トップページcompose
1001コメント300KB

”タイム感”について研究するスレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/r
良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?

という謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0028ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 00:58:09.02ID:GV1xc8oD
ソースを出すと言われても本で読んだ訳じゃないですから 多くの人と音楽の話をしているうちに
そのように理解するようになったわけです。権威のある人が言っている訳ではなく
なんて言うか民主主義の定義 そのように定義すればミュージシャンシップありの人と
問題なくコミュニケーションできます。
0029ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 00:58:32.79ID:h3cx+Mke
前ノリ、後ノリとかとは違うの?

ビート感て言葉もあるけど


もうややこしいから追究しなくていいや
0030ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 00:59:21.14ID:GV1xc8oD
ソースを出すと言われても本で読んだ訳じゃないですから 多くの人と音楽の話をしているうちに
そのように理解するようになったわけです。権威のある人が言っている訳ではなく
なんて言うか民主主義の定義のようなもの そのように定義すればミュージシャンシップありの人と
問題なくコミュニケーションできます。
0031ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 01:01:02.08ID:Enre+oRZ
スレ1って書いてるって事は、>>1は、このスレがスレ2まで伸びるとおもってんの?
結構自信満々でスレ建てしたの?
0032ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 01:36:46.43ID:zkeRWbAR
タイム感も、グル―ヴ感にしたって、またスウィング感だってちゃんとした定義を示せと言われると難しいと思う。
やや曖昧だからこそ使いやすかったりするのだろうか。大体のニュアンスはみんな分かるだろうしね。
0033ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 01:37:49.26ID:HkkvMNRE
前ノリ後ノリをやるのは下手くそだから
0034ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 01:39:48.05ID:3drXzVnp
タイムボカンとか懐かし過ぎるだろ
0035ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 02:09:51.62ID:UfWItsN9
タイム感の定義はともかくとして、インギーなんかはタイム感に長けると言われるね。
リズムや小節線おかまいなしに弾きまくるけど、帳尻はピタッと合わせてくるアレ。
0036ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 04:05:21.91ID:FBf/kV3b
へぇ〜
0037ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 04:10:06.81ID:JkgQoXII
感ってついてるだろ
つまり、そういうこと
例えば違和感、説明してみろ
ただの言葉
相対性
0038ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 06:13:17.42ID:H1ZtO0Of
タイム感という言葉はあるが、用語ではない。という気がしてきた。
0039ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 07:38:50.54ID:UbfQHekS
音楽の用語や記号は演奏をスムーズにする為にちゃんとした定義に基づいている
そもそも音楽は表現の手段なのだから曖昧な部分はそのまま音楽で表す方がストレートで早い
なのに何故わざわざ定義も無い言葉だけで音楽を表現したがるヤツが居るのか?
そう考えたら言葉に依存したがる輩の人物像が簡単に浮かんでくるだろう
0040ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 08:56:00.56ID:h3cx+Mke
>>33
お前が下手くそなのはよくわかった

前ノリ後ノリは走ってるもたついてるのとは違うよ
0041ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 08:59:44.70ID:DzSnD5MQ
どうしてみんな戦いの中でしか会話できないのかねえ
0042ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 09:17:00.46ID:Nt+cbfQG
打ち込み=タイム感最高?
0043ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 09:21:28.01ID:R8mPU2bO
前や後ろのノリは味付けであって
タイム感とはまるで違うね
0044ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 09:43:41.81ID:+Sm0TnP3
タイム感というのはリテナーが膿出した和製造語の予感。
0045ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 09:47:50.83ID:R8mPU2bO
>>44
リテナーじゃなくて
似非講師が考えたんだろ
タイム感とか言っておけばお金もらえるだし
0046ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 09:53:05.18ID:FBf/kV3b
>>44
評論家の先生か
0047ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 10:17:58.46ID:FHKfo3Rt
ただのタイミング(timing)のことか
0048ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 10:22:51.33ID:nM/vQZbe
リー・リテナー
0049ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 10:23:28.08ID:nM/vQZbe
たまに休符の魔術師って言われます><;
0050ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 10:25:30.35ID:nM/vQZbe
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5166222

tp://www.youtube.com/watch?v=3UbhClXBKYQ
tp://www.youtube.com/watch?v=SoA2UyH0vqE&NR=1
0051ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 11:13:00.21ID:p/L2VrnU
文字や言葉で語りたがる奴は大抵下手糞だな。
お前らミュージシャンなら音楽で語れよ。
俺に惚れるなよ。
0052ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 11:51:14.68ID:h3cx+Mke
>>51
惚れねえよ馬鹿

……な、なにしてんだよ、早く突いてくれよ、一思いに突いてくれよ!アッー!!
0053ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 13:14:54.98ID:QkIm/R+l
>>51
とりあえずしゃぶりましょうか?





おれ男だけど
0054ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 14:42:20.26ID:VcoP+Bm5
グルーブを持続してできるかみたいな感じ?
0055ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 15:51:18.78ID:GV1xc8oD
42 :ドレミファ名無シド:2011/09/21(水) 09:17:00.46 ID:Nt+cbfQG
打ち込み=タイム感最高?
確かにタイムだけは最高  それだけじゃない
0056ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 16:25:52.16ID:R8mPU2bO
タイム感スレだから
0057ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 20:24:57.25ID:IyE9RsAU
録音して波形解析でもしたら?
0058ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 20:36:44.32ID:8FQjzlBZ
演奏を合わせるって意味じゃないの

ジョン・ポール・ジョーンズみたいに
0059ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 21:58:55.73ID:UbfQHekS
それだったら普通に演奏を合わせると言うよな
0060ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 22:11:09.91ID:nM/vQZbe
グルーブと同じでいいよもう
0061ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 22:18:59.94ID:VzHSAr71
枝ぶり
乗り心地
歯ごたえ
タイム感

って並べたら何となくわかるようなわからないような。
0062ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 22:58:16.82ID:UbfQHekS
しかし枝ぶりや歯ごたえでスレ立てたがるアホは居ないよなー
0063ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 23:56:55.95ID:DpkEeh/2
リズム感は訓練によるもの
タイム感はセンスによるもの

定められたテンポに合わせて正確に弾ける→リズム感○
曲調に合わせて音の長さや位置を伸ばしたりずらしたりでき、かつ不自然ではない→タイム感○


音楽自体旋律的だとか和声的だとか抽象的な要素の集まりだからなぁ・・・
タイム感ってのは○○的なリズムって意味なのかもしれない
0064ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 00:03:14.25ID:oftGP5db
不自然じゃないのは当たり前
音楽奏でるなら美しくなければならない
0065ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 00:06:48.42ID:31C0cjf9
>>リズム感は訓練によるもの
>>タイム感はセンスによるもの

その根拠はなんだよ?おまえの勝手な妄想だろ


>>音楽自体旋律的だとか和声的だとか抽象的な要素の集まりだからなぁ・・・

旋律的、和声的ってなんだよw
旋律はメロディーて意味だし、和声、和音、コードはとうの昔に理論が確立している。
〜的とかつけて話すヤツなんていねーつの

バカじゃないのかこいつはw
0066ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 00:19:31.71ID:FULvGSyD
>>63
普通にテンポが正確とリズムの歌い方が上手いでいいだろう。
いちいちガキみたいにオレ様語持ち出してくる理由が解らない。
0067ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 01:06:46.57ID:xgHR4QWk
タイム感ってのは時計を見ずとも現在の標準時刻を感覚で把握できる能力のこと。
朝起きて何時かわかって、仕事中も何時かわかってる。
要はタイムマネージメントに特質した人間を指してんるんだよ。

そこから派生して
時間管理能力がすごい→常に時をカウントできている→リズム感がいい
的になった。
0068ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 01:25:07.33ID:QOUIZOjc
タイム感ってのは馬鹿な民間放送が作り出したはやってもいない造語がごとき稚拙な表現
0069ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 01:39:32.19ID:7wCEMsSP
>>67
なるほど?
0070ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 07:27:47.62ID:31C0cjf9
>>68
ハゲドー

身につけるだけで演奏が上手くなるタイム感、モーラー奏法
飲むだけで健康、美容食品
聞くだけで英語がグングン上手くなるCD
持っているだけで幸せになるツボ

結局バカを騙してなんとか金を落とすための売り文句なんだよな
0071ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 07:35:00.12ID:20+a44iw
○○は良いタイムを持っている。という表現は海外ミュージシャンのインタビューで目にする。
0072ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 07:43:07.74ID:31C0cjf9
そのインタヴューは誰の、何の為にやってるのか考えれば>>70にいきつくよ
0073ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 07:43:27.15ID:fSI0prO8
元の英語がわからないと意味ない。
訳者が付けただけかも。
0074ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 08:01:26.07ID:QOUIZOjc
I have good time very much .
0075ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 08:19:07.63ID:/wXRXp3S
結局タイム感ってメトロノーム無しでリズムが正確って事だろ?
0076ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 08:19:54.34ID:GaCBUGon
>>74
ピリオドの前は詰めよう。
0077ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 08:49:47.20ID:IhhfAnsq
タイムウォッチで10秒ちょうどを押すあれか
0078ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 09:47:46.42ID:2IKT9/TW
気持ち良いのと正確なのは別物だな。

まぁ腹減ったらちょうど笑っていいとも始まった、とかでOK?
0079ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 10:27:07.46ID:Fdz59NOV
ギターだとグレッグハウのタイミングの取り方が好きだな
0080ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 10:39:26.08ID:jYEHU8d1
友寄隆哉のページで「日本人とリズム感、リズム考」読んできなよ
日本人向けの啓蒙文だからタイム感<リズム感って姿勢だし、10年ぐらい前の記事だけど
言ってる事自体は間違ってないと思うぞ
0081ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 10:52:30.10ID:jYEHU8d1
ちなみにそのページを読むと、むしろタイム感という言葉は
民間放送なんかじゃ使おうとも思わない言葉だと俺は思うな
演奏がだんだんズレたりぴったり合わないことを、普通の人は「リズム感」の問題として捉えるだろうし・・・
本当はそれはタイム感のことなんだろうけど(市川宇一朗の「リズムに強くなるための全ノウハウ」って本でも、「リズム感はタイム感と同じ意味でも使われる」という趣旨の文がある)

とにかくモーラー絡みの商売文句はよく聞くが、タイム感は商売文句としては聞いたことないな、って話
0082ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 11:09:17.36ID:6NYomb1+
タイム感は逃げ!
0083ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 11:25:35.09ID:oftGP5db
タイム感は甘え!
0084ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 12:28:34.00ID:xZ99FKrB
おれのグルーブはメトロノームと合わないんだがイケテるってこと?
0085ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 12:59:35.53ID:FULvGSyD
>>81
バカだなー。プロがインタビューや本で使っている時点で商売目的になってるだろう
0086ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 13:37:06.76ID:gn4a4jFh
グルーヴを意識する前にまずきっちりと正確なテンポで弾けなくてはならない

まあテンポ感ってのはグルーヴとも言葉のニュアンスが違うんだけどな

上でグレッグハウの〜言ってる奴がいるが、ハウはインプロの最中結構モタるからな
モタると言っても極僅かなズレでミスとは違う

その微妙なモタりが即興感みたいなスリリングさを聴き手に与えるってのはある
0087ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 14:04:39.20ID:oGHVYjhs
グルーヴ感がスゴイ!ってやつは
メトロノームに対してはジャストだよ
0088ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 14:12:22.49ID:jYEHU8d1
>>85
うーん
友寄隆哉も市川宇一朗も、タイム感で演奏が劇的によくなる!みたいなことは一言も言ってないんだがなぁ
市川さんのほうはタイム感は訓練で改善するが、それだけではただ正確なだけで生きたリズムとは言えないって言ってるし、
友寄さんに至ってはタイム感しか良くない音楽を、リズム感のない「時計のリズム」だとして批判してるし
0089ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 14:25:45.80ID:gn4a4jFh
タイム感ってのは全体的に演奏の中にあるもんではないからさ
例えば通常はわりとグルーヴを踏まえてタイム的にはジャストでもないのに
速い連符はきっちり正確だと印象的にはその正確さが強く残るわけ
0090ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 18:23:53.80ID:f/p/PsmN
そのレスでトニートンプソン思い出したわ。
0091ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 19:54:28.59ID:FULvGSyD
細かい連符が正確になるのは当たり前。
0092ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 20:28:56.88ID:5jeZiuOK
で、結局どゆことなのさ
0093ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 20:35:20.78ID:GaCBUGon
かっちりしたのを「タイム感が良い」というのは何か違う気がするな。
もっとあいまいな、文学的なものだと思ってた。
「間が良い」みたいな。
0094ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 20:36:54.83ID:31C0cjf9
>> ID:jYEHU8d1
本を書いている時点で商売だろそれ。言ってることの内容なんて関係ないんだよ。

それから市川氏の本をちゃんと読めば解るが、タイム感て言葉を広く一般的に定義された言葉とは言っていない。
あくまで著者が自分のリズム論を語る為のツールとして便宜上定義しているに過ぎない。
つまり、その本の中でタイム感の意味は閉じているんだよ。

商売目的の否定にもなってないし、タイム感の定義の説明にもなっていない。一体何がしたいんだお前は?

0095ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 20:37:10.54ID:fuuzx1Ty
正確に時間を刻めるのをリズム感と区別するのに
タイム感って言葉作ったんじゃないの?
あるいは正確=リズムが良いという勘違いで混用されたか
0096ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 20:42:56.38ID:GaCBUGon
>>95
そうなのか。
リズム感の方が、物差し、能力、という感じがしてた。
ううむ
0097ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 20:43:46.83ID:31C0cjf9
だからテンポーキープ能力とリズムの歌い方でわけりゃいいだろ
そもそもタイム感て言葉自体が日本語としておかしい

「リズム感が良い=リズムの感じが良い」は理解できるが

「タイム感が良い=タイムの感じが良い」てタイムてなんだよw
0098ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 20:46:33.46ID:GaCBUGon
>>97
まあ言葉というのはそうきっちりと仕分けできるものじゃないからな。
すべては成り行き。
0099ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 20:49:39.36ID:31C0cjf9
だから仕分け出来ないのに変な単語使って無理に定義しようとするなってんだよ
代わりの表現方法なんていくらでもあるだろうに
0100ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 20:52:50.73ID:GaCBUGon
定義が意味ないってのは同意だが、
ああそう使ってんのという雑談は構わないと思う。
0101ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 21:01:14.71ID:31C0cjf9
雑談てことならとりあえず、クリックにも合わないヘタクソがタイム感がどうたらと言う資格はないと思うな
クリックに合わないてのはフィジカルの問題の他に
ジャストを聞分ける能力、サブディビジョンやテンポキープが出来てないってことだ。
つまり耳が悪いのにリズムの解析なんか出来るわけないって
0102ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 21:09:04.48ID:gn4a4jFh
まずなテンポとリズムは違うからな
これは常識
リズムはルーズなのも含めてリズムだから

タイム感は俺は両者の中間に位置する言葉だと思う

要するに仮に部分的にテンポがモタると必ず速くして元のテンポに戻らなきゃ
ならなくなるわけでタイム感とはこんな感じのもんについて語る時に使われる

さらにグルーヴはまた違ってタイム感に規則性がついたもの

こう解釈してる
0103ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 21:17:00.37ID:31C0cjf9
>>まずなテンポとリズムは違うからな

ルーズだろうがなんだろうが、音を聞くのは耳だろう
その耳の性能が悪いのにそのルーズさも正確に聞きわられるわけなかろう
視力が0.01だとココリコ田中とマリエの区別がつかないのと一緒の理屈だよ


>>タイム感は俺は両者の中間に位置する言葉だと思う

だから変な定義づけするなっていうの。それとも変語を定義しないとまともにしゃべれないのかお前は?
そして変語から要約に持っていくな。変語の理解もされてないのに意味が解らん。
0104ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 21:33:54.85ID:jYEHU8d1
>>ID:31C0cjf9
確かに自分のレスを見返してみたらよく意味がわからない文だった、申し訳ない
それに正直に言うと、俺はクリックにも合わせられないヘタクソだ
出直してくるわ
0105ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 21:34:18.65ID:2wxDzzC1
ちんぽとまんこは違うなに見えた
0106ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 21:34:38.50ID:FULvGSyD
>>102
5、6行目と4行目の順番が逆だと思う。
0107ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 21:35:34.85ID:oftGP5db
要するにリズム感は悪いけど
タイム感がイイと言って慰めるのか
0108ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 21:46:21.67ID:31C0cjf9
クリックに合ってるのにリズムに表情が無いってのは確かにいる
でもそれはクリックにかろうじて合ってるけど、まだまだ未熟なんだよ
英語の発音は憶えたけど、それでいっぱいで他に気が回らないてのと同じ状態

別にクリックばかりで練習したから無表情になったわけじゃない。むしろまだまだ練習不足てこと
合わないヤツなんて論外だよ
0109ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 21:55:20.82ID:OYWITpGI
リズム感が何か分らない奴にもタイム感(正確)ってのは分りやすいからな
だからそれを鍛えればリズム感とやらも身に付くと勘違いしそうでこわい

余談だがある外人ギタリスト
楽屋で弾いてるの聴いたらずっこけそうなほどリズムバラバラに聞こえる
しかし本番でバンドに合わせると魔法がかかったみたいに生き生き
リズムなんてこんなもん、何かで計れたり数値で示せるようなもんじゃない
0110ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 21:56:12.04ID:SXl+yBuS
>クリックに合ってるのにリズムに表情が無いってのは確かにいる
オレのことやんw
まだまだ練習不足だわ
0111ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 22:04:08.68ID:gn4a4jFh
>>103
常識に食ってかかってどうすんだ?
俺に言うなよバカ
0112ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 22:07:02.39ID:31C0cjf9
>>しかし本番でバンドに合わせると魔法がかかったみたいに生き生き
それはしっかりとした周りと合わせているからだよ。補助輪ついたチャリンコみたいなもんだ
ガイドがつけば普通のヤツなら合わせられる。それが解らないなんてどれだけヘタクソなのかと
0113ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 22:08:25.83ID:31C0cjf9
>>111
リズムとテンポの違いに文句言ってないよ。どちらにしろ使う能力は耳だっていうこと
0114ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 22:10:22.38ID:FULvGSyD
>>111
常識てどれが?持論展開してるだけやん
0115ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 22:19:05.50ID:20+a44iw
ソースが日本人のものというのが説得力としては弱いのよね
0116ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 22:31:56.49ID:od9x10Mw
〈参考1 日本語と欧米語の違い 補足〉

○日本語は音の長さが等しく、英語は拍が等しい(等時性の違い)
http://www.bvt.co.jp/mesod/bvtmeso6.html
0117ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 22:37:33.44ID:gn4a4jFh
>>114
わかんないなら黙っとけよ素人
0118ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 23:17:08.68ID:CRmoChkg
>>110
音の強弱やゴーストノート的なところに意識した方がイイよ
0119ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 23:27:49.48ID:KWJR5EKG
>>112
タイミングを合わせるとかそういう次元の話じゃないから
0120ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 08:06:29.45ID:QJbpZUzg
ジミヘンがメトロノームに合わせて練習してたって思うかい?
って言ったのは誰だっけ?つまりそういう事なんだと思う。
0121ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 09:18:28.90ID:xzHiPwPf
おまえは偉大なジミヘンじゃないだろう。その辺にゴロゴロいるただのヘタクソだろう

つまりはそういうことだ
0122ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 10:13:20.91ID:Pg+YCglU
>>120
隠れて練習してたよ
0123ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 10:17:16.69ID:dYoGhbf3
クリック代わりになるほど上手い連中が周りにいただけの話
0124ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 10:28:07.50ID:J5mBeTe6
>>120
頼むからズバ抜けた才能の持ち主と凡百を同じ土俵で語らないでくれ
0125ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 10:40:57.08ID:66FqXNrw
まあクリックばっかで練習してるとこじんまりした個性の無いリズム感になってしまうかもな
つべなんかの日本人にそんなのが多いかな
上手いけど音符の長さがクリック的というかさ
極端にいうと昔のYMOみたいなピコピコサウンド
0126ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 10:49:43.52ID:xzHiPwPf
>>125
そりゃクリックばかりで練習したらダメだろう。人とも合わせないと。
だからってそうしないのはクリックのせいじゃない。そいつの人間性の問題
0127ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 10:54:42.51ID:dYoGhbf3
>>125
多いと感じるのは当たり前。
クリックに合わなきゃヨウツベにも上げられないからな
0128ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 11:01:49.86ID:xzHiPwPf
なんていうか>>125みたいにクリック練習したから個性が無くなったて考えるようなバカがいるのはなんでだろう
それは練習の仕方が悪いか、まだまだヘタクソだから思うように個性が出せないとは考えないのだろうか

リズムの不思議なところはジャストから微妙(色んな意味で)にズレてったりするとこにあるのじゃなくて
ジャストでも人間が演奏すると個性が出たり、気持ちよく感じるところにあると思うんだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています