トップページcompose
1001コメント296KB

【ゴールド】ソロギターについて語ろう21【フィンガー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 13:35:28ID:51MQDmsf
静かに、ときに激しく・・・ギター一本だけで創り上げる世界。
ソロギターを語るスレ、19スレ目。
バンドやアンサンブルの曲間の「ギターソロ」とは別物なので、そこんとこヨロシク。
鼻毛や荒しは華麗にスルーするのが大人のマナー。

前スレ
【独奏】 ソロギターについて語ろう18 【ひとり】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1245688862/

演奏したファイルのアップロードや定番ソフトPowerTab(Tab譜編集)、
Sound Engine(録音、編集)の使い方、当スレの過去ログなどはこちらで。
【ソロギターに魅せられて】
http://www.solo-guitar.net/

「あの曲を弾いてみたい!」と思ったらまずはここで楽譜を検索してみるのがいいかもしれない。
【Ultimate guitar Tabs archives】
http://www.ultimate-guitar.com/

たまに覗くといいことがあるかもしれない。
【ソロギタースレ避難所】
http://jbbs.livedoor.jp/music/22439/
0571ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 12:49:08ID:xQyLlb1A
>>569-570
ああカントリーブルース、ラグタイム好きな人がいて嬉しいw

暗譜してある程度指が回り始めるまでは苦痛以外無くないですか?
自分はいつもそう、この間に挫折する曲も多い

ただいま打田十紀夫アレンジのThe Entertainer練習中だけど
何しろお手本の速度が早くていつになったら出来るのか永遠に出来ないのか

http://www.youtube.com/watch?v=6AzydJpJE34
0572ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 12:56:01ID:W6wFjNhS
>>568
認める認めないじゃなくて
ソロギ(ギター独奏)って言葉の意味間違ってるよって苦笑されてるだけだろ
「ソロギ(弾くだけ)+唄(語り)」が「弾き語り」だ

弾き語りだろうとデュオだろうと
興味深い奏法関連でここで話題にするのはぜんぜん構わんと思うけどな
0573ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 13:00:59ID:X9oaAvji
もういいだろ

春休みだぞ 
毎度のことじゃないか
0574ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 13:15:03ID:W6wFjNhS
だな、失敬

>>570
打田氏のDVDは非常にお勧めだ
初心者でも段階的に無理なく練習していける構成になってるし
後半は聞きごたえのある曲で中級者でもレパートリーとして十分だ
0575ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 14:13:51ID:fZz4r3Dp
アコギによるソロギはもともとフォーク畑から出たんじゃないの?
誰でも知ってるアンジーとかポールサイモンが有名にしたし
バートヤンシュも唄歌いだがソロギを何曲かアルバムに入れている。
だいたいドンロスとかベンスーザン、ヘッジスとかソロギの大家はLiveで歌うよね。
だから器楽演奏は歌唱の延長線上にあるんじゃないかな。
「ソロギ」の定義はギター独奏でOKだけど
唄を感じさせないソロギはただの音パフォーマンスかなと。
あ、別にタタキ系批判じゃないんで...
0576ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 14:36:48ID:DAfmDPiA
クラシックギターかブルースだと思うんだが
0577ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 14:58:44ID:W6wFjNhS
>>575
ある楽曲のあるパートを表現するのにギターにするか声にするか口笛にするかは
演者のセンス次第だろ
何も制限する必要もないしね

音に唄(旋律?)を感じることができるかどうかは聞き手側のセンスもあるから難しいところだな
演者は素晴らしいメロディを奏でているんだが
音パフォーマンスにしか聞こえないのは聞き手に演者と同じ感性がないだけかもしれない
そこは好みとしか言えないかな
逆にあえてメロディを感じさせない音(ビートのエネルギーとか何か)を狙って表現しようとしてる場合(演者)もあるだろう
0578ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 15:41:23ID:Nz/3K3Ik
ソロギターは音楽ジャンルじゃないからね
一本の生ギターで成立する音楽は何でも範疇
0579ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 16:24:47ID:ovFc9a2U
こういうのも有りですか?
http://www.youtube.com/watch?v=Qyp8A_HHlrk
http://www.youtube.com/watch?v=E-DXwxKlE2I
0580ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 17:17:54ID:sBAteI6N
>>579
えーと
下の奴はナニコレ
0581ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 17:22:49ID:DAfmDPiA
上:よくある

下:デレクベイリーとか大友良英とか重箱の隅をつつくような質問はやめようぜ。荒らしと一緒だぞ。
0582ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 18:35:50ID:5d9nfkc5
ソロギターを最近始めたのですが、楽譜の中のEm(onG)といった
○on△という表記の意味と、書いてあるコードと実際に弾く場所との関係で、
例えば、Emと表記されている小節で、弾く場所がEmのコードの弾く場所
に当たらない6弦5フレットであったりする意味が良く分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
0583ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 19:06:11ID:OsRQcF+k
ラグタイムとかカントリーブルースとかは歌が入ってなけりゃソロギターになるし、
マイケル・ヘッジスだって歌ってる曲もあるんだから
そう堅苦しいこと言わないでいいんじゃないの?
0584ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 19:09:09ID:W6wFjNhS
>>582
EmonGはEmに最低音としてGを指定するという意味です
Emのコードを弾く場所というのはギターの指板上に無数にあります
6弦5Fは通常AでEmの構成音(E,G.B)ではありませんがいろんなスケールでメロディとしては使われます
さらに興味があったら簡単な音楽理論書から勉強すればよいでしょう
0585ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 19:22:49ID:eJtrFCOc
歌が入ってなけりゃソロギターとかもうわけわからんにも程があるだろw
その論法だとバンド曲だってドラムとベース抜いたらソロギターじゃん
0586ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 19:27:29ID:DAfmDPiA
多分、カポ付けたフレット基準で表記されてるんじゃないかな?
例えばカポ5でEmとか、カポ2でEm(onG)とか。
0587ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 20:56:53ID:bKlMGhxM
つかフルアコが駄目ならゴタンのエレガットはどうなるんだ?
ニコニコにいる有名なゴタン使いはソロギじゃないのか?
0588ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 21:58:05ID:fbeg4ux/
エレキでソロギしてみました
http://www.solo-guitar.net/up/view.php?n=00278
0589ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 22:01:12ID:sBAteI6N
フルアコが駄目だなんて誰か言ったか?
個人的にソロギターはアコギに限ると思う、と言ってた人が居ただけだと思うんだが。

エレキだろうとフルアコだろうとクラギだろうとギタレレだろうと、
一人で完結するギターインストならソロギターでおk、でFAじゃねーの。

っつーかこの話題もういいだろ…いいかげんウザい
0590ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 22:21:38ID:DAfmDPiA
俺がソロギターだ!!

>>588
うまい
0591ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 22:46:15ID:eJtrFCOc
エンターテイナーはソロギター曲のスタンダードと言っても過言ではない気がする
0592ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 06:58:30ID:QYmF16WQ
ニコ動で楽しみにしてた人が全消ししちまったよ・・・

やっぱニコニコはやりにくいのかなぁ。残念だ。
0593ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 08:06:40ID:SbbCMTa1
トミエマのアンジェリーナって鼻歌が入るから弾き語りになっちゃうのか・・・!?
0594ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 08:20:47ID:k7i+Adfp
ジャンル分けなんてどうだっていいんだろ
ジャンルなんて所詮、CD屋が棚に並べる時の区分けの目安程度にしかならんのだから
0595ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 08:26:34ID:YcTWvfPr
>>593
弾き語りの亜種で弾き鼻歌だなw
楽曲として「ギターソロ曲」とは言わないね

ギタリストのアルバムとかだと
特別ソロにこだわったアルバムとかじゃなければ大抵
ソロ6曲、弾き語り2曲、ゲストとのデュオ2曲
とかの感じの構成だったりが多いっしょ
0596ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 08:32:33ID:YcTWvfPr
ジャンル訳にこだわるなら
「ソロギター曲」はギターの独奏のみって意味がはっきりしてるから
ソロにこだわらずギター重視の曲ってことで「ギター曲」って言い方するよ
>>593なんかは「弾き語り」に分類するよりは「鼻歌入りのギター曲」のほうが本意でしょ
0597ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 10:14:23ID:iuQSDBz4
もうなんか屁理屈こねりゃいいみたいになっとるな
0598ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 10:40:36ID:590V4lVf
>>571
転調アリのクラシックラグをオープン系の調弦でやるのは特にしんどいね。
Entertainerは古典的なドロップDで弾くverを何とかコケずに録音できた時点で終了、
以後は好き勝手にアレンジしたのをたまに弾く程度で、打田アレンジverにも
手を出そうというモチベーションが湧き上がってこないです。

俺が最初に挑んだテキストはソノシートつきのRichard Saslow教本。
これはラグタイム・ブルースなので、イサトのギターマンや倫典本の次ステップとしては
わりと取っ付きやすかった。そうこうしてやっと、グロスマン教本でジョプリンなどの
クラシックラグに取り掛かる下地が出来たかなと。

やはりThe Entertainerはひとつの大きな目標だよね。それがやっと弾けたかも?の頃、
浜田バンダナ隆史はオリジナルのガチャガチャしたラグを弾いてた。ちょうどヘッジズ
初来日のタイミングもあって何となくそっちに夢中になった。

> 暗譜してある程度指が回り始めるまでは苦痛以外無くないですか?

思いっきりスローテンポで一歩づつ進む時は、音楽になっていないからちっとも
楽しくないし苦痛そのものかもしれない。幸いなことに俺には同レベルの相棒というか
仲間がいて、そいつらと競いつつ教えあいながらマスターすることができたけど、
ひとりきりだと相当にしんどいと思います。
0599ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 10:44:55ID:xtRkrYLA
まあジョセフスペンスなんか曲中歌ってるけど自分の中ではソロギターに該当してたりとか
それぞれの印象で外線に差があるのは仕方ない
0600ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 11:00:18ID:yNuGLbRx
>>598
激しく同意。
Richard SaslowのThe art of Ragtime Guitar 教本は英語版なら
ここでPDFを落とせるし音源もここにある。
http://www.acoustictruth.com/ragtime.html

Coney Island Cakewalkとか大好き。
ラグタイム入門に最適ですよねこれは
0601ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 11:54:33ID:QI2YIQjW
>>600
CD音源付きになって売ってるのを見たのが10年ちょっとくらい前だったかな。
Ragpickinの2コーラスめから憂歌団になるのが俺らのお約束だった。

それにしても今聴くとさすがに音がモコモコに古いから、
新規に食い付く人が果たしてどれだけいるか、ちと心配だなー。
0602ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 12:51:02ID:2oeYgL7r
>>593
この一連の流れからそれは絶対に誰かが言うんじゃないかと思ってた
俺も場合よっては揚げ足取りで言おうと思ってたww
0603ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 13:11:41ID:QYmF16WQ
コーナー・オブ・重箱をピックする話はやめようぜ!
0604ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 20:45:08ID:F27Azgtm
最近新しくやりたい曲が無くて困ってるから今お前らがやってる曲を
参考までに教えてくれ
0605ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 20:49:47ID:BpugfhUu
今はもっぱらdufour弾いてる
realityと30 minutes in londonのTABがセットになっててうれしかった
難易度もそれなりだしrealityとか叩きまくりで弾いてて楽しいよ
0606ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 22:02:25ID:HqK+05aJ
イーハトーヴの朝
無憂樹
晩鐘の丘(以上石川鷹彦)
エンターテイナー(岡崎倫典編)
Anji

トラディショナル路線まっしぐら。
0607ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 22:16:25ID:YcTWvfPr
>>598
>浜田バンダナ隆史はオリジナルのガチャガチャしたラグを弾いてた

www
ガチャガチャしたってとてもうまい表現だと思った
(悪い意味じゃなくて)
いろんな人がピアノラグの曲をギターでアレンジしてるけど
浜田さんは一番ラグタイムの肝をギターで表現できる人だと思う
(ストライドピアノのリズム感とか)
本来のラグタイムを好きじゃない人にはわかりにくいかもしれないけど
「ラグタイムの原曲をアレンジしたソロギター」
じゃなくてまさに
「ギターラグ」と呼べるような作品が多々ある
0608ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 22:37:35ID:j5pdvMSu
南澤さんの太陽にほえろのテーマ曲

異様に難しくないですか?

信じられないような進行(イントロ10小節)なんですけど・・・

曲的には、ようつべにたくさん上げてる人が居てもおかしくないのに

誰も上げてない。やっぱり難しいからでしょうか?
0609ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 22:44:33ID:BpugfhUu
>>608
俺は官能しか持ってないからその曲がどれくらい難しいかはわからないけど、
しらべはチューニングがレギュラーかドロップD縛りでアレンジしてるから余計に運指が難しくなるんだろうね
結構やっつけ感のあるアレンジ多いしw
ドレミ出版のドラクエのソロギター集とかも異様な難易度
0610ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:03:45ID:Mm+oVbGJ
押尾さんのグリーンスリーブスに挑戦してるが、今年中に弾ける様になりたいもんだね。
トミーのアンジェリーナ、らららららららぁ〜
あとドン・ロスの鯛と渡来と無いと、
アンディのドリフティンもがんばるよ〜
DADGADついでにラガマフィンも弾きたい。

あとギタレレでトトラの島も弾きたいなあ。

今年の目標はチューニングあんまり弄らないでもかっちょええ曲マスター。
0611ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:11:55ID:YcTWvfPr
>>608
聞いたことないからその曲が難しいかどうかわからないけど
難しい曲が弾けるようなプロや上級者はオリジナルしか投稿しないんじゃないかな
だからしらべに限らず練習曲やコピーは簡単な曲の投稿が多くて
ある程度難しい曲のコピーをそのまま投稿する人は少なくなるんじゃないかな
0612ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:17:19ID:ybcI20Qx
>>607
もう20年くらい前だけど、ギタリスツの寄り合いか何かで彼の演奏を初めて聞いたときの
印象がそのガチャガチャ。南澤先生ともよくつるんでた頃で彼も「だよねー」と評してた。

あのフィーリングは他に似てる人がちょっといないという点でも、既に出来上ってる人だった。
今思うとレオ・コッケにわりと近かったのかもね。初期ヘッジズにもレオ・コッケ色は漂うけど、
レオ・コッケを聞いてると、まるで違うタイプの音楽なのにナゼだか浜田バンダナ隆史の
プレイが頭を過ることが多いよ。
0613ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:26:28ID:Mm+oVbGJ
しらべの運指は確かに難しい。
ギター始めてそろそろ一年経つけどスタンド・バイ・ミーとかティアーズインヘブンとか
難易度Aの曲をちょっとしか弾けないw
ジブリのはもうちょっと弾けるけど。

ドレミドラクエもむずいっす。

押尾さんのスプラッシュとか翼とか激雨とかメリクリロレンスの方が、
つべとかに解説動画があるからなんちゃってコピーはしやすいよね。
ニュアンスはもちろん全然出せないけどさ。
0614ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:27:42ID:iDK7vluh
>>608
持ってるけどあのアレンジはあんまり好きじゃない
太陽にほえろはハシモトコウさんのアレンジがかっこいい
0615ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:34:52ID:ipV/Rt3y
スケールや運指のトレーニングどれくらいやってたりする?
エレキやクラシックだと当たり前だけど、ソロギターでは
あまり練習法を聞かないけど
0616ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:38:39ID:2oeYgL7r
しらべは単に有名な曲をソロギターにしてあるだけで秀逸なソロギターアレンジ集ではないからねえ
むしろ初心者にはそれでいいんだし
南澤氏も本気でやったら同じ曲でももっと濃いアレンジできるからそういう楽譜集作っても良い気がする
0617ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:41:40ID:T0+TSxaI
Andy MckeeのDrifting、Ebon Coast、Dream Cacher
あとは海の見える街と
自分でソロギアレンジしたロマサガ3のカタリナのテーマを練習してる

FFとかドラクエは譜面出してくれるけど、サガ系は出ないんだよな
聖剣伝説でさえソロギ譜面があるというのに……
0618ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:55:00ID:L5gooh3b
>>616
まぁ、中・上級者向けよりも初・中級者向けのほうが売り上げが稼げるだろうから仕方ないだろね。
その濃いアレンジを弾けるような中・上級者は自分好みにアレンジ、もしくはもっと一般から離れたコアな曲に走るだろうし。
けど、たしかに南澤氏の本気は聴いてみたいねw
>>617
サガはどっちかっていうとバトル系の印象が強いのもあるんじゃない?サガファンとしては寂しい事だが・・・。
ってか、あなたの「カタリナのテーマ」アレンジにとても興味が湧くんだがw
0619ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 00:00:50ID:77r/JDh0
http://www.youtube.com/watch?v=NDaKSP02NGI
このアレンジ好き
0620ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 00:07:43ID:VkbOuFzL
>>619
なんかこの人とにてるな
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6070661
0621ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 00:18:42ID:jQvIgd1N
>>619
これ本人かw動画出してんの知らんかった
0622ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 00:20:27ID:+EwuELSB
>>615
スケールとか全然分からないけど、
クロマチックっていうの?
1fから小指が届くまでフレットを上って降りてくるのを全弦で。

5f人差し指から順番に小指8fまで押さえて1〜6弦を上ったり下ったり。
→そこから指をいくつか減らしたバージョン(例:人薬小)を同じく全ての弦で。
→さらに動かす指ごとに弦を適当に変えていく。(例:1弦5f人→2弦6f中→3弦7f薬)

5f人差し指から小指に向って8fまで順番にハンマリング
8f小指から人差し指に向って順番に5fまでプリング。


ファイナルファンタジーのプレリュード、(kmpソロギ楽譜版)
ドラえもんのオープニング(あんなこといいな♪の前のトコ)

練習前のストレッチ感覚でやってます。
一年やったらだいぶ指が動くようになりました。
0623ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 00:59:14ID:5f75lcmp
>>618
結構バトル曲以外も良曲揃ってるよね

出来は保証しないけど
ロマサガ3のカタリナのテーマとポドールイの譜面をうpしといた↓
http://www.solo-guitar.net/up/view.php?n=00280
http://www.solo-guitar.net/up/view.php?n=00281

改良とかしちゃってくれて全然構わないし、寧ろお願いしたい程…
皆のレパートリーに加えてくれたら嬉しいっす
あと譜面でアドバイスとかあったら是非教えてください
0624ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 06:48:48ID:QSN3yKIo
>>612
当時の会報で「Faro's Ragを弾く勇姿」が載っていて、あれが弾けるのか?と
羨ましく思ったのを今でも覚えています。あの会は今思うと凄い濃かったけど、
環境ということでは今の方が充実はしているのですよね。
自分はFaro's Rag、結局通して弾けなかったが、思い出したのでまた練習し
てみよう。
0625ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 10:01:32ID:rR9TRmU0
>>619
YouTubeみたいな数字がある意味評価に繋がってるような場所によく投稿できるな
この映像でDVDにすればしらべのコピーしてる層相手にそれなりに稼げるのに
チャンネル登録者数少ないしみんな知らないのかな?
0626ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 10:27:46ID:6DdlcT5P
カポについての質問お願いします。

チューニングを変えたり微調整したりするときはカポは普通はずすものですか?
ライブなどを見ると、プロの方はカポをしたままチューニング変えたりしてることもありますよね。
先日カポしたままチューニング変えてたらピカピカの弦を切ってしまいました。
かといってカポをはずしてチューニングしてからカポをはめると、
微妙に狂ってしまいます。
カポの仕方が悪いんですかね?
教則本などによく書いてある、
・ギリギリ全弦ビビらないくらいの強さで。
・なるべくフレットに近い位置で。
以外に気をつけたほうがいいような事ありますか?
0627ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 10:57:55ID:hRy4eNGS
弦のどのあたりで切れたの?ヘッド側ブリッジ側?

切れたのは他に原因があるかもよ。
少なくとも俺はカポしたまま調弦したせいで切れやすくなるなんて聞いた事ない。
0628ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 11:11:28ID:6DdlcT5P
>>627
切れたのはペグ近くのカポより上側だったので、
素人なりに考えたのは、
カポの摩擦?で巻いた分が弾く側に反映されにくくて切れたのかと思いました。
うまく説明できませんが、
巻いてもカポに押さえられててカポ下側の音が上がらずにカポ上側が絶えられずに切れたのかと。
状況わかりますかね?

>>627さんは普通にカポしたままぐいぐいチューニング変えたりするという事ですよね?
そのときたまたまカポの押さえる力が強すぎたのかな?
0629ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 11:23:48ID:Y8UXYdcj
カポは8種類持ってるがw
アコギに使うなら付けるフレット位置が常に同じならシャブ、
違うなら付けてから締め付け力を調整出来るNSカポが、お薦め
NSカポは軽量なところもいい
カポを使う時の俺なりの経験は
1.締め付け力を必要以上に強くしない
→強過ぎはチューニング、鳴りの面で悪いと思う 弦も切れやすいかも
最適な強さは弱めから調整していってビビリが出なくなったところ
2.カポ無しの状態からつける時は付けた時にチューニングが上がる事を見越して、
若干チューニングを下げておく
→カポを付けた状態でチューニングがシャープしてると、
ペグを緩めても弦がゴムとの抵抗でチューニングが下がりにくいからね 弦やゴムにもよくない
3.付ける角度はフレットと平行ではなく、6弦はフレットのそば、
1弦はフレットから遠めになるよう斜めに付ける
→これは低音弦の方が高音弦よりテンションが低いので、
指の力より強いカポを付ける事でチューニングが上がり気味になってしまう事を緩和する為と、
カポを付けたフレットの次のフレットを弾き易くする為の処置
0630ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 12:44:29ID:XmZ6D+jA
チューニング変えてからカポ装着→微調整って感じでカポ付けたまま大きくチューニング変えることはないな
そりゃ弦にも悪いしカポのラバー面が磨耗するし良いことない
さらにはカポの張力で押さえられた状態でチューンしてるもんだから何かの拍子に狂ったりしかねないし、
そのまま別フレットに変更した時も同じ理由でめちゃくちゃにずれてしまいがち。最悪
かといって先にチューニングして装着後ビシッと合うほどギターは精密な楽器ではないし
一本一本のくせもあるから微調整なしということも無理。なんで誰でもこうするんじゃないかな
0631ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 17:29:59ID:6DdlcT5P
ありがとうございました。
参考になりました。
0632ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 17:32:51ID:bKBTZwYr
>>622
答えてくれてありがとう!
地道にやっていくとやっぱり上達するよね。
(書いてあったのちょっとやってみました)

ソロギの人達は他ジャンルから来てる人が多そうなので、
運指の基礎みたいなのはもうできてるんだよね。
0633ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 17:44:30ID:UuVdQjtA
>>624
ソロギストを取り巻く環境は確かに充実しまくり、至れり尽くせり過ぎて譜面や音源などの
テキストをひたすら消費し続けるかのような風潮はどうなんだろ?とも感じるけど、この流れに
敢えて抗うのも利口とはいえないだろうし、各々がマイペースで楽しむことが大切かなと。

失ったものがあるとすれば、寝食を忘れて没頭するタイプの泥臭い情熱かもしれない。
ヘッジズのライブのかぶりつきで毎回顔を合わせてたのが南澤くんらギタリスツの面々。
単に打ちのめされてる俺なんかとは違って、技を盗み採譜に挑んでるという凄い連中の
存在に二度びっくりです。今でいう完全無欠のTABテキストを血まなこで探し回るほどの
情熱で、音楽そのものに向き合っていた。むろん、今の若い人たちの情熱もリスペクトに
値するもので、昔とはちょっとだけ違ってきてるという話です。

新作ゲームのリリースと同時に、攻略本を買いこんでクリアしていくかのようなスタイルが
当たり前になってきて、アコギを持っていきなりヘッジズを弾こうという無謀な若者が
ちらほら現われた。なるほどRagamuffinは流麗に弾きこなすけどレギュラーチューニングを
知らないって「ウソだろ?」と。

ある種の異形なのか、これが新スタイルなのか、打田師匠よりちょっとだけ若い世代の
俺らにとっても悩ましいところ。それぞれの出自がブルースやジャズ、クラシック、ブルーグラス、
ラグタイムだったりするなかでは、アンサンブルの重要性と面白さ抜きの音楽はあり得ない、
そんなオールドファッションさ加減が俺らなりのマイペースなんだろうなと開き直ってます。
0634ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 18:33:27ID:6DdlcT5P
>>633
大先輩とお見受けいたしますが、
横レス失礼します。
やっぱり一線で活躍されてるような方々はどっか違うもんですかね。
やはりマイナーなカテゴリーだからか
HPを開設されてるプロの方々も音源紹介と簡単なプロフくらいがほとんどで
読み物はほとんどないですから大変興味深いお話です。
ぜひHPか何か作ってそういった自伝?歴書?ずらずらとアップして下さい。!
(できればお仲間の方々にも協力いただいて大系的な幕末歴史小説風にw)
0635ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 19:24:13ID:xtvZg+FG
>>633
無謀な若者、レギュラーを知らない・・・と言うけど
Ragamuffinが好きで楽しいからやっている。それで、いいじゃないか
レギュラーが出来ないとアンサンブルが出来ないのか?
やっていることはあなたと同じ、みんな同じだと思うけどな
押尾氏の今だって信念をもってやり続けた結果でしょ
南澤氏の努力も知っているが、どっちが良い悪い甲乙つけるものではない
まぁ、簡単に言えばプロの存在価値がなくなってきたってことだよ
0636ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 19:48:31ID:rR9TRmU0
ここまでテンプレどおりの冴えないおっさんも今日日珍しいな
こっちまで欝になるわw
0637ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 20:57:34ID:VkbOuFzL
別に先駆者や昔のやり方が正しいって訳はないでしょ
それなのに、先にあった文化や風習を踏襲しない奴らは間違ってるような言い方は好きじゃないな
やり方や形式にとらわれてちゃ良い演奏は出来ないし、良い曲も浮かばない
必死になって練習して、ギターに触れて楽しむって言う一番大事なところは今でも変わってない
もっと素直に純粋に音楽を楽しんで欲しいもんだ
0638ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 21:03:41ID:NF5PtR4i
戦後はカラーテレビ一台にみんな夢中になったってことですね。
メディアが進化したからこそ、谷本さんや田中さんやサリオラやティーコフォニーみないな気鋭の新人が出てきてると思うんですが。

将棋の世界と同じで門下に入って下積みしてってってのが省略されて、
そういうのが苦手なヒトが若いうちに才能を発揮するようになってきたことは、僕は評価したいけどなあ。

攻略本、いいじゃない。読めば勉強になるし技術も上がるでしょ。
スマートにやろうとすることが「情熱がない」ってのもいただけないハナシですな。

「音楽そのもの」なんてのはグールド以降、脱構築されちゃったし、
時代やシーンを作るミュージシャンでもない限り、
恐れ多くてそんな言葉は振りかざすことできないと思うけど。
さぞや名のあるミュージシャンなんでしょうね>>633氏は
0639ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 22:23:57ID:bVdi6jvg
のんのんw
みんなそれは曲解でしょ
>>633さんは若手をリスペクトしてるっていってんじゃん
自分達の世代では想像できなかったようなアプローチで進化していくニュージェネレイション達を
年取っちゃった自分は驚嘆しつつ眺めてるみたいな日記でしょ

カリカリしないでそこの愛器を手に取ってたまには古典的なラグタイムでも弾いてみようぜ
こんなに楽しげな顔になるよw
http://www.youtube.com/watch?v=ccHj9uGTj7U&feature=channel
0640ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 22:33:02ID:BrarbINz
のんのんw
0641ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 22:34:26ID:bVdi6jvg
のんのんw
0642ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 22:35:42ID:G3fleEFH
びばのんのんw
0643ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 22:36:31ID:ErqLpMxJ
風呂はいったか?
0644ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 22:37:26ID:nNdhMe9B
お前ら長文書きすぎだよぉ
0645ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 23:06:24ID:NF5PtR4i
確かに曲解でした。すんません。
ラグタイム聞いてニッコリしますw
06466182010/03/24(水) 00:18:13ID:piHSbaQ/
>>623
まぁ、どっちが好きか選ぶなら、バトルに軍配が上がるなぁw
そして、うp乙!要求しといてこんなこと言うのも申し訳ないが、ところどころ怪しいかなw
しかし、ポドールイとは分かってらっしゃる。まださっとしか弾いてないから、とりあえず弾きこんで色々考えてみる。
ついでに、ニコ動でのロマサガアレンジ系。いい参考になるのでは?
ロマサガOP
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5491349
カタリナのテーマ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9767351
0647ドレミファ名無シド2010/03/24(水) 00:39:30ID:dnzvHe5c
水をさすようで悪いが2ちゃんねるに晒される人の事も少しは考えような?
0648ドレミファ名無シド2010/03/24(水) 00:39:55ID:5SfrAPxi
>>627
ナットで切れた可能性があるんじゃない?
ナット部分の摩擦が多いとそこで切れやすいから
シャーペンの芯とか擦りつけて滑りやすくしたら?
俺は弦を変えるとき必ずしてる。
それでもそこで切れやすかったら調整に出したほうがいいよ。
06496182010/03/24(水) 01:30:22ID:piHSbaQ/
>>647
そうですね。以後気をつけます。申し訳ありませんでした。
0650ドレミファ名無シド2010/03/24(水) 01:45:25ID:qtmYD5MY
2chつってもピンキリだよ。

たとえばyoutube板の演奏してみたスレみたいな腐りきったスレで晒されるのは勘弁だけど、
ここで紹介されるぐらいべつに構わんような気がするけどな。
本人じゃねーから知らないけど。
0651ドレミファ名無シド2010/03/24(水) 02:32:13ID:FVA5aCIT
スライドギター用の曲をいくつか作ってみた。
ロー・ポジションで簡単なメロディを弾き、それにスライドのパートを足すだけ。
案外スライドは使えて楽しいなと思う今日この頃。

そのうちSun HouseやMuddy Watersを「スライドソロギ」用にアレンジできたらと思っている。
0652ドレミファ名無シド2010/03/24(水) 02:33:31ID:m2fuBDKf
わざわざネット上に動画あげてんだから晒されんのくらい覚悟してんじゃないのかね?

他人がやたら晒していいとも思わんけど。
0653ドレミファ名無シド2010/03/24(水) 09:10:22ID:yJgn3bZW
っていうか広く一般に公開しようと思わない場合はそういう機能ついてるでしょ
ニコもツベも

制限なしで公開してるってことは自ら広く一般に晒してるということですよ
制限付でうpしてるもののパスを晒すとかなら問題だと思うけど
06546172010/03/24(水) 20:42:01ID:GxnysDM7
>>646
確かに、ちょっと音数少ないところがあるし、怪しいねw
特にポドールイはなぁ……
若干単調なアレンジになってしまったかな
でも、アドバイスありがとうございます

皆は練習している時に覗いているサイトとかあるのかな?
例えば、J-Guitar.comみたいなところとか
0655ドレミファ名無シド2010/03/24(水) 21:27:37ID:24+61M5x
弾くときに音符とTAB譜のとっちを見てる?
0656ドレミファ名無シド2010/03/24(水) 23:17:59ID:b5oYtqHS
>>654
ギターコードサイトはアレンジするとき良く見る
というかソロギターだとそれくらいしか使い方ないんじゃない?

>>655
始めはTABだけだったけど、慣れてからは音符も徐々に見て行ったな
結構覚えるもんだね
0657ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 07:20:31ID:G+XPnCGj
>>646
下の人、君が代の演奏がよかった。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm9826985
譜面載ってたから弾いてみたけど、アコギじゃ雰囲気が出ないな。
0658ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 08:43:31ID:CEuoXc9A
>譜面載ってたから弾いてみたけど、アコギじゃ雰囲気が出ないな。
前に紹介された↓この「趣味部屋先生」もアコギで「君が代」弾いてますよね
ttp://www.shimonoseki-soft.com/~hatayu/
この先生の弾いている「荒城の月」はいいですよね
0659ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 10:39:34ID:TxlWywif
ここの住民は結構動画とか音源をアップしたりしてるのかな?
どれくらいの割合でネットにあげたことある人いるんだろ
0660ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 11:36:09ID:TY5jZUF3
動画アップしても批判はあっても親切に批評してくれるんだったらいいけど
2chなんかでさらされて単にコケおろされるだけならそんなことしたくないね
ここなんかまだ良い方だと思うけど、他で演奏アップされるとたいがい
下手とかけなす奴がいてろくなことになってない
0661ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 12:18:01ID:sTVI8nTL
>>654
J-guitarはアコギの新着リストばかり見てる。
もちろん買う気はないけれどなんか風変わりなものがないかなって。

>>655
五線譜でやらなきゃと思いつつついTABに目がいってしまうなあ。

>>659
何もかもがいやになってあえて絶望感に浸りたいときに
あえて晒し者になってどん底に落ちることはある。
0662ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 13:25:27ID:4zU9xVGU
>>659
自分はニコニコにうpしてるよ
へたくそでアレンジも微妙だけど
こんなんでも色々とコメントつくからおもしろい
0663ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 15:42:22ID:kvcE2DWR
>>660
やってみりゃ楽しいよ
0664ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 16:26:18ID:3ndE3NxT
耳コピーでどういう所が鍛えられるんだろう?

0665ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 16:39:26ID:jSLf3UCY
耳が鍛えられるぜ
0666ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 18:07:48ID:g//M+U5h
打田十紀夫のラグタイムギター教本にある
The Entertainer と Maple Leaf Rag
どちらの方が弾きやすいですか?
自分は初心者に毛の生えた程度のスキルです。
0667ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 18:50:20ID:mNzK5tES
>>666
主観だけど
エンターティナーは簡単
メイプルリーフラグは中難
打田先生のアレンジはとてもうまく考えられていて
聞きごたえあるわりに難しい運指がほとんどない
0668ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 22:23:56ID:g//M+U5h
>>667
ありがとうございます
まずThe Entertainerからチャレンジしてみます
06696592010/03/26(金) 01:09:19ID:4IgiZnrZ
結構動画上げてる人いるんだ
上手くなるためにはまず録音して客観的に聴くことだけど、録音したものをどうするべきかなと考えてました
まあ、まだ機材無いんだけれどw
参考になりました
0670ドレミファ名無シド2010/03/26(金) 01:20:24ID:3y2tlwGj
いや別に人に聞かせなくて自分だけでもかなりたのしいぞ
音源アップしたいならこのスレのアップローダーはおすすめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています