サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 00:39:29ID:rfn/SKXF楽器や技術に関する情報交換の場としても是非活用してください。
通算4スレ目?
過去スレ
初代スレ(?)
行方不明(誰かアドレス持ってる人教えてください)
【サイレント】エレキバイオリン【ヴァイオリン】 実質2(?)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1168518059/
サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1204039050/
0881ドレミファ名無シド
2011/08/06(土) 07:30:27.40ID:Ege/szvv0882ドレミファ名無シド
2011/08/06(土) 07:31:10.83ID:Ege/szvv0883ドレミファ名無シド
2011/08/06(土) 23:10:59.80ID:DGwLbeNwバイオリン好きのブログ
0885880
2011/08/08(月) 21:57:44.94ID:rpLMJaKqバンド編成はアコギ兼ボーカル、ドラム(部長)、バイオリン(俺)です。
0886ドレミファ名無シド
2011/08/08(月) 22:47:11.39ID:yQhrMLvF独学でどうにかなるもんなのだろうか。
0887ドレミファ名無シド
2011/08/08(月) 22:48:52.12ID:yQhrMLvF独学でどうにかなるもんなのだろうか。
0888ドレミファ名無シド
2011/08/09(火) 11:50:39.34ID:BFhTqvcyもし継続の意思があってどうにもならなくなったら
レッスン考えてみるのもいいかもね。
0889ドレミファ名無シド
2011/08/09(火) 12:31:46.98ID:5rx84zm1多分飽きることはない……はずです。
お試しとかもあるみたいなので、挫折しかけたら行ってみます。
0890ドレミファ名無シド
2011/08/09(火) 16:29:21.21ID:87cKPkjx我流のクセが付くと直すの大変だし。
エレキだし個人のレッスンは敷居高くてどうも気が進まないって感じなら、
ヤマハとかなら初心者向きだし、時間の都合とかでレッスンが続けられないって時も
後腐れなく退会できる。始めるときも気軽に習えると思うから習ってみたら?
0891ドレミファ名無シド
2011/08/09(火) 19:19:24.45ID:5rx84zm1来年の夏からなら時間あるんですけど今は忙しくて難しそうなんですよね。
今さらながら何で買ったんだろ……
でも1回30分くらいか
どうにか時間が空いたら行ってみたいと思います。
0892ドレミファ名無シド
2011/08/10(水) 10:35:01.54ID:GTR1fgMtヤマハだと朝10時くらいから夜9時くらいまでやってる所もある
俺もレッスン日だけは残業を速攻で終わらせて9時から受けてる
いざ始めれば週1日くらいならなんとかなるもんだ
0893ドレミファ名無シド
2011/08/10(水) 16:59:57.90ID:YrGzY8rT0894ドレミファ名無シド
2011/08/19(金) 01:59:04.26ID:vxYDDhkSこれってYAMAHAのサイレントに似てるけど・・・・会社違くない?
0895ドレミファ名無シド
2011/08/19(金) 23:36:04.73ID:KMO38HH5にしては高いな〜、12,490円かあ〜
0896ドレミファ名無シド
2011/08/20(土) 00:51:49.64ID:JXIdRPQQ0897ドレミファ名無シド
2011/08/20(土) 01:07:37.64ID:HBme3sy5チューナーもあるけれど
音の変化ない気がする
0898ドレミファ名無シド
2011/08/20(土) 05:54:49.18ID:7lKi0J+T合計12万なんぼのところを、9万9千円と書きたいのだろう。
いろいろツッコミどころが多すぎるなそこ
0899お話の途中で申し訳ないですが
2011/08/22(月) 19:10:30.58ID:UuMFe1SIもう時間が無い…皆さんのご協力が必要です。
こちらで法務行政に「意見」出来ます。『名前も住所も不要です!』
https://www.moj.go.jp/mojmail/kouhouinput.php
「人権侵害救済法案」と「外国人参政権」反対と、ご記入お願い致します。
こんなものが通れば、ゆくゆくは皆さんの音楽ライフの妨げになります。
どうかご協力お願い申し上げます。
0900ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 23:30:22.83ID:HBnkjqNDがリサイクルショップに1万円で売っており、状態「普通」
と書いてありました。
全くの初心者ですが、造形に惹かれ「弾きたい!」と思いバイオリンに興味を持ちました。
これは買いでしょうか?状態等、判断付きません。お願いします。
0901ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 03:16:14.03ID:hWg6aNqu間違ってもテレビやCDで聞くような、まさにバイオリンって音が出ると思っちゃダメだよ
本当でやる気ならやっぱアコから始めたほうがいい
完璧におもちゃと割り切るなら別にいいと思う
0902ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 20:25:04.94ID:jmS7JIZDエレキバイオリンはおもちゃではないよ、ヤマハなら造りもしっかりしてるしちゃんと使ってやれば十分使いでのある楽器
アコと別ものなのは当然だけど、ここはエレキスレだしアコをやれってのもちょっとね
0903900
2011/09/23(金) 22:43:45.42ID:PQJwPo6r勢いに任せて買ってしまおうと思います!
色々ググったけど、サイレント・バイオリンは強烈に批判されているんですえ
何かバイオリンの世界ってオールオアナッシング的というか、遊び程度、というのが中々許容され難い世界なのかな。
あとは
「篠崎バイオリン教本」というのを買えばいいんだろう?
0904ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 00:32:09.14ID:8xYoaEeGリサイクルショップって悪気があるかはともかく、何も知らずに売ってることが多いんでチェックは自己責任でね
初心者だとバイオリンとしてのチェックはむずいだろうけど、電気系くらいはね
アンプとヘッドフォンでの出音、ボリュームのガリ、リヴァーブスイッチ、電池ボックス内の液漏れってところか
0905ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 10:25:41.09ID:6Pnrk4nY最初がアコであれエレキであれ、まずは弾く事を始めてみて、自分の感性で感じてみればいいと思うよ
所詮アコには及ばない、なんて事も言われてるが
それは「本当はアコ弾きたいけど仕方なくサイレントで代わり」って使い方をしてる人が多いから。
そういう使い方もヤマハは前提にはしてるからその割にってのも判るんだけど、
それ以前にサイレントを「本来弾きたいアコの代わり」として見てるんだから自然とそういう考えにもなるよねと思う
クラシックをアコで弾きたいならアコを薦めるが、まずは楽しみながら弾いてみたいならエレキでも問題ない
エレキにはエレキの楽しみ方があるし、エレキだから合う曲もある。
少なくとも俺はサイレントがあったら敷居の高いヴァイオリンでも弾いてみようと思った。
役に立たない子呼ばわりされることも多いけど、弾くきっかけをくれたサイレントには感謝してるわ
0906ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 13:45:30.23ID:zUUhum3a教本を考えてるならいきなり弾くことを想定してるんだろうけど
SV-120はS無し?だと弓も松脂もなさそうだけど。
チューナー等もあるだろうし、教本の前に入門書読んだ方がよさげ。
0907ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 11:41:36.45ID:Lohw32Jcフォルテシモまで遠慮無く弾けるってのが良い
アコースティックでフォルテ以上の音は
周囲のためにも自分の耳のためにも、スタジオくらいの吸音・防音が欲しくなる
0908ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 02:53:07.27ID:mHoqhiHuピアノの世界でも、以前はエレピは紛い物扱いされてた。
ローズ、ウーリッツァー、RMI、ホーナー、ヤマハCP等々。
ギターの世界でも、エレクトリックはおもちゃ扱いだった。
クラの方たちは、エレキ使った曲は音楽じゃないとか、散々な言われ方だった。
エレキバイオリンの事を酷評されても、気にしないで。
私は、ん十年前、エレキバヨリンに興味持っただけで師に破門された。
あの頃は、今みたいにエレキバヨリン出回ってなかったし・・・。
環境だけ言えば、今は恵まれてるよ。
アコの代用として捉えたいのなら、アコの王道に沿って、
教室に通うなりして、基礎をしっかり身に付け、業界のお約束事を学んだ方が正解かも。
自宅練習はサイレントと割り切ってる教室もあるみたいだし。
アコとは別物のエレキバヨリンとして捉えたいのなら、
何かの方法で基礎中の基礎だけ学んで、
あとは独学か、バンドの中で鍛われて、音とフレージングを作って行くしかないかも。
マークウッドつうエレキバヨリン屋さんの教育プログラムもあるんで、ご参考に。
http://www.electrifyyourstrings.com/programs.html
バイオリン教室がある楽器店に、話だけ聞きに行ってみてもいいかも。
楽器屋さんも商売だから、弦の替え方とか、弓の張り方や松脂の塗り方位は教えてくれるだろうし、
うまくいけば、お試し体験入学みたいなのをしてくれるかも。
最初のうちは、思ったように音が出なくて、挫けそうになるかもしれないけど、
がんばってください。
0909ドレミファ名無シド
2011/10/01(土) 22:17:06.20ID:qWXKVc9zなんて意見を見て、だったらサイレントにミュート付けたらもっと静かになるんじゃね?と試してみたらマジ微音
0910ドレミファ名無シド
2011/10/01(土) 23:35:26.65ID:Ha13tn9Q0912ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 11:27:29.52ID:/5FzWXco夜中でも何とかなるレベルになる
0913ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 18:07:35.64ID:BiyPt3W2でも弾かないよりいいよなぁ、自分もやるかな。
0914ドレミファ名無シド
2011/10/04(火) 11:32:20.33ID:eEQuC2AM小さな弦音だけになって音程は難しいから曲の練習には向かないけど、
逆に腕や肩の筋肉の動きが硬かったり運弓がギクシャクするとモロに弦音に出る
それを差し引いても筋力維持のために毎日運弓練習だけでもできるのがありがたい。
0915ドレミファ名無シド
2011/10/16(日) 07:41:43.75ID:6JsTR8mv「従来モデル(SV-120シリーズ)に比べて更なる音色の向上を実現しました。」
て詠ってるけど実際どうよ?
じっくり意識して聴き比べないとわからん程度なら
重いのは多少我慢するとして予算の都合で中古のSV120も検討してるんだけど
0916ドレミファ名無シド
2011/10/16(日) 14:11:08.74ID:/6kUuNks0917ドレミファ名無シド
2011/10/19(水) 14:21:03.72ID:soYZXkREあと肩当が専用品なので汎用製品を使うのはほぼ無理
おれは120から150に買い換えてるし、できれば市販の肩当が使えて
プリアンプが別体になって軽くなってるSV150以上をオススメする
0918ドレミファ名無シド
2011/10/19(水) 20:22:10.33ID:PiaYt14/ヴァイオリンを買うのは初めてなのですが、
本体以外に弓、ケース、松脂を買っておけばいいでしょうか?
ケースは純正のを買うつもりですが、弓、松脂のお勧めがあれば教えてください。
0920918
2011/10/19(水) 20:59:02.54ID:PiaYt14/レスありがとうございます。
一応、ギターも弾いているのでチューナーは持ってます。
250と150Sで迷ったのですが、ド田舎で試奏もできないので、
長いこと使いたいってのもあって、とりあえず高い方にしとこうかと。
でも確かに150Sは必要なものがすべて揃ってお手軽な感じですよね。
正直迷います。
両方弾いたことがある方がいらっしゃれば、音の響きとか弾きやすさとか教えてもらえれば助かります。
0921ドレミファ名無シド
2011/10/19(水) 23:40:47.67ID:bdLGMqKZ材質が違うだけで音の鳴りはそんな変わらないよ
アコースティックやってきた人が違和感ないようにバランスを考えて造られたのが250(たぶん)
それでもアコースティックとは別物だけどね
電化製品としての耐久性を考えるなら250を使いこなすレベルになる頃には買い変えの時期だろうし。
その時にハイエンドな物を買った方がいい気がする
でも行き詰った時に安い方買ったからだとか、道具のせいにしたくないなら250で良いと思う
音の鳴らし方に150と違いはないけど。
その分弓にお金かけた方がいいんじゃないかな、余裕あるなら250を買って弓にもお金をかけるのが一番だけど。
てか250が気に入ったならそれで良いと思う。趣味なんだし。余計な事言ったわ。
で、どっち買うにしても弓は試せないならカーボン弓買っておけとしか言えない。
codabowはGXでも国内なら15万だけど英語が出来て手間を惜しまないなら半額以下で手に入る
松脂は人それぞれだから楽天あたりでレビューとか見て気になったの買えばいいと思う。
あと、肩当ては必要だよ。
0923ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 00:49:03.03ID:waMlFhxNサイレントとしての用途なら音は同じとは言わないが大して変わらない
0924ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 02:38:45.76ID:ByC0i5pu0925ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 07:16:03.32ID:z861Ib4GSV130は知らないけど、SV150はヘッドホンで聞くとホワイトノイズが耳障りだ。
アンプを本体に内蔵した方がノイズ的には有利なはず。
エフェクターやら何やらを盛り込んだ代償なら付いてない方がいい気がする。
0926ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 12:03:31.85ID:ByC0i5pu・いろいろなエフェクトとかいらなくてせいぜいホールっぽいリバーブがあれば充分
・伴奏をピッチ変えずに速度だけ変えるソフトは持ってる(スマホアプリにすらある)
てことも加味すると、
高いしノイズが耳障りだけど「軽い」SV150 を取るか 重いけどノイズはマシ(?)で「安い」SV130 を取るか
ってところか。
0927ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 12:43:24.93ID:qfgB/vRN0928ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 14:16:43.06ID:mgMvcozPサイレントをメインで使うのであれば音質云々は変わらないのでSV150がベストだと思うよ
0929928
2011/10/21(金) 16:05:05.74ID:JPkxptahSV-150のホワイトノイズは、多分これで解消されるはず。
ビクター延長コード
ステレオミニプラグ⇔ステレオミニジャック ボリューム付 CN-M30V-B
見つけたら買ってみる。
0930
2011/10/21(金) 21:30:41.48ID:DW0w4bUM0931928
2011/10/22(土) 13:43:34.88ID:Wsjch9Esボリューム付きヘッドホン延長コードAT3A50ST/0.5
白色というのが気に入らないが、ヘッドホンとの間に入れてボリュームを絞るとノイズが消えたよ。
0932ドレミファ名無シド
2011/10/23(日) 00:05:50.85ID:OwW5mu1mどこかサンプルあるといいんだけどね。
EV30は外部出力が大プラグでライブ対応、
EVF-40はミニプラグでライブ不向き
すげぇ悩んでいます。
0933ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 06:43:28.18ID:QgRzwYjKアコースティックにピックアップ付けて弾いたことある人いないか?
0934ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 00:04:40.10ID:yPOeO1kqEVF40だけど消音つけても日常会話の音より少し大きい印象
全部G線で練習したくなる。普通のヴァイオリンを触ったことないから
下手すぎて基本の音さえチューナーで拾えないのかわからず
サンプル欲しいが、youtube検索してもみつからないよね。
音量気になるならEVF40にしたほうがいい希ガス
レバー類の使用を想定しているなら、
表と裏、どちらの面の方が都合がよいかも考えて
0935ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 01:36:22.31ID:/3NtNPY7EV30買っちゃいました。
思いのほか音大きいので夜間は練習できないな〜としょんぼり。
一応、金属製の消音つけてみたときはあんま変わらない?と思ったけど、
はずして弾いたら結構大きくて効果あるんだなと。でも予想以上に音大きいです。
いまつけてる消音
http://www.merry-net.com/strings/violin/img_ev30/ev30_set_img/mute.gif
↓興味あるんですが効果はどうなんだろう。
https://www.violin-p.com/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/435/
ただ、初めてのバイオリン(エレキギター経験者)で、
想像以上にボーイングが難しいと思ったけど、綺麗に音がなるときは感動もんです。
まだ初日ですがビブラートできる気がしません。
気持ちよく弾ける日は来るんだろうか・・・
0936ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 07:27:57.09ID:lchPDodq0937ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 10:20:13.69ID:xnWn6NyYそもそもヴァイオリンは、基礎基本が一通り出来るようになるまでに、
集中して1日も欠かさず練習するという前提で5年もしくは5000時間のどちらか現時点から遠い方と言われるくらいだ
毎日1時間ずつでざっと9年弱、毎日2時間以上なら5年だ
ビブラートなんて高等技術はせめて全音程を20cent以内に収められるように技術と耳を鍛えてからだ
出だしから音程も合ってない上にヨレたビブラートなんざただのド音痴で聴くに耐えん
音楽は楽しむのももちろん大事だが、技術に一足飛びはない
0938ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 10:26:01.84ID:xnWn6NyY毎日1時間ならざっと14年、2時間で7年、3時間以上で5年だな
0939ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 15:17:03.90ID:yPOeO1kqEVF40では、比較して大した効果なかった
今使っている消音で効果でているなら買わないほうがいいかも
0940ドレミファ名無シド
2011/10/31(月) 03:44:20.06ID:I5x0Gml5多分ミュートなら、前に他の人もあげてたけど、MyMuteっていうやつが一番良さそう。
http://www.minehara.com/showcase/celloshop/silentviolin_1.htm
ただ、生楽器なら凄く変わるが、サイレントの場合最初から弦の鳴りだけの物だから大して変わらん気もする。
0941ドレミファ名無シド
2011/11/01(火) 14:54:17.75ID:r1d5IgdIお前ら厳しすぎ。
その辺で趣味程度にやってるギターの連中と同じ程度でいいんだよ
毎日一時間なんて続かない。楽しくやればいいんだよ
0942ドレミファ名無シド
2011/11/01(火) 16:48:12.10ID:TP2+oUprヴァイオリンは「安定した音を普通に出せるようになる」って所から難易度高い上に、
聞けるレベルに持っていくなんてとんでもなくイバラの道からな。
弾手なら誰でも思い知ってるだろうから、どうしても焦らず一歩づつ確実にって事になるんだろう。
>>937でも音楽を楽しむことは大事だけどって書いてるしな。
0943ドレミファ名無シド
2011/11/01(火) 17:02:26.65ID:Uutuc/hF焦らず良い音を求めて頂きたい
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 23:37:48.18ID:QCk7fQh5やっぱボーイングは大事だと思う。
あと最近の悩みがエレキだと激しい曲やるし弓をよく飛ばすから自然に強く
握ってしまって手が痛くて・・・・・・
というか最近ギターって2年本気でやれば様になること知ってびっくりした・・・・
0945ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 00:33:49.23ID:t5ErF/m/0946ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 12:15:38.37ID:R4tRDE4D別に賑わってもいいことないしゆっくりでいいじゃない。
0947ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 10:01:02.97ID:r5T9LWiU0948ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 02:31:03.46ID:AnwdEeO9SV255買ったけど、5弦目を使ってるとまだ足りないように感じてくる
0949ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 09:53:11.25ID:7I/bCn/M0950ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 05:23:37.66ID:9T7ToBRRさっそく弦(D線)を切っちまいました……。
代わりの弦を早速注文しようとおもいますが、
EVN-37を使っている人で、かつヘリコア以外の弦を使ってる人がいたら
「俺こんなん使ってるよ」って教えて下さい。
次にぶっちぎれたときに買う弦として参考にしたいと思っています。
0951ドレミファ名無シド
2011/11/25(金) 01:29:07.75ID:7JxbRud/0952ドレミファ名無シド
2011/11/25(金) 17:24:05.75ID:Rtnp2W9iボディはオリジナルで切り出すなりなんなりするとして…
肝心のバイオリンに使えそうなマグネティックPU売ってないかなぁ
0953ドレミファ名無シド
2011/11/27(日) 00:19:54.77ID:t+pk445vNS Designのこと?俺持ってるけどホールド感はかなりいいと思うけどな
ただ肩当てセットするのがめんどい
それにかなりきつくねじ締めないと弾いてるうちに動いてしまう、毎回締めたり緩めたりしてるとすぐねじバカになりそうで心配でもある
とにかくオールカスタム部品だからメンテは心配だね
0954ドレミファ名無シド
2011/11/27(日) 14:27:01.93ID:xupbn+5Hhttp://www.minehara.com/acoustic/acoustic.htm
このページとか参考になったりする?
0955ドレミファ名無シド
2011/11/27(日) 19:06:45.04ID:xoc8mQAA前に話題に上がってたクネクネ姉ちゃんがまたやってくれたぞ!
エレキじゃないけど、エレキバイオリニストだから張ってみた
Lindsey Sterling はアメリカでプロで活躍中だ。youtubeに最初のクネクネ演奏アップしたときから見てるから、
なんかこみ上げてくるものがあるな。
America's Got Talentでもいいところまで行くし、youtubeバイオリンからここまでのし上ってくるやつはすごい。
0956ドレミファ名無シド
2011/11/29(火) 17:26:13.37ID:X2giOdfIとりあえず弾いてみた・・・ヴァイオリンとは違う楽器だな。
私は30年ほどヴァイオリンを弾いてますが、SV150はオモチャ的な楽器ですね。
練習には使用できない感じがします。
演奏が雑になる傾向があるかな。
たまに楽しむなら楽しい楽器ですね。
さて、気に入らなかった点について・・・
ネックにニスが塗ってあるのが嫌、指板が薄すぎる。1回も削れないんではないのかな・・・
練習量が多いと1年で指板調整が必要なのに・・・
駒が安物すぎる。調整?何ですかそれってかんじだし。
雑な演奏でも音に影響が少ないのもな〜弓の性能差が現れにくい音しかでない。
何種類か弓を使用して弾いてみたが音質の差がヴァイオリンほどでない。
30万くらいの弓であれば全然問題なさそうですね。
以上
0957ドレミファ名無シド
2011/11/29(火) 17:46:22.15ID:baAFU9+r貴方の書き込みは非常に不愉快です
0958ドレミファ名無シド
2011/11/29(火) 20:10:12.21ID:2f/TPvtc彼の腕にかかってるんじゃないか。
アコースティックギター30年の人がエレキギター触って、
「これはギターとは違う楽器ですね。オモチャ的な物ですね」
と初見で言ってしまったようなもの。
とりあえず俺的にエレキバイオリンのよい使い方の例をおいて置くので参考までに。
http://www.youtube.com/watch?v=CN2JTPvWN0s
http://www.youtube.com/watch?v=QgaVJ_uIvms
0959ドレミファ名無シド
2011/11/30(水) 00:35:29.55ID:SpM4QF/fほらほら、こんなにわかるんだよー
俺ってすごいでしょ上手いんだよー
って感じ
0960ドレミファ名無シド
2011/11/30(水) 20:12:16.24ID:FbsPpsyW0962ドレミファ名無シド
2011/12/02(金) 19:44:46.22ID:lqX+8id6http://www.youtube.com/watch?v=y7DFi2PIm2o
しかも絵描き連中からも絶賛されてるとか
マジ芸術の女神
0963ドレミファ名無シド
2011/12/04(日) 22:31:17.09ID:JQaT7+NI実店舗購入で、SV130とSV150とSV250を店のインストラクターに弾き比べてもらったんだけど
130<|越えられない壁|<150<<<<<250 だったですわ。
なんて言うか150の方が250に比べて解像度が低いと言うか音のトレースが雑な感じ。
アンプ部の性能差か、ピックアップ方式の違いによるかは定かではないですけど。
素人なんで150でもいいかなと思ってたけど聞いてしまうとやっぱり上位機種だなぁと思いました。
………そして何故か手元には5弦仕様のSV255が………
0964ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 01:15:10.75ID:gUZFjNTA購入おめ。
> なんて言うか150の方が250に比べて解像度が低いと言うか
> 音のトレースが雑な感じ。
150はあの小さなコントロールボックスにデジタルてんこ盛り、
250はアナログのみだから当然だな。
0966ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 11:12:34.82ID:TR23VSSt色々難しいと思うけど、気楽に続けてくれ
楽器をむき出しにしてその辺においておくことだけ薦める
そうすれば自然と触れる機会が増えて、うまくなる
なんだかんだとうまくなる方法を伝授する人はいると思うが、
最初の数年は結局どれだけ長い時間を楽器と過ごしたかがものを言う
壁にぶち当たったらこのスレで相談してくれ
0967ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 20:59:18.42ID:iJGy0QY3初めは安いのでいくか、高い方や気に入ったデザインの方が長続きするのか
0968ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 21:02:01.74ID:BaxeojRr0969ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 21:13:34.88ID:I9EjCg6k0971ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 02:03:45.48ID:4GjgFUX6励ましトンクス。ここから始めるよ。今はロクに何も出来ないから、
C線鳴らしてレシプロエアレーサーみたいなブオーンの音出すだけでも超楽しい。
>>969
銀座まで出れるんだったらもう少し行って、
川崎の島村楽器に130〜255まで置いてあったよ(250はメーカー欠品と聞いた)
少なくとも2習慣くらい前の管弦楽器フェアやってた時には。
>>970
ary franceの売価45k位の買いました。100k位から10k位までのを見せてもらって、
弾いたり弾いてもらったりして現時点で自分が出せる金額と妥協できる音の一番CP高そうなとこ行きました。
高いほうが軽くてコシ(?)があって弾きやすいというのはわかった気になりましたが
いかんせん60kオーバーは総予算的に厳しかった…
0972ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 02:05:54.84ID:4GjgFUX60973ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 10:25:45.25ID:rMU7JFk7長く続ける気があるなら買える範囲でスペックの高いやつ(≠価格の高いやつ)買った方がいい。
機能・質がショボいの買うとその道具の良し悪し、自分が本当はどういう物を求めていたかがわかる前に
ショボさゆえに飽きるか使いこなせるようになった時絶望するか、のどっちかと言うのが道具に対する自論。
0974ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 16:41:29.42ID:cczlVfk50975969
2011/12/06(火) 20:13:57.66ID:1wEEccas仕事帰りだから川崎はちょっと遠いかな・・・ちょっと銀座に問い合わせてみる。
弓は参考にします。
俺も近々買うと思うのでお互い頑張りましょう!
0976ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 03:38:06.08ID:Q/FFm7rHと
ハルシュタット
YAMAHA
予算的にはヤマハも手に入るけど...
78000年末バイト代全て消えるのか...
マジシャンが故に、金がネタに消えるしな。どうしよう?
それに、参考書代もバカになら無いし。
0977ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 04:15:55.65ID:P05vKulZ0978ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 21:41:43.84ID:7q5wea6z0979ドレミファ名無シド
2011/12/11(日) 15:51:29.05ID:1nUJ7Aj6本体だけだと付属品はイヤホンとか電池、ケーブルくらいとして、、、、
最低限必要なのは弓と松脂
必要な順に肩当て、チューナー、ケース、スピーカー、弦を含む消耗品とメンテ用品
楽譜や譜面台は必要に応じて、、、かな?
0980ドレミファ名無シド
2011/12/11(日) 18:39:54.75ID:tLo/o134アンプがあるとテンションも上がるよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。