サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 00:39:29ID:rfn/SKXF楽器や技術に関する情報交換の場としても是非活用してください。
通算4スレ目?
過去スレ
初代スレ(?)
行方不明(誰かアドレス持ってる人教えてください)
【サイレント】エレキバイオリン【ヴァイオリン】 実質2(?)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1168518059/
サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1204039050/
0681679
2011/05/04(水) 02:03:25.09ID:C2i1QZRkごめん、相性が良い悪い以前のレベルなんだ。
流れでモード解釈メロになる時はいいとして、
モード指示され、意識してコード構成音外してメロとっていっても、
納得できるメロになってないし、下手すりゃスケール練習ソロになってしまう。
オレがコードやアドリブできないクラ専の方に感じることを、
モードJ専の方はモードの勉強と練習ができてないオレに感じてるんだろうな。たぶん
0682ドレミファ名無シド
2011/05/04(水) 15:08:10.68ID:KII/eFdaそのジャズ専の人に「次はアラブスケールで頼む」とか
「次はインドネシアのやつで」とか言うのと一緒だからな。
別に専門外のスケールを知らなくてもそこまで罪はないかもしれん。
まぁジャズを理解するために勉強はするべきなんだが
0683ドレミファ名無シド
2011/05/05(木) 05:22:50.16ID:aBOyu7lH対応できるまでに2年はかかる。
0684ドレミファ名無シド
2011/05/05(木) 05:26:05.56ID:aBOyu7lHみんなも本気になったらアメリカにでもいけばいいよ。
アドリブできなくても奨学金でるし先生も部門もしっかりしてるわ。
0685ドレミファ名無シド
2011/05/05(木) 05:39:20.70ID:aBOyu7lH日本でポピュラーやるなら、バイオリンはジャズ勉強しないとだめだね。
カウンターライン、ガイドトーンその場で乗せられなきゃ
バイオリンに生きる道はないわ。そっから昇華させてのアドリブ。
付け焼き刃でエキセントリックな事やってエレキバイオリンで消えた奴何人いるか。
とにかくYAMAHA SV250は戦える楽器だという事が言いたかっただけだわ。
0686ドレミファ名無シド
2011/05/05(木) 06:06:35.58ID:CjC7a727五線譜の上にDmとかCとか書いてあるの見て「あれ、これなんだろ?」みたいに勉強してみたりしないのだろうか・・・。
>>685
なんかジャズを本格的に勉強しようとしたらどうすればいいんだろうか・・・
さすがに独学では限界が見えてきたわ。スイングからして、ちょっと間違ってるとか言われる。
ジャズの世界に飛び込んで、ジャズ音楽家に頭下げて一から教えてもらうのが一番か
ところでSV255は使いたくないわけ?
0687683
2011/05/06(金) 07:45:53.26ID:4Q0NWF+9独学でもできる事はある。
1 メジャ−モードを全12キーで練習する
2 コードそれぞれに対応するモード理解すること
3 なんでも即興で合わせてみる
あとは2−5−1進行なら1のモード一つで繋げられるし、
the jazz theory bookでも買って、
テンションなりコードの役割を覚えて
更にはリハーモナイズできるスキルまでは自力でできると思う。
ここまでやったら後はひたすらセッション行ったりして、
あとはジャズマンに入門すれば完璧だと思う。
0688683
2011/05/06(金) 07:52:58.27ID:4Q0NWF+9ポピュラーの譜面そのままなぞってもいい物に感じられないんだよね
だから掘り下げる発想自体沸いてこない。という事だと思う
正しいかわからないけど、
ジャズなりポピュラーはリズムの上にコードが構成されて曲になる。
仕組みがクラシックに比べて大分進化してるから、
血となり肉となるには、完全に別の事として認識するから
かなり長い時間がかかる。
あとSV255の事だけど、おれがやっている環境は主にバンド編成なので
ベースの音域に踏み入れるメリットはあまり感じないという所。
確かに便利だけど、必要性は今のところないかなという感じだわ。
0689683
2011/05/06(金) 07:58:23.67ID:4Q0NWF+9ひたすらソロフレーズを耳コピすること。
しかも自分の気に入ったソロは譜面に起こす事。
これが一番重要だと思う。
おれは主にパットメセニー、マイルスを中心にいろいろやった感じ。
チャーリーパーカーのオムニブックもかなりおすすめです
0690683
2011/05/06(金) 08:24:53.79ID:4Q0NWF+9管楽器をイメージして音の発音、アクセントを頭にもってきたりとか。。
おれは3歳から中学までガチクラシックでブランクあって20代で再開って感じだけど
いろいろ試して、まともにジャズで自分のソロができるまで2年かかった。
長い道のりだけど、やれば結果は必ずついてくる。
しかもやった事が確実に反映されるのは2年後とかそういう勢いだけど。
独学と習うのにあんまり大差はないかな、とも思う。
確かに、スケールとかアルペジオとかを楽譜でもってて、
ツールとしてありがたいと思った事はあるけど、
個人レッスンで習う事にそんなに大きい意味を感じた事は無い。
自分で発見して構築する作業のほうが大切だと思います。
0691683
2011/05/06(金) 08:27:25.73ID:4Q0NWF+9あんまりやりすぎるのもよくないけど、ないよりはあったほうが便利。
長文失礼しました
0692ドレミファ名無シド
2011/05/06(金) 11:27:15.87ID:vkswh+78これからコードとか即興演奏を学習したい自分にとっては
かなりの収穫ですよ
まず何からググれば…?というくらいだったんで
0693ドレミファ名無シド
2011/05/06(金) 14:43:42.51ID:vzAd/TF3これはイドフリミエロを全12キーでできるようになることと理解でいいのだろうか?
2 コードそれぞれに対応するモード理解すること
これをもう少し詳しく頼む。例えば基本D majorの曲に乗せるアドリブにぴったりなモードがあるということ?
0694ドレミファ名無シド
2011/05/06(金) 15:09:36.79ID:vzAd/TF3例えばCのドリアンだとドレミbファソラシbドだけど、
もう適当にドミbソとかミbソシbとか、ファラドとか組み合わせてやちゃってるわけ?
コード進行のようなものがないとか書いてあるけど、さすがになにかしらの理論はあるのではないかと・・・
0695683
2011/05/06(金) 16:20:30.77ID:4Q0NWF+9コードそれぞれに対応するモードというのは、
例えばコードが全てルートがAであれば、
A major 7 = IONIAN
A minor 7 = DORIAN
A sus 7 b9 = PHRYGIAN
A major 7 b5 = LYDIAN
A 7 = MIXOLYDIAN
A minor b6 = AEOLIAN
A minor b5 = LOCRIAN
が基本となる。なのでメジャーモード練習を全てのキーでやる事が大事で、
上記のコードで曲は対応できるものが多い。
あとは、ホールトーンスケール、ディミニッシュ、ハーフディミニッシュスケールを
練習することも必要
0696683
2011/05/06(金) 16:26:26.97ID:4Q0NWF+9ドリアン→ミクソ→
となるんだけど、結局1のモードでまかなえるけど、
セブンスコードっていうのは基本ミクソだけど使えるテンションがいっぱいあって、
叩き込める隙間があるから1のモードだけでやるともったいない、みたいな。
モードをキーごとに7種ずつ練習すると耳が勝手に成長します
苦手なキーとかそういう意識も少なくなくなるもメリット
0697683
2011/05/06(金) 16:38:00.14ID:4Q0NWF+9スタンダードのモードジャズならコード進行はある。
AABAという譜面進行なら、
A部分はほぼ一つのモードで弾けるということ。
でも、一つ一つコードを追うと、使える音が広がるし、
あとは、リハーモナイズする事で演奏者が曲の幅を広げる感じ。
おれはモードの曲で進行書いてないのは見た事がないね
それと、コードのテンションを理解する事
コードトーンとテンションを考え、コードの上にまた違うコードを乗せる事で
自分なりの解釈で違うモードを強引に乗せて弾いてます
それがリハーモナイズ。
大体アプローチはアルペジオ的なものを半音ずらして突入してコードトーンに戻る
と、きれいに聞こえる。
0698683
2011/05/06(金) 16:43:45.44ID:4Q0NWF+9正直自力でも可能だし、なんでここに書いたか、というのは
ジャズバイオリンの先生がいないからなんだわ
こっから広げて調べて、あとはひたすら曲を聴いて覚えるのが大事
100曲程度は譜面無くてもスタンダードはできるようになると
あとはなんのジャンルの音楽やっても対応できると思う
0699683
2011/05/06(金) 16:56:35.20ID:4Q0NWF+9理論ヲタになるというか、頭でっかちになるとあんまりよくない。
今まで培ってきた耳で、成長させつつ、理論の響きをいっこいっこ理解して
その上で自分の奥底から本当に求める音がなんなのか、
という弾き方ができないと、つらいとこ。無駄に音ならすのが一番よくない。
日本のアマジャズマンに多いけど、
意味の無い音を奏でるくらいなら弾かないで間を取った方がいい。
一気に書きすぎてわけわからん人もいると思うけど、
いずれ分かる事も多いと思います
0700683
2011/05/06(金) 17:11:28.65ID:4Q0NWF+90701679
2011/05/07(土) 05:01:14.69ID:akch47ckジャズ難しい。モードに至っては頭まっ白。
裏コードやリハモまでは理解できてるつもりなんだけど。
ハードロック・様式美まででお泊り中。仕事じゃ演歌のバッキングなんかも。
なかなかJの方と遊べないけど、勉強しないといけないな。
しかし凄いな、マイルスにチャーリーパーカー。もしかしたらアイラーあたりもやってるんでは?
オレなんか、ビリープレストンのオルガンをコピして満足してるレベルだもんな。
時間取れたら、まず耳掃除して、ガンガンコピ。がんばるぞー。
オレの場合、勢いで変態ソロになってしまう時、
曲のコードの流れで、ポイントになるコードorポイント音だけ把握して、
それ以外は広義の1コードか2コード進行で突っ込んでる。
結果、モード解釈になってたんだと後からジンワリ自己満足、あ〜ぁ。
でも、仰せの通り、バヨリンの場合は何といっても運弓が第一だね。
コードがまともにわからないクラのPさんには、おたまじゃくし渡してるけど、
その時点ですでに裏コード書き込んでる。
で、それが正しいキーボードのコードだ!と断言してる。
たまに逆裏書いてしまって汗。
スレチなどと言わず、また色々とご教授書き込みしてください。
それでこそ、過疎ってても意義があるエレキバヨリンスレ。
0702693
2011/05/07(土) 10:19:16.32ID:KUoXl7+1ジャズはスタンダードは、まぁ20個くらいならできるんだけど。
楽譜とか使わないし、聞けばなんとなくアドリブつけながらできるんだけど、
そこまでリハーモナイズとか裏コードとか理論に裏づけされた演奏はしてなかったわ。
モードジャズの曲のコードを研究してみるわ。
今日はおかげさまでサイレントバイオリンスレのすごさを実感したわ。どうもありがとう。
0703ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 15:13:57.93ID:WjIjuP+1>655のアイリッシュバンド(?)がやってる曲を雰囲気コピーでやってみました
http://www.youtube.com/watch?v=9mtbPHq6XVg
いろいろひどいけど
0704ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:00:13.05ID:KUoXl7+1その調子で練習続けるとどんどんうまくなると思うよ。がんばれ!
こうやって気楽にアップできる空気ってのも大事だよなー
0705ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:18:30.48ID:KUoXl7+1最近はもう猫も杓子も
サイレントバイオリンで
Vanessa Maeの真似と
クラブ演奏
だな。youtubeの歴史が6年くらいになって、初期のころに他のバイオリニストを見始めた連中が
世の中に出てきたって感じだな。
世界中のエレキバイオリニストが俺と同じ思考をしているのが笑える。
「ああ、あの動画見てこれやろうと思ったんだなぁ」とかすげぇわかる。
0706ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:22:00.34ID:1EYeeCiY0707ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:24:25.16ID:2XWAlu+a0708ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:50:30.42ID:YWxq5xKH自分は最近始めたけど全く未知の世界で
何からしたらいいのやらです
一緒に頑張りましょうや
0709ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 18:20:57.56ID:JHjtD3X90711ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 23:28:59.87ID:uWMTsnHWEV-205が手元にきて半年たつんだけど、A4からEに(それか重音)にする時にE線がフラジオレットみたいになるんだけど自分だけなんだろうか?
弓が6000円で下1/3は使えないほどバランス悪い事も理由にしたいがw
0712ドレミファ名無シド
2011/05/08(日) 01:09:20.33ID:HqIiydxZ雰囲気出てました?ならよかった
どうも作ったあとって自分ではよく分からなくて
バックは話題になってたモードなんですよね、ドリアンですけど
そっちはなんとかなるんだけどバイオリンはままならないなあ
>>710
おお、ファンですか、なんかモチベーションあがります
ちょっとがんばってコンスタントに作ってみるかな
0713ドレミファ名無シド
2011/05/08(日) 12:36:13.29ID:lk/U7MUmhttp://www.youtube.com/watch?v=jIaR-ipqIj8
http://www.youtube.com/watch?v=AkV8GvU85UM
0714ドレミファ名無シド
2011/05/08(日) 13:07:06.41ID:BAfDq3Yq0715ドレミファ名無シド
2011/05/08(日) 13:27:22.01ID:NykNd/SRバイオリンスレで言うのもなんだけど、自分は40過ぎてからチェロ初めた。
年取ってからの高音楽器はきつい。
0716308
2011/05/08(日) 17:38:33.07ID:0vMPZHPBそれはどのバイオリンでも起こる現象なんだよ
俺もそれで悩んで、クラシックの先生のめちゃくちゃ高いバイオリンと弓を貸してもらって試してみても
やはり同じことが起こった
どっかのウェブサイトに書いてあったが、もうそれはなんとかフラジオレット出ないように
力をコントロールするしかないんだと
コツは調子に乗ってスパッとA線からE線に行くのではなく、優しく移すってことかな。。。
他の人もアドバイスあったら頼む。俺も知りたい
0717ドレミファ名無シド
2011/05/08(日) 18:11:20.44ID:0vMPZHPBうまい!
エレキバイオリンの使い方だよなこれが
エレキバイオリンはロックでもポップスでもスター性のある楽器として戦えると確信したわ
俺自身、「バイオリンはクラシックだけじゃないんですよ。あらゆるジャンルで戦える楽器なんですよ」と知ってもらいたいとか、
「バイオリンをバンドに一つ」という世の中を夢見て色んなところで演奏してるんだけど、
こうゆう奴のおかげで目的は思ったよりも早く達成してもらえそうだわ。
高校バンドとかでもどうしてバイオリンがほぼ皆無なのかと思っていたんだけど、
これからはエレキバイオリンが主役のバンドが増えると思えてきた。
こうやってさ、皆でエレキバイオリンの素晴らしさっていうのを世の中に伝えていくってすごく嬉しいわ
今でも非クラシックでバイオリンって言ったら「え?なんかダサくね?」って反応が返ってくるけど、
そうゆうのってこれから変わっていくだろうなぁ
0718ドレミファ名無シド
2011/05/08(日) 20:07:48.49ID:eV3PAD4q0719ドレミファ名無シド
2011/05/08(日) 23:28:30.58ID:9jcaTj/z優しく移行・・ちなみに情熱大陸w
ありがとう!
0720ドレミファ名無シド
2011/05/09(月) 01:35:08.51ID:iQs840u80721679
2011/05/09(月) 04:42:25.53ID:E9XkMPniKATEIさん、フレットバヨリンの使い方、うまいもんな。
しばらくの間、バイパとストラップが注目されるんだろうな。あとフレット談義かな。
>>720
同じ旋律追うわけじゃないんで、心配いらないと思うけど。
0722679
2011/05/09(月) 05:01:19.88ID:E9XkMPniギターで言うピッキングハーモニックスに近い状態だね。
微妙に弓位置変えてみるのも手かも。駒に近けりゃ出やすよね。
E線、何張ってるかによっても、違ってくるよ。
ダダリオのカプランとかは出にくいかな。
ウッドのオリジナル弦は、根性込めて出まくるよ。
0723ドレミファ名無シド
2011/05/11(水) 22:40:24.65ID:brWJxyjChttp://www.youtube.com/watch?v=yuKw4-pvcNc
こうゆうやり方が一つの方法だということを知っておいてほしいんだぜ。
バンド内でもこうゆうのをやるとボーカルにも喜ばれる
0724ドレミファ名無シド
2011/05/11(水) 23:55:15.28ID:mwOHQMqy0725ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 00:17:10.25ID:nE5YUAGZhttp://www.youtube.com/watch?v=LfsMx8SPZjo
0726ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 00:46:45.42ID:4DmB54m0こんな感じでいいじゃん。
0727ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 02:36:35.59ID:DRxUFVgG大体皆がぶつかる壁がバンド内でのバイオリンの位置だから、こうゆう例があるとわかりやすい
そろそろなんかまとめみたいなのが欲しいな。wikiとかあったほうがいいのか?
皆で作るモダンバイオリン奏法教科書みたいな
0728ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 06:16:10.16ID:/of/o9VR弓と本体を素早くしまえて、なおかつかっこいいのw
0730ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 12:42:10.20ID:l5FY5Ti4構える時は、ネックをつかんで引っ張るだけでおk
0731ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 16:16:30.59ID:LVanQezQ新型が出そうでこわい。
0732ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 18:38:59.52ID:/of/o9VRガンホルダーかーww
ボディが小さい奴ならなんとかなるかもねww
>>730
俺もそれが現実的かなと考えてる
で弾き終ったらヒョイッっと後ろに返すw
弓とボディを一緒にしまえるようにしないとなーって考えてるw
0734ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 21:32:25.67ID:8+bd7+91言ってる俺がしたくなったわ
R&BELL買ったらしてみる
0735ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 23:02:10.71ID:LVanQezQやっぱり音は良さそうですね。
そうなんですよ、やっぱ電子楽器だったんで普通とは違う黒、白とか欲しかったんですが
逆にSV250の方がカラバリがないという。
0736ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 04:17:53.29ID:nkzJ85pq趣旨違いになるけど、
バイパなら、バヨリン構えたまま右手に弓持ってボーカル、いける。でもカコ悪い。
つか、弾きながらでも歌える。マイク邪魔だけど。
0737ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 11:59:33.53ID:qEFTlpmu0738ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 12:27:44.60ID:W3J9gwnMSV130Sのネイビーが好きな色なのでそれにしようと思ってます。
ただ、中古でSV120SとかSV110Sとか売ってるじゃないですか?
これってどれぐらい差があるものなんでしょうか?
(音質とか、使いやすさ他)
教えて頂ければ幸いです。
0739ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 13:15:58.18ID:X0zaFqIX腕にホルダーみたいなのつけて、もう装備しちゃう
0740ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 13:44:40.31ID:mOD9ISFaそもそもバイオリンはあごに挟んで弾く楽器だから・・・・
woodのエレキで体に固定させるやつならまだしも普通の形のやつだと無理があるんじゃない?
0741ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 15:13:22.98ID:mu/LBhN+近いのはこんな感じかな
http://www.youtube.com/watch?v=brpU8qfIrdQ
さすが日本でこの分野の第一人者って感じ
0742ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 17:44:08.19ID:I/PorUn+0743ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 18:45:00.17ID:mu/LBhN+http://www.youtube.com/watch?v=qIuUEE8S3eo&feature=related
そうゆうののフェイクだけど
0744ドレミファ名無シド
2011/05/16(月) 00:45:43.45ID:uOYg5mZXセットを買った場合の弓はどの程度のものですか?
やはり使い物にならないものですか?
その場合、弓の毛をまともなものへ張り替えたりするなどの方法で改善の余地はあるのでしょうか
0745ドレミファ名無シド
2011/05/16(月) 06:45:28.27ID:1wXfpjRy毛を変えてもどうにもならんだろう。弓の性能の大半は棹の弾力性とか
重量バランスなのでは。
0746ドレミファ名無シド
2011/05/16(月) 08:29:15.00ID:cT9EshrUなるほど
安いものは粗悪な毛を使ってたりしていて
変えるだけでも少しは違うかなと思っていました。
0747ドレミファ名無シド
2011/05/16(月) 11:10:11.74ID:4GCCbsMy110は知らないけど、120と130の違いはほとんどないはず。
楽器自体が重いし汎用の肩当てが使えないので、構えにくくて
練習が嫌になる可能性が高い。
0748ドレミファ名無シド
2011/05/16(月) 19:43:38.16ID:+revVhxf重いのはエレバはそんなもんだと思ってるし、EV205はもっと重いし
専用肩当ても120のは大丈夫だな、俺は
まあ、肩当て選べないのは確かなんで合わないと悲惨かも
0749ドレミファ名無シド
2011/05/16(月) 20:56:21.88ID:814ClnNv毛替えの時も訊かれないし。
0750ドレミファ名無シド
2011/05/17(火) 15:56:04.85ID:smbvGBJZ3曲ごとくらいにポロッと落ちるから面倒だわ。演奏中は落ちないけど・・・
0751ドレミファ名無シド
2011/05/17(火) 19:29:06.86ID:ghYLE7Qn0752750
2011/05/18(水) 18:23:46.25ID:7wCn2K7jガチッと固まったわ
おすすめかも
0753ドレミファ名無シド
2011/05/20(金) 22:47:29.24ID:W8dWhzRa0754750
2011/05/21(土) 08:40:11.35ID:Flotzaz4ペラッとはがせる。
0755ドレミファ名無シド
2011/05/21(土) 08:45:50.48ID:7uM322lD0756ドレミファ名無シド
2011/05/21(土) 09:52:45.10ID:5/Lp7xum可塑剤が抜けて硬くなってくると剥がすのも一苦労
演奏しない時は外しといた方がいいと思うよ
0757750
2011/05/21(土) 14:32:54.58ID:Flotzaz4sv120の黒くてプラスチックの丸くなってるとこの側面だよ。sv150だと飛び出てる部分があるところ。
塗装もなにもされてない。
これ、はっきり言って自転車のタイヤと似たような物質だぜ?
自転車のタイヤを本体と肩当の間に挟んでいたからといってくっつくとは思えないのだが。
まぁ、そんなに心配なら一回一回はがせばいいけどね。
sv120で+500円で普通の肩当使えるようになる楽さを考えれば絶対使うが
0758ドレミファ名無シド
2011/05/21(土) 19:56:48.42ID:x9PPUz3i0759ドレミファ名無シド
2011/05/21(土) 22:03:05.16ID:iVW2p4T2とかESV-380とかEVN-27、EVN-37よりひどいものなの?
0760ドレミファ名無シド
2011/05/22(日) 09:05:57.59ID:LOPX0tTC小編成のバンドでバイオリンが何をやるべきかって参考にもすごくなる
http://www.youtube.com/watch?v=hSZhSKgS7hg&feature=related
0761ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 01:52:51.10ID:E7+8pBZZhttp://www.youtube.com/watch?v=uFJl49llBe0&feature=related
使ってるのはNSデザインの高いほうのやつだな
0762ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 20:18:37.95ID:5lJfD/eB単にギターとのデュオだし、マイク録りせずPU付けてるだけのバイオリンやん。
ギターに気を使わせて、合わせてもらってるだけちゃうか?
どうせこの方ウプするのなら、こっちの方が違う意味で面白い。
http://www.youtube.com/watch?v=PdoKSQWCvkg&feature=related
0763ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 20:56:17.09ID:ICOr0MIU0764ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 22:14:22.56ID:K6G2anO/その部分をおいしくいただけそうなんだけどどうですかね
0766ドレミファ名無シド
2011/05/24(火) 01:25:01.69ID:mxuhx10Dヴァイオリンが伴奏で入るとこといい対称になってる
まあ、こうゆうのだとヴァイオリンがお客さん的にはなるね
0767ドレミファ名無シド
2011/05/26(木) 18:37:37.48ID:rsSewKbN0768ドレミファ名無シド
2011/05/27(金) 12:24:28.29ID:gDv1lsFt0769ドレミファ名無シド
2011/05/27(金) 13:31:18.72ID:3enB5mNC原理上可能だけど意味はないんじゃないかな
0770ドレミファ名無シド
2011/05/27(金) 14:43:09.30ID:K/CtiUs/北欧の民族音楽とか。
0771ドレミファ名無シド
2011/05/28(土) 09:17:51.50ID:x6ouukLV0772ドレミファ名無シド
2011/06/03(金) 09:57:14.47ID:Ngz2VmsNバイオリンは未経験なのですが、教室に習いに行くのが一番よいでしょうか?
楽器もまだ持っていません。
0773ドレミファ名無シド
2011/06/03(金) 21:06:05.48ID:IP/ay92S使って鍛えて育ててやれよ
0774ドレミファ名無シド
2011/06/03(金) 22:29:04.54ID:Ngz2VmsN0775ドレミファ名無シド
2011/06/04(土) 01:57:00.45ID:fON4nGHG火事が起きてから消防車を組み立てるのではなく、消防車を準備してから火を点けるものだ。
0776ドレミファ名無シド
2011/06/04(土) 02:23:09.24ID:fAsTMRge0777ドレミファ名無シド
2011/06/04(土) 14:41:30.16ID:y+7SBTwn0778ドレミファ名無シド
2011/06/04(土) 18:19:22.21ID:Y4XGEtXXたとえばメトロノーム機能が付いている
ARION UMC-60、SNARK TUNER SN-2が二千円以内で買えたり
振動を拾う機能のあるKORG AW-2GとAW-2では
二倍の価格差になっていたりで少々戸惑っています。
どういうクリップの形状になっていれば>>531さんのような
使い方ができるのか教えて欲しいです。
0779308
2011/06/05(日) 16:51:07.69ID:1Fe5hqggまぁ、適当に合わせることもできるけど、基本に返って、スレの皆ならどう料理するか・・・意見をいただけると助かります。
2週間くらいしたら適当に演奏したのをアップするかもしれません。
Magnet
http://www.youtube.com/watch?v=egxSBhfjcTU
Intro
Bm, Bm, Bm, Bm/G Bsus4/F#
インスト
Bm, D/A, G, F#
Bm, D/A, G, F#
Aパート
Bm, A, G, Em F#
Bm, G, Em, F#
ブリッジ
G F#, Bm D/A, G F#, Bm D/A
G F#, Bm D/A, G, F#
Bパート
Bm, D/A, G, F#
Bm, D/A, G, F#
0780308
2011/06/05(日) 17:03:10.56ID:1Fe5hqgg■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています