トップページcompose
1001コメント300KB

”タイム感”について研究するスレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/r
良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?

という謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0154ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 17:07:24.69ID:dYoGhbf3
>>153
流して欲しかったんじゃないの?自分で蒸し返して馬鹿じゃないの?
0155ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 17:29:26.01ID:xzHiPwPf
言いたいことも満足に書けず
一日中レスしておいて暇じゃないとか
脳障害か何かなのかねぇ
0156ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 17:51:38.43ID:66FqXNrw
>>155
おめえみたいな音楽に無知なやつを相手に正確な文章構成
など考えてもしょうがないだろ?
俺は相手に合わせるからさ
相応な対応しなきゃなw
0157ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 17:59:04.04ID:xzHiPwPf
意味が解らん。何についてであれ自分の考えを伝えるのにまともな日本語で書くのは当たり前だろう
正直にアホだから書けないと言えば許してやるのになー
0158ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 18:02:51.73ID:dYoGhbf3
>>157
相手に解る様に伝えるのが筋じゃないの?
こういう人間て音楽にしてもグチャグチャなリズムで演奏してお前らには解るまいとか平気で言ってそう
0159ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 18:04:13.57ID:xzHiPwPf
それはそうだが何故俺にアンカをつけるw
0160ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 18:13:13.45ID:dYoGhbf3
すみませんアンカ間違えました。>>159です
0161ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 18:20:30.59ID:xzHiPwPf
おまえおもろいなw
0162ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 18:25:43.58ID:Pg+YCglU
このスレッド自演しかいない
0163ドレミファ名無シド2011/09/23(金) 19:42:15.25ID:dYoGhbf3
こんなスレで自演するメリットあるの?
0164ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 01:18:18.93ID:vN/AOVO8
俺がジミヘンとか一言も言ってないのに(´・ω・`)

聴いてすぐできるやつがいるから、そうじゃないやつは
タイム感とか真面目に掘り下げない方がいいと思うよ。

メトロノームをリズム訓練の主軸に置くと上達しない。
やるなとは言わないが工夫が必要。人と合わせる方が効果大。
0165ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 02:52:50.98ID:LoMJxHi6
工夫www
0166ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 09:43:39.62ID:tyyhlxmh
>>165

自分は工夫なんか出来ないですって正直にいえよ(笑)
0167ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 10:15:35.52ID:rmR1O8F7
工夫などいらないです。
0168ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 10:49:49.11ID:rJFJwT7v
>>164
「人と合わせる」と「クリックに合わせる」は別の練習方法だろう。
どちらも効果が違うのだから両方やればいいだけの話。工夫が出来てないのはお前だろう。
それともいちいち二極論にもっていくのは最近のガキの流行りか?
0169ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 11:38:51.66ID:HipGoMKB
黒人リズム感の秘密
http://www.amazon.co.jp/dp/4873024633/
0170ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 12:11:02.36ID:ACIujimZ
見事な馬鹿隔離スレ
0171ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 14:00:48.44ID:zMe3cvez
タイム感ってどんなに揺らしててもピタッと戻ってこれる能力だと思ってた
0172ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 14:15:40.90ID:rJFJwT7v
つじつま合わせるような考え方してるとロクに上手くならないよ
0173ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 14:36:54.86ID:MobOKUJ2
拍や小節の頭が合っていればいいと思ってるのは下手くそなギターリストに多いね。
0174ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 17:51:01.12ID:AFOGb+c0
タイム感(爆笑)
0175ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 17:54:09.08ID:/rzhLT+m
ロック系とかクリック聞きながら叩いてるプロ多いけど
そうなるとギターの音なんて気にして叩いてるもんなのかね?
相当な腕前のギタリストじゃない限りギターなんか最初から無視して叩いてた方が
まともな演奏になると思う。
0176ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 20:46:11.20ID:dezlNCyd
メトロノームに合わせてるようじゃアマチュアなんだよ
おれぐらいになると、メトロノームが自動的に合わせてくるぞ
0177ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 21:58:25.07ID:VAAU1W0I
ツマンネ
0178ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 22:21:44.67ID:QwzX3yvY
35〜40年ほど前だけど、タイム感のある(またはいい)といわれた
ミュージシャンが、エリック クラプトンだったと思う。そのあと大
分経ってからエドワード ヴアンへイレンかな?さっき誰かが言って
いた『少しズラすとか言うのはリズム感の無いメロディー楽器に多い
ね。』。この感じで上記の二人も、カッティング時ではなくソロをとっ
ているとき(エディーの場合はリフもあったかも)、『タイム感がす
げー!』とか言ってた気がする。
0179ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 22:34:34.77ID:dezlNCyd
まぁおまえにはわかるまい
0180ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 22:34:58.37ID:hyl/C1rb
その当時「タイム感」なんて言葉は無かったと思うよ
0181ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 23:34:07.72ID:/seqY6GB
そういう歳か
0182ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 23:45:57.24ID:VAAU1W0I
上手い人は基本ジャストで弾いてるよ。ただ訛らせることがあるだけで頭の中ではジャスト。
たまにほんとにズレる時もあるけど、ある程度人気が出るとそれを肯定的にとってもらえる場合もある。
それがリンゴスター。要は愛嬌だね。ただアマチュアがやっても誰も良いとは思わないよ。
0183ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 23:57:01.06ID:/seqY6GB
プロこそ愛嬌じゃ許されないんじゃないかな。普通は。
0184ドレミファ名無シド2011/09/24(土) 23:59:59.04ID:VAAU1W0I
今は世に出る曲の大半はクリックに乗っているからね。リンゴスターみたいなのはもう出てこないと思うよ。
0185ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 00:00:43.00ID:FpY0QsTn
>>182
正解に近い
0186ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 00:39:10.20ID:9zmzrQzM
>>180
>>181
おはずかしい、そういう歳です。
ちょうどギターを始めた頃、「タイム感」という言葉は、あったと思う。
勢い込んで書いてしまったけど、みんなが話していた「タイム感」とは、
意味が違っちゃたかな?
0187ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 01:35:41.07ID:yKEaYM1M
>>168
よく読めよ。主軸に置くと上達しないって言ってるだろ。
ちょっと判り易く書くとすぐ噛みつく方がガキだろよ。

ギターで言うならタイム感の人はジェフベック。
何度もヒドイ演奏を観てきたが、彼がトップであり続けるのは
タイム感が主な要因。あと音質。ベックはジャストが苦手。
てかジャストな演奏できるの?ってくらいリズムが撚れてる。しかしそこがいい。

タイム感て言葉は結構前からあったと思う。
少なくとも20年前には雑誌で見た気がする。てか言葉なんてどうでもいいでしょ?
スレタイに興味持ってココ来てるやつは、何が言いたいか解ってると思うけど。
0188ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 10:07:46.64ID:FpY0QsTn
要するに、テンポがずれてても
気持ちいいズレ感があることを、タイム感が良いって言うんだな
結論出たね
0189ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 10:58:13.85ID:mTbLz8et
>>187
そういうのってしゃべり方と似たようなもんだと思うよ
同じことをしゃべるにしても間や音量や抑揚みたいなのでがらりと雰囲気が変わる
正確に抑揚を控えてしゃべったほうがいい場合も無いことも無いわけで
何でもかんでもそういったタイム感を良しとするのも問題ある
例えば、機械的に聴かせるシーケンスプレイなどは出来る限り粗を
見せないのが重要だったり
ベックのスキャッターブレインのメインリフとかな
また、「ズレ」みたいなのは感覚的に意図してやってないなら単なる未熟さだしな
それはパターンを見ればリスナーもだいたい掴むことが出来る
タメるべきなのに突っ込んでるとか
ズレにも規則性くらいはあるってもんだな
0190ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 11:14:55.54ID:mmEDPPIi
用語ではないことはわかった。
0191ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 11:45:15.58ID:xji53Voj
FランのJAZZ研の通気取り辺りが好んで使いそうだなw
0192ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 12:18:48.98ID:AmGpCTnZ
だったら「リズムが良い」で済むものを
誤解招く表現で混乱させてるだけだよなあ
「タイム」って付けると時間が正確って初心者は思いがち
俺もそういう意味で使ってるのかと思った
0193ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 12:26:40.04ID:6Vm4EGNE
>>187
主軸に置くとか以前にどっちの方がどうとか言っている時点で二元論のアフォだっつーの

>>192
同意。わざと判りにくい言葉を使ってさも難しいこと言っている能無し教授に似てる
0194ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 18:11:39.25ID:oeTPqhd8
リズム感が良い=一定のテンポで綺麗に叩ける
タイム感が良い=特定のテンポをメトロノーム無しで再現できる

これか?
0195ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 18:36:58.80ID:0zLXC2pX
タイム感がいい人ってストップウォッチで10秒計った時にストップウォッチの表示見ないで10秒に限りなく近いタイムでボタン押せる人でしょ
0196ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 19:02:40.94ID:yKEaYM1M
>>193
>主軸に置くとか以前に・・・
この前提おかしいだろ。置くって言ってんだから。
二元論で語ろうとしてないのは文脈見て明らかなんだから
変なとこで絡むなよ。わざとわかりにくい言葉を使ってるつもりはないぞ。

>>189
もちょっとスレ進んだら触れるつもりだった>喋り方。
呼吸や間に置き換えてもいいと思う。

>>194
ジャストじゃないけど気持ちいいって事かと。
0197ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 19:48:33.65ID:B/RHVWaE
どっちの方とか言わなくていいよ
0198ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 23:03:40.09ID:nAS3hwVb
リズム感が良い=同じ符割、テンポなのに生き生きとしてスピード感がある
タイム感が良い=長めの音符などの基本位置が気持ちいいタイミングを捉えてる

あえて区別するとしたらこんな感じ
0199ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 23:15:28.73ID:dZtvc+K0
しかし「ボクのかんがえたテンポかんはっぴょうかい」はいつまで続くんだw
得意気にこんなこと書けるヤツの気が知れん
0200ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 23:31:43.10ID:WUEnPfrE
つまりタイム感というのはその程度のコトバなのですよ。
0201ドレミファ名無シド2011/09/25(日) 23:32:34.97ID:FpY0QsTn
「リズム」の定義がわかってないやつが多いな
0202ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 00:05:40.04ID:4O9bu95r
布袋はストップウォッチ5秒止めゲーム何度やっても5秒ぴったりだったらしい

アマチュアの頃の話だし、嘘っぽいけど、あのリズム感を見てるとあながち嘘とはいえない気がする
0203ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 00:21:13.23ID:IM3LmwNk
布袋てアノ布袋だろう。そんなのウソに決まってるじゃん
0204ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 00:31:45.43ID:KfRZ79D+
ドンカマ無しのバンド演奏聴いてリズムが良いと感じたとする
これは聞き手がジャストタイミング持ってて
それとズレたから良い悪いとか

なわけないだろ
ズレだジャストだどうこう言ってる奴はリズム勉強し直せ
0205ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 00:38:06.30ID:IM3LmwNk
ズレたからどうだとか言うのは間違いだけど、ジャストは自分の中で常にあるよ
0206ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 02:02:12.41ID:9KTdJobm
>>203
実際リズムは良いけどな、布袋
布袋からリズムとったらただの下手くそだろ
0207ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 02:31:27.83ID:jLX7q5G8
布袋は作曲力ヤバイだろうが
0208ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 05:36:44.78ID:HdjcgDLP
タイム感?
リズムとは別の呼吸の合い方だろ奏者間の
0209ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 07:05:13.15ID:GD7C8lyo
チャーくらいのおっさんがつかう言葉という認識。
0210ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 07:21:12.03ID:NlX3Jep4
単にリズム感をかっこよく言いたかっただけだろ
リズム感なんて使い古された言葉を使うとナメられると思ったんじゃね?
要するに、中味が無い評論家のハッタリ用語
0211ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 08:48:13.20ID:emO2uC28
>>208
俺もそう思ってた
0212ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 09:35:54.52ID:ieOYHUUd
>>206
よくねーよwwwww
0213ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 09:36:26.43ID:ieOYHUUd
>>208
それはグルーブ
0214ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 10:43:35.77ID:HnulYxCy
グルーブはサイクルの話だろ。
タイム感は間合いみたいなものだと思う。
休止やルバートも含む。
0215ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 10:56:29.03ID:RCy8V3Vd
単純にタイミングをはかる能力でいいと思う
0216ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 11:26:01.42ID:33kT0lc/
>>215
タイムだからタイミングだよね
正解
0217ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 11:26:09.11ID:vEaYwA+v
西洋の音楽に間合いと言う概念は無い。一定のループの中のうねりでリズムを作る。
間合いは日本古来の能や狂言から生まれた言葉。相対的ではない絶対的に良いとする時間の長さが存在するという捉え方。
音楽にこれを持ち出してくるから日本人は簡単にテンポがズレたり、リズム感が悪くなり易い。
0218ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 11:51:17.14ID:NlX3Jep4
>>214
そうだな、だいたいニュアンスはそんな感じだろう
でもそもそも誰かが勝手に言い始めた造語みたいなもんだからマジに考えなくていいよ
0219ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 12:23:03.70ID:aN6cFITO
>>218
そうだな。俺もマジに考えてないよ。
0220ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 15:13:35.91ID:wxAO4GAt
お前ら打楽器のある音楽でしか考えていないから駄目なんだよ
ソロ楽器のタイム感やクラシックピアノのタイム感はメトロノームに正確じゃないだろ?でも心地いい音楽になる
これがタイム感な
0221ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 18:08:14.26ID:cz3pbtgB
pu)
0222ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 18:54:53.61ID:IM3LmwNk
これがタイム感な(キリ
0223ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 19:29:48.16ID:56vlMydw
レコーディングでひとりミスった時「ちょ今のナシなwタイムタイムプゲラwww」
って照れ笑いするあのタイミングだろ
0224ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 20:26:47.84ID:iOdH23lS
真面目にやれよっ!
0225ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 20:36:51.23ID:NlX3Jep4
そもそもクラシック畑の人がタイム感なんて曖昧な言葉で意志疎通するとは思えん
0226ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 20:42:21.59ID:HnulYxCy
そもそも言葉じゃないからな。
0227ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 20:51:57.42ID:iOdH23lS
クラシックはタイム感は自由だからタイム感って言葉は無いよ
0228ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 21:13:20.20ID:IM3LmwNk
その時に応じた言葉で意思疎通すりゃいいのだから、わざわざタイム感て謎の言葉を使う必要がないな
0229ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 21:15:06.70ID:4g6X8wCs
タイム感全否定www
0230ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 21:18:46.00ID:IM3LmwNk
タイムというかリズムに乗って自由に弾けるかどうか調べる簡単な方法がある
曲でもクリックでもいいからまずそれに合わせて声に出してカウントして、そのカウントをしながら楽器を弾くのだ
これが出来ないヤツは自分の中に一定のテンポで弾く能力が出来てないと思ってよい
0231ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 21:19:54.80ID:IM3LmwNk
声に出しながら弾くのがポイントだよ。あとカウントを録音しておいて聞き直すのもいい
ヘタクソはカウント自体が歪んでいるw
0232ドレミファ名無シド2011/09/26(月) 23:59:39.29ID:jYJcXdbo
リズム感に全て含まれてるけど
あえてタイム感と分けた場合
リズム感という場合は比較的音数やテンポが多い場合に使う
タイム感と言うのは逆にスローな演奏や音符が長い場合
スローな曲でリズム感が良いとはあまり使わないので生まれた言葉だろうと解釈
0233ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 00:27:18.65ID:b1+f2lUk
で?ていう
0234ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 00:34:48.28ID:fd1mJb3x
なんで次から次へと誰も聞いてないのに僕の考えたタイム感発表しにくるバカが居るの?
ソースも根拠も示さないし、もう研究でもなんでもないよね?
0235ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 00:57:48.04ID:+DlH97kg
自分で考えたものにソースなんかないだろ……?

議論の場じゃないのか?

0236ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 01:06:49.34ID:b1+f2lUk
しょうむないもの考えてくる前に>>1くらい読めよ
0237ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 01:13:25.05ID:fd1mJb3x
>>235
工程が逆だよ。ソースも根拠も無いのに定義をしようとするな。
思いついたことをただ垂れ流すのは妄想と言うんだよ。
0238ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 01:45:01.69ID:4DHGNEYH
タイム感ってのは歌心に近い感覚なんだよ
ない奴にはわかり得ない感覚
分からん奴はもう音楽諦めな
0239ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 02:31:33.66ID:b1+f2lUk
>>238
だったら歌心て言えばいいじゃん。なんで解り難い造語なんか使いたがるかな?
子供だから?ボウヤだから?
0240ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 02:43:51.31ID:b1+f2lUk
なんか勘違いバカが居るから敢えて言うけど、そんなのは音楽やってりゃ誰でも解るよね
いちいち大そうな造語作って初心者みたいにキャッキャウフフする思考回路が理解できないのよ
0241ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 07:23:22.08ID:X+amgiOo
他人に通じないマイ言語を使う奴は関西人
0242ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 08:00:11.54ID:mg3HNHYd
自動車のレビューで「乗り味」ってのを見てキモッて思った。
ジャーゴンに乗り切れないとそういう感覚になるんだろうね。
0243ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 08:42:18.20ID:xT6M9s/r
いや車を乗り味で語るのはしょうがないだろ。フィーリングとかな。他に言い様がないし
速い、遅いとか硬い柔らかいだけじゃ伝わらないもの 
音楽と同じで数字では表しきれない感覚的な要素が多いから
0244ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 08:44:57.89ID:mg3HNHYd
>>243
別に否定してないよ。
なじまないと拒否反応を起こすという話。
0245ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 09:44:08.55ID:bZ9cNgS9
タイム感ってあれだろ、メトロノーム使わずにどんだけ難解な演奏しても正確にテンポを保っているかどうかじゃないの?
0246ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 09:49:47.33ID:0oItxv4h
音楽批評が悪い
0247ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 10:59:42.97ID:4DHGNEYH
>>245
タイム感は正解なジャストビートのことではないんだよ
瞬間芸術である音楽をもっともライヴで活かすことの出来きる絶妙な感覚なんだよ
そこにあるのは寸分の狂いもなくビートを刻むことではなく、むしろ寸分の狂いもなく欲しいタイミングに合わせてジャストビートを外すことが出来ることなのだよ
0248ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 11:51:47.59ID:V9MMDmHA
結局数分の狂いもなく刻めるヤツは居ないって事か
0249ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 12:00:23.81ID:bZ9cNgS9
>>247
音楽批評家の方ですか?
プレイヤーの発言には聞こえないですね。
それとも前ノリ、後ノリ、タメとかマジメに練習するような変わった方ですか?
0250ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 12:11:06.76ID:5Jqioerk
タイム感って言いはじめたのいつからなの?
0251ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 12:24:38.43ID:NM9xNaw7
そうだな
タイム感のニュアンスは絶妙な何かって感じ
言ってる本人も大して掴めてないってのも伺える
だから曖昧な言葉になっちゃうわけだ
0252ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 12:32:40.15ID:HnY5Abwr
タイム感、最強はマイルスデイビス
0253ドレミファ名無シド2011/09/27(火) 12:38:05.66ID:X+amgiOo
またおまえか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています