サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 00:39:29ID:rfn/SKXF楽器や技術に関する情報交換の場としても是非活用してください。
通算4スレ目?
過去スレ
初代スレ(?)
行方不明(誰かアドレス持ってる人教えてください)
【サイレント】エレキバイオリン【ヴァイオリン】 実質2(?)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1168518059/
サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1204039050/
0301ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 09:14:27ID:mYeZIkCc日本では出回ってないらしく、出てくるのは同じ人のブログばかり
ドイツ語できない俺にはこれ以上の情報収集はムリポ
0302ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 10:22:51ID:YZuyjh2gKME使ったことある奴、まわりにいないのでノーコメント、ごめん。
並行だと補償内修理とかがあった時、めんどうかと。
ブリッジならネット直オーダーも楽だよ。
http://www.bridgeinstruments.co.uk/acatalog/index.html
知人はドイツのブリッジから通販購入。よかったみたい。
http://www.elektrische-geige.de/index.php?language=en
オレ最近はここで。金欠で部品ばっかしか買ってないけど。
http://www.electricviolinshop.com
0303ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 10:30:37ID:YZuyjh2gREBOって、ピックアップメーカー
取り付け位置が独特。プラスワン改造アイテムとしては面白いよ。
http://www.uli-boesking.de/rebo/inst_gal/index.htm
0304ドレミファ名無シド
2010/11/02(火) 15:36:10ID:IeP7zyQsBOSSが出してるVE-20(Vocal Performer)っていうハーモニストとの相性が良すぎる。
マジおすすめ。
イコライザーとかリバーブもついててあまつさえループ機能まである。
ハーモニストは、2つ音を追加できるんだぜ。例えばドを弾いたら、ミとソを機械が勝手に追加してくれるわけだ。
しかもその2つの音は-oct1, -6th, -5th, -3th, unison, +3th, + 5th, +6th, +octという風に一つずつ自在にコントロールできる。
最近ps-6っていうハーモニストをBossが出したけど、全然バイオリンには合わない。
音をスライドさせると、カクカクとハーモナイズされた音が急に変わる。
完全にギターの様にフレットがあること前提で設計されてるからだわな。
つまり、バイオリン用にエフェクターを買うときは、意外とボーカル用に作られたものが相性が合うってわけだよ。
0306ドレミファ名無シド
2010/11/04(木) 05:23:33ID:zpsZpL84気が向いたらやってみるわ。
ピッチ補正も入ってるよ。まだ試してないけど、これは中級者までは結構使える機能だと思う。フレットの代わりになりそうだな。
あと、地味だけどノイズリダクションの機能にも感動した。
スピーカーに繋げてヴーンと音がしていて気になっていたのが完全に消えた。
イコライザーの俺のおすすめはBassを上げてTrebleを下げる。
バイオリンのキンキンした音が落ち着いて、深みのある音になる。
ジャズに合う音になるなー。
0307ドレミファ名無シド
2010/11/04(木) 12:37:25ID:W7kx3GmKありがとう
最適化はされてないだろうけど、製品情報見てるとボーカル以上にエレキバイオリンに向いてるように思える
ST-2とPS-6の組み合わせ考えてたけど辞めてこっち買うしかないな
0308ドレミファ名無シド
2010/11/04(木) 19:35:53ID:RLUdY2vmhttp://www.youtube.com/watch?v=4x6GvnwuTlU
VE-20のレビューできたよ。
このエフェクターの面白さを皆にわかってもらえたらいいなぁ。
このスレで度々言ってる、ループの面白さもわかってもらえたらいいと思って、
最後のほうでちょっとアドリブ演奏してみた。
ピッチ補正も説明してみたよ。
0311ドレミファ名無シド
2010/11/06(土) 10:04:52ID:5v3B97A0質問です、-oct1でチェロのようになりますか?
ハーモニーを定位を変えたりできますか?
一人多重録音をするのに5弦と-oct1の機能を使えばビオラとチェロの代用にも使えるのかなと思いました
それとハーモニーが合いすぎてて逆に不自然に感じてしまうので、位置をずらせば少しは軽減されるのかなと思った次第です
0312308
2010/11/06(土) 12:20:47ID:VHeucGz6結論から言えばビオラとチェロの代用にはなる。いい音楽は作れる。
ハーモニーが合いすぎてて不自然ということは・・・あまり気になるとは思えないなぁ。
確かに-oct1だけが出力されるピッチシフターはないな。
ハーモニーしかできないところは弱点といえば弱点だが、それはいい音楽を作るのには問題にはならない。
ただ、エフェクターで「これ一つ買えば完璧」というのはない。
多重録音にしても、これは38秒の制約があるし保存もできない。
しかし、他になにもエフェクターを持っていないのなら、
とりあえずこれを買って遊び倒してみることをおすすめする。
非常に優秀なマルチエフェクターでもあるので、エフェクターの一個目としての研究材料になる。
それで多重録音の面白さに目覚めたら、RC20XLというルーパーを買うことをおすすめする。
さらに強力なマルチエフェクターが欲しいなら、Boss ME-70。-oct1のピッチシフトができる機能がついているよ。
http://www.youtube.com/watch?v=CN2JTPvWN0s
エフェクターを使ってバイオリン-oct1でチェロのように使うのなら、このビデオは見ておいてくれ。
0313ドレミファ名無シド
2010/11/06(土) 12:42:37ID:5v3B97A0レスありがとうございます
不自然というのは揃いすぎていて人間らしくないと思ったのですが、自分で二度弾けば済む話ですね、申し訳ありません
RC20XL、ME-70φ(._.)メモメモ
動画もとても参考人なりました
ありがとうございました
0314308
2010/11/06(土) 12:44:04ID:VHeucGz6君の言う通り、ビオラの代わりには完璧になる。
俺も5弦バイオリンのSV255を楽器やで試し弾きさせてもらったけど、やっぱりC線があると幅が違う。
今は使いこなせなくても、いずれ使いこなせるようになるよ。
0315ドレミファ名無シド
2010/11/07(日) 07:26:53ID:Q2gI6CHT俺なりに「けいおんをSV150で」に対しての答えを作ってみた。
http://www.youtube.com/watch?v=QGKIKF5XUwY
VE-20でベース強treble弱リバーブ強にしてるよ。(個人的に好きな設定なので・・・)
あまり完璧ではないが、とりあえずクラスの皆を納得させるにはこれくらいでもいいんじゃないかと。
もっとよくしたければ、アクセントを置きたい音符にダブルストップをもっと加えたりornament(飾り)を音符につけていったりするといいかな。
エレキバイオリンでとにかく最初どうすればいいのかわからないというのは結構俺も通ってきた道で・・・。
俺も最近イベントとかで演奏するんだけど、皆の知っている曲をこうやるとウケがいいよ。
俺なりの方程式は、
1.RC-20XL(ループステーション)でコードを見ながらバックトラックを作る。(高くて買えなければAudacityっていうフリーソフトで代用)
2.一週目は原曲通りのメロディで弾く。二週目はアドリブで。三週目は原曲通りで終わる(一回目に少し飾りをつけるといい)
アップした動画は三週目がないけどね。三週目をつけると長くなりそうな曲は二週で終わるようにしている。
0316ドレミファ名無シド
2010/11/07(日) 07:27:41ID:Q2gI6CHTこのくらいできるようになると、結構どんなバンドに参加させてもらっても嫌がられない。
エレキバイオリンってバンドのスタンダードメンバーじゃないから、とにかくクリエイティビティが必要。発想力200%とある程度の実力が必須。。
基本的にどんな曲が来てもその場で適当に合わせられるくらいの能力がないと使い物にならない。だってバンドの曲にエレバの譜面なんて無いだろ。
現実的には、エレバ持ってやってきて「俺にも一緒にやらせろ」と言って、「え!?バイオリンがなにをやるわけ?」って顔の連中に、
1.「俺の歌を聴け」とソロ演奏、または
2.「お前ら、今やってた曲やってみろ。俺が適当にアドリブつけてやる」
と言ってその場で納得させられるくらいの実力がないとダメだよな。
「ごめん。君たちの曲、録音して家に帰って練習してからまた参加させてもらうわ(笑」とか言ってたら仲間に入れてもらえないし、エレバ演奏者自身も
音楽を楽しめないのが現実・・・。
とにかく、君の持ってるsv-150はいいものだから親に感謝だぜ。
俺もsv-150欲しいよ。普通の肩当を無理やり使ってるけど、あんま快適じゃないな。重いし。
0317ドレミファ名無シド
2010/11/07(日) 09:14:56ID:aVD2j2WDそろそろコテハン(っていうのか?)付けた方がいいんじゃない
偽物対策とかいらないなら、トリップなしでYouTubeと同じのを名前欄に書くだけでもいいし
呼びやすかったり、今後のアドバイスのときに説得力が生まれる
検索したりだとか、スルーしたい人にも役立つだろうしさ
0318ループ ◆QGtS.0RtWo
2010/11/07(日) 09:57:58ID:Q2gI6CHTプロじゃないからすごいアドバイスは送られないけど、
「とりあえずここまでやれば使い物にはなる」っていうのは結構意見があるから、
機会があったら色々と書かせてもらうかも。
0319ドレミファ名無シド
2010/11/07(日) 14:22:37ID:HoCpILYeさっき練習で弾いてたのをうpしてみる、エレキの生音をICレコーダの内臓マイクで録ったやつです
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5548.mp3
アンプ通した音でも聴きたいよ。
このスレはこうやってもっと、ちゃちゃっと録音したものでもいいから、実際の音付きで色々会話するべきだよな。
文字ばっかり並んでてもよくわからん
なんの5弦使ってるの?
0322ドレミファ名無シド
2010/11/07(日) 21:09:20ID:HoCpILYe2チャンで音源あげたの3回目ですけどはじめてうまいと言われた、thk !
楽器はEV205です
生産中止でもう入手できないかと思ってたところに手頃な中古があったんで買ってしまいました
ヤマハらしいしっかりした造りの楽器ですね、特にあのペグはやっぱいいな
生音で晒してるのは、楽器としては不本意だと思いますけど
気に入ってもらえたみたいなんでこれまでの2つも貼っておきます
これは1週間前くらいに総合スレであげたの、同じようなことやってますけどクランツって4弦を使ってます
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5544.mp3
こっちはかなり前にクラ板であげたもの
これはマルチでオケから作ったものです、楽器はヤマハSV120
http://www.youtube.com/watch?v=qGCsEq6Lsx4
>このスレはこうやってもっと、ちゃちゃっと録音したものでもいいから、実際の音付きで色々会話するべきだよな。
そうですね、エレバやエレバを使った音楽ってかなりニッチなんでみんなどんなことやってんのか聴きたいってのはあるな
>>320
聴こえない?、一発録りなんで後でバランスいじれないんですよね
でもうちでは十分聴こえるんで、再生環境にかなり左右されるみたい
5544.mp3と>>319はアドリブでやってるの?それともなにか原曲があるの?
アドリブでやってるのなら、その練習方法は非常に正しい。
それを続ければクラシックだけやってる人間の4倍のスピードで伸びる。
EV205かぁ。うらやましい。俺はいまだにsv120(笑)だよ。
でも、どう考えてもアンプかスピーカーを通したほうがいいな。>>319をもう一度アンプを通してアップしてくれたら、
俺がそれになにか加えてみるよ。アドリブで相手に合わせるというのがどうゆうことなのか、わかってもらえると思う。
0324ドレミファ名無シド
2010/11/08(月) 00:36:12ID:Sstd1sVO>5544.mp3と>>319はアドリブでやってるの?それともなにか原曲があるの?
1コードパターンを流しっぱなしにしてその上でアドリブやってます
スケール(とそのバリエーション)練習もそのコードパターンでやって、そのまま同じスケールでアドリブするっていうのが基本練習になってますね
その時にコードに対してスケールがモードになるようにすると、単純な音階上下でも音楽的に聴こえて飽きずにやれるみたい工夫はしてます
俺はもともと鍵盤とギターやってて、バイオリンはその次なんであまり練習時間とれないんですよ
それでなんとか限られた時間でバイオリンを使えるものにしようと考えて今のやりかたに落ち着いた感じです
しかしこうゆう邪道なこと他のバイオリンスレで言うと反発されてえらい目にあうんだけどここは自由でいいね
>EV205かぁ。うらやましい。俺はいまだにsv120(笑)だよ。
俺もSV120使ってるけどこれはこれで気に入ってるよ
専用の肩当が合うかどうかが問題だと思うけど、俺はとくに問題ないな
0325ドレミファ名無シド
2010/11/08(月) 03:26:06ID:reyrXvIrAmerica's Got Talentにその後でてsemi finalまで行ったんだな。
youtubeですごいやつって、やっぱ世界の音楽のリーダーやってるよな。
今のelectric violinのすごいやつらはやっぱり
Vanessa Mae
Mark Wood
Jean Luc Ponty
---世界的一流プロの壁---
Lindsey Stirling
Stephanie Valentin
中西俊博
---あと一歩なにか足りない壁---
Sue Son
Alex Mitchell
この辺かなぁ。なんか日本にも他にちらほらいるけど、新しいことを見せてくれるやつらはなかなかいないなぁ。
0326ドレミファ名無シド
2010/11/08(月) 03:48:38ID:OkNEACFH0327ドレミファ名無シド
2010/11/08(月) 07:48:00ID:YPWuKVLd0328ドレミファ名無シド
2010/11/08(月) 13:09:46ID:zb68TTegEV205は最初からブーストかかってる感じ。どの音を弾いても「ブーン」という感じに聞こえる。
SV255は他のSVシリーズと同じような、アコースティックの綺麗な音が聞こえる。(もちろん完全にアコと同じではない)
youtubeで>>325のLindsey StirlingがEVシリーズ使ってるよ。あとsori2004yjっていう韓国人がEV,SVどちらも使っているので聞き比べてみるといい。
0329ドレミファ名無シド
2010/11/08(月) 13:15:09ID:zb68TTegEVシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=CoJ4lDRnWtg&feature=related
SVシリーズは>>308も含めて色々出回っているので・・・
SVシリーズは個人的にはどれも基本的には変わらない。
上に行くほど音が少し深かったり綺麗だったりするけど、ものすごい大差はない。
ただsv255のC線がある・ないは大きい。
最終的にはお店に行って全部試し弾きさせてもらうこと。
>俺はもともと鍵盤とギターやってて、バイオリンはその次なんであまり練習時間とれないんですよ
奇遇だなー。俺はバイオリンがメインで鍵盤とギターをちょろちょろとできるよ。
ピアノとギターは共にバイオリンの腕に大貢献してくれるよな。
俺は基本的にコードとアドリブの基本はピアノジャズで。多弦の押さえ方はギターから学んだわ。
君のアドリブのセンスがいいなーと思ったのは、やっぱり色んなジャンルの音楽や楽器に触れてるからなんだな。
エレキバイオリンまで手を出したら邪道とかもうないと思うぜ。エレキバイオリンの時点で十分邪道だからな(笑
質問なんだけど、バイオリンをやったことでピアノかギターの腕があがったとかある?俺はその逆ばかりだから知りたいわ。
0331ドレミファ名無シド
2010/11/10(水) 02:38:08ID:jCADhQUg自分で言うのもなんだがやっぱり上達の速度は違うと思う
左手の曲げ方とか押さえて音出すってのは共通してるから、始めるに当たって抵抗が少なかったのかもしれない
0332ドレミファ名無シド
2010/11/10(水) 03:27:05ID:WIU9vbpM0333ドレミファ名無シド
2010/11/11(木) 19:49:21ID:1VUCsMwL>質問なんだけど、バイオリンをやったことでピアノかギターの腕があがったとかある?
それはあまりないかも
メタル系のギターとかやってたらあったかもしれないんだけど、俺はアコギメインなので
影響というと、ストリングスの打ち込みするときに演奏をイメージできていいとか
あと他の楽器とのからみとしては二胡ですかね
俺二胡もやってるんですけど(軽薄になんでも手出しすぎ→俺)
0334ドレミファ名無シド
2010/11/12(金) 08:43:06ID:lXw0ID8E保守的な人間ほど一つの楽器・一つのジャンルしかやらない
それから離れるほど複数の楽器・複数のジャンル・複数の趣味に手を出していく
0335ドレミファ名無シド
2010/11/12(金) 09:31:51ID:vqAI8T0l0336ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 00:10:51ID:eVxEOdZUフレットレスギターはさすがにレアだね、売ってるのも見たことない
逆にウッドの6弦フレッテッドなんかはギターチューニングにして弓奏ギターとして使うのがデフォみたいだね
0337ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 03:43:54ID:w9n71pAl予算は15kくらいです
0338ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 10:54:26ID:eliUlsz+その予算だとこんなとこじゃない?
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l60385595
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s193427060
2マソ台まで出せばSTENTOR、Carlo giordano、パレットとか
ただし俺は使ったことないので何の保証もできんしあすすめってわけではない
カルロやパレットは過去ログにレポがあったはず
しかし今はいろんなのがあるね
別に必要ないけど12800円のやつだめもとで買ってみるかな、形が変でおもしろいし
0339ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 11:07:39ID:eliUlsz+しかしこいつ肩当てが付属してないがどうすんだろ、普通のが付くとは思えんが
あと写真のおねえちゃんの弓の持ち方すごいな
やっぱおおちゃかな
0340ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 11:09:34ID:eliUlsz+○ おもちゃ
0342ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 13:34:05ID:Zq7cfEBiこの人、使ってるみたい。
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2007/01/jaues_b096.html
0344ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 15:54:55ID:Zq7cfEBiついてるアンプが安物なら取り外して、ピエゾ用のプリアンプを通せば何とかなる。
自分は弦の共鳴を残したいのでミュート改造した中華バイオリンを
ピエゾで拾ってパンドラに入れて遊んでます。
問題は弾く技術が・・・笑。
バヨリンのフレット打ち専門さん
http://www.frettedfiddle.com/
ここの貼り付け型フレット買ってみた。以下使ってみた感想。
使い込んでみないといいか悪いかはわからないが、それほど頼りになるってわけでもないというのが感想
ついている線の真上ではなく、「指がちょっと触れるくらいの微妙に後ろを押さえろ」とサイトに書いてあるが、
その微妙にというのがほんとに微妙で、感覚的に指を使っているのと変わらない。
フレットが上に行けば行くほどこの「微妙さ」というのが難しくなってくる。
完全に視覚的にバイオリンを使えるようになるというわけではない。
あと、バイオリンのフレットって演奏者から角度的に見にくいわ。駒に近くなるとどれがどれだかわからなくなる。
でも「この辺が1オクターブ上のとこだな」というのの検討が簡単につくという意味では、役に立つ。
あくまでも視覚・触覚の補助的なもので、ギターのようにこれに頼りっぱなしになれるとは思わないほうがいい。
なんというか、最初20分くらい触ったところで「こいつは革命的アイテムだ!」という印象はないな。
でも音がなかなか取れない初心者には大いに役立つと思う。。。
数日して感想変わったらまた書くわ。
0347ドレミファ名無シド
2010/11/14(日) 11:00:56ID:5/bZV/XTこれ使ってます
http://www.yamahasynth.com/jp/products/sequencers_rhythm_machines/ry9/
ピアノやギターはメトロノームだけで練習できるんだけど、バイオリンや二胡はこうゆうのがないと難しいですね
これ重宝してるんだけど、不満もけっこうあって他にもっといいのがないか探してるところ
0348ドレミファ名無シド
2010/11/14(日) 17:13:13ID:F1H7O1Qpおおこれはすごい
自前のバックトラックをループさせようとすると保存先に困るけど、
これは50個も登録できるのか
自分でバックトラックを苦労して多重録音で作る必要がなくなるしなー
ただバイオリンをソロ楽器としてばかり使ってきて伴奏はどうやったらわからないという人達にとっては、
バックトラックを自分で作るというのはすごいいい練習になるので、
これに最初から頼りっぱなしというのもよくない気がする。
0349ドレミファ名無シド
2010/11/16(火) 09:13:03ID:oYGvQpkm>アドリブをつける
ってバイオリンでバッキングやるってこと?
今までバイオリン、サックスとメロディー楽器しかやったことがなくてどういうことやればいいのかよくわからないんだがそこら辺kwsk!
まず、明確な答えなんてないぞ。「これが正しいやり方!」とかは存在しない。
「この音が今バンドが演奏してる曲に合うんじゃないかなー」というのをG線D線使って単音でもダブルストップでもいいから出す。
または高音でレガート、またはチャッチャッみたいな感じで単音、またはダブルストップで出す。
コード表を事前にもらっていればそれに沿ったのを出してもいいし、
もらってなければ感覚的に出す。
音楽のメインメロディやってるやつ(ボーカルかリードギター)の音が途切れた一瞬をついて
アドリブで高音で「タララララーン!」みたいな動きのある音を出す。
その直前にボーカルが出したメロディのリズムや音程が似ている音を出せればなおいい。
ラテンバイオリンでは短い音のダブルストップで、アクセントのあるビートのところを意識して
リズムセクションをやるらしい。
・・・とまぁ、色々と人によって違うと思うけど、まずはAudacityをダウンロードして
自分なりに研究してみるといいと思うよ。
最低限、ボーカルとバイオリンだけでなにかができるようになるのが理想。
その場合はダブルストップのレガートだけとか(Cだったらドミ〜みたいな)、
または分散和音にする。
例:Cだったらドミソドーソミとか、ドミソラシ〜とか
意外とバイオリンだけのバッキングというのも素朴な曲になっていいよ。
いざとなればウクレレみたいに楽器を横に構えてピッキングでジャカジャカやってもおk
ウクレレよりもバイオリンのほうが大きくて綺麗な音が出るんだぜ。
ウクレレでできることがバイオリンでできないわけがない。
一年前クラシックの先生の「バイオリンの発表会」に出て、「バイオリンでも伴奏できます!」とか言って
となりのトトロの「さんぽ」をそれで歌ったら子供にウケてたわw
気が向いたらバイオリンでバッキングというのはどうゆうものなのかというのを一度アップするかも。
とにかく、Audacityで多重録音して、自分のバイオリンを自分でバッキングして人が聴いて気持ちいい曲を作ること。
自分のバッキングもできないのに他人のバッキングなんてできないぞ。
そうゆう技術を持っていれば、たまに周りのバンドからも「うちに一度セッションしにこいよ!」と誘ってもらえるようになる
いつも思うんだけど、バンドとかやる人ってまずはソロで戦える技術を身に着けるべきだよな。
ちなみに>>308で紹介したVE-20を使えば和音が結構自由に出せるから、これ買うというのも手。
Audacityよりももっと感覚的に自分バッキングの練習がしたくなったらRC-20XL
(その場で作る感じがして感覚が体に染み込む感じがする。Audacityは操作が面倒)
035264
2010/11/16(火) 17:45:50ID:UkJl2lJdフレット付けたら、普通のバヨリンと感覚違うよね。
フレットバヨリン6弦で作ったけど、普通の5度調弦ではめげてしまった。
んで、ギターチューニングでコード含みの変態弾き用で頑張ってもらってる。
ハイポジ、弾きにくい上、微妙に音程外れる。チョーキングは半音が限界、トホホ。
貼り付け型数日使って断念したわ
なんとG線で○のついてるところ(一オクターブ上)を押さえると、F#の音がする!
E線は問題が無いのだが・・・。
今まで意識してこなかったが、G線とE線って駒の高さが違うから微妙に指を押さえるところがずれているのだろうか?
いずれにせよこれは使い物にならん。フレットひっぺがして引き出しの中に封印した。
フレットはやはり楽器屋で改造してもらうか、最初からフレットがついてるのを買わないとだめだわ
0354ドレミファ名無シド
2010/11/17(水) 07:18:56ID:W0PEgtvV>G線とE線って駒の高さが違うから微妙に指を押さえるところが
>ずれているのだろうか?
そのはず。なので、フレットは真横にはならないらしい。
0355ドレミファ名無シド
2010/11/17(水) 09:19:02ID:snFFKt9Ghttp://www.runeguitar.com/SELFMAINTENANCE/okutaa[buie.html
これか。
でもバイオリンのG線にこんな便利なもんついてないぞ。
完全にお手上げじゃないか…。どうしろっちゅうねん。
035764
2010/11/17(水) 17:56:25ID:w5S07v8kウッドは駒で調整、レスポールのブリッジみたいになってるよ。
その他、ゼータのビエゾブリッジに、各弦それぞれ長さと高さを調整できるタイプがあるよ。
0358ドレミファ名無シド
2010/11/17(水) 19:57:42ID:C3QfyD+2ギターだっていまだに新しいフレットシステムとか模索されてるくらいだし
ねっからのバイオリン弾きにはストレスはあるだろうな
逆にギターからの流れ組にはありがたいだろね
0359ドレミファ名無シド
2010/11/17(水) 20:02:00ID:Z99U2JL/なるほど、、、
実は今ジャズやっててバイオリン使ってのバッキングを模索してて…
参考にして色々試してみます><
どっちも純エレキか。これはsv120にフレット・・・というのは無理そうだな。
無理やりブリッジを改造してなんてことはできそうだが、多分そこまでする意味はあまりない気が。
>>359
とりあえずyoutubeで violin loopで検索すれば色んなアイデアを持ってるやつがいるから見るといいよ。
ほんとうまいやつばっかりで欝になるわ・・・。
ジャズをやるなら、「ドッミソッシーソミ」みたいに7thを加えてアルペジオとか結構使えるよ。
あまり単純なダブルストップだけではだめかも。
今日サイレントバイオリン用に通販で買ったx-mini IIっていう小さいスピーカーが届いた。
あのもりぷとんのHPにすごいスピーカーだって書いてあったので・・・。
評判どおり、小さい割に音が大きくて使えるスピーカー。sv120ってmp3プレーヤーを読み込める穴がバイオリンについてるから、
この小型スピーカー+バックトラックが入ったmp3プレーヤー+sv120でどこでもミニライブできる。
スピーカーはジャケットのポケットにでも入れておけばいいと思う。もりぷとんのHPにあるみたいに楽器の上に置くなんてのは無理だわ。
バイオリンケースの片隅に入る大きさなので便利。
今までサイレントバイオリンだけ持ってる時、友達に「なんか弾いて」とか言われることあっても断ってたけど、
これからはそうゆう場面はもちろん、色んなところで使えそう。
0362ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 11:18:59ID:4oMFQ0YMviolin loopってぐぐるとたのしいね
でスピーカーだけど思っちゃっぽいのでいいのかな?公式HP貼って欲しかった
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001UEBN42/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=15DAE07AZC854YWT44R9&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986
これ。アマゾン(アメリカ版・イギリス版)での評判もいい。
ノートパソコン用としても買って損はしないと思う。
0364ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 19:19:02ID:ZnwjuuNSサンクス!
こういうの欲しかったんだ
0365ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 16:09:23ID:gOHE/xS3ちなみに2500円くらい+付加価値税。
評判良かったのか。
今度ついでに買ってみるようかな。
0366ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 19:07:33ID:SfKXKdv0ありがとう
日本のAmazonでも売ってるね
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UEBN42/
http://www.youtube.com/watch?v=m5r8TPmyC2g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=96Ns3SdrVjg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=tg7PfRz7H2Q&feature=related
Catlin
http://www.youtube.com/watch?v=kyfF4NhQLiQ&feature=related
(bossのME-70を使っている)
http://www.youtube.com/watch?v=e_knXovLBQM
Ingrid Mehusのクラブ音楽にバイオリンというのにはインスピレーションを受けた。
考えてみればクラブ音楽ってメインメロディが弱くてベースとビートだけ強いから、
>>319のようなループ的な練習を実践的にするのにもってこいなんだな。エレバはクラブ音楽に合う!
http://www.youtube.com/watch?v=9YwqI7r-69U (Best Dance music)の曲になにかつけることができたら・・・。
ちなみにIngridは2009年のEurovisionっていう毎年ヨーロッパのテレビでやってるユーロ圏の音楽コンテストの優勝者、
Alexander Rybak(バイオリニスト)の元カノなんだってさ。
http://www.youtube.com/watch?v=fBFFlL58UTM&feature=related
元カノのほうがセンスよくないか?
0368ドレミファ名無シド
2010/11/21(日) 01:55:18ID:hok4a1fB多汗症で手のひらから汗が滴り落ちるくらいのレベルだから、迷ってる。
マジで今手洗ってきたの?ってぐらい汗かく。。。
でも弾けるようになりたい(´;ω;`)
0369ドレミファ名無シド
2010/11/22(月) 13:59:40ID:me5fusiG一度病院に相談行ってみたら?
自分も汗をかくほうで「楽器を扱いたいんですが」
って相談に行ったら、詳しい先生を紹介してくれた。
今は予約待ち。
0370ドレミファ名無シド
2010/11/22(月) 23:22:47ID:a6cHrmSdなぜ多汗症だから楽器できないって思うのかな?
このスレの住人ってことは、桶屋オンリーさんじゃないよね。
楽器や弦のメンテには人一倍注意が必要かもしれないし、
アゴや肩口、右手には工夫がいるかもしれないけど、まずはやってみようよ。
0371368
2010/11/23(火) 01:27:44ID:OB/P3jOC>>369
病院に行って塩化アルミニウムを手に毎晩塗るという治療をしていました。
あんまり効果が無い、に加えすぐ元通りですw
他にも治療法があるみたいですね。
何か良い方法を聞けましたら教えてください!
>>370
励ましていただきありがとう御座います!
ピアノとギターをやっています。
今は全然弾いてないのですが・・・。
ピアノは何とかなったりするのですが、ギターは厳しいです。
錆びにくい弦でも自分なら一瞬で錆びたり、指板が汗を吸い込んで臭くなりますww
何よりテゥルッテゥルッ滑るので、押弦が困難なんです。
愚痴みたいになってしまってすみません!
楽器に消極的になっていますが、多汗症でも弾ける人はいると思いますしね。
買うならそこそこ良いものを長く使いたいと思うので、8~10万の買い物になると思います。
少々お高い買い物なのでギターみたいに投げ出してしまわないかと心配で・・・
0372ドレミファ名無シド
2010/11/23(火) 21:09:30ID:2Fveoc+l発音できねえw
0373ドレミファ名無シド
2010/11/23(火) 22:59:03ID:+ZJtTRdR0374ドレミファ名無シド
2010/11/24(水) 03:54:40ID:tyq3bjC3スタンドに固定して、左手はスチールギターみたいに上から押さえる弾き方。
ギターではこんな遊び方してるけど、バヨリンでも同じ様な弾き方もしてる。
http://www.youtube.com/watch?v=BuZMH0nLOcQ
バヨリン動画探しきれない。スマソ
こっちは普通の弾き方
http://www.youtube.com/watch?v=Vfpq11-sRVQ
http://www.youtube.com/watch?v=EskFhrd1NCQ
0375369
2010/11/24(水) 07:13:56ID:MlOC+nOH電子楽器らしいから、安かったら試してみたいんだけど。
>>371
塩化アルミニウムは私も駄目でした。
個人的にはボツリヌス毒注射に期待していますが、
これは日本だと保険が効かないはずです。
もしかすると注射してくれる病院を探すのも苦労するかも。
あとは抗コリン薬ですが、これは投薬なので全身に作用します。
命に関わりはしませんが、人によってはQOLが大幅に低下します。
私は楽器>>>人生なので、全く気にしていませんが、
集中的に練習するときだけ服用したほうがいいかもしれません。
もし声楽をやっているなら、喉の渇きなどは問題になるかも。
原因によっては抗鬱とか抗不安薬も使われるらしいですが、
私の場合は該当せず。
0376ドレミファ名無シド
2010/11/24(水) 20:12:40ID:LVyvuIyY人知ってる人いますか?
0377ドレミファ名無シド
2010/11/24(水) 20:36:44ID:mSk5LR0Eこうゆうやつね
http://www.youtube.com/watch?v=lTdNA5oyFgE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=d-OSJozJlvo&feature=related
0378ドレミファ名無シド
2010/11/25(木) 07:29:09ID:eiJlqEqDsv120からのアップグレードはさぞかし違うんだろうなー
肩当の快適さ。音の深さ。C弦の可能性の広がり…。イコライザーもついてるし。
しかし世界的に有名なエレキバイオリニストが10万くらいのsv200で満足してるところを見ると、
エレキバイオリンでめちゃくちゃコストパフォーマンスいい楽器だよな。
0379ドレミファ名無シド
2010/11/25(木) 08:08:51ID:eiJlqEqDこのサイトがすごく詳しく分析してくれている。
英語だけど、翻訳かけて読むといいかも。
http://www.electricviolinshop.com/yamaha-violin-showdown
ちなみにsv150についているコントロールボックスは別売りではないが、
代わりにこんなのを使うといいかも、と海外の掲示板で言ってる人がいた。
どうだろう?結構よさげだが。
http://tascam.jp/product/gb-10/applications/
0380ドレミファ名無シド
2010/11/25(木) 21:20:07ID:J5HuExVQ2番目のおっさんが弾いてるエレキはVIOLECTRAってやつだな
人が弾いてるの初めてみたわ
こうゆうの見ると演奏姿勢はこうでなくちゃいかんとか言ってるのがむなしくなるな
>>378
255はエレバでは珍しいダブルピックアップの効果が気になる
エレアコギターではいまや当然の仕様なんだけどね
0381ドレミファ名無シド
2010/11/25(木) 21:37:17ID:b8E0WFfbSV-150はコントロールボックスから楽器側にステレオミニケーブルを使って
給電しているので、GB-10に楽器を直結するのは無理っぽい。
0382ドレミファ名無シド
2010/11/26(金) 02:32:03ID:65DK89Phそうなんだけど、言いたかったのは例えば「SV150とSV200、どっちにしようか迷うなー」という人は、
SV200買ってgb-10も買えばいいんじゃね?ということなんだよ。
しかし色々レビュー見てるとミニケーブルを使うsv150はアンプを通して大きな音を出すときに雑音が入ると結構評判悪いな。
あと、意外なことにsv255までがクオリティコントロールがしっかりしてなくて、
駒の位置とかフィンガーボードの太さがまちまちだと文句が出てる。
ナットから駒までの距離は328-330mmがスタンダードなのに、sv255は325mmだ!とか、他にも色々と違うとか、
ここで問題になってる。
http://www.fiddleforum.com/fiddleforum/index.php?topic=32403.0
なんか他のサイトでもこの発言がとりあげられてたりして(http://www.violinist.com/discussion/response.cfm?ID=18074)
何人かがヤマハに直談判したらしい。
すげぇな海外のバイオリニストは。細かさとか情熱とか分析が並ならない。
あと、NS Wavがいいよ、とか結構見るな。
同じ五弦ならsv255とどっちがいいのだろうか。
NS wavのほうが安いからなぁ。
0383ドレミファ名無シド
2010/11/26(金) 19:49:09ID:ZHvygGO3そういう意味か。了解。
SV150は自宅でヘッドフォンを使って練習する用に機能を盛り込んで
いるからデジタルの比率が高いし、コントロールボックスも小型化を
重視してか単3電池2本で動くようにしてあるので、ノイズが多いのは
仕方がない。アンプを通して大きな音を出す用じゃないね。
0384ドレミファ名無シド
2010/11/28(日) 11:11:10ID:FgE2hEkZ最初のころはコントロールボックスにエフェクターやら音合わせできるやら
SDが入れられて音楽を流しながら弾ける!!って得した気分になってたが
・・・やっぱノイズが多いな・・。しかも今イヤホンのコードが邪魔だから
5000円ぐらいのワイヤレスヘッドホン使ってて・・・めちゃくちゃノイズが
ひどい・・・・やっぱSV−200とかを買えば良かったのかも・・・・
まぁいまさら後悔しても仕方ないが・・・
あとSV−150の付属のエフェクター機能ってやっぱあれは質が悪いもの?
0385ドレミファ名無シド
2010/11/28(日) 12:37:56ID:8fwyjyCXいや、それはワイヤレスヘッドホンの方が悪い。Bluetoothを使うような
安物は、とても音楽関係には使えない。非圧縮伝送のものは音質には問題
ないが、ごついのが多いのが残念。
0387ドレミファ名無シド
2010/11/28(日) 13:22:14ID:FgE2hEkZ返答ありがとうございます。非圧縮の物は2万ぐらいしますから・・・
やはり・・イヤホンを使った方が良いのですかね・・・・
0388ドレミファ名無シド
2010/11/28(日) 13:25:07ID:svQpJ/lWインナーイヤーのやつって常用してると耳に悪いんじゃないかなあ
0389ドレミファ名無シド
2010/11/28(日) 13:28:41ID:FgE2hEkZいえ、ミュージシャンと言えるほどの腕でもなく・・・ただ5歳のころから10年
ぐらいやってるだけですから・・せいぜいアニソンを耳コピしてたまに友達の前で
弾く程度です・・・・
ただイヤホン常用は耳に悪いとなると・・・ヘッドホンをどうしても考えますね。
だいたいいくらぐらいの物がいいのでしょうか?
0390ドレミファ名無シド
2010/11/28(日) 17:01:53ID:odRGUZHTアニソンの耳コピ演奏、俺達にも聞かせてくれよw
っていうか、過疎ってるなーと数日思ってたけど、お前等結構このスレ見てるのね。
0391ドレミファ名無シド
2010/11/28(日) 20:40:09ID:FgE2hEkZ最近このスレ見つけてよく来てますww
0392ドレミファ名無シド
2010/11/29(月) 20:25:44ID:ypLK+0rU閉店セールで保障付新品7万だった!
お姉さんありがとう。
0393ドレミファ名無シド
2010/11/29(月) 23:24:05ID:FylLSKET圧縮・非圧縮っていうか、Bluetoothは基本的に帯域が足りてない。
他の無線規格のものは日本では入手しにくいし、赤外線のものは高いので、
音質を考えると、やっぱり有線ヘッドフォンか有線イヤフォンになる。
耳への影響に関しては、適切な音量で使う分には大丈夫って言われてる。
本職なら別だけどヘッドフォンは趣味で選べばいいと思う。
自分はモニター用(テクニカのモニターもどきじゃないやつ)だけど、
確かに分かりやすいが、聴いてても全然楽しくない。
>>392
おめでとう!これからの日々が素晴らしいものになるよう祈ってるよ。
0394ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 08:25:20ID:JJmiyIOusv150のエフェクターは2年前くらいに一通り店で試してガッカリした記憶がある。
近くの楽器屋に行って、店員おすすめのマルチエフェクターを一度試して比べてみなよ
0396ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 22:26:51ID:X0uzrAOb返答ありがとうございます。そうですね・・やはり前みたいにイヤホンを使って
弾いてみますね。
>>394
返答ありがとうございます。やはり・・あまり良いものではないみたいですね・・。
ではエフェクターを楽器屋で試してみますね。
ただ・・・学生なので・・・あまり予算が・・・
0397ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 04:55:56ID:ErIFuzDOhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/ishibashi/601248900.html
6000円弱。
ネットで評判調べて、楽器屋で試してsv150付属のよりいいと思ったら買うといいんじゃないかな
0398ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 06:42:47ID:ErIFuzDO3は見つけたんだけど、初代スレと2が見つからない・・・
0399ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 18:45:26ID:ErIFuzDOこいつは本物だ・・・
0400ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 19:00:16ID:ErIFuzDOhttp://www.youtube.com/watch?v=oGd3BSFYyiQ&feature=related
バイオリンとしてアルペジオ、アドリブを使って他の楽器の伴奏をどうすればいいのか、というヒントも結構あると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています