トップページcompose
1001コメント306KB

(゚Д゚)これ読んで巧くなりました教則本(゚д゚)17冊目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド2010/08/24(火) 01:25:01ID:VuDD033V
前スレ
(゚Д゚)これ読んで巧くなりました教則本(゚д゚)16冊目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1268748344/

エレキギター (スレでよく名前があがったもの)
初級
・野村義男が弾いて教える 10日間エレキギター塾
・DVD付 これからはじめる!! ロックギター入門
・GoGoギター増刊 超入門☆はじめてのエレキギター
・ギター奏法大図鑑
中級
・宮脇俊郎:ギター基礎トレ365日、究極のギター練習帳(シリーズ)
・野村大輔:ギターがうまくなる理由ヘタな理由
・トモ藤田およびバークリー教員:演奏能力開発エクササイズ(シリーズ)
・津本幸司および関係者:ギタリスト養成講座(シリーズ)、ギターが飛躍的に上達する60の方法
・ポールギルバート:ギター・フロム・マーズ(2)ロック編、ギター・フロム・マーズ(1)クラシック編
・安東滋:ブルースの逆襲、ブルースギターの常套句、ジャズブルースギターの常套句
・高井寿:ギター極限速弾きバイブル、ヘヴィーメタルギターの常套句
・徳武弘文:ロックンロールギターの常套句
・小林信一:地獄のメカニカルトレーニング・フレーズ(シリーズ)
・加茂フミヨシ:速弾きがうまくなる理由ヘタな理由、ひたすら弾くだけギタートレーニング(シリーズ)
色物?
・自虐のギター練習マニュアル

ギターテクニック講座 ギターにハマる! by J-Guitar.com
http://www.j-guitar.com/ha/index.html
0932ドレミファ名無シド2011/02/28(月) 10:47:02.26ID:V5GzNNNA
YouTube 成功者  (楽器板)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1298857384/
0933ドレミファ名無シド2011/02/28(月) 18:31:30.54ID:3PTKnNaA
我らが宮ちゃんが一人三役とかやってる
バンド映像アップしたなw
さすがわ一流、下手な教則本より勉強になる。
あれで適当とか。。
ここのドーテーとクソ薄毛に爪の垢でも。。。。。。
0934ドレミファ名無シド2011/02/28(月) 19:31:35.91ID:PCP6hDYE
>>928
昔、ベースラインの勉強に使った
村井俊夫のベースラインの構築法、非和声音と開放弦が、結構役にたったな
ジャズの人ならドンピシャだと思うよ
0935ドレミファ名無シド2011/02/28(月) 20:55:35.28ID:+8mt40Yk
>>931
まずはCFGCとかGCDGとかなんでもいいから
簡単なコード進行を繰り返し弾いて覚えて
いつでも頭の中で鳴らせるようにするんだ
話はそれからだ
0936ドレミファ名無シド2011/03/01(火) 06:13:26.83ID:nVv3IWZ9
>>935
スレタイも読まずに来たのか?
オマエの理論を語りたいなら音楽理論スレ逝けw

んなことより渡辺具義のアドリブ本はかなりひでぇみたいだな
数え切れない程の訂正w
とっとと自主回収しろよ
まあリットーらしいなwww

取りあえず著者に謝れ
0937ドレミファ名無シド2011/03/01(火) 06:56:28.91ID:HQhWTTN7
ということは写譜以降の作業がデタラメだったってこと?
まあ確かにCDで演奏している音と違うとしたら言い訳は出来ないね

なぜか日本と西海岸に多い MIがらみが特に
0938ドレミファ名無シド2011/03/01(火) 07:38:09.54ID:HQhWTTN7
MIはバークリに比べて譜面よりも実践と個性を重視しているように見える
あまり譜面に強くないのか本家の講師でも本はミスが非常に多い
だったら本は書くなよといいたいところだけど替えが効かない魅力的な奏者が多いのも現実

MI創設期から変わっていないような感じ

とりあえず タブ譜だけは駄目だな
0939ドレミファ名無シド2011/03/01(火) 13:37:58.58ID:nVv3IWZ9
>>937
例え採譜した人間がミスしても、出版社がしっかりチェックしてから販売するのが常識
0940ドレミファ名無シド2011/03/01(火) 15:45:20.80ID:IBkwLjRe
知っている方いれば教えてください。
ギターの教則本でサルのキャラクターが描かれている本を探しています。
情報は「サルのキャラクターが描かれている」ということしかわかりません。
恐らく数年前の本だと思います。

タイトルなどわかる方いますでしょうか?
0941ドレミファ名無シド2011/03/01(火) 16:05:45.07ID:PrFwBZRU
リットーのなんちゃってシリーズかな?
0942ドレミファ名無シド2011/03/01(火) 18:33:01.99ID:I7I51rrB
一生使えるベース基礎トレ本 スラップ強化編(CD2枚付き)

http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/bass_data/10317319.html

15日発売!!
0943ドレミファ名無シド2011/03/01(火) 18:54:47.62ID:cR+OttVO
>>942
リットー工作員宣伝乙w
0944ドレミファ名無シド2011/03/01(火) 20:12:43.59ID:Ab/oqSnR
テンプレなんか良いの追加修正してくれ
0945ドレミファ名無シド2011/03/01(火) 22:07:45.87ID:nVv3IWZ9
確かにw
0946ドレミファ名無シド2011/03/01(火) 23:51:11.95ID:NRG8y7gT
>>940
> ギターの教則本でサルのキャラクターが描かれている本を探しています。

ウクレレじゃなくて?DVDじゃなくて?
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/ukulele_data/05317305.htm

たしかに「なんちゃってジャズ・ブルース・ギター」にもサルがいるね
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar1_data/05217209.htm

わかった!これでしょ!
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar1_data/05217208.html
0947ドレミファ名無シド2011/03/02(水) 01:21:56.83ID:l2FWmTiD
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar1_data/07317306.html
0948ドレミファ名無シド2011/03/02(水) 06:32:27.51ID:ylJhiFbE
>>947
これです!!本当にありがとうございます。
他の方もありがとう。感謝です。
つまらぬものですが受け取ってください。

つ●うんこ
0949ドレミファ名無シド2011/03/02(水) 07:55:04.62ID:lvELyf8I
>>940
富士通のビザールでゴザール
0950ドレミファ名無シド2011/03/02(水) 10:27:42.82ID:QP3qSkhu
目の付け所はいつも世界最新なのにミスだらけってのがリットーの特徴だ

採譜ミスならともかく、本人が弾いているCD演奏と違う箇所多発ってのはどういうことなんだろう?
0951ドレミファ名無シド2011/03/02(水) 15:50:16.93ID:K98nNX4z
テキトーでも潤っているせいか向上心が無いのは確かだよね
ギターの知識がないとかのレベルの話じゃ無いし
今の怠慢編集者をクビにするのがいちばん早そうだな
0952ドレミファ名無シド2011/03/02(水) 16:16:54.04ID:LLtvEbLk
当方初心者なのですが、ジブリ関連で一番難易度が低いのはどれですか?
平倉さんのすぐ弾けるジブリギターソロは全く出来ませんでした。
0953ドレミファ名無シド2011/03/02(水) 16:23:06.32ID:K98nNX4z
>>952
スレタイ嫁
0954ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 06:30:09.73ID:uGR5B6Pi
>>931
テンプレ>>2の『コード進行の掟』はすごくいいよ。
あと、メタルでピロピロやっているなら、メタルの曲そのものがとてもいい教材だ。
『コード進行の掟』の内容はメタルやロックの有名曲を、
理論の知識を用いて分析していくことが重視されている。
本で読んだ理論の内容は、解説を読んで理解するだけでなく、分析することが大事だよ。
0955ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 13:16:11.30ID:hKhAsdRO
本人ブログより

楽器を買う、こと僕は、なるべく楽器をもらわない事にしています。
みんなの夢、エンドース。(笑)プロの中には、いつのまにやら貰った楽器ばかり弾いている人さえいる。
僕の持論では、ギタリストは一つの楽器をもって生きて、死んで行けば良いと思う。
だいたい僕が、名ギタリストを思い出す時、トレードマークとも言えるギターと一緒に思い出すのが常なのです。
だから、一生を伴にしたいと思うギターに出会う事は、実はすごく大事です。
もしかしたら、この楽器と一緒に生きて行く、と、まず心に決めることが大事かもしれない。
本来は、一生をともにするぐらい縁の深いギターで、
最初の3音で「あ、あいつだ」とわかる音楽が弾ければ、かなり成功だと思います。それをスタイルという。それがアーティストなのだと僕は思う。 だから、楽器を貰って喜んでるのは、基本から外れていると思うね。
最終的には、愛情の問題なのだけど。

自己のグループ「Okamoto Island」やタンゴバンドアストロリコ等でワールドワイドに活躍するギタリスト岡­本博文のギター教室です。
ジャズ、ブルースを題材に扱いながら、いろいろな音楽に対応­する力をつけます。
その特徴としては、一般的な楽典の理解はもちろん、岡本メソッドと­も言える雑誌にも理論書にも載っていないオリジナルな方法で、
初心者から段階的にソロ­の組み立て方、コードの発展のさせ方などをわかりやすく教えて行きます。
マンツーマン­で指導する個人レッスン、仲間同士でも気軽に楽しめるグループレッスン、いずれも内容­の濃さはかわりません。
レッスンは10時から19時のあいだで受講できますので、仕事­や学校帰りでも充分通える時間帯のレッスンです。
http://www.youtube.com/watch?v=AO-SVKdt1CA
http://www.youtube.com/watch?v=wR04YiQnZq0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=UAmSnl9kpe4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=b4t5sLhtf30&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=PSCRE9sPRJk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=F0znRWKZ4Bw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QWEs3krZ-Ko&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=HpW20n_bQfI
0956ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 13:19:48.81ID:Y2Ugo9Oo
マルチ氏ね
0957ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 19:53:00.28ID:NPI9TY4p
地獄シリーズのDVD編のやつ全部やって、総合練習曲はださいから2弾の地蔵より〜が弾けるようになってからしばらく経つんだけど

なんかこれに続くオススメの教則本ないかな?
0958ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 23:51:38.09ID:etEsvCc8
メタルのバッキングの練習になる教則本はどれがいい?
0959ドレミファ名無シド2011/03/05(土) 19:45:26.38ID:xrfAlxWX
すべての基本はブルースにあるんだな、うん。
0960ドレミファ名無シド2011/03/05(土) 21:25:38.02ID:ElAIYCfj
>>958
それも『コード進行の掟』だろうか。
この本は、単に練習フレーズ集としてみても十分によい本だ。
理論もよくわかるので一石二鳥だ。
0961ドレミファ名無シド2011/03/05(土) 22:03:29.05ID:FeQ9ygQH
 
0962ドレミファ名無シド2011/03/06(日) 00:46:13.55ID:Kr/tTLY8
>>960
尼でみたらクラプトン、ストーンズ、イングヴェイ、サンタナの曲が載ってるって書いてるけど
何の曲?あと他に誰かの曲は載っていないの?
0963ドレミファ名無シド2011/03/06(日) 06:10:49.67ID:ugO3WonS
>>962
コーンもあった。
ほとんどの練習フレーズが、実際の楽曲(〜風)となっているよ。
0964ドレミファ名無シド2011/03/06(日) 10:29:35.62ID:d3bhxtV7
ロックギターフレーズやソロのコピーをするため理論を勉強しようと
思うんですが、テンプレの理論書2冊以外に何か良さそうなのありますか?
教則本が売ってる本屋が遠いので何冊か当たりをつけてから見にいきたいんです
0965ドレミファ名無シド2011/03/06(日) 16:52:32.79ID:LIrmkNms
その二冊は何が気に入らないの?
それによって答えが変わる。
0966ドレミファ名無シド2011/03/06(日) 17:31:28.26ID:g3E53SN9
単純にその2冊が近くに売ってるとは限らないからって意味じゃない?
0967ドレミファ名無シド2011/03/06(日) 18:52:44.25ID:IPb7XoIy
コード進行の掟はアマゾンのなか見だと初心者向きっぽいね。
0968ドレミファ名無シド2011/03/06(日) 20:39:46.28ID:MpF2oqu2
>>966
その場合の答えは「店に行って無かったらもう一度来い」だな。
0969ドレミファ名無シド2011/03/06(日) 21:45:19.67ID:mevAKuQV
ちょっと違います
複数立ち読みしてみて一番とっつきやすそうなのを始めるつもりなんです
0970ドレミファ名無シド2011/03/06(日) 22:33:33.05ID:/xLSryc5
初心者が理論を学ぼうとすると、スケールがたくさん書いてある教本を買って、
そのたくさんのスケールを覚ようとすることが多い。
スケールをたくさん覚えること自体は悪いことではないが、
初心者がいきなりそれに取り組んでも、まず間違いなく挫折してしまう。
そこで、まずは王道のペンタトニックを集中して覚えるといい。
ここのブログ記事はとてもいい解説だと思う。
http://www.free-drive.net/web/?p=633

あずにゃんこと中野梓や、ジミー・ペイジやランディ・ローズの名前が挙がっているが、
この3人に限らず、他の歴史的な名ギタリストもペンタトニックをたくさん使っていて、
ペンタトニックだけでもたくさんのギターフレーズが弾けるはずだ。

あとは、『ギタリストのための演奏能力開発エクササイズ』などに紹介されているように、
コードトーンを弾けるようになることが重要だ。
いろんな難しい名前のスケールをたくさん覚えるのは、その後でよい。
0971ドレミファ名無シド2011/03/06(日) 23:51:03.27ID:guyUq/Yp
>>856
あんがと、楽しんだ!
加茂みっともないね
0972ドレミファ名無シド2011/03/07(月) 00:37:32.60ID:D7m5oXK7
テンプレ 4冊でしたね すいません
0973ドレミファ名無シド2011/03/07(月) 10:20:53.16ID:/Cu7rL7+
>>968
オマエだけ知恵袋臭がするなw
0974ドレミファ名無シド2011/03/07(月) 11:04:35.47ID:dqzHUjxu
すげーなこの教本
http://www.youtube.com/watch?v=c1q6deBvNa4&feature=feedu
0975ドレミファ名無シド2011/03/07(月) 11:34:32.40ID:gwlMAPKL
サングラスは甘え
0976ドレミファ名無シド2011/03/07(月) 17:18:29.89ID:/Cu7rL7+
>>974
この曲ってGreg HoweかGregとRichie Kotzenがコラボしたヤツが原曲かな?

即出?
0977ドレミファ名無シド2011/03/07(月) 23:59:53.68ID:jul7+Jeo
>>975
アームは逃げ!みたいなもんか?w
0978ドレミファ名無シド2011/03/08(火) 14:19:15.51ID:azKhMuhF
テクニカルなフュージョンの教則本、DVD等でオススメを教えて下さい
0979ドレミファ名無シド2011/03/08(火) 14:48:05.41ID:8/3uQOzx
ジャズ系かロック系かで180度違うんだけど
0980ドレミファ名無シド2011/03/08(火) 15:26:35.97ID:azKhMuhF
どちら側からのアプローチも好きなので・・・
JAZZ系とROCK系別々でオススメを教えて下さい
0981ドレミファ名無シド2011/03/08(火) 15:32:46.21ID:8/3uQOzx
んじゃ ややジャズ系で 日本人の著書

ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar1_data/10317329.html

0982ドレミファ名無シド2011/03/08(火) 16:30:04.48ID:azKhMuhF
これはいいですね!
メイシオ大好きなんです

次はロック系の紹介をお願いします
0983ドレミファ名無シド2011/03/08(火) 23:03:34.35ID:tq1z3llU
(´・ω・`) ....
0984ドレミファ名無シド2011/03/09(水) 01:39:32.54ID:+rIHzHb1
タイトルはブルースだが、実質的にはフュージョン教本かもしれない。
ジャズでもロックでもフュージョンでも、
ブルースは重要な基本だね。

おしゃれにブルース・ギター!:リットーミュージック
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar1_data/02217207.htm
0985ドレミファ名無シド2011/03/09(水) 10:51:26.98ID:ww6awr2/
前々から>>1-3のテンプレに載せてる教本が古いって言われてるから誰か改定頼む。
いつもスレ落ちしてからテンプレコピペして建てるから古いままなんだよね。
0986ドレミファ名無シド2011/03/09(水) 12:49:37.52ID:pc1upFbS
渡辺具義の一生使えるのソロ強化は誤植だらけのようですが、初版を買うか、2版を待つのか、ハノンから入るか?でいうと、どれがオススメですか?
渡辺具義氏にこだわっているのは他の教則を含め、尼のレビューや商品説明等を見て、アドリブがペンタ一発で分析もせず完コピ専門だった自分にピッタリだと思ったからです
0987ドレミファ名無シド2011/03/09(水) 12:52:36.59ID:jU+8NKvb
大村君の本は良いと思うんだがな〜
0988ドレミファ名無シド2011/03/09(水) 14:30:18.87ID:Ck6uS1ow
リットーの本は誤植が多いが気にする人は少なかった
一生使えるなんて書くから「使えねー」ってなっただけ
批判の多くはこれまでの蓄積だからその本自体はどちらかと言うと良い方だよ

でもアイディアが良かっただけに一生使える本にして欲しかったね
渡辺の本は2版を待つような余裕の有る人は少ないんじゃないか
0989ドレミファ名無シド2011/03/09(水) 20:55:03.04ID:3NrpMc47
版じゃなくて刷な。
0990ドレミファ名無シド2011/03/10(木) 02:12:03.81ID:6D4+QWr3
今までずっとフォークやってきたけど、どうしてもジャズがやりたくて「なんちゃってジャズギター」を買った者です。
で、実際開いてみると結構つまみ食い(文字通りなんちゃって)な内容で、物足りなく感じてます。
これはこれでやるとして、もう一つ網羅的というか、一から体系的にジャズを学べる教本ってないでしょうか?
理論と演奏分けて考えて、2冊以上でもかまいません。ただフレーズが羅列されてるようなのは避けたいです。
今までネット上にあるメソッドや理論解説を中心に自分でメニューを組み立ててましたが、やはり断片的でうまく自分の中でまとまらないので…。
本当は先生に付くのがいいでしょうけどお財布が…。一応自分なりに調べたものを挙げときます。

・ギター・マガジン 最後まで読み通せるジャズ理論の?本 (CD付き)
割かし簡単そう。とりあえずこれをやろうかなぁ。
・ギターで覚える音楽理論―確信を?持ってプレイするために
理論用?ちょっと難しそう。上の方を先にやったほうが良い?
・インターミディエイト・ジャズ・?コンセプション/スタディ・ガイ?ド ギター [CD付]
コピーして成長しそう?理論は学べなさそう。
・THE REAL JAZZ GUITAR CD無し。
リックやコードフォーム色々入ってそう。上記の本等をやってレベルアップしてからのほうが良さそう?

こっちのほうが良いよとか、その中ので良いから買えば、とか言っていただけるとうれしいです。
長文失礼しました。
0991ドレミファ名無シド2011/03/10(木) 06:29:04.71ID:/GV2tVko
Pink FloydのD・ギルモアのソロはサックスやブルースハープで考えてるんじゃないかと思ってるオレ
>>984 こういうのいいかも
0992ドレミファ名無シド2011/03/10(木) 06:49:42.02ID:lqcl9cZr
>>990
日本語で出版されている本格的(プロ向け)ジャズ教本と言えば
ジェリーバーガンジィ インサイドシリーズ 1〜6(7)
ジムスナイデロ  ジャズコンセプション 1〜3
ハルクルック  ハウトウインプロバイズ
ラーモンリッカー  インプロシリーズ1〜4

全てタブ譜なし CD付き  難易度高し 

1年程度では半分も進まないようなものばかり

俺は初心者にはDave Strayker の 「improvisation method」を勧めている
上の中ではジャズコンセプションは入りやすい良心的な教本
0993ドレミファ名無シド2011/03/10(木) 07:01:34.05ID:lqcl9cZr
>>990
インターミディエイトはジャズコンセプションの中級に当たる
ジャズで最も重要なスイングを知るには最適のシリーズ CDが重要

バーガンジィは超初心者を対象にしているが後半になると未知の高レベルに突入する
0994ドレミファ名無シド2011/03/10(木) 08:08:14.46ID:O/I3YroZ
金はいつからでも稼げるけど、過ぎた時間は取り戻せない
本格的にジャズをやるなら教わるしかない
このスレで言うのもなんだけどね
0995ドレミファ名無シド2011/03/10(木) 08:22:08.66ID:lqcl9cZr
初心者対象のジャムセッションが近所にあれば
教本とCDとネット講座で勉強してアンサンブルも可能だけど
全ての必要事項が揃わないと上達は難しい

ジャズとはそういうもの
0996ドレミファ名無シド2011/03/10(木) 12:13:02.57ID:6D4+QWr3
レスありがとうございます
値段も手ごろですし、薦めていただいたDave Straykeの「improvisation method」を注文したいと思います
必要に応じて補足的に「理論」と釘打つ入門本も買いたいと思います。

知らなかったんですが、ジャズコンセプションは難易度別に3シリーズあるんですね。
こちらも入りやすい良心的な本ということなのでimprovisation methodや「なんちゃってジャズギター」で
ある程度満足できるようなったら、検討します。
その他の難易度が高そうなものは、メモだけとっておくとしてひとまず置いておきます。

それと…やっぱり人に習うか実際のセッションをしないと話にならないということなので、
恥を忍んで学校のジャズ研なるものに突撃したいと思います。もう4年生なんですけどね・・・
0997ドレミファ名無シド2011/03/10(木) 12:21:36.89ID:lqcl9cZr
一番重要な本を忘れていたので

「ジャズスタンダードバイブル」 納浩一著

この本を最初に買えば習う理由の半分は消える そのくらい重要


0998ドレミファ名無シド2011/03/10(木) 12:44:43.60ID:6D4+QWr3
あ、その本あります。
ジャズやろうと思って何がなんだかわからないうちに、買ったやつです。
ただそれをどうして良いかわからなかったので、殆ど放置してますが…。
よく考えたらこれでCDで聞いたとおりにメロ譜なぞるだけでも結構練習になりそうですね。
色々本だけ買いあさる前に手元にあるもので精一杯やりたいと思います。

あと関係ないですがスレ立てておきました。テンプレとかは改変してません。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1299728359/
0999ドレミファ名無シド2011/03/10(木) 13:09:51.11ID:lqcl9cZr
頑張ってね
君なら出来る

習ったとしても良い生徒になるだろう
もちろん良いプレイヤーにもなれるはずだ
1000ドレミファ名無シド2011/03/10(木) 13:34:02.44ID:6D4+QWr3
ありがとうございます
焦らずいきたいと思います
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。