【age推奨】ギター総合質問スレ 166【age推奨】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド
2010/01/17(日) 14:55:49ID:cBAnoXyX◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問はしないで下さい。マルチ厳禁です。
4.質問はage推奨です。
5.まずググレ
◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界があります。まず理解しあいましょう。
2.憶測での解答は止めましょう。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導等もよろしくお願いします。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わからなければ半年ROMりましょう。
前スレ ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261670092/
0839ドレミファ名無シド
2010/02/05(金) 11:53:32ID:boaqtb4Z0841797
2010/02/05(金) 12:39:53ID:z9NzTim0家出練習するならlowに指してほんのちょっとリバーブかけてフロント、
ボリューム2トーン3くらいで大体なんでも弾けるはず。
(ボリュームとトーンはギターのほうね)
ジャズで安くて良いアンプ探してるならケンジョーダン35Rをオススメします。
0842ドレミファ名無シド
2010/02/05(金) 12:40:35ID:z9NzTim00843ドレミファ名無シド
2010/02/05(金) 14:19:42ID:JH5PjatX使えるTAB譜エディターってありますか?
Power Tab editorは自分に合いませんでした
何がいいたいかというと
Power T(ry みたいにフレッドを書いていくんじゃなくて
♪をクリックかなんかで位置決めるだけで
TAB譜を作れるようなソフトがほしいです 長文すみません
0845ドレミファ名無シド
2010/02/05(金) 14:24:23ID:jcBYnNyQフレッドさん、いらっしゃーい
0846ドレミファ名無シド
2010/02/05(金) 14:46:38ID:fUVtbBdU逆に、おたまじゃくしをちゃんと置けるような人間ならギターの指板上の音なんて簡単だろ
音は分かるけど楽譜が書けないとか、そういうのなら分かるけど
0847ドレミファ名無シド
2010/02/05(金) 15:29:55ID:bIpJ5RHZ×フレッド
○フレット
ギターって一つの音でも複数のポジションが存在するから、君の望むようなものはない
0851ドレミファ名無シド
2010/02/05(金) 17:45:29ID:Y+MN+yg3色々答えてくれてありがとうございます
Tux Guitarというのは使ったことがないので
試してみます
0852ドレミファ名無シド
2010/02/05(金) 18:37:11ID:HEv9elda一つの音符には複数の押弦位置が対応するからね。
その押弦位置を示すのがタブ譜なんだから、
> ♪をクリックかなんかで位置決めるだけでTAB譜を作れる
ってのは原理的に無理。
指板上の運指を自動生成しろってのと同義だから。
0853ドレミファ名無シド
2010/02/05(金) 19:33:52ID:kXg3pL10弦をしっかり押さえて鳴らしてもフレットが干渉しているらしく音が伸びずぶれてしまいます。
普通「ピーーン」と鳴るのに「ピィン」という感じです。
この場合、弦高を調整すればいいですか?
0854ドレミファ名無シド
2010/02/05(金) 19:49:59ID:uG3eiKQrフレットでビビル原因は、
(1)弦高が低い
(2)弦高に対して弦が細い(細いと弦が大きく振動するから)
(3)ネックが反っている
(4)フレットが局部的に摩耗している(低いフレットの次のフレットが弦に触る)
(5)ビビリを気にし過ぎている
等
対策は
(1)弦高を上げる
(2)弦を太くする
(3)ネックの反りをトラスロッドを回すなどして直す
(4)フレットをすり合せで凸凹を直す
(5)クリーンな音でなければ、アンプからの音は、多少弦がビビッても問題ない
等
0856ドレミファ名無シド
2010/02/05(金) 20:28:01ID:7CjDTcHlギタープロでいいじゃん
フレットの位置をクリックしたり鍵盤をクリックすると楽譜入力してくれる。
というか自分で弾いて楽譜書いたほうが早くねーか?w
0857ドレミファ名無シド
2010/02/05(金) 22:14:33ID:kXg3pL10親切にありがとうございます。
買った当初からビビリがありましたのでネックの反りは恐らく無いとおもいますが
弦高調整をまずはしてみます。
0858ドレミファ名無シド
2010/02/05(金) 22:26:29ID:rUyMUyL+1〜6弦、全てのフレットを順番に押さえていって
音詰まり(音が伸びない)やビビるところを見つける。
異常音のする場所もしくはその範囲によってネックの反りや捻じれ、
フレットの摩耗や浮きが判断できます。
実際に見ないと解りませんが、以上で対処法が変わってきます。
0859ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 01:22:02ID:BZ63iQ1e0861ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 01:28:00ID:FdoO4CnT0862ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 01:43:14ID:N5wNS7x7http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org626297.mp3.html
↑こんな感じです。PUはフィッシュマン製のインブリッジタイプです。
主に5〜6弦の開放かローフレットで生じます。
生音でも少しビビりがありますが、本当に僅かで影響しているかわかりません。
原因で考えられるものは何でしょうか・・?
0863ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 02:50:03ID:JSLv+0sn単にフレット異常か、ネック逆反りなだけじゃねーの?
0864ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 03:00:37ID:N5wNS7x7家で出音を収録できないもんで、ひどかったライブを録音したのupしたんですよ。
やっぱりネック関係が原因なんでしょうか。
0865ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 03:15:14ID:JSLv+0sn流石にこれは分かりにくいだろw
>やっぱりネック関係が原因なんでしょうか。
ネックとフレットの状態は現物見なきゃ流石に分からん
自分で調べてみて、それで不安なら楽器屋持って行くのがベター
0866ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 06:11:54ID:1YvemsXQ0867ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 06:39:58ID:RkBhl1K/これで18歳以上だったら死ね。氏ねじゃなくて死ね
0868ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 10:15:04ID:oQgEcCQaつまみを動かし過ぎると波形とか位相が良くないことになると言う人を見ますが、
具体的にそれは音にどういう弊害を及ぼすのでしょうか?
0870ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 11:52:47ID:jmoRHPJk解説しているサイトをこの未熟者にご教示くださいませ
0871ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 11:56:45ID:Zn6324Zthttp://www.guitarholic.com/tak/tak_04.html
0873ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 16:13:17ID:qAht8QyjこれはPGのしたにPUがあると判断して良いのでしょうか?
0876ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 16:40:21ID:jmoRHPJk0877ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 16:44:10ID:gbrEw5h+こんなもんなんですかね。ぱっと見て倒れすぎな感じがしないでもないし、明らかに
最終フレットから下に隙間があるけど、演奏してても全く問題はないのが気になる。
0879ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 17:11:51ID:uhIfdyHOエレキギターを始めて半年くらいの初心者なんですが、今までエフェクターを一つだけ使ってました。
少しずつギターとエフェクターに慣れて来たので一個くらい買い足してみようと思ってカタログを見てたんですがBOSSのカタログのエフェクターに「他のコンパクトエフェクターへの電源供給が可能」ってあったんですけど他社のコンパクトへも電源供給は可能なんですか?
自分が今つかっているのはROCKTRONのRAMPAGEというディストーションです。
これを楽器店で買った時にBOSSの電源アダプタを店員さんが薦めてくれたので買ったのですが電源アダプタも何種類かあるみたでよくわからないんです。
その時に買ったのはPSA-100って型番のアダプタです。
アダプタを使ってるって事はBOSSのものからの電源供給は大丈夫なのかな、と思ったんですがやっぱりアダプタ自体にも種類があるという点からちょっと戸惑っています。
物凄く初歩的な質問かもしれませんがもしよければ教えてください。
あと関係ないけどBOSSのTU-3ってチューナーなんか良いなぁ。
0882ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 17:28:54ID:JSLv+0sn中学理科で習っただろ
0885ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 18:58:14ID:RkBhl1K/すんの
0886ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 19:04:26ID:yVtyQXFA16分しか保存できないってことは実質ライブは16分以内ってことになりますよね?
なんかもっと延長させる方法ありませんか?
0888ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 19:22:40ID:yVtyQXFAあらかじめ作っておいたフレーズを呼び出してそれに合わせて演奏するんです
DigitechのJamManでSDカード使用がいいかなぁ・・・
JAMMANは、フットスイッチで一つのフレーズから違うフレーズにすぐ変更ってできますか?
0889ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 20:25:43ID:0B3H0VQE誤字失礼しました、訂正します ↓
人を見下すような書き込みをやめてください。
これで納得して頂けたでしょうか ?
0891ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 20:49:59ID:jmoRHPJk0892ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 21:21:02ID:qhf1Yd0k切り替えレバーが無いような…。
よろしくお願いします。
0894ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 21:27:30ID:VFd5vIKz0895ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 21:30:46ID:1ojEWRx00896ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 21:38:30ID:nGmDgNTt自分で聞くだけなので、多少のノイズは気にしません。
他にも安くで方法があるなら教えてください。
0899ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 22:02:32ID:J8fIUhS70900ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 22:04:42ID:Zn6324Zthttp://www.youtube.com/watch?v=gTiWQQh_wEQ
http://www.youtube.com/watch?v=YMD_L8IDZnc
↑を見て判断しろ
0903ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 02:23:38ID:XzS6tfyx弦高を計るのにはシクネスゲージの一択なんだが、見たことねえな!
プロもアマも直定規ばっかやん。
とてもじゃないが信用でけん。
0904ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 02:27:11ID:XzS6tfyxとりあえずは10円玉が1.5ミリだから、これを弦下にはさんだりあてがったりするほうが
なまじ目盛りのある定規をあてるよりは役に立つ。
0905ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 02:44:25ID:nVFsgSJI簡単な方法。
弦の切れ端をフレットの所に通して、弦が切れ端で押されるかどうかを見る。
弦の太さは様々あるし、2本の組み合わせで無数の寸法を測れる。
弦2本でやり難かったら、楔形のプラスチック板やアルミ板等を切り出して
ゲージにする。耐久性を問題にしないなら厚紙でも良い。
例えば1.0〜3.0位の高さが80mmで変わる位のを作れば、40mmの所で2.0mm、
20mmの所で1.5mm。
0907ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 11:33:01ID:llJYPTpmありがとう、とっても参考になりました。
>>905
ありがとう、でも後半が理解できません。。
>>895
ありがとう、でも普通の定規じゃなくて別のツールを期待してました。
0908ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 12:34:49ID:fj48sWklそれならそうと先に書け
シックネスゲージ買えば解決
0909ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 12:51:19ID:nVFsgSJIハイトゲージというやつの応用。
楔形だから、どこまで楔がささるかで、どの程度の高さかを図るもの。
直角三角形の高さが、図りたい高さで、底辺に目盛を打つ。高さは0.1mm精度で図りたいけど、
0.1mmの目盛なんて書けないから、緩い楔にして、10倍とか20倍に目盛を拡大して書けるように
したもの。
0910ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 14:07:05ID:LnhvRfuv0911ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 14:14:20ID:ApI+nCE80913ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 17:30:37ID:uylsOqQH0914ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 20:13:50ID:ys+6oOkKどっちか一方を「こういう意味」として捉えるともう片方が意味が解らなくなります。
Um7−X7−Tのツーファイブワンに対してUm7に解決するリレイテッドUm7−X7と
して例えばKEY=CとしてDm7−G7−C(もしくはC△7)に、Dm7に解決する形でのリレイ
テッドとしてEm7−A7→Dm7への形がX7 of Um7(A7→Dm7の部分が)という意味で
理解するとV7 of X7の意味が解らなくなります。
0915ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 20:32:52ID:M6WK/poR0916ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 20:38:25ID:OS7dVDjqまぁこの前スリップノットがテレキャスつかってたけど
0917ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 20:40:10ID:M6WK/poRマジすか!
片方が重い音出してるからテレキャスで軽さも出してるんですね!
あまり知らないけどさすがスリップノット。
0918ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 20:45:38ID:OS7dVDjq0919ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 21:27:19ID:BLysKkllV7 of ○ ってのは、○をI(またはIm)と仮定したドミナント7。
通常はセカンダリドミナントと呼ぶ。
V7 of V7 ってのは、本来のドミナント7に対するセカンダリドミナントで
特別にドッペルドミナントとかダブルドミナントと呼ばれる。
この辺の言葉でググってみてはどうですか。
0920ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 22:15:08ID:n8utsfAkスリップノットがメタルかどうかは別にして
0921ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 04:05:32ID:sXI9VPvMありがたやありがたや、セカンダリードミナントとダブルドミナントは正式な表記では
こんな書き方するとは初めて知りました。
0922ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 12:54:49ID:7JfvLZpgゆがみ?ひずみ?
0923ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 13:01:44ID:w1yrz2yU0924ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 13:52:40ID:uALcARkU0925ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 13:59:49ID:g43cIVrB0926ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 14:06:20ID:7JfvLZpg>>924
>>925
,r::::::::::::::::::::'-、
,,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
.l::::::::::::::::::::;:-‐''" `-、::ヽ、
. l::::::::! '" i::::::ヽ
ヽ::::i _,.. !_,.._- :..l::::::::::!
l:::l ,ィt:t::: ':::rtェ::;:.. ヽ::::;!
!ヾ'´':::´;' ::.`ヾ ヾ Y ::!
. i :! ;` ー'`ヽ l ノi
ヽ! :, ---.、 : /! '
ヽ :' − ::. ;'.!
ヽ ,:' l,r 'ヽ
rヽ  ̄ , -'r' r'ヽ
i' lヽ r'7,r'´ ' ' ` ー
l l! i. /,,r' ´
ツマンネ[Y.tzumannet]
(1899〜1956 ベルギー)
0927ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 14:07:00ID:vmVRhxpU0928ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 14:14:12ID:7JfvLZpg,,ィ≦テ三三テ≧ュ- 、
ィ州ii} |!{ヾ(((ヾ(((ハ三ミミ 、
〃/ノノリ |ヽ.._ノヽ }}ミミミミh、
〃//〃 | ヽ=ノ ;'⌒ヽ}}ミl、
,}}| 川|{ ノ ((⌒ ノ }}}li
/川||}!}i|  ̄ }州
レ {!州!| ,x‐  ̄ ヽ ,.z==〃/
l!( リノ川 <( ハ〉 ノ { ,ィTヽ /
トvソノ}}ハ)、  ̄ ノ l ` ̄ {
))ト〃 }|::ヽ i ′
/ノ》州}}}ィ::、 イ l ′
((∧ 州}ソ,ノ / ` = _ノ ′
} \ ヾィ ノー- __ - ,'
′ \ ` 、 -‐- イ
′ \ ` __ ,/ l
′ \ ヽ |
ハイハイ・ワロス[Haihai Waros]
(2002〜2005 トルコ)
0929ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 14:55:34ID:btZqtrc6高域をパイコライザーやライコでブーストすると高域に変化はあるんですか?
0930ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 15:24:37ID:cBYLLfI7一日中練習したいけど、
練習することが無い・・・・
メジャーなコードをだいぶ覚えたところです。
曲を練習しろって言われますが、
僕が好きなのはパンクなので、
パンクをやっても別に上達はしないような気がします。
将来的にパンクをやりたいのですが、
やはり上達したいです。
どんな練習をすればいいのでしょうか?
長文すいません。
0931ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 15:42:58ID:w1yrz2yU将来的にパンクやりたいんなら、
それが目標で到達点なら、
その程度(どの程度かは知らん)の技術があればいいじゃん
パンクが出来る以上に上達する意味がないじゃん
0933ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 15:56:04ID:DRAWWvheパンクは使うコードや構成が全般的に単純なものが多いから
という意味でやっても上達しない気がすると言ってるのか知らんが
そういうことは目を瞑って余裕で弾けるようになってから言え
一般的なパンクで言うと押弦を覚えるのはそんなに難しくない
右手の使い方を身につけるのに時間がかかるかもな
練習方法はできるようになるまで繰り返し弾くのみ
コードも曲中に出てくる物をひとつずつ確実に覚えて行けば良い
すこし発展させて覚えたいならハイコードとローコードをコード表で引いておぼえりゃいい
コードを単体で覚えるのが無駄とは言わんが
数学の難しい公式を沢山覚えたところで使い方知らなかったら意味ねーだろ
まともな学校なら試験でその公式そのものを答えろという問題はまず出ない
0935ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 16:14:36ID:w2NYsqt3限界まで切っても垂直に押さえるのは無理でした
女爪の人は最初どうやって爪の手入れなどしたのでしょうか?
教えて下さい。
0936ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 16:17:21ID:kodmg4Y4女爪ってなんやねん。
限界まで切っても無理ならもはや爪は何の関係も無いじゃん。
もう少し練習してから爪せいにしような。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。