トップページcompose
1001コメント300KB

”タイム感”について研究するスレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/r
良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?

という謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0362ドレミファ名無シド2011/09/29(木) 11:54:52.70ID:cMn8WwsV
>>360
またおまえか
0363ドレミファ名無シド2011/09/29(木) 19:54:45.90ID:lreP6zAa
>>361
やーこういうのよりベースならジャコのトレーシー
ギターならベックの whre were youの方が雄弁だと思う。
0364ドレミファ名無シド2011/09/29(木) 20:04:33.41ID:yi9ib/eX
>>363
気持ちはわかるが、なんつうか根性論的だな。
0365ドレミファ名無シド2011/09/29(木) 23:29:35.27ID:e75PGWYd
タイムの捉え方変えてクリックに合わせて演奏してみると
演奏に合わせてクリックが自在に変化するのが分る
これを動いてる他のプレーヤーとお互いにやり合うのがバンド演奏
この感覚がタイム感といえばそんな所かも
0366ドレミファ名無シド2011/09/30(金) 00:57:41.11ID:AcPr5vug
>>365
全く逆の気がする。
軸となる部分は揺れないでその軸を合わせるのがクリック裏の練習やバンド演奏だと思う。
0367ドレミファ名無シド2011/09/30(金) 14:41:15.92ID:DIsFTkA/
>>361
おもしろいの紹介ありがとう。でも違いが全然わからん。orz
0368ドレミファ名無シド2011/09/30(金) 19:47:54.23ID:0n4qzd3q
タイム感って音符と休符をジャストで出していきながらも、ジャストのリズムを
クオンタイズして演奏できるプレイヤーがタイム感があるってことじゃないかな。
0369ドレミファ名無シド2011/09/30(金) 19:54:48.47ID:nqUZp0Av
そう
肝は音符長
0370ドレミファ名無シド2011/09/30(金) 21:18:42.20ID:qgrqX5lx
バンドマンよりむしろ打ち込みやってるやつはわかってる
0371ドレミファ名無シド2011/09/30(金) 21:23:08.36ID:9i69grAm
つまり打ち込みもやるバンドマンの俺が一番分かってるってことだな
0372ドレミファ名無シド2011/09/30(金) 21:39:59.09ID:AcPr5vug
打ち込みと楽器では方法論が違う。打ち込みは時間軸からドット単位でズラすことで表現するけど
楽器では体の動きで訛らせることでリズムを作る。打ち込みの理屈と同じ様に人間は動かないよ
0373ドレミファ名無シド2011/09/30(金) 23:43:59.40ID:hyhrQRYg
意味があるようで無い発言だな。
0374ドレミファ名無シド2011/10/01(土) 00:14:26.43ID:HKHmVs7l
ジャストを意識した上でタイミングを揺らすのはズレてるわけじゃない
ジャストなままリズムがうねるのが分る
これを通じ合えればタイム感が共有出来たことになる
そういうバンドのノリは強い
0375ドレミファ名無シド2011/10/01(土) 01:55:55.29ID:W5Sez2gN
だからポール・ジャクソンが説明し実演してるとおりで
いいんだろ。
0376ドレミファ名無シド2011/10/01(土) 06:34:38.70ID:4HOsOGjX
>>375
無伴奏で弾いてるのを挙げてった方が判り易いかもな。
これならジャンルを問わず感じる事が出来る。
ポールジャクソンはソロでもまぁスゲーから言わずもがなだけど。
0377優しい名無しさん2011/10/01(土) 19:51:26.97ID:iHttN9mQ
個性のあるタイム感は話聴いてもしかたないし、実際の演奏聴くか演奏してみるとかしないと、
「タイム感の研究は」できない気がする。

0378ドレミファ名無シド2011/10/02(日) 00:16:17.36ID:1qjSBX6r
音の出る瞬間が重要だと思いがちだが
実はその裏の動作の結果でしかない
タイミングだけに集中してたら横の関係(タイム感としとこう)がおろそかになる
裏を取るというのもそういう意味
0379ドレミファ名無シド2011/10/02(日) 08:49:41.91ID:2mzFBI/F
>>361
これフレーズ自体変わってるからタイムがどうこう言う必要は無いと思うのは俺だけですか?
0380ドレミファ名無シド2011/10/02(日) 09:00:08.11ID:yKKI0Mmo
もともとリズムの不思議をタイム感と言い換えているだけなので言葉自体必要なっしんぐ
0381ドレミファ名無シド2011/10/02(日) 09:45:59.02ID:6iXpEvKV
タイム感って便利な言葉だなー(棒読み)
0382ドレミファ名無シド2011/10/02(日) 10:24:31.45ID:phAizEUV
>>379
どうもこの動画を見てもタイミング変えてるのを聴き取れない人が
けっこういるみたい。まず高いレベルのジャストを耳に叩きこむところから
始めないとその先は理解できないな。
0383ドレミファ名無シド2011/10/02(日) 11:38:41.13ID:f0Yva0/q
解釈はどうでもいいが要するに、人間が演奏するもんにはタイム感ってもんは存在するってことだろ

ラッシュのドラマー、ニールパートなんかは正確なビートで有名だったが、無個性
と思われるどころかドラム誌のベストドラマーにしょっちゅう挙げられてたし

本人は思うとこあってか知らんが、それを根本から見直そうとした時期があったね
0384ドレミファ名無シド2011/10/02(日) 12:15:57.97ID:UKDDNlgG
一つ確かなことはそんな当たり前のことをくどくど言う奴はモテない
0385ドレミファ名無シド2011/10/02(日) 14:06:45.29ID:hCtUAMiq
ギタリストでグラントグリーンを知らない奴はタイム感を語るな
http://www.youtube.com/watch?v=UW1FZrpywbk
0386ドレミファ名無シド2011/10/02(日) 14:30:08.77ID:acpnRUMh
ギターのタイム感なんてどうとでもなる
0387ドレミファ名無シド2011/10/02(日) 14:36:59.79ID:hCtUAMiq
>>386
君はタイム感というのを理解していないようだが。。
0388ドレミファ名無シド2011/10/02(日) 14:54:31.22ID:xfrdk3GI
グラントグリーンか、後期なんか最高にファンキーだよな。
0389ドレミファ名無シド2011/10/02(日) 16:31:41.83ID:6iXpEvKV
タイム感てのは理解するものなのかw
0390ドレミファ名無シド2011/10/02(日) 18:37:13.36ID:Bgwugjam
「ボンゾみたいなの」で伝わる
0391ドレミファ名無シド2011/10/02(日) 23:32:53.04ID:OaZFeXjg
ライブの映像見て「こいつのギタータイム感ないなあ」とか言われてもタイム感ってなによ?ってなるしなに偉そうに言ってんのとか思うわ
タメとかアクセントとかの癖のこと言ってんのだろうか、そんなの個人のセンスに好みの問題だろ
0392ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 00:00:28.46ID:dMg7HSUZ
陰口かい
0393ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 07:33:23.10ID:ONN13vSE
なにこの勝手な定義の発表会
0394ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 07:46:46.49ID:Fu/YIej8
タイム感?ヤッターマンみたいなヤツでしょ?
0395ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 08:11:09.18ID:VJWd/8Em
それはトンズラー
0396ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 11:40:45.07ID:9RmcF4RP
自分の力不足で
プレイでの説明が
出来ないから自分理論で語ってるけどイマイチ解りにくいのでようつべでコレが言いたいのよとアドレスを貼ってくれるといいかも
0397ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 13:46:59.98ID:U3sRMvnX
タイムボカン
0398ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 14:01:17.58ID:ONN13vSE
プレイでの説明は求められてないのではないだろうか
0399ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 15:16:48.26ID:67YwSTsR
「タイム感」なんて初めて聞いた。
何それ? 理論書にも載ってないよ。

こんな抽象的なスレ、ネタスレとして荒れるだけ。
0400ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 15:30:40.06ID:e9u37ilY
>>399
いやお前が荒らしだから
0401ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 16:24:32.91ID:JzT5u/jA
いきなりタイム感の定義付けから入っても話しは進まないよ

まずタイム感という感覚または現象がどういった特徴や要素を持っているかを研究しないと
なんせ研究スレだし

んで研究した結果から定義付けのためのいろんな仮定を出してけばいいじゃない

0402ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 18:14:48.15ID:EZbqJp3I
俺にとってのタイム感
タイム感はリズム感とはあまり関係はない。
タイム感が良くてもリズム感が悪い人もいるし、逆もある。
タイム感とは、長い音符の音をギリギリまで我慢して伸ばす。
短い音符の音は出来るだけ短く瞬間的に出す。
違ってたらゴメン
0403ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 18:44:45.68ID:ODSKnyp6
言葉による定義づけは必要無いと言いつつ、やっていることは言葉のみの説明という呆れるほど間抜けな矛盾行為。
挙げ句に実演は求めてられてないという馬鹿まで出る始末。
現象そのものを提示し共有もしないで何を議論するのか?
0404ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 18:46:00.29ID:yP5Q5l1J
だからポール・ジャクソンが説明しながら実演してる動画が貼ってある
だろ。まずあれに反論してから持論を言うべき。
0405ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 18:57:22.07ID:zSzPTwic
反論はないよ
タイム感は人それぞれだし
0406ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 19:00:59.90ID:+jkqYTfb
そんなことよりセブンイレブンのCMの芦田愛菜がたまらなくむかつくんだが
0407ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 19:03:34.11ID:VJWd/8Em
ぐっときてるくせに。
0408ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 20:04:06.96ID:ONN13vSE
動画見れないから文章に起こしてよ
0409ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 20:55:48.57ID:e9u37ilY
CM見れないから動画貼って
0410ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 21:08:11.67ID:YCI25aKc
盲目とはかわいそうに
0411ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 21:24:31.53ID:HZ0JwLto
だったら文字も読めないだろ、頭悪っ。
0412ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 23:23:32.80ID:45702Uz5
ネタにマジレスw
0413ドレミファ名無シド2011/10/03(月) 23:56:22.70ID:8fsgiBNz
楽器はヘタクソほど曖昧にしがち
0414ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 09:11:13.48ID:vdUALcse
後釣り宣言(笑)
0415ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 12:41:35.65ID:XlIUw8SN
>>361
これが定義ならわかる
あってる幅のなかでの感覚というかそういうものなのかね
0416ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 12:53:20.40ID:PjnJbQ0Y
>>415
俺もこの動画で定義が分かった
タイム感=time feelね
要するにグルーヴっていう言葉といっしょ?
0417ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 13:13:57.26ID:O23hVh2c
>>416
グルーヴは打楽器ビートありきだから少し違う
タイム感の中にグルーヴがある感じ
0418ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 13:19:20.26ID:2kwdv9zt
別に打楽器ありきじゃないよ。ダンスでも使うのに。
なんでそんなウソを平気でつけるのか
0419ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 13:26:25.46ID:O23hVh2c
>>418
そんなバカなこと言ってると定義厨が発狂するぞ
0420ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 16:26:50.30ID:iajhaT/m
理屈に酔ってる人が多くて気持ち悪い。
0421ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 18:01:17.49ID:SKykVppV
ダンスに関してはタップが打楽器がわりになるんだろう
0422ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 18:33:41.95ID:PjnJbQ0Y
>>417
>グルーヴは打楽器ビートありきだから少し違う
さすが先生! 初耳です。
今度、弾き語りやってる奴がグルーヴがどうこう言ってたら
それはグルーヴじゃねえ!タイム感だ!と説教してやりますw
0423ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 18:54:12.77ID:Gqqx737Y
日本語が苦手なのか
0424ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 18:58:03.61ID:O23hVh2c
>>422
弾き語りに対してグルーヴがどうのう言う奴なんてお前くらいだから安心しろ
0425ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 19:09:05.80ID:iJp4QQHE
>422
オレのギターは打楽器も兼ねてるのだぜ!お前にはオレの魂のグルーヴが聴こえているはずだ!
0426ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 19:46:51.31ID:PjnJbQ0Y
>>424
先生!いらっしゃったのですねw
>弾き語りに対してグルーヴがどうのう言う奴

僕は弾き語りにグルーヴがどうのう言いませんよ。
それは「タイム感」ですからw
しかし「弾き語り」「グルーヴ」で検索したらゴロゴロと勘違いしてる輩がいますね
けしからんことですw
ところで先生はグルーヴ=打楽器あり タイム感=打楽器がなくてもよい
という真理にどのようにしてたどり着いたのでしょうか?
教えてください。
0427ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 19:48:54.08ID:oVbUYRh4
グルーブにしろタイム感にしろ曖昧な言葉だから各々が色々な意見を持つのはいいんだけど
ID:O23hVh2cみたいに自分の意見を当然の様に押し付けてくるバカがいるから
それだったらみんなが納得する理由や公の定義づけが必要になるんじゃないの?
て流れになるのは仕方ないよな
0428ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 20:06:59.64ID:O23hVh2c
>>427
いいからグルーヴくらいは自分で調べてこいカス
0429ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 20:30:03.70ID:PjnJbQ0Y
>>428
いるんならさっさと426に答えろカス
。。。あ、すいません 答えてください先生
0430ドレミファ名無シド2011/10/04(火) 22:40:27.79ID:u56j+3WR
呼吸と似てると思うんだけどね。
「一息に弾く」とか、「一呼吸おいて弾く」とかさ。
言葉にするとそんな感じさね。
0431ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 00:12:47.34ID:9ySmkeFh
ため息が出ちゃう。。。
0432ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 01:25:40.59ID:k8PZwyuv
タイミングだと思う。
まっちゃんのボケの間が、いいからみたいな
0433ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 01:48:32.69ID:YJqjMuCo
英語で言う「間」のことじゃないの?
0434ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 02:15:31.44ID:ooY7RJLR
英語じゃねぇしw
0435ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 06:21:43.14ID:Kg6nunjc
英語でいう間ってw間は日本語だろw
0436ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 07:07:20.28ID:fjYcD8l+
欧米人の言うタイミングとは音を鳴らす為の予備動作のタイミング
日本人の言う間やタイミングとは鳴らす瞬間のタイミング

もうココからして音の考え方が違う
0437ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 09:13:28.89ID:YSIsqJG5
なんだそれ
0438ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 15:41:17.40ID:Kg6nunjc
それはない
0439ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 18:33:45.44ID:htqeFRuB
>>436
ウケルww
どんなツラして書いてんだろw
0440ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 18:39:59.20ID:VMAxyzaG
>>436
日本人に拍の表で弾くヘタクソが多いのもそれが原因かもね
0441ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 19:09:08.54ID:YSIsqJG5
こんなの国で分けても意味ないのに。
0442ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 19:22:16.09ID:ZaWdhj7f

一流ミュージシャンの言うタイミングとは音を鳴らす為の予備動作のタイミング
436の言う間やタイミングとは鳴らす瞬間のタイミング

もうココからして音の考え方が違う




ということだろ
0443ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 20:30:06.23ID:6lhA42+S
打ち込みでいろいろ実験して自分の演奏にフィードバックすればいいと思うよ 
おれギターだけどベースとドラムの打ち込みばっかしてた
言葉だけいじっていてもわからんて
0444ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 22:39:23.49ID:H4uaURaF
>音を鳴らす為の予備動作

そうね、もっといえばその動作の結果が音になってる
だからその音には隠れた裏の動作情報も含まれてる
音を聴くだけで裏の同じ動作を感じ取り共有することが出来る
これがタイムの良いとされる演奏
0445ドレミファ名無シド2011/10/05(水) 22:52:48.41ID:ZGIHebMl
>>440
そう。裏でどう動くかで出音が変わる
極端な例だけど、同じ8分弾くのでもダウンだけとアップダウンでは全然変わってくる
それは音の出るタイミングと言うよりその動きそのものの結果なんだよね


>>444
どちらかと言うとそういう動きの副産物が音なんだけどね
動きが実体で音が影。もともと気持ち良い動きが始めにあって、そのイメージを共有する手段が音
だからジャストからどんだけズレるとか間がどれくらいとか考えても動きのイメージを持ってなきゃ答えなんて出ない
そんなことしている暇があったら、ダンスやスポーツやったり音楽聴いている方が何倍も役立つね
0446ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 14:54:57.23ID:PoygSQ27
前ノリ後ノリ、ジャスト、音価等コントロールできる力をタイム感いうんじゃないの?
>>361みるとそうみえるけど
0447ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 16:35:45.21ID:0Kl/wrfA
>>446
そうだな
誰でもできるってことか。
0448ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 19:14:41.19ID:mOxfrRWO
それはビート系に限定した話じゃないか。
0449ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 19:25:01.99ID:mfmhL68L
誰か明文化してよ
0450ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 19:32:54.20ID:mOxfrRWO
みんな少しずつずれてたりするからそれは無理だろうね。
それぞれがゴチャゴチャ言うのをみて
あーそういう人もいるのかと思うのがせいぜい。
0451ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 19:39:34.39ID:KanoSoLK
0.000何秒を操る能力
0452ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 20:02:18.80ID:9wsNJwUI
361の動画を見たまんまだろう。あれ以上、言葉で説明する必要はない。
動画見ても違いがわからないなら耳が弱すぎるから先に十分にジャストを練習する必要がある。
0453ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 20:20:05.04ID:LrIzcenW
だな
>>361の動画今日初めて見たけど回答ドンズバじゃんw
これでFAだよ
あれ以上何を語る必要があるの?
0454ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 20:39:47.35ID:aFk3sroS
メロディとリズムを切り分けて考えるアホにはそれが解らんのよ
0455ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 21:09:25.28ID:V6pTTYXw
>>453
技術的にはそうだろうが
タイム感には音楽性が伴わないと意味がないんだよ
0456ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 21:11:05.82ID:aFk3sroS
音楽性出ました〜
0457ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 21:13:00.65ID:GHpaFHae
>>361を見て音楽性が伴っていないと言う>>455の感性を疑うわ
0458ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 21:18:45.69ID:aFk3sroS
そもそもたった一言に安易に感性まで込めようとする>>455の考えが浅はか
0459ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 21:25:48.01ID:BkR35bty
>>361を言語化すると何なんだろう。
賢い人よろしく。
0460ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 21:36:57.12ID:aFk3sroS
動画訳せばいいじゃんバカなの?
0461ドレミファ名無シド2011/10/06(木) 22:13:23.34ID:BkR35bty
おれより馬鹿だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています