トップページcompose
985コメント436KB

サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/01/12(火) 00:39:29ID:rfn/SKXF
エレキバイオリンについて語りたい人集合!!
楽器や技術に関する情報交換の場としても是非活用してください。
通算4スレ目?

過去スレ
初代スレ(?)
行方不明(誰かアドレス持ってる人教えてください)
【サイレント】エレキバイオリン【ヴァイオリン】  実質2(?)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1168518059/

サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1204039050/

0268ドレミファ名無シド2010/10/16(土) 09:18:31ID:cDUG9YuS
いや、実は俺の友達が以前ひどい目にあったんだよな
お金先払いで3カ月待たされたって
高いし、途中で言ってることが何回も変わるって
それだけじゃないけど、もう二度とかかわりたくないってさ

それより個人輸入の業者に頼む方が安くて早くて安心だって
俺は国内で買えるのしか使わないけど
0269265だけど2010/10/16(土) 12:10:53ID:wlT1gpHH
>>267
マジかよ…
高い買い物だけにちょっと考慮しとかないとな
0270ドレミファ名無シド2010/10/19(火) 23:51:37ID:AUyLEmEq
SV130の付属肩当てが全く合わなくて痛い。

しかも顎当てもハマりが悪くてクソ痛い。

今は顎あてと肩当ての代わりに柔らかい布使ってるけど、やっぱり滑ってキツイ。

メンテ楽だしいいかなと思ったけど予想外の誤算だわ
0271ドレミファ名無シド2010/10/20(水) 00:08:49ID:ACwIcbyi
購入する時に試しに弾いてみなかったのですか
0272ドレミファ名無シド2010/10/20(水) 00:12:37ID:fG+L0BBs
残念だけど急ぎだったからネット注文だった

だいたい顎あてのサイズが3/4用とか………


音とかは全く問題がないし、ミュートつければ音もほとんど気にならないから持ったいない。


顎あてにはスポンジつけて、肩当ては週末にでも探しに行く予定。

本当にもったいない
0273ドレミファ名無シド2010/10/20(水) 08:24:39ID:AYbfkjuy
>>270
Wolf社のMaestroをSV200に付けて使っていたけど、楽だったよ。
http://www.violinvaluations.com/cgi-bin/trolleyed_public.cgi?action=showprod_VACC47&url=http://www.violinvaluations.com/trolleyed/23/
アルミの台座に合成皮革がかぶせてあって、自分の顎やフォームに合わせて、簡単に形を変えられるし。
柔らかい顎当たりで痛くもない。日本での入手がどうか分からないけど、円高だから個人輸入しても、軽いもの
なので輸送費もそれほど掛からないと思う。
02742732010/10/20(水) 08:26:21ID:AYbfkjuy
ちなみに、メーカーサイトはこれね。
http://www.wolfproducts.com/site.php

その類のも有る。
http://www.wolfproducts.com/site.php
02752732010/10/20(水) 08:30:11ID:AYbfkjuy
ごめん。トップページに行ってしまうので、
Googleの検索結果を入れておく。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=wolf%20maestro&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi&biw=916&bih=597
0276ドレミファ名無シド2010/10/20(水) 11:16:09ID:fG+L0BBs
>>274
わざわざありがとう

これ良さそうだから念頭に入れとくよ

0277ドレミファ名無シド2010/10/20(水) 13:21:24ID:iJ0EpyR7
みんなバイオリンやってどれくらい?
0278ドレミファ名無シド2010/10/20(水) 13:28:09ID:8N/1Rw7B
半年
0279ドレミファ名無シド2010/10/20(水) 18:57:13ID:/IbYTSQn
半年でどんな曲ひくの?
0280ドレミファ名無シド2010/10/20(水) 19:17:16ID:xw/Ia+F4
き〜ら〜き〜ら〜ひ〜か〜る〜
0281ドレミファ名無シド2010/10/20(水) 19:46:25ID:G/NaXxFz
おおきらきら星
懐かしいな
ガキの頃ひいた

スズキの教本使ってる人ー?
0282ドレミファ名無シド2010/10/20(水) 20:52:55ID:PiECEvr/
使ってた〜
0283ドレミファ名無シド2010/10/20(水) 20:54:57ID:PiECEvr/
俺の初めて弾いた曲もきらきら星だったな〜
きききききっきっーらららららっらっーひひひひひっかっるーー
みたいなのを飽きても練習してたなー
0284ドレミファ名無シド2010/10/20(水) 21:09:45ID://5P4+11
>>270
>>246 辺りにも書かれてるけど、SV130には市販の肩当ては
付かないので要注意。
0285ドレミファ名無シド2010/10/20(水) 21:25:26ID:ZezT/Qo4
>>283
何巻まで使った?
0286ドレミファ名無シド2010/10/21(木) 03:03:03ID:+kmScsAi
>>284
マジかよ……

やっぱり布使うわ
0287ドレミファ名無シド2010/10/21(木) 12:00:33ID:wjelzUkr
メンテ楽だと思ったのは専用だからだと思ったら違うのか
0288ドレミファ名無シド2010/10/23(土) 18:43:47ID:Nl3ZNTt1
それにしても、最近youtubeでエレキバイオリン+looperのコンビネーション増えたなぁ
昔はalex mitchellとstephanie valentineくらいしか手本がなかったのが、
本当に増えたなぁと

同時にエレキバイオリンの手法とか、周辺機器とのいい組み合わせみたいなのも確立されてきているのも肌で感じる
2年くらい前まではエレキバイオリンの使い方って試行錯誤されてた感じだけどさ

基本的にはバイオリンはアコースティックのほうが音色がいいわけだから、
エレキにした場合は「なぜエレキにしたのか?」ということにまず答えられなければいけない
0289ドレミファ名無シド2010/10/24(日) 00:47:42ID:AvZTmk88
夜間練習のため
0290ドレミファ名無シド2010/10/24(日) 02:40:25ID:CELAcII1
>>289
まぁ、そうだよね
0291ドレミファ名無シド2010/10/24(日) 14:08:36ID:XPMZWtdA
ジャン・リュック・ポンティのエニグマティックオーシャンを聴いて
なんて魅力的な音の楽器なんだろうと思ったな
0292ドレミファ名無シド2010/10/24(日) 23:50:55ID:RXvoD8RK
流れが今更だけど、
bridgeのlyraかな?を買おうと思ってサウンドママのサイト見てた自分、このスレ開いてよかった。

でもそこ以外でどうやって買えばいいのかがわからない。
楽器屋に行っても置いてあるのはYAMAHAのSVシリーズで、しかも1台だけだし。
みなさんはエレキバイオリン、どうやって買ったんですかー?
買う物は決まっているのに、買うところが見つからないというもどかしさが。
よければ教えていただきたいです。
0293ドレミファ名無シド2010/10/24(日) 23:57:06ID:CELAcII1
>>292
ネット通販は試した?

0294ドレミファ名無シド2010/10/25(月) 00:03:55ID:4fHvL5U6
>>293
えっと、デジマートとかイシバシ楽器のウェブショップとかのことなんでしょうか?
デジマート見たらサウンドママからの購入になってて、他のサイトでは欲しい楽器を検索しても見つからなかったんです。
無知ですみません、ネットで楽器買うとか経験なくて全くわからなくて…。
0295ドレミファ名無シド2010/10/25(月) 00:39:17ID:iip0UWnU
>>294
楽天で検索してみろ

直接ネットしょっぷを捜すと大変だから、楽天みたいに複数の店が出品者してる店を探せばあるかもしれない
0296ドレミファ名無シド2010/10/25(月) 01:39:54ID:4fHvL5U6
>>295
ありがとう。
それでなかったら、もう、サウンドママで購入します。
エレキバイオリン専門店が日本にできたらいいのにな…
0297ドレミファ名無シド2010/10/26(火) 01:44:23ID:deDdUNp6
>>296
ちょっと遅、スマソ
商売を邪魔するつもりはないけど、侭は避けたほうが無難だと思うよ。
ブリッジって代理店権が複雑じゃないんで、輸入Eバヨリン専門店じゃなくても、案外簡単に扱ってくれる。
ヤフオクで常時出品してる店もあるし、クライズラーとかも頼めば入れてくれると思うよ。
0298ドレミファ名無シド2010/10/27(水) 16:48:17ID:5SPDLeA2
お求めやすい値段(5万以下)でマグネットPUのエレキバイオリンってないでしょうか?
ほとんどピエゾですよね
0299ドレミファ名無シド2010/10/28(木) 22:23:42ID:DNTtGk1L
マグネットのエレバなんてあんの?
0300ドレミファ名無シド2010/10/29(金) 00:08:54ID:BN11HWxR
>>297
こちらこそ遅くなってすみません。わざわざありがとう。
うーん、これだけ言われるということは、やっぱり避けた方がいいんでしょうね。
ヤフオク見たらそれこそサウンドママだけで、ちょっと困りました。

質問ばかりになって申し訳ないのですがこういったサイト
http://kai-musicemporium.com/index.htm
で輸入代行してもらう形でも大丈夫なんでしょうかね・・・。
0301ドレミファ名無シド2010/10/29(金) 09:14:27ID:mYeZIkCc
ググったら製品名かメーカー名かわからないけどREBOってのがあるらしい
日本では出回ってないらしく、出てくるのは同じ人のブログばかり
ドイツ語できない俺にはこれ以上の情報収集はムリポ
0302ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 10:22:51ID:YZuyjh2g
>>300
KME使ったことある奴、まわりにいないのでノーコメント、ごめん。
並行だと補償内修理とかがあった時、めんどうかと。

ブリッジならネット直オーダーも楽だよ。
http://www.bridgeinstruments.co.uk/acatalog/index.html

知人はドイツのブリッジから通販購入。よかったみたい。
http://www.elektrische-geige.de/index.php?language=en

オレ最近はここで。金欠で部品ばっかしか買ってないけど。
http://www.electricviolinshop.com
0303ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 10:30:37ID:YZuyjh2g
>>301
REBOって、ピックアップメーカー
取り付け位置が独特。プラスワン改造アイテムとしては面白いよ。
http://www.uli-boesking.de/rebo/inst_gal/index.htm
0304ドレミファ名無シド2010/11/02(火) 15:36:10ID:IeP7zyQs
エレキバイオリン用の効果的なエフェクターのレポート

BOSSが出してるVE-20(Vocal Performer)っていうハーモニストとの相性が良すぎる。
マジおすすめ。

イコライザーとかリバーブもついててあまつさえループ機能まである。
ハーモニストは、2つ音を追加できるんだぜ。例えばドを弾いたら、ミとソを機械が勝手に追加してくれるわけだ。
しかもその2つの音は-oct1, -6th, -5th, -3th, unison, +3th, + 5th, +6th, +octという風に一つずつ自在にコントロールできる。

最近ps-6っていうハーモニストをBossが出したけど、全然バイオリンには合わない。
音をスライドさせると、カクカクとハーモナイズされた音が急に変わる。
完全にギターの様にフレットがあること前提で設計されてるからだわな。

つまり、バイオリン用にエフェクターを買うときは、意外とボーカル用に作られたものが相性が合うってわけだよ。
0305ドレミファ名無シド2010/11/04(木) 04:28:31ID:W7kx3GmK
>>304
音うpうp!!


ボーカル用ってことはピッチ補正も入ってるよね、そっちの相性はどう?
0306ドレミファ名無シド2010/11/04(木) 05:23:33ID:zpsZpL84
>>305
気が向いたらやってみるわ。
ピッチ補正も入ってるよ。まだ試してないけど、これは中級者までは結構使える機能だと思う。フレットの代わりになりそうだな。

あと、地味だけどノイズリダクションの機能にも感動した。
スピーカーに繋げてヴーンと音がしていて気になっていたのが完全に消えた。

イコライザーの俺のおすすめはBassを上げてTrebleを下げる。
バイオリンのキンキンした音が落ち着いて、深みのある音になる。
ジャズに合う音になるなー。
0307ドレミファ名無シド2010/11/04(木) 12:37:25ID:W7kx3GmK
>>306
ありがとう

最適化はされてないだろうけど、製品情報見てるとボーカル以上にエレキバイオリンに向いてるように思える
ST-2とPS-6の組み合わせ考えてたけど辞めてこっち買うしかないな
0308ドレミファ名無シド2010/11/04(木) 19:35:53ID:RLUdY2vm
>>307
http://www.youtube.com/watch?v=4x6GvnwuTlU

VE-20のレビューできたよ。
このエフェクターの面白さを皆にわかってもらえたらいいなぁ。

このスレで度々言ってる、ループの面白さもわかってもらえたらいいと思って、
最後のほうでちょっとアドリブ演奏してみた。

ピッチ補正も説明してみたよ。
0309ドレミファ名無シド2010/11/05(金) 02:03:36ID:fEkb0jKb
>>308
素敵!!!
0310ドレミファ名無シド2010/11/05(金) 07:54:52ID:hZACCKzS
>>308
あなたが示申か
0311ドレミファ名無シド2010/11/06(土) 10:04:52ID:5v3B97A0
>>308
質問です、-oct1でチェロのようになりますか?
ハーモニーを定位を変えたりできますか?

一人多重録音をするのに5弦と-oct1の機能を使えばビオラとチェロの代用にも使えるのかなと思いました
それとハーモニーが合いすぎてて逆に不自然に感じてしまうので、位置をずらせば少しは軽減されるのかなと思った次第です
03123082010/11/06(土) 12:20:47ID:VHeucGz6
ハーモニーはoct, 3rd, 4th, 5th, 6thをそれぞれ+−で選べる。
結論から言えばビオラとチェロの代用にはなる。いい音楽は作れる。
ハーモニーが合いすぎてて不自然ということは・・・あまり気になるとは思えないなぁ。

確かに-oct1だけが出力されるピッチシフターはないな。
ハーモニーしかできないところは弱点といえば弱点だが、それはいい音楽を作るのには問題にはならない。

ただ、エフェクターで「これ一つ買えば完璧」というのはない。
多重録音にしても、これは38秒の制約があるし保存もできない。

しかし、他になにもエフェクターを持っていないのなら、
とりあえずこれを買って遊び倒してみることをおすすめする。
非常に優秀なマルチエフェクターでもあるので、エフェクターの一個目としての研究材料になる。
それで多重録音の面白さに目覚めたら、RC20XLというルーパーを買うことをおすすめする。
さらに強力なマルチエフェクターが欲しいなら、Boss ME-70。-oct1のピッチシフトができる機能がついているよ。

http://www.youtube.com/watch?v=CN2JTPvWN0s
エフェクターを使ってバイオリン-oct1でチェロのように使うのなら、このビデオは見ておいてくれ。
0313ドレミファ名無シド2010/11/06(土) 12:42:37ID:5v3B97A0
>>312
レスありがとうございます
不自然というのは揃いすぎていて人間らしくないと思ったのですが、自分で二度弾けば済む話ですね、申し訳ありません

RC20XL、ME-70φ(._.)メモメモ
動画もとても参考人なりました
ありがとうございました
03143082010/11/06(土) 12:44:04ID:VHeucGz6
それと、5弦バイオリンは中級者より上に行ったら、買えるものなら買っとくといい。
君の言う通り、ビオラの代わりには完璧になる。

俺も5弦バイオリンのSV255を楽器やで試し弾きさせてもらったけど、やっぱりC線があると幅が違う。
今は使いこなせなくても、いずれ使いこなせるようになるよ。
0315ドレミファ名無シド2010/11/07(日) 07:26:53ID:Q2gI6CHT
でしゃばりで悪いが、以前から>>250が気になっていたので、
俺なりに「けいおんをSV150で」に対しての答えを作ってみた。
http://www.youtube.com/watch?v=QGKIKF5XUwY

VE-20でベース強treble弱リバーブ強にしてるよ。(個人的に好きな設定なので・・・)
あまり完璧ではないが、とりあえずクラスの皆を納得させるにはこれくらいでもいいんじゃないかと。
もっとよくしたければ、アクセントを置きたい音符にダブルストップをもっと加えたりornament(飾り)を音符につけていったりするといいかな。

エレキバイオリンでとにかく最初どうすればいいのかわからないというのは結構俺も通ってきた道で・・・。
俺も最近イベントとかで演奏するんだけど、皆の知っている曲をこうやるとウケがいいよ。
俺なりの方程式は、
1.RC-20XL(ループステーション)でコードを見ながらバックトラックを作る。(高くて買えなければAudacityっていうフリーソフトで代用)
2.一週目は原曲通りのメロディで弾く。二週目はアドリブで。三週目は原曲通りで終わる(一回目に少し飾りをつけるといい)

アップした動画は三週目がないけどね。三週目をつけると長くなりそうな曲は二週で終わるようにしている。
0316ドレミファ名無シド2010/11/07(日) 07:27:41ID:Q2gI6CHT
ちなみにここからは蛇足なんだが・・・。
このくらいできるようになると、結構どんなバンドに参加させてもらっても嫌がられない。

エレキバイオリンってバンドのスタンダードメンバーじゃないから、とにかくクリエイティビティが必要。発想力200%とある程度の実力が必須。。
基本的にどんな曲が来てもその場で適当に合わせられるくらいの能力がないと使い物にならない。だってバンドの曲にエレバの譜面なんて無いだろ。

現実的には、エレバ持ってやってきて「俺にも一緒にやらせろ」と言って、「え!?バイオリンがなにをやるわけ?」って顔の連中に、
1.「俺の歌を聴け」とソロ演奏、または
2.「お前ら、今やってた曲やってみろ。俺が適当にアドリブつけてやる」
と言ってその場で納得させられるくらいの実力がないとダメだよな。

「ごめん。君たちの曲、録音して家に帰って練習してからまた参加させてもらうわ(笑」とか言ってたら仲間に入れてもらえないし、エレバ演奏者自身も
音楽を楽しめないのが現実・・・。

とにかく、君の持ってるsv-150はいいものだから親に感謝だぜ。
俺もsv-150欲しいよ。普通の肩当を無理やり使ってるけど、あんま快適じゃないな。重いし。
0317ドレミファ名無シド2010/11/07(日) 09:14:56ID:aVD2j2WD
>>316
そろそろコテハン(っていうのか?)付けた方がいいんじゃない
偽物対策とかいらないなら、トリップなしでYouTubeと同じのを名前欄に書くだけでもいいし

呼びやすかったり、今後のアドバイスのときに説得力が生まれる
検索したりだとか、スルーしたい人にも役立つだろうしさ
0318ループ ◆QGtS.0RtWo 2010/11/07(日) 09:57:58ID:Q2gI6CHT
これでいいのかな
プロじゃないからすごいアドバイスは送られないけど、
「とりあえずここまでやれば使い物にはなる」っていうのは結構意見があるから、
機会があったら色々と書かせてもらうかも。
0319ドレミファ名無シド2010/11/07(日) 14:22:37ID:HoCpILYe
2週間前に5弦入手して今練習してるとこ
さっき練習で弾いてたのをうpしてみる、エレキの生音をICレコーダの内臓マイクで録ったやつです

http://www.mtcom.jp/~up/clip/5548.mp3
0320ドレミファ名無シド2010/11/07(日) 18:17:19ID:JNCTy546
>>319
オケの音でかくて全然聞こえないよ
0321 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/07(日) 18:29:40ID:Q2gI6CHT
うまいなぁ。センスがいいよ。
アンプ通した音でも聴きたいよ。
このスレはこうやってもっと、ちゃちゃっと録音したものでもいいから、実際の音付きで色々会話するべきだよな。
文字ばっかり並んでてもよくわからん
なんの5弦使ってるの?
0322ドレミファ名無シド2010/11/07(日) 21:09:20ID:HoCpILYe
>>321
2チャンで音源あげたの3回目ですけどはじめてうまいと言われた、thk !
楽器はEV205です
生産中止でもう入手できないかと思ってたところに手頃な中古があったんで買ってしまいました
ヤマハらしいしっかりした造りの楽器ですね、特にあのペグはやっぱいいな
生音で晒してるのは、楽器としては不本意だと思いますけど

気に入ってもらえたみたいなんでこれまでの2つも貼っておきます

これは1週間前くらいに総合スレであげたの、同じようなことやってますけどクランツって4弦を使ってます
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5544.mp3

こっちはかなり前にクラ板であげたもの
これはマルチでオケから作ったものです、楽器はヤマハSV120
http://www.youtube.com/watch?v=qGCsEq6Lsx4

>このスレはこうやってもっと、ちゃちゃっと録音したものでもいいから、実際の音付きで色々会話するべきだよな。
そうですね、エレバやエレバを使った音楽ってかなりニッチなんでみんなどんなことやってんのか聴きたいってのはあるな

>>320
聴こえない?、一発録りなんで後でバランスいじれないんですよね
でもうちでは十分聴こえるんで、再生環境にかなり左右されるみたい
0323 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/07(日) 21:48:31ID:Q2gI6CHT
>>322
5544.mp3と>>319はアドリブでやってるの?それともなにか原曲があるの?

アドリブでやってるのなら、その練習方法は非常に正しい。
それを続ければクラシックだけやってる人間の4倍のスピードで伸びる。

EV205かぁ。うらやましい。俺はいまだにsv120(笑)だよ。

でも、どう考えてもアンプかスピーカーを通したほうがいいな。>>319をもう一度アンプを通してアップしてくれたら、
俺がそれになにか加えてみるよ。アドリブで相手に合わせるというのがどうゆうことなのか、わかってもらえると思う。
0324ドレミファ名無シド2010/11/08(月) 00:36:12ID:Sstd1sVO
>>323
>5544.mp3と>>319はアドリブでやってるの?それともなにか原曲があるの?
1コードパターンを流しっぱなしにしてその上でアドリブやってます
スケール(とそのバリエーション)練習もそのコードパターンでやって、そのまま同じスケールでアドリブするっていうのが基本練習になってますね
その時にコードに対してスケールがモードになるようにすると、単純な音階上下でも音楽的に聴こえて飽きずにやれるみたい工夫はしてます

俺はもともと鍵盤とギターやってて、バイオリンはその次なんであまり練習時間とれないんですよ
それでなんとか限られた時間でバイオリンを使えるものにしようと考えて今のやりかたに落ち着いた感じです

しかしこうゆう邪道なこと他のバイオリンスレで言うと反発されてえらい目にあうんだけどここは自由でいいね

>EV205かぁ。うらやましい。俺はいまだにsv120(笑)だよ。
俺もSV120使ってるけどこれはこれで気に入ってるよ
専用の肩当が合うかどうかが問題だと思うけど、俺はとくに問題ないな
0325ドレミファ名無シド2010/11/08(月) 03:26:06ID:reyrXvIr
ずっと前にこのスレでも出てたクネクネ姉ちゃんのLindsey Stirlingって、
America's Got Talentにその後でてsemi finalまで行ったんだな。

youtubeですごいやつって、やっぱ世界の音楽のリーダーやってるよな。

今のelectric violinのすごいやつらはやっぱり
Vanessa Mae
Mark Wood
Jean Luc Ponty
---世界的一流プロの壁---
Lindsey Stirling
Stephanie Valentin
中西俊博
---あと一歩なにか足りない壁---
Sue Son
Alex Mitchell

この辺かなぁ。なんか日本にも他にちらほらいるけど、新しいことを見せてくれるやつらはなかなかいないなぁ。

0326ドレミファ名無シド2010/11/08(月) 03:48:38ID:OkNEACFH
EV205いいなぁあああ
0327ドレミファ名無シド2010/11/08(月) 07:48:00ID:YPWuKVLd
EV205とSV255じゃどっちが上?
0328ドレミファ名無シド2010/11/08(月) 13:09:46ID:zb68TTeg
使い方によるよ

EV205は最初からブーストかかってる感じ。どの音を弾いても「ブーン」という感じに聞こえる。
SV255は他のSVシリーズと同じような、アコースティックの綺麗な音が聞こえる。(もちろん完全にアコと同じではない)

youtubeで>>325のLindsey StirlingがEVシリーズ使ってるよ。あとsori2004yjっていう韓国人がEV,SVどちらも使っているので聞き比べてみるといい。
0329ドレミファ名無シド2010/11/08(月) 13:15:09ID:zb68TTeg
ごめん。sori1004yjだった。
EVシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=CoJ4lDRnWtg&feature=related
SVシリーズは>>308も含めて色々出回っているので・・・

SVシリーズは個人的にはどれも基本的には変わらない。
上に行くほど音が少し深かったり綺麗だったりするけど、ものすごい大差はない。
ただsv255のC線がある・ないは大きい。
最終的にはお店に行って全部試し弾きさせてもらうこと。
0330 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/09(火) 07:52:22ID:7nZ/r8Gp
>>342
>俺はもともと鍵盤とギターやってて、バイオリンはその次なんであまり練習時間とれないんですよ

奇遇だなー。俺はバイオリンがメインで鍵盤とギターをちょろちょろとできるよ。
ピアノとギターは共にバイオリンの腕に大貢献してくれるよな。
俺は基本的にコードとアドリブの基本はピアノジャズで。多弦の押さえ方はギターから学んだわ。

君のアドリブのセンスがいいなーと思ったのは、やっぱり色んなジャンルの音楽や楽器に触れてるからなんだな。
エレキバイオリンまで手を出したら邪道とかもうないと思うぜ。エレキバイオリンの時点で十分邪道だからな(笑

質問なんだけど、バイオリンをやったことでピアノかギターの腕があがったとかある?俺はその逆ばかりだから知りたいわ。
0331ドレミファ名無シド2010/11/10(水) 02:38:08ID:jCADhQUg
俺は逆でバイオリンをもともとやってて途中でメタルに目覚めてギター始めたよ
自分で言うのもなんだがやっぱり上達の速度は違うと思う

左手の曲げ方とか押さえて音出すってのは共通してるから、始めるに当たって抵抗が少なかったのかもしれない
0332ドレミファ名無シド2010/11/10(水) 03:27:05ID:WIU9vbpM
ガルネリウスのsyuってギタリストも元々バイオリンやってて、ギター触ったらこっちの方が簡単ジャン!ってなったらしい。
0333ドレミファ名無シド2010/11/11(木) 19:49:21ID:1VUCsMwL
>>330
>質問なんだけど、バイオリンをやったことでピアノかギターの腕があがったとかある?
それはあまりないかも
メタル系のギターとかやってたらあったかもしれないんだけど、俺はアコギメインなので

影響というと、ストリングスの打ち込みするときに演奏をイメージできていいとか
あと他の楽器とのからみとしては二胡ですかね
俺二胡もやってるんですけど(軽薄になんでも手出しすぎ→俺)
0334ドレミファ名無シド2010/11/12(金) 08:43:06ID:lXw0ID8E
多分エレキバイオリンに手を出すという時点で音楽の冒険家なんだと思う。
保守的な人間ほど一つの楽器・一つのジャンルしかやらない
それから離れるほど複数の楽器・複数のジャンル・複数の趣味に手を出していく
0335ドレミファ名無シド2010/11/12(金) 09:31:51ID:vqAI8T0l
フレットレスベース、アップライトベース、フレットレスギターなんかは使う人いないのかな?
0336ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 00:10:51ID:eVxEOdZU
フレットレスベースはやってるな
フレットレスギターはさすがにレアだね、売ってるのも見たことない
逆にウッドの6弦フレッテッドなんかはギターチューニングにして弓奏ギターとして使うのがデフォみたいだね
0337ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 03:43:54ID:w9n71pAl
ちょっとカジってみたい素人にオススメの入門用Eバイオリンってありませんか?

予算は15kくらいです
0338ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 10:54:26ID:eliUlsz+
>>337
その予算だとこんなとこじゃない?

http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l60385595
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s193427060

2マソ台まで出せばSTENTOR、Carlo giordano、パレットとか
ただし俺は使ったことないので何の保証もできんしあすすめってわけではない
カルロやパレットは過去ログにレポがあったはず

しかし今はいろんなのがあるね
別に必要ないけど12800円のやつだめもとで買ってみるかな、形が変でおもしろいし
0339ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 11:07:39ID:eliUlsz+
連投
しかしこいつ肩当てが付属してないがどうすんだろ、普通のが付くとは思えんが
あと写真のおねえちゃんの弓の持ち方すごいな
やっぱおおちゃかな
0340ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 11:09:34ID:eliUlsz+
× おおちゃ
○ おもちゃ
0341ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 13:18:53ID:kCEBbLTK
>>339
安いしABSで丈夫そうだし路上とかに持ち出すにはよさそうだね
最低限楽器として使えればだけど
0342ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 13:34:05ID:Zq7cfEBi
>>341
この人、使ってるみたい。

http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2007/01/jaues_b096.html
0343ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 14:00:56ID:kCEBbLTK
>>342
サンク!
なるほど、調整すれば十分使えるのか
良い音してんじゃん
0344ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 15:54:55ID:Zq7cfEBi
ソリッドボディの駒下ピエゾなら駒とペグの調整であとはエフェクタしだい。
ついてるアンプが安物なら取り外して、ピエゾ用のプリアンプを通せば何とかなる。
自分は弦の共鳴を残したいのでミュート改造した中華バイオリンを
ピエゾで拾ってパンドラに入れて遊んでます。
問題は弾く技術が・・・笑。
0345ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 18:49:57ID:YV2NXoV7
>>319はそのバックトラックどこから持ってきたの?
0346 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/14(日) 03:55:26ID:F1H7O1Qp
>>64
バヨリンのフレット打ち専門さん
http://www.frettedfiddle.com/

ここの貼り付け型フレット買ってみた。以下使ってみた感想。

使い込んでみないといいか悪いかはわからないが、それほど頼りになるってわけでもないというのが感想
ついている線の真上ではなく、「指がちょっと触れるくらいの微妙に後ろを押さえろ」とサイトに書いてあるが、
その微妙にというのがほんとに微妙で、感覚的に指を使っているのと変わらない。
フレットが上に行けば行くほどこの「微妙さ」というのが難しくなってくる。
完全に視覚的にバイオリンを使えるようになるというわけではない。
あと、バイオリンのフレットって演奏者から角度的に見にくいわ。駒に近くなるとどれがどれだかわからなくなる。

でも「この辺が1オクターブ上のとこだな」というのの検討が簡単につくという意味では、役に立つ。
あくまでも視覚・触覚の補助的なもので、ギターのようにこれに頼りっぱなしになれるとは思わないほうがいい。
なんというか、最初20分くらい触ったところで「こいつは革命的アイテムだ!」という印象はないな。

でも音がなかなか取れない初心者には大いに役立つと思う。。。
数日して感想変わったらまた書くわ。

0347ドレミファ名無シド2010/11/14(日) 11:00:56ID:5/bZV/XT
>>345
これ使ってます

http://www.yamahasynth.com/jp/products/sequencers_rhythm_machines/ry9/

ピアノやギターはメトロノームだけで練習できるんだけど、バイオリンや二胡はこうゆうのがないと難しいですね
これ重宝してるんだけど、不満もけっこうあって他にもっといいのがないか探してるところ
0348ドレミファ名無シド2010/11/14(日) 17:13:13ID:F1H7O1Qp
>>347
おおこれはすごい
自前のバックトラックをループさせようとすると保存先に困るけど、
これは50個も登録できるのか
自分でバックトラックを苦労して多重録音で作る必要がなくなるしなー

ただバイオリンをソロ楽器としてばかり使ってきて伴奏はどうやったらわからないという人達にとっては、
バックトラックを自分で作るというのはすごいいい練習になるので、
これに最初から頼りっぱなしというのもよくない気がする。
0349ドレミファ名無シド2010/11/16(火) 09:13:03ID:oYGvQpkm
>>316
>アドリブをつける

ってバイオリンでバッキングやるってこと?
今までバイオリン、サックスとメロディー楽器しかやったことがなくてどういうことやればいいのかよくわからないんだがそこら辺kwsk!
0350 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/16(火) 16:21:08ID:bZApAFrQ
>>349
まず、明確な答えなんてないぞ。「これが正しいやり方!」とかは存在しない。

「この音が今バンドが演奏してる曲に合うんじゃないかなー」というのをG線D線使って単音でもダブルストップでもいいから出す。
または高音でレガート、またはチャッチャッみたいな感じで単音、またはダブルストップで出す。

コード表を事前にもらっていればそれに沿ったのを出してもいいし、
もらってなければ感覚的に出す。

音楽のメインメロディやってるやつ(ボーカルかリードギター)の音が途切れた一瞬をついて
アドリブで高音で「タララララーン!」みたいな動きのある音を出す。
その直前にボーカルが出したメロディのリズムや音程が似ている音を出せればなおいい。

ラテンバイオリンでは短い音のダブルストップで、アクセントのあるビートのところを意識して
リズムセクションをやるらしい。

・・・とまぁ、色々と人によって違うと思うけど、まずはAudacityをダウンロードして
自分なりに研究してみるといいと思うよ。
最低限、ボーカルとバイオリンだけでなにかができるようになるのが理想。
その場合はダブルストップのレガートだけとか(Cだったらドミ〜みたいな)、
または分散和音にする。
例:Cだったらドミソドーソミとか、ドミソラシ〜とか
意外とバイオリンだけのバッキングというのも素朴な曲になっていいよ。
いざとなればウクレレみたいに楽器を横に構えてピッキングでジャカジャカやってもおk
ウクレレよりもバイオリンのほうが大きくて綺麗な音が出るんだぜ。
ウクレレでできることがバイオリンでできないわけがない。

一年前クラシックの先生の「バイオリンの発表会」に出て、「バイオリンでも伴奏できます!」とか言って
となりのトトロの「さんぽ」をそれで歌ったら子供にウケてたわw

0351 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/16(火) 16:43:24ID:bZApAFrQ
まぁ、文体でごちゃごちゃ言ってもよくわからないだろうから、
気が向いたらバイオリンでバッキングというのはどうゆうものなのかというのを一度アップするかも。

とにかく、Audacityで多重録音して、自分のバイオリンを自分でバッキングして人が聴いて気持ちいい曲を作ること。
自分のバッキングもできないのに他人のバッキングなんてできないぞ。
そうゆう技術を持っていれば、たまに周りのバンドからも「うちに一度セッションしにこいよ!」と誘ってもらえるようになる
いつも思うんだけど、バンドとかやる人ってまずはソロで戦える技術を身に着けるべきだよな。

ちなみに>>308で紹介したVE-20を使えば和音が結構自由に出せるから、これ買うというのも手。
Audacityよりももっと感覚的に自分バッキングの練習がしたくなったらRC-20XL
(その場で作る感じがして感覚が体に染み込む感じがする。Audacityは操作が面倒)
0352642010/11/16(火) 17:45:50ID:UkJl2lJd
>>346
フレット付けたら、普通のバヨリンと感覚違うよね。
フレットバヨリン6弦で作ったけど、普通の5度調弦ではめげてしまった。
んで、ギターチューニングでコード含みの変態弾き用で頑張ってもらってる。
ハイポジ、弾きにくい上、微妙に音程外れる。チョーキングは半音が限界、トホホ。
0353 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/17(水) 06:53:20ID:9egeE05C
>>352
貼り付け型数日使って断念したわ

なんとG線で○のついてるところ(一オクターブ上)を押さえると、F#の音がする!
E線は問題が無いのだが・・・。

今まで意識してこなかったが、G線とE線って駒の高さが違うから微妙に指を押さえるところがずれているのだろうか?
いずれにせよこれは使い物にならん。フレットひっぺがして引き出しの中に封印した。

フレットはやはり楽器屋で改造してもらうか、最初からフレットがついてるのを買わないとだめだわ
0354ドレミファ名無シド2010/11/17(水) 07:18:56ID:W0PEgtvV
>>353
>G線とE線って駒の高さが違うから微妙に指を押さえるところが
>ずれているのだろうか?

そのはず。なので、フレットは真横にはならないらしい。
0355ドレミファ名無シド2010/11/17(水) 09:19:02ID:snFFKt9G
フレット使うならギターみたいにオクターブ調整しなきゃな
0356 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/17(水) 13:38:25ID:9egeE05C
>>355
http://www.runeguitar.com/SELFMAINTENANCE/okutaa[buie.html
これか。

でもバイオリンのG線にこんな便利なもんついてないぞ。
完全にお手上げじゃないか…。どうしろっちゅうねん。
0357642010/11/17(水) 17:56:25ID:w5S07v8k
>>356
ウッドは駒で調整、レスポールのブリッジみたいになってるよ。
その他、ゼータのビエゾブリッジに、各弦それぞれ長さと高さを調整できるタイプがあるよ。
0358ドレミファ名無シド2010/11/17(水) 19:57:42ID:C3QfyD+2
オクターブ調整したところで、結局フレットって妥協の産物だからね
ギターだっていまだに新しいフレットシステムとか模索されてるくらいだし
ねっからのバイオリン弾きにはストレスはあるだろうな
逆にギターからの流れ組にはありがたいだろね
0359ドレミファ名無シド2010/11/17(水) 20:02:00ID:Z99U2JL/
>>350-351
なるほど、、、
実は今ジャズやっててバイオリン使ってのバッキングを模索してて…
参考にして色々試してみます><
0360 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/18(木) 06:09:50ID:7bDEZlv4
>>357-358
どっちも純エレキか。これはsv120にフレット・・・というのは無理そうだな。
無理やりブリッジを改造してなんてことはできそうだが、多分そこまでする意味はあまりない気が。

>>359
とりあえずyoutubeで violin loopで検索すれば色んなアイデアを持ってるやつがいるから見るといいよ。
ほんとうまいやつばっかりで欝になるわ・・・。
ジャズをやるなら、「ドッミソッシーソミ」みたいに7thを加えてアルペジオとか結構使えるよ。
あまり単純なダブルストップだけではだめかも。
0361 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/18(木) 07:24:54ID:7bDEZlv4
発言が多くてごめん。また一つレポートを・・・。

今日サイレントバイオリン用に通販で買ったx-mini IIっていう小さいスピーカーが届いた。
あのもりぷとんのHPにすごいスピーカーだって書いてあったので・・・。

評判どおり、小さい割に音が大きくて使えるスピーカー。sv120ってmp3プレーヤーを読み込める穴がバイオリンについてるから、
この小型スピーカー+バックトラックが入ったmp3プレーヤー+sv120でどこでもミニライブできる。
スピーカーはジャケットのポケットにでも入れておけばいいと思う。もりぷとんのHPにあるみたいに楽器の上に置くなんてのは無理だわ。

バイオリンケースの片隅に入る大きさなので便利。
今までサイレントバイオリンだけ持ってる時、友達に「なんか弾いて」とか言われることあっても断ってたけど、
これからはそうゆう場面はもちろん、色んなところで使えそう。
0362ドレミファ名無シド2010/11/18(木) 11:18:59ID:4oMFQ0YM
>>361
violin loopってぐぐるとたのしいね
でスピーカーだけど思っちゃっぽいのでいいのかな?公式HP貼って欲しかった
0363 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/18(木) 18:13:22ID:7bDEZlv4
http://www.x-mini.com/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001UEBN42/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=15DAE07AZC854YWT44R9&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986
これ。アマゾン(アメリカ版・イギリス版)での評判もいい。
ノートパソコン用としても買って損はしないと思う。
0364ドレミファ名無シド2010/11/18(木) 19:19:02ID:ZnwjuuNS
>>363
サンクス!
こういうの欲しかったんだ
0365ドレミファ名無シド2010/11/19(金) 16:09:23ID:gOHE/xS3
このスピーカー、海外の通販でよく見る。
ちなみに2500円くらい+付加価値税。
評判良かったのか。
今度ついでに買ってみるようかな。
0366ドレミファ名無シド2010/11/19(金) 19:07:33ID:SfKXKdv0
>>363
ありがとう
日本のAmazonでも売ってるね
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UEBN42/
0367 ◆QGtS.0RtWo 2010/11/20(土) 16:52:47ID:0NYbSdFR
Ingrid Berg Mehus
http://www.youtube.com/watch?v=m5r8TPmyC2g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=96Ns3SdrVjg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=tg7PfRz7H2Q&feature=related

Catlin
http://www.youtube.com/watch?v=kyfF4NhQLiQ&feature=related
(bossのME-70を使っている)
http://www.youtube.com/watch?v=e_knXovLBQM


Ingrid Mehusのクラブ音楽にバイオリンというのにはインスピレーションを受けた。
考えてみればクラブ音楽ってメインメロディが弱くてベースとビートだけ強いから、
>>319のようなループ的な練習を実践的にするのにもってこいなんだな。エレバはクラブ音楽に合う!
http://www.youtube.com/watch?v=9YwqI7r-69U (Best Dance music)の曲になにかつけることができたら・・・。


ちなみにIngridは2009年のEurovisionっていう毎年ヨーロッパのテレビでやってるユーロ圏の音楽コンテストの優勝者、
Alexander Rybak(バイオリニスト)の元カノなんだってさ。
http://www.youtube.com/watch?v=fBFFlL58UTM&feature=related

元カノのほうがセンスよくないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています