れてるとかユトリな奴だなぁ
0591ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 18:47:48.16ID:NBJi6+yk
ていうか、何をグルーヴと呼んでるかによるんじゃないの?>先輩発言
0592ドレミファ名無シド2011/10/15(土) 23:33:00.71ID:bgV+CwnR
国と御用学者とマスゴミを信じ過ぎたのか平和ボケが行き過ぎたのか
多くの関東の方はマスクも避難もしないで汚染された食材食いまくってますからねぇ・・・
関東東北だけじゃなく道内関西九州も汚染食材は普通に流通してるらしいので(牛乳はまったく規制なしだそうです)
赤ちゃん用の粉ミルクや脱脂粉乳等使ったお菓子など日本全国の子供が食べてるとなると恐ろしいですね。
本当、10年後の日本はガン、白血病、奇形児、ぶらぶら病など地獄絵になってるかもしれないですね。
0593ドレミファ名無シド2011/10/16(日) 06:09:52.10ID:26N1iLWn
おまえらの永遠の謎だな
0594ドレミファ名無シド2011/10/16(日) 13:48:39.89ID:xN3cuhct
>>562
すげーむちゃくちゃ参考になるな
にしてもプロでもタイムはずれちゃうもんなのか
タイムに関して、メトロにずれてないかで神経質になりすぎる必要はないのかもなあ(もちろん鍛錬は欠かさないのが前提で)
それよりもいつでもノってる状態を持続させることや、リズム感を身に着けるほうが重要なのかもしれない・・・と思った。
0595ドレミファ名無シド2011/10/16(日) 20:57:34.13ID:NWDExeUf
>>それよりもいつでもノってる状態を持続させることや、リズム感を身に着けるほうが重要なのかもしれない・・・

クリック使ってノッてる状態が持続してるってことはそもそもクリックからズレない
だからプロでも真剣に練習するんだよ。意味を履き違えるな
0596ドレミファ名無シド2011/10/16(日) 21:37:11.51ID:OPdYzgzi
あの動画のどこをどう解釈すれば>>594みたいな安易な結論になるのだろう
0597ドレミファ名無シド2011/10/16(日) 21:47:33.79ID:xN3cuhct
>>595
>>596
すいません、俺が未熟でした
もっとちゃんと勉強や練習してきます
0598ドレミファ名無シド2011/10/16(日) 21:59:52.38ID:K1ehrlqh
クリック使ってノッてる状態
ってのは「ノッてる状態」のうちの1つ
だからそれ以外の「ノッてる状態」も無数にあるんだよ
クリックからズレててもノッてる状態はふつうにある
練習時に不意にズレてしまうのは問題だけどね
0599ドレミファ名無シド2011/10/16(日) 22:07:09.38ID:NWDExeUf
>>598
それはズレるとは言わないよ
0600ドレミファ名無シド2011/10/16(日) 22:23:14.53ID:sVpUBkSK
クリック合わせは変化しない基準としての練習にはなる
バンド内では相手も動くからさらに集中が必要ってことだよ
各メンバーがお互いの「ノッてる」を同じに合わせ続ける
0601ドレミファ名無シド2011/10/17(月) 12:34:38.62ID:lgBUR1Wz
914 自分:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/10/17(月) 09:26:48.65 ID:N4UTMsR+0 [1/3]
http://www.youtube.com/watch?v=OSRjeSLCBLs#t=0m20s
http://www.youtube.com/watch?v=nNXaCXVNFm8#t=0m14s
http://www.youtube.com/watch?v=mYlUe-SDqA0
http://www.youtube.com/watch?v=HfPL7Lb0LLM
http://www.youtube.com/watch?v=9h-9Xio9RVQ#t=3m27s
http://www.youtube.com/watch?v=sjG_Cj7QCFA#t=0m10s
http://www.youtube.com/watch?v=bng3agUOYiI

ひっくり返って聞こえる奴をあつめてみた。
ふつうに聞こえたらそちらの勝ち
どうかな
0602ドレミファ名無シド2011/10/17(月) 12:50:33.75ID:GAeNm0Tq
うはwwイントロで引っ掛けられるとキツイなw
0603ドレミファ名無シド2011/10/17(月) 14:54:41.62ID:lgBUR1Wz
>>601
たぶん出来る人は簡単だけど一応解説
上から
1拍目の8分裏にスネア、キメのところが4拍目の8分裏からで見失いがち
裏が意識できればOK
最初のリフは4拍目裏から。次のリフも4拍目裏でシンコペーション
ラッパは1拍目表。裏じゃない
トリッキーでわかりにくい。カウベルのなってるところが表
ギターは4拍目裏から
3拍目裏から
0604ドレミファ名無シド2011/10/17(月) 16:27:20.26ID:dcaprS5i
そのジミヘンだけはいつも分けわからんことになるw
0605ドレミファ名無シド2011/10/17(月) 18:07:41.22ID:JkUG3UqK
当人はクリック聞いてるからな
0606ドレミファ名無シド2011/10/17(月) 20:25:41.87ID:jmRliXdK
>>601
2曲目の始まりは卑怯w知っててもひっかかるぜ。

>>603
カウベルがどうしても裏に聴こえる。
AC/DCやらもギターだけで始まって、ドラムが入ったら
「今お前が感じてた表は裏でした」的なイントロあるけど
あーゆーのはどやって鍛えるもの?
0607ドレミファ名無シド2011/10/17(月) 20:42:31.22ID:hWSh9mql
ギターのリフでも聴いてたらどちらが表かくらい解るだろう
ていうかドラムしか聴いてないんじゃないの?
0608ドレミファ名無シド2011/10/17(月) 22:08:55.13ID:lftXABic
そんなもの覚える以外になにがあるのか
0609ドレミファ名無シド2011/10/17(月) 22:22:32.85ID:NXUnEKTv
必ずネタばらしあるんだからそれを覚えれば良いだけ
最初から当てないといけないなんて事は無い
2回めからは本来の聞き方すればいいだけだよ
0610ドレミファ名無シド2011/10/18(火) 08:44:23.08ID:8goL240M
騙されるのが気持ちいいんじゃないか
何回か聞けば憶えるだろ
0611ドレミファ名無シド2011/10/18(火) 10:46:24.14ID:XDYe3F+L
>>601
>>603の解説に誤りがあった。
最初のtower of powerの曲は変拍子が入ってた
サビ前が半拍少ない。これですっきり聴けた
0612ドレミファ名無シド2011/10/19(水) 02:56:34.45ID:mbRQYrkG
変態の気持ちはよくわからん
0613ドレミファ名無シド2011/10/22(土) 21:42:28.40ID:SK+WB+JF
こういうトリッキーな奴がどうしても裏表逆に聞こえる人も
タイム感が身につくと普通に聞こえるようになる
自分もそうだったから
0614ドレミファ名無シド2011/10/23(日) 00:44:28.77ID:QoDmLqtA
昔、山岸のおっさんが
「白人のものすごい速弾きギタリストは俺にいわせればめちゃくちゃ遅い。
黒人のブルースギタリストなんかは速い」
といってたな。
それが俺にとってのタイム感。
0615ドレミファ名無シド2011/10/23(日) 00:45:33.99ID:t13wpq0q
それは単に聴きなれただけ
トリックが解った手品を観て、何かの視覚的感覚がついた!とか思うアフォはいないでしょ
でもあなたはそのアフォなんですよ
0616ドレミファ名無シド2011/10/23(日) 01:00:55.04ID:lWP5d3oJ
それは「スピード感」のこと
超絶速弾きはスピード感無いのが多い
0617ドレミファ名無シド2011/10/23(日) 01:02:43.39ID:kShvtT8Y
美味い演奏がしたかったら
演じる側にならんといかんのよ。
種がわからんままいい演奏はできんで
0618ドレミファ名無シド2011/10/23(日) 01:08:12.47ID:kShvtT8Y
トリッキーな演奏を聞き取れないのは心の準備の問題
>>601の下から3つ目
1拍目の裏のスネア、3拍目の16分裏のスネア
意外なところでアクセントがくるので、意表をつかれてタイムを見失う。
自分でリズムを取って聴く人はそんなに難しくないが
他人のリズムにもたれかかるような演奏をする人には難しい問題。
0619ドレミファ名無シド2011/10/23(日) 02:16:35.71ID:VKpIVfD4
表裏がひっくり返ったら音楽として全く違うものになる
だから早めに正しい(作者の意図した)聞き方に変えないと
間違って覚えたものはそれまで聞いて来た時間以上に正しく聞き直さないと治らない
とっさに間違った方が出てくる
0620ドレミファ名無シド2011/10/24(月) 20:35:55.81ID:LqCYCfLy
タイム感www書いてることバラバラwwwww
0621ドレミファ名無シド2011/10/24(月) 20:50:17.99ID:MNiH8IhP
タイム韓
0622ドレミファ名無シド2011/10/24(月) 22:39:37.51ID:nzoA2Mvh
タイム色
0623ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 10:22:49.54ID:Cztr2FZ/
タイム麻疹
0624ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 11:10:57.42ID:ve3mugBa
※クリスバズビー博士 日本政府は犯罪者※

Q:車のエアフィルターに付着した放射性物質を分析した結果を教えてください。

バズビー博士:私たちは、5台の車のエアフィルターを調べました。
1つは千葉県内、4つは福島原発から100キロほどの場所のもので
そのうち1つは原発から30キロ圏内を走行したものでした。
福島のものはすべて千葉より高いレベルの放射線量が計測されました。
とはいえ、千葉のものもかなり汚染されていました。
すべて原発から出たガンマ線核種で汚染されていましたし
ウランが含まれている兆候もありました。

ロシアTV
http://www.youtube.com/watch?v=wKYZDPi5CHg&feature=player_embedded
http://ameblo.jp/pochifx/image-10889089227-11222923368.html
0625ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 16:07:46.30ID:poZSwvtg
タイム感ねぇ
演奏者の呼吸、心拍数、はもとより演奏者個々人の身体的構造の差異
して、身体的構造はだいたい同じものとしてみた場合は
つまり一人の人間の持ちうるタイム感は、生活習慣、演奏の時間帯
ほかの演奏者の発する音、場所の環境や客の状態の影響
重箱の隅から隅で考えるとやっぱり同質ではない
じゃあ今度は周囲の環境条件も身体的条件も同じ
まるでボクサーのごとくピタリと1R3分間を、グラム単位で体重も内臓の中身も管理
あ、扱う音楽の構造的な違いが、ああすまない質めんどくさいなもう結論で
自分で鳴らせた音楽は訓練次第で管理が可能である
0626ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 18:40:23.57ID:HS3anAm9
それ、おもしろいと思ってんの?
0627ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 19:31:00.52ID:W5q+/qlQ
頼んでもいないのにドラムを長文で語り出す奴にロクなドラマーは居ない
0628ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 21:12:31.40ID:opTkofrM
ジャストに対して前か後ろかでニュアンスが変わるよ。
良いニュアンスを得るために練習しようぜ。

ってのがこのスレの結論でいいんじゃないの?
0629ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 21:14:44.50ID:W5q+/qlQ
むしろ前か後ろにしただけでどうにかなると思ってるデジタル人間なんて要らないよ
0630ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 21:24:48.02ID:I17ZgnJt
まあ前後ろで良いからやってみて
そこで何を感じるか
それがスタートラインだよ
0631ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 21:38:51.11ID:W5q+/qlQ
そういうアプローチは打ち込みだけにしときな
例えば、甘いかどうかを砂糖10gとか置き換えて考えるバカはいないだろう
ジャストからいくら前とか後とか頭で考えてもリアルタイムで感じ取れなきゃ意味無いんだよ
0632ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 22:04:49.34ID:I17ZgnJt
リズムが解らない奴に「感」なんて説明しても無理なんだよ
まず違いに接して「感」の違いを体感するのが先決
だから方法は問わない
デジタルでずらしたので良いんだよ
障害的音痴じゃなけりゃくりかえせば何かあると感じるようになる
0633ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 22:23:19.21ID:A5/QpS0X
タイム感ってのは文字どうりタイムに対する感覚のことと思う
つまり今何拍目でどこを弾いているとかわかるかどうかとかそんな話
何拍目のどこにアクセントがあって、それをきちんとできるかとか

まあ楽譜を読み書きするのが早いと思うんだ。なんにしても
0634ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 22:28:25.52ID:opTkofrM
それは小節感覚とか拍感覚じゃね?
0635ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 22:43:09.65ID:A5/QpS0X
同じ意味ならその言葉でもいいと思うけど。

まあその小節感覚でもいいけど。それが身につけばいいと思うよ
あいまいでやってたら周りの音に左右されるし前ノリ後ノリどころじゃないからね。
自分がする演奏がはっきり分かってたら、前ノリでも後ノリでもできるよ
0636ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 22:44:28.85ID:W5q+/qlQ
結局、前後ろ云々は方法であってその「感」じゃない
その方法を理解しただけで「感」を得た気になっているのが滑稽なんだよ
0637ドレミファ名無シド2011/10/25(火) 22:53:25.51ID:A5/QpS0X
>>636
前後ろは、テクニックの一種ってところだな
0638ドレミファ名無シド2011/10/26(水) 00:03:49.48ID:9TYBsBF/
ふたつの話がごっちゃになってるよな。

・それぞれの音を前にずらすか後ろにずらすか、音の長さを短くするか長くするかっていうミクロな部分と
・周りがどんな攻めたリズムを弾いてても自分の中でちゃんと無意識に曲が進んでいるかどうかっていうマクロな部分と

二種類の感覚があると思う。前者をグルーブ感、後者をタイム感
ってことにしようぜ。って言ってみる
0639ドレミファ名無シド2011/10/26(水) 00:50:56.84ID:7XH/0MPU
>>635
このスレで俺は出来るよ宣言しても何の意味も無いんだよ
具体的に説明もしくは体感出来る方法を示さないとね
出来るやつには解る、出来ない奴には解らない
何の解決にもならない
0640ドレミファ名無シド2011/10/26(水) 02:24:53.58ID:NHp2q/ZF
占いとかと同じだよ
理由はわからないけど何故か存在する

これが理解不能なら一生わかりませんw
0641ドレミファ名無シド2011/10/26(水) 06:33:01.80ID:HXh3KtMO
1を見るに、そもそも言葉の定義を求めるのが目的だろ。
0642ドレミファ名無シド2011/10/26(水) 07:12:14.94ID:GxHaAgmE
>>638
なんか変な分け方をしてるが自分の中で正確なパルスを作り続けていれば
どちらも把握出来ることだろう。いちいち分ける必要無いんだよ。
0643ドレミファ名無シド2011/10/26(水) 07:28:23.18ID:GxHaAgmE
>>638を強いて言えば前者は8分や16分など一拍より短い音符の分解能力(サブディビジョン)。後者は一拍以上の小節感など。
てか大きな音符と細かい音符を共存させて感じるなんて普通にやってることだ。
こんなこと頭で考えないとダメだなんてどんだけ才能無いのかと
0644ドレミファ名無シド2011/10/26(水) 08:16:18.39ID:9TYBsBF/
>>643
ちげう。前者は
・・・分音符っていうよりも、・・・msに近くて間の長さを覚える能力
グルーブを作るために必要な能力、ジャストからの微妙なずれを覚えないとだめだから

16分音符なんていう原始的なリズム感しか持ってねえのかよ。こういうの聴くときどうすんだよ
http://www.youtube.com/watch?v=VYdBY0uTXPU
0645ドレミファ名無シド2011/10/26(水) 08:22:28.36ID:tf8uRbcv
タイム感でググったらトップにこれが上がってきたけど
http://ameblo.jp/ken-kng/entry-10415530302.html
この解釈で正解じゃないか?
0646ドレミファ名無シド2011/10/26(水) 08:45:25.58ID:dzLa1Z00
>>644
お前アホだろ。そのジャストは正確な16分やパルスなどから理解出来るのだろ
それが無きゃズレという発想さえ出てこないわな
0647ドレミファ名無シド2011/10/26(水) 09:25:46.48ID:4Hk2V6ex
タイム感は英語のtime feelから来てるのは明らかであり、361で
ポール・ジャクソンがtime feelの説明と実演をしてる。もうじゅうぶんだろ。
0648ドレミファ名無シド2011/10/26(水) 09:52:52.55ID:bvLExJxN
グルーヴィング盆踊りイェーイ!
0649ドレミファ名無シド2011/10/26(水) 10:49:43.19ID:PDW1HSzG
引用とかじゃなく、この場で明文化してくれよ。
0650ドレミファ名無シド2011/10/26(水) 19:09:09.04ID:GxHaAgmE
感覚を明文化とか意味不明だなw
ちなみにお前は旨いって感覚を文章でどう説明するんだ?
0651ドレミファ名無シド2011/10/26(水) 20:04:58.34ID:eSfcv0+Y
ポールジャクソンのビデオだけじゃわかんない。
外人のうまいミュージシャン100人位に聞いて
英語わかる人が解説してくれたら信用するけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています