トップページcompose
1001コメント306KB

(゚Д゚)これ読んで巧くなりました教則本(゚д゚)17冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/08/24(火) 01:25:01ID:VuDD033V
前スレ
(゚Д゚)これ読んで巧くなりました教則本(゚д゚)16冊目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1268748344/

エレキギター (スレでよく名前があがったもの)
初級
・野村義男が弾いて教える 10日間エレキギター塾
・DVD付 これからはじめる!! ロックギター入門
・GoGoギター増刊 超入門☆はじめてのエレキギター
・ギター奏法大図鑑
中級
・宮脇俊郎:ギター基礎トレ365日、究極のギター練習帳(シリーズ)
・野村大輔:ギターがうまくなる理由ヘタな理由
・トモ藤田およびバークリー教員:演奏能力開発エクササイズ(シリーズ)
・津本幸司および関係者:ギタリスト養成講座(シリーズ)、ギターが飛躍的に上達する60の方法
・ポールギルバート:ギター・フロム・マーズ(2)ロック編、ギター・フロム・マーズ(1)クラシック編
・安東滋:ブルースの逆襲、ブルースギターの常套句、ジャズブルースギターの常套句
・高井寿:ギター極限速弾きバイブル、ヘヴィーメタルギターの常套句
・徳武弘文:ロックンロールギターの常套句
・小林信一:地獄のメカニカルトレーニング・フレーズ(シリーズ)
・加茂フミヨシ:速弾きがうまくなる理由ヘタな理由、ひたすら弾くだけギタートレーニング(シリーズ)
色物?
・自虐のギター練習マニュアル

ギターテクニック講座 ギターにハマる! by J-Guitar.com
http://www.j-guitar.com/ha/index.html
0175ドレミファ名無シド2010/09/27(月) 00:25:35ID:lty/GodE
知らんがな
0176ドレミファ名無シド2010/09/27(月) 00:32:49ID:IwU1lEVO
>>174
http://www.j-guitar.com/ha/
0177ドレミファ名無シド2010/09/27(月) 01:12:00ID:WChPCLdP
>>176
埋め込みflash playerの画像って
ブラウザ上で全画面表示ってできないのかな?
ちなみにIE8です
0178ドレミファ名無シド2010/09/27(月) 16:50:08ID:56HGCSZZ
板違い。
0179ドレミファ名無シド2010/09/29(水) 06:06:05ID:7gSnVrkK
ギター・マガジン 生きたグルーヴでギターが弾ける本 (CD付き) トモ藤田
商品URL: http://www.amazon.co.jp/gp/product/4845618656
0180ドレミファ名無シド2010/09/29(水) 06:06:58ID:7gSnVrkK
ギター・マガジン 地獄の講義録 名曲×メカトレであの世逝きっ! (CD付き) (リットーミュージック・ムック) 小林 信一
商品URL: http://www.amazon.co.jp/gp/product/4845618575
0181ドレミファ名無シド2010/09/29(水) 07:16:02ID:IoAL8bFL
【just】トモ藤田【funky】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1282656975/
0182ドレミファ名無シド2010/09/29(水) 22:57:01ID:ueeU/74Z
マーティ直伝!イチから学ぶロック・ギター ってどうよ?
0183ドレミファ名無シド2010/09/30(木) 00:36:11ID:a1jb7PQz
どうもこうも…
0184ドレミファ名無シド2010/09/30(木) 00:48:12ID:E5sHml87
英語でしか喋ってなかったし、あれマーティーのそっくりさんだよ
0185ドレミファ名無シド2010/09/30(木) 18:40:37ID:nI/KCs03
ギターハノン。
表紙と中身チラッと見て
なんか硬派というか正統派っぽい感じがしたので購入。
地雷でした。
0186ドレミファ名無シド2010/09/30(木) 19:35:00ID:Q0cafmNs
>>185
どこがどんな風に地雷だったか是非教えてください。
0187ドレミファ名無シド2010/10/01(金) 00:23:50ID:JeOzaUOL
テンプレの「コード進行の掟」いいね
基本的理論が簡潔にまとまっている
頭にすーっと入ったよ感謝
0188ドレミファ名無シド2010/10/01(金) 07:26:07ID:oL0I1xJH
宮本のフォーム本立ち読みながら素振りしてるヤシってゴルフ本立ち読みながら素振りしてるヤシと同じかな?
0189ドレミファ名無シド2010/10/01(金) 09:43:27ID:xzoqa4+T
単発IDで自演をするのはホウキを使ってギターを弾いてる気になるのと同じだよ
0190ドレミファ名無シド2010/10/01(金) 09:49:00ID:lj84VL7G
中学のときの俺のギターは、ポスターを入れる筒だった。
キッスとかツェッペリンとかジェフベックとか色々弾いたよ。
0191ドレミファ名無シド2010/10/02(土) 01:02:47ID:N9Sv91yT
つうか宮本って誰よw
0192ドレミファ名無シド2010/10/05(火) 08:05:42ID:i9Y4noap
大学書店で教則本コナ見てたら、カポーが来て男が教則本選んでやってた。
「ストロークって言うのは歌いながらギターをジャカジャカ弾くようなやつで俺
は絶対やらない。ギターソロってギターでメロディーを弾くやつで俺がいつもやってるようなの」

奴は○○大学のサンタナか?ただストロークができないだけか?
0193ドレミファ名無シド2010/10/05(火) 09:48:17ID:ULvHarfE
>俺は絶対やらない
バンドで使えなさそうな奴だな
0194ドレミファ名無シド2010/10/05(火) 09:48:28ID:VQdqvCFc
徐々にこういうのが出始めているようだ。音源・動画ありで350円。
ヤマハやシンコーやリットーはいつ参入するだろうか。

[iPad, iPhone] Guitar UP: 音源・動画付きのギター教材。基礎をしっかり身に付けよう。2938
http://www.appbank.net/2010/09/30/iphone-application/172141.php
0195ドレミファ名無シド2010/10/05(火) 09:52:26ID:VQdqvCFc
「ベーシック版は無料で提供される。プロ版は$2.99」とのこと。

TC Discrupt―Miso Musicは、iPadをギター教師に変える。参加者投票で1位獲得
http://jp.techcrunch.com/archives/20100927miso-guitar-ipad/
0196ドレミファ名無シド2010/10/05(火) 16:06:22ID:gqItUEF3
そんなのと比べたら自由現代社の教則本の方が
まだましw
0197ドレミファ名無シド2010/10/05(火) 16:10:30ID:NzFKqE1N
>>194
これいいな
常套句や開発エクササイズもこれで出してほしい
でたらiPad買うわ

尼マーケットプレイスで書籍の開発エクササイズアコースティック版買ったら
未使用新品だった
マジ幸せ
てか2008年に出たDVDと中身違いすぎる
0198ドレミファ名無シド2010/10/05(火) 19:09:31ID:lME7IQi7
ディスプレイで譜面見てもなんか覚えられないんだよな
0199ドレミファ名無シド2010/10/05(火) 23:05:42ID:q6obj1jx
2ちゃんねるを見て気が散るからだよ。俺もだがw
0200ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 09:00:22ID:Eq6WtHX0
楽器を弾くときくらいはパソコンの画面から離れたい
0201ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 09:08:57ID:wRIwKs3Q
App Storeはパソコン用じゃないよ。
0202ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 23:20:12ID:R8cA8ZoV
ブクオフとか古本屋さんいてみたらいろんなテキストあってよかたよ


ギター雑誌の別冊で名曲を弾きながら覚えるのが特集されてて
アルペが天国への階段あとスライドがホテカ
ハイスタが解説奏法総スコア付き
大御所揃いなので仰せの通りにいたします(土下座)




これ100円で買ったwwv(´∀`*v)
0203ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 12:18:43ID:n/NRJcEU
初心者乙!
0204ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 20:48:42ID:5jWe0fCB
ギターの指板の位置と音を覚えるのに最適な教則本ありませんか?
0205ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 20:52:37ID:b8YwN7cp
>>204
自分でノートかチラシの裏に書け
0206ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 21:03:35ID:bL4LQwZQ
>>205
たぶん意味が違うと思う。。。
0207ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 21:08:15ID:AfmC2jzi
>>205
今時のチラシは両面印刷が主流なんですよ!
新聞取ってないのオッサン?
0208ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 21:38:44ID:bTXLt4J1
↓こんなヤツ?

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1 E F F#/G♭ G G#/A♭ A A#/B♭ B C C#D♭ D D#/E♭ E
2 B C C#D♭ D D#/E♭ E F F#/G♭ G G#/A♭ A A#/B♭ B
3 G G#/A♭ A A#/B♭ B C C#D♭ D D#/E♭ E F F#/G♭ G
4 D D#/E♭ E F F#/G♭ G G#/A♭ A A#/B♭ B C C#D♭ D
5 A A#/B♭ B C C#D♭ D D#/E♭ E F F#/G♭ G G#/A♭ A
6 E F F#/G♭ G G#/A♭ A A#/B♭ B C C#D♭ D D#/E♭ E
0209ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 21:41:01ID:bTXLt4J1
↑わりーめちゃずれたわ。タテ揃えればなんとか見えるっしょ。
 13フレット以降は1フレットからと同じ音名だから。
0210ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 21:53:50ID:b8YwN7cp
>>206
ギター抱えながら自分で調べてノートなりに書き写した方が吸収できると思うけど
0211ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 22:57:55ID:U4WzMj+w
>>208
マメだな、おいw
0212ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 22:59:21ID:bTXLt4J1
>>211

前に覚えようと思ってExcelの表にしといたヤツ。
0213ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 23:24:16ID:3UFkhH0n
>>204
トモ藤田の演奏能力開発エクササイズ1(DVD)に
音名を声に出しながら弾いて覚えるのが自分には非常に覚えやすかった。
0214ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 00:33:08ID:yu4pRkS5
今でこそ俺も覚えたから書いたり五線譜見て弾いたりひたすらやればって
軽薄な事言っちゃうけど、前にその為のスレ立ったりと結構大変な事だよな

覚えるヒントというか長い目で見て色々役に立つんじゃねえかってので
一生使えるギター基礎トレか耳と感性でギターが弾ける本とか勧めるけど

http://guitar-struming.cocolog-nifty.com/blog/cat31890014/index.html

俺も一々本めくるの面倒だから↑参考に7つのスケールポジションを1枚に
まとめたのをエクセルで作って基礎連でずっとやってるで
0215ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 09:32:41ID:WmTD8qra
俺の場合、弦1本ずつ横に移動しながら英音名で覚えるのが一番しっくり来たな。
慣れてくると五線譜を弾くのも日本語の文章を読むくらい
何も考えずにできるようになった。
0216ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 13:52:13ID:LBzRsG/x
慣れるのにどのくらい時間掛かった?
0217215じゃないが2010/10/08(金) 14:16:23ID:bpFywtK5
こういう音名覚えとかスケール覚えみたいなのは、一日10分くらいでいいので
ある程度長い期間を出来るだけ毎日やらないとだめだろうな。
途中でやめるとまた忘却の憂き目にあう。
でも長いこと続けて完全に身に付けると、しばらくやらなくても
すぐにスラスラ思い出す・・・はず。

後、トモ藤田の本では、なるべく練習は朝早くやるといいみたいな事を書いてたが
実はモノを覚えるのは寝る直前にやった方がいいとかテレビで言ってた気がする。
覚えた項目が寝てる時に頭の中で整理されるんだと。
0218ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 23:43:53ID:zriWTUAZ
>こういう音名覚えとかスケール覚えみたいなのは、一日10分くらいでいいので
>ある程度長い期間を出来るだけ毎日やらないとだめだろうな。
正解。毎日の習慣化で指や身体が慣れていく。

>後、トモ藤田の本では、なるべく練習は朝早くやるといいみたいな事を書いてたが
>実はモノを覚えるのは寝る直前にやった方がいいとかテレビで言ってた気がする。
>覚えた項目が寝てる時に頭の中で整理されるんだと。
半分正解。「モノを覚える」というのを「体の慣れ」と「知識の暗記」にわけるとして、この場合は後者だけに当てはまる事。
だから視覚的にフレットと音名の位置関係を覚えるなら夜寝る前に再確認するくらいして寝ると頭に定着しやすい。
そして体を動かすのも音を聞くのもできるだけ昼間の方がいい。
といっても練習を朝か昼か夜かなんてしょうもない事考える暇あったらその暇に練習しろ、と。
0219ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 01:10:56ID:hv8cqpYQ
一生使えるギター基礎トレって指板理解や耳コピに役立ちますか?
それを目標に毎日続けるトレーニング本を探していますが、
究極シリーズや365日のほうがいいでしょうか?
0220ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 02:03:54ID:WYz6IRcO
指板理解レベルなら開発エクササイズ1の方が良いよ
そういう量でゴリゴリやっていくのは基礎ができてからじゃないと途中でポイっってなる
0221ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 04:55:25ID:1A+iL9O5
>>219
五線譜がなくてタブしかないので指板理解には役立たない。
耳コピには‥??役立たないんじゃない?
0222ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 05:00:30ID:1EzPskYZ
正解とか下手くそが何言ってんだ?
0223ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 05:48:43ID:K2XmopkQ
指板理解なんて難しく考えなくても、ちゃんとやればできるようになるお。
冷静に考えてみろ。キーボードには音名よりもはるかに多くのアルファベットや記号が書いてある。
ごちゃごちゃ質問しているやつらでも、それで文字を打って使いこなしているではないか。
0224ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 07:06:28ID:mh3NJLqc
>>223
なんでやる夫口調で始まって上から目線な口調で終わってんだおw
本人の意思とやり方次第ですぐに覚えられるという点はちょっと納得するお。
0225ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 08:57:51ID:myhI8rXj
昨日ベース始めた童貞だけどやっぱりLet's!めちゃ弾け☆ベーシストが良いのか?
評判よければ買いに行く。ちなみにドレミファソラシドもまともに弾けないぜ
0226ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 09:13:39ID:IfmZGbOG
藤川の開発の基礎編毎日やったら五線譜も読めるようになったよ。サークルでもみんなやってる。

毎日続けると指板から白鍵が浮き出て見えるようになります、にはワロタ。
0227ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 09:22:55ID:1uLwo6Vi
五線譜読めないけど困ったことがないな。
耳コピで済ましちゃうし。
まあロックしかやってないからだろうけど
ジャズとかだと五線譜いるのかな。
まるで興味無いけど
0228ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 09:33:18ID:359ImsES
>>218
> 「モノを覚える」というのを「体の慣れ」と「知識の暗記」にわけるとして、この場合は後者だけに当てはまる事。
それ、思いっ切り古い情報。
最近の知見では、知識も技能も睡眠で整理されて固定化する。

http://www.sasjp.net/koza/aisatsu.htm
睡眠は疲れた脳を休ませるだけでなく、記憶を整理し、固定・消去を行っています。
学習した後に十分な睡眠をとることが運動技能や語学の習得を促します。

0229ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 10:14:30ID:K2XmopkQ
おすすめ教則本3冊。

脳を活かす勉強法 茂木 健一郎
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4569696791
思考の整理学 (ちくま文庫) 外山 滋比古
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480020470
理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法 勝間 和代
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4887595441
0230ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 10:24:30ID:Hhkw/sEw
>>229
教則本じや?
0231ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 10:30:11ID:K2XmopkQ
もちろんスレチだ。脳だのなんだの言っている人がいたから貼り付けてみただけ。
ま、勉強も大事だw
0232ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 10:59:12ID:QkRffSA+
>>217
練習なんてのは自分が集中できる時間帯に集中力が持続できる時間だけ集中してやるのが最も効果的。
集中力が切れたらコーヒーブレイクでも取って回復させてからまた練習すればいい。ながら練習や
ダラダラ練習は効率が悪い。間違っても失敗を反復するなよ、失敗を覚え込んで下手になる。
失敗しない程度までテンポを落とせ、レベルを落とせ。それが君にあった練習内容だ。
0233ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 16:36:18ID:3sZetfNS
外山のは名著
他のはうんこ
お金儲けの事しか頭にない

よ〜〜な
0234ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 16:40:16ID:bBXknzIK
>>228
寝る前にやる事の話なんじゃないの?
情報量を言う前に読解力開発エクササイズでもやったら?
0235ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 17:05:28ID:QkRffSA+
>>234
知識だけでなく技能、言語、運動、映像、音声などの短期記憶も睡眠によって定着する。
この短期記憶は一週間〜十日前後の持続期間がある。「寝る前」の練習だと定着率が高い、
という話は聞いたことがない。早朝でも深夜でもいい、自分が集中できる時間帯がベスト。
ただしライブを目指した練習は、ライブと同じ時間帯にやった方がいい。
0236ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 18:09:42ID:bBXknzIK
スレチすぎるだろ
他の板逝けよアホ共
0237ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 18:23:41ID:1ei4axzJ
ワロタ
0238ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 18:36:41ID:8Tv90R4v
確かにスレチだが俺には結構>>228とか>>217とかは有益な情報だったぜ。
教則やってても次の新しい事を覚えると前の事をすぐ忘れるからなあ。
とりあえず俺も音名とコードを度数で覚えてる最中なんだけど、練習方法を参考にしてみる。

ちなみに今やってるのは、最近出た一生使える〜のソロ強化編なんだけど、これ結構いい。
その前の一生〜ギタリストのためのハノンは、ともすればただダラダラ手癖として
弾いてしまいそうなきらいがあるんだけど(それでも役には立ってるけど)、
今回のは何かわからんけどテクだけじゃなく耳も脳も鍛えられてるって感じがする。
アドリブもマイナーコードをペンタ弾くだけで、メジャー進行とかもうお手上げだったけど
そういうのも克服できるし、確信をもってアドリブが出来そう。
これを>>228の言うように寝る前にコツコツやってみようと思う。
0239ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 22:40:40ID:sKs/PbPb
いろいろやってきて思うのは、耳コピはそこまで良いトレーニングにはならないのではないか、ということ。
耳コピで単音・和音の感覚は身につくと思われるけど、きっと膨大な時間がかかる
子供からやってないとだめなんじゃないのかな。
自分は、知識を身につけるごとにギターの幅が広がる感じがする。
たとえば、A・Fフォームでコードを把握、ケーデンス、ダイアトニックノートの役割、
特定のジャンルで使われやすいコード、あるポジションをIとしたときの指板把握、とかね・・・。
教則本ならトモ藤田がいいと思う。
0240ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 22:46:53ID:1ei4axzJ
それで貴方はどんなギターを弾くの?
0241ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 23:21:42ID:359ImsES
>>225
持ってる。音楽も楽器も何も知らない人向け。ベースという楽器の紹介だな。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/bass_data/04217310.htm
面白い本だよ。写真をタップリと使った解説も分かり易い。
だけど練習に使える譜面がほとんどない。
これで練習しようという教本じゃーないな。

自分は「The Complete Electric Bass Player BOOK:1 The Method」
ってのを使って練習してる。Let's!めちゃ弾けとは逆に、
最初の方の写真で解説したフォームの部分はクソ、使えない。
でも練習用の譜面がテンコ盛り、もう沢山お腹いっぱい、って位ある。
0242ドレミファ名無シド2010/10/09(土) 23:51:57ID:1uLwo6Vi
耳コピは大人になってからでも出来るようになる。
楽譜見なきゃなんにも弾けない人って1番つかえないね。
0243ドレミファ名無シド2010/10/10(日) 00:03:02ID:1uLwo6Vi
ドラムも譜面見ないと叩けませんって人もいたからな
丁重にお断りしたけど。
0244ドレミファ名無シド2010/10/10(日) 00:04:57ID:lEW+TXn6
つーかそれがどうしたんだ
耳コピは大人になってもできるようになるってそりゃそうだろ
0245ドレミファ名無シド2010/10/10(日) 00:12:22ID:po0l9iJU

いや>>239みて脊髄反射しただけです
0246ドレミファ名無シド2010/10/10(日) 00:48:49ID:zerVgmiT
一生使えるの続編って良いのか。ハノンの方は全部やれないだろなと思って手を出せ
なかったけど、続編は少し気になる。買った人いたらレビューお願いします。
0247ドレミファ名無シド2010/10/10(日) 02:39:05ID:o+rn2K9V
>>246
このシリーズ他の本じゃバリエーション変えて色々試してくれって
頁をはしょるのをわざわざ全部書いてるモノだからな
前作はスケールだから自分でパターン作ればいいかと思って買わなかったけど
今回はジャズじゃ必須のアルペジオだから最近ジャズに手を出したんで買ってみた
ロックギター系の本ってほとんどアルペジオのアプローチないから
コード-スケール-アルペジオを一体で捉える練習メニューが欲い人には良いかと
0248ドレミファ名無シド2010/10/11(月) 12:57:50ID:1nodv+UG
>>247に付け加えると、
他の教則はアルペジオでもただ漠然とそのポジションを載せて
この通りに弾けって感じだけど、一生〜はそれを5種類のポジションに分けて
体系付けて覚えられるから効率的で、案外こういう教則はなかったと思う。
トモ藤田の演奏能力2にもこうやってポジション分ける方法があったけど
それをもっと極端に突き詰めた感じ。
0249ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 00:33:44ID:S848WMjK
>>204
アメリカではこれがレビュー付きまくりなんだよな。
ttp://www.amazon.com/dp/0634049011/
0250ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 01:36:16ID:/FcMHx8f
>>204
教則じゃないけどこのスレが凄く参考になると思う
http://2chnull.info/r/compose/1228062196/1-1001
0251ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 03:03:13ID:q3wOb+bo
>>249
普通に日本のAmazonで、1200円くらいで売ってるから、騙されたと思って買ってくれ。
0252ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 03:09:08ID:q3wOb+bo
>>250
指板の位置と、音名は何時の間にか覚えてしまったけど、これまで役に立った記憶が無いんだけど、みんなどう役立ててるの?
0253ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 05:31:52ID:T+d6D0rl
俺も>>252といっしょ。
その先が知りたい
0254ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 07:02:00ID:DLfFP+cq
少なくとも5弦6弦の音名記憶はしょっちゅう使うはずだ。
FコードがなぜFコードなのか理解していないと、Fを移動してGにしたりAにしたりできないだろう。
EマイナーペンタトニックのブロックをAマイナーペンタトニックにしたりするのもそれと似ている。
0255ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 07:30:48ID:T/htTfM2
>>252例えば1つのフレーズを他のポジションですぐ弾けるとか、いつもと違うポズィションでコードを組み立てる時に役立ったりとか、いろいろあると思う
0256ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 07:37:17ID:hqc5V4U9
>>254
それは必死こいてやらなくても自然と覚えることだからな

大事なのはルート音からの度数による指板上の動きじゃないかな
0257ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 07:42:10ID:S848WMjK
読譜には役立つな。
0258ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 07:53:40ID:DLfFP+cq
この動画の05:00から、解説や練習フレーズがある。
いつもテンプレに登場しているポールギルバートの教則ビデオだ。
YouTube - paul gilbert guitar from mars 1
http://www.youtube.com/watch?v=RtSSzpg_RMU

さらに、普通のペンタトニックに音を足す工夫を加えると、
いろんなバリエーションができるよ、ということを詳しく説明したものもある。
このパターンは速弾きもやりやすく、1弦につき2音のパターンほど悩まずにすむ
YouTube - Paul Gilbert - Exotic Blues
http://www.youtube.com/watch?v=wF3UECAyy_A

こういうことを考えるのはとても役立つが、指板上の音の関係を知らないと役立てることができない。
0259ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 08:27:48ID:hqc5V4U9
>>258
つまり覚えるべきは度数の関係
0260ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 11:17:43ID:kwYL4vZR
スモールコードの見つけ方とか
ペンタ+アルファの音使いなんか
あちこちで散々既出だからとっくにマスターしたよ。
オープンコードからアルペジオポジション見出す
なんて天然で出来るだろ?
毎日ギター触ってりゃ
0261ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 12:29:16ID:UrWUmAVN
>>252
自分で考えたフレーズを五線に書くとき。
0262ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 12:55:15ID:TxrYd0XM
より重要なのはABCの音名丸暗記よりも、度数の関係というのは同意。
ただ、ボックス内で完結するようなフレーズはそれでもいいが、
タテ移動を多用する場合、音名理解の必要性が増すかもしれない。
こういうのは、音名を理解して繋げているように思える。
イングヴェイがよく使う言葉でいうと「リニアなフィンガリング」。
YouTube - Yngwie Malmsteen blues improvisation 1989 with tabs (spasebo blues)
http://www.youtube.com/watch?v=BEUgEMb1EsA
0263ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 14:27:31ID:q3wOb+bo
252だけど。どれも無意識でやっていたか、自然に覚えてしまったことばかりだなあ。
もともとアコギ始めだから、当初はカポをよく使ってた。
で、オリジナルキーがCの曲を、5カポGで頭の中でコード変換しながら演奏とかやっていたので、そのうち、カポを全く使わなくなってからは、
こういうコードの時に、5プレ付近だけで演奏、8フレ付近だけで演奏とか、適当な課題を付けて遊んでたなあ。
度数はいわゆるスリーコードを、各ポジションで、こなすということかな?
0264ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 14:32:13ID:q3wOb+bo
>>261
鍵盤担当にフレーズ使えるなら、ドレミにして五線譜か。
でも自分用のメモなら大抵、タブにするな。どのフレット、どの弦かを残しておきたいので。
やっぱり、どの弦のどこがなんの音?というのは、あまり使う機会が無いような気がするなあ。
0265ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 14:33:37ID:q3wOb+bo
すまん
フレーズ使える -> フレーズ伝える。
0266ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 15:30:19ID:kXl8/6+f
>>262
ルート音の場所だけ意識しておけば大きな移動も問題ないんじゃない?
0267ドレミファ名無シド2010/10/12(火) 17:44:30ID:TxrYd0XM
>>266
ルート音がどこにあるか理解しているというのは、
たとえば「A」の音がどこにあるか理解しているわけだから、
それは指板上の音を憶えているのと同じではないだろうか。

いろいろやっているうちに自然に憶えていく面もあるから、
指板の音を丸暗記する練習ばかりに時間を割くのはナンセンスかもしれないとは思う。
0268ドレミファ名無シド2010/10/13(水) 15:03:00ID:VM2criGG
>>267
ルート音同士の位置関係を相対的に覚えばいいと思う

でもやっぱり楽器扱うんだったら、ひいた音の名前くらいはわかっておきたいものだよな
0269ドレミファ名無シド2010/10/13(水) 15:18:17ID:wh45wJpJ
オクターブ奏法で覚えていけば簡単。
0270ドレミファ名無シド2010/10/14(木) 18:43:11ID:jQwyBnxV
初期のXのスコア買ったけど、理論的なものやテクニックはけっこう勉強になると思う。
0271ドレミファ名無シド2010/10/15(金) 00:17:28ID:zXR3jxew
アニメのブリーチの新OPがカコイイです。
あんな風に弾けるようになる本ある?
0272ドレミファ名無シド2010/10/15(金) 00:58:01ID:3eax1rtu
あるあるww
0273ドレミファ名無シド2010/10/15(金) 01:15:33ID:BNPFRBEJ
頭悪そうな質問だなぁwww
0274ドレミファ名無シド2010/10/15(金) 07:05:48ID:K0iP9nmd
>>271
その曲をコピーした方がよくね?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています