トップページcompose
1001コメント348KB

【age推奨】ギター総合質問スレ 166【age推奨】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/01/17(日) 14:55:49ID:cBAnoXyX
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問はしないで下さい。マルチ厳禁です。
4.質問はage推奨です。
5.まずググレ

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界があります。まず理解しあいましょう。
2.憶測での解答は止めましょう。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導等もよろしくお願いします。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わからなければ半年ROMりましょう。

前スレ ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261670092/
0202ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 00:19:32ID:AC8+c43J
>>201
素早いお返事ありがとうございます。やっぱりそういう事になりますか。
もう一つ質問させてください。全く同じ種類のギターで、工場でしっかり規画して作られたものでも、弾き心地が全く違うという事はありますか?
0203ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 00:20:20ID:BOrz8GDP
>>202
ありうる
0204ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 00:22:04ID:RROzg8+R
エフェクター初めてでパッチケーブルを買おうと思うのですが
サウンドハウスで8本セット700円みたいなのは止めたほうが良いですか?
もしそうなら最低ラインはいくら位でしょうか?
0205ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 00:26:51ID:AC8+c43J
>>203
ありがとうございます
0206ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 00:38:55ID:RROzg8+R
エフェクター初心者でパッチケーブル買おうと思うんですが
サウンドハウスで8本セット700円みたいなのは止めたほうがいいでしょうか?
駄目なら最低ラインの値段はいくら位でしょうか?
0207ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 00:40:25ID:BOrz8GDP
>>204,206
予算は?
何本必要?
0208ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 00:49:53ID:Xhyblsbe
>>200
高いギター≠弾きやすいギター。値段の高低にかかわらず、
自分の好みに調整したギター=自分が弾きやすいギター。
ごくごく当たり前のことだな、常識以前だろう。
0209ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 01:07:26ID:RROzg8+R
>>207
エフェクターの方に結構金がかかるので
できれば1500〜2000位に収めたいなと思ってます。
0210ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 01:16:57ID:D5NBeFOV
シングルPUとハムバッカーPUの音の違いを単純に比較しているわかりやすい動画ってありませんか?
0211ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 01:19:50ID:IbaauZxl
>>193-195
シールドを差し込むジャック自体に繋ぐアースともう一つの線です
ホムセンに売ってる量り売りの線を探せば大丈夫みたいですね
明日でも見てみます、ありがとう
0212ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 01:29:09ID:0KbgVH4X
>>210
動画ではなく音でいいならうpしてもいいけど
0213ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 01:38:02ID:RROzg8+R
すいません207ですが本数書くの忘れてました
一応三本は欲しいです
0214ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 01:45:59ID:AYiiMmhh
>>211
線材は大きく二種類に分かれる。単線とシールド線。
単線を網状の袋線で覆ったのがシールド線
単線はノイズが多いが高音がのびる。
シールド線はハイ落ちするがノイズが減る。
寄生容量のためにどうしても二律背反になるんだ。
高いレベルでバランスしたければ、
値段は高いが、低容量のシールド線を使うか、
ボディのノイズ処理をキッチリとした上で単線を使うか、
どちらかになるんじゃないだろうか?
ちなみに俺はボディのノイズ処理をキッチリとした上で
容量不明(多分高容量)の安いシールド線を使っている。
0215ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 01:54:11ID:lK47DDQ0
>>210
こんなのは? http://www.youtube.com/watch?v=BEein6NgTs0
0216ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 02:53:33ID:8b1F1a00
>>214
線をシールドのものにしただけじゃ片手落ちってもんだ。
ジャックキャビティもシールドしなきゃな。やってたらごめん。
0217ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 03:10:29ID:hu9G5oes
>>214
>ちなみに俺はボディのノイズ処理をキッチリとした上で

俺は導電塗料を塗るのはちと嫌なので、シールドアルミシートを
隙間なく貼り付けて処理してるけど、何を使ってますか ?
もし導電塗料を使っているのでしたらレポお願いします。
02182142010/01/24(日) 03:36:03ID:C4Gtchtr
>>217
今使っている安ギターは銅箔テープでノイズ処理した。
今補修中の安ベースは導電塗料で処理するつもり。
Noise Hellの1番と3番が昨日届いた。
塗装の関係で、使うのはまだ一月ほど後になる。
1番を下塗りに使って3番を上塗りするつもりでいる。

> 俺は導電塗料を塗るのはちと嫌なので、シールドアルミシートを
導電塗料が嫌なのは電磁波が浸透するからかな?
俺も今度始めて使ってみるので、効果の程はまだ分からない。
でも塗り重ねればいいんじゃないか? とは思っている。

ちなみに自分はアルミテープは使う気になれない。
お気楽な導電塗料か気合の銅箔テープかのどちらかだな。
0219ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 03:57:42ID:mqGrpuf5
シングルコイルPUを縦に2つ並べたらハムバッカーになりませんか?
構造が全く違うのでしょうか?
0220ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 04:01:13ID:IbaauZxl
>>214
ググってみるとどうやら今の線はシールド線みたいです
延長するとシールド部分がないところができるわけですね
影響はどうなんだろう
ありがとう
0221ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 04:10:37ID:pnWvLSdM
>>219
まさしくそれをハムバッカーといいます
0222ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 04:15:55ID:DYlrxHXy
>>220
ハイ落ちを気にしないんだったらやりようはある。
一回り太いシールド線を用意するんだ。
そのシールド線から網線だけを抜き出して使う。

延長してシールドが無くなった部分に
熱収縮チューブを被せて、その上に
一回り太いシールド線の網線を被せて、
さらにその上に、もう一回り太い
熱収縮チューブを被せるんだ。

シールドによるノイズの減少と、
寄生容量の増加によるハイ落ちとは、
二律背反だから、ノイズレスか音質か、
適当なところで妥協してくれ。
0223ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 04:33:26ID:8b1F1a00
>>218
銅箔テープも塗料2種の重ね塗りも過剰品質だよー。
1番が万能で効果はてきめんな。
あと、テープとテープは、合わせ目にチョコンと塗料をのっけてつないでやろう。
0224ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 05:08:31ID:hu9G5oes
>>218
古いギターをリペアした時に塗るということに抵抗があったけど、
ラッカー塗装にも使える物もありそうなので今回は導電塗料を
使ってみようと思います。
ありがとうございました。


0225ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 06:37:24ID:Rl36curK
>>219
>>221の嘘を本気にしない様にね。
ハムの1コイルは通常5000巻き、シングルは7200巻き。巻き数が違うので音色はかなり違う。
また、ハムはお互いに磁石も巻方向も逆になったのを1ペアで使う。
0226ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 07:03:10ID:pnWvLSdM
>>225
ウソじゃないです。
大まかに言えばハムはシングル2つです。
いちいちムカつく言い方しないで下さい。
どうせググって調べた結果でしょw
0227ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 07:34:22ID:Rl36curK
>>226
>ウソじゃないです。
>大まかに言えばハムはシングル2つです。
質問者が聞いているのは、ハムの音相当かどうか。
おまけに直列にコイルを繋げはハムかとしか考えていない。ノイズを無くす最も特徴的な点を無視して、
「それがハムだ」というのが嘘でしかないぞ。
0228ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 07:38:13ID:Rl36curK
>>226
同位相のシングルを直列にできる回路にしたのとか、
逆磁・逆巻のシングルを直列に出来る回路にしたものとか何本か持っているが、
ハムの音とは全く違う。「それがハムだ」等とはとても言えない。
0229ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 08:06:19ID:pnWvLSdM
>質問者が聞いているのは、ハムの音相当かどうか

妄想で解釈してるくせに、人の事嘘つき呼ばわりしないでね。
決して質問者を欺こうと思って答えた訳じゃないのに心外でした。
質問者の質問レベルに合わせて答えたまでです。
0230ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 09:10:05ID:8b1F1a00
ギブソンタイプのあれを 「ハムの音」 と認識してるんなら、
逆磁逆相のシングルを直列につないでもアレのような音とは違うね。
だけどハムキャンセルであることにはかわりはない。

いろんなことをごっちゃにすんな。
0231ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 09:21:46ID:nqrihcTG
ムスタングの「シングル2コ、シリアル、逆相」も間違いなくハム・バッキングだけどね。
確かにシングル2つならべてるだけじゃハムと同じとは言えないけど
ハムはシングル2つ並べて逆相でハムノイズを打ち消したもの。「シングル2つでハム」は嘘ではない。
コイルのターン数だのどういう音が出るかだのは定義にいっさい関係ない。ただの根拠のない屁理屈。
0232ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 13:57:01ID:IbaauZxl
>>222
うーん、ハイ落ちか
やっぱり適当にやってみるには納得と兼ね合いが難しいかな
もうちょっと我慢するか、ありがとう
0233ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 14:36:24ID:8b1F1a00
>>232
お前おどかされすぎ。おどすほうもおどすほうだが。。。
コイルやポールピース直近をどうこうするのじゃなければ、リード線ごときでおそれるほどのハイ落ちなんてしない。
俺の失敗だが、ホットの単線に直接導電塗料を塗ったときにゃ落ちたね、ハイが。
そんなことをするわけじゃないんだったら、アナライザにかけてやっと分かる程度の変化と心得よ。
0234ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 14:44:45ID:M9WT4m6c
ギターの始めて一週間です。tab譜の読み方について質問します。

アップローダーにて赤線で囲った場所なんですけど、グリッサンドをするのはわかるのですがこの譜面の場合
4弦8フレットを弾く→4弦8フレット弾いてそのままブリッジからヘッド寄りにスライド→そのままスライドを維持したまま3弦10フレットを弾く・・・でいいのでしょうか?
でもこれだと4弦8フレットからブーンって戻ってきた時、どうやって3弦10フレットにスライドするのかが、よくわかりません泣。
教則本にグリッサンドは載っているんですが、6弦や5弦でで力強くやりましょう。とかしか書いてなくて・・・
宜しくお願いします。

http://lovestube.com/up/src/up3031.jpg
0235ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 14:47:46ID:pnWvLSdM
>>234
4弦8フレットからブーンって戻ってきた後にそのまま
3弦の適当なポジションから流れるように10フレットに行けばいいんじゃないかな。
0236ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 14:49:57ID:/SwDufIc
>>234
適当(いい加減の意味じゃない)なところでピッキングして
10フレットまで上がってくる
原曲があるならそれを聴いてニュアンスをつかめ
 
0237ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 15:21:53ID:BOrz8GDP
>>234
「4弦8フレから適当な位置まで下がる」
「3弦の適当な位置から10フレまで上がる」

↑二つの切り替えは音源をよく聴けば何となく分かる
譜面にとらわれずテキトーにやるのもひとつの方法
0238ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 16:30:27ID:C16mUNYx
言葉を額面通りに受け取ることが最大の正義か?
Rl36curKが正論で他がへ理屈だと俺は思うぜ。
0239ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 16:35:32ID:POhOSQOv
誰かこの画像でボディーの材質わかるかい?

http://imepita.jp/20100124/585761
0240ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 16:36:50ID:7AhFnw+I
>>239
0241ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 16:38:09ID:BOrz8GDP
>>239
Unknown wood
0242ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 18:33:41ID:v6pJ9zPJ
バスウッ○
0243ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 18:37:06ID:m+bc+iPS
ホ?
0244ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 19:05:35ID:ByiomAI6
こんにちわ、良ければ質問させてください。ギターです。

ついこの前、人前で演奏する機会があったのですが、
当たり前なんですが普段使っているアンプではなく大きいマーシャルアンプで音作りに手こずったり、満足な音が作れなかったり
人前だからか緊張やらなんやらで自分的にはうまく演奏ができませんでした。

そこで聞きたいのですが、自分はブースターを繋ぐだけなんですが、このように手こずったり、毎回納得する音が作れなかったりするならばエフェクターを買おうと思うのですが最低限何があればいいと思いますか?

個人的には空間系などは必要な時以外いらないかと思い、ディストーション等の歪み系が一つは必要かと考えてます。

あとこれは板違いなのかもしれませんが
人前で演奏するのが緊張してしまい、自惚れてるように聞こえて申し訳ないのですが本来の演奏ができません。
こういったことはどうすれば改善できるのでしょうか?    
よろしくおねがいします
0245ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 19:09:36ID:pnWvLSdM
>>244
音作りに関しても緊張に関しても
場数を踏めば解決できるだろ。
エフェクターを繋いだら更にそのエフェクターに合ったアンプの
設定を考えなきゃならないよ。
一番シンプルな音作りさえ出来ないのならまずはアンプの操作を勉強すべき。
歪み系が必要なら買えばいい。
0246ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 19:10:12ID:BOrz8GDP
>>244
やるジャンルによるけど、歪みがあればいいんじゃね?
それかマルチエフェクター

演奏に関しては場数を踏むしかない
0247ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 19:17:14ID:5kPzUL8Y
本番で100%の能力がでないのは当たり前!
実力ギリギリのことをライブでやろうとしないのが最大のコツ

まあでもたまに実力以上の神懸りな演奏ができちゃうこともあるんだよな(笑
0248ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 19:24:49ID:ByiomAI6
>>245
完全に自分の実力不足ですね。
アンプやらエフェクターやら機材についてはほとんど何も知らないので勉強したいと思います。
0249ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 19:30:02ID:ByiomAI6
>>245
すいません、ありがとうございました

>>246
マルチかコンパクトかで非常に悩むんですよね。
便利なのは良いんですけど音がどうなのか心配で。

やはり慣れですか…

ありがとうございました

>>247
少しなるほどなと思いました。
精進していきたいです。

ありがとうございました
0250ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 19:35:23ID:v6pJ9zPJ
場数を踏むのはもちろんだが
普段の練習のときから、人前でコンサートしてたり
録音してる状況をイメージしながら練習すると良い
0251ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 19:45:59ID:ByiomAI6
>>250
高校生のガキでギターも未熟な自分が言うのも恐縮なんですが、若い頃のインギーみたいな圧倒的なプレイ目指したいです。

やってみようかとおもいます。

ありがとうございます
0252ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 19:49:47ID:BOrz8GDP
>>251
それなら、2chやってる時間がもったいない
今すぐ練習するんだ!
0253ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 20:03:39ID:yaqWjwtC
指板がローズウッドの場合って新品でも下記の画像のように
小さな白い線があるけど、これって素材の個体差によるもの?
消すことってできないんだろうか?
http://www.yamano-music.co.jp/hard/images/hard/goods/G000013257-05.jpg
0254ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 20:05:06ID:BOrz8GDP
>>253
>小さな白い線

どこ?
0255ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 20:09:37ID:2mcZziDN
>>253
スキャロプ!
白い線って、木目に沿った線かな?
0256ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 20:14:04ID:yaqWjwtC
>>254
14フレットの1弦付近に見えません?
>>255
そうそう、そうです。
0257ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 20:16:13ID:pnWvLSdM
>>256
神経質すぎww
木目による線だろw
0258ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 20:27:48ID:yaqWjwtC
>>257
いやいや、自分のものでは特定のフレットのみ白い木目線があって
1回気になるとずーーっと気になるんですよw
他フレットの木目線はみんな茶色なので
0259ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 20:32:31ID:2mcZziDN
買ったの頃からそうなのかい?
レモンオイルつけまくってるうちにそうなったとか?
0260ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 20:33:53ID:pnWvLSdM
>>258
そうかなぁ?全然わからないくらいだけどなぁ。
音には関係ないしあんまり気にすんなよ。
そんなにずーっと気にしてるなら一度病院へ行った方が良いかも(メンタル的な意味で)。
0261ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 21:31:51ID:pzcPuBDH
ピッキングの強さの質問です。
チューニングするとき、ピッキング直後と少し後でチューナーの針が同じ音程を刺さない
(ピッキング直後のほうがわずかに高音。)なら、ピッキングが強すぎると考えていいですか?
0262ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 21:37:56ID:11deMFd1
>>261
それはピッキングの問題と言うよりギターの構造とかネックの強度とか調整の問題なんじゃない?
通常、ある程度常識の範囲でピッキングしてればそんなに狂うことなんかないよ
いちいちちょっと強めでピッキングしたから狂ってたらステージで何本ギター必要なんだよって話
そもそもピッキングよりもチョーキングの方がチューニングには遥かに悪影響あるのに、
それでもそんなに演奏に支障が出るほど狂わないよ
0263ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 21:40:05ID:BOrz8GDP
チューニングが狂うんじゃなくて、強ピッキングしたら音がシャープするって話じゃね?
0264ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 21:42:09ID:pnWvLSdM
>>261
言いたい事はこういうこと?
チューニングする時にピッキングした直後は真ん中よりも♯よりに針が動いて、
そのあと真ん中らへんに針が行く。

という事なら強めに弾いた時にチューニングが合うようにすれば良いのでは?
ってかそんな事しょっちゅうというか自分はデフォだと思ってるけど;
チューニングが狂うって言う意味ではないでしょ?
0265ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 21:53:57ID:pzcPuBDH
>>262
ピッキングにより恒常的に狂うわけではないので
ギターの調整は問題ないんじゃないかなぁと思ってます。
言葉足らずで分かりにくくてすみません。

>>263
そうなんです

>>264
そうです。弱く弾けば針はブレませんが、強く弾けば直後だけ少し針が#にブレます。
264さん的にはデフォとの事なので、それくらいの強さでピッキングするのは普通なんですね!
まわりにギター弾いてる人がいなくて、みんな生音でどれくらい強く弾いてるのか知りたかったんです。
0266ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 22:04:58ID:11deMFd1
ピッキングって強く弾き過ぎると、そもそも音がビヨ〜ンってなっちゃうじゃん
チューンンぐメータとか見なくても、欲しい音がするように弾けば、それが一番その曲に合ったピッキングだから。
耳に聞いてみ
0267ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 23:02:03ID:C16mUNYx
忠が混ざってるなw
0268ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 01:07:41ID:npKdUkSS
http://www.youtube.com/watch?v=-eiPX7iTLDY#t=3m28s

これぐらい迫力あるアーミングがしてみたいのですが、
やり方を教えてください(>人<)
0269ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 01:21:02ID:b6NtAuuz
>>268
↓参考にどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=HbIZIMeg-nw
0270ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 01:27:37ID:b6NtAuuz
>>268
こっちもいいな
http://www.youtube.com/watch?v=aQ1VkfQMJtM
0271ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 01:56:16ID:npKdUkSS
すごいです><
ここまですごい音がだせるとは、、
なんとなくそれっぽいことができました。
参考動画までは程遠いですが、ありがとうございます。
0272ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 02:38:06ID:zLIl1LiO
すみません、質問です
みなさんは初めて練習した曲をCDに合わせて弾けるようになった直後に、
即にボーカル、ギター、ベース、シンセ等、
ドラム以外を全部オフにした状態でそのドラムだけに合わせて自分のギター乗せれますか?
また、ちょっとミスってタイミングずれてもドラムに合わせてすぐに戻れますか?

自分はCDで覚えた直後にGuitar pro等使って
ドラムだけにギター合わせようとすると時々やらかしてしまいます

やっぱ普通はドラムだけに合わせられないとだめなんでしょうか?
ドラム+ベースだと安定していけます
0273ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 02:41:47ID:IfZLeGzM
>>272
出来ると思うよ。
でも一番大事なのは「バンド」に合わせる事だし、誰に怒られるのか
知らないけど、ダメって事はないと思うよ。
0274ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 07:02:47ID:S3h1Wm3U
質問です。
左手でネックを持つ時、
親指は6弦側に引っ掛けるような感じでで分かったのですが、
逆側は、人差し指の付け根を一弦側にくっつけるような感じで良いので
しょうか?
左手の手のひらは、ネックの裏に付かないようにすれば良いんでしょうか?
それともべったりくっつくほうが良いのでしょうか?
0275ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 07:56:04ID:VlMdrySw
親指はネック裏の真ん中で
指の付け根はネックにつけないで
0276ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 08:51:18ID:gqWn44yV
これの6:52あたりからの速さが人間とは思えないんですが
ttp://www.youtube.com/watch?v=FFkhN_UbhdY
0277ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 09:11:23ID:lLW9PhHJ
>>274
色んなフォームがあると思うので、以下のものは一例ね。
・人差し指の付け根を、1弦側のネックに常につけておく
 (指を素早く動かした時に、正確に弦を押さえる基準を作る為)
・手のひらは、ネックには付けない
 (これはどんな人も一緒だと思う)
・親指は、弾く所によりコロコロ変わる
 (6弦等をミュートする時もあるし、押さえる時もあるし、ネックの裏から支える時もある)
0278ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 12:20:12ID:lUvaiLJC
>>276

思えないなら、ザックはロボだと思いましょう
02792102010/01/25(月) 13:14:58ID:E2fudX3m
遅レスになりますが

>>215
ありがとうございます
わかりやすい動画でした

>>212
>>215の動画で大体わかりました
お心遣い感謝です
0280ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 14:38:38ID:EPtXTMrX
この動画でボーカルが使っているギターが何というギターか分かる方いませんか?
よろしくお願いします!
http://www.youtube.com/watch?v=qBZhLxFrDwo&feature=related
0281ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 14:48:24ID:IfZLeGzM
>>280
VOX The Phantom
0282ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 14:49:26ID:EPtXTMrX
>>281
ありがとうございます!
0283ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 15:19:18ID:6XM+zosR
失礼します、質問させてください
小2の子ににフォークギターは弾けますか
息子がずっとほしいと言ってて、いよいよ買おうかなと思うのですが
調べてみるとミニサイズのもあるようですが、そのほうがいいでしょうか?
それから、両親ともギターは全く弾けません、それでも弾けるようになるでしょうか
それから、楽器を(ギターを)始めるにあたって注意することはありますか
たくさんの質問ですみませんがよろしくお願いします
0284ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 15:25:57ID:b6NtAuuz
>>283
>小2の子ににフォークギターは弾けますか
努力次第
↓参照
http://www.youtube.com/watch?v=0BpFVQONe9Y
http://www.youtube.com/watch?v=QifGUFQBAuc

>調べてみるとミニサイズのもあるようですが、そのほうがいいでしょうか?
とりあえず、ミニサイズでやってみてから判断すればいい

>それから、両親ともギターは全く弾けません、それでも弾けるようになるでしょうか
本人次第

>それから、楽器を(ギターを)始めるにあたって注意することはありますか
練習なくして上達なし
0285ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 15:28:20ID:TnGCOgHm
>小2の子ににフォークギターは弾けますか
>両親ともギターは全く弾けません、それでも弾けるようになるでしょうか
その子のやる気次第

>楽器を(ギターを)始めるにあたって注意することはありますか
諦めずにやり続けること
0286ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 15:43:59ID:6XM+zosR
>>284-285
有難うございます
参照見てびっくりしました
ミニサイズのを買ってみます
弾けるようになったら嬉しいです
どうも有難うございました
0287ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 15:56:20ID:TnGCOgHm
つか自己流の変な癖がつく前に教室に通わせた方が良いと思うよ
0288ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 16:22:29ID:WMfr6LMh
エレキギターのネック折れについて

今日誤ってギターをスタンドから前方向に倒してしまいました。

倒したのはギブソンのレスポールスタンダードです。

頑張って金ためて去年買ったばかりなのでマジでショックです・・・

倒した後すみまで見てみたところリアのトーンノブが割れただけで、
ネックにひびが入っているとか明らかに折れているということはないのですが、
ネックの内部?っていえばいいんでしょうか、外から見ただけでは
折れているように見えなくても実は中でダメージを受けて
折れやすくなってしまった・・・なんてことあったりしますか?

以前と音が変わってしまったと感じることはありません。

0289ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 16:33:18ID:b6NtAuuz
>>288
現物を見ないことには何とも言えない
楽器屋に持ってけ
0290ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 16:37:39ID:NXsOHY/b
>>288
音や演奏に支障がないと思えるなら
早々に忘れてしまった方がいいでしょう。w
バットのように「芯が折れてる」状態もあることはありますが
滅多になるモノではありません。

これからは気をつけましょう。w
0291ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 16:54:12ID:CfEqrx7x
よくもまあ運の良いダメージで済んだことよ!

>ネックの内部?っていえばいいんでしょうか、外から見ただけでは
>折れているように見えなくても実は中でダメージを受けて
>折れやすくなってしまった・・・なんてことあったりしますか?

そんな例は聞いたことねえわ。目視で観察して、音も変わりなければ心配無用だべ。
スタンドに責任はないけど、俺はそれを壁に向けて置いてるよ。
0292ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 16:58:22ID:NXsOHY/b
自分の部屋なら、楽器屋の壁みたいに
ヘッドをひっかけてぶら下げる、二又みたいなヤツがいいよ。
壁やボードにしっかりねじ込んでね。
0293ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 17:50:14ID:9zgQ1gwn
この
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=778^GS1000^^
ULTIMATEのスタンドがきっちりホールドしてくれて具合がいい。
0294ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 17:56:18ID:892aHDGn
みなさんはコードチェンジの時アップストロークで大概は次のコードに移りますか?
その方が綺麗に繋がるかなぁとか思うんですが
コード譜でストロークのアップの入れ方がよくわかなくて
0295ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 18:01:01ID:xVEQBUQv
うん、ギターハンガーはおすすめするね。
スタンドだと「置いてある」って感じだけど
ギターハンガーだと「飾ってある」って感じになる。
ダイソーのネットにARIAのGH-014を引っ掻けて、
角度を付けて使ってるけど、
楽器屋の「ディスプレイ」そのまんまだよ。
0296ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 18:11:27ID:892aHDGn
ageるの忘れていました、すみません; 294
無理にアップストローク入れないでダウンだけでもいいのかわかりません。
0297ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 18:20:20ID:IfZLeGzM
>>296
リズムによるとしか言い様がないねぇ。
ダウンでコードチェンジする場合もあるし逆も然り。
0298ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 18:26:11ID:EorFzMJS
全音符〜4分音符は全てダウンで弾く。↓↓↓↓
8分音符以上はダウンとアップの交互。↓↑↓↑↓↑↓↑
三連音符はDUD,DUDで弾くかDUD,UDUで弾くかどちらか。
0299ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 18:33:47ID:892aHDGn
ありがとうございます
>>297
アップで毎回コードチェンジを意識しようかと思っていたけど
そういうもんでもないですよね 
>>298
四分音符の最後の一音だけ(8分音符のダウン+アップ)というのは
しないですか? 変かなぁ



0300ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 18:33:57ID:EF3Z5cyt
すみませんマルチなんですけど
b♭→c→dみたいなコード進行の名前ってなんていうかわかりますか?
0301ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 18:40:48ID:WfqErIVH
マルチは死ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています