トップページcompose
1001コメント306KB

(゚Д゚)これ読んで巧くなりました教則本(゚д゚)17冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/08/24(火) 01:25:01ID:VuDD033V
前スレ
(゚Д゚)これ読んで巧くなりました教則本(゚д゚)16冊目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1268748344/

エレキギター (スレでよく名前があがったもの)
初級
・野村義男が弾いて教える 10日間エレキギター塾
・DVD付 これからはじめる!! ロックギター入門
・GoGoギター増刊 超入門☆はじめてのエレキギター
・ギター奏法大図鑑
中級
・宮脇俊郎:ギター基礎トレ365日、究極のギター練習帳(シリーズ)
・野村大輔:ギターがうまくなる理由ヘタな理由
・トモ藤田およびバークリー教員:演奏能力開発エクササイズ(シリーズ)
・津本幸司および関係者:ギタリスト養成講座(シリーズ)、ギターが飛躍的に上達する60の方法
・ポールギルバート:ギター・フロム・マーズ(2)ロック編、ギター・フロム・マーズ(1)クラシック編
・安東滋:ブルースの逆襲、ブルースギターの常套句、ジャズブルースギターの常套句
・高井寿:ギター極限速弾きバイブル、ヘヴィーメタルギターの常套句
・徳武弘文:ロックンロールギターの常套句
・小林信一:地獄のメカニカルトレーニング・フレーズ(シリーズ)
・加茂フミヨシ:速弾きがうまくなる理由ヘタな理由、ひたすら弾くだけギタートレーニング(シリーズ)
色物?
・自虐のギター練習マニュアル

ギターテクニック講座 ギターにハマる! by J-Guitar.com
http://www.j-guitar.com/ha/index.html
0002ドレミファ名無シド2010/08/24(火) 01:25:46ID:VuDD033V
エレキベース (スレでよく名前があがったもの)
 童貞〜・Let's!めちゃ弾け☆ベーシスト
 初級〜・良いベース・プレイ 悪いベース・プレイ
 中級〜・演奏能力開発エクササイズ(シリーズ)・究極のベース練習帳(進化篇)
 速弾〜・地獄のメカニカルトレーニング ベース編

理論
・コード進行の掟・鉄人への道(エース清水)・楽々理論ゼミナール
・ギタリストのための楽典・ギターで覚える音楽理論 など

アコースティックギター (スレでよく名前があがったもの)
童貞〜 ・正しい生ギターの弾き方・DVD版 アコギ塾 THE基本
      ・見て弾ける 吉川忠英直伝 アコースティック・ギター道
中級〜 ・DVD版 すぐ弾けるカントリー・ブルース・ギター
      ・究極のアコギ練習帳 テクニック強化編
・演奏能力開発エクササイズ アコースティック・ギター

ドラム初心者 
・山本雄一:『バシバシ上達! 無敵のドラム練習帳』(リットーミュージック)
見開き2ページで1セクション完結でとっつきやすく、トレーニングフレーズも多い。
初心者はこれをやればおkじゃないかな。

ドラム初級〜中級

・GO:地獄のメカニカルトレーニング ドラム編
コツコツやればラウドなドラムをプレイする足がかりになると思う。
案外ボリュームもある。初心者でも頑張ればなんとかなる。

ドラム中級者 
・ラリーフィン:『ドラマーのための演奏能力開発エクササイズ1〜3』
ルーディメンツ、色々なドラムパターンが載っていて非常に有用。
0003ドレミファ名無シド2010/08/24(火) 01:49:11ID:VuDD033V
ChordWiki : コード譜共有サイト http://chordwiki.jpn.org/
アニソン弾き語り http://anison.midgard.in/
無料歌詞検索(コード譜とダイヤグラムを表示!)−J-Total Music http://music.j-total.net/
Guitar Pro Tabs With Online Player | Songsterr http://www.songsterr.com/

スレ無かったので前の内容コピペで立てましたが良い教本あったらコレクターの方レポートどうぞ
0004ドレミファ名無シド2010/08/24(火) 02:59:23ID:FLkq3EJC
0005ドレミファ名無シド2010/08/24(火) 11:49:25ID:2tGlAYki
>>1
0006ドレミファ名無シド2010/08/24(火) 12:42:44ID:o3TwWauV
こ、これは乙なんだからねっ?
教則本の重みでアパートの床が
ぬけないようにねっ?
0007ドレミファ名無シド2010/08/24(火) 19:31:14ID:pl02iaEa
かなり昔から、誰もが前の内容をコピペしてスレを立てているため、
>>1で紹介している教本が古いのばっかりになってしまう罠
0008ドレミファ名無シド2010/08/24(火) 19:34:16ID:pl02iaEa
>>3
コードやタブの人気サイトを紹介しておくというのは、いい考えだ。ありがたい。
とにかく、スレ立て乙
0009ドレミファ名無シド2010/08/25(水) 20:00:15ID:3YTKBKY2
自分はベーシストですが、地獄のメカニカルトレーニング・フレーズは本気でオススメです。
あれをやるのとやらないとじゃ、食べるラー油と食べられないラー油ぐらいの違いが出ます。
1600出す価値はあるかと思います。

みなさんは銅ですか?
0010ドレミファ名無シド2010/08/25(水) 20:11:19ID:7xaahHn1
セッションで困らないためのギター・バッキング見本帳ってどう?
ttp://www.shinko-music.co.jp/main/ProductDetail.do?pid=1634462
0011ドレミファ名無シド2010/08/25(水) 22:35:09ID:vn8q17pF
みなたま
本棚から落ちてきたテキストの角に頭ぶつけて氏(ry
0012ドレミファ名無シド2010/08/25(水) 23:18:32ID:yPb/shbF
冬になったら大量に買った教則本を燃やして
焚火をすればいいよ。
0013ドレミファ名無シド2010/08/27(金) 04:07:56ID:Iuch4+41
俺が未熟なだけかもしれないけど
能力開発エクササイズの音程トレーニングのところ
音程の感覚が身についてない人にとってめちゃくちゃ説明不足じゃないか?
最初の基礎トレーニングとかもさすがにそれぐらいは言われなくてもできるわ
このDVDがなぜこんなに推されてるのかがわかんない
0014ドレミファ名無シド2010/08/27(金) 06:03:06ID:xhdwxkxl
説明不足ってどこが分からないの?
0015ドレミファ名無シド2010/08/27(金) 10:37:33ID:IB8+1S2n
トモさんのは全部
紙一重系。
0016ドレミファ名無シド2010/08/27(金) 11:14:46ID:WhYhwx4X
>>13
1冊で何もかもわかりやすく説明したら次に出す本が売れなくなるだろ
0017ドレミファ名無シド2010/08/27(金) 12:32:03ID:RxsY8jWL
実際にバークリー入ってトモさんの
講義受けたら全然違ったて落ち。。
じゃね〜べなー?
0018ドレミファ名無シド2010/08/27(金) 15:17:26ID:/s5atl8D
>>16
だからリッ☆ーの教本は分かりにくかったりタブとスケールとコード名と数字が微妙に間違ってるんですねっ
0019ドレミファ名無シド2010/08/27(金) 16:18:05ID:M/ZgIg4f
最近新刊減ったなー。やっぱ不況?
0020ドレミファ名無シド2010/08/27(金) 17:46:51ID:fm5e5KUh
>>19
ネタ切れじゃね?
0021ドレミファ名無シド2010/08/28(土) 03:46:24ID:fYl+dTby
誰か低音塾買った人いない?本屋行ったけどおいてなかったからどんなもんかと。
0022ドレミファ名無シド2010/08/28(土) 12:25:33ID:AJ6nAnAj
地獄のボーカル本がけっこうイイ!
前回の本はハイトーン&突き放しが酷かったが
今回はパンク系とかにも優しい。
立ち読みだけどw
0023ドレミファ名無シド2010/08/28(土) 13:10:06ID:jAgFpzDB
>>22

リットー社員必死すぎだろw
0024ドレミファ名無シド2010/08/28(土) 13:29:34ID:Y3WkXjqQ
youtubeで東京03の角田さんがギター未経験の女の子2人にギターを教えるやつを見て,
以前からやりたいと思ってたギターを始めるきっかけにした。
その番組で使われてた教則本が「4週間超独習 実戦アコースティックギター入門」というやつ。
とっかかりとしては非常に良かった。
簡単なコード進行ながら,Stand By Meを,ギターを手に持って3日後ぐらいに弾けた時は感動したなぁ。
演奏のお手本のCDも地味に役だった。

この一冊だけじゃまだまだだろうけど,上述のようにギターを始めるとっかかりとしては良質の本だと思うよ。
0025ドレミファ名無シド2010/08/28(土) 16:08:48ID:sNdRl5ip
 トモ藤田の話題はこっちで。
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1282656975/
0026ドレミファ名無シド2010/08/28(土) 19:01:49ID:+jp8HIrQ
来月、一生基礎トレ本と地獄の新刊出るな

ってこれだけだったらリットー社員乙って言われるからシンコー見に行ったら
毎月スコア含めて結構な数出してるんだな、知らんかった

「ギター弾き語り モテる男のJ−POP」なんて本まで出してんだぜ

シンコー社員乙言われるぐらい頑張ってもいいんじゃ
とりあえずHPのデザインがあっさりしすぎで分かりづらいです
0027ドレミファ名無シド2010/08/28(土) 19:05:04ID:TEe+xZYP
モテる男の・・・
本屋まで走るか
ノシ
0028ドレミファ名無シド2010/08/28(土) 20:10:21ID:eWXVG5rU
>>26
なにより試聴ができないので買えない
0029ドレミファ名無シド2010/08/28(土) 21:04:15ID:Idigo4KV
や、やっと、、、これで、オオオレにもかっ、彼女が・・・・・っ!!!
0030ドレミファ名無シド2010/08/28(土) 22:02:59ID:gLrTcf4a
>>29
モテる男のJ−POP、すなわちTUBEのことだから夏が終わらんうちに頑張れ
0031ドレミファ名無シド2010/08/28(土) 22:18:37ID:LLKT6dTi
今日も暑い中、教則本収集ご苦労さん

教則本コレクター乙。
0032ドレミファ名無シド2010/08/28(土) 23:47:25ID:dbSny04N
>>26
新刊出るんだ
それで尼の在庫が無くなってるのかな
0033ドレミファ名無シド2010/08/29(日) 17:29:42ID:uuNp4Pbd
新刊買って一週間後にはBOOK OFF行き
0034ドレミファ名無シド2010/08/29(日) 20:14:06ID:KabZ9YXh
>>33
コレクターの風上にも置けないヤツ
0035ドレミファ名無シド2010/08/29(日) 22:13:38ID:BUghZXVm
ギター講師の人てオリジナルの曲はギャグで笑えるからいいけど
教え方も本の書き方もイマイチなんだよね

本当の教師じゃないから仕方がないんだケド
0036ドレミファ名無シド2010/08/30(月) 10:38:03ID:byu4DzWS
宮脇俊郎:ギター基礎トレ365日、究極のギター練習帳(シリーズ)
がようやく終わって次の本を探してるんですが、地獄のメカトレとこの本の中間ぐらいのレベルならどれがおすすめですかね
0037ドレミファ名無シド2010/08/30(月) 16:23:25ID:g3W7O5kC
それらの教本習得したなら基礎はできただろ。
自分のやりたいジャンルとか決めてから
専門的な本やれば?
0038ドレミファ名無シド2010/08/30(月) 17:10:16ID:Y1gQczdP
>>35

てゆーかそこまで終わったら

次はバンドやれよ
0039ドレミファ名無シド2010/09/01(水) 00:02:54ID:Ufc8CaQa
>>36
もう地獄に手を出してもいいと思いますよ
0040ドレミファ名無シド2010/09/03(金) 01:18:39ID:C7mjDOCn
本以外
0041ドレミファ名無シド2010/09/03(金) 21:43:13ID:O5p7RdH9
>>2のテンプレで挙がってる「アコギ塾 THE基本」っていいですか?
又、どういう所がいいのですか?
0042ドレミファ名無シド2010/09/03(金) 22:28:30ID:8RWAz8yr
実践派なら地獄シリーズ。
基礎マニアなら一生使える基礎トレ本。
後者はこの手の教則買うならこれ一冊あれば充分。
まさに一生使える。
0043ドレミファ名無シド2010/09/03(金) 22:45:29ID:O5p7RdH9
>>42
レスありがとうございます。
後者の「基礎トレ本」って正式名称は何て言う本ですか?

0044ドレミファ名無シド2010/09/03(金) 23:07:14ID:8RWAz8yr
リットーの「一生使えるギター基礎トレ本」
著者 渡辺具義

でも、はっきり言ってこれは何年か弾いてる人じゃないと向かないと思う。
最初は練習すれば、やっただけメキメキ上達するし、
自分自身、中学の時とかにポールギルバートとかインギーを完コピして
「俺ってもしかして天才?」とか錯覚するんだけど、
色んなジャンルを聴く度に、また自分のオリジナルのソロを弾きたい作りたいとか思うと、
まだまだ知らない事がいっぱいあるんだなと気付かされ、
今になってやっと、俺って何も知らんかったんだと理解した。

そうなると、結局大事なのが自分の表現したい事をパッと表現するための
日頃のスケールとかコードとかの基礎練習が大事なんだけど、
そんな自分にピッタリだったのがコレ。
執拗なくらいのこだわりで、米国式のスケールを5つのポジションに分けて
システマチックに覚える事が出来たり(まあこれはトモの教則でも出てくるけど)、
ペンタ、トライアド、4和音、それらのシーケンスなど、これでもかのお腹一杯CD二枚組。
地獄シリーズみたいに実践的じゃないけど、耳もよくなるし個人的ベスト基礎本だと思う。

すまん、やっと規制解除になったのもあってハッスルしすぎた。
0045ドレミファ名無シド2010/09/03(金) 23:07:58ID:unu+hOjo
>>42

一生基礎トレって巧くならないってことじゃね?w
0046ドレミファ名無シド2010/09/04(土) 00:15:44ID:s5kx870x
>>44
詳しい説明ありがとうございます。
早速、ポチってきました^^

0047ドレミファ名無シド2010/09/04(土) 01:26:57ID:H5+oHz4i
それってタブ譜ないべ?
0048ドレミファ名無シド2010/09/04(土) 01:34:10ID:rbvcN5+o

ギターをマスターするのには、かなりの根気と
影の努力が必要だよね。
基礎トレは退屈な練習だけど、最終的なギター
の上手い下手は基礎トレにあるんじゃないかな?
0049ドレミファ名無シド2010/09/04(土) 04:47:53ID:NO1f7EUB
おすすめ教則本のリストみてて思ったんだけど、キーボードはないの?('・ω・`)別の板?
0050ドレミファ名無シド2010/09/04(土) 04:49:19ID:NO1f7EUB
すまん、鍵盤楽器板みてくるわ
0051ドレミファ名無シド2010/09/04(土) 21:20:31ID:RRXgutiW
「譜面力upドリル」ってルール3までずっとリズムのトレーニングなんだけどさ、
簡単そうに見えてめちゃくちゃ難しいんだよね
そう感じるのってただ単に自分にリズム感が無いだけかな?
うまくリズムがとれなくて心が折れそうorz
次の章から楽しそうなのに…
0052ドレミファ名無シド2010/09/04(土) 23:46:46ID:h3EwnKOY
>>49
定番はバイエル。
0053ドレミファ名無シド2010/09/05(日) 00:58:58ID:9ujTNkfC
>>49

ハノンでいいんじゃね?
0054ドレミファ名無シド2010/09/05(日) 02:38:57ID:0FSaI2JA
>>52-53
おおありがとう
0055ドレミファ名無シド2010/09/05(日) 08:10:51ID:9AS+4Mxv
>>54
ハノンに飽きそうになったら、チックコリアの「チルドレンズソング」
ってもう見てないか。
0056ドレミファ名無シド2010/09/05(日) 08:59:44ID:EAcsSo+C
ロックキーボードの教則本ってないよね
0057ドレミファ名無シド2010/09/05(日) 10:17:38ID:+QkPuM+o
ロックはキーボードなんて
いらないです。
0058ドレミファ名無シド2010/09/05(日) 10:43:15ID:pIDZTX/8
ディープパープルのスコアがそのまま教本になるのでは?
0059ドレミファ名無シド2010/09/06(月) 09:11:58ID:8ruGS/Kw
地獄はどうなん?
0060ドレミファ名無シド2010/09/06(月) 14:24:18ID:HZpQvL9Z
地獄はここで薦められてやってみたのだが騙されたと思った。
0061ドレミファ名無シド2010/09/06(月) 15:27:47ID:qT2Ctzyv
>>60

kwskプリーズ
0062ドレミファ名無シド2010/09/06(月) 15:45:40ID:HZpQvL9Z
ギターだがフレーズを練習しても他に応用が効かないのと、
譜面が細かいためか間違ってる所もある。練習の曲がつまらない。あくまでもオレの感じ方な。
0063612010/09/06(月) 15:59:14ID:qT2Ctzyv
>>62

ありがとう。
0064ドレミファ名無シド2010/09/07(火) 18:03:20ID:FQID+8o6
アドリブがとぎない50のルール
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar1_data/09217215.html

わかる!弾ける!ジャズ・ギター
http://www.rittor-music.co.jp/hp/score/guitar_data/09217207.html
0065ドレミファ名無シド2010/09/08(水) 01:49:17ID:wKhWf8md
アコギでコードくらいなら弾けるんだけど、ロックギターも弾けるようになりたいのです。

何かいい教則本を教えてください。
0066ドレミファ名無シド2010/09/08(水) 07:19:02ID:CvxW5tAt
成毛滋のロックギター・メソッド
0067ドレミファ名無シド2010/09/08(水) 10:14:28ID:b1b/7/B0
ありがとうございます。
殺します。
0068ドレミファ名無シド2010/09/08(水) 11:33:20ID:ydBnlmvm
>>44
それきついわ
よっぽどのマゾじゃないと続けられない
著者すごすぎ
0069ドレミファ名無シド2010/09/08(水) 14:54:08ID:OhNZAR4o
大村のやつってどんな感じ?
良い?
0070ドレミファ名無シド2010/09/08(水) 22:50:29ID:rZEA045g
>>44
その著者、MIハリウッドに入って基礎からやり直したって言ってるけど、
米国でもこの本のようにやったと思うと。凄い労力だな。
0071ドレミファ名無シド2010/09/08(水) 22:57:54ID:iELONXpZ
>>69
地獄の手前くらいの難易度だけど、弾けそうでギリ弾けない丁度良さ(個人的に)。
内容的には独学だと気付きにくい基礎的な面(指使いとか細かいノイズミュートとかリズムとか)を鍛え直す感じ。
俺はアクセント付けがタメになった。

0072ドレミファ名無シド2010/09/08(水) 23:10:43ID:dKQaqpEw
365日って本当に365日かかるの?
0073ドレミファ名無シド2010/09/08(水) 23:16:26ID:snE6X7jZ
10日で出来るとか一週間で出来るみたいな売り文句の教則本を
その通りの日数で出来たことがない
0074ドレミファ名無シド2010/09/08(水) 23:29:08ID:6HoJnZWY
ギター奏法大図鑑の中にあるような特殊奏法だけ集めた教本ってありますか?
0075ドレミファ名無シド2010/09/09(木) 00:17:00ID:ZJaXNVjy
>>72
サンクス
じゃあ表でいくと中級位か
中級の地獄は最初に買って挫折したからなぁ
何で最初に買ったんだか
初級のやつこなしてたら弾けないこともない?
0076ドレミファ名無シド2010/09/09(木) 22:17:42ID:HufC08WB
アーム奏法について詳しく解説されてて譜例も充実してる教則本ってないかな?
0077ドレミファ名無シド2010/09/10(金) 12:01:14ID:cIsreByN
>>74 76

ギタマガやヤンギの特集探すしかない
0078ドレミファ名無シド2010/09/10(金) 16:38:13ID:rk3CQZ53
ttp://www.sakura-gakki.com/item/7649.html
これ持ってる人いますか?
対象は中級者くらいなのでしょうか?
0079ドレミファ名無シド2010/09/10(金) 16:52:22ID:xWdPXonR
>>78

持ってはいませんが、初心者向けのような感じですね。
下記サイトでちょっとだけ視聴ができます。

http://www.musicair.co.jp/goods/?id=29&rm=detail

この調子で60分のDVDでこの値段というのは、
ちょっとビミョーかも...。
0080ドレミファ名無シド2010/09/10(金) 17:12:44ID:rk3CQZ53
>>79
早速ありがとうございます!
ちょっと見る限り確かに微妙ですね・・・
0081ドレミファ名無シド2010/09/11(土) 21:56:09ID:78iWca/A
ギターマガジンの音楽理論の本買ってきた
10代20代の人におすすめ。
30代以上の人はへこむかもしれん
0082ドレミファ名無シド2010/09/11(土) 23:37:49ID:EjU3zP/8
>>81

え、何でへこむの?
0083ドレミファ名無シド2010/09/11(土) 23:50:49ID:78iWca/A
>>81
第1章に10代20代は譜面覚えられるけど
35歳くらいから記憶力が落ちて曲自体覚えられなくなるって書いてるの。
そういうの実感してる人はマジでへこむと思う。
あ、本の名前は「ギターマガジン 最後まで読み通せる音楽理論の本」ね。著者は「宮脇俊郎」
ギターを中心として理論展開してるからかなりわかりやすい。
35歳以上でも記憶力云々とか気にしないならマジでおすすめ。超おススメ
0084822010/09/12(日) 00:01:06ID:7UI36FLJ
>>83

レスありがとう。
著者のプロフィール見てきたら1965年生まれだった。
自分の実感なのかもしれないね。
0085ドレミファ名無シド2010/09/12(日) 00:08:34ID:8KeXEa9r
>>84
そんな風に書いてた。
この人のはギター中心でほかにもジャズとアドリブの理論の本が出てる。
音楽理論〜を読んでたらどちらもスラスラ読めた。
理論の本を読んだ後でピアノとかの別の理論書を読んでるけど
投げてた部分がすんなり頭に入ってくる。まさに入門書だと思った
0086822010/09/12(日) 00:12:12ID:7UI36FLJ
サンキュ。今度楽器屋行って見てくる。
0087ドレミファ名無シド2010/09/12(日) 12:27:06ID:cHy9JhyS
宮脇の理論本やったけど
ジャズはスラスラ読めなかったが。。
0088ドレミファ名無シド2010/09/12(日) 15:45:44ID:51+ZbLPX
最近の研究によると、記憶力は30代以上でもあまり衰えないって何かで読んだな。
年をとると、新しいことに取り組むのがおっくうなのかもしれん
0089ドレミファ名無シド2010/09/12(日) 18:43:18ID:wLEe7bpv
お小遣いやっとたまって、地元の本屋でずっと立ち読みしてた
耳と感性の本買いに行ったら売り切れてた。
こんなど田舎にギターやってるヤシがいるとは。
そこだけ、一冊分間があいてたぜ
0090ドレミファ名無シド2010/09/12(日) 20:01:37ID:cHy9JhyS
なんか分かるな、それw
それまでず〜っと有ったのに何処の香具師だみたいなw
0091ドレミファ名無シド2010/09/12(日) 20:40:13ID:0GFvCf/7
小遣い貯めて買うなんて感心するな。
俺がお父さんなら買ってやりたいぜ。
0092ドレミファ名無シド2010/09/12(日) 21:18:14ID:H/G7nynV
宮様は自分はもうトシだからとかいろんな意味であきらめてるのカモ

こんな考え方だから記憶力が悪くなるね
何事も遅いと言う事ないとオモ
自分で限界を作っちゃダメだとおもいます



テキスト書くヒト早く世代交代してほしい
0093ドレミファ名無シド2010/09/13(月) 00:13:20ID:8xexua6A
ベース弾いてる人でも使えるようなことかいてる理論書って何かいいのありますか?

鉄人への道・楽々理論ゼミナールとかは少し覗いてみたけど
ベースには向かない内容かなっておもう感じでした。

難しい内容でもいいんでおすすめとかあったらおしえてください
0094ドレミファ名無シド2010/09/13(月) 01:57:53ID:qrmMOI9x
市ヶ谷低音ゼミナール
0095ドレミファ名無シド2010/09/14(火) 00:46:33ID:MbuDJQKB
>>94
アザーッス
明日探してみます
0096ドレミファ名無シド2010/09/14(火) 09:45:42ID:ObfXU828
市ヶ谷低音ゼミナールは、実質的にはベース向けに書かれているわけではない。
そもそも、書いている宮脇俊郎がベーシストでなくギタリストだ。
楽々理論ゼミナールも宮脇が書いている。

理論書を見て難しいと思ってしまう理由は、コピーした曲をうまく活用していない場合が多い。
エース清水の鉄人への道に、いいコラムがあった。

エース清水は高校生の頃、キッスやエアロスミスが大好きでそれらをコピーしまくっていたそうだ。
大学時代にはロックよりもフュージョンが流行するようになっていた。
周りの影響で音楽理論書で勉強をはじめたが、理解できなかった。
そこで、エース清水はキッスやエアロスミスの楽譜を読んで、
音楽理論書と照らし合わせたら、少しづつ理解できるようになったらしい。

いい理論本がないとか、難しすぎて理解できないとか、思い悩む人は多いけど、
楽曲のコピーと研究が抜け落ちている場合が多いと思うんだよ。
そこに気をつけておけば、大丈夫さ。
0097ドレミファ名無シド2010/09/14(火) 09:47:55ID:ObfXU828
まあ、ギタリストだろうとベーシストだろうと、
基本的な理論の理解に大きな違いはないので、ギタリストの本でもいいと思う。
0098ドレミファ名無シド2010/09/14(火) 11:33:25ID:IsJC4gLx
他の理論本はよくわからないけど、楽典をはじめとした和声本って
大抵クラの古典あたりの決まり事がメインになってるよね?
でもさ、同じメジャーコードで一般的なスケールを挙げろつーと
クラはアイオニアンだろうけど、ロック、ブルース、ファンクだと
ミクソが第一候補なんじゃないかな?あるいはドリアン辺りで。

また、ブルース教則とかでも「メジャーセブンス上でも短3度が使えます」
とか「ブルーノート混じりのペンタはこうです」
とかルートがなんでドミナントコードなのよ?楽典にそんなの書いてないじゃん!
みたいな、なぜそういう音が使えるのか?ってのを書いてない。

ここら辺が、理論を習っても自分がやるロックやブルースに応用できないでいる
理由なんじゃないかなあと思う。
そういう自分が役に立ったのがさんざん既出のギターで覚える音楽理論なんだけど、
これはその手のジャンルをやるんならギターに限らずベーシストにもオススメできる。

勿論、実際の楽曲をコピーして照らし合わせるのは言うまでもないけどね。
つか、そこが一番重要だったりする。頭で覚えるよりトライ&エラーの実践が大事。
それは>>96の人がすでに言ってる事だけど。
0099ドレミファ名無シド2010/09/14(火) 12:33:21ID:SlyPWUNA
>ロック、ブルース、ファンクだとミクソリディアン
これが分からない・・
ダイアトニックだろ?
>理論を習ってもロックやブルースに応用できない
それ以前に基本理論の習得が困難なので
応用までいかない。
0100ドレミファ名無シド2010/09/14(火) 12:40:52ID:nA/uNv71
ギターで対人だとまずFのコードを練習させられて
実際に曲のコードを変えながら理論を習得していくから応用なんてすぐに身に付くんだがな。
0101ドレミファ名無シド2010/09/14(火) 19:33:38ID:G6dBpQYg
「コード進行の掟」は、ほかの理論書とはちょっと違っていて、
理論そのものの説明よりも、実際の楽曲に照らし合わせることに集中して解説したものだ。

ロックやポップスだと、クラシックの古典理論のほかにブルースなどの影響もあるので整理が難しく、
むしろ基本から覚えるほうがややこしくて困難だ。
だから、実際の楽曲における応用例から入ったほうが理解しやすいかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています