トップページcompose
985コメント436KB

サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/01/12(火) 00:39:29ID:rfn/SKXF
エレキバイオリンについて語りたい人集合!!
楽器や技術に関する情報交換の場としても是非活用してください。
通算4スレ目?

過去スレ
初代スレ(?)
行方不明(誰かアドレス持ってる人教えてください)
【サイレント】エレキバイオリン【ヴァイオリン】  実質2(?)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1168518059/

サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1204039050/

0542ドレミファ名無シド2011/02/04(金) 19:59:31ID:3Mn/S3OV
>>534
レイトスレってつまらんけんかばかりしてるスレだったけど、
ここんとこ急にうp祭りになってておもしろいね

ここもどんどんうpしてこうぜ
0543ドレミファ名無シド2011/02/04(金) 21:09:36ID:8RZ2c6kn
>>541
EVN37なら持ってる
0544ドレミファ名無シド2011/02/04(金) 21:25:42ID:I0PvHPGd
>>543
メジャーなサイレントバイオリンの中で一番消音効果高いみたいだけど
やっぱりかなり音小さくできるの?
0545ドレミファ名無シド2011/02/04(金) 21:30:09ID:8RZ2c6kn
消音器付けたらすごい小さくなってびびった
夜でも行けるんじゃないかな
普通のしゃべり声くらいだと思うよ
0546ドレミファ名無シド2011/02/04(金) 21:31:37ID:I0PvHPGd
やっぱり普通の喋り声くらいってのが一番良い例えなのか
それじゃあさすがに隣の部屋にいる姉ちゃんに聴こえちゃうだろうな、どうしよう
0547ドレミファ名無シド2011/02/04(金) 21:33:08ID:8RZ2c6kn
さすがに隣の部屋は聞こえるだろうなぁ・・・
気にならないレベルだとは思うけど
0548ドレミファ名無シド2011/02/04(金) 21:34:28ID:I0PvHPGd
つーか自分で質問しといてなんだけど
隣の部屋に聴こえないとか物理的に不可能だなw
前向きに検討してみるわ、サンクス
0549ドレミファ名無シド2011/02/05(土) 08:50:49ID:3wH0yitK
レイトスレが祭りと聞いて行ってみたけどいいな
エレキバイオリンスレはエレキらしく挑戦的なやつをどんどんうpしていこうぜ
俺は・・・とりあえず一週間ほど待っておくれ。
0550ドレミファ名無シド2011/02/05(土) 19:32:59ID:crYTGFIv
サイレントバイオリンはサイレントを目指さずにエレキバイオリンというか
ロックバイオリンというかエフェクタバイオリンを目指して欲しいです。

SV150弾いてますけど、やっぱりエフェクタ全開だとヘタッピでも
かなり良く聞こえます。
SV150のPVで葉加瀬太郎氏もエフェクタごまかしについて
言ってますからねぇ。
0551ドレミファ名無シド2011/02/05(土) 21:54:58ID:hPo/3hct
SV150買おうか迷ってるんだけど弓は付属のでも問題ない?
0552ドレミファ名無シド2011/02/05(土) 23:08:15ID:rhBeLlKN
問題ないが追々は2〜3万ほどの弓の購入をお勧めする。
0553ドレミファ名無シド2011/02/05(土) 23:21:17ID:nAoDdy8g
マルチエフェクター使ってみようと思うんだけど、ギター用のとかでいいんかな?
0554ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 04:03:48ID:ySuxkNJh
最初はZOOMとかの安いやつで良いと思う
0555ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 06:35:25ID:3svLzFMz
>>549
OK!めいっぱいかっこいいヤツたのむぜ

ってあんましプレッシャーかけない方がいいかな
0556ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 21:05:05ID:2ZngzPnx
秋葉のヨドバシでSV200が生産終了品処分セールで57000円(展示品は箱無し保障ありで47000円)くらいだった。
名器の誉れ高いSV200がこの価格で手に入るのは安いと衝動買いしちゃったよ(笑)

まだ3台くらいあったから気になってる人は突撃した方がいいと思う。
0557ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 21:48:32ID:ZUaIjV47
なにそれ、いいな
しかし関西だから意味がない
0558ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 21:51:27ID:uVMGvQAE
都内でサイレントバイオリン買うならどこがいいんだろうな
中古含めて
0559ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 22:03:47ID:L2tR6iL+
>>556
150が安ければ買うんだが
0560ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 22:38:58ID:3svLzFMz
>>556
200がその値段ならいい買い物だね、でも4弦はもう2本あるから要らないや
最近は5弦ばっかり弾いてるんで5弦のサブが1本欲しいんだけど

>>557
欲しけりゃ店に電話して買えばいいんじゃないの
0561ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 23:03:57ID:CFQSBywt
>>556

生産終了とか、大安売りとか、、、
サイレントバイオリンって人気無いのかもしれん。
0562ドレミファ名無シド2011/02/07(月) 00:43:16ID:Rb+lp9Iy
>>559
叩き売りしてたのはSV200だけだったと思う。
自分は展示処分品にしたけど8%のポイントバックを考慮すると44000円かな?
でも、楽器屋じゃないから新品のドミナント弦を調弦して出してくれたりはしないし、
駒がズレてるのに店員さんは気づかないし(笑)

>>561
音の存在意義が薄いし、DTM全盛だからねぇ。
0563ドレミファ名無シド2011/02/07(月) 01:34:14ID:uH2CO3hR
>>561
後継機種の250が出たんだから、仕方ないだろう。
0564ドレミファ名無シド2011/02/07(月) 18:39:19ID:R+EQtTpO
思ってるんだけど、sv150のエフェクターはあまり必要なものでもないな。
店で試し弾きしただけの感想だけど、
初心者へのイントロダクションとしては最高でもマルチエフェクターとしてはどうも性能が低い。

ヤマハにバイオリン用としてのエフェクターを追求してもらうのなら、
自由にハーモニー追加できる機能とループ機能くらいは充実して欲しい。

>>562
音の存在意義かぁ。確かにバイオリンはバンドに必須というわけではないから、
結構腕がないといる意味がないわな。

とりあえずピアニストの和音自由自在のシンセサイザー(弦楽器の音)に音楽的に負けてるうちはダメ。
バイオリンの音楽での位置づけというのは、サックスが一番近いと思う。
裏メロやったり、ここぞというところでソロで盛り上げたり。

あと、バイオリンの使い方っていうのは、非バイオリニストでバンドの経験者なら
「こうゆう風に来て欲しいなぁ」っていうのを持ってると期待して色んな人に会ってアドバイスもらおうと思ってたら、
結構皆わからないんだよね。
なんつーか、「バイオリンのバンド内での使い方はこうだ!」みたいなしっかりした意見を持ってて、
なおかつそれを実際に演奏してメンバーを納得させられるくらいじゃないと一人前にはなれない。

ま、クラシックの外でのバイオリニストに求められるレベルはハードル高いわな。
適当にコード弾いてりゃいいってもんでもないし。とりあえずソロで「うおー、すげー!」と言わせる技術がないとダメだわ。
05653082011/02/07(月) 19:01:38ID:R+EQtTpO
http://www.youtube.com/watch?v=J46RY4PU8a8
例えばこれ、クロノクロスっていうゲームのBGMなんだけど、
こうゆうバイオリンの音を出すとロックバンドだろうがなんだろうが、
客にウケる。

思うんだけど、バイオリンのこうゆう感じの曲をかっこいいと思うのは
全人類共通なんだよね(実は昨日はロンドンの日本文化系イベントでソロ演奏してきた)。
ロックファンだろうがクラシックファンだろうが、老若男女問わず、誰にでもウケる。

エレキギターでヴィィーンとかいうのは結構良さがわからない人がいるのに対し、
バイオリンの音の八方美人ぶりは他の楽器にはなかなか真似できないところがある。

おとといはアコギのやつとセッションしてたんだけど、
やっぱり主旋律を弾くのでエレキバイオリンには勝てねぇって言ってた。
なんつーか、ピアノに対してもアコギに対しても、音一発の表現力が全然違う。
和音がちょっと弱めだけど、まぁリバーブ強めにかけて分散和音使えば少しは補える。

さて、今日は新しいソフトロックのグループと初めての練習なんだけど、どうなるかな・・・。
新しいグループに行くときはいつも緊張する。
正直、まだバンド内のバイオリンの位置づけというものは自分の中でも研究中って感じだから、
未だに「お前ダメだなー」とか言われるのが怖いわ。最近では言われなくなってきたけどさー。
ごめん。色々とチラ裏に書いとけって感じでしたね。
バイオリンのバンド内での位置づけってところで、他にも意見がある人がいたら聞かせてください。
0566ドレミファ名無シド2011/02/08(火) 00:58:55ID:aUi7pGGk
>>565
これこそPCMシンセで十分じゃないか?
思うにアタック感に乏しいバイオリンの音色はシンセベース全盛のポップスに対して親和性が低いんだよ。
歯切れの良いシンセベースのリズム体にソロバイオリンを被せても、
どうしたって間が抜けた馬鹿っぽい印象になる。

室内楽を聞くと分かりやすいけど、バイオリンが主役の編成っていうのは決まってベースのアタック感が弱くて、
あくまでバイオリンをサポートするために使われている。
05675652011/02/08(火) 11:52:04ID:mzkULWNH
さぁ・・・ということは、バイオリンがバンドにかっこよく交じるには、
1.シンセを作る人よりももっといいメロディを作れなければいけない。
2.サックス並にアタック感を

ってこと?
あと、参考なまでに歯切れのよいシンセベースの曲の例を一つ頼む

っていうか、それこそ実験的に遊びでなんか歯切れのよいシンセベースを一フレーズ用意して、
エレキバイオリンスレらしくそこにアドリブ乗っけてみようぜ。
俺じゃなくても、ひょっとしたら誰かかっこいい演奏できるかもしれないぜ

youtubeで見れるIngrid Mehus Bergみたいにクラブ音楽をエレバでやる人もいるんだから、
不可能じゃないかもよ
0568ドレミファ名無シド2011/02/08(火) 22:52:09ID:S9JswciS
>>566
たしかに565みたいなのはシンセで十分だが、
ライブでなら見せる要素がプラスされるからバヨリン有かと。

歯切れが良いリズム体の上に、白玉+装飾音満載とか、あえてノリを違えるとか、
間が抜けないソロはとれる。
つか、リズム体が安定してれば、思いっきり冒険できるよ。

>>567
シンセバヨリン音ソロで苦手なのが、ボーイングニュアンスとノコギリ音。
弓の一部だけ使ったり、弓を傾けたりとか、跳ねたり、あえて押さえつけたりとか。

6弦フレット付ギターチューニングのウッド弾く時は、張りをデロデロに緩めた弓を使うことも。
単音弾きには苦労するけど。

ライブでアタック音を派手に強調したい時は、邪道かもしれないが、
MIDIアウトしてクリックを強調した音を、薄くミックスして出したりもしてる。

俺自身は貧乏メインでハードロック、仕事でスタジオやバッキング、
トラでタンゴベースのクラブミュージックとかでも弾いてるけど、
エレキバヨリンのバンド内位置付けは、可能性イパーイだと思うよ。
他の楽器の代用じゃなく、バヨリンだからこそ出来るアレンジとかニュアンスとか、
それぞれの個性を生かして弾きまくろうよ。
0569ドレミファ名無シド2011/02/09(水) 01:16:15ID:Ye/nArDY
サウンドママがウッド扱いはじめたね
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS01192702
0570ドレミファ名無シド2011/02/09(水) 19:05:04ID:PjQLI48I
>>エレキバヨリンのバンド内位置付けは、可能性イパーイ

ここんところをもっとkwsk
0571名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 01:26:43ID:YeLSuGSy
ニコ動のふくめんさんが俺が知ってる中で一番上手くサイレントバイオリンを
弾いてる・・しかもあの人独学だと・・・すごいな・・・・
あの人のエフェクターが知りたい!!
0572ドレミファ名無シド2011/02/10(木) 13:28:46ID:4ruuxwJx
フクメンさんは録音した後、音作りしてるから、
ライブで再現は無理だと聞いたことあるな。

イコライザーやアンプシュミレーター使ってるのかな。
0573ドレミファ名無シド2011/02/10(木) 19:21:57ID:b2zoj3sm
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5898072
そんなフクメンさんなるものが面白いのかと思って聴いてきた。
やっぱ面白いな。エフェクターを知りたくなる気持ちもわかる。

誰か詳しい人エフェクターの解説頼みます
0574名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/11(金) 01:11:01ID:FlckvzWs
引退動画でフクメンさんがサイレントと弓を売ります、って下に小さく

需要があればカメラやエフェクターも売ります

って・・・・・あ〜エフェクター欲しかった・・・もう無理だろうな・・・
0575ドレミファ名無シド2011/02/15(火) 08:59:30ID:sXim9/ON
>>570
バヨリンは音の出し方からして、表情を付けるのが得意。
ギターやピアノ等は、極端に言うとアタック音と残響音。
白玉で音を出してから変化や表情付けたい時、ピアノは基本無理、
ギターならボリュームいじくるか、チョーキングなどで音程変化させる他は、エフェクター使用。
バヨリンは弓が擦ってる時に音が出るんで、運弓で音に変化を付けることが出来る。
管楽器はリードやマウスピースで表情を付け可能で肉声にニュアンスが近いが、通常単音のみ。
運弓で音色変化を出せれば、大きな表現武器になるよ。
動く速さを変える、弦に当る場所を変える、弓圧を変化させる、弓を倒したり弦との角度をあえて斜めにしたり。

半音が狭く5度チューニングなので、広い範囲での展開が可能。
E線ハイポジとG線ローポジを織り交ぜての弾きまくれるし、
左手親指使いや上から押さえができて、5弦6弦の楽器なら、半端無い展開ができる。

バンドでは、お客様扱いや特別視、ゲテモノ扱いされることが多いバヨリンだけど、
メンバーみんなに音色特性を理解してもらい、音に馴染んでもらえば、
浮いた存在にならずにバンド音創りできるはずだよ。
バイオリン=クラ、プログレ、フォークのイントロ、カントリー、お坊ちゃまのたしなみ・・・の意識を取っ払ってもらおう。

クラシックの世界じゃ使えない技も、エレキバヨリン族は使えるんだから、色々なことをやってみようよ。
ただし、弓を使ってる限り、カッティングやテケテケは無理ポ

年内を目処に、エレキバヨリン・スタンドベース・オルガン・太鼓の編成で、
ハードロックアルバムを出す予定で現在準備中だが、カッティング出来ないのが非常に辛い。
いいアイデアお持ちの方、教えてください。よろしくお願いします。

長駄文スマソ
0576ドレミファ名無シド2011/02/15(火) 12:32:27ID:PJcEP/mh

エレキベースにしてもらい、スラップ奏法(チョッパー)と
オルガンはハモンド系ならパーカンションONに任せる。
0577ドレミファ名無シド2011/02/15(火) 23:09:11ID:asN+IBDv
右手の人差し指に琴弾く時の爪みたいなのつけといて、ピチカートのすごい版をカッティングとして代用とか・・・
ワウかければそれなりになるんじゃないかな
0578ドレミファ名無シド2011/02/17(木) 08:30:01ID:572VwvLb
>>576-577
ベース、出来ることならエレキチェロみたいな扱いで、弦楽四重奏風ライブにしたいんで、あえてスタンドベース・・・、
普段はエレベでスタジオされてる方。
低音パート、ライブではB3足鍵かトラになりそう。

カッティング、ウクレレピチはしたくないし、ピチ弾き
ピック埋め込んだ弓を、普通の弓と一緒にってのもしてみたけど、うまくいかない。

今ひっかかってるのは、カバー曲Ten Years AfterのMe And My Baby
ttp://www.youtube.com/watch?v=__B-kDsX8Lk&feature
0579ドレミファ名無シド2011/02/17(木) 23:30:08ID:8zDo1T/p
ハードロックとかTen Years Afterっていうから
もっと弾きまくってるテンポの早い曲かと思ったら
普通のブルースロックじゃん w


この程度ならカッティングとしてやらなくてもいいでしょ。
KBはB3以外に何か使ってないの?
B3の上に何か載せて時々弾いてもらえるなら充分そう。
0580ドレミファ名無シド2011/02/19(土) 04:30:38ID:uExN16UY
ごめん、この曲箸休め曲だ、HRじゃないよね。
他は1曲以外、サバスとかヒープみたいなタイプのHR。
残り1曲はマルムスティーンとクープリが8で戦えばみたいな、
様式美まがいのウルサイ曲。ライブでまともに通せるか怪しいんで、ボツ候補No1

ゴリゴリのハードロックとかは、基本ゴリ押しでカッティングは入れない予定だし、
もし入れてもスタカート連打・・ワンボウって言うのかな・・含めて対応できる方法はあるだろうけど、
ジャズギター雰囲気のスライドカッティングでスローテンポ・スカスカ具合、ごまかせない。
意地悪ワスプのオルガンさん御希望で決めたアルビンリー曲なのに、駄目出し連続。
Mに目覚めそうな今日このごろ。リメンバーパールハ〜バ〜なのか。チラ裏スマソ。

オルガンさんはレズリーB3とGアンプL112、もしかしたらソリーナは入れるかも。ピアノクラビ系は無し予定。
バヨリンをコントローラーとして音源使えばどうにでもなりそうだが、今回はあくまで楽器音で。エフェクター多用するけど。
>>577 ワウは隠し味程度に使ってるよ。
0581ドレミファ名無シド2011/02/19(土) 23:49:34.64ID:s131Kuh6
エレキバイオリン、、、
つまりエレキといえばやはりロック系でしょう。

というわけでBon Joviのあの有名なフレーズの辺りだけでも
弾ける練習をしたいと思っています。
SV150のエフェクタ全開でかっこいいのをやってみたいな。

YAMAHAさんには、サイレントバイオリンのサイレントを前面に
出すのではなくエレキ/ロックバイオリンで前面に出して欲しいなぁ。
サイレントだと何かこう消極的というか、夜間練習用みたいな
イメージがあるので。
0582ドレミファ名無シド2011/02/20(日) 01:19:51.19ID:+XfGmU05
>>581
ヤマハはEV-204/205も生産終了しちゃったし、そっちの方面は
あまりやる気がないんじゃないか。
0583ドレミファ名無シド2011/02/20(日) 15:05:31.25ID:jmYrqzPV
バリバリにエフェクトかけるならやっぱそれ用がいいんじゃないかな
と、今度はNSDesign買おうと思ってる俺がいる
0584ドレミファ名無シド2011/02/20(日) 22:21:01.55ID:nIlQDTtZ
NSDesignの5弦ってなんであんな高いんだろ
弦1本増えて値段3倍って、、、
0585ドレミファ名無シド2011/02/21(月) 01:40:06.35ID:ZVslk5hJ
>>584
3倍? 定価はこう書いてあるが。

CR4 Violin $2,940
CR5 Violin $3,170

WAV4 Violin $749
WAV5 Violin $899
0586ドレミファ名無シド2011/02/21(月) 02:20:56.15ID:tKhs/Dsp
あー、WAVとCRって別シリーズだったのか
日本で売ってるのはなぜか4弦はWAV、5弦はCRしか見ないのでそれしかないのかと思ってた
今のドルレートだと5弦が8万弱くらいで買えるってことか
0587ドレミファ名無シド2011/02/25(金) 23:01:30.44ID:X22cvub8
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12264203

やはりエレキバイオリンのあるべき姿の一つといえばこんなのですよね。

既出でしたらすいません。
0588ドレミファ名無シド2011/02/26(土) 00:05:24.94ID:wdqFhz0r
>>587
かっけえwww
これ見て眠っているサイレントバイオリンやりたくなったw
0589ドレミファ名無シド2011/02/27(日) 14:45:08.33ID:NIZjf1Kr
質問なんですが、
SV150本体をギターと同じように

http://voxamps.jp/products/amPlugCabinet/

につなげてAmPlugの音を出す事は出来るのでしょうか?
SV150はステレオミニプラグですから上のキャビネットに
つなげるにはステレオミニ→モノラル標準プラグで挿せば
OKなのでしょうか?

SV150のエフェクタには付いてない、ぶっとい音を出したいのです。

ご存知の方いればご教授お願いします。
0590ドレミファ名無シド2011/02/27(日) 18:47:18.09ID:kwMXDUFX
>>589
SV150の楽器本体にはステレオミニプラグの1極を使って
電源を送る必要がある。単純なステレオミニ→モノラル標準の
変換では動かない。

コントロールボックスのラインアウトからなら大丈夫だと
思うけど、音質が悪いよ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/27(日) 19:06:01.97ID:wgyfut17
やはりSV−150は音質が悪いですよね・・・・・学生なのでそう簡単に買い替えが
できるわけも無く・・・ちょっと残念・・・・
0592ドレミファ名無シド2011/02/27(日) 22:31:08.75ID:NIZjf1Kr
>>590

そうでしたか、ありがとうございます。
うちのSV150は普段はイヤホンで聴いているのですが
たまにアンプで響かせたくて、AmPlugのキャビネットに適当なプラグを
挿してON,AmPlugをONしてそこのAuxにさすか、
キャビネットのステレオプラグをSV150のエフェクタのLineOut
に挿すかでやっています。

SV150を手に入れて1ヶ月、、、
バイオリンて楽しいですなぁ。
0593ドレミファ名無シド2011/02/28(月) 21:02:29.05ID:UbBpN2IO
SV150買ったはいいんだけど、これって肩当て使わないと
構えるのがすごく難しいよ。っていうか、無理。フレームが
刺さりそう。
0594ドレミファ名無シド2011/03/01(火) 05:21:33.45ID:iUszANgs
普通の肩当てが使えるように、
わざわざそういう形状になっていると思う…
0595ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 00:13:50.70ID:AqW3X0Gm
肩当てってゆうとあのNSDesignのってどうなんだろう
エレバは専用肩当て多いけど、あれはそんなかでも特殊だよね
誰か使ってる人いたらレポ希望
0596ドレミファ名無シド2011/03/05(土) 12:53:59.31ID:Yg00IveT
バ、バニラルーシー!!
0597ドレミファ名無シド2011/03/08(火) 13:51:18.28ID:LOeRTH9W
弓って単体で買ったらケースどうなってんの?
裸で持ち帰るの?それとも普通はケースついてるのかな
0598ドレミファ名無シド2011/03/08(火) 15:23:25.02ID:f/okO/X8
ケースは別に売ってる。
無い時は毛がえするときとか、バイオリンケースごと持ち込む
0599ドレミファ名無シド2011/03/08(火) 15:24:38.16ID:f/okO/X8
買った場合で何も持ってなけりゃ、、、紙の箱とかに入れてくれるかな?
わからん
0600ドレミファ名無シド2011/03/08(火) 15:35:38.64ID:zq8zne7u
俺が買った時は、不織布の袋に入れて、更にボール紙の細長い梱包箱に
入れてくれた。毛がえする時もそれに入れて持って行く。
0601ドレミファ名無シド2011/03/10(木) 21:06:42.86ID:QKwPR13f
電池換えたばっかなのにアンプに繋いでもイヤホンに繋いでも音が出ないんだけど
コレってもうEV本体くらいしか疑うところないよね?

まだ1年経ってないのになあ
0602ドレミファ名無シド2011/03/10(木) 22:06:31.82ID:t6Zit6Nw
電池っていれっぱなしでいいの?電源オンオフがないから分からん
0603ドレミファ名無シド2011/03/13(日) 11:51:55.22ID:s3gXFefS
>>601
ボリューム絞ってる可能性も
0604ドレミファ名無シド2011/03/22(火) 22:40:34.92ID:hAb75J2l
ヤマハのSV150のセットについてくる弓ってどんなもん?
やっぱり弓は別に買った方がいいのかな
0605ドレミファ名無シド2011/03/23(水) 17:17:41.77ID:reFtcW+9
ギターしかやったこと無いけど長く険しい道の?バイオリンに手を出してみたくなりました
EVN-37とSV150で悩んでいます。ある程度先の事まで考えるとSV150が良いのだろうけど …募金したので予算が
0606ドレミファ名無シド2011/03/23(水) 17:47:15.98ID:8szB7Ll7
自分も考えてるんだよな〜
弦と弓によるところが大きいと聞くから結局張替えするんだろうけど…

自分は弦楽器自体素人だから初めはカルロジョルダーノでも十分と思ってる
06073082011/03/23(水) 19:50:03.82ID:Y1HwuA87
http://www.youtube.com/watch?v=eA506hoJl40

久々に投稿してみるよ
情熱大陸と坂本龍一のEnergy Flowと歌多田ヒカルのFirst Love演奏しました
0608ドレミファ名無シド2011/03/24(木) 14:36:23.81ID:HxKIEJT2
>>607
素人の意見ですいません・・・・
普通に上手いと思います。ビブラートもかかってて・・・
しかし何か歯切れが・・・なんとなくダラダラ弾いてるような・・・・もっと歯切れを
良くするというかスタッカットをもっと用いるともっと上手く聞こえると思います(俺の好みかもしれないですが・・・)
素人の意見ですいません・・・
0609ドレミファ名無シド2011/03/24(木) 16:53:18.40ID:HxKIEJT2
http://hobbies.become.co.jp/instrument-strings/v/combi/asem/4.30361425.961526715.0.6138407293226096359.19030300/adid/2433323535/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3.html
こんなんあったんで貼っておきます。
しかし・・・ちょっと古いですかね・・・・
06103082011/03/24(木) 18:46:38.53ID:YngA6C0+
>>608
貴重な意見ありがとうございます。
いやいや、やはりこうやって多数の人に意見をもらって鍛えてもらえるのがスレのいいところなので、ありがたいです。
こうやって、初心者は褒めて伸ばして、うまくなってきたら厳し目の意見をもらえるようなスレになればいいですね。
実は僕もいつもどうも歯切れがないなぁと思ってたんですよ。
やっぱりその様なみたいなので、これからその辺課題にしていきます。
0611ドレミファ名無シド2011/03/29(火) 12:29:30.21ID:/G5NqmRI
ROMANZAのREV-400とか、artisanのJG02はどんな感じなのかな、
あまり情報ないけど…。  どっちか買おうかと思ってる
0612ドレミファ名無シド2011/03/31(木) 20:04:54.57ID:M1Y8yzrF
http://www.youtube.com/watch?v=nZmUhsLldzk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Uytwy_Ji-Tc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=jiOoZfqgGp0&feature=related

こいつらいいなぁ
0613ドレミファ名無シド2011/04/01(金) 00:48:56.83ID:czDTvee7
ヴァイオリン注文した!頑張ってきらきら星弾けるようになるんだからね!
0614名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/01(金) 20:04:37.55ID:adYKjKmp
>>613
おお!!おめでとうございます。
機種は何にしたんですか?
0615ドレミファ名無シド2011/04/02(土) 02:12:06.39ID:l7o4U4Os
>>614
ありがとうございます。買ったのはEVN-37です
本当はSV150が欲しかったのですがある程度納得できるくらいまでいけたら買い換えるかもです
先は果てしなく長そうですけど
0616ドレミファ名無シド2011/04/03(日) 01:58:24.38ID:t8IsSODh
今まで楽器を演奏することに漠然とした憧れを抱いており特にヴァイオリンが気になっていました
練習する場所もないので買うならエレキかなと思いこのスレを読ませていただきました
音楽についてはドレミファソラシドがあるということしかわからないレベルなので
バイオリンの練習の前に音楽の基礎を勉強しなければいけないのか?と考えています
ですが非常に飽きっぽい性格のため単なる憧れから始めても勉強・練習が続くとは思えません
なので購入はやめておこうと思います、ありがとうございました
0617ドレミファ名無シド2011/04/03(日) 02:10:36.09ID:1xyHy7Lf
お、おう
0618ドレミファ名無シド2011/04/03(日) 04:33:34.81ID:oUk76huS
俺も11年やってるけどドレミファしか知らん。
なんとか調とか、アレグロとかよく聞くけど意味一個もわからん。
0619ドレミファ名無シド2011/04/03(日) 09:34:30.59ID:MnVbT/q2
>>616 は突然現れてやめる宣言して颯爽とどこかへ行くのか

なんかシュールだなw
0620ドレミファ名無シド2011/04/03(日) 10:02:45.91ID:eK5ILdct
隣の家へ行って、
「あの〜肉じゃがをつくりすぎたんですけど、なんとか食べきることができました」
って言ってると同じみたいだ

>>316 そう堅く構えないで安物から始めてみたら?

かく言う自分も、音楽自体は初心者じゃないにしろ
最近エレキバイオリンに興味持って今日オクで落札する予定
0621ドレミファ名無シド2011/04/03(日) 10:21:23.21ID:eK5ILdct
ミス  >>316→×
    >>616→○
0622ドレミファ名無シド2011/04/03(日) 10:40:05.92ID:7yYZhTxZ
>>616
ギターなら簡単なコード覚えるだけで初日から弾けるようになりますよ!
0623ドレミファ名無シド2011/04/03(日) 11:02:19.26ID:t8IsSODh
埃をかぶることは確実だけど別にいいかと思い始めたので購入しようと思います、ありがとうございました

冗談はここまでとして音の違いも全くわからない人間でもアマゾンにある2万以下の1番安いようなのはやめておいた方がいいんでしょうか
スレをみるとEVNというのがけっこう名前が挙がっているようですが
何が違うのかさっぱりわかりません
0624ドレミファ名無シド2011/04/03(日) 11:07:30.15ID:oImSVYPF
値段の差はプリアンプの性能、 重さ(割と重要)と思われ、
弦と弓さえ変えればあとは大して変わらんのちゃう? という認識。
0625ドレミファ名無シド2011/04/03(日) 17:34:32.07ID:IxwjpVnk
比較対象がよくわからんけど、遊ぶなら何でもいいよ。
ただほんとに重いから、独学でやるなら姿勢とか写真で出てるやつと
比較してちゃんとやらんと変な癖付くよ。
0626ドレミファ名無シド2011/04/03(日) 19:25:11.72ID:mAgIzCyu
ここで買ってみようかと思ってるんだけど誰か買ったことある人いない?
http://www.electricviolinshop.com/violins/all-violins.html

しかし円安になってきたな、輸出企業にとってはいいことだが

ヤマハの今のシリーズが出るまではエレバは重いのがデフォだったよね
R&BELLのは軽いみたいだけど
0627ドレミファ名無シド2011/04/03(日) 22:31:25.54ID:eK5ILdct
予定額超えたから落札できなかった
まぁギリギリまでのばしてみて、相手は相場の一万くらい上で取引することに
なったからよしとしよう。

後日楽器屋でちゃんと買うかな
0628ドレミファ名無シド2011/04/03(日) 22:46:19.06ID:ZOUsw8ZI
構え方難しすぎてわろた
0629ドレミファ名無シド2011/04/04(月) 00:30:20.96ID:9FZ0Q2Vn
バイオリンは他の楽器に比べて難しいという素人先入観があるので
「独学は難しい、習った方がいい」というのはわかっているのですが(これはバイオリンに限りませんね)
「独学では無理、習うべき」という意見が思ったよりも多くへこんでいました
と思ったら「大人になってやり始める人がピアノやギターより少ないだけ、それらと変わらない」
という意見もあり、なんだかわかんなくなってきたので
>>620さんの言うように気軽に始めてみようかなと思います

>>624,625
ありがとうございます、まだ購入とはいきませんがEVN27を考えてみます
0630ドレミファ名無シド2011/04/04(月) 00:56:36.20ID:L/925cPk
バイパーほしいよぉ
でも学生のうちは高くて買えないよぉ
0631ドレミファ名無シド2011/04/05(火) 12:36:40.23ID:36ld8uBp
バイオリンは好きだけど、オケみたいにかなりの数で座ってやるのはあまり好きじゃない
そもそも自分がクラシック好きじゃないからなのか・・・

エレキはそこんところ自由度が高いと考えていいものなのかな?
0632ドレミファ名無シド2011/04/05(火) 16:03:43.86ID:zol0s7TI
音楽性の問題。
勝手にしろ。
0633ドレミファ名無シド2011/04/05(火) 21:38:18.06ID:k/0e499k
夜間独学ではエレキバイオリンと教則本以外に何買えばいいんだ
スレは読んであんぷとかえふぇくたーとかググってどういうものかはわかったけど必須なの?
何もかもわかってない俺の場合は3〜4年ヘッドホンつけて練習した後で買えばいいのかな
0634ドレミファ名無シド2011/04/05(火) 23:59:45.97ID:kOs00PTf
ミュート、チューナー、弾きたい曲の楽譜。
アンプやエフェクターは音が物足りなくなった時や、
外でライヴでもしたくなったら買うと良いと思う。
おそらく1年も練習を続ければ欲しくなる。
0635ドレミファ名無シド2011/04/06(水) 00:32:42.30ID:EnzRaAmy
弾きたい曲ってなるとゲームミュージックばっかでどう考えても1年2年じゃ無理です
バイオリン、本、チューナー買ってミュート(消音器?)は付いてるらしいんで
あんまり静かにならなかった場合に追加でいいやつ買うことにする
ありがとね
0636ドレミファ名無シド2011/04/06(水) 08:35:20.39ID:yTDF1ayp
譜面台とスタンドも。
特に譜面台は早目に入手した方がいい
0637ドレミファ名無シド2011/04/06(水) 17:47:38.78ID:WXmkmacc
まぁ譜面台なかったら、机の上に楽譜置くとかきついからな・・・
とりあえずsv150買えば問題ないと思う。基本的なエフェクターついてくるし、軽いし。
0638ドレミファ名無シド2011/04/06(水) 19:13:30.53ID:EnzRaAmy
さすがにしょっぱな10万はきついからevn27か37買おうと思ってるんすけど
0639ドレミファ名無シド2011/04/06(水) 20:08:14.54ID:xnK97vNJ
いいよ、とにかく扱いを覚えるにも、
買いやすいやつを手に入れてしまおう。
安けりゃ買い換えも気軽にできる。

エレキもサイレントもアコースティックも、
弓の扱いは同じだし弦もコマもチューニングも
同じだ。
06406342011/04/06(水) 20:14:41.74ID:SGwZG7dp
弾きたい曲を弾けるとこから弾いていけばいい。
つまらない曲ばかり弾いてると挫折する。
初めからあまりに難しすぎる曲はやめておいた方が良いかもしれないけど。

自分もゲームミュージック好きで、
まず大好きな曲、FF\の「ローズオブメイ」から弾き始めた。
1st〜3rdポジションはこの曲でマスターしたよ。

参考になれば嬉しい。
0641ドレミファ名無シド2011/04/06(水) 21:59:31.68ID:0mOgOwXR
早く手に入れて弾きたいなぁ。
今はポジション表みて音の位置確認したり、ペンで弓を持つ練習してる…

イメトレも大事そうだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています