トップページcompose
985コメント436KB

サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/01/12(火) 00:39:29ID:rfn/SKXF
エレキバイオリンについて語りたい人集合!!
楽器や技術に関する情報交換の場としても是非活用してください。
通算4スレ目?

過去スレ
初代スレ(?)
行方不明(誰かアドレス持ってる人教えてください)
【サイレント】エレキバイオリン【ヴァイオリン】  実質2(?)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1168518059/

サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1204039050/

0638ドレミファ名無シド2011/04/06(水) 19:13:30.53ID:EnzRaAmy
さすがにしょっぱな10万はきついからevn27か37買おうと思ってるんすけど
0639ドレミファ名無シド2011/04/06(水) 20:08:14.54ID:xnK97vNJ
いいよ、とにかく扱いを覚えるにも、
買いやすいやつを手に入れてしまおう。
安けりゃ買い換えも気軽にできる。

エレキもサイレントもアコースティックも、
弓の扱いは同じだし弦もコマもチューニングも
同じだ。
06406342011/04/06(水) 20:14:41.74ID:SGwZG7dp
弾きたい曲を弾けるとこから弾いていけばいい。
つまらない曲ばかり弾いてると挫折する。
初めからあまりに難しすぎる曲はやめておいた方が良いかもしれないけど。

自分もゲームミュージック好きで、
まず大好きな曲、FF\の「ローズオブメイ」から弾き始めた。
1st〜3rdポジションはこの曲でマスターしたよ。

参考になれば嬉しい。
0641ドレミファ名無シド2011/04/06(水) 21:59:31.68ID:0mOgOwXR
早く手に入れて弾きたいなぁ。
今はポジション表みて音の位置確認したり、ペンで弓を持つ練習してる…

イメトレも大事そうだね
0642ドレミファ名無シド2011/04/06(水) 22:15:52.59ID:EnzRaAmy
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1503660.jpg.html
とりあえずこんだけ買おうと思う(まだポチってはない
スタンドはttps://www.violin-p.com/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/537/でいいのかな
簡単な曲か・・・ドラクエとかで練習出来る曲探してみる
つーか2ちゃんのくせに優しいなおまえら
0643ドレミファ名無シド2011/04/06(水) 23:38:55.14ID:EnzRaAmy
ポチッた届いたときの家族の反応がエロ本通販した時よりも怖い
0644ドレミファ名無シド2011/04/06(水) 23:55:32.08ID:+rK8wV7U
とりあえずはそれで良いんじゃないか。

ここの人たちは優しいよ。
俺もよくお世話になった。

>>641
指弓おすすめ
0645ドレミファ名無シド2011/04/07(木) 01:06:02.34ID:LV8fkt6O
>>643 わかりやすい例えだ

事後報告のつもりでポチったけど、当座でキャンセルさせられ送り返すことに。
バイオリンパレットを利用するには敷居が高くなってしまった・・・
0646ドレミファ名無シド2011/04/07(木) 10:39:23.60ID:6pVgoI+Q
弦とか小物を買う場所(通販でもいいが)を確保しているかい。
最初に一緒に買わなくてもいいけど、切ると何もできなくなるからな。
06476432011/04/08(金) 19:10:46.09ID:ayMIzusw
届きました家族にはバレてない
EVN27物足りねえってなるくらいには練習したいと思う
0648ドレミファ名無シド2011/04/08(金) 19:20:05.63ID:L0Vz7q3b
おめ。
自分はEV-202購入予定だけど茶か黒かで迷ってる・・
EVNとか色豊富だからもっと大変だろうな
0649ドレミファ名無シド2011/04/09(土) 12:41:11.68ID:SLyDpX0w
>>635
ゲーム曲なんかは基本的にヴァイオリン楽譜は少ないから
ピアノ譜アレンジとか耳コピができないと厳しいよ
でもそれを乗り越えるとめっちゃ楽しい
0650ドレミファ名無シド2011/04/09(土) 13:14:40.18ID:BUrXGvhs
>>649
大丈夫、それ以前の問題が多すぎるからその辺で悩むのはだいぶ先だ!
0651ドレミファ名無シド2011/04/10(日) 15:46:12.79ID:kYI7ULMW
>>647
おめ
エレキもけっこう音出るから、家族には一発でばれると思うがw
0652ドレミファ名無シド2011/04/12(火) 17:15:14.54ID:w/74Ujmm
http://www.youtube.com/watch?v=MbZxD_neYHc&feature=related
こいつうまくね?
0653ドレミファ名無シド2011/04/12(火) 23:51:20.59ID:qMnTXlVK
しかも可愛いw
0654ドレミファ名無シド2011/04/13(水) 00:00:09.35ID:g7XnwPHo
弓毛がすごいことになってるな
楽しそうだなあ
0655ドレミファ名無シド2011/04/13(水) 23:22:03.69ID:hIQrDJgu
このにーちゃんかっこいいね、こんだけ自由に弾きまくれたら気持ちいいだろな
http://www.youtube.com/watch?v=dDGT-vMyT-s&feature=related

この娘はかわいい(エレキじゃないけど)、フィドルだけどアイリッシュかな
http://www.youtube.com/watch?v=cGwQ4TOIt3g&feature=fvwrel
0656ドレミファ名無シド2011/04/14(木) 00:14:33.54ID:MBAtAE1f
>>655 下はエキゾチックな感じでいいね

自分は激しくかつ繊細なこういうの↓に憧れる
http://www.youtube.com/watch?v=23iRi2pcnbw(エレキじゃなくて申し訳ない)

長いので6分辺りから見るといいかと
0657ドレミファ名無シド2011/04/16(土) 01:46:57.13ID:twSrdCL6
録音して後から聞くとダメなとこがわかるらしいのできらきら星を録音しようと思ったんだけど
どうやったら録音できるかわからない
試しにライン出力とPCのマイク端子つないでサウンドレコーダーで録音したらめちゃくちゃ汚い音だった
0658ドレミファ名無シド2011/04/16(土) 02:06:24.05ID:QFUjtKkW
録音して聴くって大切だよな
でもそんなこといちいちやるほどマジメな人なんてあまりいないので、
手軽に録音再生してくれるループ機能を持ったペダル(RC-2)とか買うことをおすすめする

値は少しはるけど、初心者のころに買うほど成長が間違いなく速くなる一品
俺はこれ買ってからドンと成長した。アドリブも身につけれるし
0659ドレミファ名無シド2011/04/17(日) 11:20:20.96ID:cFyW+WEU
>>658
RC使ったアドリブうp希望
あれは画ないとなにやってるか分かんないけど
0660ドレミファ名無シド2011/04/19(火) 13:30:26.03ID:oAwLJb2T
http://i.imgur.com/Kt8Pp.jpg
お迎えしますた。

チューニング失敗でE線逝ったorz
0661ドレミファ名無シド2011/04/19(火) 14:05:33.22ID:8PkYdq6O
>659
いや、実は俺308の人だから、

>>308
>>315

辺りを見ておくれ。
315は1週目が原作どおり、2週目がほぼアドリブだから。

ループは普通は2〜4小節くらいのをリピートするのが普通なんだけどね・・・
0662ドレミファ名無シド2011/04/19(火) 18:59:37.22ID:wELRmebY
R&Bellの5弦エレキバイオリンをお迎えした。
軽いの何のだが、ビオラ経験者で2年ぶりに持つとなると全くもって初心者に戻ってた。
これからちょこちょこ触ろう・・・しかしどこで練習しようか・・・。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/19(火) 22:59:36.46ID:p1ZjbNI6
>>662
おお。おめでとうございます。値段的にはYAMAHAのSV−150と同じぐらいですね・・・・
個人的にけっこうR&Bell、興味があるので、報告とかお願いします((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス
0664ドレミファ名無シド2011/04/19(火) 23:45:14.42ID:5ItRa68N
>>660
茶色良いね〜
0665ドレミファ名無シド2011/04/20(水) 21:46:24.09ID:/XZvBY03
>>664 EV-201らしいです。今は202しかないというから
    プリアンプとかの性能面では下位モデルなのかも。

ところでG線は他と比べてゆるゆるに感じるのだけど正しいのかな、
結構振幅広いから弦をおさえ損ねそう
0666ドレミファ名無シド2011/04/20(水) 22:40:48.28ID:3YhnRG1H
>>665
以前202使ってたけど、フィティングが違う。
(アジャスター付テールピースとチューナーペグ)
プリアンプは同じみたい。
スライドボリュームに松脂の粉が入ってガリが出てアンプ死んだ。
気をつけてください。
0667ドレミファ名無シド2011/04/21(木) 22:47:20.86ID:O0O9ZUsI
>>663
ありがとうございます。たしかに10万弱だからそんなもんですね。
基本的にどのメーカーも5弦になるとぽんと値段が上がるから困る。
でも自分は古い型を中古で手に入れたんで、まだどんなものなのかよくわからんです・・・。
またアンプとかにつないでみたら報告します!
0668ドレミファ名無シド2011/04/23(土) 21:08:26.21ID:munC4gMH
そういえば・・・・バンドとかでエレキバイオリンとかアコースティックバイオリンって・・・・
どのパートを弾くのが良いんですかね・・・?
メロディーを弾けばボーカルとかぶり、ベースほどの低音域を持ってなく、ギターの
ようにコードを弾けない・・・ではいったいどこに・・?
0669ドレミファ名無シド2011/04/24(日) 00:15:08.13ID:ezMhk5we
スレ内をバンドで検索するといろいろ意見が出てるよ
ヴァイオリン歴2週間の俺にはさっぱりだが
0670ドレミファ名無シド2011/04/24(日) 01:25:10.90ID:o/YetsHB
>>668
Yellowcardとかその辺参考にすればいいんじゃないかな
0671ドレミファ名無シド2011/04/25(月) 04:43:27.35ID:eULR3rbj
>>668
どのパートを弾けばってことは、スコア頼り?
原曲にないパートを入れるんなら、
カウンターや対旋律・おかず・白玉・いつもリード等々で、セルフアレンジしないとダメポ。
まずは、コーラス入れる要領でやれば、感じつかめると思うけど。
0672ドレミファ名無シド2011/04/26(火) 06:44:24.16ID:90+cgGr8
>>668に対するはっきりした答えはまだ世界のどこでも出ていない
0673ドレミファ名無シド2011/04/27(水) 15:53:01.49ID:sQ98kRpQ
ソノダバンド
http://www.youtube.com/watch?v=6DKp02fhjLc&feature=related

日本のバンドでジャズを演奏してるけど、バイオリンとチェロ使ってる
皆演奏技術が高くて参考になるかも
0674ドレミファ名無シド2011/04/27(水) 16:14:21.18ID:sQ98kRpQ
こうゆう演奏をしてくれるやつらがいるから、バイオリンも非クラシックの世界で認めてもらえるようになるんだよな

それにしても非クラシックのバイオリンの先生がどうしてこんなにいないんだろう
0675ドレミファ名無シド2011/04/27(水) 18:33:54.46ID:MuS4a5WS
>>674
なんだかんだ言っても最低限の音が出せるレベルになるにはやっぱ基礎が重要で、その基礎を学ぶこと=だいたいクラシックってなるんだとおもう
06763082011/04/28(木) 00:23:51.37ID:LM3kjD/m
しかし「基礎だから!」なんて7年も10年もクラシックやるんじゃなくて、
むしろ1年くらいしたら、非クラシックの演奏法も交えていかなきゃと思う。
アドリブ演奏なんて多分20年経っても教えてくれないしね。

思うに、2年くらいしたらサックスの先生にしばらく弟子入りするのがいいんじゃないかな。
最近はジャズピアノの人とかに色々教えてもらう機会があるんだけど、
バイオリニストはとにかく音楽の世界が狭い(クラシック、オーケストラから外に出る人が少ない)から、
色んな世界に飛び込む必要があると思う。
バイオリニストでペンタトニックスケールの世界(ブルース、日本、沖縄、インドネシア、アラブ音楽など)
の世界に飛び込むやつなんてどれだけいるんだよ・・・
0677ドレミファ名無シド2011/04/30(土) 23:20:56.40ID:go8/TAdK
日本じゃなかったらねぇ...
06783082011/05/01(日) 18:08:39.17ID:NiaEDHGY
チラ裏ですまんが、昨日はなんたらフィルのピアニストと一緒にやる機会があったんだけど、
その人はコードもアドリブもできなくて絶望した。
「こう、タララララン、タラララランって滑らかにやってみてください」とか感覚で言っても、
その場で楽譜なしでなにかを作り上げるということがまるでできない。
D Emとか書いてある時点でもうどうやったらいいのかわからんらしい。

言っちゃ悪いが、クラシック一辺倒の教育は偏りすぎると思う。
楽譜を見てすごいのを弾くテクは上達するが、音楽ってそれだけじゃない。
音楽全体で見たら、西洋音楽というのは小さいジャンルの一つでしかないのに、
そこからまるで出てこない。

あと、適当にアドリブで歌えないボーカリストっていうのも困る。
自分で事前に練習した曲じゃないものは手も足も出せませんみたいな。

クラシックのバイオリンの世界からエレキバイオリンの世界に入ると、
抜け出した世界の強みと弱みが本当によくわかる。

とにかく色んな世界に飛び込もうぜ。最近は三味線の人と一緒にやって感動したわ。
ジョンガラ節っていうの?日本のペンタトニックスケールで、太い弦だけでまずアドリブやって、
次に中の弦でチョコチョコやって、細い弦で高いとこまで上ってしばらく静かにチャカチャカ弾いた後、
ネックの辺りに戻ってジャジャンと締めるんだって。
「こうか?」ってバイオリンでも同じようなことやったら、三味線の人も「おおすげぇ!」みたいに喜んでた。
バイオリンってさぁ、もっとこう、色んなことができるはずなんだよ。クラシックだけに留まるのはもったいないわ。
0679ドレミファ名無シド2011/05/02(月) 04:22:51.07ID:ccAIwG+p
>>678 チラにレスしてごめんね。
クラ専のPさんとやるんなら、CDEじゃなくVWX、キーは明確に伝えないとだめだね。
モール(マイナー)に関しては、和声・旋律・自然まで言わないと、addできないかも。
つか、んなこと考えてバンド音出しやってないから、指示できないけど
ま、コードわからない方には、せめて五線にオタマ書いて渡さないとダメポ。

逆に、ジャズ専の方からモード指示されるのも頭痛いけどね。
0680ドレミファ名無シド2011/05/02(月) 09:32:20.28ID:Y4zeFE6S
個人的な感覚で言うと、バイオリンってモードにはすごく相性がいい、ってゆうか楽
ピアノでモードやると、単音の表現力の乏しい楽器なんで間が持たない
アウトしてみたりトリッキーなことやったりとにかくフレージングでがんばらないとすぐ煮詰まっちゃう

バイオリンだと1モードでだらだら弾いてるだけでもなんとなくさまになって気持ちよく弾き続けられたりするんだよね
まあ、そのレベルで満足してちゃいかんのだけど
06816792011/05/04(水) 02:03:25.09ID:C2i1QZRk
>>680
ごめん、相性が良い悪い以前のレベルなんだ。
流れでモード解釈メロになる時はいいとして、
モード指示され、意識してコード構成音外してメロとっていっても、
納得できるメロになってないし、下手すりゃスケール練習ソロになってしまう。

オレがコードやアドリブできないクラ専の方に感じることを、
モードJ専の方はモードの勉強と練習ができてないオレに感じてるんだろうな。たぶん
0682ドレミファ名無シド2011/05/04(水) 15:08:10.68ID:KII/eFda
でもモードってつまりは変なスケールってことだからなぁ

そのジャズ専の人に「次はアラブスケールで頼む」とか
「次はインドネシアのやつで」とか言うのと一緒だからな。

別に専門外のスケールを知らなくてもそこまで罪はないかもしれん。
まぁジャズを理解するために勉強はするべきなんだが
0683ドレミファ名無シド2011/05/05(木) 05:22:50.16ID:aBOyu7lH
クラシックの人にいきなりコードなりアドリブぶつけるのはどうかと思うぞ。
対応できるまでに2年はかかる。
0684ドレミファ名無シド2011/05/05(木) 05:26:05.56ID:aBOyu7lH
つか、バイオリンで本気でジャズ勉強してるやつもいっぱいいるから心配しなくていいよ。
みんなも本気になったらアメリカにでもいけばいいよ。
アドリブできなくても奨学金でるし先生も部門もしっかりしてるわ。
0685ドレミファ名無シド2011/05/05(木) 05:39:20.70ID:aBOyu7lH
何が言いたいかわけわからなくなったけど、
日本でポピュラーやるなら、バイオリンはジャズ勉強しないとだめだね。
カウンターライン、ガイドトーンその場で乗せられなきゃ
バイオリンに生きる道はないわ。そっから昇華させてのアドリブ。
付け焼き刃でエキセントリックな事やってエレキバイオリンで消えた奴何人いるか。

とにかくYAMAHA SV250は戦える楽器だという事が言いたかっただけだわ。
0686ドレミファ名無シド2011/05/05(木) 06:06:35.58ID:CjC7a727
でもピアノだったら、例えばその辺の「エルトンジョンをやろう!」みたいな本買ってみて、
五線譜の上にDmとかCとか書いてあるの見て「あれ、これなんだろ?」みたいに勉強してみたりしないのだろうか・・・。

>>685
なんかジャズを本格的に勉強しようとしたらどうすればいいんだろうか・・・
さすがに独学では限界が見えてきたわ。スイングからして、ちょっと間違ってるとか言われる。
ジャズの世界に飛び込んで、ジャズ音楽家に頭下げて一から教えてもらうのが一番か

ところでSV255は使いたくないわけ?
06876832011/05/06(金) 07:45:53.26ID:4Q0NWF+9
遅レスすまん

独学でもできる事はある。
1 メジャ−モードを全12キーで練習する
2 コードそれぞれに対応するモード理解すること
3 なんでも即興で合わせてみる

あとは2−5−1進行なら1のモード一つで繋げられるし、
the jazz theory bookでも買って、
テンションなりコードの役割を覚えて
更にはリハーモナイズできるスキルまでは自力でできると思う。

ここまでやったら後はひたすらセッション行ったりして、
あとはジャズマンに入門すれば完璧だと思う。
06886832011/05/06(金) 07:52:58.27ID:4Q0NWF+9
クラシック育ちだと、まずリズムやグルーブを理解できないから
ポピュラーの譜面そのままなぞってもいい物に感じられないんだよね
だから掘り下げる発想自体沸いてこない。という事だと思う

正しいかわからないけど、
ジャズなりポピュラーはリズムの上にコードが構成されて曲になる。
仕組みがクラシックに比べて大分進化してるから、
血となり肉となるには、完全に別の事として認識するから
かなり長い時間がかかる。

あとSV255の事だけど、おれがやっている環境は主にバンド編成なので
ベースの音域に踏み入れるメリットはあまり感じないという所。
確かに便利だけど、必要性は今のところないかなという感じだわ。
06896832011/05/06(金) 07:58:23.67ID:4Q0NWF+9
あと、独学で一つ付け忘れた

ひたすらソロフレーズを耳コピすること。
しかも自分の気に入ったソロは譜面に起こす事。
これが一番重要だと思う。

おれは主にパットメセニー、マイルスを中心にいろいろやった感じ。
チャーリーパーカーのオムニブックもかなりおすすめです
06906832011/05/06(金) 08:24:53.79ID:4Q0NWF+9
あとは、いかにボーイングを不規則にするかとか、
管楽器をイメージして音の発音、アクセントを頭にもってきたりとか。。

おれは3歳から中学までガチクラシックでブランクあって20代で再開って感じだけど
いろいろ試して、まともにジャズで自分のソロができるまで2年かかった。
長い道のりだけど、やれば結果は必ずついてくる。
しかもやった事が確実に反映されるのは2年後とかそういう勢いだけど。
独学と習うのにあんまり大差はないかな、とも思う。
確かに、スケールとかアルペジオとかを楽譜でもってて、
ツールとしてありがたいと思った事はあるけど、
個人レッスンで習う事にそんなに大きい意味を感じた事は無い。
自分で発見して構築する作業のほうが大切だと思います。
06916832011/05/06(金) 08:27:25.73ID:4Q0NWF+9
あとPCソフトでおれが使ってるのはBand in the boxというコードならしてくれるやつです。
あんまりやりすぎるのもよくないけど、ないよりはあったほうが便利。

長文失礼しました
0692ドレミファ名無シド2011/05/06(金) 11:27:15.87ID:vkswh+78
いやいや参考になります。

これからコードとか即興演奏を学習したい自分にとっては
かなりの収穫ですよ
まず何からググれば…?というくらいだったんで
0693ドレミファ名無シド2011/05/06(金) 14:43:42.51ID:vzAd/TF3
>>1 メジャ−モードを全12キーで練習する

これはイドフリミエロを全12キーでできるようになることと理解でいいのだろうか?

2 コードそれぞれに対応するモード理解すること

これをもう少し詳しく頼む。例えば基本D majorの曲に乗せるアドリブにぴったりなモードがあるということ?
0694ドレミファ名無シド2011/05/06(金) 15:09:36.79ID:vzAd/TF3
いつもわからないんだが、モードジャズって、和音はどうしてるんだ?
例えばCのドリアンだとドレミbファソラシbドだけど、
もう適当にドミbソとかミbソシbとか、ファラドとか組み合わせてやちゃってるわけ?
コード進行のようなものがないとか書いてあるけど、さすがになにかしらの理論はあるのではないかと・・・
06956832011/05/06(金) 16:20:30.77ID:4Q0NWF+9
>>693
コードそれぞれに対応するモードというのは、
例えばコードが全てルートがAであれば、
A major 7 = IONIAN
A minor 7 = DORIAN
A sus 7 b9 = PHRYGIAN
A major 7 b5 = LYDIAN
A 7 = MIXOLYDIAN
A minor b6 = AEOLIAN
A minor b5 = LOCRIAN
が基本となる。なのでメジャーモード練習を全てのキーでやる事が大事で、
上記のコードで曲は対応できるものが多い。

あとは、ホールトーンスケール、ディミニッシュ、ハーフディミニッシュスケールを
練習することも必要
06966832011/05/06(金) 16:26:26.97ID:4Q0NWF+9
なので普通の進行であれば251なら
ドリアン→ミクソ→
となるんだけど、結局1のモードでまかなえるけど、
セブンスコードっていうのは基本ミクソだけど使えるテンションがいっぱいあって、
叩き込める隙間があるから1のモードだけでやるともったいない、みたいな。

モードをキーごとに7種ずつ練習すると耳が勝手に成長します
苦手なキーとかそういう意識も少なくなくなるもメリット
06976832011/05/06(金) 16:38:00.14ID:4Q0NWF+9
>>694
スタンダードのモードジャズならコード進行はある。
AABAという譜面進行なら、
A部分はほぼ一つのモードで弾けるということ。
でも、一つ一つコードを追うと、使える音が広がるし、
あとは、リハーモナイズする事で演奏者が曲の幅を広げる感じ。
おれはモードの曲で進行書いてないのは見た事がないね

それと、コードのテンションを理解する事
コードトーンとテンションを考え、コードの上にまた違うコードを乗せる事で
自分なりの解釈で違うモードを強引に乗せて弾いてます
それがリハーモナイズ。
大体アプローチはアルペジオ的なものを半音ずらして突入してコードトーンに戻る
と、きれいに聞こえる。
06986832011/05/06(金) 16:43:45.44ID:4Q0NWF+9
とまぁ、世の中で金とって教えてる事が↑
正直自力でも可能だし、なんでここに書いたか、というのは
ジャズバイオリンの先生がいないからなんだわ

こっから広げて調べて、あとはひたすら曲を聴いて覚えるのが大事
100曲程度は譜面無くてもスタンダードはできるようになると
あとはなんのジャンルの音楽やっても対応できると思う
06996832011/05/06(金) 16:56:35.20ID:4Q0NWF+9
あと、一番大事なのは、理論がきついから
理論ヲタになるというか、頭でっかちになるとあんまりよくない。

今まで培ってきた耳で、成長させつつ、理論の響きをいっこいっこ理解して
その上で自分の奥底から本当に求める音がなんなのか、
という弾き方ができないと、つらいとこ。無駄に音ならすのが一番よくない。

日本のアマジャズマンに多いけど、
意味の無い音を奏でるくらいなら弾かないで間を取った方がいい。

一気に書きすぎてわけわからん人もいると思うけど、
いずれ分かる事も多いと思います
07006832011/05/06(金) 17:11:28.65ID:4Q0NWF+9
そしてなによりスレチすまんすわ
07016792011/05/07(土) 05:01:14.69ID:akch47ck
>>683
ジャズ難しい。モードに至っては頭まっ白。
裏コードやリハモまでは理解できてるつもりなんだけど。
ハードロック・様式美まででお泊り中。仕事じゃ演歌のバッキングなんかも。
なかなかJの方と遊べないけど、勉強しないといけないな。

しかし凄いな、マイルスにチャーリーパーカー。もしかしたらアイラーあたりもやってるんでは?
オレなんか、ビリープレストンのオルガンをコピして満足してるレベルだもんな。
時間取れたら、まず耳掃除して、ガンガンコピ。がんばるぞー。

オレの場合、勢いで変態ソロになってしまう時、
曲のコードの流れで、ポイントになるコードorポイント音だけ把握して、
それ以外は広義の1コードか2コード進行で突っ込んでる。
結果、モード解釈になってたんだと後からジンワリ自己満足、あ〜ぁ。
でも、仰せの通り、バヨリンの場合は何といっても運弓が第一だね。

コードがまともにわからないクラのPさんには、おたまじゃくし渡してるけど、
その時点ですでに裏コード書き込んでる。
で、それが正しいキーボードのコードだ!と断言してる。
たまに逆裏書いてしまって汗。

スレチなどと言わず、また色々とご教授書き込みしてください。
それでこそ、過疎ってても意義があるエレキバヨリンスレ。
07026932011/05/07(土) 10:19:16.32ID:KUoXl7+1
皆ありがとう。
ジャズはスタンダードは、まぁ20個くらいならできるんだけど。
楽譜とか使わないし、聞けばなんとなくアドリブつけながらできるんだけど、
そこまでリハーモナイズとか裏コードとか理論に裏づけされた演奏はしてなかったわ。

モードジャズの曲のコードを研究してみるわ。
今日はおかげさまでサイレントバイオリンスレのすごさを実感したわ。どうもありがとう。
0703ドレミファ名無シド2011/05/07(土) 15:13:57.93ID:WjIjuP+1
割り込みスマソ
>655のアイリッシュバンド(?)がやってる曲を雰囲気コピーでやってみました
http://www.youtube.com/watch?v=9mtbPHq6XVg

いろいろひどいけど
0704ドレミファ名無シド2011/05/07(土) 17:00:13.05ID:KUoXl7+1
雰囲気はあるわ。バックグラウンドのチョイスもいい。
その調子で練習続けるとどんどんうまくなると思うよ。がんばれ!
こうやって気楽にアップできる空気ってのも大事だよなー
0705ドレミファ名無シド2011/05/07(土) 17:18:30.48ID:KUoXl7+1
http://www.youtube.com/user/OlgaDviolinist#p/a/u/1/QSQ92pwzwSM
最近はもう猫も杓子も

サイレントバイオリンで
Vanessa Maeの真似と
クラブ演奏

だな。youtubeの歴史が6年くらいになって、初期のころに他のバイオリニストを見始めた連中が
世の中に出てきたって感じだな。

世界中のエレキバイオリニストが俺と同じ思考をしているのが笑える。
「ああ、あの動画見てこれやろうと思ったんだなぁ」とかすげぇわかる。
0706ドレミファ名無シド2011/05/07(土) 17:22:00.34ID:1EYeeCiY
でもまぁ、そうやって流行ってくれたほうが盛り上がって良いんじゃないか?
0707ドレミファ名無シド2011/05/07(土) 17:24:25.16ID:2XWAlu+a
サイレントバイオリン買って半年、1度も練習してない俺に一言
0708ドレミファ名無シド2011/05/07(土) 17:50:30.42ID:YWxq5xKH
>>707
自分は最近始めたけど全く未知の世界で
何からしたらいいのやらです

一緒に頑張りましょうや
0709ドレミファ名無シド2011/05/07(土) 18:20:57.56ID:JHjtD3X9
やっぱおっさんになってからはじめるのは無理があるのかな?
0710ドレミファ名無シド2011/05/07(土) 18:40:21.15ID:8XXz6HiG
>>703
クラ板から来ました。
ファンです!

いい雰囲気だしてますね。
またうpしてください。
0711ドレミファ名無シド2011/05/07(土) 23:28:59.87ID:uWMTsnHW

EV-205が手元にきて半年たつんだけど、A4からEに(それか重音)にする時にE線がフラジオレットみたいになるんだけど自分だけなんだろうか?
弓が6000円で下1/3は使えないほどバランス悪い事も理由にしたいがw
0712ドレミファ名無シド2011/05/08(日) 01:09:20.33ID:HqIiydxZ
>>704
雰囲気出てました?ならよかった
どうも作ったあとって自分ではよく分からなくて
バックは話題になってたモードなんですよね、ドリアンですけど
そっちはなんとかなるんだけどバイオリンはままならないなあ

>>710
おお、ファンですか、なんかモチベーションあがります
ちょっとがんばってコンスタントに作ってみるかな
0713ドレミファ名無シド2011/05/08(日) 12:36:13.29ID:lk/U7MUm
でも俺はロックバイオリニストならKATEIさんをお勧めしたいな・・・
http://www.youtube.com/watch?v=jIaR-ipqIj8
http://www.youtube.com/watch?v=AkV8GvU85UM
0714ドレミファ名無シド2011/05/08(日) 13:07:06.41ID:BAfDq3Yq
ジャン・リュック・ポンティ来日するらしいぞ。
0715ドレミファ名無シド2011/05/08(日) 13:27:22.01ID:NykNd/SR
>>709
バイオリンスレで言うのもなんだけど、自分は40過ぎてからチェロ初めた。
年取ってからの高音楽器はきつい。
07163082011/05/08(日) 17:38:33.07ID:0vMPZHPB
>>711
それはどのバイオリンでも起こる現象なんだよ
俺もそれで悩んで、クラシックの先生のめちゃくちゃ高いバイオリンと弓を貸してもらって試してみても
やはり同じことが起こった

どっかのウェブサイトに書いてあったが、もうそれはなんとかフラジオレット出ないように
力をコントロールするしかないんだと
コツは調子に乗ってスパッとA線からE線に行くのではなく、優しく移すってことかな。。。
他の人もアドバイスあったら頼む。俺も知りたい
0717ドレミファ名無シド2011/05/08(日) 18:11:20.44ID:0vMPZHPB
>>713
うまい!
エレキバイオリンの使い方だよなこれが
エレキバイオリンはロックでもポップスでもスター性のある楽器として戦えると確信したわ

俺自身、「バイオリンはクラシックだけじゃないんですよ。あらゆるジャンルで戦える楽器なんですよ」と知ってもらいたいとか、
「バイオリンをバンドに一つ」という世の中を夢見て色んなところで演奏してるんだけど、
こうゆう奴のおかげで目的は思ったよりも早く達成してもらえそうだわ。

高校バンドとかでもどうしてバイオリンがほぼ皆無なのかと思っていたんだけど、
これからはエレキバイオリンが主役のバンドが増えると思えてきた。

こうやってさ、皆でエレキバイオリンの素晴らしさっていうのを世の中に伝えていくってすごく嬉しいわ
今でも非クラシックでバイオリンって言ったら「え?なんかダサくね?」って反応が返ってくるけど、
そうゆうのってこれから変わっていくだろうなぁ
0718ドレミファ名無シド2011/05/08(日) 20:07:48.49ID:eV3PAD4q
今テレ朝でサイレントバイオリンやってるよ
0719ドレミファ名無シド2011/05/08(日) 23:28:30.58ID:9jcaTj/z
>>716 アコでもそうなるのか;;自分、ずっとアコースティックでエレキ使うまではその悩みは無かったから、つーかクラシックじゃあんま使わんし、エレキ(特に5弦エレキ)特有かと思ってた・・・。
優しく移行・・ちなみに情熱大陸w
ありがとう!
0720ドレミファ名無シド2011/05/09(月) 01:35:08.51ID:iQs840u8
しかし、こういう奏法はインストなら良いけど、やっぱりボーカルがいるのが主流だから、そうなるとバッティングしちゃうような。
07216792011/05/09(月) 04:42:25.53ID:E9XkMPni
>>713
KATEIさん、フレットバヨリンの使い方、うまいもんな。
しばらくの間、バイパとストラップが注目されるんだろうな。あとフレット談義かな。

>>720
同じ旋律追うわけじゃないんで、心配いらないと思うけど。
07226792011/05/09(月) 05:01:19.88ID:E9XkMPni
>>711
ギターで言うピッキングハーモニックスに近い状態だね。
微妙に弓位置変えてみるのも手かも。駒に近けりゃ出やすよね。

E線、何張ってるかによっても、違ってくるよ。
ダダリオのカプランとかは出にくいかな。
ウッドのオリジナル弦は、根性込めて出まくるよ。
0723ドレミファ名無シド2011/05/11(水) 22:40:24.65ID:brWJxyjC
ボーカルがいるときはバイオリンはどうするの?って人は、
http://www.youtube.com/watch?v=yuKw4-pvcNc
こうゆうやり方が一つの方法だということを知っておいてほしいんだぜ。

バンド内でもこうゆうのをやるとボーカルにも喜ばれる
0724ドレミファ名無シド2011/05/11(水) 23:55:15.28ID:mwOHQMqy
こういう古典的ド演歌奏法とは違うものを模索してんじゃなかったのか。
0725ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 00:17:10.25ID:nE5YUAGZ
春イ長調はいい感じじゃないか?
http://www.youtube.com/watch?v=LfsMx8SPZjo
0726ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 00:46:45.42ID:4DmB54m0
http://www.youtube.com/watch?v=6U-lzI61xSc&feature=related
こんな感じでいいじゃん。
0727ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 02:36:35.59ID:DRxUFVgG
おお、なんかいい感じのボーカル+バイオリンの例が集まったな
大体皆がぶつかる壁がバンド内でのバイオリンの位置だから、こうゆう例があるとわかりやすい

そろそろなんかまとめみたいなのが欲しいな。wikiとかあったほうがいいのか?
皆で作るモダンバイオリン奏法教科書みたいな
0728ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 06:16:10.16ID:/of/o9VR
むしろ自分がボーカルやる場合、なんか良いストラップ作れないかな、と考えているw
弓と本体を素早くしまえて、なおかつかっこいいのw
0729ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 11:00:46.24ID:8+bd7+91
>>728
腰にガンホルダーみたいに引っ掛けるんだ!!
中二病くさくてカッコイイと思うんだがwww
0730ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 12:42:10.20ID:l5FY5Ti4
洋剣みたいに背負うんだw
構える時は、ネックをつかんで引っ張るだけでおk
0731ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 16:16:30.59ID:LVanQezQ
SV250購入検討中だけど発売してから1年経ってるから
新型が出そうでこわい。
0732ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 18:38:59.52ID:/of/o9VR
>>729
ガンホルダーかーww
ボディが小さい奴ならなんとかなるかもねww

>>730
俺もそれが現実的かなと考えてる
で弾き終ったらヒョイッっと後ろに返すw
弓とボディを一緒にしまえるようにしないとなーって考えてるw
0733ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 20:38:24.85ID:vkrDVMxR
>>731
新型出ても音は後悔しないと思うわ。
唯一後悔するとしたらボディの色だろうね。
0734ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 21:32:25.67ID:8+bd7+91
R&BELLの奴ならガンホルダーみたいに、したら、すっげーカッコ良くなりそうwwww

言ってる俺がしたくなったわ
R&BELL買ったらしてみる
0735ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 23:02:10.71ID:LVanQezQ
>>731
やっぱり音は良さそうですね。
そうなんですよ、やっぱ電子楽器だったんで普通とは違う黒、白とか欲しかったんですが
逆にSV250の方がカラバリがないという。
0736ドレミファ名無シド2011/05/15(日) 04:17:53.29ID:nkzJ85pq
>>728
趣旨違いになるけど、
バイパなら、バヨリン構えたまま右手に弓持ってボーカル、いける。でもカコ悪い。
つか、弾きながらでも歌える。マイク邪魔だけど。
0737ドレミファ名無シド2011/05/15(日) 11:59:33.53ID:qEFTlpmu
腹話術をマスターして演奏しながら歌う。
0738ドレミファ名無シド2011/05/15(日) 12:27:44.60ID:W3J9gwnM
バイオリンを初めて買おうと思ってます。
SV130Sのネイビーが好きな色なのでそれにしようと思ってます。

ただ、中古でSV120SとかSV110Sとか売ってるじゃないですか?
これってどれぐらい差があるものなんでしょうか?
(音質とか、使いやすさ他)

教えて頂ければ幸いです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています