サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 00:39:29ID:rfn/SKXF楽器や技術に関する情報交換の場としても是非活用してください。
通算4スレ目?
過去スレ
初代スレ(?)
行方不明(誰かアドレス持ってる人教えてください)
【サイレント】エレキバイオリン【ヴァイオリン】 実質2(?)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1168518059/
サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1204039050/
0611ドレミファ名無シド
2011/03/29(火) 12:29:30.21ID:/G5NqmRIあまり情報ないけど…。 どっちか買おうかと思ってる
0612ドレミファ名無シド
2011/03/31(木) 20:04:54.57ID:M1Y8yzrFhttp://www.youtube.com/watch?v=Uytwy_Ji-Tc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=jiOoZfqgGp0&feature=related
こいつらいいなぁ
0613ドレミファ名無シド
2011/04/01(金) 00:48:56.83ID:czDTvee70614名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/01(金) 20:04:37.55ID:adYKjKmpおお!!おめでとうございます。
機種は何にしたんですか?
0615ドレミファ名無シド
2011/04/02(土) 02:12:06.39ID:l7o4U4Osありがとうございます。買ったのはEVN-37です
本当はSV150が欲しかったのですがある程度納得できるくらいまでいけたら買い換えるかもです
先は果てしなく長そうですけど
0616ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 01:58:24.38ID:t8IsSODh練習する場所もないので買うならエレキかなと思いこのスレを読ませていただきました
音楽についてはドレミファソラシドがあるということしかわからないレベルなので
バイオリンの練習の前に音楽の基礎を勉強しなければいけないのか?と考えています
ですが非常に飽きっぽい性格のため単なる憧れから始めても勉強・練習が続くとは思えません
なので購入はやめておこうと思います、ありがとうございました
0617ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 02:10:36.09ID:1xyHy7Lf0618ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 04:33:34.81ID:oUk76huSなんとか調とか、アレグロとかよく聞くけど意味一個もわからん。
0620ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 10:02:45.91ID:eK5ILdct「あの〜肉じゃがをつくりすぎたんですけど、なんとか食べきることができました」
って言ってると同じみたいだ
>>316 そう堅く構えないで安物から始めてみたら?
かく言う自分も、音楽自体は初心者じゃないにしろ
最近エレキバイオリンに興味持って今日オクで落札する予定
0623ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 11:02:19.26ID:t8IsSODh冗談はここまでとして音の違いも全くわからない人間でもアマゾンにある2万以下の1番安いようなのはやめておいた方がいいんでしょうか
スレをみるとEVNというのがけっこう名前が挙がっているようですが
何が違うのかさっぱりわかりません
0624ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 11:07:30.15ID:oImSVYPF弦と弓さえ変えればあとは大して変わらんのちゃう? という認識。
0625ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 17:34:32.07ID:IxwjpVnkただほんとに重いから、独学でやるなら姿勢とか写真で出てるやつと
比較してちゃんとやらんと変な癖付くよ。
0626ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 19:25:11.72ID:mAgIzCyuhttp://www.electricviolinshop.com/violins/all-violins.html
しかし円安になってきたな、輸出企業にとってはいいことだが
ヤマハの今のシリーズが出るまではエレバは重いのがデフォだったよね
R&BELLのは軽いみたいだけど
0627ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 22:31:25.54ID:eK5ILdctまぁギリギリまでのばしてみて、相手は相場の一万くらい上で取引することに
なったからよしとしよう。
後日楽器屋でちゃんと買うかな
0628ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 22:46:19.06ID:ZOUsw8ZI0629ドレミファ名無シド
2011/04/04(月) 00:30:20.96ID:9FZ0Q2Vn「独学は難しい、習った方がいい」というのはわかっているのですが(これはバイオリンに限りませんね)
「独学では無理、習うべき」という意見が思ったよりも多くへこんでいました
と思ったら「大人になってやり始める人がピアノやギターより少ないだけ、それらと変わらない」
という意見もあり、なんだかわかんなくなってきたので
>>620さんの言うように気軽に始めてみようかなと思います
>>624,625
ありがとうございます、まだ購入とはいきませんがEVN27を考えてみます
0630ドレミファ名無シド
2011/04/04(月) 00:56:36.20ID:L/925cPkでも学生のうちは高くて買えないよぉ
0631ドレミファ名無シド
2011/04/05(火) 12:36:40.23ID:36ld8uBpそもそも自分がクラシック好きじゃないからなのか・・・
エレキはそこんところ自由度が高いと考えていいものなのかな?
0632ドレミファ名無シド
2011/04/05(火) 16:03:43.86ID:zol0s7TI勝手にしろ。
0633ドレミファ名無シド
2011/04/05(火) 21:38:18.06ID:k/0e499kスレは読んであんぷとかえふぇくたーとかググってどういうものかはわかったけど必須なの?
何もかもわかってない俺の場合は3〜4年ヘッドホンつけて練習した後で買えばいいのかな
0634ドレミファ名無シド
2011/04/05(火) 23:59:45.97ID:kOs00PTfアンプやエフェクターは音が物足りなくなった時や、
外でライヴでもしたくなったら買うと良いと思う。
おそらく1年も練習を続ければ欲しくなる。
0635ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 00:32:42.30ID:EnzRaAmyバイオリン、本、チューナー買ってミュート(消音器?)は付いてるらしいんで
あんまり静かにならなかった場合に追加でいいやつ買うことにする
ありがとね
0636ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 08:35:20.39ID:yTDF1ayp特に譜面台は早目に入手した方がいい
0637ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 17:47:38.78ID:WXmkmaccとりあえずsv150買えば問題ないと思う。基本的なエフェクターついてくるし、軽いし。
0638ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 19:13:30.53ID:EnzRaAmy0639ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 20:08:14.54ID:xnK97vNJ買いやすいやつを手に入れてしまおう。
安けりゃ買い換えも気軽にできる。
エレキもサイレントもアコースティックも、
弓の扱いは同じだし弦もコマもチューニングも
同じだ。
0640634
2011/04/06(水) 20:14:41.74ID:SGwZG7dpつまらない曲ばかり弾いてると挫折する。
初めからあまりに難しすぎる曲はやめておいた方が良いかもしれないけど。
自分もゲームミュージック好きで、
まず大好きな曲、FF\の「ローズオブメイ」から弾き始めた。
1st〜3rdポジションはこの曲でマスターしたよ。
参考になれば嬉しい。
0641ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 21:59:31.68ID:0mOgOwXR今はポジション表みて音の位置確認したり、ペンで弓を持つ練習してる…
イメトレも大事そうだね
0642ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 22:15:52.59ID:EnzRaAmyとりあえずこんだけ買おうと思う(まだポチってはない
スタンドはttps://www.violin-p.com/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/537/でいいのかな
簡単な曲か・・・ドラクエとかで練習出来る曲探してみる
つーか2ちゃんのくせに優しいなおまえら
0643ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 23:38:55.14ID:EnzRaAmy0644ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 23:55:32.08ID:+rK8wV7Uここの人たちは優しいよ。
俺もよくお世話になった。
>>641
指弓おすすめ
0645ドレミファ名無シド
2011/04/07(木) 01:06:02.34ID:LV8fkt6O事後報告のつもりでポチったけど、当座でキャンセルさせられ送り返すことに。
バイオリンパレットを利用するには敷居が高くなってしまった・・・
0646ドレミファ名無シド
2011/04/07(木) 10:39:23.60ID:6pVgoI+Q最初に一緒に買わなくてもいいけど、切ると何もできなくなるからな。
0647643
2011/04/08(金) 19:10:46.09ID:ayMIzuswEVN27物足りねえってなるくらいには練習したいと思う
0648ドレミファ名無シド
2011/04/08(金) 19:20:05.63ID:L0Vz7q3b自分はEV-202購入予定だけど茶か黒かで迷ってる・・
EVNとか色豊富だからもっと大変だろうな
0649ドレミファ名無シド
2011/04/09(土) 12:41:11.68ID:SLyDpX0wゲーム曲なんかは基本的にヴァイオリン楽譜は少ないから
ピアノ譜アレンジとか耳コピができないと厳しいよ
でもそれを乗り越えるとめっちゃ楽しい
0652ドレミファ名無シド
2011/04/12(火) 17:15:14.54ID:w/74Ujmmこいつうまくね?
0653ドレミファ名無シド
2011/04/12(火) 23:51:20.59ID:qMnTXlVK0654ドレミファ名無シド
2011/04/13(水) 00:00:09.35ID:g7XnwPHo楽しそうだなあ
0655ドレミファ名無シド
2011/04/13(水) 23:22:03.69ID:hIQrDJguhttp://www.youtube.com/watch?v=dDGT-vMyT-s&feature=related
この娘はかわいい(エレキじゃないけど)、フィドルだけどアイリッシュかな
http://www.youtube.com/watch?v=cGwQ4TOIt3g&feature=fvwrel
0656ドレミファ名無シド
2011/04/14(木) 00:14:33.54ID:MBAtAE1f自分は激しくかつ繊細なこういうの↓に憧れる
http://www.youtube.com/watch?v=23iRi2pcnbw(エレキじゃなくて申し訳ない)
長いので6分辺りから見るといいかと
0657ドレミファ名無シド
2011/04/16(土) 01:46:57.13ID:twSrdCL6どうやったら録音できるかわからない
試しにライン出力とPCのマイク端子つないでサウンドレコーダーで録音したらめちゃくちゃ汚い音だった
0658ドレミファ名無シド
2011/04/16(土) 02:06:24.05ID:QFUjtKkWでもそんなこといちいちやるほどマジメな人なんてあまりいないので、
手軽に録音再生してくれるループ機能を持ったペダル(RC-2)とか買うことをおすすめする
値は少しはるけど、初心者のころに買うほど成長が間違いなく速くなる一品
俺はこれ買ってからドンと成長した。アドリブも身につけれるし
0660ドレミファ名無シド
2011/04/19(火) 13:30:26.03ID:oAwLJb2Tお迎えしますた。
チューニング失敗でE線逝ったorz
0661ドレミファ名無シド
2011/04/19(火) 14:05:33.22ID:8PkYdq6Oいや、実は俺308の人だから、
>>308
>>315
辺りを見ておくれ。
315は1週目が原作どおり、2週目がほぼアドリブだから。
ループは普通は2〜4小節くらいのをリピートするのが普通なんだけどね・・・
0662ドレミファ名無シド
2011/04/19(火) 18:59:37.22ID:wELRmebY軽いの何のだが、ビオラ経験者で2年ぶりに持つとなると全くもって初心者に戻ってた。
これからちょこちょこ触ろう・・・しかしどこで練習しようか・・・。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/19(火) 22:59:36.46ID:p1ZjbNI6おお。おめでとうございます。値段的にはYAMAHAのSV−150と同じぐらいですね・・・・
個人的にけっこうR&Bell、興味があるので、報告とかお願いします((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス
0665ドレミファ名無シド
2011/04/20(水) 21:46:24.09ID:/XZvBY03プリアンプとかの性能面では下位モデルなのかも。
ところでG線は他と比べてゆるゆるに感じるのだけど正しいのかな、
結構振幅広いから弦をおさえ損ねそう
0666ドレミファ名無シド
2011/04/20(水) 22:40:48.28ID:3YhnRG1H以前202使ってたけど、フィティングが違う。
(アジャスター付テールピースとチューナーペグ)
プリアンプは同じみたい。
スライドボリュームに松脂の粉が入ってガリが出てアンプ死んだ。
気をつけてください。
0667ドレミファ名無シド
2011/04/21(木) 22:47:20.86ID:O0O9ZUsIありがとうございます。たしかに10万弱だからそんなもんですね。
基本的にどのメーカーも5弦になるとぽんと値段が上がるから困る。
でも自分は古い型を中古で手に入れたんで、まだどんなものなのかよくわからんです・・・。
またアンプとかにつないでみたら報告します!
0668ドレミファ名無シド
2011/04/23(土) 21:08:26.21ID:munC4gMHどのパートを弾くのが良いんですかね・・・?
メロディーを弾けばボーカルとかぶり、ベースほどの低音域を持ってなく、ギターの
ようにコードを弾けない・・・ではいったいどこに・・?
0669ドレミファ名無シド
2011/04/24(日) 00:15:08.13ID:ezMhk5weヴァイオリン歴2週間の俺にはさっぱりだが
0671ドレミファ名無シド
2011/04/25(月) 04:43:27.35ID:eULR3rbjどのパートを弾けばってことは、スコア頼り?
原曲にないパートを入れるんなら、
カウンターや対旋律・おかず・白玉・いつもリード等々で、セルフアレンジしないとダメポ。
まずは、コーラス入れる要領でやれば、感じつかめると思うけど。
0672ドレミファ名無シド
2011/04/26(火) 06:44:24.16ID:90+cgGr80673ドレミファ名無シド
2011/04/27(水) 15:53:01.49ID:sQ98kRpQhttp://www.youtube.com/watch?v=6DKp02fhjLc&feature=related
日本のバンドでジャズを演奏してるけど、バイオリンとチェロ使ってる
皆演奏技術が高くて参考になるかも
0674ドレミファ名無シド
2011/04/27(水) 16:14:21.18ID:sQ98kRpQそれにしても非クラシックのバイオリンの先生がどうしてこんなにいないんだろう
0675ドレミファ名無シド
2011/04/27(水) 18:33:54.46ID:MuS4a5WSなんだかんだ言っても最低限の音が出せるレベルになるにはやっぱ基礎が重要で、その基礎を学ぶこと=だいたいクラシックってなるんだとおもう
0676308
2011/04/28(木) 00:23:51.37ID:LM3kjD/mむしろ1年くらいしたら、非クラシックの演奏法も交えていかなきゃと思う。
アドリブ演奏なんて多分20年経っても教えてくれないしね。
思うに、2年くらいしたらサックスの先生にしばらく弟子入りするのがいいんじゃないかな。
最近はジャズピアノの人とかに色々教えてもらう機会があるんだけど、
バイオリニストはとにかく音楽の世界が狭い(クラシック、オーケストラから外に出る人が少ない)から、
色んな世界に飛び込む必要があると思う。
バイオリニストでペンタトニックスケールの世界(ブルース、日本、沖縄、インドネシア、アラブ音楽など)
の世界に飛び込むやつなんてどれだけいるんだよ・・・
0677ドレミファ名無シド
2011/04/30(土) 23:20:56.40ID:go8/TAdK0678308
2011/05/01(日) 18:08:39.17ID:NiaEDHGYその人はコードもアドリブもできなくて絶望した。
「こう、タララララン、タラララランって滑らかにやってみてください」とか感覚で言っても、
その場で楽譜なしでなにかを作り上げるということがまるでできない。
D Emとか書いてある時点でもうどうやったらいいのかわからんらしい。
言っちゃ悪いが、クラシック一辺倒の教育は偏りすぎると思う。
楽譜を見てすごいのを弾くテクは上達するが、音楽ってそれだけじゃない。
音楽全体で見たら、西洋音楽というのは小さいジャンルの一つでしかないのに、
そこからまるで出てこない。
あと、適当にアドリブで歌えないボーカリストっていうのも困る。
自分で事前に練習した曲じゃないものは手も足も出せませんみたいな。
クラシックのバイオリンの世界からエレキバイオリンの世界に入ると、
抜け出した世界の強みと弱みが本当によくわかる。
とにかく色んな世界に飛び込もうぜ。最近は三味線の人と一緒にやって感動したわ。
ジョンガラ節っていうの?日本のペンタトニックスケールで、太い弦だけでまずアドリブやって、
次に中の弦でチョコチョコやって、細い弦で高いとこまで上ってしばらく静かにチャカチャカ弾いた後、
ネックの辺りに戻ってジャジャンと締めるんだって。
「こうか?」ってバイオリンでも同じようなことやったら、三味線の人も「おおすげぇ!」みたいに喜んでた。
バイオリンってさぁ、もっとこう、色んなことができるはずなんだよ。クラシックだけに留まるのはもったいないわ。
0679ドレミファ名無シド
2011/05/02(月) 04:22:51.07ID:ccAIwG+pクラ専のPさんとやるんなら、CDEじゃなくVWX、キーは明確に伝えないとだめだね。
モール(マイナー)に関しては、和声・旋律・自然まで言わないと、addできないかも。
つか、んなこと考えてバンド音出しやってないから、指示できないけど
ま、コードわからない方には、せめて五線にオタマ書いて渡さないとダメポ。
逆に、ジャズ専の方からモード指示されるのも頭痛いけどね。
0680ドレミファ名無シド
2011/05/02(月) 09:32:20.28ID:Y4zeFE6Sピアノでモードやると、単音の表現力の乏しい楽器なんで間が持たない
アウトしてみたりトリッキーなことやったりとにかくフレージングでがんばらないとすぐ煮詰まっちゃう
バイオリンだと1モードでだらだら弾いてるだけでもなんとなくさまになって気持ちよく弾き続けられたりするんだよね
まあ、そのレベルで満足してちゃいかんのだけど
0681679
2011/05/04(水) 02:03:25.09ID:C2i1QZRkごめん、相性が良い悪い以前のレベルなんだ。
流れでモード解釈メロになる時はいいとして、
モード指示され、意識してコード構成音外してメロとっていっても、
納得できるメロになってないし、下手すりゃスケール練習ソロになってしまう。
オレがコードやアドリブできないクラ専の方に感じることを、
モードJ専の方はモードの勉強と練習ができてないオレに感じてるんだろうな。たぶん
0682ドレミファ名無シド
2011/05/04(水) 15:08:10.68ID:KII/eFdaそのジャズ専の人に「次はアラブスケールで頼む」とか
「次はインドネシアのやつで」とか言うのと一緒だからな。
別に専門外のスケールを知らなくてもそこまで罪はないかもしれん。
まぁジャズを理解するために勉強はするべきなんだが
0683ドレミファ名無シド
2011/05/05(木) 05:22:50.16ID:aBOyu7lH対応できるまでに2年はかかる。
0684ドレミファ名無シド
2011/05/05(木) 05:26:05.56ID:aBOyu7lHみんなも本気になったらアメリカにでもいけばいいよ。
アドリブできなくても奨学金でるし先生も部門もしっかりしてるわ。
0685ドレミファ名無シド
2011/05/05(木) 05:39:20.70ID:aBOyu7lH日本でポピュラーやるなら、バイオリンはジャズ勉強しないとだめだね。
カウンターライン、ガイドトーンその場で乗せられなきゃ
バイオリンに生きる道はないわ。そっから昇華させてのアドリブ。
付け焼き刃でエキセントリックな事やってエレキバイオリンで消えた奴何人いるか。
とにかくYAMAHA SV250は戦える楽器だという事が言いたかっただけだわ。
0686ドレミファ名無シド
2011/05/05(木) 06:06:35.58ID:CjC7a727五線譜の上にDmとかCとか書いてあるの見て「あれ、これなんだろ?」みたいに勉強してみたりしないのだろうか・・・。
>>685
なんかジャズを本格的に勉強しようとしたらどうすればいいんだろうか・・・
さすがに独学では限界が見えてきたわ。スイングからして、ちょっと間違ってるとか言われる。
ジャズの世界に飛び込んで、ジャズ音楽家に頭下げて一から教えてもらうのが一番か
ところでSV255は使いたくないわけ?
0687683
2011/05/06(金) 07:45:53.26ID:4Q0NWF+9独学でもできる事はある。
1 メジャ−モードを全12キーで練習する
2 コードそれぞれに対応するモード理解すること
3 なんでも即興で合わせてみる
あとは2−5−1進行なら1のモード一つで繋げられるし、
the jazz theory bookでも買って、
テンションなりコードの役割を覚えて
更にはリハーモナイズできるスキルまでは自力でできると思う。
ここまでやったら後はひたすらセッション行ったりして、
あとはジャズマンに入門すれば完璧だと思う。
0688683
2011/05/06(金) 07:52:58.27ID:4Q0NWF+9ポピュラーの譜面そのままなぞってもいい物に感じられないんだよね
だから掘り下げる発想自体沸いてこない。という事だと思う
正しいかわからないけど、
ジャズなりポピュラーはリズムの上にコードが構成されて曲になる。
仕組みがクラシックに比べて大分進化してるから、
血となり肉となるには、完全に別の事として認識するから
かなり長い時間がかかる。
あとSV255の事だけど、おれがやっている環境は主にバンド編成なので
ベースの音域に踏み入れるメリットはあまり感じないという所。
確かに便利だけど、必要性は今のところないかなという感じだわ。
0689683
2011/05/06(金) 07:58:23.67ID:4Q0NWF+9ひたすらソロフレーズを耳コピすること。
しかも自分の気に入ったソロは譜面に起こす事。
これが一番重要だと思う。
おれは主にパットメセニー、マイルスを中心にいろいろやった感じ。
チャーリーパーカーのオムニブックもかなりおすすめです
0690683
2011/05/06(金) 08:24:53.79ID:4Q0NWF+9管楽器をイメージして音の発音、アクセントを頭にもってきたりとか。。
おれは3歳から中学までガチクラシックでブランクあって20代で再開って感じだけど
いろいろ試して、まともにジャズで自分のソロができるまで2年かかった。
長い道のりだけど、やれば結果は必ずついてくる。
しかもやった事が確実に反映されるのは2年後とかそういう勢いだけど。
独学と習うのにあんまり大差はないかな、とも思う。
確かに、スケールとかアルペジオとかを楽譜でもってて、
ツールとしてありがたいと思った事はあるけど、
個人レッスンで習う事にそんなに大きい意味を感じた事は無い。
自分で発見して構築する作業のほうが大切だと思います。
0691683
2011/05/06(金) 08:27:25.73ID:4Q0NWF+9あんまりやりすぎるのもよくないけど、ないよりはあったほうが便利。
長文失礼しました
0692ドレミファ名無シド
2011/05/06(金) 11:27:15.87ID:vkswh+78これからコードとか即興演奏を学習したい自分にとっては
かなりの収穫ですよ
まず何からググれば…?というくらいだったんで
0693ドレミファ名無シド
2011/05/06(金) 14:43:42.51ID:vzAd/TF3これはイドフリミエロを全12キーでできるようになることと理解でいいのだろうか?
2 コードそれぞれに対応するモード理解すること
これをもう少し詳しく頼む。例えば基本D majorの曲に乗せるアドリブにぴったりなモードがあるということ?
0694ドレミファ名無シド
2011/05/06(金) 15:09:36.79ID:vzAd/TF3例えばCのドリアンだとドレミbファソラシbドだけど、
もう適当にドミbソとかミbソシbとか、ファラドとか組み合わせてやちゃってるわけ?
コード進行のようなものがないとか書いてあるけど、さすがになにかしらの理論はあるのではないかと・・・
0695683
2011/05/06(金) 16:20:30.77ID:4Q0NWF+9コードそれぞれに対応するモードというのは、
例えばコードが全てルートがAであれば、
A major 7 = IONIAN
A minor 7 = DORIAN
A sus 7 b9 = PHRYGIAN
A major 7 b5 = LYDIAN
A 7 = MIXOLYDIAN
A minor b6 = AEOLIAN
A minor b5 = LOCRIAN
が基本となる。なのでメジャーモード練習を全てのキーでやる事が大事で、
上記のコードで曲は対応できるものが多い。
あとは、ホールトーンスケール、ディミニッシュ、ハーフディミニッシュスケールを
練習することも必要
0696683
2011/05/06(金) 16:26:26.97ID:4Q0NWF+9ドリアン→ミクソ→
となるんだけど、結局1のモードでまかなえるけど、
セブンスコードっていうのは基本ミクソだけど使えるテンションがいっぱいあって、
叩き込める隙間があるから1のモードだけでやるともったいない、みたいな。
モードをキーごとに7種ずつ練習すると耳が勝手に成長します
苦手なキーとかそういう意識も少なくなくなるもメリット
0697683
2011/05/06(金) 16:38:00.14ID:4Q0NWF+9スタンダードのモードジャズならコード進行はある。
AABAという譜面進行なら、
A部分はほぼ一つのモードで弾けるということ。
でも、一つ一つコードを追うと、使える音が広がるし、
あとは、リハーモナイズする事で演奏者が曲の幅を広げる感じ。
おれはモードの曲で進行書いてないのは見た事がないね
それと、コードのテンションを理解する事
コードトーンとテンションを考え、コードの上にまた違うコードを乗せる事で
自分なりの解釈で違うモードを強引に乗せて弾いてます
それがリハーモナイズ。
大体アプローチはアルペジオ的なものを半音ずらして突入してコードトーンに戻る
と、きれいに聞こえる。
0698683
2011/05/06(金) 16:43:45.44ID:4Q0NWF+9正直自力でも可能だし、なんでここに書いたか、というのは
ジャズバイオリンの先生がいないからなんだわ
こっから広げて調べて、あとはひたすら曲を聴いて覚えるのが大事
100曲程度は譜面無くてもスタンダードはできるようになると
あとはなんのジャンルの音楽やっても対応できると思う
0699683
2011/05/06(金) 16:56:35.20ID:4Q0NWF+9理論ヲタになるというか、頭でっかちになるとあんまりよくない。
今まで培ってきた耳で、成長させつつ、理論の響きをいっこいっこ理解して
その上で自分の奥底から本当に求める音がなんなのか、
という弾き方ができないと、つらいとこ。無駄に音ならすのが一番よくない。
日本のアマジャズマンに多いけど、
意味の無い音を奏でるくらいなら弾かないで間を取った方がいい。
一気に書きすぎてわけわからん人もいると思うけど、
いずれ分かる事も多いと思います
0700683
2011/05/06(金) 17:11:28.65ID:4Q0NWF+90701679
2011/05/07(土) 05:01:14.69ID:akch47ckジャズ難しい。モードに至っては頭まっ白。
裏コードやリハモまでは理解できてるつもりなんだけど。
ハードロック・様式美まででお泊り中。仕事じゃ演歌のバッキングなんかも。
なかなかJの方と遊べないけど、勉強しないといけないな。
しかし凄いな、マイルスにチャーリーパーカー。もしかしたらアイラーあたりもやってるんでは?
オレなんか、ビリープレストンのオルガンをコピして満足してるレベルだもんな。
時間取れたら、まず耳掃除して、ガンガンコピ。がんばるぞー。
オレの場合、勢いで変態ソロになってしまう時、
曲のコードの流れで、ポイントになるコードorポイント音だけ把握して、
それ以外は広義の1コードか2コード進行で突っ込んでる。
結果、モード解釈になってたんだと後からジンワリ自己満足、あ〜ぁ。
でも、仰せの通り、バヨリンの場合は何といっても運弓が第一だね。
コードがまともにわからないクラのPさんには、おたまじゃくし渡してるけど、
その時点ですでに裏コード書き込んでる。
で、それが正しいキーボードのコードだ!と断言してる。
たまに逆裏書いてしまって汗。
スレチなどと言わず、また色々とご教授書き込みしてください。
それでこそ、過疎ってても意義があるエレキバヨリンスレ。
0702693
2011/05/07(土) 10:19:16.32ID:KUoXl7+1ジャズはスタンダードは、まぁ20個くらいならできるんだけど。
楽譜とか使わないし、聞けばなんとなくアドリブつけながらできるんだけど、
そこまでリハーモナイズとか裏コードとか理論に裏づけされた演奏はしてなかったわ。
モードジャズの曲のコードを研究してみるわ。
今日はおかげさまでサイレントバイオリンスレのすごさを実感したわ。どうもありがとう。
0703ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 15:13:57.93ID:WjIjuP+1>655のアイリッシュバンド(?)がやってる曲を雰囲気コピーでやってみました
http://www.youtube.com/watch?v=9mtbPHq6XVg
いろいろひどいけど
0704ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:00:13.05ID:KUoXl7+1その調子で練習続けるとどんどんうまくなると思うよ。がんばれ!
こうやって気楽にアップできる空気ってのも大事だよなー
0705ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:18:30.48ID:KUoXl7+1最近はもう猫も杓子も
サイレントバイオリンで
Vanessa Maeの真似と
クラブ演奏
だな。youtubeの歴史が6年くらいになって、初期のころに他のバイオリニストを見始めた連中が
世の中に出てきたって感じだな。
世界中のエレキバイオリニストが俺と同じ思考をしているのが笑える。
「ああ、あの動画見てこれやろうと思ったんだなぁ」とかすげぇわかる。
0706ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:22:00.34ID:1EYeeCiY0707ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:24:25.16ID:2XWAlu+a0708ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:50:30.42ID:YWxq5xKH自分は最近始めたけど全く未知の世界で
何からしたらいいのやらです
一緒に頑張りましょうや
0709ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 18:20:57.56ID:JHjtD3X90711ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 23:28:59.87ID:uWMTsnHWEV-205が手元にきて半年たつんだけど、A4からEに(それか重音)にする時にE線がフラジオレットみたいになるんだけど自分だけなんだろうか?
弓が6000円で下1/3は使えないほどバランス悪い事も理由にしたいがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています