トップページcompose
985コメント436KB

サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/01/12(火) 00:39:29ID:rfn/SKXF
エレキバイオリンについて語りたい人集合!!
楽器や技術に関する情報交換の場としても是非活用してください。
通算4スレ目?

過去スレ
初代スレ(?)
行方不明(誰かアドレス持ってる人教えてください)
【サイレント】エレキバイオリン【ヴァイオリン】  実質2(?)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1168518059/

サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1204039050/

0124ドレミファ名無シド2010/05/09(日) 19:11:26ID:ParCffru
>>123
bridgeはここ

http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00826616
0125ドレミファ名無シド2010/05/10(月) 14:42:48ID:D0W+5QU9
>>124
ありがとうございます!
安く、と考えたらYAMAHAでも10万ちょいで買えたりするんですね…
やっぱYAMAHAも考えてみます
0126ドレミファ名無シド2010/05/11(火) 19:53:17ID:BwmdmuK0
bridge欲しいんだけど、色で迷っております。
どうせ買うなら Lyraを、とも思うけど、あまりにも美川憲一みたいで、ちょっと引く・・
0127ドレミファ名無シド2010/05/11(火) 23:09:49ID:S5zneoEt
>>126
Bridge 現在は日本に正規総代理店はないけど、
自社輸入してる楽器やさんなら案外簡単に取引できるみたい。
ドイツの代理店ががんばってるし、直販でもオーダーしやすいよ。

Bridgeは、色の選択肢広い方じゃないかな。
知り合いが持ってるのは、Red/Blackのサンバーストと、Silverstoneっていう銀白色。
色見本ページ http://www.bridgeinstruments.co.uk/colour_gallery.html

憲一ルックは、オレが最近オーダーしたE・F・Keeblerみたいなの。
LEDばっちり埋め込んだド派手お下品なバヨリン。
http://www.efkeebler.com/index.htm
0128ドレミファ名無シド2010/05/13(木) 23:23:03ID:ss8/rzTf
ある種の水母というか深海魚というか、、、
LEDは暗いステージで指の位置を確認できる実用的な意味もあるのかな
エレヴァってこういうのみてるとコレクションしたくなってきて困るな
0129ドレミファ名無シド2010/05/14(金) 10:16:45ID:2TeqseTA
>>128
クリスマスイルミの様なパターン発光もできますが、音程や音量にLEDを連動させることも可能。
PAからの返しに反応させる事も可能にしました。
おかげで、自製調光卓が4Uになってしまった。
実用的な効果はゼロ、ただ派手な光り物ですが、初心者用にポジションテープがわりにLEDってのもいいかもね。

今回のオーダー、迷いましたが発火装置は付けませんでした。
Zetaのシステムつっこんで、MIDIコントローラーとしても弾けるようにしました。
今のお気に入りはXM-2とXMc-2につないでオルガン音ミックス。
0130ドレミファ名無シド2010/05/14(金) 14:14:11ID:o2sx01q3
http://www.electricviolinshop.com/

エレキ弦楽器専門店がついに出たぞ。
エレキ弦楽器と相性のいいエフェクターもたくさん紹介されてるから、
エフェクターどれにすればいいのかわからないやつはここにあるやつを調べるといいぞ。
Bossのループステーションがかなりすぐに表示されてきて、「こいつらわかってるな・・・」と思った。

「サイレントバイオリン買ったけどエフェクターどれ買えばいいのかわからない」っていう初心者は
とりあえずBoss ME-70を買っておくのをおすすめする。
エフェクターを全体的に学べるし、しかも38秒のループ機能つき。

ヤマハのSV150の外部エフェクターはこれをまんまコピーするべき。
0131ドレミファ名無シド2010/05/16(日) 10:49:31ID:vkO/hXyj
世界にはいろんなのがあるな
Brewerってシースルーのやつ初めてみたけどかっこいいね

ループステーションは大道芸やりたくたく一番安いやつ買って持ってるけどまだ使ってみてないな
0132ドレミファ名無シド2010/05/16(日) 16:44:51ID:tLBtSI0Z
VIOLECTRAのバイオリンは国内ではうってないんですか?ネットショップにもなさそうだし残念。
0133ドレミファ名無シド2010/05/16(日) 18:10:25ID:WgCCxH80
なんかアリアのサイレントギターにデザインが似てるな>VIOLECTRA
関係あるのかな
0134ドレミファ名無シド2010/05/17(月) 12:42:40ID:qDQMLSk7
>>132
ロッコーマンが取り扱ってくれる可能性、いくらかあるよ。
0135ドレミファ名無シド2010/05/24(月) 04:17:42ID:Y4t9eliG
バンドをもう一度やりたくてサイレント購入予定なんですけど、
一連の意見を読んでるとSV150は録音とか抜きでライブで直接弾く時もノイズ入ったりで音よくないってことですか?
0136ドレミファ名無シド2010/05/24(月) 06:41:18ID:1UH3yNra
>>135
>SV150は録音とか抜きでライブで直接弾く時もノイズ入ったりで
>音よくないってことですか?

うん。ライブの場合周囲のノイズも多いし、一発勝負・大音量・動き回るなど、
録音よりも条件が厳しい面もありそう。SV150の内蔵エフェクタはライブで
使えるほどじゃないし。予算に余裕があるならSV250 or 255を待った方が良い。
0137ドレミファ名無シド2010/05/24(月) 22:38:41ID:hq8+hCkl
>>136
SV250ですか・・・販売日は多分、結構先になりますよね?
予算も厳しいんで、200か150かなとは思ってます。それでしばらくしたら買い換えるみたいな。
0138ドレミファ名無シド2010/05/25(火) 16:55:26ID://jr1haB
EV-204があるじゃないか
0139ドレミファ名無シド2010/05/25(火) 18:15:13ID:ANkGk8Fo
>>137
SV250は6月15日発売、157,500円だそうです。
http://www.yamaha.co.jp/news/2010/10052501.html

200か150か、ならば200でしょうけど、620gと重いので
長時間弾くのは辛いですよ。(さらにEV204は717g)
0140ドレミファ名無シド2010/05/25(火) 20:10:26ID:7Lyy5C1a
もうちょっとで発売なんですねっ。値段もちょっと高くなるくらいで。
でも楽器屋さんに取り寄せ頼んでしまった・・・。
やっぱり250発売したらそれで、なんて通用しないかな・・・。

ってことは150の長所って軽いことくらいなんですかね・・・。
0141ドレミファ名無シド2010/05/25(火) 20:23:57ID:ANkGk8Fo
>>140
>ってことは150の長所って軽いことくらいなんですかね・・・。

そこまで言うと可哀相かも。自宅で楽しく練習するのには便利そうですよ。
マイナスワンCDの曲をSDカードに入れて、スピードを落として再生しながら
弾いたりできるし。
0142ドレミファ名無シド2010/05/25(火) 23:09:25ID:7Lyy5C1a
>>141
なるほど〜。でもやはりライブには向かない楽器ってことですかね・・。
なんとか頼んでキャンセルしてもらって金貯めてSV250にしようかしら・・・

ライブで通用するようなら150買って1年くらいしたら150売った金+自分の金を合わせて250に換えるのもいいかと思ったんですけど、
そもそも150は売れるのか、売れたとしてもいくらで売れるのかが問題になりますしね・・・。

150と200使いの人の意見をもうちょっとほしいです
0143ドレミファ名無シド2010/05/27(木) 17:00:18ID:UNfERYhm
13年前ヤマハのSV−100を本体だけ購入
肩当が付属していなく焦った…

シリアルNoが5317、SV−100どれくらい
売れたのだろうか?
そして、今は…
音楽室の準備室で、子供の練習用に、
買ったときのダンボールから開けられることも無く…
練習中に酔ったジジイに真っ二つにされたり
キレた彼女に川に投げ込まれたり…
メカ好きに魔改造されたり

どれくらい生き残ってるのだろう。
0144ドレミファ名無シド2010/06/03(木) 16:26:47ID:mIYzdvwQ
>>130
実際エフェクターってどうなんだろうね。
ギター同様の物を使うと歪み過ぎて変になるし。
0145ドレミファ名無シド2010/06/05(土) 22:12:48ID:zrRoGctU
>144
ディレイリバーブ系は問題ないとして、歪系はちこっと工夫がいるよ。
Gはピッキング+残響減衰音だけど、バヨリンは通常ボーイング時に音が出てるからね。
左手ハンマリングしても弓を置いたら音が消えてしまうし。
オレロックで歪ませてるけど、オルガン系と似たセッティングしてるよ。
0146ドレミファ名無シド2010/06/05(土) 22:37:05ID:HHBx7/r2
>>145

横からすみません。
私はEV-205を使っていて、アンシミュはAmplitubeを使っているのですが、
EV向きの設定が解らず、困っているのです。
145さんはどのように設定されているのでしょうか。
0147ドレミファ名無シド2010/06/06(日) 22:00:29ID:GlkznS3x
>>146
145です。
シミュソフトどころかシミュアンプも使ったことないので、参考になるかどうか。
歪ませる時は、パライコ、グライコ、リミッター、エンハンサー入れて、ヒューケト入れたりして、
ゲート通してから空間系入れて、古いハイワットフル10に入れてることが多いかな。
参考にどうぞ
http://violinmovie.blog45.fc2.com/
01481462010/06/07(月) 09:38:14ID:X2VsA7Lw
>>145
とんくす
0149ドレミファ名無シド2010/06/08(火) 14:49:19ID:jLLtBro2
YAMAHAからのメールで、今日SV-250, 255の発売を知った。
YAMAHAの紹介動画で、アコに近い音が出せると言っているけど、
演奏の音がそのつもりでないのか、アコの音とは程遠いと思う。
まあ元々エレキはアコとは音色がかなり違うから、それよりは近くなった
という事かな?
0150ドレミファ名無シド2010/06/09(水) 21:20:09ID:qsDzDKIH
エレアコギターでは複数ピックアップがかなり前からスタンダードになってきてるけど、やっとエレヴァもそうなるのかな
いいことだと思うな
ただ、駒下ピエゾと弦下ピエゾの組み合わせってそんなに効果があるかな、SVとEVの両方の音が出せるってことなんだろうけど
マイクとかマグネットとか全然タイプの違うものと合わせた方がいいと思うけどな
0151ドレミファ名無シド2010/06/15(火) 21:33:53ID:Y/uZ0Azt
最近ちょっと興味が出てきて、
でも続けるほどハマるかわからないので、
安い奴を買おうと思うのですが、
>>49
に書いてある辺りの製品が無難なのでしょうか?
0152ドレミファ名無シド2010/06/16(水) 10:32:02ID:5HtQ1ahN
お試しにはいいよ。
安物とはいえ、弓や松脂、弦コマはアコースティックと同じものだし。
やめたり別の機種買ったりしていらなくなったら、他の人にあげるくらいのつもりでいれば
0153ドレミファ名無シド2010/06/16(水) 18:33:53ID:wXSE/9hQ
カルロは(ハルシュも同じ)表板にスライドボリュームが付いてるが
松脂の粉が入って接触不良(俗に言うガリがひどい状態になった。
で、オークションでヤマハのSV100を安く手に入れた。
使ってみて、ヤマハは内臓プリアンプがよく出来ていると思った。
0154ドレミファ名無シド2010/06/17(木) 12:57:00ID:rK1yjbv2
SV-250が欲しいんだけどビオラの音域までカバー
できるというSV-255にもちょっと興味がある。

弦が一本増えたらやっぱり弓の角度とか変わってくるんでしょうか?
それとも5本目の弦の角度が凄いだけで
他の弦の角度は変わらないんでしょうか?
だれかしってたら教えてください。
0155ドレミファ名無シド2010/06/17(木) 14:33:36ID:iPQN9nap
>>151
多分49は俺が書いたかも
無難だと思うよ
カルロのやつ使ってるけどプリが裏に付いてるタイプだから
153のような不良もなく使えてるよ
0156ドレミファ名無シド2010/06/17(木) 23:37:05ID:520DbqS8
>>155
カルロにそんなモデルあった?
0157ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 00:46:11ID:gfC1z5lQ
>>156
EVF40ってやつだよ
0158ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 00:46:56ID:pYSmZfdq
>>154
SV255ではないけど5弦のエレバ使ってます。
5弦目だけ角度がすごいのではなく、どちらかというと通常4弦のスペースに5弦を詰め込んでるので弦同士の間隔がちょっとずつ狭くなってる感じです。
なので確かに全ての弦に関して弓の角度は微妙にかわってきますが、実際弦が増えても思ったほど違和感ないですよ。
もし近所に楽器屋があるなら一度試奏してみてはいかかでしょう?
0159ドレミファ名無シド2010/06/19(土) 04:44:05ID:wrFaELhD
>154
456弾いてるけど、端の弦だけ角度が付くとかはないよ。

同じメーカーじゃないから一概には言えないけど、
456並べてみたら、弦幅やネックの太さ、ちょっとずつ違う。
でも、持ち替えても運弓には違和感ないよ。
5弦のつもりが4弦弾いてて、オットット下がれない・・・アドリブじゃ〜!はあるけど
0160ドレミファ名無シド2010/06/19(土) 06:45:08ID:TPjN5g7Z
>>158>>159
レスありがとうございます。
ということは弦の間隔が狭いのか。
となりの弦に触れてしまう予感w
やっぱり実物触ってみるしかないなー
街が遠い…
0161ドレミファ名無シド2010/06/19(土) 10:15:40ID:Num/1zVN
前に使ってたスタッフォードの5弦は2nd以上くらいだと隣の弦に触れずに弾くのが物理的に不可能なくらいだった
結局売った、それ以来5弦は持ってない
ヤマハならさすがにそんなことはないんだろうけど
しかしエレキって今安いのがいっぱいあるのに5弦になるといっきに値段が上がって選択肢もなくなるんだよな
0162ドレミファ名無シド2010/06/19(土) 20:28:12ID:2Emd1Bya
中西さんが持っている10種類程の5弦の中でも、SV255が一番
弾きやすいそうですね。指板のRが(平たくて?)特徴的とのこと。

http://www.yamaha.co.jp/BB/news/index.html?yomm=201068_73
0163ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 00:48:56ID:jkemcxMG
>>162
ヤマハの商品発表会でのコメントだからね。
普段は、Zetaのジャンリュックポンティモデルをメインに、
ワウとフェーザー入れてるんじゃなかったかな。
この動画では、エキサイターも通してるっぽい。

ブリッジのアールをきつくして、ナットをほぼフラットにしたフィンガーボード、
たしかに単音運指は楽だけど、弾きにくい和音が多いのが欠点。
0164ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 20:56:32ID:S9RUULrh
>>157
EVF40ってカルロなん?
0165ドレミファ名無シド2010/06/23(水) 00:13:27ID:ZPEzVTgW
中西さんと言えば原田のカスタムもあったな
久々に原田のサイトみたら写真のページがリニューアルされてた
やっぱ原田のはっかこいいな
ヤマハのSVデザインがなあ、、、
0166ドレミファ名無シド2010/06/23(水) 21:32:43ID:GgnAClfu
>>165
中ほど
http://www5.synapse.ne.jp/harada-vn/electric.html

原田さん、いい仕事してるよね
下のほうのレスポールいいな
0167ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 00:11:37ID:p4D1oXvn
レスポールのはライブで使ったらかなりうけそうだ

俺的にはレスポールのひとつ上の茶色いやつがすごく好み
注文者のデザインみたいだけど、センスいいわこれ
0168ドレミファ名無シド2010/06/27(日) 09:56:59ID:51D3BkqU
俺これ好きなんだなあ

http://www.music123.com/Wood-Violins-5-String-Fretless-Stingray-Electric-Violin-475030-i1432282.Music123

最高のデザインと思う
でも写真だけで手を出せる値段じゃないしなあ、個人輸入になりそうだし
誰か使ってる人いない?
ウッドってバイパ以外はここでもブログとかでも話聞かないよね
0169ドレミファ名無シド2010/06/27(日) 10:46:03ID:J3ZI4Hgm
>>168
Viper弾いてる。Stingrayも試奏したことあるけど、
ヘッドが重くてバランス悪い上に、引っかかりが無いからハイポジ弾きにくいよ。
0170ドレミファ名無シド2010/06/27(日) 10:48:32ID:ASQtiuXk
>>165
持ってるよ。
作りは丁寧で、弾き心地も音も悪くないけど、ちょっと重い。(740g)
ピックアップは原田工房と同じBTSで、電池不要で、でかい音が出る。
つまみは音量のみでトーンコントロールつまみは無し。(要らないけどね)
本体の厚みがあるせいか、音色は、重厚で分厚い感じ。
0171ドレミファ名無シド2010/06/27(日) 11:56:53ID:51D3BkqU
>>169
>>170
thx !
なるほど、ちょっと微妙な感じですね
5弦エレキだから重いのは仕方ないとして(でも電池ない割には重いな)ヘッドヘビーなのはいまいちだな
見た目ボトムに重心があるように見えるのに
でもマークの弾いてる画像見ると普通の肩当使えるみたいなんで(ですよね)大丈夫かな
パッシブだとノイズが心配なんだけどどうでしょうか
0172ドレミファ名無シド2010/06/29(火) 03:26:40ID:yuEXnb1d
こっちだとトーンがついてる

http://www.youtube.com/watch?v=7rLlpxbR6PY&feature=related

スチングレイでも別もんなのかな
0173ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 10:30:33ID:zoONVK+z
海外サイトでウッド買おうかと思ってるんだけど、信用できるか分からないし英語も不得手なんで不安
お奨めのとこ教えてもらえるとありがたいんだけど
0174ドレミファ名無シド2010/07/04(日) 16:16:00ID:HQtZOMg/
>>173
オレは、フレット指定・ヘッドレス・Zetaブリッジに変更・MIDIPU5ピンアウト等
1本ずつ特注してるから、ウッドは全部メーカー直オーダー。
標準オプだけなら、このページから可能。
http://www.woodviolins.com/html/buildyourown.html

通販でカスタム品や有料試奏可能なのが、カンザス州サンタフェのREW
マークウッドのロックオーケストラ御用達、常時在庫あり。
バイパ在庫 http://www.rewmusic.net/VipersInStock.html
カスタム在庫 http://www.woodviolins.com/html/rew.html
価格表 http://www.rewmusic.net/Mark%20Wood%20Violins%20Speedy%20Shipment.html
ウッドのパーツ購入はここでしてる。

オプ無しだったら、SamAshも便利。海外販売にも力を入れてる。
http://www.samash.com/webapp/wcs/stores/servlet/search_-1_10052_10002_UTF-8___t%3A3%2F%2F%3Assl%2F%2Fiphrase+bundle+taxonomy%2F%2F%3ABrands%3AWood+Violins__DollarsSold%2F%2F0_-1_20__________0_-1__DrillDown____
ウッド以外で利用したことあるけど、悪くなかった。

いろんなメーカーの楽器を比較相談したいのなら、エレキバヨリン専門のその名もズバリ エレクトバイオリンショップ
http://www.electricviolinshop.com/catalog_submenu_results.cfm?keywords=Wood_Violins&category=6&Submit=Search
元々はZetaビルダー、今年はじめに本格的にショップとして開店。
Zeta本体やパーツの購入はここでしてた。
原田工房に出すようになる前は、いろんなメーカーのバヨリン改造もここに頼んでた。

安いところはググればまだまだありそうだけど。
いずれも、カード決済の方が手続きも簡単かな。
カード契約によっては、店との商談仲介も可能らしいよ(使ったことないけど)
0175ドレミファ名無シド2010/07/04(日) 23:15:35ID:hGVraHp7
>>174
どうもありがとうございます
参考にさせて頂きます
ノーマルな5弦が欲しいのでスティングレイ購入予定です
0176ドレミファ名無シド2010/07/24(土) 14:14:38ID:mlIVSzm1
EVF40バカ安だけど、なんか感想が全然無いから注文してみようかと思う。
どうやらカルロがOEM?生産したのを
福山楽器のプライベートブランドで出してるらしい。

でもこれTRS端子は3.5mmっぽいなぁ。
手持ちの6.35mm変換がオーディオテクニカのアダプタタイプしかない。
強度的に不安があるからケーブルタイプを買ってこないと。
0177ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 03:34:23ID:rAugkIr3
>>176
持ってるよ
初心者だからマイクの質とか良く分からないけど
外観の仕上がりは粗め
幸い目立たない部分なのでまあ何とか気にならない感じ

端子は3.5mm
ケーブルは楽器とかのフォンIプラグ⇔ミニフォンLプラグの軽量ケーブルが付属してた
ベルデンに変換プラグ付けて試したけど
ジャックがイカれそうだし重量バランスも悪いしでかなりヤバかったから付属の使ってる
0178ドレミファ名無シド2010/07/26(月) 03:43:30ID:chRTfSB9
>>177
おお、ありがとう。
存在自体スルーしてたから、そんなケーブルが付属するとは気付かなかった。
というかこれ三極じゃなくて二極か。
電子バイオリンは初めてだからわからないことだらけだ。
でも一万七千なら改造に挑戦してもいいかもしれないな。
0179ドレミファ名無シド2010/07/26(月) 21:39:53ID:LKytwbrv
買うぞおおおおおおおおおお
EV-205買うぞおおおおおおおお

すんません、質問です。
初心者です。
ストレス無く練習が出来て、音色もそこそこ良い5弦って、どれでしょうか。
安いのを買って後から細かい後悔をするのも悲しいですし、長く使おうと思っています。
0180ドレミファ名無シド2010/07/27(火) 13:05:40ID:+7zmz7BT
>>179
Dominantかな
柔らかい音になるよ
0181ドレミファ名無シド2010/07/29(木) 20:59:43ID:+cSHdMog
>>179
弦なんか消耗品だ
初回は安いのでいい
0182ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 19:00:13ID:7jyW8iYs
弦って専用のじゃなくていいよね?
普通のでも問題ないよね?
0183ドレミファ名無シド2010/08/08(日) 11:18:35ID:OYeEalRn
いいけど専用のスチール弦のが安くない?
0184ドレミファ名無シド2010/08/09(月) 01:27:02ID:WcJu27fF
>>179
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1236415017/612
0185ドレミファ名無シド2010/08/09(月) 13:35:49ID:oOWjkg2e
「普通の」ってのがどんなのかわからんが、少なくとも「バイオリン専用」の弦がいいぞ、
ギター用や三味線用使うと、音合わせの時点で苦労するから。
0186ドレミファ名無シド2010/08/20(金) 16:18:19ID:zMew2/Gm
触れたこともない初心者です。

サイレントバイオリンを始めたいのですが、最初から5弦というのは止めた方が良いでしょうか?
弦の間隔が狭くて運指がしにくい、調弦がしにくい、というのは聞いたことがあります。
いずれ5弦が欲しくなるとは思います。
でも4弦で基礎を固めたほうがいいのか、迷います。

皆さんの意見が聞きたいです!
0187ドレミファ名無シド2010/08/21(土) 04:22:26ID:4g2LRMt5
>>186
何の目的で5弦使うのかわからないけど、
初心者ということで、
自己満足で適当にギコギコやって遊ぶのはいいかもしれないけど、
ちゃんと学習するならC弦は使わないよ。

まぁ、挫折することを想定して買うなら後悔しないように自分の好きな5弦買えばいいけど、
真面目に長く使うんだったら最初は4弦の方がいいんじゃないかな。

弦の間隔とかの違いもあるから、
とりあえずお店の人に聞いてみましょう。
0188ドレミファ名無シド2010/08/21(土) 17:57:40ID:aKWH8S7v
>>186
5弦はジャズやロックには大きなメリットがある
特にアドリブ楽器としては同一ポジションの音域が広いのはとてもありがたい

でも「触れたこともない初心者」と言われるとお奨めし難いな
習うにしろ独学にしろ5弦用のメソッドなんて世の中にないからね
4弦の知識があればその延長でいけるんだけど

それに、ちょっと試してみるには5弦は高い
バイオリンって挫折しやすい楽器だからね
0189ドレミファ名無シド2010/08/21(土) 19:33:36ID:n/POs6uV
>>187

>>188

丁寧にありがとう御座います。
やっぱり最初は4弦で練習したほうが良さそうですね。
5弦はロックが好きなので、買おうと思いました。

お店の人にも聞いてみましたがやはり、お勧めは出来ないと言われました。
ちょっと触ってみましたが、難しくてびっくりしました。

4弦を買おうと思います。
ありがとうございます!

ちょっとお店で触れたんですけど、1音を綺麗に出すだけでも相当大変ですね。
しかも多汗症が酷いので左手がきつかったですw
0190ドレミファ名無シド2010/08/22(日) 15:57:27ID:3nucodRN
多汗症の方は楽器にさわらないでぇ〜〜〜〜(店員)
0191ドレミファ名無シド2010/08/23(月) 02:56:18ID:LTx7CYY7
>>190
(^p^)
0192ドレミファ名無シド2010/09/13(月) 21:16:48ID:SM3EK7aL
SV250買ってみようと思うんだけどSV150と比べてどうかな?

忙しくてなかなか見に行けないorz
0193ドレミファ名無シド2010/09/14(火) 06:42:39ID:VV/tEURY
買ったぞー
0194ドレミファ名無シド2010/09/14(火) 10:18:10ID:Kw7YbwY9
はやいな
0195ドレミファ名無シド2010/09/14(火) 15:27:12ID:M7CHtY3R
ちょっと質問なんだけど
>>174さんが教えてくれている
http://www.woodviolins.com/html/buildyourown.html
とか
http://www.electricviolinshop.com/catalog_submenu_results.cfm?keywords=Wood_Violins&category=6&Submit=Search

とかで購入するとして、支払いはどうやってるの?
海外とかの通販とかやったこと無いし分からないから教えて欲しいです。
ちなみに買いたいのはWoodのViperタイプのです。
0196ドレミファ名無シド2010/09/14(火) 15:29:39ID:M7CHtY3R
>>195です。
カード決済以外でってことです。
記載漏れスマソorz
0197ドレミファ名無シド2010/09/14(火) 15:39:29ID:Kw7YbwY9
そのwoodなんとかってサイト見たけど、
we accept credit cards, personal checks, and money orders)
って書いてる
personal check(小切手)は向こうの銀行に口座がないと無理だから
クレカ以外だとmoney order(国際郵便為替)かな。
0198ドレミファ名無シド2010/09/14(火) 15:47:55ID:M7CHtY3R
>>197
ご親切にどうもありがとうございます。
やっぱりクレジットカードの方が良さそうですね…。
01991742010/09/18(土) 00:11:04ID:S3tN4dR4
>>195
遅レス、ごめんなさい。
クレカが一番無難だと思うよ。

クレカ・為替以外の支払方法、小切手について。
東京三菱UFJに口座を持っていれば、UBOC(ユニオンバンクオブカリフォルニア)の口座を作れる。
で、口座開設後数週間内に小切手帳が送られてくる。
それにサラサラっと金額とサインをすれば、Personal Check。これを先方に送る。
でも、Bank Checkという銀行が支払保証した小切手を銀行にきってもらう方が無難。
Personal Checkの小切手は受け付けてもらえないことが多々ある。
02001742010/09/18(土) 00:13:13ID:S3tN4dR4
東京三菱UFJ 海外口座取次サービス
ttp://www.bk.mufg.jp/tsukau/kaigai/kouza/cali/index.html
0201ドレミファ名無シド2010/09/20(月) 15:21:42ID:G/iIASxR
音楽とかほとんどやった事がない初心者なんですが
憧れもあってヴァイオリンはじめてみようかなと思ってます。
最終的にはアコースティックを弾きたいんですが
生活環境や夜間に練習をしたいため音の静かなエレキヴァイオリンから試してみたいと思うのですが
アコースティックへの移行を考えた時違和感がないのはやはりYAMAHAのものでしょうか?
なにぶん初めてで、挫折しやすい楽器だとも聞いているのでどのくらい続くかもわからず、
それを考えるとコストがすこし高く感じてしまって悩んでます。
もしもう少しお手ごろな値段でアコースティックとの違和感が少ないものがあったら
教えてもらえないでしょうか。
やはりYAMAHAのものが一番いいということでしたら少し奮発してがんばろうかなと思うのですが
その場合SV130とSV150ではどちらの方がいいのかなどアドバイスいただけたら助かります。
誰かと合わせて弾いたりするのではなく個人で楽しんで弾く事が目的です。
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
0202ドレミファ名無シド2010/09/20(月) 16:03:19ID:YVgeTMQv
音は全然違うし、違和感無いのは無い、、けど
どれもエレキは重いから、サイレントのユニット別になってるやつとかがいいんじゃない?
触ったこと無いけど。
0203ドレミファ名無シド2010/09/21(火) 07:57:26ID:V9N8+OAV
>>201
(1)重さについて
 エレキバイオリン(サイレンとはYAMAHAの商品名なので)は、基本的には重いですよ。
  アコースティック:約500g
  YAMAHAのSV150:500g/SV200:600g・・・SV150は電池やプリアンプが別になる為軽い
  良くあるエレキ:700g
 700gもあると、疲れて大変です。600gでも最初の内はきついかも。
 「100gや200gしか違わないのに」と思われるでしょうが、体の中心から外れた所にある
 バイオリンを支える訳ですから、テコの原理の様に、重さの違い以上に影響が大きいものです。

(2)音について
 エレキバイオリンの宣伝に、アコースティックに近いとかありますが、ハッキリ言って別物と思って下さい。
 アコースティックギターとエレキギターなら良く聞く楽器なので、違う音がするのが分かると思いますが、
 特にエフェクターで音色を変えていないエレキギターとアコースティックギターの差以上に違う音色になります。

(3)弾いた感じの違和感について
 これも違う楽器という感じです。
 全くの初心者にしてみれば、バイオリン族の楽器として音の出し方に類似する所はありますが、
 アコースティックバイオリンは、「如何にボディーを振るわせる弾き方をするか」がポイントになりますが、
 エレキバイオリンは、ボディーは振るわせられません。(無いから)
 エレキでボディーを振るわせられない癖をつけると、アコが弾けなくなる。とうのも懸念されます。
 但し、アコに消音器を付けて静かに弾くのも、結局同様ですから、弾ける環境が無い場合は
 アコ+消音器でも、エレキでも似たり寄ったりなのかも知れないですけどね。
 理想は、音を出せる環境で、アコを消音器無しで練習する事でしょうけど。

(4)弾いていての楽しさ
 アコのボディーを振るわせた音、ボディーの中で反響している音を間近で感じながら弾くのは、
 とても楽しいものです。エレキだと残念ながらそれがありません。

長文失礼しました。
0204ドレミファ名無シド2010/09/21(火) 08:45:33ID:/XtpJg/Q
なるほどなぁ。
幼い頃からバイオリンも習いたかったぜ。

この間試奏(ギコギコしただけw)したけど、難しすぎワロリーナ・・・
0205ドレミファ名無シド2010/09/21(火) 10:23:39ID:L/Nj1Mgp
>>201
一ヶ月しかやってない初心者です。
夜間練習対応でサイレントも買いましたが、SV130はほとんど触っていません。
住環境とか時間とかの問題もあるでしょうが
アコースティックに金属ミュート付ければ問題なさそうということと、
SV130はピックアップの都合かなにかで駒が高くなっているのか
運指の勝手が違う気がすること、とが理由です。
0206ドレミファ名無シド2010/09/21(火) 10:25:44ID:V9N8+OAV
>>205
弦高が気になるなら、駒を加工して弦高を低くする。バイオリンが初めてでも、
手先が器用なら問題なく出来るレベル。
0207ドレミファ名無シド2010/09/21(火) 17:10:44ID:mOid4m6Y
エレキバイオリンに興味があってHallstatt EV30ってやつ注文したんですけど

これはダメですか?
ちなみに初心者です

14点セットで18000円ぐらいでした
0208ドレミファ名無シド2010/09/21(火) 17:26:09ID:lm5MIhfM
まあ安いしいいんじゃない?
14点って、、、譜面台やスタンドまでついてるのか
0209ドレミファ名無シド2010/09/21(火) 17:31:13ID:mOid4m6Y
>>208

そうです 
何がいるかわからなかったんで
結果、衝動買いですね
02102012010/09/21(火) 20:39:33ID:6gtkZ8eg
>>202
そんなに重さも音も違うんですね。
YAMAHAのページ見てると重さも弾き方も違和感ありません!みたいな事が書いてあるので
そんなものなのかと思ってしまっていました。

>>203
ポイントごとの説明ありがとうございます。
すごく参考になりました。
アコースティックとはまったくの別物と考えた方がいいんですね。
やっぱり本当に弾いてみたいのはアコースティックなので
そちらからはじめられないかもう一度検討してみます。

>>205
初心者さんの意見が聞けて助かります。
両方そろえてもサイレントの方はほとんど使わなくなってしまうものなんですね。
うちは古くて狭い賃貸マンションの上、夜しか時間が取れないので
サイレントにさらにミュートつけるくらいじゃないと音がかなり迷惑になりそうで…
どこか他に練習できるそうなところが見つかるまでもう少し考えてみます。

皆さんご意見ありがとうございました。
0211ドレミファ名無シド2010/09/22(水) 10:23:46ID:RauNMBy/
環境によってなかなか鳴らせないなら
いつでも触れるエレキもあるといいと思うよ
0212ドレミファ名無シド2010/09/25(土) 00:30:21ID:Qr9MTJgw
EVF40、買ってからまだ1ヶ月ぐらいだけど、駒乗っかってる台が
G線に引っ張られてか斜めにズレた
これって両面みたいなので貼ってあるだけなのか?
脆過ぎワロタ(゚∀゚)
0213ドレミファ名無シド2010/09/26(日) 11:24:41ID:h0Mj0GQE
>>212
アコースティックも乗っかってるだけだし、エレキのが台あるだけましかもw
0214ドレミファ名無シド2010/09/26(日) 20:22:07ID:EJu8c/WW
ヴァイオリンを始めようと思う。 どんな曲弾いたらカッコ良く思われるんだ?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1285500090/l50
0215ドレミファ名無シド2010/09/28(火) 01:02:27ID:jPxM9Gr8
おとついSV150買ってきたんだけど、
駒の高さが高くて弾き難かったので、
今日駒の調整して欲しいって言いに行ったら、

「サイレントヴァイオリンは工業製品ですので、
駒の高さは全て一緒です、したがって調整は承っていません。」
「どうしてもというなら有料で受けますが。」
的なこと言われたんだけど、
店員のアンちゃんのいう通り
YAMAHAの製品は本当に調整必要のないように作られているものなんでしょうか?
ついでに買ったのはYAMAHAの店舗です。
0216ドレミファ名無シド2010/09/28(火) 05:27:46ID:bkBmt6Se
>>215
>YAMAHAの製品は本当に調整必要のないように作られているものなんでしょうか?

嘘です。(そもそも駒は自社生産じゃないだろ)

>ついでに買ったのはYAMAHAの店舗です。

ヤマハミュージック何とか? それともただの特約店?
まあ、調整が有料なのは仕方ないかな。
0217ドレミファ名無シド2010/09/28(火) 06:11:53ID:iZCjTA1J
>>215
>「サイレントヴァイオリンは工業製品ですので、
>駒の高さは全て一緒です、したがって調整は承っていません。」
>「どうしてもというなら有料で受けますが。」
店員への聞き方が、クレーム的に言ったんだね。店員の返事は当然だと思う。

>YAMAHAの製品は本当に調整必要のないように作られているものなんでしょうか?
店員は調整不要とは言っていない。どの商品も駒の高さは一緒で、調整は有料
と言っているだけ。
0218ドレミファ名無シド2010/09/28(火) 07:25:43ID:+W5ODUd8
店にもよるけど、
初期調整料込みと思えるような値段で売っているところあるが、
そういう店で調整料が掛かるって
後から説明されたときやられたと思うことがはある。
0219ドレミファ名無シド2010/09/28(火) 12:14:40ID:6xTv9lYC
>>210
俺はバイオリン始めて2年目だけど家ではサイレントを使ってるよ。

レッスンに通っててそこでは普通のバイオリンを使ってるんだけど
最近サイレントの音では違和感を感じるようになってきた。
耳が慣れてくるとやっぱり全然音が違うね。

でもクラシックの演奏における音に不満なだけで
バンドや遊びでで弾いたりするぶんや、
初心者が指を動かす練習にはサイレントでも十分ですよ。

ちなみにサイレントやエレキにするならヤマハSV150以降の製品がいいですよ。
他は重すぎて疲れるし、普通のバイオリンと比べて違和感がありすぎるので。

ついでに俺は賃貸マンションの屋上で練習してるw
夜間は厳しいが昼間なら騒音を気にせずガンガン弾けるぞ。
0220ドレミファ名無シド2010/09/29(水) 00:59:37ID:chdX4yl+
>>215
いくらで買ったか教えて欲しいのですが?
0221ドレミファ名無シド2010/09/29(水) 04:04:48ID:kZ9bXMs9
それだと少し馬鹿にしているように聞こえるぞw
そんなつもりは無いんだろうけどw
0222ドレミファ名無シド2010/09/29(水) 07:39:26ID:6HsQTpmr
>220
ケース弓つきのセットで14万円ほどでした。
0223ドレミファ名無シド2010/09/29(水) 09:44:28ID:chdX4yl+
>>222
どうもです
私も購入を考えていたのでただ単に値段が気になっただけなのです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています