【ゴールド】ソロギターについて語ろう21【フィンガー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0633ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 17:44:30ID:UuVdQjtAソロギストを取り巻く環境は確かに充実しまくり、至れり尽くせり過ぎて譜面や音源などの
テキストをひたすら消費し続けるかのような風潮はどうなんだろ?とも感じるけど、この流れに
敢えて抗うのも利口とはいえないだろうし、各々がマイペースで楽しむことが大切かなと。
失ったものがあるとすれば、寝食を忘れて没頭するタイプの泥臭い情熱かもしれない。
ヘッジズのライブのかぶりつきで毎回顔を合わせてたのが南澤くんらギタリスツの面々。
単に打ちのめされてる俺なんかとは違って、技を盗み採譜に挑んでるという凄い連中の
存在に二度びっくりです。今でいう完全無欠のTABテキストを血まなこで探し回るほどの
情熱で、音楽そのものに向き合っていた。むろん、今の若い人たちの情熱もリスペクトに
値するもので、昔とはちょっとだけ違ってきてるという話です。
新作ゲームのリリースと同時に、攻略本を買いこんでクリアしていくかのようなスタイルが
当たり前になってきて、アコギを持っていきなりヘッジズを弾こうという無謀な若者が
ちらほら現われた。なるほどRagamuffinは流麗に弾きこなすけどレギュラーチューニングを
知らないって「ウソだろ?」と。
ある種の異形なのか、これが新スタイルなのか、打田師匠よりちょっとだけ若い世代の
俺らにとっても悩ましいところ。それぞれの出自がブルースやジャズ、クラシック、ブルーグラス、
ラグタイムだったりするなかでは、アンサンブルの重要性と面白さ抜きの音楽はあり得ない、
そんなオールドファッションさ加減が俺らなりのマイペースなんだろうなと開き直ってます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています