”タイム感”について研究するスレ1
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/rという謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0002経緯1
2011/09/20(火) 20:42:00.24ID:TZGjfQ/r90 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/13(火) 23:59:40.89 ID:sRlM1osu
おまえらさ、機材の話よりタイム感の話したほうがよくね?
どんな機材にも勝るんだからさ。
91 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 00:07:19.02 ID:Ku8e5vfa [1/4]
話してどうなるもんでもない件
92 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:26:06.45 ID:0L1wqPE7 [1/6]
そうでもないよ。
15万のオールドk買うよりタダで50万円分くらいの話が聞けるかもしれないしさ。
93 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 00:29:01.21 ID:Ku8e5vfa [2/4]
じゃぁまずタイム感って何なのよと定義してくれ。
94 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 00:33:52.65 ID:G/uKyYfN [1/2]
ヘタクソが上手く叩けなくて誤魔化す時に使う言葉
95 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:39:34.20 ID:0L1wqPE7 [2/6]
>>94
どんな技術よりタイムが勝るだろ。
というか、タイムのための技術なんじゃないの?
君、順番完全に取り違えてない?
ここ、ジャズドラムでいいんだよね?
96 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:41:42.05 ID:0L1wqPE7 [3/6]
この程度なんだったら寝るわ。
0003経緯2
2011/09/20(火) 20:42:35.50ID:TZGjfQ/r97 返信:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:46:10.46 ID:0L1wqPE7 [4/6]
>>93
あの感じだよ。
太くて安定してるけどスピード感もある感じ。
音量に関係なく。
定義なんてどうでもよくない?
大学生?
98 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 00:54:56.49 ID:Ku8e5vfa [3/4]
抽象的杉。
99 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:59:22.01 ID:0L1wqPE7 [5/6]
具体的に書いても共有できないのが音楽だろ。
色とか匂いとか、あの感じ、としか言いようが無い。
ジャズやってんでしょ、みんな。
確かに、能書きだけの自称感覚派のヘタクソは多い。
けど、うまい奴、ほんとうにうまい奴は抽象的なイメージを追って
演奏してる。彼らにとってはルーディメントもそのための手段。
ルーディメントのためには演奏してない。
それはわかるよね?
100 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 01:27:14.66 ID:JtCHdtFd [1/2]
本当に上手いやつはジャスト
101 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 06:08:35.75 ID:Ku8e5vfa [4/4]
じゃぁ何だ、抽象的なイメージを各人書き連ねろとでもいうのか。意味あるのかそれ。
0004経緯3
2011/09/20(火) 20:43:38.57ID:TZGjfQ/r102 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 07:04:40.09 ID:G/uKyYfN [2/2]
>>99
>>具体的に書いても共有できないのが音楽だろ
そうだよ。始めから言葉なんて意味が無いんだよ
でもそんなバカなことをやろうとしてるのがお前自身なわけ
てか、これがジャズだって主張したいなら、その演奏を録画して上げろよ
感想ならいくらでも言ってやるからさ
出来ないなら黙っとけ、このハゲ
103 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 10:01:27.44 ID:0L1wqPE7 [6/6]
>>102
君は人のレスに乗っかってからんでるだけだな。
自分で発信しろよ。
109 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 00:03:03.14 ID:GTLaaGsW
”タイム感”とか用語出しておいて抽象的に語れとかどんだけ分裂症なのよ?
110 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 00:08:13.32 ID:JtCHdtFd [2/2]
タイム感ってなんだ
テンポ?
113 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/15(木) 07:31:52.13 ID:T6BHOW77
ぐぐってみたのだが、
タイム感≒テンポ感とする人と、
タイム感って書いてみたいだけwの人に別れてるな。
0005経緯4
2011/09/20(火) 20:44:32.74ID:TZGjfQ/r115 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/16(金) 05:24:51.34 ID:kPANJ595
タイム感って、テンポキープとかの次元じゃなくて、音楽的にリズムを提示できる能力って解釈してる。
116 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/16(金) 06:37:09.28 ID:un8837qX
各人の解釈はイラネ
117 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/16(金) 07:04:36.40 ID:SzKHE9X+
>>115
ヘタクソやガキほどそうやってよく分らん抽象的なものに神格化したがるんだよ
118 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/16(金) 07:31:37.37 ID:r9H+um5Z
そろそろ識者による統一見解を頼む。
バークリーメソッドとかで該当するの無い?
119 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 00:44:15.65 ID:zcgJ0H4H
ドラムじゃなくても
マイルスのタイム感が非常に良い
参考になる
120 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 07:21:27.74 ID:4OcZW+si
いやだからよ、タイム感ってのは何を指してるのか定義しろっつーの。
121 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 07:43:21.79 ID:2+7kf4X2 [1/2]
言っている本人が一番よく分ってない魔法の言葉
0006ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 20:44:59.31ID:TZGjfQ/r123 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/18(日) 10:04:40.51 ID:rMl5DMDl
>>117
定義づけの作業に一生を費やしてください。
124 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 10:30:34.61 ID:1ds5W84J
定義なしでは分析も討論もできないだろ。
125 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 19:52:22.70 ID:2+7kf4X2 [2/2]
>>123
↑よく解らない言葉に一生振り回されるバカ
126 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 01:13:51.63 ID:vO2bwYGx [1/3]
タイム感とは間合いのことです
127 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 03:51:35.14 ID:dO0DzKwx
抽象的な物言いをやめろと言ってるだろ。釣りか?
128 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 06:41:29.96 ID:I4Vdcx2U
感覚的なもんを具体化できるのか?
129 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 09:39:28.93 ID:mHAChS9C [1/3]
感覚的なものをさも具体例みたいに語るなアホ
130 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 10:12:45.00 ID:vO2bwYGx [2/3]
かなり具体的ですが
わからない人には抽象的に感じるのです
0007ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 20:45:31.93ID:TZGjfQ/r131 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 10:33:42.76 ID:mHAChS9C [2/3]
アホか、わかる人がいないというか価値観が違うだけで意味が変わる時点で具体化してないんだよ
実験する人によって、観測する人によって結果が変わる理論は理論と言わないのと一緒
誰でも同じ認識が出来る言葉が具体的な言葉なの
132 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 10:39:59.26 ID:60Y1Vt7R
>>130
自分の感じたものをただ書き連ねたものは具体例でも何でもないよ。
神とかすぐ口にするユトリも一緒だな。こういう単語をすぐに使う奴らは音楽であれ言葉であれ具体的に表現出来ないヘタレ。
133 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 10:48:18.76 ID:mHAChS9C [3/3]
>>タイム感とは間合いのことです
ていうかこれのどこが具体的なの?
新興宗教の「神は偉大なのです」と怪しさ変わらないじゃん
135 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/19(月) 14:54:23.28 ID:HY5jjenc
もう能書きはいーから。
タイム感について語れる奴はいねーの?
136 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/19(月) 17:40:11.90 ID:e5nJMYEL
定義しる。
0008ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 20:46:06.36ID:TZGjfQ/r137 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 23:26:58.03 ID:JSjGMxsq
タイム感てのをテンポキープとリズムの言い回しとをごっちゃにしている奴がいるな
138 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 00:45:16.29 ID:zxHdoW4T
と言うと?
139 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/20(火) 09:53:05.77 ID:sQ+C1I9K [1/3]
定義が無いのに能書きとかw
140 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/20(火) 10:44:38.14 ID:lNfF7Cm5
結局誰も分からないんじゃないか
141 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 12:43:30.16 ID:2aPLjjU7 [1/3]
言葉だけが一人歩きし、先走り出すのがユトリの特徴
142 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/20(火) 14:00:28.95 ID:sQ+C1I9K [2/3]
ドラムに限った話題ではないし、別スレ立てる意義があるような気がしてきた。
0009ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 20:46:46.47ID:TZGjfQ/r145 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 17:59:39.52 ID:BG690z5z [1/5]
ジャストから少しずらすときにタイム感という言葉を使うことがある。
この場合タイム=ジャストからの距離という意味かな。
146 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:01:52.34 ID:fUhFMfxe [2/7]
ジャストからどれだけズラすとか言うのは素人だよ
そんなのが通用するのは打ち込み職人だけ。人力でやる場合は方法論が異なってくる
147 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:04:32.71 ID:BG690z5z [2/5]
>>146
すまん、俺ドラムじゃないんでそのへんはよくわからん。
他の楽器では意識的に「この16分を少し前に」とかやるけど、
ドラムの方法論とは具体的にどういうこと?
148 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:21:27.23 ID:fUhFMfxe [3/7]
どんな楽器であっても同じだよ。お前がやってるのはただやっているつもり
ほんとうにそんなことが自在に出来るなら譜面に128分音符とか記載するだろう
そういう細かい部分は人間の動きによるところが大きい
つまりは点じゃなくて円でやれってのはそういうことだよ
0010ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 20:47:29.24ID:TZGjfQ/r149 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:25:12.63 ID:BG690z5z [3/5]
いや、ジャズでもファンクでも普通にみんなやってることなんだけど…。
スイングとかそうじゃない?いちいち細かな譜割で書いたりしないだろ。
>そういう細かい部分は人間の動きによるところが大きい
当たり前すぎて何を言いたいのかすらわからない。
150 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:30:22.76 ID:fUhFMfxe [4/7]
当たり前だと思ってるから見えてこないんだよ
お前の方法は勘違いもいいとこ
本当に自在にズラせるならクリックから128分音符ズラして演奏した音源を上げてみろ
そうしたら信じてやるよ
151 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:33:11.85 ID:2aPLjjU7 [2/3]
ジャストから全部128分ズレた演奏か。
それはさぞかし気持ち悪そうw
152 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:47:34.91 ID:BG690z5z [4/5]
俺は128分自在にずらせるなんて書いてないが…
このスレ初めて来たんだが、いつもこんな攻撃的な人が絡んでくるの?
めんどくせえなあ
153 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:55:58.03 ID:fUhFMfxe [5/7]
>>152
なら少しズラすとはどういう意味なんだ?
お前が言う方法はズラす長さと思ったとおりにズラせる技量があって始めて出来ることだろう。
出来ないヤツが妄想で語っているから考えが穴だらけ。タイム感を違う言葉に置き換えただけで結局は同じバカだよ
0011ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 20:47:50.98ID:TZGjfQ/r154 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:59:37.97 ID:BG690z5z [5/5]
ああ性格悪いなあ。
もう俺がバカでもいいからバカにもわかるように最初の質問に答えてくれ。
>ドラムの方法論とは具体的にどういうこと?
155 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 19:05:53.62 ID:fUhFMfxe [6/7]
だからどんな楽器でも同じだと言っているだろう
ググレカスと言いたいが、とりあえずこの辺から読めばいいんじゃないの
http://nakamuranokangae.blog55.fc2.com/blog-entry-6.html
156 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 19:10:52.61 ID:2aPLjjU7 [3/3]
少しズラすとか言うのはリズム感の無いメロディー楽器に多いね。
自分もリズムを作り出している一員だって意識が低いから安易にリズムのループから抜けられる。それがどんなリスクがあるかも知らないでね。
157 名前:ドレミファ名無シド[ sage] 投稿日:2011/09/20(火) 19:59:59.94 ID:sQ+C1I9K [3/3]
いまいち。もっと体系的なの無いかな。
158 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 20:32:51.88 ID:fUhFMfxe [7/7]
・リズムと音符の位置関係
・体の構造と動かし方
この両方は別々に体系化されつつあるけど、
この両方が交差している部分は今でも神の領域なんじゃないの
159 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 20:37:53.16 ID:TZGjfQ/r
立てた。
”タイム感”について研究するスレ1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1316518625/
0012ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 20:52:18.25ID:TZGjfQ/r0014ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 20:58:11.06ID:49UrTQkaどこにあんの?
0015ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 20:59:09.41ID:sQ+C1I9K「タイム感」って俺も俺の周囲でも使う奴いないのだけど、
タイム感≒テンポ感≒リズム感
なのかね。
0016ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 21:02:58.43ID:TZGjfQ/r私個人も同感です。
ところがぐぐってみたところ世間では良く使われている単語のようでした。
ところがその定義は曖昧に感じられました。
0018ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 21:53:24.58ID:BDtjmofFこれがタイム感の正体
0019ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 21:59:24.49ID:67QWHSck基本的には自分もそう思う。それを踏まえて、
リズム感とタイム感。
あくまで個人的な意見だけど、リズム感て言うとジャストが基本にあって
そこにいかに乗れるかと言う感覚なんだけど、タイム感て言うとリズムを表す上での
訛りとか癖とか個性みたいなのを指す場合が多いように思う。
例えば、リズム感がいい、悪いとは表現するけど、リズム感が独特とはあまり言わないんじゃないかな
一方で、タイム感が悪いってあまり聞いたことはないけど、タイム感が独特とかよく言うでしょ。
タイミングという言葉があるけど、要はタイミングの個性みたいに取ればいいんでないかな。
それでもタイム感て言葉はなんか曖昧だから、俺もあんまり使おうとしないけどね。
0020ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 22:50:17.02ID:zJsZCvC2色々な方向に散らばってて面白いわけだなw いいスレだw
大別すると、
1. テンポ感的な感じ。絶対音感のテンポ版。それに合わせたり変えたり崩したり戻したり。
2. グルーブ感的な感じ。上記より細かい音符単位の論点。音の強弱ニュアンス含む。
3. バランス感的な感じ。インプロでの他の奏者に対する譜割対比のバランス。
こんな感じ? 適当に追加訂正とかよろ。
0021ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 22:53:02.90ID:fUhFMfxe0022ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 23:01:13.53ID:zLpcGLQtリズム感 は フレージングと密接な関係あり 時間の流れにたいするカウンターをどのような音符分割をするかということ。
以上が世界の普通のミュージシャンのタイム リズムの定義
0023ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 23:37:27.18ID:zJsZCvC2そう思ってたんだけど、どうやらそうじゃなさそうな事言ってるヤツが多いわけで。
権威主義でもないけど、間違いなくそうだっつー定義の元となるソースを出すか、
まとまった数の同意がいるんじゃないでしょかねぇ。
0024ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 23:39:07.11ID:fUhFMfxe0026ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 23:59:02.09ID:fUhFMfxe0027ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 00:41:17.99ID:vAVpxYtT何かソースがあるとより説得力があるのですが
0028ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 00:58:09.02ID:GV1xc8oDそのように理解するようになったわけです。権威のある人が言っている訳ではなく
なんて言うか民主主義の定義 そのように定義すればミュージシャンシップありの人と
問題なくコミュニケーションできます。
0029ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 00:58:32.79ID:h3cx+Mkeビート感て言葉もあるけど
もうややこしいから追究しなくていいや
0030ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 00:59:21.14ID:GV1xc8oDそのように理解するようになったわけです。権威のある人が言っている訳ではなく
なんて言うか民主主義の定義のようなもの そのように定義すればミュージシャンシップありの人と
問題なくコミュニケーションできます。
0031ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 01:01:02.08ID:Enre+oRZ結構自信満々でスレ建てしたの?
0032ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 01:36:46.43ID:zkeRWbARやや曖昧だからこそ使いやすかったりするのだろうか。大体のニュアンスはみんな分かるだろうしね。
0033ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 01:37:49.26ID:HkkvMNRE0034ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 01:39:48.05ID:3drXzVnp0035ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 02:09:51.62ID:UfWItsN9リズムや小節線おかまいなしに弾きまくるけど、帳尻はピタッと合わせてくるアレ。
0036ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 04:05:21.91ID:FBf/kV3b0037ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 04:10:06.81ID:JkgQoXIIつまり、そういうこと
例えば違和感、説明してみろ
ただの言葉
相対性
0038ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 06:13:17.42ID:H1ZtO0Of0039ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 07:38:50.54ID:UbfQHekSそもそも音楽は表現の手段なのだから曖昧な部分はそのまま音楽で表す方がストレートで早い
なのに何故わざわざ定義も無い言葉だけで音楽を表現したがるヤツが居るのか?
そう考えたら言葉に依存したがる輩の人物像が簡単に浮かんでくるだろう
0040ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 08:56:00.56ID:h3cx+Mkeお前が下手くそなのはよくわかった
前ノリ後ノリは走ってるもたついてるのとは違うよ
0041ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 08:59:44.70ID:DzSnD5MQ0042ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 09:17:00.46ID:Nt+cbfQG0043ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 09:21:28.01ID:R8mPU2bOタイム感とはまるで違うね
0044ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 09:43:41.81ID:+Sm0TnP30047ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 10:17:58.46ID:FHKfo3Rt0048ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 10:22:51.33ID:nM/vQZbe0049ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 10:23:28.08ID:nM/vQZbe0050ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 10:25:30.35ID:nM/vQZbetp://www.youtube.com/watch?v=3UbhClXBKYQ
tp://www.youtube.com/watch?v=SoA2UyH0vqE&NR=1
0051ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 11:13:00.21ID:p/L2VrnUお前らミュージシャンなら音楽で語れよ。
俺に惚れるなよ。
0052ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 11:51:14.68ID:h3cx+Mke惚れねえよ馬鹿
……な、なにしてんだよ、早く突いてくれよ、一思いに突いてくれよ!アッー!!
0054ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 14:42:20.26ID:VcoP+Bm50055ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 15:51:18.78ID:GV1xc8oD打ち込み=タイム感最高?
確かにタイムだけは最高 それだけじゃない
0056ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 16:25:52.16ID:R8mPU2bO0057ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 20:24:57.25ID:IyE9RsAU0058ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 20:36:44.32ID:8FQjzlBZジョン・ポール・ジョーンズみたいに
0059ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 21:58:55.73ID:UbfQHekS0060ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 22:11:09.91ID:nM/vQZbe0061ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 22:18:59.94ID:VzHSAr71乗り心地
歯ごたえ
タイム感
って並べたら何となくわかるようなわからないような。
0062ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 22:58:16.82ID:UbfQHekS0063ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 23:56:55.95ID:DpkEeh/2タイム感はセンスによるもの
定められたテンポに合わせて正確に弾ける→リズム感○
曲調に合わせて音の長さや位置を伸ばしたりずらしたりでき、かつ不自然ではない→タイム感○
音楽自体旋律的だとか和声的だとか抽象的な要素の集まりだからなぁ・・・
タイム感ってのは○○的なリズムって意味なのかもしれない
0064ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 00:03:14.25ID:oftGP5db音楽奏でるなら美しくなければならない
0065ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 00:06:48.42ID:31C0cjf9>>タイム感はセンスによるもの
その根拠はなんだよ?おまえの勝手な妄想だろ
>>音楽自体旋律的だとか和声的だとか抽象的な要素の集まりだからなぁ・・・
旋律的、和声的ってなんだよw
旋律はメロディーて意味だし、和声、和音、コードはとうの昔に理論が確立している。
〜的とかつけて話すヤツなんていねーつの
バカじゃないのかこいつはw
0066ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 00:19:31.71ID:FULvGSyD普通にテンポが正確とリズムの歌い方が上手いでいいだろう。
いちいちガキみたいにオレ様語持ち出してくる理由が解らない。
0067ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 01:06:46.57ID:xgHR4QWk朝起きて何時かわかって、仕事中も何時かわかってる。
要はタイムマネージメントに特質した人間を指してんるんだよ。
そこから派生して
時間管理能力がすごい→常に時をカウントできている→リズム感がいい
的になった。
0068ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 01:25:07.33ID:QOUIZOjc0070ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 07:27:47.62ID:31C0cjf9ハゲドー
身につけるだけで演奏が上手くなるタイム感、モーラー奏法
飲むだけで健康、美容食品
聞くだけで英語がグングン上手くなるCD
持っているだけで幸せになるツボ
結局バカを騙してなんとか金を落とすための売り文句なんだよな
0071ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 07:35:00.12ID:20+a44iw0073ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 07:43:27.15ID:fSI0prO8訳者が付けただけかも。
0074ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 08:01:26.07ID:QOUIZOjc0075ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 08:19:07.63ID:/wXRXp3S0077ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 08:49:47.20ID:IhhfAnsq0078ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 09:47:46.42ID:2IKT9/TWまぁ腹減ったらちょうど笑っていいとも始まった、とかでOK?
0079ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 10:27:07.46ID:Fdz59NOV0080ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 10:39:26.08ID:jYEHU8d1日本人向けの啓蒙文だからタイム感<リズム感って姿勢だし、10年ぐらい前の記事だけど
言ってる事自体は間違ってないと思うぞ
0081ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 10:52:30.10ID:jYEHU8d1民間放送なんかじゃ使おうとも思わない言葉だと俺は思うな
演奏がだんだんズレたりぴったり合わないことを、普通の人は「リズム感」の問題として捉えるだろうし・・・
本当はそれはタイム感のことなんだろうけど(市川宇一朗の「リズムに強くなるための全ノウハウ」って本でも、「リズム感はタイム感と同じ意味でも使われる」という趣旨の文がある)
とにかくモーラー絡みの商売文句はよく聞くが、タイム感は商売文句としては聞いたことないな、って話
0082ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 11:09:17.36ID:6NYomb1+0083ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 11:25:35.09ID:oftGP5db0084ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 12:28:34.00ID:xZ99FKrB0086ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 13:37:06.76ID:gn4a4jFhまあテンポ感ってのはグルーヴとも言葉のニュアンスが違うんだけどな
上でグレッグハウの〜言ってる奴がいるが、ハウはインプロの最中結構モタるからな
モタると言っても極僅かなズレでミスとは違う
その微妙なモタりが即興感みたいなスリリングさを聴き手に与えるってのはある
0087ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 14:04:39.20ID:oGHVYjhsメトロノームに対してはジャストだよ
0088ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 14:12:22.49ID:jYEHU8d1うーん
友寄隆哉も市川宇一朗も、タイム感で演奏が劇的によくなる!みたいなことは一言も言ってないんだがなぁ
市川さんのほうはタイム感は訓練で改善するが、それだけではただ正確なだけで生きたリズムとは言えないって言ってるし、
友寄さんに至ってはタイム感しか良くない音楽を、リズム感のない「時計のリズム」だとして批判してるし
0089ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 14:25:45.80ID:gn4a4jFh例えば通常はわりとグルーヴを踏まえてタイム的にはジャストでもないのに
速い連符はきっちり正確だと印象的にはその正確さが強く残るわけ
0090ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 18:23:53.80ID:f/p/PsmN0091ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 19:54:28.59ID:FULvGSyD0092ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 20:28:56.88ID:5jeZiuOK0093ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 20:35:20.78ID:GaCBUGonもっとあいまいな、文学的なものだと思ってた。
「間が良い」みたいな。
0094ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 20:36:54.83ID:31C0cjf9本を書いている時点で商売だろそれ。言ってることの内容なんて関係ないんだよ。
それから市川氏の本をちゃんと読めば解るが、タイム感て言葉を広く一般的に定義された言葉とは言っていない。
あくまで著者が自分のリズム論を語る為のツールとして便宜上定義しているに過ぎない。
つまり、その本の中でタイム感の意味は閉じているんだよ。
商売目的の否定にもなってないし、タイム感の定義の説明にもなっていない。一体何がしたいんだお前は?
0095ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 20:37:10.54ID:fuuzx1Tyタイム感って言葉作ったんじゃないの?
あるいは正確=リズムが良いという勘違いで混用されたか
0097ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 20:43:46.83ID:31C0cjf9そもそもタイム感て言葉自体が日本語としておかしい
「リズム感が良い=リズムの感じが良い」は理解できるが
「タイム感が良い=タイムの感じが良い」てタイムてなんだよw
0099ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 20:49:39.36ID:31C0cjf9代わりの表現方法なんていくらでもあるだろうに
0100ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 20:52:50.73ID:GaCBUGonああそう使ってんのという雑談は構わないと思う。
0101ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 21:01:14.71ID:31C0cjf9クリックに合わないてのはフィジカルの問題の他に
ジャストを聞分ける能力、サブディビジョンやテンポキープが出来てないってことだ。
つまり耳が悪いのにリズムの解析なんか出来るわけないって
0102ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 21:09:04.48ID:gn4a4jFhこれは常識
リズムはルーズなのも含めてリズムだから
タイム感は俺は両者の中間に位置する言葉だと思う
要するに仮に部分的にテンポがモタると必ず速くして元のテンポに戻らなきゃ
ならなくなるわけでタイム感とはこんな感じのもんについて語る時に使われる
さらにグルーヴはまた違ってタイム感に規則性がついたもの
こう解釈してる
0103ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 21:17:00.37ID:31C0cjf9ルーズだろうがなんだろうが、音を聞くのは耳だろう
その耳の性能が悪いのにそのルーズさも正確に聞きわられるわけなかろう
視力が0.01だとココリコ田中とマリエの区別がつかないのと一緒の理屈だよ
>>タイム感は俺は両者の中間に位置する言葉だと思う
だから変な定義づけするなっていうの。それとも変語を定義しないとまともにしゃべれないのかお前は?
そして変語から要約に持っていくな。変語の理解もされてないのに意味が解らん。
0104ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 21:33:54.85ID:jYEHU8d1確かに自分のレスを見返してみたらよく意味がわからない文だった、申し訳ない
それに正直に言うと、俺はクリックにも合わせられないヘタクソだ
出直してくるわ
0105ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 21:34:18.65ID:2wxDzzC10107ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 21:35:34.85ID:oftGP5dbタイム感がイイと言って慰めるのか
0108ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 21:46:21.67ID:31C0cjf9でもそれはクリックにかろうじて合ってるけど、まだまだ未熟なんだよ
英語の発音は憶えたけど、それでいっぱいで他に気が回らないてのと同じ状態
別にクリックばかりで練習したから無表情になったわけじゃない。むしろまだまだ練習不足てこと
合わないヤツなんて論外だよ
0109ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 21:55:20.82ID:OYWITpGIだからそれを鍛えればリズム感とやらも身に付くと勘違いしそうでこわい
余談だがある外人ギタリスト
楽屋で弾いてるの聴いたらずっこけそうなほどリズムバラバラに聞こえる
しかし本番でバンドに合わせると魔法がかかったみたいに生き生き
リズムなんてこんなもん、何かで計れたり数値で示せるようなもんじゃない
0110ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 21:56:12.04ID:SXl+yBuSオレのことやんw
まだまだ練習不足だわ
0111ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 22:04:08.68ID:gn4a4jFh常識に食ってかかってどうすんだ?
俺に言うなよバカ
0112ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 22:07:02.39ID:31C0cjf9それはしっかりとした周りと合わせているからだよ。補助輪ついたチャリンコみたいなもんだ
ガイドがつけば普通のヤツなら合わせられる。それが解らないなんてどれだけヘタクソなのかと
0115ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 22:19:05.50ID:20+a44iw0116ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 22:31:56.49ID:od9x10Mw○日本語は音の長さが等しく、英語は拍が等しい(等時性の違い)
http://www.bvt.co.jp/mesod/bvtmeso6.html
0117ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 22:37:33.44ID:gn4a4jFhわかんないなら黙っとけよ素人
0120ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 08:06:29.45ID:QJbpZUzgって言ったのは誰だっけ?つまりそういう事なんだと思う。
0121ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 09:18:28.90ID:xzHiPwPfつまりはそういうことだ
0123ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 10:17:16.69ID:dYoGhbf30125ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 10:40:57.08ID:66FqXNrwつべなんかの日本人にそんなのが多いかな
上手いけど音符の長さがクリック的というかさ
極端にいうと昔のYMOみたいなピコピコサウンド
0126ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 10:49:43.52ID:xzHiPwPfそりゃクリックばかりで練習したらダメだろう。人とも合わせないと。
だからってそうしないのはクリックのせいじゃない。そいつの人間性の問題
0128ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 11:01:49.86ID:xzHiPwPfそれは練習の仕方が悪いか、まだまだヘタクソだから思うように個性が出せないとは考えないのだろうか
リズムの不思議なところはジャストから微妙(色んな意味で)にズレてったりするとこにあるのじゃなくて
ジャストでも人間が演奏すると個性が出たり、気持ちよく感じるところにあると思うんだけどな
0129ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 11:11:08.82ID:66FqXNrwおまえが勝手に話半分で反論してるだけだろ
俺はそんなこと言ってんじゃなくて、クリックで正確さを身につけるのは最低限やるべきことだが
それが済んだらグルーヴとかを意識したプレイを練習しなきゃダメと言ってるわけ
0132ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 11:31:32.51ID:66FqXNrw常識くらいハショらせてくれよ
理解力が無いというかなんともかんとも…
0133ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 11:34:25.52ID:xzHiPwPf文章力無いのはお前の方だよ。百回下書きしてから来い
0134ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 11:37:09.27ID:dYoGhbf3言うまでもないことを言いたかったってこと?
何がしたいのかちゃんと整理した方がいいんじゃない?
0135ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 11:40:21.56ID:/IsCxPTM0136ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 11:47:37.46ID:rI/IQflD↑(笑)
0137ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 12:58:09.12ID:66FqXNrw0138ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 13:15:12.40ID:sbAC4wbB0140ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 13:35:22.09ID:iW3bLunt敵対しないで意見を交換することができないのかい?
自分が相手より上にいないと安心できないのかい?
所詮、顔が見えない関係なんだから見栄張ってもしょうがなかろう。
0141ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 13:38:05.80ID:eS0VFKt00142ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 13:39:42.62ID:66FqXNrwだからおまえらの話は終始一貫して揚げ足取りで終わってるじゃん?
0143ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 13:44:09.33ID:xzHiPwPf小さいとか言っている時点でお前も自分が非難している同類だということに気づけ
>>142
揚げ足取るまでも無く何がしたいのか意味不明だと言うにw
0145ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 13:46:57.63ID:66FqXNrwわかった
とりあえず揚げ足合戦のこの流れは終わりな
0146ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 13:50:02.17ID:xzHiPwPfだからお前のは揚げ足する前に自分で墓穴掘ってるだけだろw
流してやるから早く下書き100回してちゃんと言いたいこと言える子になってこい
0147ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 13:57:33.44ID:66FqXNrwとりあえずおまえは失せろ
0150ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 15:18:50.91ID:66FqXNrwつーかよぉ
おまえのID全部読み返したけど音楽のこと知らなくても書ける内容
のことしか書いてないじゃん?
0152ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 15:28:49.89ID:xzHiPwPf変な文章書くなと注意したら逆切れして音楽と関係無いレスしだしたのはテメーだろう
おれはアホと付き合ってあげてるだけなのに。ヒドイナー
0153ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 16:35:48.09ID:66FqXNrw素人相手にいつまでもつき合うほど暇じゃないから調子に乗んな中学生
0155ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 17:29:26.01ID:xzHiPwPf一日中レスしておいて暇じゃないとか
脳障害か何かなのかねぇ
0156ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 17:51:38.43ID:66FqXNrwおめえみたいな音楽に無知なやつを相手に正確な文章構成
など考えてもしょうがないだろ?
俺は相手に合わせるからさ
相応な対応しなきゃなw
0157ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 17:59:04.04ID:xzHiPwPf正直にアホだから書けないと言えば許してやるのになー
0158ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 18:02:51.73ID:dYoGhbf3相手に解る様に伝えるのが筋じゃないの?
こういう人間て音楽にしてもグチャグチャなリズムで演奏してお前らには解るまいとか平気で言ってそう
0159ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 18:04:13.57ID:xzHiPwPf0161ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 18:20:30.59ID:xzHiPwPf0162ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 18:25:43.58ID:Pg+YCglU0163ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 19:42:15.25ID:dYoGhbf30164ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 01:18:18.93ID:vN/AOVO8聴いてすぐできるやつがいるから、そうじゃないやつは
タイム感とか真面目に掘り下げない方がいいと思うよ。
メトロノームをリズム訓練の主軸に置くと上達しない。
やるなとは言わないが工夫が必要。人と合わせる方が効果大。
0165ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 02:52:50.98ID:LoMJxHi60166ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 09:43:39.62ID:tyyhlxmh自分は工夫なんか出来ないですって正直にいえよ(笑)
0167ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 10:15:35.52ID:rmR1O8F70168ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 10:49:49.11ID:rJFJwT7v「人と合わせる」と「クリックに合わせる」は別の練習方法だろう。
どちらも効果が違うのだから両方やればいいだけの話。工夫が出来てないのはお前だろう。
それともいちいち二極論にもっていくのは最近のガキの流行りか?
0169ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 11:38:51.66ID:HipGoMKBhttp://www.amazon.co.jp/dp/4873024633/
0170ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 12:11:02.36ID:ACIujimZ0171ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 14:00:48.44ID:zMe3cvez0172ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 14:15:40.90ID:rJFJwT7v0173ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 14:36:54.86ID:MobOKUJ20174ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 17:51:01.12ID:AFOGb+c00175ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 17:54:09.08ID:/rzhLT+mそうなるとギターの音なんて気にして叩いてるもんなのかね?
相当な腕前のギタリストじゃない限りギターなんか最初から無視して叩いてた方が
まともな演奏になると思う。
0176ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 20:46:11.20ID:dezlNCydおれぐらいになると、メトロノームが自動的に合わせてくるぞ
0177ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 21:58:25.07ID:VAAU1W0I0178ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 22:21:44.67ID:QwzX3yvYミュージシャンが、エリック クラプトンだったと思う。そのあと大
分経ってからエドワード ヴアンへイレンかな?さっき誰かが言って
いた『少しズラすとか言うのはリズム感の無いメロディー楽器に多い
ね。』。この感じで上記の二人も、カッティング時ではなくソロをとっ
ているとき(エディーの場合はリフもあったかも)、『タイム感がす
げー!』とか言ってた気がする。
0179ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 22:34:34.77ID:dezlNCyd0180ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 22:34:58.37ID:hyl/C1rb0181ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 23:34:07.72ID:/seqY6GB0182ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 23:45:57.24ID:VAAU1W0Iたまにほんとにズレる時もあるけど、ある程度人気が出るとそれを肯定的にとってもらえる場合もある。
それがリンゴスター。要は愛嬌だね。ただアマチュアがやっても誰も良いとは思わないよ。
0183ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 23:57:01.06ID:/seqY6GB0184ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 23:59:59.04ID:VAAU1W0I0186ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 00:39:10.20ID:9zmzrQzM>>181
おはずかしい、そういう歳です。
ちょうどギターを始めた頃、「タイム感」という言葉は、あったと思う。
勢い込んで書いてしまったけど、みんなが話していた「タイム感」とは、
意味が違っちゃたかな?
0187ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 01:35:41.07ID:yKEaYM1Mよく読めよ。主軸に置くと上達しないって言ってるだろ。
ちょっと判り易く書くとすぐ噛みつく方がガキだろよ。
ギターで言うならタイム感の人はジェフベック。
何度もヒドイ演奏を観てきたが、彼がトップであり続けるのは
タイム感が主な要因。あと音質。ベックはジャストが苦手。
てかジャストな演奏できるの?ってくらいリズムが撚れてる。しかしそこがいい。
タイム感て言葉は結構前からあったと思う。
少なくとも20年前には雑誌で見た気がする。てか言葉なんてどうでもいいでしょ?
スレタイに興味持ってココ来てるやつは、何が言いたいか解ってると思うけど。
0188ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 10:07:46.64ID:FpY0QsTn気持ちいいズレ感があることを、タイム感が良いって言うんだな
結論出たね
0189ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 10:58:13.85ID:mTbLz8etそういうのってしゃべり方と似たようなもんだと思うよ
同じことをしゃべるにしても間や音量や抑揚みたいなのでがらりと雰囲気が変わる
正確に抑揚を控えてしゃべったほうがいい場合も無いことも無いわけで
何でもかんでもそういったタイム感を良しとするのも問題ある
例えば、機械的に聴かせるシーケンスプレイなどは出来る限り粗を
見せないのが重要だったり
ベックのスキャッターブレインのメインリフとかな
また、「ズレ」みたいなのは感覚的に意図してやってないなら単なる未熟さだしな
それはパターンを見ればリスナーもだいたい掴むことが出来る
タメるべきなのに突っ込んでるとか
ズレにも規則性くらいはあるってもんだな
0190ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 11:14:55.54ID:mmEDPPIi0191ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 11:45:15.58ID:xji53Voj0192ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 12:18:48.98ID:AmGpCTnZ誤解招く表現で混乱させてるだけだよなあ
「タイム」って付けると時間が正確って初心者は思いがち
俺もそういう意味で使ってるのかと思った
0193ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 12:26:40.04ID:6Vm4EGNE主軸に置くとか以前にどっちの方がどうとか言っている時点で二元論のアフォだっつーの
>>192
同意。わざと判りにくい言葉を使ってさも難しいこと言っている能無し教授に似てる
0194ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 18:11:39.25ID:oeTPqhd8タイム感が良い=特定のテンポをメトロノーム無しで再現できる
これか?
0195ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 18:36:58.80ID:0zLXC2pX0196ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 19:02:40.94ID:yKEaYM1M>主軸に置くとか以前に・・・
この前提おかしいだろ。置くって言ってんだから。
二元論で語ろうとしてないのは文脈見て明らかなんだから
変なとこで絡むなよ。わざとわかりにくい言葉を使ってるつもりはないぞ。
>>189
もちょっとスレ進んだら触れるつもりだった>喋り方。
呼吸や間に置き換えてもいいと思う。
>>194
ジャストじゃないけど気持ちいいって事かと。
0197ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 19:48:33.65ID:B/RHVWaE0198ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 23:03:40.09ID:nAS3hwVbタイム感が良い=長めの音符などの基本位置が気持ちいいタイミングを捉えてる
あえて区別するとしたらこんな感じ
0199ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 23:15:28.73ID:dZtvc+K0得意気にこんなこと書けるヤツの気が知れん
0200ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 23:31:43.10ID:WUEnPfrE0201ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 23:32:34.97ID:FpY0QsTn0202ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 00:05:40.04ID:4O9bu95rアマチュアの頃の話だし、嘘っぽいけど、あのリズム感を見てるとあながち嘘とはいえない気がする
0203ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 00:21:13.23ID:IM3LmwNk0204ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 00:31:45.43ID:KfRZ79D+これは聞き手がジャストタイミング持ってて
それとズレたから良い悪いとか
なわけないだろ
ズレだジャストだどうこう言ってる奴はリズム勉強し直せ
0205ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 00:38:06.30ID:IM3LmwNk0207ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 02:31:27.83ID:jLX7q5G80208ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 05:36:44.78ID:HdjcgDLPリズムとは別の呼吸の合い方だろ奏者間の
0209ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 07:05:13.15ID:GD7C8lyo0210ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 07:21:12.03ID:NlX3Jep4リズム感なんて使い古された言葉を使うとナメられると思ったんじゃね?
要するに、中味が無い評論家のハッタリ用語
0212ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 09:35:54.52ID:ieOYHUUdよくねーよwwwww
0213ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 09:36:26.43ID:ieOYHUUdそれはグルーブ
0214ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 10:43:35.77ID:HnulYxCyタイム感は間合いみたいなものだと思う。
休止やルバートも含む。
0215ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 10:56:29.03ID:RCy8V3Vd0217ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 11:26:09.11ID:vEaYwA+v間合いは日本古来の能や狂言から生まれた言葉。相対的ではない絶対的に良いとする時間の長さが存在するという捉え方。
音楽にこれを持ち出してくるから日本人は簡単にテンポがズレたり、リズム感が悪くなり易い。
0218ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 11:51:17.14ID:NlX3Jep4そうだな、だいたいニュアンスはそんな感じだろう
でもそもそも誰かが勝手に言い始めた造語みたいなもんだからマジに考えなくていいよ
0220ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 15:13:35.91ID:wxAO4GAtソロ楽器のタイム感やクラシックピアノのタイム感はメトロノームに正確じゃないだろ?でも心地いい音楽になる
これがタイム感な
0221ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 18:08:14.26ID:cz3pbtgB0222ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 18:54:53.61ID:IM3LmwNk0223ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 19:29:48.16ID:56vlMydwって照れ笑いするあのタイミングだろ
0224ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 20:26:47.84ID:iOdH23lS0225ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 20:36:51.23ID:NlX3Jep40226ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 20:42:21.59ID:HnulYxCy0227ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 20:51:57.42ID:iOdH23lS0228ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 21:13:20.20ID:IM3LmwNk0229ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 21:15:06.70ID:4g6X8wCs0230ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 21:18:46.00ID:IM3LmwNk曲でもクリックでもいいからまずそれに合わせて声に出してカウントして、そのカウントをしながら楽器を弾くのだ
これが出来ないヤツは自分の中に一定のテンポで弾く能力が出来てないと思ってよい
0231ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 21:19:54.80ID:IM3LmwNkヘタクソはカウント自体が歪んでいるw
0232ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 23:59:39.29ID:jYJcXdboあえてタイム感と分けた場合
リズム感という場合は比較的音数やテンポが多い場合に使う
タイム感と言うのは逆にスローな演奏や音符が長い場合
スローな曲でリズム感が良いとはあまり使わないので生まれた言葉だろうと解釈
0233ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 00:27:18.65ID:b1+f2lUk0234ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 00:34:48.28ID:fd1mJb3xソースも根拠も示さないし、もう研究でもなんでもないよね?
0235ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 00:57:48.04ID:+DlH97kg議論の場じゃないのか?
0237ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 01:13:25.05ID:fd1mJb3x工程が逆だよ。ソースも根拠も無いのに定義をしようとするな。
思いついたことをただ垂れ流すのは妄想と言うんだよ。
0238ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 01:45:01.69ID:4DHGNEYHない奴にはわかり得ない感覚
分からん奴はもう音楽諦めな
0239ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 02:31:33.66ID:b1+f2lUkだったら歌心て言えばいいじゃん。なんで解り難い造語なんか使いたがるかな?
子供だから?ボウヤだから?
0240ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 02:43:51.31ID:b1+f2lUkいちいち大そうな造語作って初心者みたいにキャッキャウフフする思考回路が理解できないのよ
0241ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 07:23:22.08ID:X+amgiOo0242ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 08:00:11.54ID:mg3HNHYdジャーゴンに乗り切れないとそういう感覚になるんだろうね。
0243ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 08:42:18.20ID:xT6M9s/r速い、遅いとか硬い柔らかいだけじゃ伝わらないもの
音楽と同じで数字では表しきれない感覚的な要素が多いから
0245ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 09:44:08.55ID:bZ9cNgS90246ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 09:49:47.33ID:0oItxv4h0247ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 10:59:42.97ID:4DHGNEYHタイム感は正解なジャストビートのことではないんだよ
瞬間芸術である音楽をもっともライヴで活かすことの出来きる絶妙な感覚なんだよ
そこにあるのは寸分の狂いもなくビートを刻むことではなく、むしろ寸分の狂いもなく欲しいタイミングに合わせてジャストビートを外すことが出来ることなのだよ
0248ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 11:51:47.59ID:V9MMDmHA0249ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 12:00:23.81ID:bZ9cNgS9音楽批評家の方ですか?
プレイヤーの発言には聞こえないですね。
それとも前ノリ、後ノリ、タメとかマジメに練習するような変わった方ですか?
0250ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 12:11:06.76ID:5Jqioerk0251ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 12:24:38.43ID:NM9xNaw7タイム感のニュアンスは絶妙な何かって感じ
言ってる本人も大して掴めてないってのも伺える
だから曖昧な言葉になっちゃうわけだ
0252ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 12:32:40.15ID:HnY5Abwr0253ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 12:38:05.66ID:X+amgiOo0254ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 12:52:08.59ID:4DHGNEYHノリとかタメとかの低次元な話しはしてないよ
自分がいかに低レベルなことろにいるかを把握しておいた方がいい
0255ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 13:08:21.95ID:fd1mJb3xタイミングならタイミングと言えばいいだろ。それをわざわざタイム感なんて命名しなきゃならん理由を書けっての。
それとそのタイミングの考え方にしても間違えている。ある点に合わすとか外すとかそういう風に考えるとリズムなんて簡単に乱れる。
この場合、どの点を通るかはあまり問題じゃない。どういう過程で通るかが大事なんだよ。
0256ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 13:12:51.59ID:4DHGNEYHタイミングにするときっちりしたイメージが強くなるけどタイム感は必ずしもきっちりしたものじゃないから
理論的に考えたい人には理解できんものかもな
0257ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 14:16:37.14ID:fd1mJb3xオレのレスのどこを読めばきっちりを論じていると思うのだ?そんなこと全く書いてないぞ。
むしろ寸分の狂いもなく云々書いていたのはお前だろ。逃げ口上ばかりで言っていることが支離滅裂なんだよ。
0258ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 14:25:26.58ID:0oItxv4hあるならばその定義と類義語との違いは何か
批評畑から出てきた同義語だったり実用性乏しいのに無理に定義付けする必要もないだろう
言葉の選択肢が多いのはいいのかもしれないけどな
0259ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 14:28:43.98ID:NM9xNaw7「グルーヴは含まないの?」って問いに
「含むよ」って言いたいみたいな
0260ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 14:31:00.83ID:4DHGNEYHちゃんとスレタイ読めな
0261ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 14:49:35.57ID:NM9xNaw70262ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 14:51:26.64ID:KEY/85Wk0263ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 15:00:25.99ID:fd1mJb3xそういう類の感覚を否定しているわけじゃなくて、
それをタイム感と言い直す必要性を問われているわけ。
そもそも、お前の言うそれをタイム感と呼ぶと決まったわけでもないのに
その気で語っている方がよっぽど頭おかしい。
0264ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 15:03:45.34ID:bZ9cNgS9とんでもない能力ですな、論文でも発表しなさい。
0265ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 15:47:20.68ID:KEY/85Wkまた、心拍数、歩く速度、生活習慣、文章作成にもタイム感は存在します。
ただし、タイム感は「空気」の様に目に見えなく、また耳に聞こえない存在であるが故、それを感じる事は不可能とされています。
0266ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 16:14:31.34ID:fd1mJb3xサイクルを伴うものは一般的にリズムと言う。これは辞書にも載っている。
リズムと言わずにわざわざタイム感と言わなきゃいけない理由を答えてくれないか?
0267ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 16:30:10.53ID:4DHGNEYHタイム感は必ずしもサイクルじゃないからな
お前はKYな奴に空気読めって言って理解出来ると思ってるのか?
お前の言ってることはKYなやつが「いや正論だし」って言い張ってるのと同じで全く論外
0268ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 16:52:58.69ID:KEY/85Wk0269ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 17:12:03.89ID:0oItxv4h0270ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 17:21:19.56ID:bZ9cNgS9>>266
俺にとってリズム感は演歌とか聴きながら合いの手を入れられるか出来ないか、くらいの認識だなあ。
0271ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 17:44:20.67ID:KEY/85Wk0272ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 19:02:34.16ID:X+amgiOo0273ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 19:11:16.15ID:/a+Hv3gb特殊能力:時感
「ああ、時の流れが手に取るように分かるぜ、はっはー!」
厨二病と紙一重です。
0274ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 19:54:31.65ID:fd1mJb3xサイクルを伴うものばかりだからそう答えたんだが?
それに定義の根拠も理由も示さない、そもそも示す重要性にすら気づかないお前こそ論外だよ
0275ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 20:05:05.56ID:HnY5Abwr0276ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 20:14:52.93ID:NM9xNaw7一般人だとテンポキープが出来ればリズム感が良いとか言っちゃってるのも確か
0277ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 20:18:22.01ID:gjyoxqbw0279ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 20:41:56.42ID:gjyoxqbw0280ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 20:42:16.53ID:bZ9cNgS9http://www.youtube.com/watch?v=CEysTJJTGmU&feature=related
音楽に興味の無い人からすれば、とてもインテンポで演奏してるとは思えないであろうドラムソロでも共演者が頭出しをミスしないタイム感の良さ。
みたいな使い方を俺はする。
0285ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 21:40:28.91ID:b1+f2lUk定義も無い言葉を使うこと自体が、会話として間違っていると言うんだよ
基本的に後付だ?具体的に何よ?
0286ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 21:46:50.98ID:fd1mJb3x0287ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 21:50:47.33ID:bZ9cNgS9興味が無い人って書いてるのに日本語読めないのですか?
あと今の話題はインテンポかどうかじゃなくて俺のタイム感の定義がどうかだろ。
0289ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 21:57:45.66ID:b1+f2lUk>>245
タイム感は正解なジャストビートのことではないんだよ
瞬間芸術である音楽をもっともライヴで活かすことの出来きる絶妙な感覚なんだよ
そこにあるのは寸分の狂いもなくビートを刻むことではなく、むしろ寸分の狂いもなく欲しいタイミングに合わせてジャストビートを外すことが出来ることなのだよ
256 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/27(火) 13:12:51.59 ID:4DHGNEYH [4/7]
>>255
タイミングにするときっちりしたイメージが強くなるけどタイム感は必ずしもきっちりしたものじゃないから
理論的に考えたい人には理解できんものかもな
↑寸分の狂いもないのにキッチリしていないとかこんなイミフなこと平気で書ける方が余程キチガイだよ
0290ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 22:00:13.53ID:4DHGNEYH狂いがないってのは正確ってこととは違うんだよ
この違いが分からない以上お前には何をいっても無駄だ
0292ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 22:04:17.04ID:b1+f2lUkだったら「狂いがない」と「正確」の意味の違いを書いてみろよ。どうせ説明出来ないのだろう
わざわざ出しゃばってきて、それが出来ないってのは結局お前はその程度てこった
0294ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 22:11:51.54ID:4DHGNEYHリズムだとお前には理解できないから音で説明してやるな
ユニバーサルピッチ440Hzの世の中で正確にチューニングするには440Hzじゃなければならないけど、441Hzでも442Hzでも狂ってはいないんだよ
0295ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 22:17:12.98ID:b1+f2lUk無知そうだから教えてやるけど絶対音感を持つ調律師はその狂いは解るよ。
結局それが狂いかどうかは個人差なんだよ。お前の間違っているとこは自分の正しいが
世界中のどこでも正しいと思っているところ。そんな大バカだから平気で定義も無い造語が使いまくれるわけ
0297ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 22:21:37.36ID:b1+f2lUk0298ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 22:25:55.81ID:fd1mJb3x0299ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 00:37:27.61ID:f92uBTU70300ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 00:46:35.27ID:+i/8j1b1言葉なんてもとはみんな造語だよ、そんなことに拘って恥ずかしくないの?
良いこと教えてやるよ
どっかの国では狸と犬の区別がないんだと、だから狸のことも犬って呼んでるんだよ
お前も同じな「狸なんて言葉はないから狸なんて存在しないんだ」これがお前の言い分な
恥ずかしいだろ?周りはみんな区別出来ていてもお前は全然わけもわからず笑われ続けてるんだよ
0301ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 01:09:13.36ID:G4ANyqIe正確っていうのは全く均一に1拍ずつ音が鳴ってること
それとは別に例えば同じBPMと拍子で、1,3拍目だけジャストよりわずかに前ノリのグルーヴがあるとする
狂いがないってのは、それがずっと、テンポが揺れてもそのグルーヴが維持されてるってこと
おれの中で解釈するとこうだな
正確ってのはそもそもテンポが揺れないって感じかな
まあニュアンスの問題だし、テンポが揺れてもグルーヴが変わらなければ正確って表現も間違ってないと思うけどね
0302ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 01:42:38.17ID:rKQeMcjIそれこそプレイヤーの数だけ
機械的なジャストは音楽上では必ずしもジャストではない
打ち込みではジャストに聞こえるようにわざとずらして修正したりする
特にブレイクの後の出だしは少し遅らせないと詰まって聞こえる
0303ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 02:10:10.01ID:pf9hg5Z/たまにブレるがグルーヴはんぱない
どっちが上手いんだろ?
上はスタジオミュージシャン、下はバンド系って感じ?
0304ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 02:16:11.10ID:XU5JgiG+楽譜読み書きするのが一番早く上達すると思うんだい
0305ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 02:35:30.41ID:2XjZeNH2通じたと思ってても各人バラバラな意味で認識してるというやつだ。
鳴りみたいなもんだよ。
0306ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 02:52:49.21ID:P2Qorn9mそれぞれの界隈で緩やかに共有してればいいんだよ。
使いたくないなら使わない、でも。
0307ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 02:53:16.78ID:05PHcn4xカラオケやとして言うと、バンドものもクリック聞いて録られてる
ものが多いが、そうでないやつはみんな必ずおかずが走ってるしブレークは短い。
単純にへた。まあバンドで売り出すんならウマすぎたら意味がない感じ。
0308ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 02:57:21.31ID:JRgyfuLm0309ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 07:22:22.05ID:vJ18EL99ttp://www.drummerworld.com/Videos/ericharlandplayingaheadbehind.html
0310ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 07:22:37.50ID:sWtcobWgお前の例えをそのまま使うなら犬も狸もすでに区別も認識も出来ているのに、
さらに別の言葉で言い直しているんだよ。しかもその理由も言わない。議論の基本も出来ちゃいない
な?恥ずかしいだろ?周りはみんな理解出来ていてもお前は全然わけもわからず笑われ続けてるんだよ
>>301
別にクリックと同時に鳴らすことだけを正確とは言わない。周期的にテンポや拍が安定していれば
それはクリックに合っているという。こんなのクリック裏で鳴らして練習すればアホでも解ることだ。
>>302
同意。ジャストをクリックにキッチリやピッタリと勘違いしているバカが多い
>>303
上手いの種類が違う。プロになりたければどちらも出来るようにしろ
>>305-306
同意。スレのテーマを統一して話す為の定義付けなのにそれを無視したり、勝手に定義しなおして
自分勝手に語りだすバカがいるのが混乱の原因
0311ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 07:42:43.98ID:sWtcobWgテンポ グルーブ(笑) 言い回し の3つに大別できると思う
で、ここで言うタイム感(謎)はリズムの意味を狭義して話したいからワザワザ使っているんだろう
なのに結局上の三つが混同して広義のリズムを語っているのとなんら変わらない状態
だから始めにちゃんと定義するのは大事なことなんだよ
0313ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 09:21:30.97ID:05PHcn4xPracticing Time Feel - www.tomquayle.co.uk
http://www.youtube.com/watch?v=kWJD8yiT_M8
0314ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 11:56:06.31ID:+i/8j1b1だからお前はグズでバカで駄目駄目な奴なんだよ
流石にお前にも狸と犬の区別はついてるようだから聞くけど、両者の違いを分かりやすく的確に答えてみろよ?
0315ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 12:24:40.73ID:x1Yv/g5wいつまでこんなアホなやり取り続ける気だ?
0316ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 19:37:07.92ID:1MGAduMl0317ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 20:30:12.29ID:p/Oxurvuなんで言葉にそんなにこだわるんだ?一応タイム感でいいじゃないかよう。
学術的に議論しようってスレじゃないんだろ?スレタイ研究とかついてるけどさ。
0318ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 20:30:50.84ID:ypTe1tZGいちいち否定、罵倒レスを付けないだけで良スレに早変わりすると思うよ。
0319ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 20:44:32.27ID:9BZERL1F0320ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 20:45:36.60ID:/kPfaaURだが、建設的な話にはどう転んでもならんぞ?
たかが言葉の意味をあーでもないこーでもないって言ってるスレだからさ
とりあえずこの言葉を使い始めたやつがあまり音楽用語に詳しくない
バカだったという結論でいいよw
0321ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 20:48:32.95ID:CrYex+Ldあとは全部揚げ足取りと否定だけして提案無し祭り。
0322ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 21:06:10.24ID:x1Yv/g5w0324ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 21:39:22.76ID:p47ykhw70325ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 21:42:39.82ID:sWtcobWg良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?
そもそも>>1で定義されてないと疑問視しているくせにいきなり研究し出すってのがおかしいだろ
まずはこのスレ内だけで通じる意味で良いから定義しないと始まりもしなぞ。ということで>>1からしてアフォ
0326ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 21:48:21.10ID:CrYex+Ldまた否定のみw
レスもまともに読めないらしい。一生文句だけ言って生きる気なのか。
0327ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 21:51:38.94ID:sWtcobWg俺は別に否定はしていない、テーマも定まっていないのに話し出すのはおかしいと言っている
わけ
こんな議論の基本を否定しているのはお前の方だろう
0328ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 22:29:07.28ID:ZIdCSqEJ定義されていないのが当然
0329ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 22:30:20.34ID:sWtcobWg0330ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 22:41:10.18ID:WN8mwrJF> そもそも>>1で定義されてないと疑問視しているくせにいきなり研究し出す
俺は>>1の嫌味だと認識してる。
0331ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 22:44:41.32ID:/kPfaaUR最初に言い始めたやつの定義がこんなもんは優先されて当然なんだから
当人以外知るわけねーよ
とりあえず常識的に物事を考えれなきゃダメだぞ?
0332ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 23:05:49.42ID:sWtcobWgと言っているのだけど
0333ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 23:14:39.20ID:p47ykhw7まずまともな人達はタイム感という言葉を含めなぜこのようなことがあるのか?どういったことがらをタイム感と呼ぶのか?タイム感そのものを研究しようとしている
それに対して定義厨はタイム感というものが本当に存在するならどうやってタイム感を出せるようになるのか?という演奏面でのみ研究をしたいようだ
0334ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 23:44:13.58ID:CrYex+Ldそういうことなんですね。
極端にいえばグルーヴ感を「ここで128分音符ぶんズラすことによってグルーヴしてる」とか言うような人を相手にしていたと。
0335ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 23:50:23.18ID:sWtcobWg俺のレスのどこを見てどう思うのか。演奏面の話なんか一切してないだろう。
テーマくらい定めて議論出来ないのかと言ってるわけだぞ。
0337ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:05:58.30ID:2nX9Kspx定義付の議論にソースなんかあるかw
論の補強として何らかの材料をもってくるのはともかくソースなんてあったら議論終了だろうが
根拠と論の補強は違うのだよ
0338ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:11:22.83ID:fjgd0ojjテーマの定義付けは目的じゃない、そんなのは議論の準備段階だよ。
そのつもりならお前こそスレ違いだよ。
何について話すのかも決めないで、何を話すの?
結局お前がやりたいことってリアルではヘタレでアホで持論聞いてもらえないウップンを晴らしたいだけなんじゃないの?
0339ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:18:10.67ID:cYkAqdxm0340ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:18:47.93ID:V4UFXuUmここでタイム感がどうたらって言っている人はクリックに合わせてちゃんと弾けるの?
例えば>>313の動画みたいにさ。ねぇどうなの?
0341ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:19:18.62ID:VHkGIuRIお前いつまでアホアホ言うだけで自分の意見述べない気だよ。
「タイム感ってどんなことの指すの?例えばどういう時にタイム感が良いね、とか言うの?」でいいだろ。
0343ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:26:26.43ID:fjgd0ojjだってお前本当にアホなんだもん。
それは定義する際の聞き方だろう。問題はその後の答えだよ。
>>342
じゃあ聞くがリズムともグルーブともテンポとも重複しないタイム感の持つ意味ってズバリ何?
0344ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:27:53.74ID:2nX9Kspxはあ?
定義付が目的じゃなくても、話はさして変わんないだろうが
タイム感について話すために定義求めてるんだろ?
定義付つまり、タイム感がどういうものか決めるためには、まず意見を出さないと始まらない
タイム感がどういう性質、要素を持っているのか、話さないと定義なんか決まらないのに、ソースソースって言ってたら、議論が滞るだけだ
有名なプロの誰かさんが言ったことを引き合いに出さないと、意見が正しいのか判断もできないのか?
まず、タイム感がどういうものなのか意見を出してから、意見を補強するためにソースを持ってくるんだろうが
順番が逆なんだよ
ソースから定義から出てくるんじゃなくて、意見をまとめて定義付するんだろうが
ソースはその後、意見の妥当性を高める為に持ち出すもんだ
意見が先、ソースは後
まず、意見、その後出た意見を羅列して、妥当だと思われるものを採用する
後、俺のリアルなんか関係ないだろ、いきなり持ち出すな
0345ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:33:20.33ID:GB5HteKE誰かが定義してくんなきゃ自分の意見も言えねーのかよ
0346ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:33:24.97ID:fjgd0ojjお前もアホだなぁ。ソースが後とか先とかどうでもいいよ。どの道要るだろうってだけだよ。
正直ここでタイム感て言葉を使って言っていることってリズムの中に内包されている意味だよね。
リズムのある部分を強調するが為にタイム感て言葉を使うのは解るけど、個人によって強調されている部分が違う。
これはどうやって収集つける気なの?その為にソース要るんじゃないのて話
0347ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:35:12.05ID:DOjxp7jNにわかプレイヤーと評論家は排斥したいの?
0349ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:38:49.48ID:zAsncIjmタイム感はもっと広い意味があんだよ
その一部としてグループやリズム感がある
テンポ内だけで考えるから分からなくなるんだよ
もっと極端に言えばタイム感は音符2つあれば出るんだよ、場合によっては1でも出る
で特にタイム感で大事なのは休符感もしくは空気感な
0350ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:44:41.63ID:VHkGIuRI「正確なタイムを身に付ける為にメトロノームで必ず練習すること。どんなに難解なフレージングであっても常に四分音符を体で感じ取れるタイム感を身に付けるのが大事です」
と言ってた。
>>345
こういうのをマジキチさんと言うのかな?と思うばかりです。
何故いっこうに自ら語らずアホアホ言ってるのか分からないですね。
0351ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:56:02.25ID:fjgd0ojj>>その一部としてグループやリズム感がある
こういう風にタイム感て言葉がさも公に定義されている様な物言いが既におかしいだろう
曖昧な意味な筈なのに何故断言出来るの?ソースでもあるのって話になるでしょJK
自分の思う意味があるならそれだけ言えばいいよ。違いの解る男演出なんて下手な演奏見せた後にはむなしいだけだよ。
0352ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 00:58:00.38ID:fjgd0ojjその言葉から解ることはタイム感とは「インテンポで拍を感じ取れる能力」ってことだね。これは解りやすい
0353ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 01:02:28.41ID:OtsKmF0J0354ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 01:07:34.90ID:fjgd0ojj>>もっと極端に言えばタイム感は音符2つあれば出るんだよ、場合によっては1でも出る
歌心やリズムの言い回しのことを言っているのだろうけど、ここにもテンポは存在する
ただアッチェレやリタルダンドみたいに必ずしも一定ではないけどインテンポなんだ
何故そうかというと英語など常にインテンポでリズムを持っている。
彼らは普段の生活の間もインテンポで生活している。だから力強いリズムを持っている人が多い。
一方、テンポを忘れるのは良くも悪くも日本人の特徴だな。文化的に一つの音で間を発することが出来るけど
それを音楽でも使ってしまうから、外人から観ればただのヘタクソに見える。
0355ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 05:02:33.12ID:zJceqPsQ自分的にはラリーカールトンほどの魅力を感じないのですが・・・
0356ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 07:34:04.59ID:f146vlea上手いかどうか食べても解らないものを聞いたとこで解らないのと同じに
聴いても解らないものを聞いても解らないよ
0357ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 08:22:38.87ID:dWsEebmnこの人はこれをtime feelの練習だと言ってる。
確かに、この練習はジャズ屋は必ずやってる練習で、ためたりはねたり
しながら2拍4拍に吸い付くような感覚をものにできる。この動画でも3連符
とイーブンとその中間までさまざまなニュアンスで弾いてる。”time feel”で検索すれば
もっといろいろ出てくると思うよ。
0358ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 09:26:46.76ID:12RMTzljそれなりに広く使われてるってこと?
どこぞのおっさんが心地いいリズムかそうでないかをいうためにつくった造語だと思ってた。
正しい意味ってちゃんとあるのかな?
0359ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 09:32:43.26ID:cMn8WwsV0360ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 10:24:40.05ID:t+kf5nBC0361ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 11:44:09.82ID:dWsEebmnなどを実演している。
PART-2 TIME FEEL 前半
http://www.youtube.com/watch?v=yl4DvGEzzbc
0363ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 19:54:45.90ID:lreP6zAaやーこういうのよりベースならジャコのトレーシー
ギターならベックの whre were youの方が雄弁だと思う。
0365ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 23:29:35.27ID:e75PGWYd演奏に合わせてクリックが自在に変化するのが分る
これを動いてる他のプレーヤーとお互いにやり合うのがバンド演奏
この感覚がタイム感といえばそんな所かも
0366ドレミファ名無シド
2011/09/30(金) 00:57:41.11ID:AcPr5vug全く逆の気がする。
軸となる部分は揺れないでその軸を合わせるのがクリック裏の練習やバンド演奏だと思う。
0368ドレミファ名無シド
2011/09/30(金) 19:47:54.23ID:0n4qzd3qクオンタイズして演奏できるプレイヤーがタイム感があるってことじゃないかな。
0369ドレミファ名無シド
2011/09/30(金) 19:54:48.47ID:nqUZp0Av肝は音符長
0370ドレミファ名無シド
2011/09/30(金) 21:18:42.20ID:qgrqX5lx0371ドレミファ名無シド
2011/09/30(金) 21:23:08.36ID:9i69grAm0372ドレミファ名無シド
2011/09/30(金) 21:39:59.09ID:AcPr5vug楽器では体の動きで訛らせることでリズムを作る。打ち込みの理屈と同じ様に人間は動かないよ
0373ドレミファ名無シド
2011/09/30(金) 23:43:59.40ID:hyhrQRYg0374ドレミファ名無シド
2011/10/01(土) 00:14:26.43ID:HKHmVs7lジャストなままリズムがうねるのが分る
これを通じ合えればタイム感が共有出来たことになる
そういうバンドのノリは強い
0375ドレミファ名無シド
2011/10/01(土) 01:55:55.29ID:W5Sez2gNいいんだろ。
0376ドレミファ名無シド
2011/10/01(土) 06:34:38.70ID:4HOsOGjX無伴奏で弾いてるのを挙げてった方が判り易いかもな。
これならジャンルを問わず感じる事が出来る。
ポールジャクソンはソロでもまぁスゲーから言わずもがなだけど。
0377優しい名無しさん
2011/10/01(土) 19:51:26.97ID:iHttN9mQ「タイム感の研究は」できない気がする。
0378ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 00:16:17.36ID:1qjSBX6r実はその裏の動作の結果でしかない
タイミングだけに集中してたら横の関係(タイム感としとこう)がおろそかになる
裏を取るというのもそういう意味
0380ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 09:00:08.11ID:yKKI0Mmo0381ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 09:45:59.02ID:6iXpEvKV0382ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 10:24:31.45ID:phAizEUVどうもこの動画を見てもタイミング変えてるのを聴き取れない人が
けっこういるみたい。まず高いレベルのジャストを耳に叩きこむところから
始めないとその先は理解できないな。
0383ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 11:38:41.13ID:f0Yva0/qラッシュのドラマー、ニールパートなんかは正確なビートで有名だったが、無個性
と思われるどころかドラム誌のベストドラマーにしょっちゅう挙げられてたし
本人は思うとこあってか知らんが、それを根本から見直そうとした時期があったね
0384ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 12:15:57.97ID:UKDDNlgG0385ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 14:06:45.29ID:hCtUAMiqhttp://www.youtube.com/watch?v=UW1FZrpywbk
0386ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 14:30:08.77ID:acpnRUMh0388ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 14:54:31.22ID:xfrdk3GI0389ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 16:31:41.83ID:6iXpEvKV0390ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 18:37:13.36ID:Bgwugjam0391ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 23:32:53.04ID:OaZFeXjgタメとかアクセントとかの癖のこと言ってんのだろうか、そんなの個人のセンスに好みの問題だろ
0392ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 00:00:28.46ID:dMg7HSUZ0393ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 07:33:23.10ID:ONN13vSE0394ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 07:46:46.49ID:Fu/YIej80395ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 08:11:09.18ID:VJWd/8Em0396ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 11:40:45.07ID:9RmcF4RPプレイでの説明が
出来ないから自分理論で語ってるけどイマイチ解りにくいのでようつべでコレが言いたいのよとアドレスを貼ってくれるといいかも
0397ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 13:46:59.98ID:U3sRMvnX0398ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 14:01:17.58ID:ONN13vSE0399ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 15:16:48.26ID:67YwSTsR何それ? 理論書にも載ってないよ。
こんな抽象的なスレ、ネタスレとして荒れるだけ。
0401ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 16:24:32.91ID:JzT5u/jAまずタイム感という感覚または現象がどういった特徴や要素を持っているかを研究しないと
なんせ研究スレだし
んで研究した結果から定義付けのためのいろんな仮定を出してけばいいじゃない
0402ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 18:14:48.15ID:EZbqJp3Iタイム感はリズム感とはあまり関係はない。
タイム感が良くてもリズム感が悪い人もいるし、逆もある。
タイム感とは、長い音符の音をギリギリまで我慢して伸ばす。
短い音符の音は出来るだけ短く瞬間的に出す。
違ってたらゴメン
0403ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 18:44:45.68ID:ODSKnyp6挙げ句に実演は求めてられてないという馬鹿まで出る始末。
現象そのものを提示し共有もしないで何を議論するのか?
0404ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 18:46:00.29ID:yP5Q5l1Jだろ。まずあれに反論してから持論を言うべき。
0405ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 18:57:22.07ID:zSzPTwicタイム感は人それぞれだし
0406ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 19:00:59.90ID:+jkqYTfb0407ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 19:03:34.11ID:VJWd/8Em0408ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 20:04:06.96ID:ONN13vSE0409ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 20:55:48.57ID:e9u37ilY0410ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 21:08:11.67ID:YCI25aKc0411ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 21:24:31.53ID:HZ0JwLto0412ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 23:23:32.80ID:45702Uz50413ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 23:56:22.70ID:8fsgiBNz0414ドレミファ名無シド
2011/10/04(火) 09:11:13.48ID:vdUALcse0416ドレミファ名無シド
2011/10/04(火) 12:53:20.40ID:PjnJbQ0Y俺もこの動画で定義が分かった
タイム感=time feelね
要するにグルーヴっていう言葉といっしょ?
0418ドレミファ名無シド
2011/10/04(火) 13:19:20.26ID:2kwdv9ztなんでそんなウソを平気でつけるのか
0420ドレミファ名無シド
2011/10/04(火) 16:26:50.30ID:iajhaT/m0421ドレミファ名無シド
2011/10/04(火) 18:01:17.49ID:SKykVppV0422ドレミファ名無シド
2011/10/04(火) 18:33:41.95ID:PjnJbQ0Y>グルーヴは打楽器ビートありきだから少し違う
さすが先生! 初耳です。
今度、弾き語りやってる奴がグルーヴがどうこう言ってたら
それはグルーヴじゃねえ!タイム感だ!と説教してやりますw
0423ドレミファ名無シド
2011/10/04(火) 18:54:12.77ID:Gqqx737Y0425ドレミファ名無シド
2011/10/04(火) 19:09:05.80ID:iJp4QQHEオレのギターは打楽器も兼ねてるのだぜ!お前にはオレの魂のグルーヴが聴こえているはずだ!
0426ドレミファ名無シド
2011/10/04(火) 19:46:51.31ID:PjnJbQ0Y先生!いらっしゃったのですねw
>弾き語りに対してグルーヴがどうのう言う奴
僕は弾き語りにグルーヴがどうのう言いませんよ。
それは「タイム感」ですからw
しかし「弾き語り」「グルーヴ」で検索したらゴロゴロと勘違いしてる輩がいますね
けしからんことですw
ところで先生はグルーヴ=打楽器あり タイム感=打楽器がなくてもよい
という真理にどのようにしてたどり着いたのでしょうか?
教えてください。
0427ドレミファ名無シド
2011/10/04(火) 19:48:54.08ID:oVbUYRh4ID:O23hVh2cみたいに自分の意見を当然の様に押し付けてくるバカがいるから
それだったらみんなが納得する理由や公の定義づけが必要になるんじゃないの?
て流れになるのは仕方ないよな
0430ドレミファ名無シド
2011/10/04(火) 22:40:27.79ID:u56j+3WR「一息に弾く」とか、「一呼吸おいて弾く」とかさ。
言葉にするとそんな感じさね。
0431ドレミファ名無シド
2011/10/05(水) 00:12:47.34ID:9ySmkeFh0432ドレミファ名無シド
2011/10/05(水) 01:25:40.59ID:k8PZwyuvまっちゃんのボケの間が、いいからみたいな
0433ドレミファ名無シド
2011/10/05(水) 01:48:32.69ID:YJqjMuCo0434ドレミファ名無シド
2011/10/05(水) 02:15:31.44ID:ooY7RJLR0435ドレミファ名無シド
2011/10/05(水) 06:21:43.14ID:Kg6nunjc0436ドレミファ名無シド
2011/10/05(水) 07:07:20.28ID:fjYcD8l+日本人の言う間やタイミングとは鳴らす瞬間のタイミング
もうココからして音の考え方が違う
0437ドレミファ名無シド
2011/10/05(水) 09:13:28.89ID:YSIsqJG50438ドレミファ名無シド
2011/10/05(水) 15:41:17.40ID:Kg6nunjc0441ドレミファ名無シド
2011/10/05(水) 19:09:08.54ID:YSIsqJG50442ドレミファ名無シド
2011/10/05(水) 19:22:16.09ID:ZaWdhj7f一流ミュージシャンの言うタイミングとは音を鳴らす為の予備動作のタイミング
436の言う間やタイミングとは鳴らす瞬間のタイミング
もうココからして音の考え方が違う
ということだろ
0443ドレミファ名無シド
2011/10/05(水) 20:30:06.23ID:6lhA42+Sおれギターだけどベースとドラムの打ち込みばっかしてた
言葉だけいじっていてもわからんて
0444ドレミファ名無シド
2011/10/05(水) 22:39:23.49ID:H4uaURaFそうね、もっといえばその動作の結果が音になってる
だからその音には隠れた裏の動作情報も含まれてる
音を聴くだけで裏の同じ動作を感じ取り共有することが出来る
これがタイムの良いとされる演奏
0445ドレミファ名無シド
2011/10/05(水) 22:52:48.41ID:ZGIHebMlそう。裏でどう動くかで出音が変わる
極端な例だけど、同じ8分弾くのでもダウンだけとアップダウンでは全然変わってくる
それは音の出るタイミングと言うよりその動きそのものの結果なんだよね
>>444
どちらかと言うとそういう動きの副産物が音なんだけどね
動きが実体で音が影。もともと気持ち良い動きが始めにあって、そのイメージを共有する手段が音
だからジャストからどんだけズレるとか間がどれくらいとか考えても動きのイメージを持ってなきゃ答えなんて出ない
そんなことしている暇があったら、ダンスやスポーツやったり音楽聴いている方が何倍も役立つね
0446ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 14:54:57.23ID:PoygSQ27>>361みるとそうみえるけど
0448ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 19:14:41.19ID:mOxfrRWO0449ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 19:25:01.99ID:mfmhL68L0450ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 19:32:54.20ID:mOxfrRWOそれぞれがゴチャゴチャ言うのをみて
あーそういう人もいるのかと思うのがせいぜい。
0451ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 19:39:34.39ID:KanoSoLK0452ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 20:02:18.80ID:9wsNJwUI動画見ても違いがわからないなら耳が弱すぎるから先に十分にジャストを練習する必要がある。
0453ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 20:20:05.04ID:LrIzcenW>>361の動画今日初めて見たけど回答ドンズバじゃんw
これでFAだよ
あれ以上何を語る必要があるの?
0454ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 20:39:47.35ID:aFk3sroS0456ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 21:11:05.82ID:aFk3sroS0460ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 21:36:57.12ID:aFk3sroS0461ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 22:13:23.34ID:BkR35bty0462ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 22:18:59.56ID:aFk3sroS下らないこと聞くお前より大分マシだと思うけど?
0463ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 22:35:11.39ID:BkR35bty良かったねえ。
0464ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 22:41:51.45ID:aFk3sroS0465ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 22:59:34.28ID:aDmfLCDg0466ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 23:06:06.50ID:HFOvNsz40467ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 06:55:14.66ID:SzF0pfUwみたいなことを聞いた事あるあるよ
0468ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 09:12:36.45ID:pmhWzWRI0469ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 12:35:06.42ID:wndYGytZアンサンブルが複雑な音楽になるほどジャストが増えて当然だしな
ブルースみたいな繰り返し音楽をみんながみんなやってるわけじゃないしな
0470ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 12:52:21.40ID:0OXhMGxK0471ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 12:52:59.14ID:SzF0pfUw0472ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 14:20:59.38ID:0OXhMGxK0473ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 16:17:22.34ID:aKSN+sHG打ち消しあうのはそうなんだけど良し悪しはまた別ってことなんじゃないの?そんなのケースによって様々だし。
0474ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 17:09:24.47ID:fjmS1jMuたぶん、走ったり、もたったりしてると
タイム感が悪い。(アマチュア)
前、後ろ、ジャスト、が、ちゃんと出来ると、
タイム感がいい(プロ)
そういう事では、ないのでしょうか?
どなたか、プロの方が、いましたら教えて下さい。
0475ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 19:18:05.84ID:f6PJKTgwバンドでやってる人もいるんだし。
0476ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 19:59:54.64ID:juhSTIjmそれは音量バランスが悪くてどちらかが聞こえ難くなっているだけの話。
もし仮に打ち消せるなら今頃は画期的な防音装置が世に出回っていることだろう。
0477ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 20:35:27.48ID:h+NbjiOHタイム感がいい=間がいい=聴きやすい=ライブが上手=ゾクゾクする
タイム感が悪い=間が悪い=聴きにくい=ライブが下手=グダグダになる
0478ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 21:05:31.03ID:2PQtWONJ0479ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 21:23:26.79ID:AjplA0ADあの動画で言ってるドラムがグルーヴを広くするってのはどういうことが起きてるの?
0480ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 22:02:36.17ID:7hEPaCjUなったのがまずわかんないと話にならない
特にスネアはこのテンポでは限界に近いくらいかなり後ろにいる
これ以上ジャストから離れたらモタリ、ハシリになる限界の+-の幅が
ポケットの大きさだろうね
そのポケットの範囲内で自由にコントロールできる能力が
タイム感だろう
そしてその結果がグルーブ
0481ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 23:06:47.19ID:4jxhJCWd楽器をタメたりハシらせたりしてみる
これでクリック自体が重くなったり軽くなったり変わって聞こえるようになれば
タイム感コントロール出来た事になる
0482ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 23:36:17.70ID:AjplA0AD一応違いはわかるんだけどずらした結果がなんで他楽器とのグルーヴに幅を広げるのかがよくわからないや
0484ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 23:48:12.84ID:0OXhMGxKわかったフリしてるやつが多いな
0485ドレミファ名無シド
2011/10/07(金) 23:48:17.92ID:2PQtWONJこれマメな
0486ドレミファ名無シド
2011/10/08(土) 01:56:35.35ID:DtChRPwJって感覚分んないかなあ
0487ドレミファ名無シド
2011/10/08(土) 01:58:44.34ID:pLd+nOnf0488ドレミファ名無シド
2011/10/08(土) 02:19:20.00ID:UFU1lWlYいい表現だな~
歌だね
0489ドレミファ名無シド
2011/10/08(土) 02:21:45.62ID:UFU1lWlYフリックも踊りだした
0490ドレミファ名無シド
2011/10/08(土) 02:22:31.44ID:me7m0Mpm0491ドレミファ名無シド
2011/10/08(土) 02:27:11.98ID:UFU1lWlY0492ドレミファ名無シド
2011/10/08(土) 02:39:00.27ID:UFU1lWlY0493ドレミファ名無シド
2011/10/08(土) 05:42:04.44ID:GyTJ407N0495ドレミファ名無シド
2011/10/08(土) 10:31:29.30ID:Wt99LeUN故に一生そのことに気づかない
ヘタクソによくある傾向
0496ドレミファ名無シド
2011/10/08(土) 22:48:06.79ID:jKNW4BYMスカパラの元ギター(名前失念。パーカー使ってたヤツ)がPlayerの
インタビューで言ってたことを思い出した。
レコーディングでGtだけモタッてるとメンバーから非難されたことに対し
「良く聞いてよ。ちゃんとこうなってるでしょ」と、動く左手を右手で
順に追いかける波のような動作をしてメンバーに説明し納得させた云々。
つまり自分だけ後で乗ってるんだとW。
自分のプレイを言葉で説明しなきゃ他人を納得させられないほどカッコ悪いものはないし
そもそも他のメンバーにキモチ悪いと感じさせた時点で何言ってもアウト。
こいつもまさに>>495の言ってるようなヤツだと。
0497ドレミファ名無シド
2011/10/09(日) 00:02:22.62ID:VqxTTvLJヘタレが演奏で表現出来ない部分を補ったり言い訳する為の言葉だろ
0498ドレミファ名無シド
2011/10/09(日) 01:03:02.54ID:S1fIiO4Zでは無い。上手くなったらまたおいで。
0500ドレミファ名無シド
2011/10/09(日) 06:11:50.91ID:RVdMzVyG0502ドレミファ名無シド
2011/10/09(日) 16:25:05.47ID:ONukqrqMいや、そういう言葉を使う奴の話をしてるんだけど。
上手くなれば実演して伝えれば良いんだから必要がないよ。
お前らこそなんも分かってないよ。
0503ドレミファ名無シド
2011/10/09(日) 16:33:42.43ID:69NDzD8D0504ドレミファ名無シド
2011/10/09(日) 17:23:23.98ID:ONukqrqM言葉を重要視したいならちゃんと基本的な日本語使えるようにならなきゃ
0506ドレミファ名無シド
2011/10/09(日) 17:30:24.41ID:ONukqrqM何も根拠がないのに安易にそう言えるのはただイカれた人にしか見えないよ
0507ドレミファ名無シド
2011/10/09(日) 23:41:55.69ID:S1fIiO4Z上手い者同士が演奏するのなら言葉はいらないことが多い
でもレベルの違うもの同士、もしくは役割の違う者同士が
コンセンサスをとる必要がある場合は積極的に
言葉を使う必要がどうしても現場では出てくる
特に後者、例えばプロデューサー、ディレクターなんかは
現場でミュージシャンに出す指示は言葉でしか伝えない
Pが現役or元ミュージシャンで腕も確かだとしても楽器で手本を
見せることはまず無いといっていい(新人バンドなんかには別)
で、そんな現場でタイム感、グルーヴ、空気感なんて単語は
日常茶飯事飛び交っている
決してヘタの言い訳の為だけの単語ではないよ
現にPJが視聴者に説明するために使ってるじゃないか
0508ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 02:16:51.46ID:obnK8QXU現場でタイム感なんてワードは使わない。
逆に考えてみろ。タイム感て概念を伝えたいのにタイム感て言葉をそのまんま使っても理解されるわけないだろ
0509ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 02:42:00.63ID:tdnWj6oqお前バンドやったことないどころ楽器すらやったことないコミ障の引きこもりだろw
妄想だけでよく頑張るな
そりゃタイム感なんて言葉は現場じゃ出さないよ、そもそもそういう使い方の言葉じゃないからな
だからと言って実演して「こうやって」なんて伝え方もしないからな
実際はもっと明確な言葉をその都度ちゃんと選んで的確に伝わるようにする
自分がコミ障だからって音楽やってる奴までコミ障の集まりだと思うなよ
0510ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 08:21:31.69ID:cw8ZAISt実際みんなバラバラな意味で使ってるよね。
小節の最後を合わせる的な意味で使う人もいるし
節回しの間みたいな意味でつかう奴もいるんだよね。
みんなつかってる意味が違う以上実際に使える言葉じゃないよね。
0511ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 08:53:33.38ID:Cwjq9Fal0512ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 09:13:19.26ID:tdnWj6oqリズムに関わる様々なことがらの完成の良さを表した言葉
だから人によって違ったように感じる
0513ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 09:50:48.59ID:NJ9AUCrdおれはあんま使わないけど。
0515ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 12:17:12.29ID:Rg88d2qwおまえと>>508が言ってることって結局は同じじゃないの?
なのに無意味にキレているお前のほうがよっぽどコミュ障害に見えるわ。
>>512
もっと実際は明確な言葉を選ぶんだろ?
だったら人によって違う意味の単語なんて要らないんじゃないの?
言ってることが支離滅裂だよ。
0516ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 14:04:25.36ID:Js4qNsRnじゃないの?
0517ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 18:36:26.68ID:ttFfW/RY突っ込んでいる時は体の動きを見て「突っ込んでんだなー」と思う程度です。
どんな練習をしたらいいですか?今はクリックに合わせる(自分なりのジャスト)
のが精一杯なんですけど・・・。
0518ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 18:45:52.72ID:92plJcbWだが、それがいい
0519ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 21:20:32.31ID:8+ZbSyvW0520ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 22:09:55.42ID:kvsPcw+Zあれ見て違いが聴き取れないなら重症だな。
例えば、メトロノームを2拍と4拍に鳴らして、自分は1拍3拍で足踏みするとかね。
足踏みができたら足踏みと同時に音を出す。慣れたらテンポを上げる。
自分が急かされてるような感じがしてたら、自分が後ろへ行ってる。
0521507
2011/10/10(月) 23:38:27.01ID:1avM78lmあなたの現場がどこかしらないけど(工事?)
私の現場(おもにCM)では金魚鉢のむこうで
音プロ「あのギターさん、何かちょっとリズム違うなぁ」
作家「う〜ん、でも彼のタイム感だとあのグルーブが限界ですよ」
なんて会話があるのだよ。
それに私は何もミュージシャンに言葉でタイム感って概念を
その場で伝えるなどとは言っていない。
そんなことしたらどうなるかこの業界にいるのならわかるよね?w
指示は>>509の言う通り具体的かつ簡潔に伝えます。
0523ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 00:43:28.12ID:0s6Lclx7だから具体的な何かというより「〜感」なんだろう
「何か分らんけどいけてるっぽい」程度の意味だろう
0524ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 00:50:44.27ID:VAP7gdW1プレイヤーも使うけど他人の演奏を評価したりレッスンする時に使う
だから対等な人同士で使う場合は第3者の他人事か自分達の仕上がりに対して使う
スタジオで相手に使う場合は見下した表現にとらえられるから気を付けろよな
0525ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 07:41:51.04ID:pp3YdTxZ0526ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 07:47:34.95ID:2eIIRF+Rそんなの当たり前だろ。自分と他人以外に誰が居るんだよ?
偉そうに下らないこと語る前に基本的な日本語使えるようになれ
0527ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 10:13:39.46ID:VAP7gdW1お前が日本語使えない奴で池沼っってことは十分分かったからもう書き込むな
悲しくなるだけだぞ
0528ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 12:02:45.21ID:zSrf/nd1だとすればみんなまちがってつかうから
認識を共有できない
ギタリストとかリズムじゃなくて
メロディーの間みたいな解釈してるやつおおいだろ。
0529ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 12:23:13.10ID:7UySCqEfそれぞれのかいしゃくでいいから聞きたい。
0530ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 12:28:25.19ID:XCGtyN66○腰打ちそば
0531ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 12:30:30.37ID:VAP7gdW1定義厨もっと働けよ
0532ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 12:33:23.72ID:uBJrbhfd俺はパスね、つのだ信者だしw
0535517
2011/10/11(火) 22:25:33.97ID:YpNOPQ5pレスありがとう。2拍4拍のクリックは練習してるんだけど、
それをやることで、例えば361違いが解るようになるんでしょうか。
クリックに引っ張られてる感じ、逆に引っ張ってる感じはわかるのですが
コントロールすることは程遠い感じです。精進します。
0536ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 00:22:42.79ID:ZcdOBSjJ打ち込み専門の奴は経験則で方法が解っているだけで
体内メトロノームがしっかり出来てないと感じることは出来ないよ
故に楽器でも再現出来ない。頭で解ってても体がついてこないてこと
>>535
後は4分の裏や8分の裏もやっとけな。でもそんなの基礎
それからメロディーの間とか言ってる奴のそれはどちらかというと個性の部類だから
個人の好み以外では測れない。だからいつまで経っても収拾つかないわけ
まずは基礎練習をしっかりやって自分の個性を100%発揮できる基礎を身につけよう
個性は生まれつきのものだけど基礎練習出来てない奴はそのスタート地点にも立ててないてことだ
0537ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 01:30:34.43ID:rqGANW+Y意外にこれできてない人が多い
0538ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 08:57:08.42ID:3X3Hq2mn0539ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 16:23:55.47ID:nvnoylKs0540ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 18:03:00.39ID:ogmokjSa0541ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 21:31:30.27ID:K/2sA0dmテンポを遅くしてるようにしか聞こえない・・・
耳がまだまだなんだろうな
0542ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 21:49:00.69ID:OaouH0q/聞き取るのに時間差聞いてたら判らないよ
結局はフィールの違いを感じないと
ごくわずかなズレでも音楽的意味が大きく増幅されるわけで
その方がはるかに判りやすい
0543ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 22:02:59.55ID:K/2sA0dmやっぱり俺は表面的なことしか聞いてなかったのね
そういう音楽聴いてたらわかるようなるかな〜
0544ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 22:05:10.14ID:ZcdOBSjJ0545ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 22:06:40.96ID:OaouH0q/例えると自分がジェットコースターの最前列にいて
ドラムがいちばん後にいる感じ
これがいちばんポケットが広い状態
0546ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 22:10:16.40ID:ZcdOBSjJ0548ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 22:49:37.39ID:ThzMgZ5e0549ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 23:24:51.17ID:ogmokjSa0550ドレミファ名無シド
2011/10/13(木) 06:21:29.87ID:qtqfJdpw0551ドレミファ名無シド
2011/10/13(木) 12:39:39.83ID:IPL3zSKrただできない人ができるようになるために分析して練習するというのはわかる。俺もそうだった。今は体が先に反応するようになった。
361の例は例だけあって大げさすぎというかやりすぎ。分かりやすくしてるんだろうが。実際はもっと微妙だろう。
0554ドレミファ名無シド
2011/10/13(木) 14:36:40.29ID:IPL3zSKr基礎は基礎なんだけど8分のウラとか結構難しいよな。テンポによっては激ムズのときもある。
あと3連のウラで気持ちよいタイミングで鳴るようにキープとか。
できたほうがいいとは思うが。
0555ドレミファ名無シド
2011/10/13(木) 18:44:16.34ID:t1sbG3Ki0556ドレミファ名無シド
2011/10/13(木) 18:53:27.80ID:lEtn+qL/0558ドレミファ名無シド
2011/10/13(木) 21:21:29.02ID:n+pxKBc9そのずらした状態のフィールを維持する感覚だよね
常にずらす意識なんてしてたら音楽にならない
>361はそのずらすが表に出過ぎて最初ちょっと破綻しかけてる
0559ドレミファ名無シド
2011/10/14(金) 13:58:34.03ID:1go5ICxI0560ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 00:43:27.71ID:8r4C8/nw0562ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 04:15:10.86ID:1hmULU95ttp://www.korg.co.jp/Product/Tuner/PROSessions/wooten.html
0563ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 11:58:09.86ID:tnT4DPB3ここでタイム感とか語ってイイ気になってるヘタレ連中でまともに出来る奴が果たして何人いるだろうか
0564ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 12:34:40.99ID:LRihU8wd0565ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 12:42:09.11ID:bSXP2S2e0566ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 12:49:51.19ID:E+wHJ41t0569ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 13:27:27.23ID:9FkTtOICどんなに周りがずれても、自分がずれてもいつでも修正可能な能力?
0570ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 13:29:21.12ID:IvaGFhsE0571ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 13:43:39.83ID:tnT4DPB30572ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 13:48:20.35ID:E+wHJ41tググったけど管楽器の店「グルーヴ」しか無かったよ
グルーヴはリズム楽器だけのものって先輩言っていたけど本当だね
0573ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 13:55:58.89ID:tnT4DPB30574ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:04:55.07ID:E+wHJ41thttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B4
0575ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:09:26.91ID:E+wHJ41tベース・ギター・ピアノもリズム体の仲間だからね
0576ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:14:36.63ID:tnT4DPB3まず自分でよく考えろ。
どんな楽器も音が出ればそこにリズムが生まれる。
グルーブを感じるかは奏者や聴き手の問題だとは思わないか?
0577ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:17:37.68ID:FgVt1FfLそう思うのはお前や先輩が下手なだけなんじゃない?
上手い人ならリコーダーをソロで吹いてもリズムを感じるのですが
0579ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:28:51.29ID:NCIECcjb0580ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:30:38.48ID:tnT4DPB30581ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:30:59.67ID:tRD8GNbg定義は定義だからね
君のなかでの自由な定義を持ち出されても困るよ、公で定義されたものをもとに議論を進めないとお話しにならない
0582ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:54:42.90ID:LRihU8wd流れてるビートを共有した上で、自分がどこに位置するか?それが重要。メトロノームは一定のパルスを出し続けるから、バンドに流れるビートの代替物となり得る。
だからクリック練習は重要。
クリックを自在にスイングさせるってのは、ビートをキープした状態で自分がどこにでも位置できる境地だと考えてる。
0583ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 15:16:11.87ID:tnT4DPB3公の定義って何のことだ?それが無いからあーだこーだ言い合っているのだろう
問題そのものが解ってないなんてほんと話にならないな
0584ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 15:23:27.83ID:tRD8GNbgグルーヴはwikiがここでの分かりやすく共有できる公の定義だろ
お前の脳内定義なんて要らないからな
0585ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 15:30:05.99ID:tnT4DPB30586ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 15:33:54.44ID:FgVt1FfLゴチャゴチャ言う前にそのウィキはちゃんと読んだの?
そこにも具体的な定義は決まってないと明記してるんだが
0587ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 16:19:54.83ID:8ZALW25r0588ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 17:17:16.41ID:NCIECcjb感じ易いように体を使うのか)を表す言葉として「8ビート4グルーヴ」
や「16ビート8グルーヴ」等という表現があったな。
0589ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 18:16:05.65ID:E+wHJ41tお願いだからみんな仲良くして
0590ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 18:36:48.70ID:tnT4DPB30591ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 18:47:48.16ID:NBJi6+yk0592ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 23:33:00.71ID:bgV+CwnR多くの関東の方はマスクも避難もしないで汚染された食材食いまくってますからねぇ・・・
関東東北だけじゃなく道内関西九州も汚染食材は普通に流通してるらしいので(牛乳はまったく規制なしだそうです)
赤ちゃん用の粉ミルクや脱脂粉乳等使ったお菓子など日本全国の子供が食べてるとなると恐ろしいですね。
本当、10年後の日本はガン、白血病、奇形児、ぶらぶら病など地獄絵になってるかもしれないですね。
0593ドレミファ名無シド
2011/10/16(日) 06:09:52.10ID:26N1iLWn0594ドレミファ名無シド
2011/10/16(日) 13:48:39.89ID:xN3cuhctすげーむちゃくちゃ参考になるな
にしてもプロでもタイムはずれちゃうもんなのか
タイムに関して、メトロにずれてないかで神経質になりすぎる必要はないのかもなあ(もちろん鍛錬は欠かさないのが前提で)
それよりもいつでもノってる状態を持続させることや、リズム感を身に着けるほうが重要なのかもしれない・・・と思った。
0595ドレミファ名無シド
2011/10/16(日) 20:57:34.13ID:NWDExeUfクリック使ってノッてる状態が持続してるってことはそもそもクリックからズレない
だからプロでも真剣に練習するんだよ。意味を履き違えるな
0598ドレミファ名無シド
2011/10/16(日) 21:59:52.38ID:K1ehrlqhってのは「ノッてる状態」のうちの1つ
だからそれ以外の「ノッてる状態」も無数にあるんだよ
クリックからズレててもノッてる状態はふつうにある
練習時に不意にズレてしまうのは問題だけどね
0600ドレミファ名無シド
2011/10/16(日) 22:23:14.53ID:sVpUBkSKバンド内では相手も動くからさらに集中が必要ってことだよ
各メンバーがお互いの「ノッてる」を同じに合わせ続ける
0601ドレミファ名無シド
2011/10/17(月) 12:34:38.62ID:lgBUR1Wzhttp://www.youtube.com/watch?v=OSRjeSLCBLs#t=0m20s
http://www.youtube.com/watch?v=nNXaCXVNFm8#t=0m14s
http://www.youtube.com/watch?v=mYlUe-SDqA0
http://www.youtube.com/watch?v=HfPL7Lb0LLM
http://www.youtube.com/watch?v=9h-9Xio9RVQ#t=3m27s
http://www.youtube.com/watch?v=sjG_Cj7QCFA#t=0m10s
http://www.youtube.com/watch?v=bng3agUOYiI
ひっくり返って聞こえる奴をあつめてみた。
ふつうに聞こえたらそちらの勝ち
どうかな
0602ドレミファ名無シド
2011/10/17(月) 12:50:33.75ID:GAeNm0Tq0603ドレミファ名無シド
2011/10/17(月) 14:54:41.62ID:lgBUR1Wzたぶん出来る人は簡単だけど一応解説
上から
1拍目の8分裏にスネア、キメのところが4拍目の8分裏からで見失いがち
裏が意識できればOK
最初のリフは4拍目裏から。次のリフも4拍目裏でシンコペーション
ラッパは1拍目表。裏じゃない
トリッキーでわかりにくい。カウベルのなってるところが表
ギターは4拍目裏から
3拍目裏から
0604ドレミファ名無シド
2011/10/17(月) 16:27:20.26ID:dcaprS5i0605ドレミファ名無シド
2011/10/17(月) 18:07:41.22ID:JkUG3UqK0606ドレミファ名無シド
2011/10/17(月) 20:25:41.87ID:jmRliXdK2曲目の始まりは卑怯w知っててもひっかかるぜ。
>>603
カウベルがどうしても裏に聴こえる。
AC/DCやらもギターだけで始まって、ドラムが入ったら
「今お前が感じてた表は裏でした」的なイントロあるけど
あーゆーのはどやって鍛えるもの?
0607ドレミファ名無シド
2011/10/17(月) 20:42:31.22ID:hWSh9mqlていうかドラムしか聴いてないんじゃないの?
0608ドレミファ名無シド
2011/10/17(月) 22:08:55.13ID:lftXABic0609ドレミファ名無シド
2011/10/17(月) 22:22:32.85ID:NXUnEKTv最初から当てないといけないなんて事は無い
2回めからは本来の聞き方すればいいだけだよ
0610ドレミファ名無シド
2011/10/18(火) 08:44:23.08ID:8goL240M何回か聞けば憶えるだろ
0611ドレミファ名無シド
2011/10/18(火) 10:46:24.14ID:XDYe3F+L>>603の解説に誤りがあった。
最初のtower of powerの曲は変拍子が入ってた
サビ前が半拍少ない。これですっきり聴けた
0612ドレミファ名無シド
2011/10/19(水) 02:56:34.45ID:mbRQYrkG0613ドレミファ名無シド
2011/10/22(土) 21:42:28.40ID:SK+WB+JFタイム感が身につくと普通に聞こえるようになる
自分もそうだったから
0614ドレミファ名無シド
2011/10/23(日) 00:44:28.77ID:QoDmLqtA「白人のものすごい速弾きギタリストは俺にいわせればめちゃくちゃ遅い。
黒人のブルースギタリストなんかは速い」
といってたな。
それが俺にとってのタイム感。
0615ドレミファ名無シド
2011/10/23(日) 00:45:33.99ID:t13wpq0qトリックが解った手品を観て、何かの視覚的感覚がついた!とか思うアフォはいないでしょ
でもあなたはそのアフォなんですよ
0616ドレミファ名無シド
2011/10/23(日) 01:00:55.04ID:lWP5d3oJ超絶速弾きはスピード感無いのが多い
0617ドレミファ名無シド
2011/10/23(日) 01:02:43.39ID:kShvtT8Y演じる側にならんといかんのよ。
種がわからんままいい演奏はできんで
0618ドレミファ名無シド
2011/10/23(日) 01:08:12.47ID:kShvtT8Y>>601の下から3つ目
1拍目の裏のスネア、3拍目の16分裏のスネア
意外なところでアクセントがくるので、意表をつかれてタイムを見失う。
自分でリズムを取って聴く人はそんなに難しくないが
他人のリズムにもたれかかるような演奏をする人には難しい問題。
0619ドレミファ名無シド
2011/10/23(日) 02:16:35.71ID:VKpIVfD4だから早めに正しい(作者の意図した)聞き方に変えないと
間違って覚えたものはそれまで聞いて来た時間以上に正しく聞き直さないと治らない
とっさに間違った方が出てくる
0620ドレミファ名無シド
2011/10/24(月) 20:35:55.81ID:LqCYCfLy0621ドレミファ名無シド
2011/10/24(月) 20:50:17.99ID:MNiH8IhP0622ドレミファ名無シド
2011/10/24(月) 22:39:37.51ID:nzoA2Mvh0623ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 10:22:49.54ID:Cztr2FZ/0624ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 11:10:57.42ID:ve3mugBaQ:車のエアフィルターに付着した放射性物質を分析した結果を教えてください。
バズビー博士:私たちは、5台の車のエアフィルターを調べました。
1つは千葉県内、4つは福島原発から100キロほどの場所のもので
そのうち1つは原発から30キロ圏内を走行したものでした。
福島のものはすべて千葉より高いレベルの放射線量が計測されました。
とはいえ、千葉のものもかなり汚染されていました。
すべて原発から出たガンマ線核種で汚染されていましたし
ウランが含まれている兆候もありました。
ロシアTV
http://www.youtube.com/watch?v=wKYZDPi5CHg&feature=player_embedded
http://ameblo.jp/pochifx/image-10889089227-11222923368.html
0625ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 16:07:46.30ID:poZSwvtg演奏者の呼吸、心拍数、はもとより演奏者個々人の身体的構造の差異
して、身体的構造はだいたい同じものとしてみた場合は
つまり一人の人間の持ちうるタイム感は、生活習慣、演奏の時間帯
ほかの演奏者の発する音、場所の環境や客の状態の影響
重箱の隅から隅で考えるとやっぱり同質ではない
じゃあ今度は周囲の環境条件も身体的条件も同じ
まるでボクサーのごとくピタリと1R3分間を、グラム単位で体重も内臓の中身も管理
あ、扱う音楽の構造的な違いが、ああすまない質めんどくさいなもう結論で
自分で鳴らせた音楽は訓練次第で管理が可能である
0626ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 18:40:23.57ID:HS3anAm90627ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 19:31:00.52ID:W5q+/qlQ0628ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 21:12:31.40ID:opTkofrM良いニュアンスを得るために練習しようぜ。
ってのがこのスレの結論でいいんじゃないの?
0629ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 21:14:44.50ID:W5q+/qlQ0630ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 21:24:48.02ID:I17ZgnJtそこで何を感じるか
それがスタートラインだよ
0631ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 21:38:51.11ID:W5q+/qlQ例えば、甘いかどうかを砂糖10gとか置き換えて考えるバカはいないだろう
ジャストからいくら前とか後とか頭で考えてもリアルタイムで感じ取れなきゃ意味無いんだよ
0632ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 22:04:49.34ID:I17ZgnJtまず違いに接して「感」の違いを体感するのが先決
だから方法は問わない
デジタルでずらしたので良いんだよ
障害的音痴じゃなけりゃくりかえせば何かあると感じるようになる
0633ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 22:23:19.21ID:A5/QpS0Xつまり今何拍目でどこを弾いているとかわかるかどうかとかそんな話
何拍目のどこにアクセントがあって、それをきちんとできるかとか
まあ楽譜を読み書きするのが早いと思うんだ。なんにしても
0634ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 22:28:25.52ID:opTkofrM0635ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 22:43:09.65ID:A5/QpS0Xまあその小節感覚でもいいけど。それが身につけばいいと思うよ
あいまいでやってたら周りの音に左右されるし前ノリ後ノリどころじゃないからね。
自分がする演奏がはっきり分かってたら、前ノリでも後ノリでもできるよ
0636ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 22:44:28.85ID:W5q+/qlQその方法を理解しただけで「感」を得た気になっているのが滑稽なんだよ
0638ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 00:03:49.48ID:9TYBsBF/・それぞれの音を前にずらすか後ろにずらすか、音の長さを短くするか長くするかっていうミクロな部分と
・周りがどんな攻めたリズムを弾いてても自分の中でちゃんと無意識に曲が進んでいるかどうかっていうマクロな部分と
二種類の感覚があると思う。前者をグルーブ感、後者をタイム感
ってことにしようぜ。って言ってみる
0639ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 00:50:56.84ID:7XH/0MPUこのスレで俺は出来るよ宣言しても何の意味も無いんだよ
具体的に説明もしくは体感出来る方法を示さないとね
出来るやつには解る、出来ない奴には解らない
何の解決にもならない
0640ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 02:24:53.58ID:NHp2q/ZF理由はわからないけど何故か存在する
これが理解不能なら一生わかりませんw
0641ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 06:33:01.80ID:HXh3KtMO0642ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 07:12:14.94ID:GxHaAgmEなんか変な分け方をしてるが自分の中で正確なパルスを作り続けていれば
どちらも把握出来ることだろう。いちいち分ける必要無いんだよ。
0643ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 07:28:23.18ID:GxHaAgmEてか大きな音符と細かい音符を共存させて感じるなんて普通にやってることだ。
こんなこと頭で考えないとダメだなんてどんだけ才能無いのかと
0644ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 08:16:18.39ID:9TYBsBF/ちげう。前者は
・・・分音符っていうよりも、・・・msに近くて間の長さを覚える能力
グルーブを作るために必要な能力、ジャストからの微妙なずれを覚えないとだめだから
16分音符なんていう原始的なリズム感しか持ってねえのかよ。こういうの聴くときどうすんだよ
http://www.youtube.com/watch?v=VYdBY0uTXPU
0645ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 08:22:28.36ID:tf8uRbcvhttp://ameblo.jp/ken-kng/entry-10415530302.html
この解釈で正解じゃないか?
0646ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 08:45:25.58ID:dzLa1Z00お前アホだろ。そのジャストは正確な16分やパルスなどから理解出来るのだろ
それが無きゃズレという発想さえ出てこないわな
0647ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 09:25:46.48ID:4Hk2V6exポール・ジャクソンがtime feelの説明と実演をしてる。もうじゅうぶんだろ。
0648ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 09:52:52.55ID:bvLExJxN0649ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 10:49:43.19ID:PDW1HSzG0650ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 19:09:09.04ID:GxHaAgmEちなみにお前は旨いって感覚を文章でどう説明するんだ?
0651ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 20:04:58.34ID:eSfcv0+Y外人のうまいミュージシャン100人位に聞いて
英語わかる人が解説してくれたら信用するけど。
0652ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 20:41:24.43ID:ADv0o2HG同じ事でも人によって捉え方は違うよ
あれ以外が間違いなんて事も無い
0653ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 21:23:01.74ID:HXh3KtMO0654ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 23:16:50.11ID:2NsciGhk0655ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 23:27:36.13ID:YGkr/dWU0656ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 23:33:41.15ID:ADv0o2HGいろんな見方があってもいい
でも同じもの見て言ってるってだけ
0657ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 23:41:35.97ID:eSfcv0+Y好きなミュージシャンとかのインタビューなんかで
リズムのこと話してたらチェックしとくべきだよ。
馬鹿の一つ覚えって言葉があるけど
ポールジャクソンの見て、これが全てだとは思わんほうがいい
いろんな考えの人がいるし、そういうのが壁を越えるヒントになることもあるだろう
0658ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 23:48:28.73ID:AQSZxldR0659ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 23:55:01.62ID:ihrEtR300660ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 23:55:59.51ID:eSfcv0+Yポーカロは自分のタイム感?はクソだみたいな事を言ってたよ
ジムケルトナーとかに比べるとって
0661ドレミファ名無シド
2011/10/27(木) 00:28:51.53ID:ErUXmqBc一応ケルトナー貼っとく。
http://www.youtube.com/watch?v=l_kbGttueAY
0662ドレミファ名無シド
2011/10/27(木) 01:55:54.09ID:oO4TcX7E聞いたことあるが、俺らからしたら、雲の上の人達の感覚だろ。
そういった意味ではポーカロさんは、決して自分のドラミングに
満足してなかったってことなんだろうな。
あれで満足しないって。。どんだけ・・
それにしても、ジェフのスライドは飯3杯食えるわ
なんであんな簡単にスライド出来るのか不思議だ
あ、ドラムのペダル奏法のことね
0663ドレミファ名無シド
2011/10/27(木) 02:11:54.99ID:N525ZgYSみんなのリズムの苦手な部分を列挙していって、一番多いものが"タイム感"だと思う
みんなは何ができないの?
0664ドレミファ名無シド
2011/10/27(木) 02:20:13.11ID:oO4TcX7Eイメージ通りのリズムにならないってこと
そりゃ下手糞だからそうなんだけど。
タイム感って、意識して前に突っ込んだり、モタリっぽく
自由自在にできる感覚ではないだろうか。
この人みたいに
http://www.korg.co.jp/Product/Tuner/PROSessions/joe.html
0665ドレミファ名無シド
2011/10/27(木) 07:23:36.86ID:5E3CvDil故にいつまで経っても下手糞なんだよ
ごちゃごちゃ言う前にクリック使って死ぬほど練習してみろ
クリックが無くても無意識にそれを感じられる様になればリズムのウネリが感覚で解ってくるよ
今度はそれを体に染む込ませる練習をするだけ
浅い知識や屁理屈なんて要らないよ
0667ドレミファ名無シド
2011/10/27(木) 17:15:55.29ID:M7OFN2Uxお前よりは、うまいから
うまいからこそ、さらに上達しようと理屈や奏法に問題解決を求める
わかるか?
0669ドレミファ名無シド
2011/10/27(木) 17:54:27.79ID:aH2ntF+Q楽器にしろスポーツにしろ体術なわけで、それを言葉だけで指導出来るのは初心者のうちだけだよ。
あとは実践を繰り返して学ぶしかない。そんなことも解らない奴はどう見ても初心者。
0670ドレミファ名無シド
2011/10/27(木) 18:47:07.33ID:5E3CvDil理屈が好きなのに頭が弱いとか色んな意味で致命傷だな
いいこと教えてやろう。上手い人にアドバイスもらうとしてその時に何を聞くかだ
「タイム感とはなんですか?」とか「あなたの様にどうやって演奏するんですか?」とか聞いても仕方ないぞ
本人は無意識で得たり、やっている事が多々あるから客観的な意見なんてもらえない
そういう時は「どんな練習をやってきたか?それで注意する点は?」と聞けばいい
練習方法は誰が見ても客観的だし理解出来る上手くなるための方法論だ
0672ドレミファ名無シド
2011/10/27(木) 21:25:56.25ID:QLpHmMvc無音に説得力を持たせて聴かせるのは難しい
逆説的だけどニュアンスとして実音より無音に意識を向ける感じ
0674ドレミファ名無シド
2011/10/27(木) 22:01:25.22ID:FfHtx7FS実際に口に出して言うと電波扱いされるのがオチだが
0676ドレミファ名無シド
2011/10/27(木) 23:05:57.68ID:EbpVJpJi音はその結果だからね
0677ドレミファ名無シド
2011/10/27(木) 23:35:59.11ID:aH2ntF+Q0678ドレミファ名無シド
2011/10/27(木) 23:39:26.27ID:Ww3OhI07タイムを意識してる人が演奏してるから
その人が感じてるタイムが聴く人にも伝わるから
ただ、意識は打点に集中すべきと思います。
演奏中無音部分に意識を向ける暇は無いはず
タイムを意識するのと打点でいい音を出すことに集中すれば
その結果、いい間が生まれるでしょう
0680ドレミファ名無シド
2011/10/27(木) 23:51:01.14ID:5E3CvDil>>演奏中無音部分に意識を向ける暇は無いはず
そらおまえが下手糞なだけだ
>>679
ちゃんとbpm240くらいまでやれよ?
0682ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 00:25:00.59ID:nBAq6l8U0683ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 00:44:42.21ID:LB6bu8zx0684ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 00:48:27.81ID:nBAq6l8U俺は上手いってのが前提だからね
こういう場合理屈じゃなくてまず音を聞かせてもらわんと
納得いかないでしょ
0685ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 00:59:26.59ID:LB6bu8zx0687ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 01:06:25.32ID:LB6bu8zx0688ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 04:21:53.29ID:nBAq6l8Uみてみろこのタイム感。うんこです。はい
じゃあ先生どうぞ
0689ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 07:07:38.23ID:LB6bu8zx0690ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 07:48:01.56ID:nBAq6l8U0691ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 08:15:58.29ID:LB6bu8zx0692ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 08:37:22.75ID:TUVbXqboその理屈じゃ納得出来ないとか意味不明
ほんとにバカじゃないの?
0693ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 08:44:25.99ID:nBAq6l8U>下手糞ほどすぐに理屈や奏法に問題解決を求める
>浅い知識や屁理屈なんて要らないよ
こういうことをいってたので、
とりあえず理屈じゃなくて腕をみせてもらいたいと思って
0694ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 10:13:58.20ID:51kznB+1ここまで「タイム感」について有力なソースなし。
0695ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 12:23:59.26ID:5pXYlHUo「明文化しろ」とか言うのはばかげてる。その前にきちんとジャストを練習しないと。
0696ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 12:55:48.57ID:7mDux7as「リズム感」が、何拍子、音の表と裏、アクセントの有無、前ノリ後ノリ、などの、
人間味のある強弱や揺れ、すなわち「時間の長さ以外の感覚」なのに対し、
「タイム感」は、1秒間はこの長さ。3秒間はこの長さ。という、単に時間の長さの感覚。
定義にすると、「タイム感とは、時間の長さの感覚のことである。」
0697ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 13:06:26.50ID:7mDux7asリズム感が優れていることと、タイム感が優れていることも別の話。
優れたリズム感のあるプロのドラマーでも、レコーディングの時に
ヘッドホンで一定のテンポのクリック音を聞きながらそれに合わせて叩くのは
どんなに優れたリズム感があっても、タイム感が正確ではないから。
0698ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 13:41:39.24ID:yFh/GkWt違うだろ 正確なタイム感があるのであれば、リズム感があることが前提だろ
タイム感はあの動画のポケットという言葉に集約される
つまり、どこまで長く音を我慢しながら伸ばして(ポケットにため込んで)ギリギリのところで
次の音を吐き出すか
これがポケットの懐が深さを表している。
0701ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 14:24:47.16ID:qlvqMo1mみんなこぞって、タイム感、タイム感、って言葉を使ってるけど、それって何か新しい概念なのか?ってことが重要。
野球とかで"壁を作る"みたいな表現があるけど、これってよほど運動神経悪い人じゃなければ、何を今更って感じでしょ?
言葉だけ凄そうで最初聞いても何のことか分からないけど、中身は凄くないっていう
タイム感もほとんどの人は理解して感じられてると思う。わざわざ名前をつけるほどのものでもないんじゃないか?
正確に体現できる人は少ないと思うけど。
じゃあ、それを体現できるようになるためにはどういう練習をすればいいのかってことも、何を今更って感じでしょ?
実際に練習を継続できる人は少ないけど
本当に語るべきテーマは、"練習を継続できるようになるためにはどうすればいいのか"。だと思う
0702ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 17:25:32.85ID:+b7Ml5Ry>>正確なタイム感があるのであれば、リズム感があることが前提だろ
そんなことはないね。
リズムの裏もとれなくて全くダンスが踊れないような人でも
「30秒経ったらところで手を挙げてください」ってやつでピッタリ当てることがあるし。
0703ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 17:34:26.52ID:yFh/GkWt>じゃあ、それを体現できるようになるためにはどういう練習をすればいいのかってことも、何を今更って感じでしょ?
どういう練習をするか愚問のように言ってるけど実際どういう練習するのかねw
俺には分からないから教えてくれ
0704ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 17:38:41.34ID:yFh/GkWt>「30秒経ったらところで手を挙げてください」ってやつでピッタリ当てることがあるし。
あんたの言うタイム感はリズムは関係ないんだ?
ところで、ポール・ジャクソンの動画を見たうえで言ってるの?
0706ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 17:52:35.88ID:yFh/GkWtえ、タイム感って時計を見ずに、時間を当てる能力のことをいうの?
てっきり、あの動画を見たらリズムの扱い方の能力のこととばっかり思ってたw
俺が間違ってるのか。。。
0707ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 17:55:28.70ID:2k93H+hUつのだ
とかもな
あいつらぜんぜんタイム良くないだろ
あいつらと同じ事ばっかりいってるやつは音楽を聴く耳もないのかい?
0708ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 17:59:41.97ID:51kznB+10709ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 18:16:36.77ID:5pXYlHUo万人に通じる必要はない。ポールジャクソンの説明動画見ても
違いがわからないというレベルは、まだジャストを基礎からやるレベルだから。
0710ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 18:17:01.95ID:qlvqMo1m言葉尻をとらえておとしめ合うなよ。リスペクトしあえよ
でも、演奏ってなってくると差が出てくるし、実際に差が証明できてしまう
そして練習次第で成長するから議論する価値あると思うけど。
>>703
普通にメトロノームで練習。イメージとずれたかどうかはその場で気付くんだからフィードバックしていけば十分練習になると思う
0711ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 18:32:45.82ID:LB6bu8zx要はモチベーション上がらないようママンってことでしょ
これこそ、ユトリが何を今更w
0712ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 18:42:48.07ID:anTVV4z/例えば全く同じ楽譜なり同じ音源なりにならって演奏する場合
人によってバラバラな結果になるのが普通だよね
youtubeなんかで有名な曲を何百人何千人とカバーしてるのを見ていると
解釈は人それぞれだなとつくづく思うよ
それがその人のタイム感に基いた演奏の結果っていう認識で十分なんでは
0714ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 00:17:00.12ID:bJf+Gn0l>>あんたの言うタイム感はリズムは関係ないんだ?
関係がないんじゃなくて
前提条件になんかならないっていうこと。
お前はリズム感やタイム感の前に、読解力を養った方がいいよ(笑
0715ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 00:28:18.68ID:DgLK++TQ「お前バカ」の応酬しかできない。
0716ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 00:32:56.02ID:McEm1xb8話が噛み合ない事山のごとし
0717ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 00:34:04.17ID:7DGswsR0意味不明。読解力以前に文章力つけた方がいいぞ
0718ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 01:26:06.68ID:bJf+Gn0l大丈夫かお前?とんだ恥さらしだぞ?
その文章を読んで「意味不明」って言うこと自体、読解力がないということじゃん。
0719ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 01:32:42.70ID:7DGswsR0文章力]以前にただのアフォだな
0720ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 02:29:47.05ID:bJf+Gn0lお前の乏しい文章力では、何の理由が欲しいのかが明確でない。
「前提条件にならないことの理由」は既に>>702で書いてあるから
そのことではないはずだし、
「前提にならない」という意見に対して「リズムは関係ないんだ?」と返したことについての
「関係がないなんて言っていませんよ?前提にならないと言ってるんですよ?」
という説明には、理由は必要ない。
前提条件にならないことを指摘されて悔しいのは分かるが、
悔しさだけで反抗しても自分の主張が通らない事実は変えられないぞ?
0721ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 02:44:39.34ID:1D+orx69お前は理解力もなければ文章力もないし、何より話が理論的ではないな。
このスレの住民的には音楽でタイム感を使っていることを想定してるだろうけど
ボクサーが1ラウンドの3分という時間を身体で覚えるというのもタイム感。
(「3分」というのはタイム。それを身体で感覚的に感じるのがタイム感。)
つまり、タイム感は必ずしも音楽で使うに限ったものではないんだから、
音楽で使うリズム感があることは前提にならない。
で、反論したかったらちゃんと理論的に書いてみろ。
0722ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 03:00:34.30ID:OtRjaIVpやっぱり口だけさんだったの?
>>688
をうpしたんだけどさすがにひどくて恥ずかしいので少しマシなのを上げる
メトロノームを2拍4拍で鳴らして、スネアの代わり
前ノリで弾いて気持ちいい位置にもってきたつもり
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5882.mp3
0723ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 09:23:01.70ID:a/lIvMi+あぁ、テンポ感か。
0724ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 09:30:18.14ID:7DGswsR0前提条件を間違えてるのはお前だろう。そんな話を楽器板でやってどうするんだ?
他所でやれよハゲ
>>722
これは前ノリじゃなくて、前の拍に入ってシンコペーションみたいになっとる
こんなことバンドでしたら破綻するぞ
0725ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 11:40:32.28ID:uU3XfOSj0726ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 13:13:59.46ID:7DGswsR0クリックを3連符の三つ目に鳴らして要練習
0728ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 15:28:52.92ID:OtRjaIVp>>727
いいんよ。俺は所詮素人だし。下手糞なのはわかってるから。へこむけど…
それより。最上段からものを言ってくる人が、どれくらいのレベルか知りたい。
そういう人はうpして自分の実力を見せつけてから、語ってほしい。
0729ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 15:42:58.28ID:7DGswsR00730ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 17:14:36.41ID:OtRjaIVp0731ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 17:24:55.98ID:YYrLD7oP0732ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 17:25:41.74ID:6S+8o7mc俺もうまい人のうp聴いて見たい
そして、あなたにとって"タイム感"とは何ですかって質問したい
0733ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 17:50:33.83ID:7DGswsR0仮に音以上に言葉で上手く伝えられるならそいつは超一流の作家か、音楽家として才能が無いかだ
0734ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 17:54:16.24ID:6S+8o7mcでも、いざ弾いてみると毎回やっちゃうんだと思う。
で、耳も良くて体現もできる人に、練習のコツを伺いたい
0735ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 18:53:55.32ID:7DGswsR0本当に解ってて治らないならそれは悪いのは耳じゃなくて頭だよ
0736ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 19:17:15.10ID:yvru0rjl話を進めるのか意味がわからないw
0737ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 19:25:48.74ID:JPSl7JP1そういうのに限って真摯に自分を見直さずにすぐコツとか聞きたがる。
コツなんて、クリック使えとかゆっくりからやれとか、誰でも知ってることばかりなのにな
0738ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 19:35:42.80ID:rgeESyNNこのスレで言うところのタイム感を理解したから何なのさ?という気がするな。
>>361
つーか演奏イモくね?
0739ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 20:09:12.11ID:OtRjaIVp教則ビデオにけちつけるのはあれだけど
レイドバック奏法のところ。正直あんまり気持ちいい演奏じゃないと思った。
スティーブガッド-ウィルリーとかの演奏聴いたほうが耳は良くなるでしょ
http://www.youtube.com/watch?v=pr-PerIbEpY
あと上に出てるジムケルトナーとか島村英二とかのほうがうまいでしょ
お前がいうな禁止
0741ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 00:01:51.08ID:sS4LU++vこんなのはわかりやすいで。
J. Geils Band: Centerfold! For My Very Special Friend GB! :-)
http://www.youtube.com/watch?v=Gz-xAJ4OSnM
Enter Sandman - Metallica
http://www.youtube.com/watch?v=1QP-SIW6iKY
0742ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 00:20:19.76ID:dCVbuWCk0743ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 00:44:48.68ID:sS4LU++vあるようなきがする。流行的に
やる音楽が求めてることをすれば大丈夫と思うが
0744ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 02:49:19.13ID:w4ol0UJI実際口調も詐欺師だw特にドラム
何が専門家だw
0745ドレミファ名無シド
2011/10/31(月) 07:28:08.96ID:jK3xB5pC0746ドレミファ名無シド
2011/10/31(月) 07:35:08.60ID:nMAxBRq/0747ドレミファ名無シド
2011/10/31(月) 22:42:52.09ID:xhTUWI4z0748ドレミファ名無シド
2011/10/31(月) 23:09:22.22ID:nMAxBRq/0750ドレミファ名無シド
2011/11/01(火) 00:40:44.38ID:mRY4SLNd0751ドレミファ名無シド
2011/11/01(火) 08:17:14.33ID:8GdF+NXu0752ドレミファ名無シド
2011/11/01(火) 18:02:35.34ID:u04vnL4L0753ドレミファ名無シド
2011/11/02(水) 18:34:12.93ID:onDsElKV「タイム感がいい」とは聞くけど、「タイム」単体で使われてるのを知らないな
0754ドレミファ名無シド
2011/11/02(水) 18:37:20.83ID:onDsElKVグルーヴと同じような感覚で使われてる気がするな
0755ドレミファ名無シド
2011/11/02(水) 18:47:03.19ID:OicmmyU80756ドレミファ名無シド
2011/11/02(水) 19:45:17.11ID:PxqjaT4x0757ドレミファ名無シド
2011/11/02(水) 20:20:50.30ID:bxlcRqyh0758ドレミファ名無シド
2011/11/02(水) 22:35:14.32ID:vGwq4UcR0759ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 00:02:05.47ID:YDCKqr4a0760ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 01:03:09.98ID:pZiuKeanその「やや」の具合を指して、独特のタイム感と表現していた
これが俺のタイム感初め
ちなみに言ってたのはプロね
0761ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 01:06:57.47ID:UnHp0UAJ0762ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 01:26:35.90ID:HI29T1Mh疾走感
スケール感
重量感
リズムに対してこう言うのと大体同じ意味
0763ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 01:57:18.20ID:LZPwib3Dリズム感は首やアゴを使って(動かして)裏を取ったりアクセントを付けたりする能力。
タイム感はそういうのとは別で、時間の長さの違いを感じる(調節する)ことが出来る能力。
どちらかしか出来ない人、両方出来る人、どちらも出来ない人、が存在する。
0764ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 08:39:18.14ID:vDzC2sV+0766ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 09:53:00.05ID:Gzx3ivYEまとめて言うとグルーブなんだろうけど、より具体的な、一つ一つが楽器の音の長さのことかな
0767ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 10:57:33.09ID:nx6Rfhvhその能力や価値観が各人で違うから言語化なんてあまり意味が無いわけ
0768ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 11:39:58.16ID:h/Laph9e0769ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 12:40:15.20ID:CCbeh4wC違うものなんだから「どっちもリズム感でいい」というのは間違いだろ馬鹿だな。
タイム感とリズム感の違いが分からなかったことが悔しいからって
モテるかモテないかの話で誤魔化そうとするなんて情けないね。
0770ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 13:31:29.17ID:nx6Rfhvhそれは言っている本人もよく分かってないからだろう。
0771ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 14:04:03.88ID:/y8H/5NY勝手に自分で定義しておいてそれを他人が解ってくれないとか当たり前だと思いませんか?
それが解らないなんて本当に可哀相ですね。頭おかしいですよ
0772ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 15:28:13.02ID:bwgzeyTtポール・ジャクソンが実演してるやつだよ。
音楽なんだから音で実演してくれたらもう言葉はいらないよ。
0773ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 16:16:20.08ID:h/Laph9e0774ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 17:25:22.32ID:HAoAYkuBタイム感とくくるので良いんじゃないの?
説明出来んけど気持ち良いは音楽の持つ魔法みたいなもんだし
数値で解明出来たら音楽そのものが終わっちゃうよ
0775ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 18:11:46.49ID:W9kVW/jIこれでわかんなきゃ音楽は諦めたほうがいい
0776ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 18:54:58.07ID:nx6Rfhvh0777ドレミファ名無シド
2011/11/03(木) 21:04:15.79ID:Gzx3ivYEもっというと、その作家の配色センスがいいとか、そこらへんじゃないかなー
自分が思う「タイム感がいい(気持ちいい)」演奏はこれってのある?
0778ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 00:57:46.60ID:+JhJfIOp0779ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 07:28:22.90ID:LPF/38fv0780ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 08:14:31.38ID:ZNpam13j0781ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 10:18:22.79ID:KKNwG65r仮にしたところで何のやくにもたたない
さっきの動画と同じで逆にわからなくさせるわ
0782ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 10:47:24.87ID:t4Sq8fQY0783ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 13:00:59.38ID:WKNzoBPM誰かがそれらしい定義を言うと否定したがる。
何故違うのか、明確な理由も分からないのに叩いて否定する。
そうしないと、自分が「分かっていない人」になってしまうから。
「リズム感と同じ」だとか「言葉では言い表せない」とかっていうのは、逃げてるだけ。
0784ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 15:41:46.83ID:7EIqIXP+↑そもそも日本語として理解不能
0785ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 16:15:55.34ID:u3tQzRXr0786ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 17:27:25.87ID:ONFd1XvKこれらも立派な定義だろう
それをただの否定にしか見えないのはお前の見方が偏っているだけ
0787ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 20:38:28.05ID:LPF/38fv0788ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 23:45:19.30ID:7L73yxiz0789ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 00:33:08.17ID:YjwjUKgvITスペシャリスト(別名ITドカタ)のオレが言うけど、
定義ってのは、誰が見ても聞いても、普遍で変わりないことを
定めること。
つまり、客観的に見ても、だれもが納得すること。
そもそも、「タイム感」なんて「主観」なんだから
だれがどう感じるかは千差万別。
そもそも、定義なんてできないってこと
0790ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 01:11:49.21ID:zl5cpFjO0791ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 02:07:29.60ID:jTbFLfg6殆どの奴は一生わからないんだから
0792ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 02:20:26.12ID:zl5cpFjO0793ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 06:46:35.52ID:jcTXdGD6逆はダメだけどな
0794ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 07:15:55.20ID:u4hl0qnE0795ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 08:33:01.90ID:Ymcn1jjM知識を持つだけで能力まで得たように思うバカユトリが多いから
言葉だけではダメだと教えてあげる事はとても重要だね
0796ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 08:34:58.12ID:Wx6Ufl2j0797ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 09:46:21.18ID:wzdNxQ9P0798ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 10:01:15.36ID:MP2SNGWp0799ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 11:56:49.15ID:yekrK7E9それを感じたけどどうやってるかかがわからないやつがかきこんでるんじゃないの?
0800ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 13:27:43.70ID:mH89xqSZタイム感なんて分からないから演奏をあげられないなら黙ってろ
0801ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 13:51:13.23ID:JW30jO0e0802ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 14:13:44.49ID:XMy5H3KG0803ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 15:31:13.13ID:Q6Mp9kB+timeは音楽用語で拍子な。
0804ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 18:53:28.98ID:+cWYeZZC終わりやん! このスレ終わりやん!
0805ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 19:35:19.27ID:tVLTZa7q0806ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 19:47:05.83ID:JW30jO0e0808ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 23:47:41.09ID:7LVOWBdw0809ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 00:16:08.81ID:0EBIfc840810ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 01:20:21.76ID:1vNS9g3A例えばグルーブなら「うねるような波を生み出すノリ」といったような定義があるわけで
そういう定義をタイム感にも求めてるのがこのスレなんだから
そういうものを動画でしか表現も理解も出来ないような奴は黙ってろ。
ちなみに>>696に挙げられた定義が一番まともっぽいな。
0813ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 01:31:11.61ID:1ArghSnc定義が無かったら演奏のしようがないし動画の揚げようがない。
タイム感のある演奏をする為には、まずタイム感とは何かが定義されてないとな。
動画を揚げてもらいたいのなら尚更のこと、定義が必要。
0814ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 01:33:17.71ID:b9fv4BCVじゃ、いいか
生のバンドやってると、全体で速くなっても
かちっと辻褄が合う気持ちよさがある
これはタイム感関係ないか
0815ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 01:33:24.90ID:0EBIfc84だって誰も「1秒の感じ方いいね」って気持ちでタイム感という言葉を使ってないだろ?
せめて↑にある拍子の感じ方のが説得力がある
0816ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 01:41:52.80ID:b9fv4BCVおれへのレスでいいのか
ということは、バンドメンバー同士のタイム感が合った
ってことなのか
0817ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 01:44:20.37ID:1ArghSncベートーベンの運命の第一楽章なんかには
みんなで合わせるべき音と音の感覚が1秒以上あったりするよ。
あれはみんなのタイム感がズレてるとバラバラになっちゃう。
0820ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 01:54:56.34ID:3DGO8rO4だったらクリックもが無かった頃には音楽のリズムはどうやってたんだ?
時計的な正確リズムなんてYMOとかから始まったんだぞ
0822ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 02:07:14.98ID:0EBIfc840823ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 03:54:18.95ID:3DGO8rO40824ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 05:01:48.15ID:333siSz9これならスレも伸びるわ
0825ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 10:31:20.85ID:VifxR5Yfそれがカッコよく見えるジャンルも確かにあるけど
それがリズムとして常に気持ちいいかと言われれば、まったくそうじゃない
要はまず走らないくらいは上達してからしゃべれと
0826ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 11:37:47.69ID:TrlUfSM9>>だったらクリックもが無かった頃には音楽のリズムはどうやってたんだ?
そんなことも知らないようなお前には
ここでの話はこれっぽっちも理解できないだろう。
0827ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 11:52:24.84ID:VifxR5Yf>>823
>>走るってのは速くならずに走るんだよ
音楽以前に日本語がちゃんと出来るようになってから書けよな
0828ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 11:52:27.89ID:J9GBsPVvお前のはまた関係のない話になってるな。
「全体で速くなってもかちっと辻褄が合う場合の話」であって
「合わせてやらない場合」の話じゃないんだよ。
ホントに馬鹿だなお前は。
0829ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 11:59:23.94ID:VifxR5Yfあらかじめ速くすると決めてるならともかく
勝手に速くなるのは無意識、意識問わず誰かに誰かが合わせているんだよ
要はヘタクソがヘタクソに吊られているか、ヘタクソに合わせているだけ
0831ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:14:26.90ID:kI4+kn0Oだけど、走り、もたりを感じさせるのはプレイは下手なやつ
0832ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:14:28.22ID:OTgRA8Pd0833ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:15:33.20ID:WbuuTJwD>>だったらクリックもが無かった頃には音楽のリズムはどうやってたんだ?
それはテンポの話。
ドラマーのテンポに合わせたり、目で合図しながらの一発録り。
また、ズレたままレコーディングされてたものも多い。
>>時計的な正確リズムなんてYMOとかから始まったんだぞ
君は勝手に「タイム感=時計的な正確リズム」などと勘違いしてるようだけど
それは人間のタイム感を失くして、機械のタイム感に合わせたというだけのこと。
タイム感は時計的なものとは限らない。というのが話の流れ。
0834ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:20:05.41ID:WbuuTJwDこれならどうだ?
タイム感:音が鳴っている部分のタイミングを計る感覚。(ピシャッと合う。など)
リズム感:音が鳴っていない部分のタイミングを計る感覚。(リズムの裏をとる。など)
0835ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:37:41.04ID:VifxR5Yfクソレスを無駄に増やす前にもう少し頭を使え
そもそも、その理由や根拠も書かないと定義付けにならない
誰が読んでも理解できる意味にするのが定義付けなんだから
0836ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 12:42:21.12ID:bb2z8f1E答えだけを知るか、答えだけを言うかの2つにしか関心が無い。故にバカなのにね
0837ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 13:55:08.00ID:0EBIfc84ドラムでいうと、1打目があって2打目がきてようやく拍の長さを感じるだろ
もっというと、オンビートだろうがオフビートだろうが、そのタイムを感じさせることができるってのが、
タイム感がある、ってことじゃないか
0839ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 14:13:29.55ID:VifxR5Yfというか、それをどういうときに使おうと考えているのか全く分からん
音楽の要素はめちゃくちゃ大きく分けて音階とリズムに分かれる。音の高い低いと音の長い短いにだ
タイムてのはこのリズムの側面に内包される意味として使いたいのだろうけど
・その理由は?(どうしてリズムじゃダメなのか?、分ける利点は?)
・どういう場合に使うのか?(基本的なその言葉の使い方、目的)
少なくとも定義付けの前にこの2点は決めておかないとその定義が有効なのかどうかすら分からないままだろう
0840ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 14:22:18.53ID:p5KsfNAm0841ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 14:22:19.64ID:0EBIfc84時間軸の中に人間に知覚されるような2つの点を近接して置くと、2点間の時間に長さを感じるようになるが、
その「長さ」をいくつか順次並べたものをリズムという wikiより
大きなリズムの中にタイムを感じることもあるし、タイムの中に小さなリズムが繰り返されてることもある
タイム=拍ならそれ以上のものではないはず
0842ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 14:35:35.75ID:bb2z8f1Eタイムの説明でそのままタイムを使うとかアホだろ
0843ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 14:37:39.84ID:0EBIfc84演者が拍を見失わないにできてるビートであり、聞き手に分かりやすく拍を感じさせる8ビート、
これはタイム感のあるリズムパターンだと言えると思うんだけど
そう言えるってことはリズムとタイムは別じゃね
タイムは拍で訳せ
0844ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 14:42:51.11ID:bb2z8f1E0845ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 14:44:16.25ID:kI4+kn0O0846ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 15:44:40.14ID:CeSv8hMV>>810が>>696の勘違いを持って来たのに対して違うと言ってるのだが
「タイム感=時計的な正確リズム」じゃあ無いと言ってるのが分らんのかね
0847ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 15:48:33.57ID:wMueMgFXその後にそれを少しずらす事で人間的なノリ的なものを再現しようとした
これは本人が言っていた事
そしてさらにその後は実際に人間がプレイするリズムへと帰って行ったわけだ
0848ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 15:53:41.17ID:DHJAlAdsそれに対して、おのおのがタイム感の有無を判定する
すると何か見えてくるんじゃないか?
他の人の思うタイム感がどういうものなのかってことが
0849ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 16:02:00.95ID:0EBIfc840850ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 17:12:23.98ID:bb2z8f1Eだから何?で終了だろ
0851ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 22:06:05.03ID:b9fv4BCV0852ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 22:16:07.62ID:TIz/morJ0853ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 22:24:17.53ID:b9fv4BCVリズム感はタイム感を含んでいる
別物ではない
0855ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 23:40:59.01ID:TIz/morJ0856ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 00:51:07.86ID:jkuG7Kq6そういう演奏ができる人は、他の要素(リズム、グルーヴ、スウィング等)も当然兼ね備えてるから、そっちを評価されてそう
0857ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 02:30:41.24ID:38Jf+MkY例えば、"肉"、"魚"がうまいってなったときに。じゃあ、それらの何がうまいと感じさせるのかって
肉と魚・・・ってうまいものに共通する成分を探したら、グルタミン酸とかイノシン酸を発見できたんじゃないの?
とりあえず、タイム感のある音源を集めるっていうのもありだと思う
0858ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 02:51:53.14ID:CKqC3jY9「そうそう、いい感じの」
こういうのは昔からあった
それを単語化してスレまで建てたら新旧者入り乱れてカオス←いまここ
0859ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 02:57:30.29ID:tKgDgnI90860ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 03:08:12.71ID:/0WqHjxjこの人「リズム感」よくないっす。走るもたる以前に拍をひっくり返したりすることも。
ちょっとつべではこれしかなかったんすけど、JEFF BECKトリビュートの
スタジオ盤は神ががってると思います。タイム感てこゆことじゃないの?
0861ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 03:32:49.89ID:38Jf+MkYこういうの好き
0862ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 07:15:37.55ID:RgDF0aZU始めに判断基準も決めずにただ情報だけを必死で集めて結局何も決められずに終わる
現代の日本企業や政府の有り様とまさに同じ
ID:38Jf+MkYみたいなユトリバカを観ると失われた20年どころか30年、40年もほぼ確定だ
0863ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 08:08:59.80ID:jkuG7Kq6てっきりバンドの特定のプレイヤーに対して言うものだと思ってた
0864ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 08:39:42.89ID:OIVj6TT90865ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 13:22:09.96ID:OKJ4bjvbもうすぐスレも終わりなのに何一つ見えてこない現状を見て何を言ってんだ?
ほんとうにバカなんじゃないの?
0866ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 13:56:58.18ID:38Jf+MkY大多数の納得 = 定義。っていうパターンもあると思う
0869ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 18:14:30.79ID:RgDF0aZU定義ってのは皆で共有できる意味なわけで
各人の意見が違うってことは定義付け不可能ってことだ
お前がやろうとしているのはただのレッテル貼り、もしくは洗脳
>>867
それはお前の解なのだろうが、俺はそうは思わない
つまりはそういうことだ
0870ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 18:19:27.94ID:jkuG7Kq60871ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 18:21:58.07ID:38Jf+MkYそれぞれが同じ考えを共有できてるかどうかを客観的に判断する方法が無いってこと
(例を出すなら。お前の見てるりんごの赤と、俺の見てるりんごの赤が同じ色かどうかは分からないってこと)
だから、実際にタイム感のある音源と無い音源に分けてみて
それがみんなで一致すれば、それを以ってタイム感の定義にしちゃうっていう方法もいいんじゃないかなって
0872ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 18:27:33.82ID:RgDF0aZUそもそも「ある、ない」のたった2択で表現出来るほど単純なものじゃない
幽霊やUFOじゃないんだから
0873ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 18:29:16.05ID:38Jf+MkYお前がいくらクールに定義したって、それに賛成する人、賛成しない人の二択に分かれるだろうが
結局は大多数が賛成するかどうかだと思う
それで、音源なら分かりやすいんじゃないの?
0874ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 18:30:41.34ID:RgDF0aZUただ「赤色」と言うと赤の違いが解らないから掘り下げようとしているのに
その判断基準が「赤い、赤くない」で論じることが出来るか?
出来るわけないだろう。バカだよ
0875ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 18:40:58.13ID:38Jf+MkY今となっては人間の目の赤を感じる部分が、何Hzから何Hzの光に反応して・・・っていう仕組みが分かってるけど
それも、赤いものと赤くないものを集めて。そこから出る光のスペクトルを調べたから分かったことじゃん
それなら、まずタイム感のある音源と無い音源を集めるべきだと思ったり
別に2値化しないでもいいけど
0876ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 19:04:14.74ID:RgDF0aZU逆に仕組みを理解したとこで今まで赤じゃなかったものが赤く見える様になるわけじゃない
お前の言っている例えは何も当てはまらない
0877ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 19:08:04.84ID:38Jf+MkY言ってることが矛盾してるぞ
それぞれにとってのタイム感っていうのは存在するでしょ?
そのタイム感が具体的になんなのか掘り下げようって>>874で書いてるくせに
掘り下げなくていいんなら、音源を集めて。これいいよね、これダサいよね、で終了
0880ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 20:00:06.87ID:OIVj6TT90881ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 20:07:30.57ID:xSiiGD5p0882ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 20:08:38.23ID:RgDF0aZU0883ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 20:14:44.49ID:jkuG7Kq60884ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 20:18:02.22ID:OIVj6TT90885ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 20:21:44.47ID:RgDF0aZU要らないものは要らないとバカに諭すのも立派な仕事
0886ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 20:23:32.96ID:OIVj6TT90887ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 22:21:12.60ID:b9m2TGjkヒントとか意地張り合ってないで上手くなる為のノウハウ提供してくれよ
0888ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 22:24:21.98ID:b9m2TGjk誤 ヒントとか意地張り合ってないで上手くなる為のノウハウ提供してくれよ
正 意地張り合ってないでヒントとか上手くなる為のノウハウ提供してくれよ
0889ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 22:57:37.50ID:i97sB/nJ0890ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 23:42:40.26ID:XOG9Yx6T0891ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 23:57:04.49ID:BgdLOOYr0892ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:15:30.18ID:ZyuLXYQg0893ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:20:02.01ID:zchw/mRr0894ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:20:07.61ID:mzeq8AsMどうせドングリの背比べよ。
0895ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:21:43.30ID:X8mbpClw0896ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:22:09.60ID:ZyuLXYQgカッコ悪いのはどっちかなぁ〜
0897ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:27:40.93ID:6GFkR8Cm0898ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:30:57.95ID:mzeq8AsM日本のプロよりだいぶ下のここの素人の俺理論なんて聞く価値も無いでしょ
雑誌に載ってる、プロのミュージシャンのリズムに対する考えとか
プロの人に聞いたらこんなこと言ってましたとか、そういう話がいいです
0899ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:40:51.98ID:X8mbpClw裾野が大きくなるとプロといっても底辺は上手いアマチュア以下w
0900ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:42:43.49ID:mzeq8AsM話はそれからだ
0901ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 00:46:13.40ID:ZyuLXYQg0902ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 01:27:47.10ID:EFmVubRxこういっちゃなんだけど、そう言うしかないようなプレイだってことかもしれない
もちろん林立夫は凄いと思ってるよ
0903ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 02:11:41.96ID:sqE2bjT7チャリーワッツだな
あれは最強の部類だ
もちろん良い意味で
0904ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 02:52:03.03ID:L4NgWipbRED HOT CHILIPEPPERS / DANI CALIFORNIA
http://www.youtube.com/watch?v=eNxnbpPHoZ8&NR=1
0905ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 07:13:52.33ID:ZyuLXYQg0906ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 09:34:14.17ID:4QYnmeno0907ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 10:43:44.96ID:J6ut26ig0908ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 13:04:11.24ID:jsbK4bQC0909ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 14:16:10.93ID:ZC/PflGA恥ずかしくて言えないよ
え?タイム感
ぷって感じで
0910ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 15:22:43.91ID:p2OP9LJL0911ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 18:32:22.09ID:jsbK4bQC0912ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 19:12:12.61ID:NFmO2gZc「タイム感が素晴らしい」みたいな文で、当時の俺には?だった
でも今は何となく、ホンキートンキーウィメンのキースリチャーズみたいなことを言うのかなと
リズム感やテンポ感とは違うと思うんだよ、何となく
0913ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 19:20:48.98ID:ZyuLXYQgヘタクソなギターリストが何とかリズムの良し悪しと違うとこで自己アピールしたい時に使う気がする!
0914ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 19:40:19.33ID:EFmVubRx0915ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 20:12:34.93ID:J6ut26igいま重要な証言をみた気がした。
0916ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 21:08:39.30ID:ztl5rQC4こんなのどうかな。通じるか胡散臭いか。
0917ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 21:37:41.52ID:ZyuLXYQg0918ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 21:39:23.64ID:ztl5rQC40919ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 22:58:28.97ID:AVvWrCYM0920ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 23:05:01.49ID:e3G0JOU40921ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 23:18:51.49ID:oWrLaR9D0922ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 02:13:04.01ID:7Lgn2Cmoいやいや、定義がハッキリしないっていうから書いただけだよ。
お前は定義も分からなかったんだろ?
良かったじゃないか。定義が解かったんだから。
0923ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 07:09:51.69ID:caL8LUQ30924ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 07:17:38.98ID:U7XZcoMA0925ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 09:11:09.93ID:jB5ZQnl2拍の感じ方、たとえば1拍を16分4つで感じたり3連符3つで感じたり、それのことだろ
0926ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 10:50:05.32ID:tH/3PPy00927ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 10:50:55.29ID:CYttoyjw0928ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 10:58:02.78ID:SR3boBdw0931ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 11:51:14.47ID:fdjar3Rb0932ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 12:01:49.50ID:L8pcsMLGせっかく>>1が敢えてナンバリングしてるんだから
あと2スレぐらいあってもいいんじゃなかろか。
ちょくちょく定義厨が湧くが、タイム感と言う言葉を研究するスレじゃないぞ。
定義づけにこだわらなくても、今はまだ、あの感じ?的な意見交換の時期だと思う。
0933ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 12:09:00.50ID:v8JT6ukr1 名前:ドレミファ名無シド :2011/09/20(火) 20:37:05.97 ID:TZGjfQ/r
良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?
という謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0934ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 12:11:04.54ID:U7XZcoMA0936ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 13:01:20.70ID:2Jrtx3t20937ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 13:05:44.63ID:YTnxrp2I0939ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 13:08:17.12ID:oWWTx5E6ほんと、絶対音感と同じ位置づけだと思う。
いくら、タイムは拍だと言ってもリズムと関係のない人間ストップウォッチみたいな
ことを言い続けるやつもいるし、馬鹿に何言っても無駄だと思う。
あと、馬鹿をからかうのが好きな暇な奴にとっては次スレは必要
0940ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 13:12:27.03ID:raldQjQA0941ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 13:17:04.91ID:2Jrtx3t2そして相対音感は絶対音感と違い鍛えれば何歳からでも身につく
そんなことも解らない奴も十分バカ
0942ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 13:18:46.27ID:jNwZ3/lNバカそのものを禁止した方が良くないか?
"タイム感"について研究するスレ2【バカはくるな】
0944ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 13:36:08.75ID:oWWTx5E6話の流れも見えない、お前みたいなやつを「バカ」というのだよ
話の流れは、タイム感とは、絶対音感と同じで理解出来る人間は
限られてるからわからないやつには一生わからんという意味で
「相対音感」という言葉を使ってる。
ここまでバカ(NGワード)だとうんざりするな。
あと、リズムは単音では作れないから絶対音感じゃなくて相対音感の類ってなんだよw
リズムは単音でも作れるだろ。
リズムは、鍛えれば身につくから相対音感の類って言葉で十分じゃないのか?
0945ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 13:42:35.81ID:oWWTx5E6「相対音感」という言葉を使ってる → 「絶対音感」という言葉を使ってる
0946ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 13:46:56.46ID:q9BVPQg/0947ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 13:49:19.40ID:OIrUJlxptimeという英語は音楽用語で「拍子」。
拍子感覚ということだ。
ポールジャクソンが「time feel」を説明し実演して示してるので
まず見ることだ。それより広い意味があるという人がいるのはわかるけど、
time feelの国のプロが言ってることは的外れのはずがない。
0948ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 13:52:35.78ID:2Jrtx3t20949ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 13:58:34.89ID:oWWTx5E6なんだ、怒り過ぎて訳が「分かなく」なったのか?w
ハートビートは単音じゃないのか?
リズムじゃないのか?w
0951ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 14:08:26.16ID:2Jrtx3t20952ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 14:14:36.81ID:oWWTx5E6俺、951みたいなバカからかうの大好きw
0954ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 14:30:04.82ID:2Jrtx3t20955ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 14:51:10.79ID:oWWTx5E6まあ、お前は単音という単語の意味をググった方がいいな
一回音が途切れたら、単音じゃないと思ってるだろw
0956ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 14:51:18.15ID:EMO0Yzql音が一個だけではリズムにはならない
テンポもなにも無い曲で一個だけ音があったとして
それにリズムがあると思うか?
0958ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 14:55:25.09ID:jB5ZQnl20959ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 15:00:58.65ID:2Jrtx3t2単音にはmonotoneの他にsingle soundの意味などもあるのだよ
この機会に自分の無知や読解力の無さを痛感するといい
0960ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 15:09:38.38ID:v8JT6ukr0961ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 15:13:35.30ID:nmZAwzXV実際は横の意識の方が重要
その横意識をタイム感と言うのが近いと思う
分らない人でもちょと意識を変えるだけで見えてくるはず
0962ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 15:16:30.38ID:fdjar3Rb演奏するときは気をつけてる
0963ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 15:20:49.53ID:oWWTx5E6だったらsingle soundって書けよ アホ
単音にはmonotoneの意味もあるんだから誤解するだろうが
0964ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 15:58:22.66ID:2Jrtx3t2確かに無知やバカにも分かるように書いてやらないとな
0965ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 18:14:51.04ID:U7XZcoMA0966ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 18:19:51.72ID:caL8LUQ3そもそも人間に時間を正確に把握する能力は無い。もし、あるなら時計もカレンダー要らないだろう。
つまり絶対リズム感やら絶対タイム感なんてものは無い
0967次スレ
2011/11/09(水) 20:26:19.66ID:hO4KpA6vhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1320837832/
0968ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 23:19:49.28ID:raldQjQAドラムのジェイムスギャドソンの教則ビデオもよかったよ
おすすめしときます
0969ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 23:27:08.47ID:SR3boBdw何勝手に音感についての話をリズムに適用しようとしてるんだよwww文系が作る例え話みたいだな
"分かる人にしか分からない"っていう点で絶対音感を出したのに
俺は、後から絶対音感つけた口で、どっちも経験してるからそういうものの存在を信じる
0970ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 23:36:06.03ID:caL8LUQ3>>絶対音感つけた口
>>絶対音感つけた口
アホ発見!!
0971ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 23:44:21.62ID:2Jrtx3t2ほう、幼児の間の訓練でしか身に付かない絶対音感を後からつけたとは世界的にも貴重な存在ですね。
どうやって身に付けたか是非ご享受してもらいましょう。
0972ドレミファ名無シド
2011/11/09(水) 23:45:34.14ID:caL8LUQ30975ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:05:03.62ID:LV3rWUU60976ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:07:10.18ID:cO+QAeCh普通は後から訓練して身に付く
もちろん幼少時期に限るが
0977ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:11:43.17ID:HfPzS0Rw「タイム感とは○○である。」みたいに言い捨てるだけの思考回路の壊れたオナニー厨ばかりで研究は一向に進まず
以上
0978ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:12:22.78ID:87kiF9NH純粋に聞いてるのか
9ヶ月毎日練習した。練習方法は江口式が基本になってる
和音の転回形を区別できるようにしていくやつ
そもそも9ヶ月毎日練習する奴が少ないと思うから、後天的にも付くってことが知られてないんだと思う
まあ幼少期のほうが付きやすいんだろうけど
0980ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:21:20.28ID:AS1E7ejJそれは相対音感。
ルート音との音階差を聴けば和音なんて誰でも当てられるようになる。
絶対音感てのは簡単に言うと比較する音無しに当てられる能力のことだよ
0981ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:21:38.36ID:87kiF9NHだから、最初から全部のC D E F・・・をやるんじゃなくて
最初のドミソ、ミソド、ソドミを覚えられるまで一ヶ月とか練習する
いかに相対音感を出てこないようにさせるかが重要
0982ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:22:53.18ID:cO+QAeCh9才以下なんだろ
0983ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:24:25.95ID:HfPzS0Rw本当に絶対音感ある人はどんなに目茶苦茶な押さえ方しても何の音か判るし
0984ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:25:39.44ID:HfPzS0Rw0985ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:26:14.30ID:87kiF9NH21歳だもん。ぷんぷん><
これで練習した
http://haihu.zouri.jp/onkan1.zip
>>983
和音 -> トップノート -> 単音
っていう手順で覚える
0986ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:28:41.74ID:HfPzS0Rw笑っていいとものオープニングのタブ譜でも書いて1時までに上げてみて
0987ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:30:40.18ID:LV3rWUU6■ここまでのあらすじ
タイム感について語ろうぜ。
↓
つーかタイム感って何?定義は?
↓
定義なんかいらねーんだよ。感じれ。感じられない奴は語るな。
↓
あ?学術的に研究するならまず定義だろ?学無いオッサンはこれだから困る。
↓
以下平行線
0991ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:36:49.76ID:LV3rWUU60992ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:37:14.36ID:87kiF9NH相対音感でも事足りるっていうか。そのほうが速い、どっちも持ってるから
耳コピで勘弁にゃん
http://www.youtube.com/watch?v=ZLiRFrnXsNw
http://up.cool-sound.net/src/cool26075.mp3
0993ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:37:53.65ID:bC2nBPXJまぁ、このスレはずっと続くと思うよ
なにせ、結論はでない。
アインシュタインみたいに、質量の持つエネルギー
を定義するような、天才が現れないとね
0995ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:41:04.43ID:LV3rWUU60996ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:44:08.97ID:87kiF9NHhttp://up.cool-sound.net/src/cool26842.mp3
http://www.youtube.com/watch?v=NseGhJbgIxo
0997ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:44:33.35ID:LV3rWUU6■次スレ
”タイム感”について研究するスレ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1320837832/
0999ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:55:55.30ID:LV3rWUU6858 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 02:51:53.14 ID:CKqC3jY9
「なんかこう、タイム感っていうかそういうのあるよね」
「そうそう、いい感じの」
こういうのは昔からあった
それを単語化してスレまで建てたら新旧者入り乱れてカオス←いまここ
1000ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 00:57:57.74ID:LV3rWUU610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。