>>285
まず、かっこいいフレーズや特殊な奏法が載ってる本ではないので、その手のことを求める人は違う本探して下さい。

・指板を5分割してトライアドの構成音を把握
・それにより、自分が弾いてる音がルートから何度離れているかが把握できるようになる
・バックのコード進行に合わせてフレーズを変化させられるように
・トライアドの構成音から徐々に音を足す事によって色んなコードに対応
・チョーキングによるフレーズのつなぎ方、など・・
・メジャー・トライアド、マイナー・トライアド、メジャー・セブンス、ドミナント・セブンス、
 マイナー・セブンス、マイナー・セブンス(♭5)に分かれてるが、各章構成は同じなので、かえって構成音の違いがよくわかる

こんな感じです。
あと、文庫本程度の紙の厚さなので、広げていても勝手に本が閉じにくいw
その分折れ目や水濡れに弱いけどね。