”タイム感”について研究するスレ1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/rという謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0246ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 09:49:47.33ID:0oItxv4h0247ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 10:59:42.97ID:4DHGNEYHタイム感は正解なジャストビートのことではないんだよ
瞬間芸術である音楽をもっともライヴで活かすことの出来きる絶妙な感覚なんだよ
そこにあるのは寸分の狂いもなくビートを刻むことではなく、むしろ寸分の狂いもなく欲しいタイミングに合わせてジャストビートを外すことが出来ることなのだよ
0248ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 11:51:47.59ID:V9MMDmHA0249ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 12:00:23.81ID:bZ9cNgS9音楽批評家の方ですか?
プレイヤーの発言には聞こえないですね。
それとも前ノリ、後ノリ、タメとかマジメに練習するような変わった方ですか?
0250ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 12:11:06.76ID:5Jqioerk0251ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 12:24:38.43ID:NM9xNaw7タイム感のニュアンスは絶妙な何かって感じ
言ってる本人も大して掴めてないってのも伺える
だから曖昧な言葉になっちゃうわけだ
0252ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 12:32:40.15ID:HnY5Abwr0253ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 12:38:05.66ID:X+amgiOo0254ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 12:52:08.59ID:4DHGNEYHノリとかタメとかの低次元な話しはしてないよ
自分がいかに低レベルなことろにいるかを把握しておいた方がいい
0255ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 13:08:21.95ID:fd1mJb3xタイミングならタイミングと言えばいいだろ。それをわざわざタイム感なんて命名しなきゃならん理由を書けっての。
それとそのタイミングの考え方にしても間違えている。ある点に合わすとか外すとかそういう風に考えるとリズムなんて簡単に乱れる。
この場合、どの点を通るかはあまり問題じゃない。どういう過程で通るかが大事なんだよ。
0256ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 13:12:51.59ID:4DHGNEYHタイミングにするときっちりしたイメージが強くなるけどタイム感は必ずしもきっちりしたものじゃないから
理論的に考えたい人には理解できんものかもな
0257ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 14:16:37.14ID:fd1mJb3xオレのレスのどこを読めばきっちりを論じていると思うのだ?そんなこと全く書いてないぞ。
むしろ寸分の狂いもなく云々書いていたのはお前だろ。逃げ口上ばかりで言っていることが支離滅裂なんだよ。
0258ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 14:25:26.58ID:0oItxv4hあるならばその定義と類義語との違いは何か
批評畑から出てきた同義語だったり実用性乏しいのに無理に定義付けする必要もないだろう
言葉の選択肢が多いのはいいのかもしれないけどな
0259ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 14:28:43.98ID:NM9xNaw7「グルーヴは含まないの?」って問いに
「含むよ」って言いたいみたいな
0260ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 14:31:00.83ID:4DHGNEYHちゃんとスレタイ読めな
0261ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 14:49:35.57ID:NM9xNaw70262ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 14:51:26.64ID:KEY/85Wk0263ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 15:00:25.99ID:fd1mJb3xそういう類の感覚を否定しているわけじゃなくて、
それをタイム感と言い直す必要性を問われているわけ。
そもそも、お前の言うそれをタイム感と呼ぶと決まったわけでもないのに
その気で語っている方がよっぽど頭おかしい。
0264ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 15:03:45.34ID:bZ9cNgS9とんでもない能力ですな、論文でも発表しなさい。
0265ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 15:47:20.68ID:KEY/85Wkまた、心拍数、歩く速度、生活習慣、文章作成にもタイム感は存在します。
ただし、タイム感は「空気」の様に目に見えなく、また耳に聞こえない存在であるが故、それを感じる事は不可能とされています。
0266ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 16:14:31.34ID:fd1mJb3xサイクルを伴うものは一般的にリズムと言う。これは辞書にも載っている。
リズムと言わずにわざわざタイム感と言わなきゃいけない理由を答えてくれないか?
0267ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 16:30:10.53ID:4DHGNEYHタイム感は必ずしもサイクルじゃないからな
お前はKYな奴に空気読めって言って理解出来ると思ってるのか?
お前の言ってることはKYなやつが「いや正論だし」って言い張ってるのと同じで全く論外
0268ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 16:52:58.69ID:KEY/85Wk0269ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 17:12:03.89ID:0oItxv4h0270ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 17:21:19.56ID:bZ9cNgS9>>266
俺にとってリズム感は演歌とか聴きながら合いの手を入れられるか出来ないか、くらいの認識だなあ。
0271ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 17:44:20.67ID:KEY/85Wk0272ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 19:02:34.16ID:X+amgiOo0273ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 19:11:16.15ID:/a+Hv3gb特殊能力:時感
「ああ、時の流れが手に取るように分かるぜ、はっはー!」
厨二病と紙一重です。
0274ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 19:54:31.65ID:fd1mJb3xサイクルを伴うものばかりだからそう答えたんだが?
それに定義の根拠も理由も示さない、そもそも示す重要性にすら気づかないお前こそ論外だよ
0275ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 20:05:05.56ID:HnY5Abwr0276ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 20:14:52.93ID:NM9xNaw7一般人だとテンポキープが出来ればリズム感が良いとか言っちゃってるのも確か
0277ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 20:18:22.01ID:gjyoxqbw0279ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 20:41:56.42ID:gjyoxqbw0280ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 20:42:16.53ID:bZ9cNgS9http://www.youtube.com/watch?v=CEysTJJTGmU&feature=related
音楽に興味の無い人からすれば、とてもインテンポで演奏してるとは思えないであろうドラムソロでも共演者が頭出しをミスしないタイム感の良さ。
みたいな使い方を俺はする。
0285ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 21:40:28.91ID:b1+f2lUk定義も無い言葉を使うこと自体が、会話として間違っていると言うんだよ
基本的に後付だ?具体的に何よ?
0286ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 21:46:50.98ID:fd1mJb3x0287ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 21:50:47.33ID:bZ9cNgS9興味が無い人って書いてるのに日本語読めないのですか?
あと今の話題はインテンポかどうかじゃなくて俺のタイム感の定義がどうかだろ。
0289ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 21:57:45.66ID:b1+f2lUk>>245
タイム感は正解なジャストビートのことではないんだよ
瞬間芸術である音楽をもっともライヴで活かすことの出来きる絶妙な感覚なんだよ
そこにあるのは寸分の狂いもなくビートを刻むことではなく、むしろ寸分の狂いもなく欲しいタイミングに合わせてジャストビートを外すことが出来ることなのだよ
256 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/27(火) 13:12:51.59 ID:4DHGNEYH [4/7]
>>255
タイミングにするときっちりしたイメージが強くなるけどタイム感は必ずしもきっちりしたものじゃないから
理論的に考えたい人には理解できんものかもな
↑寸分の狂いもないのにキッチリしていないとかこんなイミフなこと平気で書ける方が余程キチガイだよ
0290ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 22:00:13.53ID:4DHGNEYH狂いがないってのは正確ってこととは違うんだよ
この違いが分からない以上お前には何をいっても無駄だ
0292ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 22:04:17.04ID:b1+f2lUkだったら「狂いがない」と「正確」の意味の違いを書いてみろよ。どうせ説明出来ないのだろう
わざわざ出しゃばってきて、それが出来ないってのは結局お前はその程度てこった
0294ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 22:11:51.54ID:4DHGNEYHリズムだとお前には理解できないから音で説明してやるな
ユニバーサルピッチ440Hzの世の中で正確にチューニングするには440Hzじゃなければならないけど、441Hzでも442Hzでも狂ってはいないんだよ
0295ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 22:17:12.98ID:b1+f2lUk無知そうだから教えてやるけど絶対音感を持つ調律師はその狂いは解るよ。
結局それが狂いかどうかは個人差なんだよ。お前の間違っているとこは自分の正しいが
世界中のどこでも正しいと思っているところ。そんな大バカだから平気で定義も無い造語が使いまくれるわけ
0297ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 22:21:37.36ID:b1+f2lUk0298ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 22:25:55.81ID:fd1mJb3x0299ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 00:37:27.61ID:f92uBTU70300ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 00:46:35.27ID:+i/8j1b1言葉なんてもとはみんな造語だよ、そんなことに拘って恥ずかしくないの?
良いこと教えてやるよ
どっかの国では狸と犬の区別がないんだと、だから狸のことも犬って呼んでるんだよ
お前も同じな「狸なんて言葉はないから狸なんて存在しないんだ」これがお前の言い分な
恥ずかしいだろ?周りはみんな区別出来ていてもお前は全然わけもわからず笑われ続けてるんだよ
0301ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 01:09:13.36ID:G4ANyqIe正確っていうのは全く均一に1拍ずつ音が鳴ってること
それとは別に例えば同じBPMと拍子で、1,3拍目だけジャストよりわずかに前ノリのグルーヴがあるとする
狂いがないってのは、それがずっと、テンポが揺れてもそのグルーヴが維持されてるってこと
おれの中で解釈するとこうだな
正確ってのはそもそもテンポが揺れないって感じかな
まあニュアンスの問題だし、テンポが揺れてもグルーヴが変わらなければ正確って表現も間違ってないと思うけどね
0302ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 01:42:38.17ID:rKQeMcjIそれこそプレイヤーの数だけ
機械的なジャストは音楽上では必ずしもジャストではない
打ち込みではジャストに聞こえるようにわざとずらして修正したりする
特にブレイクの後の出だしは少し遅らせないと詰まって聞こえる
0303ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 02:10:10.01ID:pf9hg5Z/たまにブレるがグルーヴはんぱない
どっちが上手いんだろ?
上はスタジオミュージシャン、下はバンド系って感じ?
0304ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 02:16:11.10ID:XU5JgiG+楽譜読み書きするのが一番早く上達すると思うんだい
0305ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 02:35:30.41ID:2XjZeNH2通じたと思ってても各人バラバラな意味で認識してるというやつだ。
鳴りみたいなもんだよ。
0306ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 02:52:49.21ID:P2Qorn9mそれぞれの界隈で緩やかに共有してればいいんだよ。
使いたくないなら使わない、でも。
0307ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 02:53:16.78ID:05PHcn4xカラオケやとして言うと、バンドものもクリック聞いて録られてる
ものが多いが、そうでないやつはみんな必ずおかずが走ってるしブレークは短い。
単純にへた。まあバンドで売り出すんならウマすぎたら意味がない感じ。
0308ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 02:57:21.31ID:JRgyfuLm0309ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 07:22:22.05ID:vJ18EL99ttp://www.drummerworld.com/Videos/ericharlandplayingaheadbehind.html
0310ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 07:22:37.50ID:sWtcobWgお前の例えをそのまま使うなら犬も狸もすでに区別も認識も出来ているのに、
さらに別の言葉で言い直しているんだよ。しかもその理由も言わない。議論の基本も出来ちゃいない
な?恥ずかしいだろ?周りはみんな理解出来ていてもお前は全然わけもわからず笑われ続けてるんだよ
>>301
別にクリックと同時に鳴らすことだけを正確とは言わない。周期的にテンポや拍が安定していれば
それはクリックに合っているという。こんなのクリック裏で鳴らして練習すればアホでも解ることだ。
>>302
同意。ジャストをクリックにキッチリやピッタリと勘違いしているバカが多い
>>303
上手いの種類が違う。プロになりたければどちらも出来るようにしろ
>>305-306
同意。スレのテーマを統一して話す為の定義付けなのにそれを無視したり、勝手に定義しなおして
自分勝手に語りだすバカがいるのが混乱の原因
0311ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 07:42:43.98ID:sWtcobWgテンポ グルーブ(笑) 言い回し の3つに大別できると思う
で、ここで言うタイム感(謎)はリズムの意味を狭義して話したいからワザワザ使っているんだろう
なのに結局上の三つが混同して広義のリズムを語っているのとなんら変わらない状態
だから始めにちゃんと定義するのは大事なことなんだよ
0313ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 09:21:30.97ID:05PHcn4xPracticing Time Feel - www.tomquayle.co.uk
http://www.youtube.com/watch?v=kWJD8yiT_M8
0314ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 11:56:06.31ID:+i/8j1b1だからお前はグズでバカで駄目駄目な奴なんだよ
流石にお前にも狸と犬の区別はついてるようだから聞くけど、両者の違いを分かりやすく的確に答えてみろよ?
0315ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 12:24:40.73ID:x1Yv/g5wいつまでこんなアホなやり取り続ける気だ?
0316ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 19:37:07.92ID:1MGAduMl0317ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 20:30:12.29ID:p/Oxurvuなんで言葉にそんなにこだわるんだ?一応タイム感でいいじゃないかよう。
学術的に議論しようってスレじゃないんだろ?スレタイ研究とかついてるけどさ。
0318ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 20:30:50.84ID:ypTe1tZGいちいち否定、罵倒レスを付けないだけで良スレに早変わりすると思うよ。
0319ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 20:44:32.27ID:9BZERL1F0320ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 20:45:36.60ID:/kPfaaURだが、建設的な話にはどう転んでもならんぞ?
たかが言葉の意味をあーでもないこーでもないって言ってるスレだからさ
とりあえずこの言葉を使い始めたやつがあまり音楽用語に詳しくない
バカだったという結論でいいよw
0321ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 20:48:32.95ID:CrYex+Ldあとは全部揚げ足取りと否定だけして提案無し祭り。
0322ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 21:06:10.24ID:x1Yv/g5w0324ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 21:39:22.76ID:p47ykhw70325ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 21:42:39.82ID:sWtcobWg良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?
そもそも>>1で定義されてないと疑問視しているくせにいきなり研究し出すってのがおかしいだろ
まずはこのスレ内だけで通じる意味で良いから定義しないと始まりもしなぞ。ということで>>1からしてアフォ
0326ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 21:48:21.10ID:CrYex+Ldまた否定のみw
レスもまともに読めないらしい。一生文句だけ言って生きる気なのか。
0327ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 21:51:38.94ID:sWtcobWg俺は別に否定はしていない、テーマも定まっていないのに話し出すのはおかしいと言っている
わけ
こんな議論の基本を否定しているのはお前の方だろう
0328ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 22:29:07.28ID:ZIdCSqEJ定義されていないのが当然
0329ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 22:30:20.34ID:sWtcobWg0330ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 22:41:10.18ID:WN8mwrJF> そもそも>>1で定義されてないと疑問視しているくせにいきなり研究し出す
俺は>>1の嫌味だと認識してる。
0331ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 22:44:41.32ID:/kPfaaUR最初に言い始めたやつの定義がこんなもんは優先されて当然なんだから
当人以外知るわけねーよ
とりあえず常識的に物事を考えれなきゃダメだぞ?
0332ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 23:05:49.42ID:sWtcobWgと言っているのだけど
0333ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 23:14:39.20ID:p47ykhw7まずまともな人達はタイム感という言葉を含めなぜこのようなことがあるのか?どういったことがらをタイム感と呼ぶのか?タイム感そのものを研究しようとしている
それに対して定義厨はタイム感というものが本当に存在するならどうやってタイム感を出せるようになるのか?という演奏面でのみ研究をしたいようだ
0334ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 23:44:13.58ID:CrYex+Ldそういうことなんですね。
極端にいえばグルーヴ感を「ここで128分音符ぶんズラすことによってグルーヴしてる」とか言うような人を相手にしていたと。
0335ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 23:50:23.18ID:sWtcobWg俺のレスのどこを見てどう思うのか。演奏面の話なんか一切してないだろう。
テーマくらい定めて議論出来ないのかと言ってるわけだぞ。
0337ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:05:58.30ID:2nX9Kspx定義付の議論にソースなんかあるかw
論の補強として何らかの材料をもってくるのはともかくソースなんてあったら議論終了だろうが
根拠と論の補強は違うのだよ
0338ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:11:22.83ID:fjgd0ojjテーマの定義付けは目的じゃない、そんなのは議論の準備段階だよ。
そのつもりならお前こそスレ違いだよ。
何について話すのかも決めないで、何を話すの?
結局お前がやりたいことってリアルではヘタレでアホで持論聞いてもらえないウップンを晴らしたいだけなんじゃないの?
0339ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:18:10.67ID:cYkAqdxm0340ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:18:47.93ID:V4UFXuUmここでタイム感がどうたらって言っている人はクリックに合わせてちゃんと弾けるの?
例えば>>313の動画みたいにさ。ねぇどうなの?
0341ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:19:18.62ID:VHkGIuRIお前いつまでアホアホ言うだけで自分の意見述べない気だよ。
「タイム感ってどんなことの指すの?例えばどういう時にタイム感が良いね、とか言うの?」でいいだろ。
0343ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:26:26.43ID:fjgd0ojjだってお前本当にアホなんだもん。
それは定義する際の聞き方だろう。問題はその後の答えだよ。
>>342
じゃあ聞くがリズムともグルーブともテンポとも重複しないタイム感の持つ意味ってズバリ何?
0344ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:27:53.74ID:2nX9Kspxはあ?
定義付が目的じゃなくても、話はさして変わんないだろうが
タイム感について話すために定義求めてるんだろ?
定義付つまり、タイム感がどういうものか決めるためには、まず意見を出さないと始まらない
タイム感がどういう性質、要素を持っているのか、話さないと定義なんか決まらないのに、ソースソースって言ってたら、議論が滞るだけだ
有名なプロの誰かさんが言ったことを引き合いに出さないと、意見が正しいのか判断もできないのか?
まず、タイム感がどういうものなのか意見を出してから、意見を補強するためにソースを持ってくるんだろうが
順番が逆なんだよ
ソースから定義から出てくるんじゃなくて、意見をまとめて定義付するんだろうが
ソースはその後、意見の妥当性を高める為に持ち出すもんだ
意見が先、ソースは後
まず、意見、その後出た意見を羅列して、妥当だと思われるものを採用する
後、俺のリアルなんか関係ないだろ、いきなり持ち出すな
0345ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:33:20.33ID:GB5HteKE誰かが定義してくんなきゃ自分の意見も言えねーのかよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています