トップページcompose
1001コメント296KB

【ゴールド】ソロギターについて語ろう21【フィンガー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 13:35:28ID:51MQDmsf
静かに、ときに激しく・・・ギター一本だけで創り上げる世界。
ソロギターを語るスレ、19スレ目。
バンドやアンサンブルの曲間の「ギターソロ」とは別物なので、そこんとこヨロシク。
鼻毛や荒しは華麗にスルーするのが大人のマナー。

前スレ
【独奏】 ソロギターについて語ろう18 【ひとり】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1245688862/

演奏したファイルのアップロードや定番ソフトPowerTab(Tab譜編集)、
Sound Engine(録音、編集)の使い方、当スレの過去ログなどはこちらで。
【ソロギターに魅せられて】
http://www.solo-guitar.net/

「あの曲を弾いてみたい!」と思ったらまずはここで楽譜を検索してみるのがいいかもしれない。
【Ultimate guitar Tabs archives】
http://www.ultimate-guitar.com/

たまに覗くといいことがあるかもしれない。
【ソロギタースレ避難所】
http://jbbs.livedoor.jp/music/22439/
0532ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 20:45:11ID:PHC4EkIq
>>528
凝った伴奏の弾き語りにソロギと共通するところがあるのは当たり前です
カントリーバンドのギターリックにも
ヘビメタバンドのギターソロにもソロギと共通するところはおおいにあります
同じギターなんだから

ここは
「一人で演奏するギターインスト」
のスレで
「歌入ったのもインストに入る?」
と聞かれたら当然
「入らないよバカ!」

となります><
0533ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 21:00:24ID:e5yeQkL8
>>531
そうだね 俺にとってはソロギってのはジャンルじゃなく、
ギター1本で伴奏とリードを弾くっていう奏法の1つと考えてる
ソロギ+弾き語りの曲でもソロギの部分はソロギであって、
ソロギ+弾き語りもソロギだろ?って言ってると思ってる馬鹿が多くて困る

>>532
>ここは「一人で演奏するギターインスト」のスレで
勝手にスレタイを変えるなよ 大馬鹿
0534ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 21:06:15ID:6+WOqOUY
>>533
どうでもいい。
あんたの考えは分かったから、もうどっかいってくれ。
とても不快だ。

あんたが叩かれてるのは、あんたのソロギに対する考え方とか奏法がどうののせいじゃない。
別にあんたと同じように考えてる人だって居るだろうが、
そんなことはどうでもいい。
もっと根本的なところでなんで自分が叩かれてるか考えて見ればいい。

0535ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 21:14:23ID:PHC4EkIq
>>533
俺はこう考えてるって威張られても><
ソロギってのはそんな狭義な奏法のことではなくてギター独奏のことです
山崎まさよしやロバートジョンソンの歌入り曲をギター独奏と考える人はあなた以外いません
逆にコードストロークだけでも単独ギターだけの演奏ならギター独奏です

もう本当に降参です><
0536ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 21:19:24ID:e5yeQkL8
>山崎まさよしやロバートジョンソンの歌入り曲をギター独奏と考える人はあなた以外いません
誰がそんな事言ったよ? 馬鹿
0537ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 21:39:02ID:KqFgMqfg
とりあえずe5yeQkL8はID変わる前に釣り宣言しとけよ
0538ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 21:44:39ID:2mkRReQe
お前ら釣られすぎワロスwww


そんなことより、Godinのデュエットナイロン新バージョン出るんだね。
買っておけばよかったなんて後悔していたけれども、出るとなったらまた迷う・・・
セッティングがめんどくさくてレコーディング以外埃かぶせる自信があるw
0539ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 21:52:52ID:ZXaynAOK
ID:e5yeQkL8のいうソロギ+弾き語りってだれのどの曲?tubeで見たい
0540ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 21:56:17ID:zBbBZC3Q
いいね、それ欲しいな
スティール一本だったけど、ガットも弾きたい…

さっき知ったけど、アンディ・マッキーの新作出るそうだね
予約のメールを今入れてきたよ


0541ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 22:03:06ID:uVPzpTHw
荒れてるなぁ、荒れてるついでに聞いてみるけど
@押尾のStarting PointのHARD RAINみたいに録音したのを重ねるのはソロギターでおk?
ATommy EmmanuelのInitiationは?
B二人で一本のギターを弾くのは?
例:http://www.youtube.com/watch?v=i4BYMvVvMg0&feature=related
C逆に一人で2本のギターを弾くのは?(ダブルネックではなくて2本)
Dハープギターは入れるのか?
Eたまに口笛や足拍子を入れても駄目なの?
0542ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 22:15:05ID:BhDodcPN
>>541
専門家の俺に言わせれば、ソロギターは専門外なのでわからない
0543ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 22:19:41ID:XWdA86v1
2人で1本は2人の時点でもはやソロじゃない
0544ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 22:23:38ID:BhDodcPN
マジレスする馬鹿
煽る馬鹿
ソロギターのばか
0545ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 22:30:20ID:Rb7+lAaR
>>541
自分で判断すればいいし、いろんな解釈があってもいい
今までもいろんな(?)ソロギの話題が出てたがそんなにレスは続かんし、
決め付けてスレを細分化してもなぁ
たまには荒れるのもいいじゃないかw
0546ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 22:31:04ID:hxHmraef
楽しいよね、ソロギターってさ。この世界を知ることができてよかったよ。
みんなも好き?
0547ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 23:20:24ID:zBbBZC3Q
>>546
ああ、大好きだな
時々、思い通りに弾けなくて落ち込む事もあるけど
ずっと続けていきたいね
0548ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 23:59:36ID:6A4GHjDv
大好きです
今度は嘘じゃないっす
0549ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 00:02:09ID:vAFnpZ7n
ほんと、たまにかなり落ち込むよねぇ。
けど、ソロギター動画みたりしてると「頑張かな」っていいブースターになるw
ずっと続けて・・・素敵な演奏できるようになりたいね。
0550ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 00:03:29ID:5jDtXM8q
俺は嫌いじゃないけどヒキコモリだからやってるだけだ…
バンドで演奏したい…
0551ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 00:11:37ID:X9oaAvji
|∀・) 馬鹿が煽りとなってるスレと聞いて
0552ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 00:13:55ID:kFp+TurS
憧れの奏者ができてからさらにソロギが好きになった
今ではもうギター依存症です・・・

0553ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 00:26:26ID:vAFnpZ7n
>>552
憧れに少しでも近づきたい、って気持ちのせいか、ギターばっかり触っちゃうよねw
いつか憧れを抱いてもらえるような素敵な奏者になりたいもんです。
0554ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 00:56:26ID:xzYjDV6X
アコギインストのなんたるかもわからんガキがまぎれていたみたいだな。
0555ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 01:03:53ID:FFba2tWt
>>554
ID変わる時間まで我慢したか
悔しいのうw
0556ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 01:10:50ID:W6wFjNhS
ここはリンゴ愛好家が集まるリンゴスレです。

ある日一人の男がやってきて言いました。
「イチゴもある意味リンゴじゃね?」

「はぁ?」
「イチゴがリンゴのわけないだろ!」
住人は大騒ぎです。

男「頭の固い馬鹿ばかりだなw
  イチゴだって赤い部分があればそこはリンゴだろw」

・・・(もしかしたら”赤い”ってことを”リンゴ”と言うと思いこんでるのでは?)

男「そうだね、俺にとってはリンゴってのはジャンルじゃなく、
  赤いってことの一つと考えてる。
  イチゴだって赤い部分はリンゴであって、
  イチゴもリンゴだろ?って言ってると思ってる馬鹿が多くて困る。」

・・・ダメだこりゃ...orz
0557ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 01:31:09ID:FFba2tWt
楽しいかい? 坊や
0558ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 02:06:09ID:eJtrFCOc
もう弾き語りもみなしソロギターということでいいよw
0559ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 02:58:21ID:zBjzNrX4
>>558
やだよ
0560ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 04:58:19ID:0DWiU6Ea
ジョーパスのバーチュオーゾシリーズはソロギだ!
パコ・デ・ルシアもソロギ+αだ!

と思う・・
0561ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 08:39:31ID:xAQzxSBa
このスレではアコギの独奏インストをソロギターと呼んでる
それは9割以上のソロギター経験者が認識しているわけで
このスレの過去ログを見たってほとんどがアコギインストの話
残りの一割未満がエレキだの弾き語りだのをソロギターだと主張したところで何も変わらんよ
弾き語りだのジョーパスだのを誰かと語りたくたって、このスレじゃ誰も取り合ってはくれないよ
くだらない論争をしたって9割の認識は変わらないんだから意味が無いこと
取り違えてる方は考えを改めてこのスレにいるか、別スレで同じ趣味の人間を探せば良い
はい、解散
0562ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 08:54:04ID:W6wFjNhS
>>560>>561
本気で混乱してる奴もいるのか?w
連休だしマジメな初心者用にマジレスしとくか
彼はたぶんあまりいろんな音楽聞いたことなくて
しらべみたいのでこういうのをソロギっていうのかって勘違いしてる(人を演じてる)だけだ

このスレでいういわゆるソロギの「ソロ」ってのは音楽用語で「独奏」
つまり「一人による一つの楽器のみの演奏」のこと
伴奏と主音を同時に弾く奏法とかの奏法や楽器に限定したことじゃなくて
伴奏だけでも主音だけでもそんな区別のない音楽でも
「一人で一つの楽器を演奏」してたら「ソロ」だ

弾き語りは音楽的にギターと唄二つの楽器とみなされるのでソロとは言わない
弾き語りの間奏はどんな奏法でも弾き語りの間奏だ
一方
エレキギターやジョーパス(一人で弾く曲)は立派なソロギだ

弾き語りをソロギというのは完全な間違いだ
アコースティックかエレクトリックかは好みの問題だ
0563ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 09:02:51ID:eJtrFCOc
いや、おそらく>>561はジョー・パスを知らなくてこの流れから弾き語りに近いニュアンスのトンデモだと思ってるんじゃないか?
ジョー・パスの話題は今までなんども出てるんだが
0564ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 09:14:53ID:xAQzxSBa
ごめんなさい
ジョーパスセミアコでジャズ弾いてるイメージしかないからあんま曲聴いたことなかった
無知を晒してしまった
0565ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 09:19:48ID:5jDtXM8q
ヴァーチュオーゾって巨匠って意味なんだって
自分で言っちゃうってすごいよね
どのアルバムもすごいけど3曲目くらいで飽きる
でもすごい
でも飽きる
0566ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 09:20:02ID:eJtrFCOc
セミアコじゃねーけどなw
ただ言いたいことはわかるし弾き語りに関しては同意見だが
0567ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 10:22:51ID:xQyLlb1A
ラグタイムギター好きの人居ないですか…
0568ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 11:26:07ID:vAFnpZ7n
きっと
テクニカルプレイ(叩き系とか?)=ソロギター
みたいな捉え方なんだろねぇ。気持ちはわからなくもないけど。けど
ソロギター=テクニカルプレイ
ってわけじゃないもんね。
弾き語り+おしゃれなイントロ・間奏=ソロギター
の図式が認められても、今度はどれぐらいテクニカルなことしてればそう言えるのか、で喧嘩だよね。
ギター中級者ぐらいだったら、だいたいイントロも間奏もおしゃれにして弾き語りしていそうだし。
ソロギ一辺倒だから弾き語りの世界はあまり詳しくないんだけど。
歌じゃなくて、ちょっとした口笛ぐらいなら認める人もそれなりにいるかもしれないね。

0569ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 11:30:46ID:t2gKgxDE
>>567
いるよ。ステファン・グロスマンの本で練習してる。
練習しててだんだんスピードが上がってくと気持いいね。
0570ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 12:29:21ID:DBlxc2po
>>567
打田トキオのDVDが気になっている。
0571ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 12:49:08ID:xQyLlb1A
>>569-570
ああカントリーブルース、ラグタイム好きな人がいて嬉しいw

暗譜してある程度指が回り始めるまでは苦痛以外無くないですか?
自分はいつもそう、この間に挫折する曲も多い

ただいま打田十紀夫アレンジのThe Entertainer練習中だけど
何しろお手本の速度が早くていつになったら出来るのか永遠に出来ないのか

http://www.youtube.com/watch?v=6AzydJpJE34
0572ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 12:56:01ID:W6wFjNhS
>>568
認める認めないじゃなくて
ソロギ(ギター独奏)って言葉の意味間違ってるよって苦笑されてるだけだろ
「ソロギ(弾くだけ)+唄(語り)」が「弾き語り」だ

弾き語りだろうとデュオだろうと
興味深い奏法関連でここで話題にするのはぜんぜん構わんと思うけどな
0573ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 13:00:59ID:X9oaAvji
もういいだろ

春休みだぞ 
毎度のことじゃないか
0574ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 13:15:03ID:W6wFjNhS
だな、失敬

>>570
打田氏のDVDは非常にお勧めだ
初心者でも段階的に無理なく練習していける構成になってるし
後半は聞きごたえのある曲で中級者でもレパートリーとして十分だ
0575ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 14:13:51ID:fZz4r3Dp
アコギによるソロギはもともとフォーク畑から出たんじゃないの?
誰でも知ってるアンジーとかポールサイモンが有名にしたし
バートヤンシュも唄歌いだがソロギを何曲かアルバムに入れている。
だいたいドンロスとかベンスーザン、ヘッジスとかソロギの大家はLiveで歌うよね。
だから器楽演奏は歌唱の延長線上にあるんじゃないかな。
「ソロギ」の定義はギター独奏でOKだけど
唄を感じさせないソロギはただの音パフォーマンスかなと。
あ、別にタタキ系批判じゃないんで...
0576ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 14:36:48ID:DAfmDPiA
クラシックギターかブルースだと思うんだが
0577ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 14:58:44ID:W6wFjNhS
>>575
ある楽曲のあるパートを表現するのにギターにするか声にするか口笛にするかは
演者のセンス次第だろ
何も制限する必要もないしね

音に唄(旋律?)を感じることができるかどうかは聞き手側のセンスもあるから難しいところだな
演者は素晴らしいメロディを奏でているんだが
音パフォーマンスにしか聞こえないのは聞き手に演者と同じ感性がないだけかもしれない
そこは好みとしか言えないかな
逆にあえてメロディを感じさせない音(ビートのエネルギーとか何か)を狙って表現しようとしてる場合(演者)もあるだろう
0578ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 15:41:23ID:Nz/3K3Ik
ソロギターは音楽ジャンルじゃないからね
一本の生ギターで成立する音楽は何でも範疇
0579ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 16:24:47ID:ovFc9a2U
こういうのも有りですか?
http://www.youtube.com/watch?v=Qyp8A_HHlrk
http://www.youtube.com/watch?v=E-DXwxKlE2I
0580ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 17:17:54ID:sBAteI6N
>>579
えーと
下の奴はナニコレ
0581ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 17:22:49ID:DAfmDPiA
上:よくある

下:デレクベイリーとか大友良英とか重箱の隅をつつくような質問はやめようぜ。荒らしと一緒だぞ。
0582ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 18:35:50ID:5d9nfkc5
ソロギターを最近始めたのですが、楽譜の中のEm(onG)といった
○on△という表記の意味と、書いてあるコードと実際に弾く場所との関係で、
例えば、Emと表記されている小節で、弾く場所がEmのコードの弾く場所
に当たらない6弦5フレットであったりする意味が良く分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
0583ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 19:06:11ID:OsRQcF+k
ラグタイムとかカントリーブルースとかは歌が入ってなけりゃソロギターになるし、
マイケル・ヘッジスだって歌ってる曲もあるんだから
そう堅苦しいこと言わないでいいんじゃないの?
0584ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 19:09:09ID:W6wFjNhS
>>582
EmonGはEmに最低音としてGを指定するという意味です
Emのコードを弾く場所というのはギターの指板上に無数にあります
6弦5Fは通常AでEmの構成音(E,G.B)ではありませんがいろんなスケールでメロディとしては使われます
さらに興味があったら簡単な音楽理論書から勉強すればよいでしょう
0585ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 19:22:49ID:eJtrFCOc
歌が入ってなけりゃソロギターとかもうわけわからんにも程があるだろw
その論法だとバンド曲だってドラムとベース抜いたらソロギターじゃん
0586ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 19:27:29ID:DAfmDPiA
多分、カポ付けたフレット基準で表記されてるんじゃないかな?
例えばカポ5でEmとか、カポ2でEm(onG)とか。
0587ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 20:56:53ID:bKlMGhxM
つかフルアコが駄目ならゴタンのエレガットはどうなるんだ?
ニコニコにいる有名なゴタン使いはソロギじゃないのか?
0588ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 21:58:05ID:fbeg4ux/
エレキでソロギしてみました
http://www.solo-guitar.net/up/view.php?n=00278
0589ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 22:01:12ID:sBAteI6N
フルアコが駄目だなんて誰か言ったか?
個人的にソロギターはアコギに限ると思う、と言ってた人が居ただけだと思うんだが。

エレキだろうとフルアコだろうとクラギだろうとギタレレだろうと、
一人で完結するギターインストならソロギターでおk、でFAじゃねーの。

っつーかこの話題もういいだろ…いいかげんウザい
0590ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 22:21:38ID:DAfmDPiA
俺がソロギターだ!!

>>588
うまい
0591ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 22:46:15ID:eJtrFCOc
エンターテイナーはソロギター曲のスタンダードと言っても過言ではない気がする
0592ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 06:58:30ID:QYmF16WQ
ニコ動で楽しみにしてた人が全消ししちまったよ・・・

やっぱニコニコはやりにくいのかなぁ。残念だ。
0593ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 08:06:40ID:SbbCMTa1
トミエマのアンジェリーナって鼻歌が入るから弾き語りになっちゃうのか・・・!?
0594ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 08:20:47ID:k7i+Adfp
ジャンル分けなんてどうだっていいんだろ
ジャンルなんて所詮、CD屋が棚に並べる時の区分けの目安程度にしかならんのだから
0595ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 08:26:34ID:YcTWvfPr
>>593
弾き語りの亜種で弾き鼻歌だなw
楽曲として「ギターソロ曲」とは言わないね

ギタリストのアルバムとかだと
特別ソロにこだわったアルバムとかじゃなければ大抵
ソロ6曲、弾き語り2曲、ゲストとのデュオ2曲
とかの感じの構成だったりが多いっしょ
0596ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 08:32:33ID:YcTWvfPr
ジャンル訳にこだわるなら
「ソロギター曲」はギターの独奏のみって意味がはっきりしてるから
ソロにこだわらずギター重視の曲ってことで「ギター曲」って言い方するよ
>>593なんかは「弾き語り」に分類するよりは「鼻歌入りのギター曲」のほうが本意でしょ
0597ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 10:14:23ID:iuQSDBz4
もうなんか屁理屈こねりゃいいみたいになっとるな
0598ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 10:40:36ID:590V4lVf
>>571
転調アリのクラシックラグをオープン系の調弦でやるのは特にしんどいね。
Entertainerは古典的なドロップDで弾くverを何とかコケずに録音できた時点で終了、
以後は好き勝手にアレンジしたのをたまに弾く程度で、打田アレンジverにも
手を出そうというモチベーションが湧き上がってこないです。

俺が最初に挑んだテキストはソノシートつきのRichard Saslow教本。
これはラグタイム・ブルースなので、イサトのギターマンや倫典本の次ステップとしては
わりと取っ付きやすかった。そうこうしてやっと、グロスマン教本でジョプリンなどの
クラシックラグに取り掛かる下地が出来たかなと。

やはりThe Entertainerはひとつの大きな目標だよね。それがやっと弾けたかも?の頃、
浜田バンダナ隆史はオリジナルのガチャガチャしたラグを弾いてた。ちょうどヘッジズ
初来日のタイミングもあって何となくそっちに夢中になった。

> 暗譜してある程度指が回り始めるまでは苦痛以外無くないですか?

思いっきりスローテンポで一歩づつ進む時は、音楽になっていないからちっとも
楽しくないし苦痛そのものかもしれない。幸いなことに俺には同レベルの相棒というか
仲間がいて、そいつらと競いつつ教えあいながらマスターすることができたけど、
ひとりきりだと相当にしんどいと思います。
0599ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 10:44:55ID:xtRkrYLA
まあジョセフスペンスなんか曲中歌ってるけど自分の中ではソロギターに該当してたりとか
それぞれの印象で外線に差があるのは仕方ない
0600ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 11:00:18ID:yNuGLbRx
>>598
激しく同意。
Richard SaslowのThe art of Ragtime Guitar 教本は英語版なら
ここでPDFを落とせるし音源もここにある。
http://www.acoustictruth.com/ragtime.html

Coney Island Cakewalkとか大好き。
ラグタイム入門に最適ですよねこれは
0601ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 11:54:33ID:QI2YIQjW
>>600
CD音源付きになって売ってるのを見たのが10年ちょっとくらい前だったかな。
Ragpickinの2コーラスめから憂歌団になるのが俺らのお約束だった。

それにしても今聴くとさすがに音がモコモコに古いから、
新規に食い付く人が果たしてどれだけいるか、ちと心配だなー。
0602ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 12:51:02ID:2oeYgL7r
>>593
この一連の流れからそれは絶対に誰かが言うんじゃないかと思ってた
俺も場合よっては揚げ足取りで言おうと思ってたww
0603ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 13:11:41ID:QYmF16WQ
コーナー・オブ・重箱をピックする話はやめようぜ!
0604ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 20:45:08ID:F27Azgtm
最近新しくやりたい曲が無くて困ってるから今お前らがやってる曲を
参考までに教えてくれ
0605ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 20:49:47ID:BpugfhUu
今はもっぱらdufour弾いてる
realityと30 minutes in londonのTABがセットになっててうれしかった
難易度もそれなりだしrealityとか叩きまくりで弾いてて楽しいよ
0606ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 22:02:25ID:HqK+05aJ
イーハトーヴの朝
無憂樹
晩鐘の丘(以上石川鷹彦)
エンターテイナー(岡崎倫典編)
Anji

トラディショナル路線まっしぐら。
0607ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 22:16:25ID:YcTWvfPr
>>598
>浜田バンダナ隆史はオリジナルのガチャガチャしたラグを弾いてた

www
ガチャガチャしたってとてもうまい表現だと思った
(悪い意味じゃなくて)
いろんな人がピアノラグの曲をギターでアレンジしてるけど
浜田さんは一番ラグタイムの肝をギターで表現できる人だと思う
(ストライドピアノのリズム感とか)
本来のラグタイムを好きじゃない人にはわかりにくいかもしれないけど
「ラグタイムの原曲をアレンジしたソロギター」
じゃなくてまさに
「ギターラグ」と呼べるような作品が多々ある
0608ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 22:37:35ID:j5pdvMSu
南澤さんの太陽にほえろのテーマ曲

異様に難しくないですか?

信じられないような進行(イントロ10小節)なんですけど・・・

曲的には、ようつべにたくさん上げてる人が居てもおかしくないのに

誰も上げてない。やっぱり難しいからでしょうか?
0609ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 22:44:33ID:BpugfhUu
>>608
俺は官能しか持ってないからその曲がどれくらい難しいかはわからないけど、
しらべはチューニングがレギュラーかドロップD縛りでアレンジしてるから余計に運指が難しくなるんだろうね
結構やっつけ感のあるアレンジ多いしw
ドレミ出版のドラクエのソロギター集とかも異様な難易度
0610ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:03:45ID:Mm+oVbGJ
押尾さんのグリーンスリーブスに挑戦してるが、今年中に弾ける様になりたいもんだね。
トミーのアンジェリーナ、らららららららぁ〜
あとドン・ロスの鯛と渡来と無いと、
アンディのドリフティンもがんばるよ〜
DADGADついでにラガマフィンも弾きたい。

あとギタレレでトトラの島も弾きたいなあ。

今年の目標はチューニングあんまり弄らないでもかっちょええ曲マスター。
0611ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:11:55ID:YcTWvfPr
>>608
聞いたことないからその曲が難しいかどうかわからないけど
難しい曲が弾けるようなプロや上級者はオリジナルしか投稿しないんじゃないかな
だからしらべに限らず練習曲やコピーは簡単な曲の投稿が多くて
ある程度難しい曲のコピーをそのまま投稿する人は少なくなるんじゃないかな
0612ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:17:19ID:ybcI20Qx
>>607
もう20年くらい前だけど、ギタリスツの寄り合いか何かで彼の演奏を初めて聞いたときの
印象がそのガチャガチャ。南澤先生ともよくつるんでた頃で彼も「だよねー」と評してた。

あのフィーリングは他に似てる人がちょっといないという点でも、既に出来上ってる人だった。
今思うとレオ・コッケにわりと近かったのかもね。初期ヘッジズにもレオ・コッケ色は漂うけど、
レオ・コッケを聞いてると、まるで違うタイプの音楽なのにナゼだか浜田バンダナ隆史の
プレイが頭を過ることが多いよ。
0613ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:26:28ID:Mm+oVbGJ
しらべの運指は確かに難しい。
ギター始めてそろそろ一年経つけどスタンド・バイ・ミーとかティアーズインヘブンとか
難易度Aの曲をちょっとしか弾けないw
ジブリのはもうちょっと弾けるけど。

ドレミドラクエもむずいっす。

押尾さんのスプラッシュとか翼とか激雨とかメリクリロレンスの方が、
つべとかに解説動画があるからなんちゃってコピーはしやすいよね。
ニュアンスはもちろん全然出せないけどさ。
0614ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:27:42ID:iDK7vluh
>>608
持ってるけどあのアレンジはあんまり好きじゃない
太陽にほえろはハシモトコウさんのアレンジがかっこいい
0615ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:34:52ID:ipV/Rt3y
スケールや運指のトレーニングどれくらいやってたりする?
エレキやクラシックだと当たり前だけど、ソロギターでは
あまり練習法を聞かないけど
0616ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:38:39ID:2oeYgL7r
しらべは単に有名な曲をソロギターにしてあるだけで秀逸なソロギターアレンジ集ではないからねえ
むしろ初心者にはそれでいいんだし
南澤氏も本気でやったら同じ曲でももっと濃いアレンジできるからそういう楽譜集作っても良い気がする
0617ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:41:40ID:T0+TSxaI
Andy MckeeのDrifting、Ebon Coast、Dream Cacher
あとは海の見える街と
自分でソロギアレンジしたロマサガ3のカタリナのテーマを練習してる

FFとかドラクエは譜面出してくれるけど、サガ系は出ないんだよな
聖剣伝説でさえソロギ譜面があるというのに……
0618ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 23:55:00ID:L5gooh3b
>>616
まぁ、中・上級者向けよりも初・中級者向けのほうが売り上げが稼げるだろうから仕方ないだろね。
その濃いアレンジを弾けるような中・上級者は自分好みにアレンジ、もしくはもっと一般から離れたコアな曲に走るだろうし。
けど、たしかに南澤氏の本気は聴いてみたいねw
>>617
サガはどっちかっていうとバトル系の印象が強いのもあるんじゃない?サガファンとしては寂しい事だが・・・。
ってか、あなたの「カタリナのテーマ」アレンジにとても興味が湧くんだがw
0619ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 00:00:50ID:77r/JDh0
http://www.youtube.com/watch?v=NDaKSP02NGI
このアレンジ好き
0620ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 00:07:43ID:VkbOuFzL
>>619
なんかこの人とにてるな
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6070661
0621ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 00:18:42ID:jQvIgd1N
>>619
これ本人かw動画出してんの知らんかった
0622ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 00:20:27ID:+EwuELSB
>>615
スケールとか全然分からないけど、
クロマチックっていうの?
1fから小指が届くまでフレットを上って降りてくるのを全弦で。

5f人差し指から順番に小指8fまで押さえて1〜6弦を上ったり下ったり。
→そこから指をいくつか減らしたバージョン(例:人薬小)を同じく全ての弦で。
→さらに動かす指ごとに弦を適当に変えていく。(例:1弦5f人→2弦6f中→3弦7f薬)

5f人差し指から小指に向って8fまで順番にハンマリング
8f小指から人差し指に向って順番に5fまでプリング。


ファイナルファンタジーのプレリュード、(kmpソロギ楽譜版)
ドラえもんのオープニング(あんなこといいな♪の前のトコ)

練習前のストレッチ感覚でやってます。
一年やったらだいぶ指が動くようになりました。
0623ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 00:59:14ID:5f75lcmp
>>618
結構バトル曲以外も良曲揃ってるよね

出来は保証しないけど
ロマサガ3のカタリナのテーマとポドールイの譜面をうpしといた↓
http://www.solo-guitar.net/up/view.php?n=00280
http://www.solo-guitar.net/up/view.php?n=00281

改良とかしちゃってくれて全然構わないし、寧ろお願いしたい程…
皆のレパートリーに加えてくれたら嬉しいっす
あと譜面でアドバイスとかあったら是非教えてください
0624ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 06:48:48ID:QSN3yKIo
>>612
当時の会報で「Faro's Ragを弾く勇姿」が載っていて、あれが弾けるのか?と
羨ましく思ったのを今でも覚えています。あの会は今思うと凄い濃かったけど、
環境ということでは今の方が充実はしているのですよね。
自分はFaro's Rag、結局通して弾けなかったが、思い出したのでまた練習し
てみよう。
0625ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 10:01:32ID:rR9TRmU0
>>619
YouTubeみたいな数字がある意味評価に繋がってるような場所によく投稿できるな
この映像でDVDにすればしらべのコピーしてる層相手にそれなりに稼げるのに
チャンネル登録者数少ないしみんな知らないのかな?
0626ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 10:27:46ID:6DdlcT5P
カポについての質問お願いします。

チューニングを変えたり微調整したりするときはカポは普通はずすものですか?
ライブなどを見ると、プロの方はカポをしたままチューニング変えたりしてることもありますよね。
先日カポしたままチューニング変えてたらピカピカの弦を切ってしまいました。
かといってカポをはずしてチューニングしてからカポをはめると、
微妙に狂ってしまいます。
カポの仕方が悪いんですかね?
教則本などによく書いてある、
・ギリギリ全弦ビビらないくらいの強さで。
・なるべくフレットに近い位置で。
以外に気をつけたほうがいいような事ありますか?
0627ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 10:57:55ID:hRy4eNGS
弦のどのあたりで切れたの?ヘッド側ブリッジ側?

切れたのは他に原因があるかもよ。
少なくとも俺はカポしたまま調弦したせいで切れやすくなるなんて聞いた事ない。
0628ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 11:11:28ID:6DdlcT5P
>>627
切れたのはペグ近くのカポより上側だったので、
素人なりに考えたのは、
カポの摩擦?で巻いた分が弾く側に反映されにくくて切れたのかと思いました。
うまく説明できませんが、
巻いてもカポに押さえられててカポ下側の音が上がらずにカポ上側が絶えられずに切れたのかと。
状況わかりますかね?

>>627さんは普通にカポしたままぐいぐいチューニング変えたりするという事ですよね?
そのときたまたまカポの押さえる力が強すぎたのかな?
0629ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 11:23:48ID:Y8UXYdcj
カポは8種類持ってるがw
アコギに使うなら付けるフレット位置が常に同じならシャブ、
違うなら付けてから締め付け力を調整出来るNSカポが、お薦め
NSカポは軽量なところもいい
カポを使う時の俺なりの経験は
1.締め付け力を必要以上に強くしない
→強過ぎはチューニング、鳴りの面で悪いと思う 弦も切れやすいかも
最適な強さは弱めから調整していってビビリが出なくなったところ
2.カポ無しの状態からつける時は付けた時にチューニングが上がる事を見越して、
若干チューニングを下げておく
→カポを付けた状態でチューニングがシャープしてると、
ペグを緩めても弦がゴムとの抵抗でチューニングが下がりにくいからね 弦やゴムにもよくない
3.付ける角度はフレットと平行ではなく、6弦はフレットのそば、
1弦はフレットから遠めになるよう斜めに付ける
→これは低音弦の方が高音弦よりテンションが低いので、
指の力より強いカポを付ける事でチューニングが上がり気味になってしまう事を緩和する為と、
カポを付けたフレットの次のフレットを弾き易くする為の処置
0630ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 12:44:29ID:XmZ6D+jA
チューニング変えてからカポ装着→微調整って感じでカポ付けたまま大きくチューニング変えることはないな
そりゃ弦にも悪いしカポのラバー面が磨耗するし良いことない
さらにはカポの張力で押さえられた状態でチューンしてるもんだから何かの拍子に狂ったりしかねないし、
そのまま別フレットに変更した時も同じ理由でめちゃくちゃにずれてしまいがち。最悪
かといって先にチューニングして装着後ビシッと合うほどギターは精密な楽器ではないし
一本一本のくせもあるから微調整なしということも無理。なんで誰でもこうするんじゃないかな
0631ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 17:29:59ID:6DdlcT5P
ありがとうございました。
参考になりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています