トップページcompose
1001コメント300KB

”タイム感”について研究するスレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/r
良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?

という謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0207ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 02:31:27.83ID:jLX7q5G8
布袋は作曲力ヤバイだろうが
0208ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 05:36:44.78ID:HdjcgDLP
タイム感?
リズムとは別の呼吸の合い方だろ奏者間の
0209ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 07:05:13.15ID:GD7C8lyo
チャーくらいのおっさんがつかう言葉という認識。
0210ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 07:21:12.03ID:NlX3Jep4
単にリズム感をかっこよく言いたかっただけだろ
リズム感なんて使い古された言葉を使うとナメられると思ったんじゃね?
要するに、中味が無い評論家のハッタリ用語
0211ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 08:48:13.20ID:emO2uC28
>>208
俺もそう思ってた
0212ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 09:35:54.52ID:ieOYHUUd
>>206
よくねーよwwwww
0213ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 09:36:26.43ID:ieOYHUUd
>>208
それはグルーブ
0214ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 10:43:35.77ID:HnulYxCy
グルーブはサイクルの話だろ。
タイム感は間合いみたいなものだと思う。
休止やルバートも含む。
0215ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 10:56:29.03ID:RCy8V3Vd
単純にタイミングをはかる能力でいいと思う
0216ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 11:26:01.42ID:33kT0lc/
>>215
タイムだからタイミングだよね
正解
0217ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 11:26:09.11ID:vEaYwA+v
西洋の音楽に間合いと言う概念は無い。一定のループの中のうねりでリズムを作る。
間合いは日本古来の能や狂言から生まれた言葉。相対的ではない絶対的に良いとする時間の長さが存在するという捉え方。
音楽にこれを持ち出してくるから日本人は簡単にテンポがズレたり、リズム感が悪くなり易い。
0218ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 11:51:17.14ID:NlX3Jep4
>>214
そうだな、だいたいニュアンスはそんな感じだろう
でもそもそも誰かが勝手に言い始めた造語みたいなもんだからマジに考えなくていいよ
0219ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 12:23:03.70ID:aN6cFITO
>>218
そうだな。俺もマジに考えてないよ。
0220ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 15:13:35.91ID:wxAO4GAt
お前ら打楽器のある音楽でしか考えていないから駄目なんだよ
ソロ楽器のタイム感やクラシックピアノのタイム感はメトロノームに正確じゃないだろ?でも心地いい音楽になる
これがタイム感な
0221ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 18:08:14.26ID:cz3pbtgB
pu)
0222ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 18:54:53.61ID:IM3LmwNk
これがタイム感な(キリ
0223ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 19:29:48.16ID:56vlMydw
レコーディングでひとりミスった時「ちょ今のナシなwタイムタイムプゲラwww」
って照れ笑いするあのタイミングだろ
0224ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 20:26:47.84ID:iOdH23lS
真面目にやれよっ!
0225ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 20:36:51.23ID:NlX3Jep4
そもそもクラシック畑の人がタイム感なんて曖昧な言葉で意志疎通するとは思えん
0226ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 20:42:21.59ID:HnulYxCy
そもそも言葉じゃないからな。
0227ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 20:51:57.42ID:iOdH23lS
クラシックはタイム感は自由だからタイム感って言葉は無いよ
0228ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 21:13:20.20ID:IM3LmwNk
その時に応じた言葉で意思疎通すりゃいいのだから、わざわざタイム感て謎の言葉を使う必要がないな
0229ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 21:15:06.70ID:4g6X8wCs
タイム感全否定www
0230ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 21:18:46.00ID:IM3LmwNk
タイムというかリズムに乗って自由に弾けるかどうか調べる簡単な方法がある
曲でもクリックでもいいからまずそれに合わせて声に出してカウントして、そのカウントをしながら楽器を弾くのだ
これが出来ないヤツは自分の中に一定のテンポで弾く能力が出来てないと思ってよい
0231ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 21:19:54.80ID:IM3LmwNk
声に出しながら弾くのがポイントだよ。あとカウントを録音しておいて聞き直すのもいい
ヘタクソはカウント自体が歪んでいるw
0232ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 23:59:39.29ID:jYJcXdbo
リズム感に全て含まれてるけど
あえてタイム感と分けた場合
リズム感という場合は比較的音数やテンポが多い場合に使う
タイム感と言うのは逆にスローな演奏や音符が長い場合
スローな曲でリズム感が良いとはあまり使わないので生まれた言葉だろうと解釈
0233ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 00:27:18.65ID:b1+f2lUk
で?ていう
0234ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 00:34:48.28ID:fd1mJb3x
なんで次から次へと誰も聞いてないのに僕の考えたタイム感発表しにくるバカが居るの?
ソースも根拠も示さないし、もう研究でもなんでもないよね?
0235ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 00:57:48.04ID:+DlH97kg
自分で考えたものにソースなんかないだろ……?

議論の場じゃないのか?

0236ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 01:06:49.34ID:b1+f2lUk
しょうむないもの考えてくる前に>>1くらい読めよ
0237ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 01:13:25.05ID:fd1mJb3x
>>235
工程が逆だよ。ソースも根拠も無いのに定義をしようとするな。
思いついたことをただ垂れ流すのは妄想と言うんだよ。
0238ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 01:45:01.69ID:4DHGNEYH
タイム感ってのは歌心に近い感覚なんだよ
ない奴にはわかり得ない感覚
分からん奴はもう音楽諦めな
0239ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 02:31:33.66ID:b1+f2lUk
>>238
だったら歌心て言えばいいじゃん。なんで解り難い造語なんか使いたがるかな?
子供だから?ボウヤだから?
0240ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 02:43:51.31ID:b1+f2lUk
なんか勘違いバカが居るから敢えて言うけど、そんなのは音楽やってりゃ誰でも解るよね
いちいち大そうな造語作って初心者みたいにキャッキャウフフする思考回路が理解できないのよ
0241ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 07:23:22.08ID:X+amgiOo
他人に通じないマイ言語を使う奴は関西人
0242ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 08:00:11.54ID:mg3HNHYd
自動車のレビューで「乗り味」ってのを見てキモッて思った。
ジャーゴンに乗り切れないとそういう感覚になるんだろうね。
0243ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 08:42:18.20ID:xT6M9s/r
いや車を乗り味で語るのはしょうがないだろ。フィーリングとかな。他に言い様がないし
速い、遅いとか硬い柔らかいだけじゃ伝わらないもの 
音楽と同じで数字では表しきれない感覚的な要素が多いから
0244ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 08:44:57.89ID:mg3HNHYd
>>243
別に否定してないよ。
なじまないと拒否反応を起こすという話。
0245ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 09:44:08.55ID:bZ9cNgS9
タイム感ってあれだろ、メトロノーム使わずにどんだけ難解な演奏しても正確にテンポを保っているかどうかじゃないの?
0246ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 09:49:47.33ID:0oItxv4h
音楽批評が悪い
0247ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 10:59:42.97ID:4DHGNEYH
>>245
タイム感は正解なジャストビートのことではないんだよ
瞬間芸術である音楽をもっともライヴで活かすことの出来きる絶妙な感覚なんだよ
そこにあるのは寸分の狂いもなくビートを刻むことではなく、むしろ寸分の狂いもなく欲しいタイミングに合わせてジャストビートを外すことが出来ることなのだよ
0248ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 11:51:47.59ID:V9MMDmHA
結局数分の狂いもなく刻めるヤツは居ないって事か
0249ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 12:00:23.81ID:bZ9cNgS9
>>247
音楽批評家の方ですか?
プレイヤーの発言には聞こえないですね。
それとも前ノリ、後ノリ、タメとかマジメに練習するような変わった方ですか?
0250ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 12:11:06.76ID:5Jqioerk
タイム感って言いはじめたのいつからなの?
0251ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 12:24:38.43ID:NM9xNaw7
そうだな
タイム感のニュアンスは絶妙な何かって感じ
言ってる本人も大して掴めてないってのも伺える
だから曖昧な言葉になっちゃうわけだ
0252ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 12:32:40.15ID:HnY5Abwr
タイム感、最強はマイルスデイビス
0253ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 12:38:05.66ID:X+amgiOo
またおまえか
0254ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 12:52:08.59ID:4DHGNEYH
>>249
ノリとかタメとかの低次元な話しはしてないよ
自分がいかに低レベルなことろにいるかを把握しておいた方がいい
0255ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 13:08:21.95ID:fd1mJb3x
>>247
タイミングならタイミングと言えばいいだろ。それをわざわざタイム感なんて命名しなきゃならん理由を書けっての。
それとそのタイミングの考え方にしても間違えている。ある点に合わすとか外すとかそういう風に考えるとリズムなんて簡単に乱れる。
この場合、どの点を通るかはあまり問題じゃない。どういう過程で通るかが大事なんだよ。
0256ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 13:12:51.59ID:4DHGNEYH
>>255
タイミングにするときっちりしたイメージが強くなるけどタイム感は必ずしもきっちりしたものじゃないから
理論的に考えたい人には理解できんものかもな
0257ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 14:16:37.14ID:fd1mJb3x
>>256
オレのレスのどこを読めばきっちりを論じていると思うのだ?そんなこと全く書いてないぞ。
むしろ寸分の狂いもなく云々書いていたのはお前だろ。逃げ口上ばかりで言っていることが支離滅裂なんだよ。
0258ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 14:25:26.58ID:0oItxv4h
まず用語として”タイミング”と”リズム感”って言葉が存在しているのにさらに増やす必要があるのか
あるならばその定義と類義語との違いは何か
批評畑から出てきた同義語だったり実用性乏しいのに無理に定義付けする必要もないだろう
言葉の選択肢が多いのはいいのかもしれないけどな
0259ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 14:28:43.98ID:NM9xNaw7
意味に幅を持たせたいに尽きるだろうな
「グルーヴは含まないの?」って問いに
「含むよ」って言いたいみたいな
0260ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 14:31:00.83ID:4DHGNEYH
そもそも"タイム感"について研究するスレにタイム感ない奴が沸いてんのがおかしいんだよ
ちゃんとスレタイ読めな
0261ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 14:49:35.57ID:NM9xNaw7
スレタイ読め厨はうるせーよ
0262ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 14:51:26.64ID:KEY/85Wk
ターーーイム ボッカーーーーーン!!!!!!!!!
0263ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 15:00:25.99ID:fd1mJb3x
>>260
そういう類の感覚を否定しているわけじゃなくて、
それをタイム感と言い直す必要性を問われているわけ。
そもそも、お前の言うそれをタイム感と呼ぶと決まったわけでもないのに
その気で語っている方がよっぽど頭おかしい。
0264ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 15:03:45.34ID:bZ9cNgS9
レスの内容だけでそいつのタイム感の有無が分かるのか。
とんでもない能力ですな、論文でも発表しなさい。
0265ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 15:47:20.68ID:KEY/85Wk
みなさん、人間の呼吸にタイム感があることはご存知ですよね?
また、心拍数、歩く速度、生活習慣、文章作成にもタイム感は存在します。
ただし、タイム感は「空気」の様に目に見えなく、また耳に聞こえない存在であるが故、それを感じる事は不可能とされています。
0266ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 16:14:31.34ID:fd1mJb3x
>>265
サイクルを伴うものは一般的にリズムと言う。これは辞書にも載っている。
リズムと言わずにわざわざタイム感と言わなきゃいけない理由を答えてくれないか?
0267ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 16:30:10.53ID:4DHGNEYH
>>266
タイム感は必ずしもサイクルじゃないからな
お前はKYな奴に空気読めって言って理解出来ると思ってるのか?
お前の言ってることはKYなやつが「いや正論だし」って言い張ってるのと同じで全く論外
0268ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 16:52:58.69ID:KEY/85Wk
ネタにマジレスされると少し照れる
0269ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 17:12:03.89ID:0oItxv4h
ttp://file.aorigazo.blog.shinobi.jp/1202519368385.jpg
0270ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 17:21:19.56ID:bZ9cNgS9
大阪自重。

>>266
俺にとってリズム感は演歌とか聴きながら合いの手を入れられるか出来ないか、くらいの認識だなあ。
0271ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 17:44:20.67ID:KEY/85Wk
タイム感ってーのはリズム感のその先にある何かなんだよ
0272ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 19:02:34.16ID:X+amgiOo
研究対象なのに定義が無いというジョーク。
0273ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 19:11:16.15ID:/a+Hv3gb
リズム感を極めるとタイム感になるんじゃね?

特殊能力:時感
「ああ、時の流れが手に取るように分かるぜ、はっはー!」

厨二病と紙一重です。
0274ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 19:54:31.65ID:fd1mJb3x
>>267
サイクルを伴うものばかりだからそう答えたんだが?
それに定義の根拠も理由も示さない、そもそも示す重要性にすら気づかないお前こそ論外だよ
0275ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 20:05:05.56ID:HnY5Abwr
タイム感が素晴らしい例をYouTubeであげてみ
0276ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 20:14:52.93ID:NM9xNaw7
リズム感って用語がもはや誤用され続けてるのもあえてタイム感という言葉を選びたくなる理由かもな
一般人だとテンポキープが出来ればリズム感が良いとか言っちゃってるのも確か
0277ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 20:18:22.01ID:gjyoxqbw
それではまずリズム感の正しい定義をお願いします。
0278ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 20:38:12.87ID:b1+f2lUk
>>276
タイム感などという未定義の用語を使っているお前の方がよっぽど言葉を誤用している
0279ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 20:41:56.42ID:gjyoxqbw
未定義なら誤用でもないだろう。そういう意味ではないか。
0280ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 20:42:16.53ID:bZ9cNgS9
>>275
http://www.youtube.com/watch?v=CEysTJJTGmU&feature=related

音楽に興味の無い人からすれば、とてもインテンポで演奏してるとは思えないであろうドラムソロでも共演者が頭出しをミスしないタイム感の良さ。
みたいな使い方を俺はする。
0281ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 20:43:34.95ID:fd1mJb3x
>>276
それは誤用とは言わない。強いて言えばリズムのある側面しか見えていないだけ。
0282ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 20:45:16.74ID:b1+f2lUk
>>279
未定義の言葉を平気で他人に使っている時点で誤用だよ。誤用と言うかアフォ
0283ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 20:47:54.48ID:b1+f2lUk
>>280
どう見てもインテンポだろ。クリックまで聞いているというのに
0284ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 20:53:15.42ID:gjyoxqbw
>>282
正がないなら誤もないだろう。
それと、言葉の定義ってのは基本的に後付けだよ。
0285ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 21:40:28.91ID:b1+f2lUk
>>284
定義も無い言葉を使うこと自体が、会話として間違っていると言うんだよ

基本的に後付だ?具体的に何よ?
0286ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 21:46:50.98ID:fd1mJb3x
基本的に後付けされたら言葉なんておぼえられないなw
0287ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 21:50:47.33ID:bZ9cNgS9
>>283
興味が無い人って書いてるのに日本語読めないのですか?
あと今の話題はインテンポかどうかじゃなくて俺のタイム感の定義がどうかだろ。
0288ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 21:50:48.93ID:4DHGNEYH
>>285はただのキティだ相手すんな
0289ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 21:57:45.66ID:b1+f2lUk
247 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/27(火) 10:59:42.97 ID:4DHGNEYH [2/7]
>>245
タイム感は正解なジャストビートのことではないんだよ
瞬間芸術である音楽をもっともライヴで活かすことの出来きる絶妙な感覚なんだよ
そこにあるのは寸分の狂いもなくビートを刻むことではなく、むしろ寸分の狂いもなく欲しいタイミングに合わせてジャストビートを外すことが出来ることなのだよ


256 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/27(火) 13:12:51.59 ID:4DHGNEYH [4/7]
>>255
タイミングにするときっちりしたイメージが強くなるけどタイム感は必ずしもきっちりしたものじゃないから
理論的に考えたい人には理解できんものかもな


↑寸分の狂いもないのにキッチリしていないとかこんなイミフなこと平気で書ける方が余程キチガイだよ
0290ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 22:00:13.53ID:4DHGNEYH
>>289
狂いがないってのは正確ってこととは違うんだよ
この違いが分からない以上お前には何をいっても無駄だ
0291ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 22:00:41.79ID:fd1mJb3x
>>287
素人の方が下手くそ楽器でもインテンポに思いがちだよ。
0292ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 22:04:17.04ID:b1+f2lUk
>>290
だったら「狂いがない」と「正確」の意味の違いを書いてみろよ。どうせ説明出来ないのだろう
わざわざ出しゃばってきて、それが出来ないってのは結局お前はその程度てこった
0293ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 22:07:00.09ID:fd1mJb3x
>>290
確かにお前の貧相な逃げ口上では何を言っても無駄だよ
0294ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 22:11:51.54ID:4DHGNEYH
>>292
リズムだとお前には理解できないから音で説明してやるな
ユニバーサルピッチ440Hzの世の中で正確にチューニングするには440Hzじゃなければならないけど、441Hzでも442Hzでも狂ってはいないんだよ
0295ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 22:17:12.98ID:b1+f2lUk
>>294
無知そうだから教えてやるけど絶対音感を持つ調律師はその狂いは解るよ。
結局それが狂いかどうかは個人差なんだよ。お前の間違っているとこは自分の正しいが
世界中のどこでも正しいと思っているところ。そんな大バカだから平気で定義も無い造語が使いまくれるわけ
0296ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 22:20:09.03ID:4DHGNEYH
>>295
やっぱりお前は駄目だな
終わってるよ
0297ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 22:21:37.36ID:b1+f2lUk
自分ヘタクソな例えがダメなんだろう。少しは反省しろよ
0298ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 22:25:55.81ID:fd1mJb3x
ていうか、そんな酷い例えをもってこずに普通に説明出来ないのかと
0299ドレミファ名無シド2011/09/28(水) 00:37:27.61ID:f92uBTU7
造語
0300ドレミファ名無シド2011/09/28(水) 00:46:35.27ID:+i/8j1b1
>>299
言葉なんてもとはみんな造語だよ、そんなことに拘って恥ずかしくないの?

良いこと教えてやるよ
どっかの国では狸と犬の区別がないんだと、だから狸のことも犬って呼んでるんだよ
お前も同じな「狸なんて言葉はないから狸なんて存在しないんだ」これがお前の言い分な
恥ずかしいだろ?周りはみんな区別出来ていてもお前は全然わけもわからず笑われ続けてるんだよ
0301ドレミファ名無シド2011/09/28(水) 01:09:13.36ID:G4ANyqIe
例えばBPM=100の4/4拍子がある
正確っていうのは全く均一に1拍ずつ音が鳴ってること

それとは別に例えば同じBPMと拍子で、1,3拍目だけジャストよりわずかに前ノリのグルーヴがあるとする
狂いがないってのは、それがずっと、テンポが揺れてもそのグルーヴが維持されてるってこと

おれの中で解釈するとこうだな
正確ってのはそもそもテンポが揺れないって感じかな

まあニュアンスの問題だし、テンポが揺れてもグルーヴが変わらなければ正確って表現も間違ってないと思うけどね
0302ドレミファ名無シド2011/09/28(水) 01:42:38.17ID:rKQeMcjI
リズム的なジャストは無数にある
それこそプレイヤーの数だけ
機械的なジャストは音楽上では必ずしもジャストではない
打ち込みではジャストに聞こえるようにわざとずらして修正したりする
特にブレイクの後の出だしは少し遅らせないと詰まって聞こえる
0303ドレミファ名無シド2011/09/28(水) 02:10:10.01ID:pf9hg5Z/
クリック通り弾けるがグルーヴなし

たまにブレるがグルーヴはんぱない


どっちが上手いんだろ?

上はスタジオミュージシャン、下はバンド系って感じ?
0304ドレミファ名無シド2011/09/28(水) 02:16:11.10ID:XU5JgiG+
マジレスすると
楽譜読み書きするのが一番早く上達すると思うんだい
0305ドレミファ名無シド2011/09/28(水) 02:35:30.41ID:2XjZeNH2
いわんとしてる意味がバラバラな時点で無意味な言葉だろ。
通じたと思ってても各人バラバラな意味で認識してるというやつだ。
鳴りみたいなもんだよ。
0306ドレミファ名無シド2011/09/28(水) 02:52:49.21ID:P2Qorn9m
もともと曖昧なものをさも正しい定義があるかのように語るから荒れるんだ。
それぞれの界隈で緩やかに共有してればいいんだよ。
使いたくないなら使わない、でも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています