トップページcompose
1001コメント296KB

【ゴールド】ソロギターについて語ろう21【フィンガー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 13:35:28ID:51MQDmsf
静かに、ときに激しく・・・ギター一本だけで創り上げる世界。
ソロギターを語るスレ、19スレ目。
バンドやアンサンブルの曲間の「ギターソロ」とは別物なので、そこんとこヨロシク。
鼻毛や荒しは華麗にスルーするのが大人のマナー。

前スレ
【独奏】 ソロギターについて語ろう18 【ひとり】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1245688862/

演奏したファイルのアップロードや定番ソフトPowerTab(Tab譜編集)、
Sound Engine(録音、編集)の使い方、当スレの過去ログなどはこちらで。
【ソロギターに魅せられて】
http://www.solo-guitar.net/

「あの曲を弾いてみたい!」と思ったらまずはここで楽譜を検索してみるのがいいかもしれない。
【Ultimate guitar Tabs archives】
http://www.ultimate-guitar.com/

たまに覗くといいことがあるかもしれない。
【ソロギタースレ避難所】
http://jbbs.livedoor.jp/music/22439/
0002ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 13:37:27ID:51MQDmsf
前スレ
【指よ】 ソロギターについて語ろう20【動け】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258543332/

過去スレ

【1人で】 ソロギターについて語ろう19 【奏でる】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1252817946/
【独奏】 ソロギターについて語ろう18 【ひとり】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1245688862/
【楽団】 ソロギターについて語ろう17 【ひとり】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1235720854/
【孤高】ソロギターについて語ろう16【孤独】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225980636/
【人生の】 ソロギターについて語ろう 15 【伴侶】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215567960/
0003ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 13:43:54ID:xOJa9Xmj
1もつ
0004ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 15:14:06ID:WtEfNsB/
おっつ
0005ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 17:49:02ID:E+vFNG/Q

    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)    
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ     こ、これは>>1乙じゃなくてわしが育てたティムコなんだから
   .しi   r、_) |      変な勘違いしないでよね!
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´     
 / ̄    '   ̄ヽ
/   ,ィ -っ、    ヽ  
|  / 、__う人  ・,.y i   
|    /     ̄ | |  
ヽ、__ノ       |  |  
  |     。   | /  
  |  ヽ、_  _,ノ  丿
  |    ( 二二二二二二二二二 ̄ ̄ >    
  |    / ヽ   |          ̄>/
                    / /
                   /  <___/|
                   |______/
0006ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 21:10:49ID:CiOFnOFq
右手が動かない
速い三連譜てどう指を使いますか?
例えば1弦の同じ音をタタタと弾く場合
俺は今の所中指1本でやってます
0007ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 21:15:53ID:secjvMp2
前後によるので一概には言えないが単音のフレーズなら人と中を交互で弾くのが基本
なんの曲か知らんがどの状況でも中指1本でやる奴はいないw
0008ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 21:23:06ID:CiOFnOFq
>>7
やはりそうですか
最初に変な癖がついたみたいで人と中を交互に動かすのうまくいかなくて・・・
矯正してみます。ありがとうございました。
0009ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 21:28:20ID:pH7yLeqN
>>6
僕の場合
単音だったら親指ダウンと人差し指アップの交互
フラットピックのオルタネイトの感覚でこれが一番早い
親指が空いてない状況だったら人差し指と中指の交互
そんなに鬼高速じゃないなら人差し指一本でやる場合もあるな
0010ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 21:44:54ID:CiOFnOFq
>単音だったら親指ダウンと人差し指アップの交互
なるほどそれでもおkなんですね
鬼速ってほどではないですが指1本だと気合入れてもギリギリなんでw
おとなしく矯正します。ありがとうございました。
0011ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 22:33:52ID:+x8e5lkq
自分でソロギ曲を作曲したりしてる?
0012ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 23:57:00ID:91BQw4x+
親人より親中の方が速くなると思う
0013ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 00:40:04ID:iJjzBo+f
ソロギターの曲でこれは「神曲」というものを
簡単な解説つきで紹介してくれ。

Michael Hedges <ragamuffin>
⇒DADGAD叩き系「神曲」
http://www.youtube.com/watch?v=SJBRVeL3S3k

岸部眞明 <雨降る窓辺で>
⇒なんでもない基本のアルペジオだけでここまで美しい「神曲」
http://www.youtube.com/watch?v=gC5Fnkh5UgA

みたいな感じで。
0014ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 01:19:58ID:EnfbMAss
神曲(笑)
0015ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 01:53:28ID:Ih0NvTnf
前スレ最後のほうの質問への回答。
ソロギは大衆性を持ってないんじゃないか?という疑問への自分なりの回答:

「ギタリストのウマヘタって、やってない人には分からない」

全くのトーシロは、ただ単に速く弾く、時にボディをぶったたく、いかにも情熱的に弾く、
のを見ると、「あ、この人うまい(んだろうな)」と思えるのだろうけど、
そういうのは対外的にはアピールしても、ギタリストには実に凡庸な弾き方でもあったりする(^_^;
聞く分には地味でも、分かる人には分かる巧さっていうのがあり、ギタリストはそっちに感心する。
(ブルース好きな人なら、非常によく分かると思う)

また「(聴衆に)演奏者が巧そうに見える曲」と「いい曲」が別もんだったりもする。
コレは「高度な技術を駆使しまくってる曲」=「名曲」なのか?と同じ問題だと思う。
玄人受けする曲と一般大衆にも受ける曲は必ずしも一致しない。

で、まあ、ギタリストのみならず楽器奏者っていうのは高度なテクを披露したいもの。
部外者と玄人奏法に受ける曲ってのは、なかなか作れないと思う。求めてるもんが違うのだから。
0016ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 01:56:13ID:MqVUJ3rR
>>13
岸部さんのこの動画生音かな?
そうだったら、やはり水道ギターは鳴りまくりなんだな
0017ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 02:12:30ID:seIZAdJx
押尾のセンメリ(特にインディーズ)は神だったな
ソロギではあれ以上の衝撃には出会わなかった
0018ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 03:06:03ID:SEEB/WX2
インディーズ時代の押尾氏ならブルースカイかな
戦メリのアレンジもすごいけど、ブルースカイの右手は1mくらいの距離でずーっと
見てたけど何やってんだか全然わからんかったw
今みたいにデコピンとかの情報はなかったし・・・
0019ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 09:33:01ID:d62ESED1
>>15
難しく考えなくてもいいんだよ
大切なのは気持ちヨ
0020ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 10:01:42ID:trICyr6z
>>15
好きなことやって自分が楽しかったらいいんだよ
受けない理屈とかいらないw
あえて言葉にするなら
「ぜんぜん受けないけど好きなんだ(テヘッ」
とかだけでいい
自分は受けなくて受けてる人のことを
「ああゆうのは簡単で一般受けするけど玄人からしたらたいした事ないんだよね」
とか言うスタンスの人は一番ダサいw
0021ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 11:07:34ID:M9Ckxd+d
坂本龍一の「energy flow」はインストなのに大ヒットしたよね。
あれはCM効果もあると思うけど、坂本龍一が弾いていたというのもあるのかな?
葉加瀬の情熱大陸のテーマ曲や、布袋のキルビルとか
ソロギでみんなが知っているメロディ(オリジナル曲)があると良いね。
0022ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 11:11:48ID:xyXMiVAc
禁じられた遊び
0023ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 13:05:34ID:VOUT6ZXD
この前来たときに
イサトさんの曲聞かせても反応しなかったんだ
で、みっくみくに━━と残酷な天━
0024ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 13:10:02ID:VOUT6ZXD
おう 途中送信失礼

残酷な天━━ メロ+ベースだけのアレンジ聞かせたらスゲー反応してさ、悲しくなった
やっぱり『ソロギター曲』って、一般に受け悪いんだろうか
きっとイサトさんの曲練習不足だったんだな……ハハッ
0025ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 13:23:34ID:XpnvcwCf
ソロギの影響か知らんが、
エレキとか弾き語りのストロークとかも爪で弾いたほうが
弾きやすいことに気づいてから、爪の消費量がやばい事になったw
おかげでここ数年爪切ったことないわw
0026ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 18:32:17ID:seIZAdJx
ソロギター曲が一般受け悪いんじゃなくて、その曲が知られてないだけだろ
普通の寄り合いでイサト弾かれたって俺だって反応に困るわ
0027152010/01/30(土) 18:58:51ID:715xmE69
>>19-20
まあ、何か「曲芸みたいな弾き方するほうが一般人には受けやすいだろうね」と言いたかったのよ(^^;
そういうの分かんなくもないぢゃん、駅前パフォーマーとか考えれば。
バイオリンでいうと「ツィゴイネルワイゼン」をド派手に弾くと受ける・・・みたいなw

クラギを例に取ると、
「禁じられた遊び」「月光(ソルの)」「涙(Lagrima)」「アメリアの遺言」
などは、ギタリストには入門曲ぐらいの難易度だけれど、聴く分には大変な名曲でしょ。
オレ出来ないから大きなこと言えないけどw、ギターの先生に言わせれば、
「アルハンブラの思い出」はトレモロの練習曲ぐらいの曲なんだそうだ。

まあ、学者みたいというか、狭い世界だよね、楽器独奏・インストなんて。「分かる人」=通だけが楽しむ。
ゴンチチは難しいことやってないけど、聴く分にはイイでしょ。
0028ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 19:03:16ID:7Uu3Z42l
古いなw
0029ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 20:17:44ID:M9Ckxd+d
ソロギが受け入れられるのが難しいって事を考えると
押尾コータローって凄いね
0030ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 21:17:00ID:VOUT6ZXD
押尾は、メディアに積極的に出てるってのもあるな
ラジオや紅白、天気予報のBGMとか
0031ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 21:18:35ID:d62ESED1
>>27
一般人に受ける順位で言えば…
一般人が知ってる簡単な曲>高い演奏技術が必要とされるが一般人はまず知らないようなマニアックな曲

だろうね

まあ全く楽器をやらない人にも良いと思わせるギターっていうのが俺の目指すところではあるんだが
0032ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 21:52:37ID:JVOORNnS
聞く人の心に入り込む演奏かどうかじゃね?
つまり、歌っているかどうか
曲芸的なテクじゃないと思うし、知っているメロかどうかでもないと思う
1年ほど前にソロギスレにマサルって人の「黄昏」がアップされて俺を含め多くの人が感動したことがあった
早弾きもないし、どちらかと言うと地味な曲だけどすごい反響だった
原曲を知らない人がその演奏に感動して押尾のCD買ったらしい
おそらくそのマサルって人は早弾きやら様々なテクもあるのだろうが、とにかく人の心に入り込む演奏だったんだ
そういう演奏なら素人も聴き入るんじゃね?
0033ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 22:07:08ID:EnfbMAss
単に聞き手の好みの問題
0034ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 22:20:33ID:6dJ/06Bt
ソロギターに限らずどんなジャンルでも一緒でしょ。
すごいテクニックを駆使したからといって一般受けするとは限らない。
メタルとかすごい速さでピロピロやっても、大規模なオーケストラで荘厳な合奏をしても
一般受けするかどうかは分からない。
逆に簡単故に受け入れられたってパターンもあるし(かつてのフォークや歌謡曲)
「マスメディア様々」と言ってしまえばそれまでだけれど。
0035ドレミファ名無シド2010/01/31(日) 00:59:39ID:S+6f9Sa4
黄昏に反響があったのは聞き手がスレ住人だったからだろ
0036ドレミファ名無シド2010/01/31(日) 01:16:04ID:6X9q+UsL
押尾コータローもそこまで一般に人気があるわけじゃないよ
CDがJ-POPみたく売れてるってわけでもないし
ソロギ界の中では外ウケが良いほうだろうけど
ギター少し弾くって人くらいなら知っててもおかしくはないけど
0037ドレミファ名無シド2010/01/31(日) 01:26:42ID:cHf7FKwE
オーケストラの大規模化が極限に達し(ワーグナーの「ニュルンベルク」だかで110人!)、
ジャズで複雑な和音を駆使した音楽が飽和状態になり、
そういうとこにシンプルなロック、アコギ1本のフォークソングが受け入れられたのに通じるんジャマイカ
で、フォークブームの後にテクノが出たりと。
日本の場合、テクノやロック(日本の)が流行した後に、アコースティックなサウンドが受けたんだと思う。ある種の回帰。
ギターではないが、沖縄三味線(三線)や中国の二胡が妙に人気あったり(実際に弾く人は少ないとしても)。

オレはテクニックを否定したような、極限まで少ない音で、いかにギターを「語らせる」かを追求してる。
一音一音に魂をこめる、というとカッコつけすぎだが、どこまでシンプルな曲に迫れるか、と。
テクニックを追求しすぎると、逆にワンパターンになってしまう気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています