トップページcompose
985コメント436KB

サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/01/12(火) 00:39:29ID:rfn/SKXF
エレキバイオリンについて語りたい人集合!!
楽器や技術に関する情報交換の場としても是非活用してください。
通算4スレ目?

過去スレ
初代スレ(?)
行方不明(誰かアドレス持ってる人教えてください)
【サイレント】エレキバイオリン【ヴァイオリン】  実質2(?)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1168518059/

サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1204039050/

0353 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/17(水) 06:53:20ID:9egeE05C
>>352
貼り付け型数日使って断念したわ

なんとG線で○のついてるところ(一オクターブ上)を押さえると、F#の音がする!
E線は問題が無いのだが・・・。

今まで意識してこなかったが、G線とE線って駒の高さが違うから微妙に指を押さえるところがずれているのだろうか?
いずれにせよこれは使い物にならん。フレットひっぺがして引き出しの中に封印した。

フレットはやはり楽器屋で改造してもらうか、最初からフレットがついてるのを買わないとだめだわ
0354ドレミファ名無シド2010/11/17(水) 07:18:56ID:W0PEgtvV
>>353
>G線とE線って駒の高さが違うから微妙に指を押さえるところが
>ずれているのだろうか?

そのはず。なので、フレットは真横にはならないらしい。
0355ドレミファ名無シド2010/11/17(水) 09:19:02ID:snFFKt9G
フレット使うならギターみたいにオクターブ調整しなきゃな
0356 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/17(水) 13:38:25ID:9egeE05C
>>355
http://www.runeguitar.com/SELFMAINTENANCE/okutaa[buie.html
これか。

でもバイオリンのG線にこんな便利なもんついてないぞ。
完全にお手上げじゃないか…。どうしろっちゅうねん。
0357642010/11/17(水) 17:56:25ID:w5S07v8k
>>356
ウッドは駒で調整、レスポールのブリッジみたいになってるよ。
その他、ゼータのビエゾブリッジに、各弦それぞれ長さと高さを調整できるタイプがあるよ。
0358ドレミファ名無シド2010/11/17(水) 19:57:42ID:C3QfyD+2
オクターブ調整したところで、結局フレットって妥協の産物だからね
ギターだっていまだに新しいフレットシステムとか模索されてるくらいだし
ねっからのバイオリン弾きにはストレスはあるだろうな
逆にギターからの流れ組にはありがたいだろね
0359ドレミファ名無シド2010/11/17(水) 20:02:00ID:Z99U2JL/
>>350-351
なるほど、、、
実は今ジャズやっててバイオリン使ってのバッキングを模索してて…
参考にして色々試してみます><
0360 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/18(木) 06:09:50ID:7bDEZlv4
>>357-358
どっちも純エレキか。これはsv120にフレット・・・というのは無理そうだな。
無理やりブリッジを改造してなんてことはできそうだが、多分そこまでする意味はあまりない気が。

>>359
とりあえずyoutubeで violin loopで検索すれば色んなアイデアを持ってるやつがいるから見るといいよ。
ほんとうまいやつばっかりで欝になるわ・・・。
ジャズをやるなら、「ドッミソッシーソミ」みたいに7thを加えてアルペジオとか結構使えるよ。
あまり単純なダブルストップだけではだめかも。
0361 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/18(木) 07:24:54ID:7bDEZlv4
発言が多くてごめん。また一つレポートを・・・。

今日サイレントバイオリン用に通販で買ったx-mini IIっていう小さいスピーカーが届いた。
あのもりぷとんのHPにすごいスピーカーだって書いてあったので・・・。

評判どおり、小さい割に音が大きくて使えるスピーカー。sv120ってmp3プレーヤーを読み込める穴がバイオリンについてるから、
この小型スピーカー+バックトラックが入ったmp3プレーヤー+sv120でどこでもミニライブできる。
スピーカーはジャケットのポケットにでも入れておけばいいと思う。もりぷとんのHPにあるみたいに楽器の上に置くなんてのは無理だわ。

バイオリンケースの片隅に入る大きさなので便利。
今までサイレントバイオリンだけ持ってる時、友達に「なんか弾いて」とか言われることあっても断ってたけど、
これからはそうゆう場面はもちろん、色んなところで使えそう。
0362ドレミファ名無シド2010/11/18(木) 11:18:59ID:4oMFQ0YM
>>361
violin loopってぐぐるとたのしいね
でスピーカーだけど思っちゃっぽいのでいいのかな?公式HP貼って欲しかった
0363 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/18(木) 18:13:22ID:7bDEZlv4
http://www.x-mini.com/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001UEBN42/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=15DAE07AZC854YWT44R9&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986
これ。アマゾン(アメリカ版・イギリス版)での評判もいい。
ノートパソコン用としても買って損はしないと思う。
0364ドレミファ名無シド2010/11/18(木) 19:19:02ID:ZnwjuuNS
>>363
サンクス!
こういうの欲しかったんだ
0365ドレミファ名無シド2010/11/19(金) 16:09:23ID:gOHE/xS3
このスピーカー、海外の通販でよく見る。
ちなみに2500円くらい+付加価値税。
評判良かったのか。
今度ついでに買ってみるようかな。
0366ドレミファ名無シド2010/11/19(金) 19:07:33ID:SfKXKdv0
>>363
ありがとう
日本のAmazonでも売ってるね
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UEBN42/
0367 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/20(土) 16:52:47ID:0NYbSdFR
Ingrid Berg Mehus
http://www.youtube.com/watch?v=m5r8TPmyC2g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=96Ns3SdrVjg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=tg7PfRz7H2Q&feature=related

Catlin
http://www.youtube.com/watch?v=kyfF4NhQLiQ&feature=related
(bossのME-70を使っている)
http://www.youtube.com/watch?v=e_knXovLBQM


Ingrid Mehusのクラブ音楽にバイオリンというのにはインスピレーションを受けた。
考えてみればクラブ音楽ってメインメロディが弱くてベースとビートだけ強いから、
>>319のようなループ的な練習を実践的にするのにもってこいなんだな。エレバはクラブ音楽に合う!
http://www.youtube.com/watch?v=9YwqI7r-69U (Best Dance music)の曲になにかつけることができたら・・・。


ちなみにIngridは2009年のEurovisionっていう毎年ヨーロッパのテレビでやってるユーロ圏の音楽コンテストの優勝者、
Alexander Rybak(バイオリニスト)の元カノなんだってさ。
http://www.youtube.com/watch?v=fBFFlL58UTM&feature=related

元カノのほうがセンスよくないか?
0368ドレミファ名無シド2010/11/21(日) 01:55:18ID:hok4a1fB
バイオリンかっけぇええええええ

多汗症で手のひらから汗が滴り落ちるくらいのレベルだから、迷ってる。
マジで今手洗ってきたの?ってぐらい汗かく。。。
でも弾けるようになりたい(´;ω;`)
0369ドレミファ名無シド2010/11/22(月) 13:59:40ID:me5fusiG
>>368
一度病院に相談行ってみたら?
自分も汗をかくほうで「楽器を扱いたいんですが」
って相談に行ったら、詳しい先生を紹介してくれた。
今は予約待ち。
0370ドレミファ名無シド2010/11/22(月) 23:22:47ID:a6cHrmSd
>>368
なぜ多汗症だから楽器できないって思うのかな?
このスレの住人ってことは、桶屋オンリーさんじゃないよね。
楽器や弦のメンテには人一倍注意が必要かもしれないし、
アゴや肩口、右手には工夫がいるかもしれないけど、まずはやってみようよ。
03713682010/11/23(火) 01:27:44ID:OB/P3jOC
レスありがとう御座います!

>>369
病院に行って塩化アルミニウムを手に毎晩塗るという治療をしていました。
あんまり効果が無い、に加えすぐ元通りですw
他にも治療法があるみたいですね。
何か良い方法を聞けましたら教えてください!

>>370
励ましていただきありがとう御座います!
ピアノとギターをやっています。
今は全然弾いてないのですが・・・。
ピアノは何とかなったりするのですが、ギターは厳しいです。
錆びにくい弦でも自分なら一瞬で錆びたり、指板が汗を吸い込んで臭くなりますww
何よりテゥルッテゥルッ滑るので、押弦が困難なんです。

愚痴みたいになってしまってすみません!
楽器に消極的になっていますが、多汗症でも弾ける人はいると思いますしね。
買うならそこそこ良いものを長く使いたいと思うので、8~10万の買い物になると思います。
少々お高い買い物なのでギターみたいに投げ出してしまわないかと心配で・・・
0372ドレミファ名無シド2010/11/23(火) 21:09:30ID:2Fveoc+l
>テゥルッテゥルッ
発音できねえw
0373ドレミファ名無シド2010/11/23(火) 22:59:03ID:+ZJtTRdR
インドだかどこかにそういう奏法が無かったか。
0374ドレミファ名無シド2010/11/24(水) 03:54:40ID:tyq3bjC3
ヘンリーカウのフレッド・フリスは、独特の弾き方してる。
スタンドに固定して、左手はスチールギターみたいに上から押さえる弾き方。
ギターではこんな遊び方してるけど、バヨリンでも同じ様な弾き方もしてる。
http://www.youtube.com/watch?v=BuZMH0nLOcQ
バヨリン動画探しきれない。スマソ

こっちは普通の弾き方
http://www.youtube.com/watch?v=Vfpq11-sRVQ
http://www.youtube.com/watch?v=EskFhrd1NCQ
03753692010/11/24(水) 07:13:56ID:MlOC+nOH
ペダルスチールギターは弦楽器の経験者なら簡単に弾けるらしいね。
電子楽器らしいから、安かったら試してみたいんだけど。

>>371
塩化アルミニウムは私も駄目でした。
個人的にはボツリヌス毒注射に期待していますが、
これは日本だと保険が効かないはずです。
もしかすると注射してくれる病院を探すのも苦労するかも。
あとは抗コリン薬ですが、これは投薬なので全身に作用します。
命に関わりはしませんが、人によってはQOLが大幅に低下します。
私は楽器>>>人生なので、全く気にしていませんが、
集中的に練習するときだけ服用したほうがいいかもしれません。
もし声楽をやっているなら、喉の渇きなどは問題になるかも。
原因によっては抗鬱とか抗不安薬も使われるらしいですが、
私の場合は該当せず。
0376ドレミファ名無シド2010/11/24(水) 20:12:40ID:LVyvuIyY
仙台で活躍してる佐藤実治って
人知ってる人いますか?
0377ドレミファ名無シド2010/11/24(水) 20:36:44ID:mSk5LR0E
>>373
こうゆうやつね
http://www.youtube.com/watch?v=lTdNA5oyFgE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=d-OSJozJlvo&feature=related
0378ドレミファ名無シド2010/11/25(木) 07:29:09ID:eiJlqEqD
あーsv255がめっちゃ欲しいわ

sv120からのアップグレードはさぞかし違うんだろうなー
肩当の快適さ。音の深さ。C弦の可能性の広がり…。イコライザーもついてるし。
しかし世界的に有名なエレキバイオリニストが10万くらいのsv200で満足してるところを見ると、
エレキバイオリンでめちゃくちゃコストパフォーマンスいい楽器だよな。
0379ドレミファ名無シド2010/11/25(木) 08:08:51ID:eiJlqEqD
ちなみにヤマハのエレキバイオリンの細かい違いについては、
このサイトがすごく詳しく分析してくれている。
英語だけど、翻訳かけて読むといいかも。
http://www.electricviolinshop.com/yamaha-violin-showdown

ちなみにsv150についているコントロールボックスは別売りではないが、
代わりにこんなのを使うといいかも、と海外の掲示板で言ってる人がいた。
どうだろう?結構よさげだが。
http://tascam.jp/product/gb-10/applications/
0380ドレミファ名無シド2010/11/25(木) 21:20:07ID:J5HuExVQ
>>377
2番目のおっさんが弾いてるエレキはVIOLECTRAってやつだな
人が弾いてるの初めてみたわ
こうゆうの見ると演奏姿勢はこうでなくちゃいかんとか言ってるのがむなしくなるな

>>378
255はエレバでは珍しいダブルピックアップの効果が気になる
エレアコギターではいまや当然の仕様なんだけどね
0381ドレミファ名無シド2010/11/25(木) 21:37:17ID:b8E0WFfb
>>379
SV-150はコントロールボックスから楽器側にステレオミニケーブルを使って
給電しているので、GB-10に楽器を直結するのは無理っぽい。
0382ドレミファ名無シド2010/11/26(金) 02:32:03ID:65DK89Ph
>>381
そうなんだけど、言いたかったのは例えば「SV150とSV200、どっちにしようか迷うなー」という人は、
SV200買ってgb-10も買えばいいんじゃね?ということなんだよ。

しかし色々レビュー見てるとミニケーブルを使うsv150はアンプを通して大きな音を出すときに雑音が入ると結構評判悪いな。

あと、意外なことにsv255までがクオリティコントロールがしっかりしてなくて、
駒の位置とかフィンガーボードの太さがまちまちだと文句が出てる。

ナットから駒までの距離は328-330mmがスタンダードなのに、sv255は325mmだ!とか、他にも色々と違うとか、
ここで問題になってる。
http://www.fiddleforum.com/fiddleforum/index.php?topic=32403.0

なんか他のサイトでもこの発言がとりあげられてたりして(http://www.violinist.com/discussion/response.cfm?ID=18074)
何人かがヤマハに直談判したらしい。

すげぇな海外のバイオリニストは。細かさとか情熱とか分析が並ならない。

あと、NS Wavがいいよ、とか結構見るな。
同じ五弦ならsv255とどっちがいいのだろうか。
NS wavのほうが安いからなぁ。
0383ドレミファ名無シド2010/11/26(金) 19:49:09ID:ZHvygGO3
>>382
そういう意味か。了解。

SV150は自宅でヘッドフォンを使って練習する用に機能を盛り込んで
いるからデジタルの比率が高いし、コントロールボックスも小型化を
重視してか単3電池2本で動くようにしてあるので、ノイズが多いのは
仕方がない。アンプを通して大きな音を出す用じゃないね。
0384ドレミファ名無シド2010/11/28(日) 11:11:10ID:FgE2hEkZ
SV−150は僕も買って1年ぐらいになりますが・・・
最初のころはコントロールボックスにエフェクターやら音合わせできるやら
SDが入れられて音楽を流しながら弾ける!!って得した気分になってたが
・・・やっぱノイズが多いな・・。しかも今イヤホンのコードが邪魔だから
5000円ぐらいのワイヤレスヘッドホン使ってて・・・めちゃくちゃノイズが
ひどい・・・・やっぱSV−200とかを買えば良かったのかも・・・・
まぁいまさら後悔しても仕方ないが・・・

あとSV−150の付属のエフェクター機能ってやっぱあれは質が悪いもの?
0385ドレミファ名無シド2010/11/28(日) 12:37:56ID:8fwyjyCX
>>384
いや、それはワイヤレスヘッドホンの方が悪い。Bluetoothを使うような
安物は、とても音楽関係には使えない。非圧縮伝送のものは音質には問題
ないが、ごついのが多いのが残念。
0386ドレミファ名無シド2010/11/28(日) 13:14:21ID:/vAi234f
>>385
Bluetoothは音質より延滞につっこめよ
0387ドレミファ名無シド2010/11/28(日) 13:22:14ID:FgE2hEkZ
》385
返答ありがとうございます。非圧縮の物は2万ぐらいしますから・・・
やはり・・イヤホンを使った方が良いのですかね・・・・
0388ドレミファ名無シド2010/11/28(日) 13:25:07ID:svQpJ/lW
いや、やっぱミュージシャンならでかいヘッドホンだよ
インナーイヤーのやつって常用してると耳に悪いんじゃないかなあ
0389ドレミファ名無シド2010/11/28(日) 13:28:41ID:FgE2hEkZ
》388
いえ、ミュージシャンと言えるほどの腕でもなく・・・ただ5歳のころから10年
ぐらいやってるだけですから・・せいぜいアニソンを耳コピしてたまに友達の前で
弾く程度です・・・・

ただイヤホン常用は耳に悪いとなると・・・ヘッドホンをどうしても考えますね。
だいたいいくらぐらいの物がいいのでしょうか?
0390ドレミファ名無シド2010/11/28(日) 17:01:53ID:odRGUZHT
5歳から10年ってめちゃくちゃ英才教育じゃないかw
アニソンの耳コピ演奏、俺達にも聞かせてくれよw

っていうか、過疎ってるなーと数日思ってたけど、お前等結構このスレ見てるのね。
0391ドレミファ名無シド2010/11/28(日) 20:40:09ID:FgE2hEkZ
ええwwバイオリンぐらいしかとりえの無い人間ですからww
最近このスレ見つけてよく来てますww
0392ドレミファ名無シド2010/11/29(月) 20:25:44ID:ypLK+0rU
368の手汗だけどSV130の練習セットを買ったお!
閉店セールで保障付新品7万だった!
お姉さんありがとう。
0393ドレミファ名無シド2010/11/29(月) 23:24:05ID:FylLSKET
>>387
圧縮・非圧縮っていうか、Bluetoothは基本的に帯域が足りてない。
他の無線規格のものは日本では入手しにくいし、赤外線のものは高いので、
音質を考えると、やっぱり有線ヘッドフォンか有線イヤフォンになる。
耳への影響に関しては、適切な音量で使う分には大丈夫って言われてる。
本職なら別だけどヘッドフォンは趣味で選べばいいと思う。
自分はモニター用(テクニカのモニターもどきじゃないやつ)だけど、
確かに分かりやすいが、聴いてても全然楽しくない。

>>392
おめでとう!これからの日々が素晴らしいものになるよう祈ってるよ。
0394ドレミファ名無シド2010/11/30(火) 08:25:20ID:JJmiyIOu
>>384
sv150のエフェクターは2年前くらいに一通り店で試してガッカリした記憶がある。
近くの楽器屋に行って、店員おすすめのマルチエフェクターを一度試して比べてみなよ
0395ドレミファ名無シド2010/11/30(火) 21:48:22ID:8FDyJ9ps
>>368 乙!
前向きな姿勢がいいね。
0396ドレミファ名無シド2010/11/30(火) 22:26:51ID:X0uzrAOb
>>393
返答ありがとうございます。そうですね・・やはり前みたいにイヤホンを使って
弾いてみますね。

>>394
返答ありがとうございます。やはり・・あまり良いものではないみたいですね・・。
ではエフェクターを楽器屋で試してみますね。
ただ・・・学生なので・・・あまり予算が・・・
0397ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 04:55:56ID:ErIFuzDO
どっかのギターサイトでおすすめの安いマルチエフェクターが紹介されてた。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/ishibashi/601248900.html
6000円弱。
ネットで評判調べて、楽器屋で試してsv150付属のよりいいと思ったら買うといいんじゃないかな
0398ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 06:42:47ID:ErIFuzDO
ところで過去スレってどうなってるのかな?
3は見つけたんだけど、初代スレと2が見つからない・・・
0399ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 18:45:26ID:ErIFuzDO
http://www.youtube.com/watch?v=8Vc16vbzVWE&feature=related
こいつは本物だ・・・
0400ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 19:00:16ID:ErIFuzDO
このビデオもすごい
http://www.youtube.com/watch?v=oGd3BSFYyiQ&feature=related

バイオリンとしてアルペジオ、アドリブを使って他の楽器の伴奏をどうすればいいのか、というヒントも結構あると思う。
0401ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 17:46:37ID:FPC8guqn
世界中のプロエレクトリックバイオリニストのリストを作ったサイトを見つけた。
http://www.lightbubble.com/bowed/pname.htm

自分のウェブサイトを持っている人達もいるから、エレキバイオリンでなにするの?
という人はかたっぱしからyoutubeかなんかで名前で検索して聴くといいかも
0402ドレミファ名無シド2010/12/06(月) 01:37:19ID:RMdZwkqK
ヤマハのSV200とSV250の音質の違いがわかる猛者いる?

ずっとSV200買おうと決めてたんだけど、
外部電源使える&回路外部型のSV250が魅力的すぎて泣いた。
しかし、ここにきてSV200絶版という波でかなり焦ってる。
とりあえず、流通価格3万の差がでかいな。

ちなみに、用途はジャズバー用、ライブハウスと、クラブ用。
バイオリン本来の音質に近いと嬉しい感じなんだが、どうですかね。
0403ドレミファ名無シド2010/12/06(月) 15:05:56ID:l3rqjflU
SV250にした後悔<<<SV250にしなかった後悔
これは人間心理の罠だな。
0404ドレミファ名無シド2010/12/06(月) 17:52:09ID:JG7hkxAX
俺はsv200とsv255しか試してないけど、重さが確か100gくらい違うだけで、
音色的にはあまり劇的に変わらないと思う。

それよりもsv200からsv255への変化(C線)のほうがすごいと思うけどな。

いずれにせよ、隣の県に行ってでも両方店で試したほうがいいと思う。
俺なら弾き比べのために旅費が1万くらいかかっても惜しくない。
04054022010/12/07(火) 08:45:44ID:lusO7cPH
レスサンクス
>>403
確かに、しかし色と絶版というSV200の魅力がひっかかるわ

>>404
あんまり変わらないのね
5弦はむずかしいと個人的には思ってるわ。
ラインに繋ぐ&大音量下だと、低音の扱いが相当難しい。
いずれにしても弾き比べなきゃだめですね。ヤマハでも行ってくるかな。

0406ドレミファ名無シド2010/12/08(水) 00:00:15ID:tyVULgEu
SV150SとSV250に限定モデルが…って、ただの色違いかよ。
0407ドレミファ名無シド2010/12/10(金) 19:00:32ID:FoWS3ibU
幼少の時からバイオリンのレッスン受けてた人いる?

0408ドレミファ名無シド2010/12/10(金) 21:36:31ID:nefDHEC4
初心者がエレキ買って独学ってやらないほうがいいよね?
やっぱ最初は普通のバイオリンで教室いった方がいい?
0409ドレミファ名無シド2010/12/10(金) 22:56:15ID:M5zVVPeK
>>408
本気度による。
自分で弾いて自分で聴くような趣味なら気にする必要はない。
0410ドレミファ名無シド2010/12/11(土) 08:40:58ID:Gd+GS//x
>>409
趣味だけど、ゆくゆくは人前でも演奏してみたいなと思ってる。エレキバイオリンで、バンドとか組んでみたいんだ
0411ドレミファ名無シド2010/12/11(土) 21:11:02ID:QX9V+f0g
>>407
5才から3年やりました。
この間SV150SとヤマハのモニタースピーカーMSP−3を買ってまた始めました。
0412ドレミファ名無シド2010/12/12(日) 01:11:22ID:0DopsEDN
1年ほど前に上でも出てる>>342ので試しに弾いてたんですが、けっこういい音が出るので、夜でもできるし、エレバイいいなあと思ったのですが、
個人的にエレバイをクッションだけの肩当で弾くのがつらいので、SV150を買ったんですが、今のところ、ヒーヒーいう音が出るので悩んでます。
鳴らないようにするには弓をかなり強く抑えないといけないし、どうも妙で。
0413ドレミファ名無シド2010/12/12(日) 12:22:46ID:m7cMULF5
SV-150について。なんか皆さんあまり良い評価をされて無い気が・・・
たしかにノイズなどは気になりますが、ニコ動のふくめんさんはSV−150の
ブラックを使ってとても良い演奏をしています。
http://www.nicovideo.jp/mylist/8547751 ←ふくめんさんのマイリス
なのでやはり150も捨てたものではないと思います・・・
0414ドレミファ名無シド2010/12/12(日) 15:30:39ID:3BMze6B/
↑彼の使っているエフェクターを知りたかった。

それにしてもSV-150の使い手多いな。
SV-250,SV-255の感想を聞きたいんだが。
0415ドレミファ名無シド2010/12/12(日) 16:46:36ID:15WrgDS9
エフェクターの話、ちょっと前にもあがってたけど
エレアコ用のエフェクターって意味あるのかな?

少しでもライブでアコースティックな音に近づけられるものがあれば
取り入れてみたいんだよね
0416ドレミファ名無シド2010/12/12(日) 21:46:35ID:m7cMULF5
04174122010/12/13(月) 00:35:16ID:isFV15Th
>>413
いえ、私は、悪い評価をしたのではないです。なんでだろうという悩みで。
今日、アンプをつないで弾いてみたところ、弓使いによって非常にいい音が出たりするようで、
要は今までの1万円のと比べて繊細である、つまりものがいい、ということかもしれない、と。
0418ドレミファ名無シド2010/12/13(月) 08:54:15ID:dKNyPF5J
【環境】音楽だってエコ 充電池使った楽器や電源、発売相次ぐ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292197417/
0419ドレミファ名無シド2010/12/13(月) 15:58:18ID:VjZhTHfe
>>417
SVに最初から張ってある弦ってスチールじゃなかったっけ?
とりあえずナイロン弦に張り替えてみるとか。
0420ドレミファ名無シド2010/12/13(月) 22:03:31ID:isFV15Th
>>411ですが、(>>412と同一人物ですが)
メーカーによると、MSP-3は最小入力が-10dbuで、SV150はLineの最大出力が-9dbuだそうで、
つまりボリュームほぼ最大でやっとSPが駆動すると、実際そんな感じです。音量は小さくはないですが、
アコにちょっと負けるぐらいです。それで結局今日、ヘッドホンアンプ(オーテクのAT-HA2)を買いました。

弦換えは、今はちょっと金がないですw
0421ドレミファ名無シド2010/12/14(火) 03:26:11ID:6LFNlHtL
みんなたまにはSV120のことも思い出してしてあげてね
04224202010/12/14(火) 20:44:09ID:D6bsOAQ/
間違えました。-10dbuというのは、その入力で20W出力するということで、
それ以上出力すると歪むから、入力を上げても出力を落とすことになり、
音量に関しては同じことだそうです。SV150の出力を落とせるのはいいんですが、
このアンプだとうっかりしてSPを壊してしまう恐れがあるので、返品です。
結局、アコ同等の音量を要するなら、もっとSPを大きくしないといけないそうです。
(相方のアコバは35万円のもの。みんなから、弾き方が悪いんじゃね?
とかパート弾く事にする?とかいろいろ言われていますが。)
0423ドレミファ名無シド2010/12/14(火) 22:06:00ID:D6bsOAQ/
連レスすみません。
バイオリンパレットの測定では、アコバは1mの距離で77dB。
MSP3は98dB(1m)→3mでは9分の1→約マイナス10dB→88dB。
で、このSPだとエレバのほうが音が大きいはず。
0424ドレミファ名無シド2010/12/14(火) 22:17:03ID:ToiYWeXM
>>420
「SV150はLineの最大出力が-9dbu」ってのはバイオリンを弾いた時の値かどうか
確認した? ひょっとしたらプレーヤーモードでフルスイングのwavとかmp3を
再生した時の出力なのかも。
0425ドレミファ名無シド2010/12/14(火) 22:23:50ID:Cl/sqI51
バイオリンも韓流

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2847046
0426ドレミファ名無シド2010/12/15(水) 18:54:35ID:WLPSl9jh
425 これは俺も前に見たことあります。
初めて見たとき「すげぇ!!」って思ってサイレントバイオリンが欲しい!と
思うようになり、SV−150を買ってもうそろそろ1年になります。
5歳のころよりアコースティックやってますが・・・・・これは70%程度しか
できませんよ・・・・・この人神ですよ・・・・・
0427ドレミファ名無シド2010/12/15(水) 19:30:12ID:4UsEnQiW
http://dic.nicovideo.jp/a/sori1004jy

34歳独身
カナダの国際音楽コンクールで準優勝経験有り

こんな人でも、活躍の場が見つけられないのか
0428ドレミファ名無シド2010/12/15(水) 23:54:02ID:/hudZNAR
>>426
7割でもすごい
こんな風に弾けたら人生変わるだろうな
0429ドレミファ名無シド2010/12/17(金) 14:26:34ID:bvHRYkvV
>>415
アコ音に近づけるのが目的なら、エレアコ用のエフェクター使っても無理。
無理にいじると、不自然な合成音っぽくなってしまうよ。
純然とエフェクターとしてなら、バヨリンの出力ゲインによっては使えるエフェクターもあるけど。

ライブでの音なら、音出し方法によって大きく変わるよ。
PAへはDI? アンプ出しマイクどり? PAへ送らずアンプ生出し?

DIだったら、エレガット用やアコベ用のプリやエキサイター、パライコなんかを通すと、概ね雰囲気はいいよ。
ノイズリダクションの音篭りする欠点を逆用する方法も、試す価値あり。ゲートは×。

アンプ出しなら、まずアンプを何にするかだね。
アコっぽくしたいなら、ライブハウスによくあるツインやマーシャルはもちろんアウト。JCもう〜ん。
ベーアンが余ってたら、ベーアン使うのもいいかも。
シミュレーションアンプに関しては、全く使わないのでコメントできない、スマソ。
オレの場合、アコ音が必要なライブには、ポリトーンかアコスティクイメージを持ち込んでる。
ポリは全音域いけるけど、温かみがあるジャズバイオリンの雰囲気。高音の反応もいいけど、荘厳な感じにはなりにくいかな。
アコイメージは元々はベーアン、高音での攻撃的な攻めや煽りは若干苦手だけど、「バイオリンだぞ!おりゃー」をアピールできる。

アンプどりのマイクによっても、大きく変わるよ。58なんかだとアウト。PAさんに相談してね。
0430ドレミファ名無シド2010/12/17(金) 14:52:44ID:bvHRYkvV
>>427
ビジュアル的に無理ポ。あのお国の音楽業界の金銭システムだと、難しいかも。
おまけにロックバイオリンと主張してるけど、全然ロックしてないやん。

若い頃の輝かしい前科とビジュアル障害、オレと同じ道を歩む予感。
スタジオやサポートやトラでは重宝がられるけど、自分のロックバンドは売れずにショボーン
0431ドレミファ名無シド2010/12/17(金) 17:44:25ID:loM6gzxT
sori1004yjがどうやったら成功できるかって話題かよ

でも、結構中規模のイベントに出させてもらってる動画あったぞ。
韓国でのこの道での成功例だと、Beethoven Virusを作曲・演奏してる美人ロシア女だな。

>>430
このタイプは皆自称ロックバイオリニストのVanessa Maeを手本にしてるから、
ロックを名乗るのは理解してやってくれ。クラシックからスピンアウトしてやるという心の現われなんだよ。
俺はどっちかというと、このタイプはポップバイオリニストと呼んだほうがいいと思う。
0432ドレミファ名無シド2010/12/17(金) 18:31:43ID:nfA+PRnZ
小さいころからの厳しい練習を乗り越えて、
優れた演奏技術は身についたが、
クラシックでは稼げず、
ロックやポップに転向するには
クリエイティブな感覚を置き忘れてきたことに
気がついていないということかな。

たしかにコピーは上手いけど、
ポピュラーのアレンジはだめだ。
0433ドレミファ名無シド2010/12/22(水) 22:09:29ID:Sv+96YWH
初心者で二年目ですが
エレキバイオリンの方がいい音という意味ではアコより出しやすいです?

エレキとか全然わからないんですよね。
趣味にやるにしちゃー、聞ける段階になる道のりが遠いい
0434ドレミファ名無シド2010/12/22(水) 22:58:53ID:BDpJEjlI
全然弾けない人なら、ヘロヘロの運弓でもアンプとエコーでちょっとはそれらしい音が出る、って程度で
エレキだからって外れた音程や、まずい運弓を補正してくれるわけじゃないからなあ。 
場合によっては逆に増幅されるくらいだろう。
0435ドレミファ名無シド2010/12/23(木) 02:39:55ID:+fCLJXGK
あれだな。WikiでFAQ作るべきなのかもしれないな。
04364332010/12/23(木) 15:47:53ID:F3M1akUW
なるほど
ありがとう。

録音して己のを聞くと凹むんですよね。
いったい少しでも聞けるLv、友達相手にも少し聞かせるLvになるには・・・と
時間も大きく取れるわけじゃないし、楽器っていう面ではアコは高い。なけるほど。
0437ドレミファ名無シド2010/12/23(木) 23:54:58ID:42qBlq9p
この前、奈良県立医科大の大崎教授の演奏をテレビでやってたな
バイオリン歴半年らしいが、あれくらい弾ければ友達に聞かせる分には申し分ないと思う
0438ドレミファ名無シド2010/12/24(金) 02:48:58ID:P9wfd/pp
>>437
みたいなあ
俺も半年ぐらいだし励みにしたい
0439ドレミファ名無シド2010/12/24(金) 06:13:16ID:n3z7SdJm
ただ開放弦弾いてたのは見たわ。曲弾いてたの?蜘蛛の糸で
0440ドレミファ名無シド2010/12/24(金) 20:10:03ID:shAZ+/sr
普通の人は生のヴァイオリン近くで見るのも聴くのも初めて、って人が
多いから経験者にはとても聞かせられない演奏でも何でも音が出てれば
「へー」って感心して「これってストラドなんとかっていう」
って言い出すのが定番だからな。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/24(金) 22:50:11ID:nzLBmf+l
>>440
それは言えるww
特にバイオリンはユーザーが少ない割りに知名度がめちゃくちゃあるから、
ただ弾いてるだけで「すげー」っていうよねww
0442ドレミファ名無シド2010/12/26(日) 09:19:13ID:G3qcleII
おいら、戦車の免許持ってるんだぜ! と同じだな。
0443ドレミファ名無シド2010/12/26(日) 20:53:27ID:djrxOUWy
エレキバイオリン買おうと思ってるんだけど、アンプってなにがいいんだろ
ギターアンプでいいの?
なんか、ベースアンプのが良いって聞いたり、ギターアンプのが良いって聞いたり
みんな違ってよくわからん
0444ドレミファ名無シド2010/12/27(月) 09:12:30ID:zrmR6vkX
>>443
どんな音作りをしたいの?
オレの場合、前にも書いたけど、普段のHRの時はハイワット古GAメイン、
アコを意識した音が欲しい時はポリトーンGAかアコスティックイメージBA。
アンプによって音の味付けが変わるから選択には拘りたいけど、何台も買うわけにはいかないし、難しいよね。
楽器屋さんやスタジオで、可能な限りいろいろ弾き比べて下さい。
0445ドレミファ名無シド2010/12/27(月) 12:40:21ID:AVpUS9xO
>>444
なるほど
そこまで考えてなかったな
参考にさせてもらいます、あと試奏とかして選ぶことにします
0446ドレミファ名無シド2010/12/28(火) 01:50:29ID:HFkxyzRa
誰かこれについて知ってる人いませんか
http://www.violinsmart.com/violinsmartadvanceelectricviolin.aspx

安いしだめもとではじめての海外通販試してみようかと思ってるんだけど
0447ドレミファ名無シド2010/12/29(水) 05:06:26ID:NhLgMaoX
http://www.youtube.com/watch?v=yv6EwuOEgyI

sv120でこの音って・・・
俺のはラッパみたいな音なのにorz
0448ドレミファ名無シド2010/12/29(水) 14:54:41ID:Bzo7A6at
でも音程が残念な感じだな
0449ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 17:16:19ID:/BJF5dbq
サイレントバイオリン用のスピーカー探しているのですが・・・何か良いのはありませんか?
できるだけ小さく、大きな音の出るものを探しています。
予算は2万前後です。何かありませんか?
0450ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 19:59:00ID:btWLqYEq
>>449
VOX アンプ DA5 を使ってます。
エフェクターで音さわれるし。
0451ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 21:30:16ID:/BJF5dbq
>>450
確かにこれは良いですね。検討してみます。
これを使ってて何か不満等はありますか?
0452ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 22:50:06ID:btWLqYEq
>>451
リバーブを多くかけると弓の当りがノイズっぽくなる。
で、コーラスとディレイを少しずつかけて使っています。
ピエゾを直接入れてもそこそこ鳴りますよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています