トップページcompose
1001コメント300KB

”タイム感”について研究するスレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/r
良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?

という謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0002経緯12011/09/20(火) 20:42:00.24ID:TZGjfQ/r

90 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/13(火) 23:59:40.89 ID:sRlM1osu
おまえらさ、機材の話よりタイム感の話したほうがよくね?
どんな機材にも勝るんだからさ。

91 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 00:07:19.02 ID:Ku8e5vfa [1/4]
話してどうなるもんでもない件

92 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:26:06.45 ID:0L1wqPE7 [1/6]
そうでもないよ。
15万のオールドk買うよりタダで50万円分くらいの話が聞けるかもしれないしさ。

93 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 00:29:01.21 ID:Ku8e5vfa [2/4]
じゃぁまずタイム感って何なのよと定義してくれ。

94 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 00:33:52.65 ID:G/uKyYfN [1/2]
ヘタクソが上手く叩けなくて誤魔化す時に使う言葉

95 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:39:34.20 ID:0L1wqPE7 [2/6]
>>94

どんな技術よりタイムが勝るだろ。
というか、タイムのための技術なんじゃないの?
君、順番完全に取り違えてない?
ここ、ジャズドラムでいいんだよね?

96 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:41:42.05 ID:0L1wqPE7 [3/6]
この程度なんだったら寝るわ。
0003経緯22011/09/20(火) 20:42:35.50ID:TZGjfQ/r

97 返信:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:46:10.46 ID:0L1wqPE7 [4/6]
>>93

あの感じだよ。
太くて安定してるけどスピード感もある感じ。
音量に関係なく。
定義なんてどうでもよくない?
大学生?

98 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 00:54:56.49 ID:Ku8e5vfa [3/4]
抽象的杉。

99 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:59:22.01 ID:0L1wqPE7 [5/6]
具体的に書いても共有できないのが音楽だろ。
色とか匂いとか、あの感じ、としか言いようが無い。
ジャズやってんでしょ、みんな。
確かに、能書きだけの自称感覚派のヘタクソは多い。
けど、うまい奴、ほんとうにうまい奴は抽象的なイメージを追って
演奏してる。彼らにとってはルーディメントもそのための手段。
ルーディメントのためには演奏してない。
それはわかるよね?

100 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 01:27:14.66 ID:JtCHdtFd [1/2]
本当に上手いやつはジャスト

101 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 06:08:35.75 ID:Ku8e5vfa [4/4]
じゃぁ何だ、抽象的なイメージを各人書き連ねろとでもいうのか。意味あるのかそれ。
0004経緯32011/09/20(火) 20:43:38.57ID:TZGjfQ/r

102 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 07:04:40.09 ID:G/uKyYfN [2/2]
>>99
>>具体的に書いても共有できないのが音楽だろ

そうだよ。始めから言葉なんて意味が無いんだよ
でもそんなバカなことをやろうとしてるのがお前自身なわけ

てか、これがジャズだって主張したいなら、その演奏を録画して上げろよ
感想ならいくらでも言ってやるからさ
出来ないなら黙っとけ、このハゲ

103 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 10:01:27.44 ID:0L1wqPE7 [6/6]
>>102
君は人のレスに乗っかってからんでるだけだな。
自分で発信しろよ。

109 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 00:03:03.14 ID:GTLaaGsW
”タイム感”とか用語出しておいて抽象的に語れとかどんだけ分裂症なのよ?

110 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 00:08:13.32 ID:JtCHdtFd [2/2]
タイム感ってなんだ
テンポ?

113 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/15(木) 07:31:52.13 ID:T6BHOW77
ぐぐってみたのだが、

タイム感≒テンポ感とする人と、

タイム感って書いてみたいだけwの人に別れてるな。
0005経緯42011/09/20(火) 20:44:32.74ID:TZGjfQ/r

115 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/16(金) 05:24:51.34 ID:kPANJ595
タイム感って、テンポキープとかの次元じゃなくて、音楽的にリズムを提示できる能力って解釈してる。

116 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/16(金) 06:37:09.28 ID:un8837qX
各人の解釈はイラネ

117 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/16(金) 07:04:36.40 ID:SzKHE9X+
>>115
ヘタクソやガキほどそうやってよく分らん抽象的なものに神格化したがるんだよ

118 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/16(金) 07:31:37.37 ID:r9H+um5Z
そろそろ識者による統一見解を頼む。
バークリーメソッドとかで該当するの無い?

119 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 00:44:15.65 ID:zcgJ0H4H
ドラムじゃなくても
マイルスのタイム感が非常に良い
参考になる

120 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 07:21:27.74 ID:4OcZW+si
いやだからよ、タイム感ってのは何を指してるのか定義しろっつーの。

121 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 07:43:21.79 ID:2+7kf4X2 [1/2]
言っている本人が一番よく分ってない魔法の言葉
0006ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:44:59.31ID:TZGjfQ/r

123 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/18(日) 10:04:40.51 ID:rMl5DMDl
>>117
定義づけの作業に一生を費やしてください。

124 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 10:30:34.61 ID:1ds5W84J
定義なしでは分析も討論もできないだろ。

125 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 19:52:22.70 ID:2+7kf4X2 [2/2]
>>123

↑よく解らない言葉に一生振り回されるバカ

126 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 01:13:51.63 ID:vO2bwYGx [1/3]
タイム感とは間合いのことです

127 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 03:51:35.14 ID:dO0DzKwx
抽象的な物言いをやめろと言ってるだろ。釣りか?

128 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 06:41:29.96 ID:I4Vdcx2U
感覚的なもんを具体化できるのか?

129 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 09:39:28.93 ID:mHAChS9C [1/3]
感覚的なものをさも具体例みたいに語るなアホ

130 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 10:12:45.00 ID:vO2bwYGx [2/3]
かなり具体的ですが
わからない人には抽象的に感じるのです
0007ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:45:31.93ID:TZGjfQ/r

131 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 10:33:42.76 ID:mHAChS9C [2/3]
アホか、わかる人がいないというか価値観が違うだけで意味が変わる時点で具体化してないんだよ
実験する人によって、観測する人によって結果が変わる理論は理論と言わないのと一緒
誰でも同じ認識が出来る言葉が具体的な言葉なの

132 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 10:39:59.26 ID:60Y1Vt7R
>>130
自分の感じたものをただ書き連ねたものは具体例でも何でもないよ。

神とかすぐ口にするユトリも一緒だな。こういう単語をすぐに使う奴らは音楽であれ言葉であれ具体的に表現出来ないヘタレ。

133 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 10:48:18.76 ID:mHAChS9C [3/3]
>>タイム感とは間合いのことです

ていうかこれのどこが具体的なの?
新興宗教の「神は偉大なのです」と怪しさ変わらないじゃん

135 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/19(月) 14:54:23.28 ID:HY5jjenc
もう能書きはいーから。

タイム感について語れる奴はいねーの?

136 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/19(月) 17:40:11.90 ID:e5nJMYEL
定義しる。
0008ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:46:06.36ID:TZGjfQ/r

137 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 23:26:58.03 ID:JSjGMxsq
タイム感てのをテンポキープとリズムの言い回しとをごっちゃにしている奴がいるな

138 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 00:45:16.29 ID:zxHdoW4T
と言うと?

139 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/20(火) 09:53:05.77 ID:sQ+C1I9K [1/3]
定義が無いのに能書きとかw

140 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/20(火) 10:44:38.14 ID:lNfF7Cm5
結局誰も分からないんじゃないか

141 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 12:43:30.16 ID:2aPLjjU7 [1/3]
言葉だけが一人歩きし、先走り出すのがユトリの特徴

142 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/20(火) 14:00:28.95 ID:sQ+C1I9K [2/3]
ドラムに限った話題ではないし、別スレ立てる意義があるような気がしてきた。
0009ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:46:46.47ID:TZGjfQ/r

145 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 17:59:39.52 ID:BG690z5z [1/5]
ジャストから少しずらすときにタイム感という言葉を使うことがある。
この場合タイム=ジャストからの距離という意味かな。

146 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:01:52.34 ID:fUhFMfxe [2/7]
ジャストからどれだけズラすとか言うのは素人だよ
そんなのが通用するのは打ち込み職人だけ。人力でやる場合は方法論が異なってくる

147 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:04:32.71 ID:BG690z5z [2/5]
>>146
すまん、俺ドラムじゃないんでそのへんはよくわからん。
他の楽器では意識的に「この16分を少し前に」とかやるけど、
ドラムの方法論とは具体的にどういうこと?

148 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:21:27.23 ID:fUhFMfxe [3/7]
どんな楽器であっても同じだよ。お前がやってるのはただやっているつもり
ほんとうにそんなことが自在に出来るなら譜面に128分音符とか記載するだろう
そういう細かい部分は人間の動きによるところが大きい
つまりは点じゃなくて円でやれってのはそういうことだよ
0010ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:47:29.24ID:TZGjfQ/r

149 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:25:12.63 ID:BG690z5z [3/5]
いや、ジャズでもファンクでも普通にみんなやってることなんだけど…。
スイングとかそうじゃない?いちいち細かな譜割で書いたりしないだろ。

>そういう細かい部分は人間の動きによるところが大きい
当たり前すぎて何を言いたいのかすらわからない。

150 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:30:22.76 ID:fUhFMfxe [4/7]
当たり前だと思ってるから見えてこないんだよ
お前の方法は勘違いもいいとこ
本当に自在にズラせるならクリックから128分音符ズラして演奏した音源を上げてみろ
そうしたら信じてやるよ

151 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:33:11.85 ID:2aPLjjU7 [2/3]
ジャストから全部128分ズレた演奏か。
それはさぞかし気持ち悪そうw

152 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:47:34.91 ID:BG690z5z [4/5]
俺は128分自在にずらせるなんて書いてないが…
このスレ初めて来たんだが、いつもこんな攻撃的な人が絡んでくるの?
めんどくせえなあ

153 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:55:58.03 ID:fUhFMfxe [5/7]
>>152
なら少しズラすとはどういう意味なんだ?
お前が言う方法はズラす長さと思ったとおりにズラせる技量があって始めて出来ることだろう。
出来ないヤツが妄想で語っているから考えが穴だらけ。タイム感を違う言葉に置き換えただけで結局は同じバカだよ
0011ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:47:50.98ID:TZGjfQ/r

154 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:59:37.97 ID:BG690z5z [5/5]
ああ性格悪いなあ。
もう俺がバカでもいいからバカにもわかるように最初の質問に答えてくれ。
>ドラムの方法論とは具体的にどういうこと?

155 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 19:05:53.62 ID:fUhFMfxe [6/7]
だからどんな楽器でも同じだと言っているだろう
ググレカスと言いたいが、とりあえずこの辺から読めばいいんじゃないの
http://nakamuranokangae.blog55.fc2.com/blog-entry-6.html

156 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 19:10:52.61 ID:2aPLjjU7 [3/3]
少しズラすとか言うのはリズム感の無いメロディー楽器に多いね。
自分もリズムを作り出している一員だって意識が低いから安易にリズムのループから抜けられる。それがどんなリスクがあるかも知らないでね。

157 名前:ドレミファ名無シド[ sage] 投稿日:2011/09/20(火) 19:59:59.94 ID:sQ+C1I9K [3/3]
いまいち。もっと体系的なの無いかな。

158 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 20:32:51.88 ID:fUhFMfxe [7/7]
・リズムと音符の位置関係
・体の構造と動かし方

この両方は別々に体系化されつつあるけど、
この両方が交差している部分は今でも神の領域なんじゃないの

159 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 20:37:53.16 ID:TZGjfQ/r
立てた。

”タイム感”について研究するスレ1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1316518625/
0012ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:52:18.25ID:TZGjfQ/r
ログ転記完了。

0013ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:53:08.49ID:XYdwCgFo
>>1
0014ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:58:11.06ID:49UrTQka
タイム感なんて用語ないよ
どこにあんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています