サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 00:39:29ID:rfn/SKXF楽器や技術に関する情報交換の場としても是非活用してください。
通算4スレ目?
過去スレ
初代スレ(?)
行方不明(誰かアドレス持ってる人教えてください)
【サイレント】エレキバイオリン【ヴァイオリン】 実質2(?)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1168518059/
サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1204039050/
0002ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 00:45:41ID:rfn/SKXFヴァイオリン 楽器について語るスレ 10挺目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1226321599/
【質問可】ヴァイオリンやってる人総合 Part42
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258589524/
【ヤフオク】ネットのヴァイオリン8【ebay】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253503854/
ヴァイオリン「弦」について語るスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1236415017/
ヴァイオリン レイトの会 9巻目
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1254236257/
スレたて乙
0005ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 22:46:47ID:0H0JFH9Fhttp://yamaha.jp/product/strings/el-violins/
サイレントバイオリン一覧 | ヤマハ株式会社 製品情報サイト
http://yamaha.jp/product/strings/silentviolins/
■■コムミュージック■■ Com Music
http://www.commusic.co.jp/randbell4.html
NS Design - WAV Violin
http://thinkns.com/instruments/wav_violin.php
CR Series Violin
http://thinkns.com/instruments/violin.php
http://homepage2.nifty.com/yagioka/gakki2.htm
ウッド Viper
http://www.woodviolins.com/html/viper.html
キーブラー
http://www.efkeebler.com/index.htm
ジェンセン
http://www.halcyon.com/jensmus/violin.htm
ジョーダン
http://www.jordanmusic.com/violin.htm
スターフィッシュ
http://www.starfishdesigns.co.uk/html/violins.html
ゼータ
http://www.zetamusic.com/products/index.htm
テッド ブリューワー
http://www.tedbrewerviolins.com/violins/index.php
バイオレクトラ
http://www.violectra.co.uk/violins.php
ブリッジ Aquila
http://www.bridgeinstruments.co.uk/e_violins_aquila.html
ヘイズ
http://www.heys.com/pg000003.htm
ベクトラ
http://www.vectorinstruments.com/violins/index.html
http://www.fiddleforum.com/fiddleforum/index.php
エレクトリック フィドラー(英語サイト/ 新商品紹介あり)
http://electricfiddler.com/
ボウドエレクトリシティ(英語サイト/ E-バイオリニスト紹介・メーカー紹介)
http://www.lightbubble.com/bowed/index.htm
0008ドレミファ名無シド
2010/01/15(金) 06:43:20ID:wo3swdfsアコバで10年ほど弾いている者なんですが、今回エレキバイオリンの購入を検討しています。
自宅練習用ではなくライブでアンプやエフェクターを通す使い方を考えています。
予算は10万円ほどで、今のところ検討しているのが
・ヤマハのサイレントシリーズ、エレキシリーズ
・BridgeのAquila、Layra
・スタインバーガーのNS Design WAV-4
・R&BELLのEVシリーズ
・Fender USAのFV-1
あたりなんですが、もしご使用の方がいましたらアドバイスいただきたいです。
0009ドレミファ名無シド
2010/01/15(金) 06:44:14ID:wo3swdfsアコバで10年ほど弾いている者なんですが、今回エレキバイオリンの購入を検討しています。
自宅練習用ではなくライブでアンプやエフェクターを通す使い方を考えています。
予算は10万円ほどで、今のところ検討しているのが
・ヤマハのサイレントシリーズ、エレキシリーズ
・BridgeのAquila、Layra
・スタインバーガーのNS Design WAV-4
・R&BELLのEVシリーズ
・Fender USAのFV-1
あたりなんですが、もしご使用の方がいましたらアドバイスいただきたいです。
wktk
Zetaピエゾの旧型を、MIDIコントローラーとしてライブ使いしてるけど、
チューナーが手前にあったりで、ライブでは使いやすい。
フェンダーは、現行型も多分Zetaピエゾ。
並行輸入のころのFVをZetaのサブで使ってるけど、Zetaとほぼ同感覚で弾ける。
つうか、もしかしたらZetaが作ってるんじゃないかと疑ってるけど。
ディストーション系の乗りはいい。チューブアンプとの相性も悪くない。
エキサイター抜きでも、HBに負けない、粒がたった音出せるよ。
ただFVは、ペグをGOTOHに変えても、チューニングに苦労。
暴れるライブするなら、サブ楽器が必要かも。
ヤマハとAquilaは試奏しただけ、コムの楽器は触ったことないので、
コメントは他の方にお願いします。
0012ドレミファ名無シド
2010/01/15(金) 13:39:48ID:wo3swdfs即レス&丁寧なレス感謝です。
ZetaピエゾとPolarピエゾの違いが調べてもわからなかったんですが、どう違うのでしょうか。
フェンダー、製品写真を見ると作りが若干ちゃちな印象を受けたのですが意外と使えそうですね。
チューニングに苦労とありますがどの程度でしょうか?ライブ中にすぐチューニングが狂ったりするようではさすがに困るのですが…。
確かフェンダーはYellowCardのショーンも使用していたと思うんですが、プロのライブにも耐え得る性能と考えてよいのでしょうか。
ヤマハとBridgeとR&BELLについても、お持ちの方いましたらレスいただけるとうれしいです。
Polarピエゾの開発者ノート、何が何だかわかんないけど、画期的な新開発ピエゾらしい。無意味なコピペごめんなさい。
>GaN系化合物半導体は大きな絶縁破壊電界と飽和電子速度を有するため、低損失パワースイッチングデバイスへの応用として有望である。
>従来のc面 ((0001)面)に形成されたAlGaN/GaNヘテロ接合電界効果トランジスタ(Heterojunction Field Effect Transistor:HFET)では、
>自発分極及びピエゾ分極による内部電界のためヘテロ接合に高密度のシートキャリアが生じ、パワースイッチングデバイスに必要とされるノーマリオフ型の作製が困難であった。
>無極性面であるa面((11-20)面)を成長面としてAlGaN/GaN HFETを作製すれば、分極電荷がヘテロ界面に生じないためノーマリオフ型が容易に実現可能である。
>今回我々はr面サファイア上に厚膜AlNバッファ層を形成してa面GaNの結晶性を向上させ、リセス構造を有するMIS型トランジスタとすることで
>V_<th>=+1.3Vの完全ノーマリオフ動作と112mA/mmと大きなドレイン電流を実現したので報告する。以下英文レポート・・・・・
メインで使ってるWoodはBarberaピエゾベースのオリジナルだけど、
CFB♭弦での低音のうなりと、倍音を微妙に外したときの歪み方が独特。
それに対して、Zetaピエゾ搭載の楽器は、クリーンアンプだと原音をすんなり再生した上で、
チューブアンプのディストーションにもうまく乗れる印象。
スタインバーガーは旧型ではZeta搭載してたし、Polarピエゾも幅広い表現力をうたってるから、
かなりオールマイティーな音創りが可能で、面白いんじゃないかと思う。
どんな音を求めてるのかと、弦選択と、最終的にはアンプ選びがポイントになるんじゃないかと。
ちなみにオレの場合、Woodにはマックレスと古いハイワット、
Zeta・スタインバーガー・フェンダーには、ポリトーンとピーターソンをつかってる。PAさん都合でライン録も多いけど。
フェンダーのチューニングに関しては、
生Vを照明があたるステージで、GやVoと絡んでブンブン振り回した状態を想像してください。
クロマチックなら、ある程度は耐えれるかもって程度で。
0014ドレミファ名無シド
2010/01/15(金) 20:36:39ID:vLdgyVFQEV204は重た過ぎるかも。(造りはガッシリしているんだろうけど)
SV150のステージユース版が出て欲しいところ。
0015ドレミファ名無シド
2010/01/15(金) 21:32:31ID:wo3swdfsコピペありがとうございます。でも全然意味わかんないですw
スタインバーガーもフェンダーもピックアップ的にはライブで使っても全然問題ないということはわかりました。
最終的にアンプの問題なら、バイオリン自体は見た目とかの好みで決めてしまって良いということでしょうか。
チューニングですが、生バイオリンをブンブン振り回すレベルまで暴れるとチューニングが狂うということでしょうか?普通に使っていて狂うってことはないですか?
>>14
ヤマハ重いですね。やっぱりアコとあまりにも重さがかけはなれているとしんどいでしょうか。
調べてみたらスタインバーガーのが720g,R&BELLのは480gでした。
フェンダーとBridgeは調べてもちょっとわからなかったです。R&BELL軽くて良さ気ですね。
スタインバーガー、数字だけ見ると重いですけど持った感じどうですか?あとフェンダーの持った感じも教えていただけるとありがたいです。>>13
カタログデータでは、ブリッジ Aquila4弦 600g〜 Laylra5弦 620g
http://www.elektrische-geige.de/elektrische-Violinen:::5.html
フェンダー、自分の楽器は並行物5弦だけど、実測で635g。
ZetaのJazzと似たバランス感覚。
肩当使っても、上腕に置いても、それなりに弾きやすいよ。
造り、見た目はちょっとショボいつうか豪華さはないけど、骨じゃないから仕方ないかな。
ちなみに、50年代の初代フェンダーソリッドエレキバイオリンは、
空洞無しソリッドボディーで1.4キロ、もちろんPUもマグネチック
ヘッドはテレキャス、バランスなんか考えてない代物で、今は飾り物に。
スタインバーガー、ヘッドレスだから少々重くてもバランスはとれてる筈だよ。
重さからくる違和感は全然ないけど。
ぱっと見はおもちゃみたいな形だけど、よく見たら造りは機械っぽくガッシリ。
つかオレ、メイン1`超、重ね餅ダブルネックだと2`超なんで、重さに関する弾きやすさコメントは、聞き流して。
0017ドレミファ名無シド
2010/01/15(金) 23:58:43ID:wo3swdfs1kg超えとかもはやバイオリンの重さじゃないですねw
重量よりバランスですか。なるほどです。
あともう一つ聞きたいんですが、5弦のエレキと4弦のアコを持ち替えて使っても違和感無いでしょうか。
あとC弦ってあったらあったで便利だと思うんですが、実際どの程度の頻度で使いますか?
5弦のものだと値段が結構上がるので4弦にしようか5弦にしようか迷っています。
やっぱりライブとかで使うとなると5弦まであった方が便利でしょうか。
質問ばかりで申し訳ないです。
0018ドレミファ名無シド
2010/01/16(土) 06:37:19ID:6ycpzJ8j4弦と5弦、アコとエレキ、どっちも持ち替え違和感はないよ。気持ちの切り替えはちょこっと必要。
それより、ギターチューニング6弦と、バイオリンチューニング楽器との持ち替えに汗してる。
オレの場合、ギターとのからみで下のE音欲しいんで、4弦の楽器も何本かはビオラ弦CGDA張ってる。
EBF#C#は弾きにくかったww
つか、E線と他の弦とのバランスとるのが面倒なズボラ者なんだけどね。
ただビオラC線高い。ドミナンでさえ安いところでも3000円以上。
おまけ:
重い楽器は、首巻ストラップ使用 http://www.woodviolins.com/images/BIGchestsupport.jpg
オレの次の楽器の第一候補は E.F.Keebler(LED埋め込み発火装置付)コミックバンドで使用?
http://www.efkeebler.com/efkmi/_images/jet/jet-P1160033.jpg
http://www.efkeebler.com/efkmi/_images/jet/jet-P1160037.jpg 笑ってください
0020ドレミファ名無シド
2010/01/17(日) 23:41:43ID:iWyucZtFありがとうございます。
持ちかえ違和感無いなら5弦のにしようかな。
調べた感じではコムミュージックのR&BELLの5弦が値段も手ごろでよさそうなんですが誰か使ってる方いませんか?
5弦モデルって4弦に比べて結構いい値段しますよね。
そしてストラップが若干ださく見える件…。弾いてる時はまだいいけど弾いてない時ださそう…w
LEDと発火装置搭載とかもはやバイオリンじゃないww
0021ドレミファ名無シド
2010/01/17(日) 23:43:11ID:iWyucZtFギター交えて演るのなら、低いE音が欲しくなるから、5弦がいいよ。
R&BELL、船頭さんこと定村史朗さん、KBBのTsuboyさん(壺井彰久さん)が弾いてるね。
予算に余裕があれば、鹿児島の原田工房もお勧めかも。25位かな。
じっくり相談にのってくれるよ【とか言ってオレまだ1本も作ってないんだけど】
他所で手に入れた楽器の改造もしてくれる【こっちではお世話になりっぱなし】
http://www5.synapse.ne.jp/harada-vn/
0023ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 21:00:37ID:TgipLNW8デュアルピックアップブリッジで、エレ風からアコ風までサウンドをブレンド
可能。コントロールボックスは外付け。本体重量はアコ並みの500g。
TwitterによるとXLR端子も付いているみたい。
ttp://www.yamaha.com/namm/w2010/showcase.html?CTID=5071526
早速つべにもアップされてるんね
http://www.youtube.com/watch?v=SmG4eK4t9sU
0025ドレミファ名無シド
2010/01/21(木) 08:20:14ID:oolHpIniエレキバヨリンに興味というより
バヨリンの可能性を探索の入り口として
暫しロムらせていただきます m(_ _)m
0026ドレミファ名無シド
2010/01/21(木) 19:02:44ID:PieEmeV6楽器が軽々と扱われているのは良さそうだが、ボックスの方は
かなりゴツく見えるね。まあ、ステージ用だから仕方がないのか。
0027ドレミファ名無シド
2010/01/21(木) 22:48:16ID:2osweUGL0028ドレミファ名無シド
2010/01/24(日) 03:47:51ID:ndhcuD/mそれから5弦用のテールピースってなかなか売ってないもんなんですね><
普通のバイオリンやギターと同じ流れ。三味線とは違うよ。
ヘッドを上にして立てた状態で、
左3右2の楽器なら、左側下からCGD・右側下からEA ← 多数派
左2右3の楽器なら、左側下からCG・右側下からEAD
ヘッドレスやフェンダー型の一列並びなら、左側から順にCGDAE
特殊なベグ配列の楽器なら、楽器名教えて。
5弦テールピース、エレキの場合は各メーカーパーツになるんじゃないかな。
アコだと、極少数派だから、ほとんどの楽器屋さんには在庫ないよ。
0030ドレミファ名無シド
2010/01/24(日) 10:33:47ID:ndhcuD/m4弦の安いエレキを5弦に改造しようかなと思っていて左3右2の弦の位置を調べてました。
テールピースもなんとか改造して間に合わせます。
もっとエレキバイオリンのカスタムパーツが流通すればなぁ><
がんばってね。
改造内容違うけど、リコーダークラブの方のサイトから。参考になれば幸い。
http://homepage2.nifty.com/orom/mitikusa/midiVn/midiVn.htm
ジャズバヨリンの依田彩さんのブログには、エレキ化記事があるよ。こちらも改造内容違うけど。
http://jibun.benesse.ne.jp/publisher/scatcat/2008/10/
0032ドレミファ名無シド
2010/01/28(木) 01:12:27ID:25PRx+9Bバイオリンらしさを主張したいときは、ポリトーン・ピーターソン・アコスティックイメージ。
ディストーションかけてギターと張り合う時は、ソルダーノ・古いハイワット。
アンペグのベーアンを同時に鳴らすこともあるよ。
0034ドレミファ名無シド
2010/01/28(木) 22:20:07ID:25PRx+9Bとりあえず私かなり初心者なんですよ
なんで、とりあえず最初は手頃な値段で手に入れられて、クリーンが綺麗な感じなのを探してるんです
ちなみにバイオリンの方はFender FV-1
0035ドレミファ名無シド
2010/01/28(木) 22:21:30ID:25PRx+9Bギターの音がクリーンに鳴らせるアンプでも、バイオリンの音がクリーンとは限らないし。
エフェクター入れていいなら、エキサイターかませて歪まないアンプ使うとか、どうだろ。
ベーアンは使えるよ。
ギタアンでは、高倍音の軋りが気になりトレブルカットしたら、音の輪郭がぼやける。
そんな時はベーアンも試してみて。
0037ドレミファ名無シド
2010/01/29(金) 10:58:56ID:ZMQ8MeAUヴァイオリンにもあったらいいなと思うけど、
なかなか見つかりません。
0038ドレミファ名無シド
2010/01/29(金) 14:49:57ID:bMJzY6q40039ドレミファ名無シド
2010/01/30(土) 04:03:49ID:H8rqQK1O0040ドレミファ名無シド
2010/01/30(土) 11:11:01ID:ea8ZWEUTそれなら気軽かも?
0041ドレミファ名無シド
2010/01/30(土) 23:13:12ID:3x5VssrNどうなのこれ
0042ドレミファ名無シド
2010/02/04(木) 00:16:49ID:/fGA4iqz0045ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 01:23:02ID:D1MLd81O0046ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 15:05:03ID:YeNjnL830048ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 23:05:24ID:hVI97Cal0050ドレミファ名無シド
2010/02/17(水) 15:01:59ID:75SD2KQv0051ドレミファ名無シド
2010/02/17(水) 18:24:46ID:0EToknHlエレキだと音が容易に出せるような気がするけど
弓圧も軽くておkみたいな設定してみたことある?
その上でアウクスの弓で弾いたら面白いかな・・・
0053ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 22:46:41ID:r/4/gxnM0054ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 23:34:11ID:3LEFgB3/0055ドレミファ名無シド
2010/02/21(日) 10:10:32ID:ty7LZYVfアウクスってキチガイみたいに軽いじゃん
スッカスカにチャラチャラ弾いても
エレキならそれなりの加工できちゃうのかな、と
0057ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 04:27:50ID:/7lqqhyO一つの完成型じゃん。ボックスは相変わらず使えなさそうだけど。
しかし高いなぁ
0058ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 18:10:36ID:oUxCmaiS0059ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 18:30:45ID:kYQKoctJSV150に買ったときから張ってあった弦を最近ドミナントに変えてみたら響きが
全然違って驚いたので。
0060ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 20:35:58ID:syMfJ+JIググってみた。Electric Violin Shopの売り値で、250が$1,606、255が$1,776。
今のSV200の定価が12万円弱だから、やはり一段上の値付けだね。
アメリカのヤマハのサイトには割と詳しい仕様が出てる。サイレントバイオリン
としては初の中空ボディということで、どちらかというとアコ寄りなのかな。
0062ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 10:30:43ID:32/RVofv0063ドレミファ名無シド
2010/02/28(日) 00:09:39ID:mgGXH0le結構良い
個人輸入でよければ手に入るよ。俺が弾いてるのはウッド。
http://www.woodviolins.com/html/viper.html
以前はクロサワでも扱ってたみたいだが、今はどうかな。???
直販も可能だがほぼ希望価格。
ググればかなり安くで手に入るとこあるみたいだよ。
efkeeblerはオーダーでフレット付可能。
http://www.efkeebler.com/index.htm
鹿児島の原田工房。フレット付実績あり。持ち込み改造も請け負ってくれる。
http://www5.synapse.ne.jp/harada-vn/
バヨリンのフレット打ち専門さん
http://www.frettedfiddle.com/
あと、ネオリンにもPU付バージョンがあるよ
http://kreislermusic.ocnk.net/product/1800
>>63
4弦ならAquilaかな。おめでとうございます。
試奏でしか弾いたことないけど、良さげだった記憶が。
特にお気に入りの点とか不満点なんか、気が向いたら教えてね。
0066ドレミファ名無シド
2010/03/03(水) 20:45:17ID:dhtPGS4Jありがとうございます。
ウッドかなあと思うけど、ディーラーページに行っても値段が全然分からないや。
フレット打ちという手もあるのか。
今持ってるクランツあたりで考えてみようかな。
0068ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 03:09:44ID:PVAkpZ7x自分でもググってみました。
viverのフレットレスでそのくらい、フレッテッドだと30万超えって感じですね。
viperはあちこちで見かけるけど、初めて見たstingrayってタイプがデザイン的につぼだった。
値段もviperより安いし、あれ良いな。
0069ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 13:27:03ID:0TGPsetI録音を考えるならどっちが良いでしょうか?
0070ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 14:39:39ID:CiWJKM3j007271
2010/03/06(土) 19:13:53ID:Kz4bkyzZ軽いからアコに近い感覚で弾けるでしょんということ。
どちらを選ぶにせよ楽器独自の音色は期待しないように。
150を選んでも結局はエフェクタが別途欲しくなると思う。
0073ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 22:18:12ID:AOLdMHYk中古で型落ちを買いたいのですが、
YAMAHAのSV120 と、100
だと、古さ以外に、どこが違うでしょうか?
値段の安い100に引かれていますが…
0075ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 22:26:56ID:ZMoAH1cE録音=高音質という意味なら200。(できればもうすぐ発売予定の250)
150はお楽しみ機能が満載な分、ノイズが多かったりする。
0076ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 22:34:47ID:AOLdMHYkアコースティックの方がいいんですが、
それじゃ家で練習出来無いかなと…
007773
2010/03/06(土) 22:37:32ID:0TGPsetI0081ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 09:54:25ID:JkSs1Iv5京急は毎日乗ってるが常磐線に乗る機会が無いわ・・・
0082ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 10:07:12ID:V+edd9Iv0083ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 10:36:12ID:cIX9dqbIレイトスレで、ミュート付けて弾いてて
隣の住民に怒鳴り込まれて胸倉つかまれたって話が出てたけど。
008479
2010/03/07(日) 13:33:27ID:MILYAK7tサイレントの生音も結構でかいよ
ここに消音効果の比較が載ってあるから少しは参考になるかも
http://www.violin-p.com/clm/eviolin.htm
0086ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 19:31:09ID:cIX9dqbIヘッド側が軽ければ全体が重くても問題なかったりする。
あとは、一般的な肩当が使えるかとか、
専用しか使えないなら、それの具合はどうかとか。
ヤマハサイレントならそつないから、ここらはだいたいクリアしてると思うけど。
0088ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 20:15:08ID:cIX9dqbIドラマ版のだめとかでもここまでひどくない。
0089ドレミファ名無シド
2010/03/08(月) 08:43:03ID:bFziYgpQ今ヴァイオリンを始めたいと思い家で練習するように上記のValente EVN-27を購入しようと思うのですが
このヴァイオリンはどうなのでしょうか?
もしこれ以外に3万円以内でエレキ・サイレントバイオリンでお勧めがあれば教えてほしいのですがお願いします。
0090ドレミファ名無シド
2010/03/08(月) 09:47:13ID:SOHjPmRI俺も最近始めたんだけど
他に似たようなのだとEVF40がある
EVN27と、EVF40と悩んだけど形が好みだったから後者にした
仕上がりの綺麗さなら、EVNが良いと思われる
EVFは、仕上がりが雑な部分があった(あまり目立たない箇所に)
生音の音量は、付属の弱音器付ければ深夜でも平気(俺の環境の場合)
値段が値段なんでプリアンプの品質(ノイズとか)が心配だったけど、問題なく使えたから良かった
0091ドレミファ名無シド
2010/03/17(水) 21:47:32ID:cukk8omA0092ドレミファ名無シド
2010/03/19(金) 02:55:58ID:Ou1t2BSMパソコンに演奏を取り込んでる人いる?
エレキ買ってオーディオI/Oに繋ぐかマイクを買おうか悩んでるんだけど
どっちがいいかな
0093ドレミファ名無シド
2010/03/19(金) 19:52:48ID:qVMDHnWy0094ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 01:28:39ID:ZNvr4AL6パソに取り込んでなにがしたいかとか、どういう音が欲しいのかとか分からないとアドバイスしずらいと思うよ。
0095ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 21:13:38ID:/qwQV26Gけど、あんなの安物だよねorz
0096ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 22:30:57ID:9G31qn7HEVF40は、毎日1時間練習したとして何日くらいで電池交換が必要ですか?
(アルカリ・ヘッドフォン使用時)
0098ドレミファ名無シド
2010/03/21(日) 12:01:47ID:P9gJ/nsl買ってからまだ一ヶ月程度しか経ってないから何とも…
とりあえず今の所は付属の電池のままで切れずに持ってるよ
0100ドレミファ名無シド
2010/03/28(日) 21:54:45ID:MtDTAmNT0101ドレミファ名無シド
2010/04/01(木) 03:12:14ID:grmzqJAP当方これからヴァイオリンを始めようとしている初心者なのですが、
ヤマハSVシリーズとEVシリーズの違いは、ギターで言うところの、
サイレントアコギとエレキギターの違いでよろしいのでしょうか。
また、エレキヴァイオリンに向いている松脂とかはあるのでしょうか。
また、ロックヴァイオリンを勉強できる教則本とかはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0102ドレミファ名無シド
2010/04/01(木) 19:51:16ID:0jzdD8mr→どちらも共鳴箱が無い点では、ギターでいうソリッドのエレキギターと同じ。
EVはピックアップがSVより少し強力
エレキヴァイオリンに向いている松脂
→分かりません。(どれでも同じ気がする。)
ロックヴァイオリンを勉強できる教則本
→Mark Wood氏が書いた「Electrify Your Strings」というCD付きの教則本があります。
輸入で買いました。
0103ドレミファ名無シド
2010/04/01(木) 20:42:41ID:0jzdD8mrSVシリーズとEVシリーズの違い
サイレントアコギとエレキギターの違いでよろしいのでしょうか
→強いて言えば、SVもEVも、ギターで言うサイレントアコギでは?
0104101
2010/04/01(木) 21:58:39ID:grmzqJAPアドバイスありがとうございます。
>→強いて言えば、SVもEVも、ギターで言うサイレントアコギでは?
ということは、SVでもEVでも音色的には変わらないのでしょうか。
当方、ライヴなどはやらず、パソコンでしかしない予定なので、それほど音量はいらないのです。
>→Mark Wood氏が書いた「Electrify Your Strings」というCD付きの教則本があります。
情報ありがとうございます。
Amazon等で扱っているようなので、購入を検討してみます。
0105ドレミファ名無シド
2010/04/01(木) 22:17:49ID:k5CogdR20106ドレミファ名無シド
2010/04/01(木) 22:43:41ID:sJ+rdcyM求められないので、ボディの鳴りを積極的に利用している方向。
だから、EVの方が音色は良い代わりに音量は大きいのでは。
010792
2010/04/05(月) 03:48:41ID:sbqIkhqO>>93、>>94、>>97
返信d
DTMの弦を生にしたくて聞いてみたんだ
ICレコーダーって手もあるのか、考えてみる
>>101
SVは夜もガンガン弾けるって店の人が言ってた
0108ドレミファ名無シド
2010/04/05(月) 10:13:13ID:t6xQdtXb壁の薄いアパートじゃ無理
0109ドレミファ名無シド
2010/04/09(金) 23:52:22ID:B/gUyGSkその目的ならICレコーダはないな
基本いっぱつ録り用のものだからね
DTMやるならどっちにしろマイクは要るでしょう
エレキが要るかどうかだけど、エレキを使うのは以下の場合だと思う
1.エレキの音が好き
2.エレキ、アコどっちの音でもいいけど録音や後処理の利便性で
3.アコがいいけど、家で録音できる防音環境がない
3つともあてはまらなければエレキ買う必要はないな
0110ドレミファ名無シド
2010/04/19(月) 14:19:37ID:dD6s939S誰か、David Gageのリアリストバイオリン使われてる方いますか?
0111ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 11:07:03ID:7Lu1sGPUこれエレキバヨリンですか?打ち込みですか?
なんとも酷いんだが・・・
0112ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 11:43:20ID:ZHdTrgtoタイトル 「Sunnyday,Hear the Wind Singing」
作曲・編曲:和田貴史
ヴァイオリン・コーラス:三葛牧子
ギター:和泉聡志
0113ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 07:34:57ID:w5Hw0/AEあぶないあぶないage
0114ドレミファ名無シド
2010/04/28(水) 04:33:04ID:jvGOv7A10115ドレミファ名無シド
2010/04/28(水) 10:42:24ID:6U4MxJTc0116ドレミファ名無シド
2010/05/05(水) 21:32:14ID:d8Xg9t/F楽器のコンセプト上、静かな場所で演奏するからなおさら…
0117ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 19:24:10ID:V2ypPfh0自室で弾いたりちょっとバンドのライブで出したりの趣味程度に使う予定ですが
定価15万程度の5弦エレキバイオリンだとどこがおすすめですか?
YAMAHAしか知らなかったので他の外国製などは全くわかりません…
0118ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 21:10:06ID:kEo7KUObSV-150はお楽しみ機能満載の家庭向け練習用だから、音質はそんなものでしょう。
使っているヘッドホンとの相性で、さらにノイズが気になったりもします。
コンセプトとしては、サイレント楽器だからといって静寂な環境で使うと決まって
いるわけではないのでは?
0119ドレミファ名無シド
2010/05/08(土) 01:19:25ID:aPZEdGlfEバヨリン一覧 (価格記載なくなってるし、リンク古いかも)
http://www.lightbubble.com/bowed/makers.htm
http://electricfiddler.com/instruments
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3
気になる楽器があったら書き込んで下さい。
海外発送してくれる取扱店や、日本国内で取り扱える店があれば、わかる範囲でウプします。
予算内かつ国内でアフター必要ってなら、BridgeのLayraかFenderあたりが無難かな。
http://www.bridgeinstruments.co.uk/index2.html
http://www.fender.com/products/search.php?section=acoustics&bodyShape=Electric+Violin&series=Folk+Music+Instruments
国内の製作工房、お勧めだけど予算オーバー25位。
オレはEバヨリンのメンテや改造はここでしてもらってる。鹿児島は遠い・・。参考にどうぞ。
http://www5.synapse.ne.jp/harada-vn/
0120119
2010/05/08(土) 01:45:35ID:aPZEdGlfオレ、ヤマハ弾いてないけど、無難さとアフターで言えばヤマハが一番みたい
>>116
SVって特殊な回路使ってるわけじゃないから、
無音時のノイズって、楽器原因じゃなくアンプかシールド、または外部からの電源ノイズじゃないかな。
ちなみにその手のノイズ、弾き手は気になるけど、聴いてる側はたいして気にならないみたいだよ。
0121ドレミファ名無シド
2010/05/08(土) 10:14:57ID:uxGtW4h0俺は120だけどノイズは全然ないなあ
150はアンプ外で本体パッシブなんだよね、たしか
じゃあそんなもんなのかな
指でジャックやシールドやプリアンプの金属部分を触るとノイズが消えたりしない?
もしそうならアース対策でなんとかなるかも
エレアコギターでよく使われる弦アースなんてやりかたもある(ヤマハのEVはたしか弦アースとる設計だったと思う)
購入店、メーカでそこらへん聞いてみて、だめならギターに強い別の楽器屋に聞いてみるといいと思う
0122ドレミファ名無シド
2010/05/08(土) 14:00:41ID:lMi1QZflSVは130以下はリバーブを切ってアナログだけにできる。200以上は
そもそもアナログのみ。150はアナログの経路がないからA/D→D/Aは
避けられない。特殊だよ。
0123ドレミファ名無シド
2010/05/09(日) 15:51:31ID:kL1nGi4Vありがとうございます!
いろいろ見てみたんですが、 お勧めしていただいたBridgeのLyraに惹かれてます。
まだまだ初心者だから、国内アフターがあるのは助かるので。
値段もYAMAHAより安いようですし…
こういう海外の物はどういうところで買えるんでしょうか?
>>120
やはり国内の物ですし、ユーザーも多いですもんね
今はBridgeに興味ありますが、いざって時に助かるのはやっぱYAMAHAかな、とも思います
0124ドレミファ名無シド
2010/05/09(日) 19:11:26ID:ParCffrubridgeはここ
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00826616
0125ドレミファ名無シド
2010/05/10(月) 14:42:48ID:D0W+5QU9ありがとうございます!
安く、と考えたらYAMAHAでも10万ちょいで買えたりするんですね…
やっぱYAMAHAも考えてみます
0126ドレミファ名無シド
2010/05/11(火) 19:53:17ID:BwmdmuK0どうせ買うなら Lyraを、とも思うけど、あまりにも美川憲一みたいで、ちょっと引く・・
0127ドレミファ名無シド
2010/05/11(火) 23:09:49ID:S5zneoEtBridge 現在は日本に正規総代理店はないけど、
自社輸入してる楽器やさんなら案外簡単に取引できるみたい。
ドイツの代理店ががんばってるし、直販でもオーダーしやすいよ。
Bridgeは、色の選択肢広い方じゃないかな。
知り合いが持ってるのは、Red/Blackのサンバーストと、Silverstoneっていう銀白色。
色見本ページ http://www.bridgeinstruments.co.uk/colour_gallery.html
憲一ルックは、オレが最近オーダーしたE・F・Keeblerみたいなの。
LEDばっちり埋め込んだド派手お下品なバヨリン。
http://www.efkeebler.com/index.htm
0128ドレミファ名無シド
2010/05/13(木) 23:23:03ID:ss8/rzTfLEDは暗いステージで指の位置を確認できる実用的な意味もあるのかな
エレヴァってこういうのみてるとコレクションしたくなってきて困るな
0129ドレミファ名無シド
2010/05/14(金) 10:16:45ID:2TeqseTAクリスマスイルミの様なパターン発光もできますが、音程や音量にLEDを連動させることも可能。
PAからの返しに反応させる事も可能にしました。
おかげで、自製調光卓が4Uになってしまった。
実用的な効果はゼロ、ただ派手な光り物ですが、初心者用にポジションテープがわりにLEDってのもいいかもね。
今回のオーダー、迷いましたが発火装置は付けませんでした。
Zetaのシステムつっこんで、MIDIコントローラーとしても弾けるようにしました。
今のお気に入りはXM-2とXMc-2につないでオルガン音ミックス。
0130ドレミファ名無シド
2010/05/14(金) 14:14:11ID:o2sx01q3エレキ弦楽器専門店がついに出たぞ。
エレキ弦楽器と相性のいいエフェクターもたくさん紹介されてるから、
エフェクターどれにすればいいのかわからないやつはここにあるやつを調べるといいぞ。
Bossのループステーションがかなりすぐに表示されてきて、「こいつらわかってるな・・・」と思った。
「サイレントバイオリン買ったけどエフェクターどれ買えばいいのかわからない」っていう初心者は
とりあえずBoss ME-70を買っておくのをおすすめする。
エフェクターを全体的に学べるし、しかも38秒のループ機能つき。
ヤマハのSV150の外部エフェクターはこれをまんまコピーするべき。
0131ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 10:49:31ID:vkO/hXyjBrewerってシースルーのやつ初めてみたけどかっこいいね
ループステーションは大道芸やりたくたく一番安いやつ買って持ってるけどまだ使ってみてないな
0132ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 16:44:51ID:tLBtSI0Z0133ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 18:10:25ID:WgCCxH80関係あるのかな
0135ドレミファ名無シド
2010/05/24(月) 04:17:42ID:Y4t9eliG一連の意見を読んでるとSV150は録音とか抜きでライブで直接弾く時もノイズ入ったりで音よくないってことですか?
0136ドレミファ名無シド
2010/05/24(月) 06:41:18ID:1UH3yNra>SV150は録音とか抜きでライブで直接弾く時もノイズ入ったりで
>音よくないってことですか?
うん。ライブの場合周囲のノイズも多いし、一発勝負・大音量・動き回るなど、
録音よりも条件が厳しい面もありそう。SV150の内蔵エフェクタはライブで
使えるほどじゃないし。予算に余裕があるならSV250 or 255を待った方が良い。
0137ドレミファ名無シド
2010/05/24(月) 22:38:41ID:hq8+hCklSV250ですか・・・販売日は多分、結構先になりますよね?
予算も厳しいんで、200か150かなとは思ってます。それでしばらくしたら買い換えるみたいな。
0138ドレミファ名無シド
2010/05/25(火) 16:55:26ID://jr1haB0139ドレミファ名無シド
2010/05/25(火) 18:15:13ID:ANkGk8FoSV250は6月15日発売、157,500円だそうです。
http://www.yamaha.co.jp/news/2010/10052501.html
200か150か、ならば200でしょうけど、620gと重いので
長時間弾くのは辛いですよ。(さらにEV204は717g)
0140ドレミファ名無シド
2010/05/25(火) 20:10:26ID:7Lyy5C1aでも楽器屋さんに取り寄せ頼んでしまった・・・。
やっぱり250発売したらそれで、なんて通用しないかな・・・。
ってことは150の長所って軽いことくらいなんですかね・・・。
0141ドレミファ名無シド
2010/05/25(火) 20:23:57ID:ANkGk8Fo>ってことは150の長所って軽いことくらいなんですかね・・・。
そこまで言うと可哀相かも。自宅で楽しく練習するのには便利そうですよ。
マイナスワンCDの曲をSDカードに入れて、スピードを落として再生しながら
弾いたりできるし。
0142ドレミファ名無シド
2010/05/25(火) 23:09:25ID:7Lyy5C1aなるほど〜。でもやはりライブには向かない楽器ってことですかね・・。
なんとか頼んでキャンセルしてもらって金貯めてSV250にしようかしら・・・
ライブで通用するようなら150買って1年くらいしたら150売った金+自分の金を合わせて250に換えるのもいいかと思ったんですけど、
そもそも150は売れるのか、売れたとしてもいくらで売れるのかが問題になりますしね・・・。
150と200使いの人の意見をもうちょっとほしいです
0143ドレミファ名無シド
2010/05/27(木) 17:00:18ID:UNfERYhm肩当が付属していなく焦った…
シリアルNoが5317、SV−100どれくらい
売れたのだろうか?
そして、今は…
音楽室の準備室で、子供の練習用に、
買ったときのダンボールから開けられることも無く…
練習中に酔ったジジイに真っ二つにされたり
キレた彼女に川に投げ込まれたり…
メカ好きに魔改造されたり
どれくらい生き残ってるのだろう。
0144ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 16:26:47ID:mIYzdvwQ実際エフェクターってどうなんだろうね。
ギター同様の物を使うと歪み過ぎて変になるし。
0145ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 22:12:48ID:zrRoGctUディレイリバーブ系は問題ないとして、歪系はちこっと工夫がいるよ。
Gはピッキング+残響減衰音だけど、バヨリンは通常ボーイング時に音が出てるからね。
左手ハンマリングしても弓を置いたら音が消えてしまうし。
オレロックで歪ませてるけど、オルガン系と似たセッティングしてるよ。
0146ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 22:37:05ID:HHBx7/r2横からすみません。
私はEV-205を使っていて、アンシミュはAmplitubeを使っているのですが、
EV向きの設定が解らず、困っているのです。
145さんはどのように設定されているのでしょうか。
0147ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 22:00:29ID:GlkznS3x145です。
シミュソフトどころかシミュアンプも使ったことないので、参考になるかどうか。
歪ませる時は、パライコ、グライコ、リミッター、エンハンサー入れて、ヒューケト入れたりして、
ゲート通してから空間系入れて、古いハイワットフル10に入れてることが多いかな。
参考にどうぞ
http://violinmovie.blog45.fc2.com/
0149ドレミファ名無シド
2010/06/08(火) 14:49:19ID:jLLtBro2YAMAHAの紹介動画で、アコに近い音が出せると言っているけど、
演奏の音がそのつもりでないのか、アコの音とは程遠いと思う。
まあ元々エレキはアコとは音色がかなり違うから、それよりは近くなった
という事かな?
0150ドレミファ名無シド
2010/06/09(水) 21:20:09ID:qsDzDKIHいいことだと思うな
ただ、駒下ピエゾと弦下ピエゾの組み合わせってそんなに効果があるかな、SVとEVの両方の音が出せるってことなんだろうけど
マイクとかマグネットとか全然タイプの違うものと合わせた方がいいと思うけどな
0151ドレミファ名無シド
2010/06/15(火) 21:33:53ID:Y/uZ0Aztでも続けるほどハマるかわからないので、
安い奴を買おうと思うのですが、
>>49
に書いてある辺りの製品が無難なのでしょうか?
0152ドレミファ名無シド
2010/06/16(水) 10:32:02ID:5HtQ1ahN安物とはいえ、弓や松脂、弦コマはアコースティックと同じものだし。
やめたり別の機種買ったりしていらなくなったら、他の人にあげるくらいのつもりでいれば
0153ドレミファ名無シド
2010/06/16(水) 18:33:53ID:wXSE/9hQ松脂の粉が入って接触不良(俗に言うガリがひどい状態になった。
で、オークションでヤマハのSV100を安く手に入れた。
使ってみて、ヤマハは内臓プリアンプがよく出来ていると思った。
0154ドレミファ名無シド
2010/06/17(木) 12:57:00ID:rK1yjbv2できるというSV-255にもちょっと興味がある。
弦が一本増えたらやっぱり弓の角度とか変わってくるんでしょうか?
それとも5本目の弦の角度が凄いだけで
他の弦の角度は変わらないんでしょうか?
だれかしってたら教えてください。
0155ドレミファ名無シド
2010/06/17(木) 14:33:36ID:iPQN9nap多分49は俺が書いたかも
無難だと思うよ
カルロのやつ使ってるけどプリが裏に付いてるタイプだから
153のような不良もなく使えてるよ
0158ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 00:46:56ID:pYSmZfdqSV255ではないけど5弦のエレバ使ってます。
5弦目だけ角度がすごいのではなく、どちらかというと通常4弦のスペースに5弦を詰め込んでるので弦同士の間隔がちょっとずつ狭くなってる感じです。
なので確かに全ての弦に関して弓の角度は微妙にかわってきますが、実際弦が増えても思ったほど違和感ないですよ。
もし近所に楽器屋があるなら一度試奏してみてはいかかでしょう?
0159ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 04:44:05ID:wrFaELhD456弾いてるけど、端の弦だけ角度が付くとかはないよ。
同じメーカーじゃないから一概には言えないけど、
456並べてみたら、弦幅やネックの太さ、ちょっとずつ違う。
でも、持ち替えても運弓には違和感ないよ。
5弦のつもりが4弦弾いてて、オットット下がれない・・・アドリブじゃ〜!はあるけど
0160ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 06:45:08ID:TPjN5g7Zレスありがとうございます。
ということは弦の間隔が狭いのか。
となりの弦に触れてしまう予感w
やっぱり実物触ってみるしかないなー
街が遠い…
0161ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 10:15:40ID:Num/1zVN結局売った、それ以来5弦は持ってない
ヤマハならさすがにそんなことはないんだろうけど
しかしエレキって今安いのがいっぱいあるのに5弦になるといっきに値段が上がって選択肢もなくなるんだよな
0162ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 20:28:12ID:2Emd1Bya弾きやすいそうですね。指板のRが(平たくて?)特徴的とのこと。
http://www.yamaha.co.jp/BB/news/index.html?yomm=201068_73
0163ドレミファ名無シド
2010/06/20(日) 00:48:56ID:jkemcxMGヤマハの商品発表会でのコメントだからね。
普段は、Zetaのジャンリュックポンティモデルをメインに、
ワウとフェーザー入れてるんじゃなかったかな。
この動画では、エキサイターも通してるっぽい。
ブリッジのアールをきつくして、ナットをほぼフラットにしたフィンガーボード、
たしかに単音運指は楽だけど、弾きにくい和音が多いのが欠点。
0165ドレミファ名無シド
2010/06/23(水) 00:13:27ID:ZPEzVTgW久々に原田のサイトみたら写真のページがリニューアルされてた
やっぱ原田のはっかこいいな
ヤマハのSVデザインがなあ、、、
0166ドレミファ名無シド
2010/06/23(水) 21:32:43ID:GgnAClfu中ほど
http://www5.synapse.ne.jp/harada-vn/electric.html
原田さん、いい仕事してるよね
下のほうのレスポールいいな
0167ドレミファ名無シド
2010/06/25(金) 00:11:37ID:p4D1oXvn俺的にはレスポールのひとつ上の茶色いやつがすごく好み
注文者のデザインみたいだけど、センスいいわこれ
0168ドレミファ名無シド
2010/06/27(日) 09:56:59ID:51D3BkqUhttp://www.music123.com/Wood-Violins-5-String-Fretless-Stingray-Electric-Violin-475030-i1432282.Music123
最高のデザインと思う
でも写真だけで手を出せる値段じゃないしなあ、個人輸入になりそうだし
誰か使ってる人いない?
ウッドってバイパ以外はここでもブログとかでも話聞かないよね
0169ドレミファ名無シド
2010/06/27(日) 10:46:03ID:J3ZI4HgmViper弾いてる。Stingrayも試奏したことあるけど、
ヘッドが重くてバランス悪い上に、引っかかりが無いからハイポジ弾きにくいよ。
0170ドレミファ名無シド
2010/06/27(日) 10:48:32ID:ASQtiuXk持ってるよ。
作りは丁寧で、弾き心地も音も悪くないけど、ちょっと重い。(740g)
ピックアップは原田工房と同じBTSで、電池不要で、でかい音が出る。
つまみは音量のみでトーンコントロールつまみは無し。(要らないけどね)
本体の厚みがあるせいか、音色は、重厚で分厚い感じ。
0171ドレミファ名無シド
2010/06/27(日) 11:56:53ID:51D3BkqU>>170
thx !
なるほど、ちょっと微妙な感じですね
5弦エレキだから重いのは仕方ないとして(でも電池ない割には重いな)ヘッドヘビーなのはいまいちだな
見た目ボトムに重心があるように見えるのに
でもマークの弾いてる画像見ると普通の肩当使えるみたいなんで(ですよね)大丈夫かな
パッシブだとノイズが心配なんだけどどうでしょうか
0172ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 03:26:40ID:yuEXnb1dhttp://www.youtube.com/watch?v=7rLlpxbR6PY&feature=related
スチングレイでも別もんなのかな
0173ドレミファ名無シド
2010/07/03(土) 10:30:33ID:zoONVK+zお奨めのとこ教えてもらえるとありがたいんだけど
0174ドレミファ名無シド
2010/07/04(日) 16:16:00ID:HQtZOMg/オレは、フレット指定・ヘッドレス・Zetaブリッジに変更・MIDIPU5ピンアウト等
1本ずつ特注してるから、ウッドは全部メーカー直オーダー。
標準オプだけなら、このページから可能。
http://www.woodviolins.com/html/buildyourown.html
通販でカスタム品や有料試奏可能なのが、カンザス州サンタフェのREW
マークウッドのロックオーケストラ御用達、常時在庫あり。
バイパ在庫 http://www.rewmusic.net/VipersInStock.html
カスタム在庫 http://www.woodviolins.com/html/rew.html
価格表 http://www.rewmusic.net/Mark%20Wood%20Violins%20Speedy%20Shipment.html
ウッドのパーツ購入はここでしてる。
オプ無しだったら、SamAshも便利。海外販売にも力を入れてる。
http://www.samash.com/webapp/wcs/stores/servlet/search_-1_10052_10002_UTF-8___t%3A3%2F%2F%3Assl%2F%2Fiphrase+bundle+taxonomy%2F%2F%3ABrands%3AWood+Violins__DollarsSold%2F%2F0_-1_20__________0_-1__DrillDown____
ウッド以外で利用したことあるけど、悪くなかった。
いろんなメーカーの楽器を比較相談したいのなら、エレキバヨリン専門のその名もズバリ エレクトバイオリンショップ
http://www.electricviolinshop.com/catalog_submenu_results.cfm?keywords=Wood_Violins&category=6&Submit=Search
元々はZetaビルダー、今年はじめに本格的にショップとして開店。
Zeta本体やパーツの購入はここでしてた。
原田工房に出すようになる前は、いろんなメーカーのバヨリン改造もここに頼んでた。
安いところはググればまだまだありそうだけど。
いずれも、カード決済の方が手続きも簡単かな。
カード契約によっては、店との商談仲介も可能らしいよ(使ったことないけど)
0175ドレミファ名無シド
2010/07/04(日) 23:15:35ID:hGVraHp7どうもありがとうございます
参考にさせて頂きます
ノーマルな5弦が欲しいのでスティングレイ購入予定です
0176ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 14:14:38ID:mlIVSzm1どうやらカルロがOEM?生産したのを
福山楽器のプライベートブランドで出してるらしい。
でもこれTRS端子は3.5mmっぽいなぁ。
手持ちの6.35mm変換がオーディオテクニカのアダプタタイプしかない。
強度的に不安があるからケーブルタイプを買ってこないと。
0177ドレミファ名無シド
2010/07/25(日) 03:34:23ID:rAugkIr3持ってるよ
初心者だからマイクの質とか良く分からないけど
外観の仕上がりは粗め
幸い目立たない部分なのでまあ何とか気にならない感じ
端子は3.5mm
ケーブルは楽器とかのフォンIプラグ⇔ミニフォンLプラグの軽量ケーブルが付属してた
ベルデンに変換プラグ付けて試したけど
ジャックがイカれそうだし重量バランスも悪いしでかなりヤバかったから付属の使ってる
0178ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 03:43:30ID:chRTfSB9おお、ありがとう。
存在自体スルーしてたから、そんなケーブルが付属するとは気付かなかった。
というかこれ三極じゃなくて二極か。
電子バイオリンは初めてだからわからないことだらけだ。
でも一万七千なら改造に挑戦してもいいかもしれないな。
0179ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 21:39:53ID:LKytwbrvEV-205買うぞおおおおおおおお
すんません、質問です。
初心者です。
ストレス無く練習が出来て、音色もそこそこ良い5弦って、どれでしょうか。
安いのを買って後から細かい後悔をするのも悲しいですし、長く使おうと思っています。
0182ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 19:00:13ID:7jyW8iYs普通のでも問題ないよね?
0183ドレミファ名無シド
2010/08/08(日) 11:18:35ID:OYeEalRn0184ドレミファ名無シド
2010/08/09(月) 01:27:02ID:WcJu27fFhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1236415017/612
0185ドレミファ名無シド
2010/08/09(月) 13:35:49ID:oOWjkg2eギター用や三味線用使うと、音合わせの時点で苦労するから。
0186ドレミファ名無シド
2010/08/20(金) 16:18:19ID:zMew2/Gmサイレントバイオリンを始めたいのですが、最初から5弦というのは止めた方が良いでしょうか?
弦の間隔が狭くて運指がしにくい、調弦がしにくい、というのは聞いたことがあります。
いずれ5弦が欲しくなるとは思います。
でも4弦で基礎を固めたほうがいいのか、迷います。
皆さんの意見が聞きたいです!
0187ドレミファ名無シド
2010/08/21(土) 04:22:26ID:4g2LRMt5何の目的で5弦使うのかわからないけど、
初心者ということで、
自己満足で適当にギコギコやって遊ぶのはいいかもしれないけど、
ちゃんと学習するならC弦は使わないよ。
まぁ、挫折することを想定して買うなら後悔しないように自分の好きな5弦買えばいいけど、
真面目に長く使うんだったら最初は4弦の方がいいんじゃないかな。
弦の間隔とかの違いもあるから、
とりあえずお店の人に聞いてみましょう。
0188ドレミファ名無シド
2010/08/21(土) 17:57:40ID:aKWH8S7v5弦はジャズやロックには大きなメリットがある
特にアドリブ楽器としては同一ポジションの音域が広いのはとてもありがたい
でも「触れたこともない初心者」と言われるとお奨めし難いな
習うにしろ独学にしろ5弦用のメソッドなんて世の中にないからね
4弦の知識があればその延長でいけるんだけど
それに、ちょっと試してみるには5弦は高い
バイオリンって挫折しやすい楽器だからね
0189ドレミファ名無シド
2010/08/21(土) 19:33:36ID:n/POs6uV>>188
丁寧にありがとう御座います。
やっぱり最初は4弦で練習したほうが良さそうですね。
5弦はロックが好きなので、買おうと思いました。
お店の人にも聞いてみましたがやはり、お勧めは出来ないと言われました。
ちょっと触ってみましたが、難しくてびっくりしました。
4弦を買おうと思います。
ありがとうございます!
ちょっとお店で触れたんですけど、1音を綺麗に出すだけでも相当大変ですね。
しかも多汗症が酷いので左手がきつかったですw
0190ドレミファ名無シド
2010/08/22(日) 15:57:27ID:3nucodRN0192ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 21:16:48ID:SM3EK7aL忙しくてなかなか見に行けないorz
0193ドレミファ名無シド
2010/09/14(火) 06:42:39ID:VV/tEURY0194ドレミファ名無シド
2010/09/14(火) 10:18:10ID:Kw7YbwY90195ドレミファ名無シド
2010/09/14(火) 15:27:12ID:M7CHtY3R>>174さんが教えてくれている
http://www.woodviolins.com/html/buildyourown.html
とか
http://www.electricviolinshop.com/catalog_submenu_results.cfm?keywords=Wood_Violins&category=6&Submit=Search
とかで購入するとして、支払いはどうやってるの?
海外とかの通販とかやったこと無いし分からないから教えて欲しいです。
ちなみに買いたいのはWoodのViperタイプのです。
0196ドレミファ名無シド
2010/09/14(火) 15:29:39ID:M7CHtY3Rカード決済以外でってことです。
記載漏れスマソorz
0197ドレミファ名無シド
2010/09/14(火) 15:39:29ID:Kw7YbwY9we accept credit cards, personal checks, and money orders)
って書いてる
personal check(小切手)は向こうの銀行に口座がないと無理だから
クレカ以外だとmoney order(国際郵便為替)かな。
0198ドレミファ名無シド
2010/09/14(火) 15:47:55ID:M7CHtY3Rご親切にどうもありがとうございます。
やっぱりクレジットカードの方が良さそうですね…。
0199174
2010/09/18(土) 00:11:04ID:S3tN4dR4遅レス、ごめんなさい。
クレカが一番無難だと思うよ。
クレカ・為替以外の支払方法、小切手について。
東京三菱UFJに口座を持っていれば、UBOC(ユニオンバンクオブカリフォルニア)の口座を作れる。
で、口座開設後数週間内に小切手帳が送られてくる。
それにサラサラっと金額とサインをすれば、Personal Check。これを先方に送る。
でも、Bank Checkという銀行が支払保証した小切手を銀行にきってもらう方が無難。
Personal Checkの小切手は受け付けてもらえないことが多々ある。
0200174
2010/09/18(土) 00:13:13ID:S3tN4dR4ttp://www.bk.mufg.jp/tsukau/kaigai/kouza/cali/index.html
0201ドレミファ名無シド
2010/09/20(月) 15:21:42ID:G/iIASxR憧れもあってヴァイオリンはじめてみようかなと思ってます。
最終的にはアコースティックを弾きたいんですが
生活環境や夜間に練習をしたいため音の静かなエレキヴァイオリンから試してみたいと思うのですが
アコースティックへの移行を考えた時違和感がないのはやはりYAMAHAのものでしょうか?
なにぶん初めてで、挫折しやすい楽器だとも聞いているのでどのくらい続くかもわからず、
それを考えるとコストがすこし高く感じてしまって悩んでます。
もしもう少しお手ごろな値段でアコースティックとの違和感が少ないものがあったら
教えてもらえないでしょうか。
やはりYAMAHAのものが一番いいということでしたら少し奮発してがんばろうかなと思うのですが
その場合SV130とSV150ではどちらの方がいいのかなどアドバイスいただけたら助かります。
誰かと合わせて弾いたりするのではなく個人で楽しんで弾く事が目的です。
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
0202ドレミファ名無シド
2010/09/20(月) 16:03:19ID:YVgeTMQvどれもエレキは重いから、サイレントのユニット別になってるやつとかがいいんじゃない?
触ったこと無いけど。
0203ドレミファ名無シド
2010/09/21(火) 07:57:26ID:V9N8+OAV(1)重さについて
エレキバイオリン(サイレンとはYAMAHAの商品名なので)は、基本的には重いですよ。
アコースティック:約500g
YAMAHAのSV150:500g/SV200:600g・・・SV150は電池やプリアンプが別になる為軽い
良くあるエレキ:700g
700gもあると、疲れて大変です。600gでも最初の内はきついかも。
「100gや200gしか違わないのに」と思われるでしょうが、体の中心から外れた所にある
バイオリンを支える訳ですから、テコの原理の様に、重さの違い以上に影響が大きいものです。
(2)音について
エレキバイオリンの宣伝に、アコースティックに近いとかありますが、ハッキリ言って別物と思って下さい。
アコースティックギターとエレキギターなら良く聞く楽器なので、違う音がするのが分かると思いますが、
特にエフェクターで音色を変えていないエレキギターとアコースティックギターの差以上に違う音色になります。
(3)弾いた感じの違和感について
これも違う楽器という感じです。
全くの初心者にしてみれば、バイオリン族の楽器として音の出し方に類似する所はありますが、
アコースティックバイオリンは、「如何にボディーを振るわせる弾き方をするか」がポイントになりますが、
エレキバイオリンは、ボディーは振るわせられません。(無いから)
エレキでボディーを振るわせられない癖をつけると、アコが弾けなくなる。とうのも懸念されます。
但し、アコに消音器を付けて静かに弾くのも、結局同様ですから、弾ける環境が無い場合は
アコ+消音器でも、エレキでも似たり寄ったりなのかも知れないですけどね。
理想は、音を出せる環境で、アコを消音器無しで練習する事でしょうけど。
(4)弾いていての楽しさ
アコのボディーを振るわせた音、ボディーの中で反響している音を間近で感じながら弾くのは、
とても楽しいものです。エレキだと残念ながらそれがありません。
長文失礼しました。
0204ドレミファ名無シド
2010/09/21(火) 08:45:33ID:/XtpJg/Q幼い頃からバイオリンも習いたかったぜ。
この間試奏(ギコギコしただけw)したけど、難しすぎワロリーナ・・・
0205ドレミファ名無シド
2010/09/21(火) 10:23:39ID:L/Nj1Mgp一ヶ月しかやってない初心者です。
夜間練習対応でサイレントも買いましたが、SV130はほとんど触っていません。
住環境とか時間とかの問題もあるでしょうが
アコースティックに金属ミュート付ければ問題なさそうということと、
SV130はピックアップの都合かなにかで駒が高くなっているのか
運指の勝手が違う気がすること、とが理由です。
0206ドレミファ名無シド
2010/09/21(火) 10:25:44ID:V9N8+OAV弦高が気になるなら、駒を加工して弦高を低くする。バイオリンが初めてでも、
手先が器用なら問題なく出来るレベル。
0207ドレミファ名無シド
2010/09/21(火) 17:10:44ID:mOid4m6Yこれはダメですか?
ちなみに初心者です
14点セットで18000円ぐらいでした
0208ドレミファ名無シド
2010/09/21(火) 17:26:09ID:lm5MIhfM14点って、、、譜面台やスタンドまでついてるのか
0210201
2010/09/21(火) 20:39:33ID:6gtkZ8egそんなに重さも音も違うんですね。
YAMAHAのページ見てると重さも弾き方も違和感ありません!みたいな事が書いてあるので
そんなものなのかと思ってしまっていました。
>>203
ポイントごとの説明ありがとうございます。
すごく参考になりました。
アコースティックとはまったくの別物と考えた方がいいんですね。
やっぱり本当に弾いてみたいのはアコースティックなので
そちらからはじめられないかもう一度検討してみます。
>>205
初心者さんの意見が聞けて助かります。
両方そろえてもサイレントの方はほとんど使わなくなってしまうものなんですね。
うちは古くて狭い賃貸マンションの上、夜しか時間が取れないので
サイレントにさらにミュートつけるくらいじゃないと音がかなり迷惑になりそうで…
どこか他に練習できるそうなところが見つかるまでもう少し考えてみます。
皆さんご意見ありがとうございました。
0211ドレミファ名無シド
2010/09/22(水) 10:23:46ID:RauNMBy/いつでも触れるエレキもあるといいと思うよ
0212ドレミファ名無シド
2010/09/25(土) 00:30:21ID:Qr9MTJgwG線に引っ張られてか斜めにズレた
これって両面みたいなので貼ってあるだけなのか?
脆過ぎワロタ(゚∀゚)
0214ドレミファ名無シド
2010/09/26(日) 20:22:07ID:EJu8c/WWhttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1285500090/l50
0215ドレミファ名無シド
2010/09/28(火) 01:02:27ID:jPxM9Gr8駒の高さが高くて弾き難かったので、
今日駒の調整して欲しいって言いに行ったら、
「サイレントヴァイオリンは工業製品ですので、
駒の高さは全て一緒です、したがって調整は承っていません。」
「どうしてもというなら有料で受けますが。」
的なこと言われたんだけど、
店員のアンちゃんのいう通り
YAMAHAの製品は本当に調整必要のないように作られているものなんでしょうか?
ついでに買ったのはYAMAHAの店舗です。
0216ドレミファ名無シド
2010/09/28(火) 05:27:46ID:bkBmt6Se>YAMAHAの製品は本当に調整必要のないように作られているものなんでしょうか?
嘘です。(そもそも駒は自社生産じゃないだろ)
>ついでに買ったのはYAMAHAの店舗です。
ヤマハミュージック何とか? それともただの特約店?
まあ、調整が有料なのは仕方ないかな。
0217ドレミファ名無シド
2010/09/28(火) 06:11:53ID:iZCjTA1J>「サイレントヴァイオリンは工業製品ですので、
>駒の高さは全て一緒です、したがって調整は承っていません。」
>「どうしてもというなら有料で受けますが。」
店員への聞き方が、クレーム的に言ったんだね。店員の返事は当然だと思う。
>YAMAHAの製品は本当に調整必要のないように作られているものなんでしょうか?
店員は調整不要とは言っていない。どの商品も駒の高さは一緒で、調整は有料
と言っているだけ。
0218ドレミファ名無シド
2010/09/28(火) 07:25:43ID:+W5ODUd8初期調整料込みと思えるような値段で売っているところあるが、
そういう店で調整料が掛かるって
後から説明されたときやられたと思うことがはある。
0219ドレミファ名無シド
2010/09/28(火) 12:14:40ID:6xTv9lYC俺はバイオリン始めて2年目だけど家ではサイレントを使ってるよ。
レッスンに通っててそこでは普通のバイオリンを使ってるんだけど
最近サイレントの音では違和感を感じるようになってきた。
耳が慣れてくるとやっぱり全然音が違うね。
でもクラシックの演奏における音に不満なだけで
バンドや遊びでで弾いたりするぶんや、
初心者が指を動かす練習にはサイレントでも十分ですよ。
ちなみにサイレントやエレキにするならヤマハSV150以降の製品がいいですよ。
他は重すぎて疲れるし、普通のバイオリンと比べて違和感がありすぎるので。
ついでに俺は賃貸マンションの屋上で練習してるw
夜間は厳しいが昼間なら騒音を気にせずガンガン弾けるぞ。
0221ドレミファ名無シド
2010/09/29(水) 04:04:48ID:kZ9bXMs9そんなつもりは無いんだろうけどw
0222ドレミファ名無シド
2010/09/29(水) 07:39:26ID:6HsQTpmrケース弓つきのセットで14万円ほどでした。
0224ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 19:34:25ID:S3LlQszq・弦
・松脂
・弓の毛替え
必須なのはこのぐらいでしょうか?
軽く趣味でやるぐらいなら1〜2年に一度の弓替え以外はギター並みと思っていいですか
0226ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 19:59:26ID:o2zYc0++しかも完全に無くなるまで使い切った事もないし
てかエレキ楽器って弦とかもそんなに気にしなくていいと思うよ〜
0227ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 20:59:23ID:JRiplHraでもバイオリンの弦は、スチールでも1セット、エレキギターの10〜20倍の値段がするかならな。
>>224はこれからエレキバイオリン始めようとしているんだろうけど、維持費というか初期投資の
セッティングにバイオリンの方が費用が高いと思う。
あご宛や肩当は、自分の体系や構えに合った物を探すのに、幾つか買わないと分かり辛い所
がある。その事を知らないと費用は掛からないけど、特にあご宛で、自分に合う物を使う効果
を知ると、費用が掛かること位は二の次になるからな。
0228ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 15:29:06ID:pDIYaxSw0229ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 16:25:44ID:7VMcl6ot0230ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 17:56:11ID:74YZRN6v単体だといくらぐらいの弓がついてるんだろう?
0231ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 20:44:22ID:UTghXq1e2,3万くらいの物でもいいから他のを用意すべき。
0232ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 20:51:22ID:SPRmTznP俺この店で買った。これの白↓
https://www.violin-p.com/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/89/
初めならこれくらいでいいんじゃない?
しかも調整してあるみたいだし。
0233ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 21:29:12ID:nt7zq8go0234ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 21:45:03ID:o01lLWbx最初のページの女性を見て違和感無いか?特に左手。
全くバイオリン弾けないのがアリアリな変な格好の写真を載せる程度の所だからな。
0235ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 22:37:58ID:8sDEHl8xそうなんだよね
いまだにHPに載せてる店なんかもあるんで最近まで気がつかなかったわ
実際はもう流通在庫もないみたいだけど
そのうち買おうと思ってたら結局買い損ねた
4弦はどうでもいいけど5弦が残念だな、SV255じゃ全然別もんだし
0236ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 23:31:24ID:pDIYaxSwお前は俺かw
まさしくその通り、仕様とかは頭に入ってるから今更製品情報見ないけど
販売ページは目に付くから全く気付かず買いそびれorz
いつか5弦エレキでHR/HMバンドやるんだとか夢見てたのに
0238ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 23:58:45ID:pDIYaxSwアコ代用じゃなくて、エレキギターみたいにエフェクターで音づくりするコンセプトの商品はやっぱ流行らないから消えるんだと諦めかけてた
やっぱバンド仕様できるモデルは必要だよな
0239ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 00:56:05ID:XFSOIjq0http://www.nhk.or.jp/yokohama/program/004/index.html
0240ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 02:18:09ID:M7ALy6Daこれだけ弾けるようになったら楽しいだろうな・・・。
年始に安くなるのを待つ前に、買って練習した方が自分の為だな。
0242ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 10:39:14ID:HanY47Nqハード面
・エフェクターを使いやすい(内蔵リバーブなんかは不要)
・トーン、ボリュームは弓を持ったままでも操作できる位置に
・音に変化をつけるためピックアップセレクタなんかもあるとよし
・多様な色や形
要はエレキギターの真似
音色面
@歪ませたギターソロみたいな音色
Aクリーン、またはアコシミュ使って(アコースティック)バイオリンらしい音色
Bキーボードが担当するようなストリングスセクション音色
@はアタックがなく、歪みで細かい強弱打ち消されるのでのっぺりした音になりやすい。さらに技量によっては音程も悪く
余程の技術がないと気持ち悪いギターって認識されかねない
Aは多くの人がこれを期待してエレキバイオリンを手に取って、そして打ち砕かれた夢
B奏者の希望とは裏腹に、実はこれがバンドでの汎用性や使用頻度が高いと思われる
しかしこの用途で使われることは皆無。そもそも作れるのか?
和音の使用は困難なので、1stだけ弾いて残りはキーボードに頼む、又は複数人での運用になるので面倒
なんか、考えてて悲しくなってきた
それでもエレキバイオリンを弾きたいから弾くんだという強い意志を持ってバンドに参加してください
0243ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 11:48:20ID:DstRPFOK0245ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 14:43:52ID:bh7OqSf20246ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 16:37:39ID:TaLiiCLe0247244
2010/10/07(木) 10:05:13ID:/ihV8+Y/0249ドレミファ名無シド
2010/10/08(金) 12:11:44ID:CI6BFc4K音色面に関して
@歪ませた音色・・・EギターとはPUの種類が違うからね。エレアコGでゴイゴイ歪ませたい時と同じ要領でやれば、どうにか。
アタックニュアンス生かしたり、音の輪郭がくっきりした歪が欲しければ、エキサイターとコンプは絶対必要。
G用の歪系エフェクターは、そのままじゃ使いにくいので改造してるけど、なかなか気に入った音にならず、汗。
スペースに余裕があるライブの時は、エフェクターに頼らず、チューブ多段+リミッターの組み合わせで強引に歪ませてるよ。
無音時のノイズ対策でちと苦労、ピーカー直前にVoペダル入れてごまかしてるけど。
Aバイオリンらしい音色・・・エレキじゃ勿論、エレアコでも、アコの音は無理。らしい音が限界。
Bキーボードが担当するような音色・・・ZetaをMIDIコントローラとして弾いてるよ。
鍵盤だと出しにくいアタックニュアンス出せるよ。
とか言いながら、オルガン音とシンセヒット音ばかり多用してるけど。
0250ドレミファ名無シド
2010/10/09(土) 22:28:30ID:PMtwhIYG持ってるSV−150で「けいおん!」の曲を練習し始めた・・・・
バイオリン暦10年といえども、いくらがんばってもやはり限界を感じ初めている・・・
というか上のエフェクターの設定とかまったく意味がわからん・・・
やっぱ親に頼み込んで買ったサイレントがSV−150ってのは間違いだったかな・・・?
0251ドレミファ名無シド
2010/10/10(日) 01:27:23ID:tK6qskbn0253ドレミファ名無シド
2010/10/10(日) 10:31:54ID:kefc3AzNクラスのやつらはどうせバイオリンなんてクラシックしか弾けないし、
なんて思ってるから・・・・
それにやつらにクラシックなんて聞かせても興味ないから飽きるだけ・・
0254ドレミファ名無シド
2010/10/10(日) 12:24:29ID:TkY1Q2dT0255232だけど
2010/10/10(日) 12:37:11ID:QOLKOoKMそ、そうですねぇ^^;
>>252
レポって程の腕もないんだけどね…。
▼コスパ面
一応いろいろセットになってて初心者にはちょうどいい。
まぁ、まったくの初心者練習用としてはコスパはいいと思う。思いたいw
▼静音性
音はそれなりに響くからサイレントじゃなくね?てのが印象。
だから夜は練習できない。付属のミュートもゴムだからほぼ無意味w
まぁ、他のエレキヴァイオリンがどのくらいの静音性か分からないから
これについてはあまり参考にならないかも。
▼音色
ボリュームとトーンのツマミがあるけど…正直いらねwww
本体にヘッドホンつないで聴いてみると…やる気がなくなるwww
だからエフェクターにつないでごまかしごまかし…。
▼その他(というか愚痴)
多分普通のヴァイオリン全体で言えると思うけど…
チューニングやりにくすぎだろjkwwww
全部ギターのに作り替えてよマジでorz
あと、海外メーカーのエレキヴァイオリン日本で取り扱ってなすぎwww
ヤマハばっかじゃねぇーかwwww俺はヤマハ製の楽器が嫌いなんだよ…
と、以上でレポ(愚痴)を終了しますww
0256232だけど
2010/10/10(日) 12:50:37ID:QOLKOoKMヴァイオリンて大体、顎と肩の間に挟むでしょ?
あれが自分の場合けっこう辛くてw(顎がちょいと病気で)
だから、挟まくてよくなるようなアタッチメントありませんか?
ウッドのあんな感じのを付けれるような…。
ググッたんですが全然見つからなくて(汗)
原田工房さんのhttp://www5.synapse.ne.jp/harada-vn/IMG_17271.jpg
ですけど、直接問い合わせたら自分のとこで作られたそうで…。
誰かご存じないですか?
0257ドレミファ名無シド
2010/10/10(日) 17:03:36ID:U+6hga+F0258ドレミファ名無シド
2010/10/10(日) 17:59:26ID:APCWuozW0260ドレミファ名無シド
2010/10/10(日) 23:38:13ID:Z+53qDakthk !
今ヤマハのサイレント使ってるんだけど、サブで安いやつ1本欲しいなと思ってて聞いてみた
ハルシュとかいろいろあるけど、一応専門店のショップブランドだからパレットが一番信頼性ありそうかなと思って
カラーバリエも多いし
静音性はまあそんなもんでしょ
ヤマハのサイレントだってとても夜中に弾けるようなもんじゃないし
肩当アタッチメントはありそうだけど知らないなあ、ウッドバイパのやつくらいだよねえ
0262ドレミファ名無シド
2010/10/14(木) 00:10:35ID:RPcdm3v7アタシも!
0265ドレミファ名無シド
2010/10/15(金) 09:42:10ID:gr7WQoK0http://www.soundmama.com/
サウンドママっていうとこだけど、
海外から直輸入とかもやってる。
ためしにウッドのエレキバイオリンはあるか聞いたら
なんと取り扱っているらしい!!
ただ、海外メーカー全部に言えることだけど、
高いwww
0267ドレミファ名無シド
2010/10/15(金) 22:58:46ID:wSoM+uxuサウンドママちょっと評判悪いんだよね
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1247248809/401-500
まあ2ちゃん情報だし、そんな真に受けることもないかもしれんけど
0268ドレミファ名無シド
2010/10/16(土) 09:18:31ID:cDUG9YuSお金先払いで3カ月待たされたって
高いし、途中で言ってることが何回も変わるって
それだけじゃないけど、もう二度とかかわりたくないってさ
それより個人輸入の業者に頼む方が安くて早くて安心だって
俺は国内で買えるのしか使わないけど
0270ドレミファ名無シド
2010/10/19(火) 23:51:37ID:AUyLEmEqしかも顎当てもハマりが悪くてクソ痛い。
今は顎あてと肩当ての代わりに柔らかい布使ってるけど、やっぱり滑ってキツイ。
メンテ楽だしいいかなと思ったけど予想外の誤算だわ
0271ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 00:08:49ID:ACwIcbyi0272ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 00:12:37ID:fG+L0BBsだいたい顎あてのサイズが3/4用とか………
音とかは全く問題がないし、ミュートつければ音もほとんど気にならないから持ったいない。
顎あてにはスポンジつけて、肩当ては週末にでも探しに行く予定。
本当にもったいない
0273ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 08:24:39ID:AYbfkjuyWolf社のMaestroをSV200に付けて使っていたけど、楽だったよ。
http://www.violinvaluations.com/cgi-bin/trolleyed_public.cgi?action=showprod_VACC47&url=http://www.violinvaluations.com/trolleyed/23/
アルミの台座に合成皮革がかぶせてあって、自分の顎やフォームに合わせて、簡単に形を変えられるし。
柔らかい顎当たりで痛くもない。日本での入手がどうか分からないけど、円高だから個人輸入しても、軽いもの
なので輸送費もそれほど掛からないと思う。
0274273
2010/10/20(水) 08:26:21ID:AYbfkjuyhttp://www.wolfproducts.com/site.php
その類のも有る。
http://www.wolfproducts.com/site.php
0275273
2010/10/20(水) 08:30:11ID:AYbfkjuyGoogleの検索結果を入れておく。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=wolf%20maestro&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi&biw=916&bih=597
0277ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 13:21:24ID:iJ0EpyR70278ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 13:28:09ID:8N/1Rw7B0279ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 18:57:13ID:/IbYTSQn0280ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 19:17:16ID:xw/Ia+F40281ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 19:46:25ID:G/NaXxFz懐かしいな
ガキの頃ひいた
スズキの教本使ってる人ー?
0282ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 20:52:55ID:PiECEvr/0283ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 20:54:57ID:PiECEvr/きききききっきっーらららららっらっーひひひひひっかっるーー
みたいなのを飽きても練習してたなー
0287ドレミファ名無シド
2010/10/21(木) 12:00:33ID:wjelzUkr0288ドレミファ名無シド
2010/10/23(土) 18:43:47ID:Nl3ZNTt1昔はalex mitchellとstephanie valentineくらいしか手本がなかったのが、
本当に増えたなぁと
同時にエレキバイオリンの手法とか、周辺機器とのいい組み合わせみたいなのも確立されてきているのも肌で感じる
2年くらい前まではエレキバイオリンの使い方って試行錯誤されてた感じだけどさ
基本的にはバイオリンはアコースティックのほうが音色がいいわけだから、
エレキにした場合は「なぜエレキにしたのか?」ということにまず答えられなければいけない
0289ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 00:47:42ID:AvZTmk880291ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 14:08:36ID:XPMZWtdAなんて魅力的な音の楽器なんだろうと思ったな
0292ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 23:50:55ID:RXvoD8RKbridgeのlyraかな?を買おうと思ってサウンドママのサイト見てた自分、このスレ開いてよかった。
でもそこ以外でどうやって買えばいいのかがわからない。
楽器屋に行っても置いてあるのはYAMAHAのSVシリーズで、しかも1台だけだし。
みなさんはエレキバイオリン、どうやって買ったんですかー?
買う物は決まっているのに、買うところが見つからないというもどかしさが。
よければ教えていただきたいです。
0294ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 00:03:55ID:4fHvL5U6えっと、デジマートとかイシバシ楽器のウェブショップとかのことなんでしょうか?
デジマート見たらサウンドママからの購入になってて、他のサイトでは欲しい楽器を検索しても見つからなかったんです。
無知ですみません、ネットで楽器買うとか経験なくて全くわからなくて…。
0295ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 00:39:17ID:iip0UWnU楽天で検索してみろ
直接ネットしょっぷを捜すと大変だから、楽天みたいに複数の店が出品者してる店を探せばあるかもしれない
0296ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 01:39:54ID:4fHvL5U6ありがとう。
それでなかったら、もう、サウンドママで購入します。
エレキバイオリン専門店が日本にできたらいいのにな…
0297ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 01:44:23ID:deDdUNp6ちょっと遅、スマソ
商売を邪魔するつもりはないけど、侭は避けたほうが無難だと思うよ。
ブリッジって代理店権が複雑じゃないんで、輸入Eバヨリン専門店じゃなくても、案外簡単に扱ってくれる。
ヤフオクで常時出品してる店もあるし、クライズラーとかも頼めば入れてくれると思うよ。
0298ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 16:48:17ID:5SPDLeA2ほとんどピエゾですよね
0299ドレミファ名無シド
2010/10/28(木) 22:23:42ID:DNTtGk1L0300ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 00:08:54ID:BN11HWxRこちらこそ遅くなってすみません。わざわざありがとう。
うーん、これだけ言われるということは、やっぱり避けた方がいいんでしょうね。
ヤフオク見たらそれこそサウンドママだけで、ちょっと困りました。
質問ばかりになって申し訳ないのですがこういったサイト
http://kai-musicemporium.com/index.htm
で輸入代行してもらう形でも大丈夫なんでしょうかね・・・。
0301ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 09:14:27ID:mYeZIkCc日本では出回ってないらしく、出てくるのは同じ人のブログばかり
ドイツ語できない俺にはこれ以上の情報収集はムリポ
0302ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 10:22:51ID:YZuyjh2gKME使ったことある奴、まわりにいないのでノーコメント、ごめん。
並行だと補償内修理とかがあった時、めんどうかと。
ブリッジならネット直オーダーも楽だよ。
http://www.bridgeinstruments.co.uk/acatalog/index.html
知人はドイツのブリッジから通販購入。よかったみたい。
http://www.elektrische-geige.de/index.php?language=en
オレ最近はここで。金欠で部品ばっかしか買ってないけど。
http://www.electricviolinshop.com
0303ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 10:30:37ID:YZuyjh2gREBOって、ピックアップメーカー
取り付け位置が独特。プラスワン改造アイテムとしては面白いよ。
http://www.uli-boesking.de/rebo/inst_gal/index.htm
0304ドレミファ名無シド
2010/11/02(火) 15:36:10ID:IeP7zyQsBOSSが出してるVE-20(Vocal Performer)っていうハーモニストとの相性が良すぎる。
マジおすすめ。
イコライザーとかリバーブもついててあまつさえループ機能まである。
ハーモニストは、2つ音を追加できるんだぜ。例えばドを弾いたら、ミとソを機械が勝手に追加してくれるわけだ。
しかもその2つの音は-oct1, -6th, -5th, -3th, unison, +3th, + 5th, +6th, +octという風に一つずつ自在にコントロールできる。
最近ps-6っていうハーモニストをBossが出したけど、全然バイオリンには合わない。
音をスライドさせると、カクカクとハーモナイズされた音が急に変わる。
完全にギターの様にフレットがあること前提で設計されてるからだわな。
つまり、バイオリン用にエフェクターを買うときは、意外とボーカル用に作られたものが相性が合うってわけだよ。
0306ドレミファ名無シド
2010/11/04(木) 05:23:33ID:zpsZpL84気が向いたらやってみるわ。
ピッチ補正も入ってるよ。まだ試してないけど、これは中級者までは結構使える機能だと思う。フレットの代わりになりそうだな。
あと、地味だけどノイズリダクションの機能にも感動した。
スピーカーに繋げてヴーンと音がしていて気になっていたのが完全に消えた。
イコライザーの俺のおすすめはBassを上げてTrebleを下げる。
バイオリンのキンキンした音が落ち着いて、深みのある音になる。
ジャズに合う音になるなー。
0307ドレミファ名無シド
2010/11/04(木) 12:37:25ID:W7kx3GmKありがとう
最適化はされてないだろうけど、製品情報見てるとボーカル以上にエレキバイオリンに向いてるように思える
ST-2とPS-6の組み合わせ考えてたけど辞めてこっち買うしかないな
0308ドレミファ名無シド
2010/11/04(木) 19:35:53ID:RLUdY2vmhttp://www.youtube.com/watch?v=4x6GvnwuTlU
VE-20のレビューできたよ。
このエフェクターの面白さを皆にわかってもらえたらいいなぁ。
このスレで度々言ってる、ループの面白さもわかってもらえたらいいと思って、
最後のほうでちょっとアドリブ演奏してみた。
ピッチ補正も説明してみたよ。
0311ドレミファ名無シド
2010/11/06(土) 10:04:52ID:5v3B97A0質問です、-oct1でチェロのようになりますか?
ハーモニーを定位を変えたりできますか?
一人多重録音をするのに5弦と-oct1の機能を使えばビオラとチェロの代用にも使えるのかなと思いました
それとハーモニーが合いすぎてて逆に不自然に感じてしまうので、位置をずらせば少しは軽減されるのかなと思った次第です
0312308
2010/11/06(土) 12:20:47ID:VHeucGz6結論から言えばビオラとチェロの代用にはなる。いい音楽は作れる。
ハーモニーが合いすぎてて不自然ということは・・・あまり気になるとは思えないなぁ。
確かに-oct1だけが出力されるピッチシフターはないな。
ハーモニーしかできないところは弱点といえば弱点だが、それはいい音楽を作るのには問題にはならない。
ただ、エフェクターで「これ一つ買えば完璧」というのはない。
多重録音にしても、これは38秒の制約があるし保存もできない。
しかし、他になにもエフェクターを持っていないのなら、
とりあえずこれを買って遊び倒してみることをおすすめする。
非常に優秀なマルチエフェクターでもあるので、エフェクターの一個目としての研究材料になる。
それで多重録音の面白さに目覚めたら、RC20XLというルーパーを買うことをおすすめする。
さらに強力なマルチエフェクターが欲しいなら、Boss ME-70。-oct1のピッチシフトができる機能がついているよ。
http://www.youtube.com/watch?v=CN2JTPvWN0s
エフェクターを使ってバイオリン-oct1でチェロのように使うのなら、このビデオは見ておいてくれ。
0313ドレミファ名無シド
2010/11/06(土) 12:42:37ID:5v3B97A0レスありがとうございます
不自然というのは揃いすぎていて人間らしくないと思ったのですが、自分で二度弾けば済む話ですね、申し訳ありません
RC20XL、ME-70φ(._.)メモメモ
動画もとても参考人なりました
ありがとうございました
0314308
2010/11/06(土) 12:44:04ID:VHeucGz6君の言う通り、ビオラの代わりには完璧になる。
俺も5弦バイオリンのSV255を楽器やで試し弾きさせてもらったけど、やっぱりC線があると幅が違う。
今は使いこなせなくても、いずれ使いこなせるようになるよ。
0315ドレミファ名無シド
2010/11/07(日) 07:26:53ID:Q2gI6CHT俺なりに「けいおんをSV150で」に対しての答えを作ってみた。
http://www.youtube.com/watch?v=QGKIKF5XUwY
VE-20でベース強treble弱リバーブ強にしてるよ。(個人的に好きな設定なので・・・)
あまり完璧ではないが、とりあえずクラスの皆を納得させるにはこれくらいでもいいんじゃないかと。
もっとよくしたければ、アクセントを置きたい音符にダブルストップをもっと加えたりornament(飾り)を音符につけていったりするといいかな。
エレキバイオリンでとにかく最初どうすればいいのかわからないというのは結構俺も通ってきた道で・・・。
俺も最近イベントとかで演奏するんだけど、皆の知っている曲をこうやるとウケがいいよ。
俺なりの方程式は、
1.RC-20XL(ループステーション)でコードを見ながらバックトラックを作る。(高くて買えなければAudacityっていうフリーソフトで代用)
2.一週目は原曲通りのメロディで弾く。二週目はアドリブで。三週目は原曲通りで終わる(一回目に少し飾りをつけるといい)
アップした動画は三週目がないけどね。三週目をつけると長くなりそうな曲は二週で終わるようにしている。
0316ドレミファ名無シド
2010/11/07(日) 07:27:41ID:Q2gI6CHTこのくらいできるようになると、結構どんなバンドに参加させてもらっても嫌がられない。
エレキバイオリンってバンドのスタンダードメンバーじゃないから、とにかくクリエイティビティが必要。発想力200%とある程度の実力が必須。。
基本的にどんな曲が来てもその場で適当に合わせられるくらいの能力がないと使い物にならない。だってバンドの曲にエレバの譜面なんて無いだろ。
現実的には、エレバ持ってやってきて「俺にも一緒にやらせろ」と言って、「え!?バイオリンがなにをやるわけ?」って顔の連中に、
1.「俺の歌を聴け」とソロ演奏、または
2.「お前ら、今やってた曲やってみろ。俺が適当にアドリブつけてやる」
と言ってその場で納得させられるくらいの実力がないとダメだよな。
「ごめん。君たちの曲、録音して家に帰って練習してからまた参加させてもらうわ(笑」とか言ってたら仲間に入れてもらえないし、エレバ演奏者自身も
音楽を楽しめないのが現実・・・。
とにかく、君の持ってるsv-150はいいものだから親に感謝だぜ。
俺もsv-150欲しいよ。普通の肩当を無理やり使ってるけど、あんま快適じゃないな。重いし。
0317ドレミファ名無シド
2010/11/07(日) 09:14:56ID:aVD2j2WDそろそろコテハン(っていうのか?)付けた方がいいんじゃない
偽物対策とかいらないなら、トリップなしでYouTubeと同じのを名前欄に書くだけでもいいし
呼びやすかったり、今後のアドバイスのときに説得力が生まれる
検索したりだとか、スルーしたい人にも役立つだろうしさ
0318ループ ◆QGtS.0RtWo
2010/11/07(日) 09:57:58ID:Q2gI6CHTプロじゃないからすごいアドバイスは送られないけど、
「とりあえずここまでやれば使い物にはなる」っていうのは結構意見があるから、
機会があったら色々と書かせてもらうかも。
0319ドレミファ名無シド
2010/11/07(日) 14:22:37ID:HoCpILYeさっき練習で弾いてたのをうpしてみる、エレキの生音をICレコーダの内臓マイクで録ったやつです
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5548.mp3
アンプ通した音でも聴きたいよ。
このスレはこうやってもっと、ちゃちゃっと録音したものでもいいから、実際の音付きで色々会話するべきだよな。
文字ばっかり並んでてもよくわからん
なんの5弦使ってるの?
0322ドレミファ名無シド
2010/11/07(日) 21:09:20ID:HoCpILYe2チャンで音源あげたの3回目ですけどはじめてうまいと言われた、thk !
楽器はEV205です
生産中止でもう入手できないかと思ってたところに手頃な中古があったんで買ってしまいました
ヤマハらしいしっかりした造りの楽器ですね、特にあのペグはやっぱいいな
生音で晒してるのは、楽器としては不本意だと思いますけど
気に入ってもらえたみたいなんでこれまでの2つも貼っておきます
これは1週間前くらいに総合スレであげたの、同じようなことやってますけどクランツって4弦を使ってます
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5544.mp3
こっちはかなり前にクラ板であげたもの
これはマルチでオケから作ったものです、楽器はヤマハSV120
http://www.youtube.com/watch?v=qGCsEq6Lsx4
>このスレはこうやってもっと、ちゃちゃっと録音したものでもいいから、実際の音付きで色々会話するべきだよな。
そうですね、エレバやエレバを使った音楽ってかなりニッチなんでみんなどんなことやってんのか聴きたいってのはあるな
>>320
聴こえない?、一発録りなんで後でバランスいじれないんですよね
でもうちでは十分聴こえるんで、再生環境にかなり左右されるみたい
5544.mp3と>>319はアドリブでやってるの?それともなにか原曲があるの?
アドリブでやってるのなら、その練習方法は非常に正しい。
それを続ければクラシックだけやってる人間の4倍のスピードで伸びる。
EV205かぁ。うらやましい。俺はいまだにsv120(笑)だよ。
でも、どう考えてもアンプかスピーカーを通したほうがいいな。>>319をもう一度アンプを通してアップしてくれたら、
俺がそれになにか加えてみるよ。アドリブで相手に合わせるというのがどうゆうことなのか、わかってもらえると思う。
0324ドレミファ名無シド
2010/11/08(月) 00:36:12ID:Sstd1sVO>5544.mp3と>>319はアドリブでやってるの?それともなにか原曲があるの?
1コードパターンを流しっぱなしにしてその上でアドリブやってます
スケール(とそのバリエーション)練習もそのコードパターンでやって、そのまま同じスケールでアドリブするっていうのが基本練習になってますね
その時にコードに対してスケールがモードになるようにすると、単純な音階上下でも音楽的に聴こえて飽きずにやれるみたい工夫はしてます
俺はもともと鍵盤とギターやってて、バイオリンはその次なんであまり練習時間とれないんですよ
それでなんとか限られた時間でバイオリンを使えるものにしようと考えて今のやりかたに落ち着いた感じです
しかしこうゆう邪道なこと他のバイオリンスレで言うと反発されてえらい目にあうんだけどここは自由でいいね
>EV205かぁ。うらやましい。俺はいまだにsv120(笑)だよ。
俺もSV120使ってるけどこれはこれで気に入ってるよ
専用の肩当が合うかどうかが問題だと思うけど、俺はとくに問題ないな
0325ドレミファ名無シド
2010/11/08(月) 03:26:06ID:reyrXvIrAmerica's Got Talentにその後でてsemi finalまで行ったんだな。
youtubeですごいやつって、やっぱ世界の音楽のリーダーやってるよな。
今のelectric violinのすごいやつらはやっぱり
Vanessa Mae
Mark Wood
Jean Luc Ponty
---世界的一流プロの壁---
Lindsey Stirling
Stephanie Valentin
中西俊博
---あと一歩なにか足りない壁---
Sue Son
Alex Mitchell
この辺かなぁ。なんか日本にも他にちらほらいるけど、新しいことを見せてくれるやつらはなかなかいないなぁ。
0326ドレミファ名無シド
2010/11/08(月) 03:48:38ID:OkNEACFH0327ドレミファ名無シド
2010/11/08(月) 07:48:00ID:YPWuKVLd0328ドレミファ名無シド
2010/11/08(月) 13:09:46ID:zb68TTegEV205は最初からブーストかかってる感じ。どの音を弾いても「ブーン」という感じに聞こえる。
SV255は他のSVシリーズと同じような、アコースティックの綺麗な音が聞こえる。(もちろん完全にアコと同じではない)
youtubeで>>325のLindsey StirlingがEVシリーズ使ってるよ。あとsori2004yjっていう韓国人がEV,SVどちらも使っているので聞き比べてみるといい。
0329ドレミファ名無シド
2010/11/08(月) 13:15:09ID:zb68TTegEVシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=CoJ4lDRnWtg&feature=related
SVシリーズは>>308も含めて色々出回っているので・・・
SVシリーズは個人的にはどれも基本的には変わらない。
上に行くほど音が少し深かったり綺麗だったりするけど、ものすごい大差はない。
ただsv255のC線がある・ないは大きい。
最終的にはお店に行って全部試し弾きさせてもらうこと。
>俺はもともと鍵盤とギターやってて、バイオリンはその次なんであまり練習時間とれないんですよ
奇遇だなー。俺はバイオリンがメインで鍵盤とギターをちょろちょろとできるよ。
ピアノとギターは共にバイオリンの腕に大貢献してくれるよな。
俺は基本的にコードとアドリブの基本はピアノジャズで。多弦の押さえ方はギターから学んだわ。
君のアドリブのセンスがいいなーと思ったのは、やっぱり色んなジャンルの音楽や楽器に触れてるからなんだな。
エレキバイオリンまで手を出したら邪道とかもうないと思うぜ。エレキバイオリンの時点で十分邪道だからな(笑
質問なんだけど、バイオリンをやったことでピアノかギターの腕があがったとかある?俺はその逆ばかりだから知りたいわ。
0331ドレミファ名無シド
2010/11/10(水) 02:38:08ID:jCADhQUg自分で言うのもなんだがやっぱり上達の速度は違うと思う
左手の曲げ方とか押さえて音出すってのは共通してるから、始めるに当たって抵抗が少なかったのかもしれない
0332ドレミファ名無シド
2010/11/10(水) 03:27:05ID:WIU9vbpM0333ドレミファ名無シド
2010/11/11(木) 19:49:21ID:1VUCsMwL>質問なんだけど、バイオリンをやったことでピアノかギターの腕があがったとかある?
それはあまりないかも
メタル系のギターとかやってたらあったかもしれないんだけど、俺はアコギメインなので
影響というと、ストリングスの打ち込みするときに演奏をイメージできていいとか
あと他の楽器とのからみとしては二胡ですかね
俺二胡もやってるんですけど(軽薄になんでも手出しすぎ→俺)
0334ドレミファ名無シド
2010/11/12(金) 08:43:06ID:lXw0ID8E保守的な人間ほど一つの楽器・一つのジャンルしかやらない
それから離れるほど複数の楽器・複数のジャンル・複数の趣味に手を出していく
0335ドレミファ名無シド
2010/11/12(金) 09:31:51ID:vqAI8T0l0336ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 00:10:51ID:eVxEOdZUフレットレスギターはさすがにレアだね、売ってるのも見たことない
逆にウッドの6弦フレッテッドなんかはギターチューニングにして弓奏ギターとして使うのがデフォみたいだね
0337ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 03:43:54ID:w9n71pAl予算は15kくらいです
0338ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 10:54:26ID:eliUlsz+その予算だとこんなとこじゃない?
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l60385595
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s193427060
2マソ台まで出せばSTENTOR、Carlo giordano、パレットとか
ただし俺は使ったことないので何の保証もできんしあすすめってわけではない
カルロやパレットは過去ログにレポがあったはず
しかし今はいろんなのがあるね
別に必要ないけど12800円のやつだめもとで買ってみるかな、形が変でおもしろいし
0339ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 11:07:39ID:eliUlsz+しかしこいつ肩当てが付属してないがどうすんだろ、普通のが付くとは思えんが
あと写真のおねえちゃんの弓の持ち方すごいな
やっぱおおちゃかな
0340ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 11:09:34ID:eliUlsz+○ おもちゃ
0342ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 13:34:05ID:Zq7cfEBiこの人、使ってるみたい。
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2007/01/jaues_b096.html
0344ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 15:54:55ID:Zq7cfEBiついてるアンプが安物なら取り外して、ピエゾ用のプリアンプを通せば何とかなる。
自分は弦の共鳴を残したいのでミュート改造した中華バイオリンを
ピエゾで拾ってパンドラに入れて遊んでます。
問題は弾く技術が・・・笑。
バヨリンのフレット打ち専門さん
http://www.frettedfiddle.com/
ここの貼り付け型フレット買ってみた。以下使ってみた感想。
使い込んでみないといいか悪いかはわからないが、それほど頼りになるってわけでもないというのが感想
ついている線の真上ではなく、「指がちょっと触れるくらいの微妙に後ろを押さえろ」とサイトに書いてあるが、
その微妙にというのがほんとに微妙で、感覚的に指を使っているのと変わらない。
フレットが上に行けば行くほどこの「微妙さ」というのが難しくなってくる。
完全に視覚的にバイオリンを使えるようになるというわけではない。
あと、バイオリンのフレットって演奏者から角度的に見にくいわ。駒に近くなるとどれがどれだかわからなくなる。
でも「この辺が1オクターブ上のとこだな」というのの検討が簡単につくという意味では、役に立つ。
あくまでも視覚・触覚の補助的なもので、ギターのようにこれに頼りっぱなしになれるとは思わないほうがいい。
なんというか、最初20分くらい触ったところで「こいつは革命的アイテムだ!」という印象はないな。
でも音がなかなか取れない初心者には大いに役立つと思う。。。
数日して感想変わったらまた書くわ。
0347ドレミファ名無シド
2010/11/14(日) 11:00:56ID:5/bZV/XTこれ使ってます
http://www.yamahasynth.com/jp/products/sequencers_rhythm_machines/ry9/
ピアノやギターはメトロノームだけで練習できるんだけど、バイオリンや二胡はこうゆうのがないと難しいですね
これ重宝してるんだけど、不満もけっこうあって他にもっといいのがないか探してるところ
0348ドレミファ名無シド
2010/11/14(日) 17:13:13ID:F1H7O1Qpおおこれはすごい
自前のバックトラックをループさせようとすると保存先に困るけど、
これは50個も登録できるのか
自分でバックトラックを苦労して多重録音で作る必要がなくなるしなー
ただバイオリンをソロ楽器としてばかり使ってきて伴奏はどうやったらわからないという人達にとっては、
バックトラックを自分で作るというのはすごいいい練習になるので、
これに最初から頼りっぱなしというのもよくない気がする。
0349ドレミファ名無シド
2010/11/16(火) 09:13:03ID:oYGvQpkm>アドリブをつける
ってバイオリンでバッキングやるってこと?
今までバイオリン、サックスとメロディー楽器しかやったことがなくてどういうことやればいいのかよくわからないんだがそこら辺kwsk!
まず、明確な答えなんてないぞ。「これが正しいやり方!」とかは存在しない。
「この音が今バンドが演奏してる曲に合うんじゃないかなー」というのをG線D線使って単音でもダブルストップでもいいから出す。
または高音でレガート、またはチャッチャッみたいな感じで単音、またはダブルストップで出す。
コード表を事前にもらっていればそれに沿ったのを出してもいいし、
もらってなければ感覚的に出す。
音楽のメインメロディやってるやつ(ボーカルかリードギター)の音が途切れた一瞬をついて
アドリブで高音で「タララララーン!」みたいな動きのある音を出す。
その直前にボーカルが出したメロディのリズムや音程が似ている音を出せればなおいい。
ラテンバイオリンでは短い音のダブルストップで、アクセントのあるビートのところを意識して
リズムセクションをやるらしい。
・・・とまぁ、色々と人によって違うと思うけど、まずはAudacityをダウンロードして
自分なりに研究してみるといいと思うよ。
最低限、ボーカルとバイオリンだけでなにかができるようになるのが理想。
その場合はダブルストップのレガートだけとか(Cだったらドミ〜みたいな)、
または分散和音にする。
例:Cだったらドミソドーソミとか、ドミソラシ〜とか
意外とバイオリンだけのバッキングというのも素朴な曲になっていいよ。
いざとなればウクレレみたいに楽器を横に構えてピッキングでジャカジャカやってもおk
ウクレレよりもバイオリンのほうが大きくて綺麗な音が出るんだぜ。
ウクレレでできることがバイオリンでできないわけがない。
一年前クラシックの先生の「バイオリンの発表会」に出て、「バイオリンでも伴奏できます!」とか言って
となりのトトロの「さんぽ」をそれで歌ったら子供にウケてたわw
気が向いたらバイオリンでバッキングというのはどうゆうものなのかというのを一度アップするかも。
とにかく、Audacityで多重録音して、自分のバイオリンを自分でバッキングして人が聴いて気持ちいい曲を作ること。
自分のバッキングもできないのに他人のバッキングなんてできないぞ。
そうゆう技術を持っていれば、たまに周りのバンドからも「うちに一度セッションしにこいよ!」と誘ってもらえるようになる
いつも思うんだけど、バンドとかやる人ってまずはソロで戦える技術を身に着けるべきだよな。
ちなみに>>308で紹介したVE-20を使えば和音が結構自由に出せるから、これ買うというのも手。
Audacityよりももっと感覚的に自分バッキングの練習がしたくなったらRC-20XL
(その場で作る感じがして感覚が体に染み込む感じがする。Audacityは操作が面倒)
035264
2010/11/16(火) 17:45:50ID:UkJl2lJdフレット付けたら、普通のバヨリンと感覚違うよね。
フレットバヨリン6弦で作ったけど、普通の5度調弦ではめげてしまった。
んで、ギターチューニングでコード含みの変態弾き用で頑張ってもらってる。
ハイポジ、弾きにくい上、微妙に音程外れる。チョーキングは半音が限界、トホホ。
貼り付け型数日使って断念したわ
なんとG線で○のついてるところ(一オクターブ上)を押さえると、F#の音がする!
E線は問題が無いのだが・・・。
今まで意識してこなかったが、G線とE線って駒の高さが違うから微妙に指を押さえるところがずれているのだろうか?
いずれにせよこれは使い物にならん。フレットひっぺがして引き出しの中に封印した。
フレットはやはり楽器屋で改造してもらうか、最初からフレットがついてるのを買わないとだめだわ
0354ドレミファ名無シド
2010/11/17(水) 07:18:56ID:W0PEgtvV>G線とE線って駒の高さが違うから微妙に指を押さえるところが
>ずれているのだろうか?
そのはず。なので、フレットは真横にはならないらしい。
0355ドレミファ名無シド
2010/11/17(水) 09:19:02ID:snFFKt9Ghttp://www.runeguitar.com/SELFMAINTENANCE/okutaa[buie.html
これか。
でもバイオリンのG線にこんな便利なもんついてないぞ。
完全にお手上げじゃないか…。どうしろっちゅうねん。
035764
2010/11/17(水) 17:56:25ID:w5S07v8kウッドは駒で調整、レスポールのブリッジみたいになってるよ。
その他、ゼータのビエゾブリッジに、各弦それぞれ長さと高さを調整できるタイプがあるよ。
0358ドレミファ名無シド
2010/11/17(水) 19:57:42ID:C3QfyD+2ギターだっていまだに新しいフレットシステムとか模索されてるくらいだし
ねっからのバイオリン弾きにはストレスはあるだろうな
逆にギターからの流れ組にはありがたいだろね
0359ドレミファ名無シド
2010/11/17(水) 20:02:00ID:Z99U2JL/なるほど、、、
実は今ジャズやっててバイオリン使ってのバッキングを模索してて…
参考にして色々試してみます><
どっちも純エレキか。これはsv120にフレット・・・というのは無理そうだな。
無理やりブリッジを改造してなんてことはできそうだが、多分そこまでする意味はあまりない気が。
>>359
とりあえずyoutubeで violin loopで検索すれば色んなアイデアを持ってるやつがいるから見るといいよ。
ほんとうまいやつばっかりで欝になるわ・・・。
ジャズをやるなら、「ドッミソッシーソミ」みたいに7thを加えてアルペジオとか結構使えるよ。
あまり単純なダブルストップだけではだめかも。
今日サイレントバイオリン用に通販で買ったx-mini IIっていう小さいスピーカーが届いた。
あのもりぷとんのHPにすごいスピーカーだって書いてあったので・・・。
評判どおり、小さい割に音が大きくて使えるスピーカー。sv120ってmp3プレーヤーを読み込める穴がバイオリンについてるから、
この小型スピーカー+バックトラックが入ったmp3プレーヤー+sv120でどこでもミニライブできる。
スピーカーはジャケットのポケットにでも入れておけばいいと思う。もりぷとんのHPにあるみたいに楽器の上に置くなんてのは無理だわ。
バイオリンケースの片隅に入る大きさなので便利。
今までサイレントバイオリンだけ持ってる時、友達に「なんか弾いて」とか言われることあっても断ってたけど、
これからはそうゆう場面はもちろん、色んなところで使えそう。
0362ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 11:18:59ID:4oMFQ0YMviolin loopってぐぐるとたのしいね
でスピーカーだけど思っちゃっぽいのでいいのかな?公式HP貼って欲しかった
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001UEBN42/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=15DAE07AZC854YWT44R9&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986
これ。アマゾン(アメリカ版・イギリス版)での評判もいい。
ノートパソコン用としても買って損はしないと思う。
0364ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 19:19:02ID:ZnwjuuNSサンクス!
こういうの欲しかったんだ
0365ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 16:09:23ID:gOHE/xS3ちなみに2500円くらい+付加価値税。
評判良かったのか。
今度ついでに買ってみるようかな。
0366ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 19:07:33ID:SfKXKdv0ありがとう
日本のAmazonでも売ってるね
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UEBN42/
http://www.youtube.com/watch?v=m5r8TPmyC2g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=96Ns3SdrVjg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=tg7PfRz7H2Q&feature=related
Catlin
http://www.youtube.com/watch?v=kyfF4NhQLiQ&feature=related
(bossのME-70を使っている)
http://www.youtube.com/watch?v=e_knXovLBQM
Ingrid Mehusのクラブ音楽にバイオリンというのにはインスピレーションを受けた。
考えてみればクラブ音楽ってメインメロディが弱くてベースとビートだけ強いから、
>>319のようなループ的な練習を実践的にするのにもってこいなんだな。エレバはクラブ音楽に合う!
http://www.youtube.com/watch?v=9YwqI7r-69U (Best Dance music)の曲になにかつけることができたら・・・。
ちなみにIngridは2009年のEurovisionっていう毎年ヨーロッパのテレビでやってるユーロ圏の音楽コンテストの優勝者、
Alexander Rybak(バイオリニスト)の元カノなんだってさ。
http://www.youtube.com/watch?v=fBFFlL58UTM&feature=related
元カノのほうがセンスよくないか?
0368ドレミファ名無シド
2010/11/21(日) 01:55:18ID:hok4a1fB多汗症で手のひらから汗が滴り落ちるくらいのレベルだから、迷ってる。
マジで今手洗ってきたの?ってぐらい汗かく。。。
でも弾けるようになりたい(´;ω;`)
0369ドレミファ名無シド
2010/11/22(月) 13:59:40ID:me5fusiG一度病院に相談行ってみたら?
自分も汗をかくほうで「楽器を扱いたいんですが」
って相談に行ったら、詳しい先生を紹介してくれた。
今は予約待ち。
0370ドレミファ名無シド
2010/11/22(月) 23:22:47ID:a6cHrmSdなぜ多汗症だから楽器できないって思うのかな?
このスレの住人ってことは、桶屋オンリーさんじゃないよね。
楽器や弦のメンテには人一倍注意が必要かもしれないし、
アゴや肩口、右手には工夫がいるかもしれないけど、まずはやってみようよ。
0371368
2010/11/23(火) 01:27:44ID:OB/P3jOC>>369
病院に行って塩化アルミニウムを手に毎晩塗るという治療をしていました。
あんまり効果が無い、に加えすぐ元通りですw
他にも治療法があるみたいですね。
何か良い方法を聞けましたら教えてください!
>>370
励ましていただきありがとう御座います!
ピアノとギターをやっています。
今は全然弾いてないのですが・・・。
ピアノは何とかなったりするのですが、ギターは厳しいです。
錆びにくい弦でも自分なら一瞬で錆びたり、指板が汗を吸い込んで臭くなりますww
何よりテゥルッテゥルッ滑るので、押弦が困難なんです。
愚痴みたいになってしまってすみません!
楽器に消極的になっていますが、多汗症でも弾ける人はいると思いますしね。
買うならそこそこ良いものを長く使いたいと思うので、8~10万の買い物になると思います。
少々お高い買い物なのでギターみたいに投げ出してしまわないかと心配で・・・
0372ドレミファ名無シド
2010/11/23(火) 21:09:30ID:2Fveoc+l発音できねえw
0373ドレミファ名無シド
2010/11/23(火) 22:59:03ID:+ZJtTRdR0374ドレミファ名無シド
2010/11/24(水) 03:54:40ID:tyq3bjC3スタンドに固定して、左手はスチールギターみたいに上から押さえる弾き方。
ギターではこんな遊び方してるけど、バヨリンでも同じ様な弾き方もしてる。
http://www.youtube.com/watch?v=BuZMH0nLOcQ
バヨリン動画探しきれない。スマソ
こっちは普通の弾き方
http://www.youtube.com/watch?v=Vfpq11-sRVQ
http://www.youtube.com/watch?v=EskFhrd1NCQ
0375369
2010/11/24(水) 07:13:56ID:MlOC+nOH電子楽器らしいから、安かったら試してみたいんだけど。
>>371
塩化アルミニウムは私も駄目でした。
個人的にはボツリヌス毒注射に期待していますが、
これは日本だと保険が効かないはずです。
もしかすると注射してくれる病院を探すのも苦労するかも。
あとは抗コリン薬ですが、これは投薬なので全身に作用します。
命に関わりはしませんが、人によってはQOLが大幅に低下します。
私は楽器>>>人生なので、全く気にしていませんが、
集中的に練習するときだけ服用したほうがいいかもしれません。
もし声楽をやっているなら、喉の渇きなどは問題になるかも。
原因によっては抗鬱とか抗不安薬も使われるらしいですが、
私の場合は該当せず。
0376ドレミファ名無シド
2010/11/24(水) 20:12:40ID:LVyvuIyY人知ってる人いますか?
0377ドレミファ名無シド
2010/11/24(水) 20:36:44ID:mSk5LR0Eこうゆうやつね
http://www.youtube.com/watch?v=lTdNA5oyFgE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=d-OSJozJlvo&feature=related
0378ドレミファ名無シド
2010/11/25(木) 07:29:09ID:eiJlqEqDsv120からのアップグレードはさぞかし違うんだろうなー
肩当の快適さ。音の深さ。C弦の可能性の広がり…。イコライザーもついてるし。
しかし世界的に有名なエレキバイオリニストが10万くらいのsv200で満足してるところを見ると、
エレキバイオリンでめちゃくちゃコストパフォーマンスいい楽器だよな。
0379ドレミファ名無シド
2010/11/25(木) 08:08:51ID:eiJlqEqDこのサイトがすごく詳しく分析してくれている。
英語だけど、翻訳かけて読むといいかも。
http://www.electricviolinshop.com/yamaha-violin-showdown
ちなみにsv150についているコントロールボックスは別売りではないが、
代わりにこんなのを使うといいかも、と海外の掲示板で言ってる人がいた。
どうだろう?結構よさげだが。
http://tascam.jp/product/gb-10/applications/
0380ドレミファ名無シド
2010/11/25(木) 21:20:07ID:J5HuExVQ2番目のおっさんが弾いてるエレキはVIOLECTRAってやつだな
人が弾いてるの初めてみたわ
こうゆうの見ると演奏姿勢はこうでなくちゃいかんとか言ってるのがむなしくなるな
>>378
255はエレバでは珍しいダブルピックアップの効果が気になる
エレアコギターではいまや当然の仕様なんだけどね
0381ドレミファ名無シド
2010/11/25(木) 21:37:17ID:b8E0WFfbSV-150はコントロールボックスから楽器側にステレオミニケーブルを使って
給電しているので、GB-10に楽器を直結するのは無理っぽい。
0382ドレミファ名無シド
2010/11/26(金) 02:32:03ID:65DK89Phそうなんだけど、言いたかったのは例えば「SV150とSV200、どっちにしようか迷うなー」という人は、
SV200買ってgb-10も買えばいいんじゃね?ということなんだよ。
しかし色々レビュー見てるとミニケーブルを使うsv150はアンプを通して大きな音を出すときに雑音が入ると結構評判悪いな。
あと、意外なことにsv255までがクオリティコントロールがしっかりしてなくて、
駒の位置とかフィンガーボードの太さがまちまちだと文句が出てる。
ナットから駒までの距離は328-330mmがスタンダードなのに、sv255は325mmだ!とか、他にも色々と違うとか、
ここで問題になってる。
http://www.fiddleforum.com/fiddleforum/index.php?topic=32403.0
なんか他のサイトでもこの発言がとりあげられてたりして(http://www.violinist.com/discussion/response.cfm?ID=18074)
何人かがヤマハに直談判したらしい。
すげぇな海外のバイオリニストは。細かさとか情熱とか分析が並ならない。
あと、NS Wavがいいよ、とか結構見るな。
同じ五弦ならsv255とどっちがいいのだろうか。
NS wavのほうが安いからなぁ。
0383ドレミファ名無シド
2010/11/26(金) 19:49:09ID:ZHvygGO3そういう意味か。了解。
SV150は自宅でヘッドフォンを使って練習する用に機能を盛り込んで
いるからデジタルの比率が高いし、コントロールボックスも小型化を
重視してか単3電池2本で動くようにしてあるので、ノイズが多いのは
仕方がない。アンプを通して大きな音を出す用じゃないね。
0384ドレミファ名無シド
2010/11/28(日) 11:11:10ID:FgE2hEkZ最初のころはコントロールボックスにエフェクターやら音合わせできるやら
SDが入れられて音楽を流しながら弾ける!!って得した気分になってたが
・・・やっぱノイズが多いな・・。しかも今イヤホンのコードが邪魔だから
5000円ぐらいのワイヤレスヘッドホン使ってて・・・めちゃくちゃノイズが
ひどい・・・・やっぱSV−200とかを買えば良かったのかも・・・・
まぁいまさら後悔しても仕方ないが・・・
あとSV−150の付属のエフェクター機能ってやっぱあれは質が悪いもの?
0385ドレミファ名無シド
2010/11/28(日) 12:37:56ID:8fwyjyCXいや、それはワイヤレスヘッドホンの方が悪い。Bluetoothを使うような
安物は、とても音楽関係には使えない。非圧縮伝送のものは音質には問題
ないが、ごついのが多いのが残念。
0387ドレミファ名無シド
2010/11/28(日) 13:22:14ID:FgE2hEkZ返答ありがとうございます。非圧縮の物は2万ぐらいしますから・・・
やはり・・イヤホンを使った方が良いのですかね・・・・
0388ドレミファ名無シド
2010/11/28(日) 13:25:07ID:svQpJ/lWインナーイヤーのやつって常用してると耳に悪いんじゃないかなあ
0389ドレミファ名無シド
2010/11/28(日) 13:28:41ID:FgE2hEkZいえ、ミュージシャンと言えるほどの腕でもなく・・・ただ5歳のころから10年
ぐらいやってるだけですから・・せいぜいアニソンを耳コピしてたまに友達の前で
弾く程度です・・・・
ただイヤホン常用は耳に悪いとなると・・・ヘッドホンをどうしても考えますね。
だいたいいくらぐらいの物がいいのでしょうか?
0390ドレミファ名無シド
2010/11/28(日) 17:01:53ID:odRGUZHTアニソンの耳コピ演奏、俺達にも聞かせてくれよw
っていうか、過疎ってるなーと数日思ってたけど、お前等結構このスレ見てるのね。
0391ドレミファ名無シド
2010/11/28(日) 20:40:09ID:FgE2hEkZ最近このスレ見つけてよく来てますww
0392ドレミファ名無シド
2010/11/29(月) 20:25:44ID:ypLK+0rU閉店セールで保障付新品7万だった!
お姉さんありがとう。
0393ドレミファ名無シド
2010/11/29(月) 23:24:05ID:FylLSKET圧縮・非圧縮っていうか、Bluetoothは基本的に帯域が足りてない。
他の無線規格のものは日本では入手しにくいし、赤外線のものは高いので、
音質を考えると、やっぱり有線ヘッドフォンか有線イヤフォンになる。
耳への影響に関しては、適切な音量で使う分には大丈夫って言われてる。
本職なら別だけどヘッドフォンは趣味で選べばいいと思う。
自分はモニター用(テクニカのモニターもどきじゃないやつ)だけど、
確かに分かりやすいが、聴いてても全然楽しくない。
>>392
おめでとう!これからの日々が素晴らしいものになるよう祈ってるよ。
0394ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 08:25:20ID:JJmiyIOusv150のエフェクターは2年前くらいに一通り店で試してガッカリした記憶がある。
近くの楽器屋に行って、店員おすすめのマルチエフェクターを一度試して比べてみなよ
0396ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 22:26:51ID:X0uzrAOb返答ありがとうございます。そうですね・・やはり前みたいにイヤホンを使って
弾いてみますね。
>>394
返答ありがとうございます。やはり・・あまり良いものではないみたいですね・・。
ではエフェクターを楽器屋で試してみますね。
ただ・・・学生なので・・・あまり予算が・・・
0397ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 04:55:56ID:ErIFuzDOhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/ishibashi/601248900.html
6000円弱。
ネットで評判調べて、楽器屋で試してsv150付属のよりいいと思ったら買うといいんじゃないかな
0398ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 06:42:47ID:ErIFuzDO3は見つけたんだけど、初代スレと2が見つからない・・・
0399ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 18:45:26ID:ErIFuzDOこいつは本物だ・・・
0400ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 19:00:16ID:ErIFuzDOhttp://www.youtube.com/watch?v=oGd3BSFYyiQ&feature=related
バイオリンとしてアルペジオ、アドリブを使って他の楽器の伴奏をどうすればいいのか、というヒントも結構あると思う。
0401ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 17:46:37ID:FPC8guqnhttp://www.lightbubble.com/bowed/pname.htm
自分のウェブサイトを持っている人達もいるから、エレキバイオリンでなにするの?
という人はかたっぱしからyoutubeかなんかで名前で検索して聴くといいかも
0402ドレミファ名無シド
2010/12/06(月) 01:37:19ID:RMdZwkqKずっとSV200買おうと決めてたんだけど、
外部電源使える&回路外部型のSV250が魅力的すぎて泣いた。
しかし、ここにきてSV200絶版という波でかなり焦ってる。
とりあえず、流通価格3万の差がでかいな。
ちなみに、用途はジャズバー用、ライブハウスと、クラブ用。
バイオリン本来の音質に近いと嬉しい感じなんだが、どうですかね。
0403ドレミファ名無シド
2010/12/06(月) 15:05:56ID:l3rqjflUこれは人間心理の罠だな。
0404ドレミファ名無シド
2010/12/06(月) 17:52:09ID:JG7hkxAX音色的にはあまり劇的に変わらないと思う。
それよりもsv200からsv255への変化(C線)のほうがすごいと思うけどな。
いずれにせよ、隣の県に行ってでも両方店で試したほうがいいと思う。
俺なら弾き比べのために旅費が1万くらいかかっても惜しくない。
0405402
2010/12/07(火) 08:45:44ID:lusO7cPH>>403
確かに、しかし色と絶版というSV200の魅力がひっかかるわ
>>404
あんまり変わらないのね
5弦はむずかしいと個人的には思ってるわ。
ラインに繋ぐ&大音量下だと、低音の扱いが相当難しい。
いずれにしても弾き比べなきゃだめですね。ヤマハでも行ってくるかな。
0406ドレミファ名無シド
2010/12/08(水) 00:00:15ID:tyVULgEu0407ドレミファ名無シド
2010/12/10(金) 19:00:32ID:FoWS3ibU0408ドレミファ名無シド
2010/12/10(金) 21:36:31ID:nefDHEC4やっぱ最初は普通のバイオリンで教室いった方がいい?
0410ドレミファ名無シド
2010/12/11(土) 08:40:58ID:Gd+GS//x趣味だけど、ゆくゆくは人前でも演奏してみたいなと思ってる。エレキバイオリンで、バンドとか組んでみたいんだ
0411ドレミファ名無シド
2010/12/11(土) 21:11:02ID:QX9V+f0g5才から3年やりました。
この間SV150SとヤマハのモニタースピーカーMSP−3を買ってまた始めました。
0412ドレミファ名無シド
2010/12/12(日) 01:11:22ID:0DopsEDN個人的にエレバイをクッションだけの肩当で弾くのがつらいので、SV150を買ったんですが、今のところ、ヒーヒーいう音が出るので悩んでます。
鳴らないようにするには弓をかなり強く抑えないといけないし、どうも妙で。
0413ドレミファ名無シド
2010/12/12(日) 12:22:46ID:m7cMULF5たしかにノイズなどは気になりますが、ニコ動のふくめんさんはSV−150の
ブラックを使ってとても良い演奏をしています。
http://www.nicovideo.jp/mylist/8547751 ←ふくめんさんのマイリス
なのでやはり150も捨てたものではないと思います・・・
0414ドレミファ名無シド
2010/12/12(日) 15:30:39ID:3BMze6B/それにしてもSV-150の使い手多いな。
SV-250,SV-255の感想を聞きたいんだが。
0415ドレミファ名無シド
2010/12/12(日) 16:46:36ID:15WrgDS9エレアコ用のエフェクターって意味あるのかな?
少しでもライブでアコースティックな音に近づけられるものがあれば
取り入れてみたいんだよね
0416ドレミファ名無シド
2010/12/12(日) 21:46:35ID:m7cMULF50417412
2010/12/13(月) 00:35:16ID:isFV15Thいえ、私は、悪い評価をしたのではないです。なんでだろうという悩みで。
今日、アンプをつないで弾いてみたところ、弓使いによって非常にいい音が出たりするようで、
要は今までの1万円のと比べて繊細である、つまりものがいい、ということかもしれない、と。
0418ドレミファ名無シド
2010/12/13(月) 08:54:15ID:dKNyPF5Jhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292197417/
0419ドレミファ名無シド
2010/12/13(月) 15:58:18ID:VjZhTHfeSVに最初から張ってある弦ってスチールじゃなかったっけ?
とりあえずナイロン弦に張り替えてみるとか。
0420ドレミファ名無シド
2010/12/13(月) 22:03:31ID:isFV15Thメーカーによると、MSP-3は最小入力が-10dbuで、SV150はLineの最大出力が-9dbuだそうで、
つまりボリュームほぼ最大でやっとSPが駆動すると、実際そんな感じです。音量は小さくはないですが、
アコにちょっと負けるぐらいです。それで結局今日、ヘッドホンアンプ(オーテクのAT-HA2)を買いました。
弦換えは、今はちょっと金がないですw
0421ドレミファ名無シド
2010/12/14(火) 03:26:11ID:6LFNlHtL0422420
2010/12/14(火) 20:44:09ID:D6bsOAQ/それ以上出力すると歪むから、入力を上げても出力を落とすことになり、
音量に関しては同じことだそうです。SV150の出力を落とせるのはいいんですが、
このアンプだとうっかりしてSPを壊してしまう恐れがあるので、返品です。
結局、アコ同等の音量を要するなら、もっとSPを大きくしないといけないそうです。
(相方のアコバは35万円のもの。みんなから、弾き方が悪いんじゃね?
とかパート弾く事にする?とかいろいろ言われていますが。)
0423ドレミファ名無シド
2010/12/14(火) 22:06:00ID:D6bsOAQ/バイオリンパレットの測定では、アコバは1mの距離で77dB。
MSP3は98dB(1m)→3mでは9分の1→約マイナス10dB→88dB。
で、このSPだとエレバのほうが音が大きいはず。
0424ドレミファ名無シド
2010/12/14(火) 22:17:03ID:ToiYWeXM「SV150はLineの最大出力が-9dbu」ってのはバイオリンを弾いた時の値かどうか
確認した? ひょっとしたらプレーヤーモードでフルスイングのwavとかmp3を
再生した時の出力なのかも。
0425ドレミファ名無シド
2010/12/14(火) 22:23:50ID:Cl/sqI51http://www.nicovideo.jp/watch/sm2847046
0426ドレミファ名無シド
2010/12/15(水) 18:54:35ID:WLPSl9jh初めて見たとき「すげぇ!!」って思ってサイレントバイオリンが欲しい!と
思うようになり、SV−150を買ってもうそろそろ1年になります。
5歳のころよりアコースティックやってますが・・・・・これは70%程度しか
できませんよ・・・・・この人神ですよ・・・・・
0427ドレミファ名無シド
2010/12/15(水) 19:30:12ID:4UsEnQiW34歳独身
カナダの国際音楽コンクールで準優勝経験有り
こんな人でも、活躍の場が見つけられないのか
0429ドレミファ名無シド
2010/12/17(金) 14:26:34ID:bvHRYkvVアコ音に近づけるのが目的なら、エレアコ用のエフェクター使っても無理。
無理にいじると、不自然な合成音っぽくなってしまうよ。
純然とエフェクターとしてなら、バヨリンの出力ゲインによっては使えるエフェクターもあるけど。
ライブでの音なら、音出し方法によって大きく変わるよ。
PAへはDI? アンプ出しマイクどり? PAへ送らずアンプ生出し?
DIだったら、エレガット用やアコベ用のプリやエキサイター、パライコなんかを通すと、概ね雰囲気はいいよ。
ノイズリダクションの音篭りする欠点を逆用する方法も、試す価値あり。ゲートは×。
アンプ出しなら、まずアンプを何にするかだね。
アコっぽくしたいなら、ライブハウスによくあるツインやマーシャルはもちろんアウト。JCもう〜ん。
ベーアンが余ってたら、ベーアン使うのもいいかも。
シミュレーションアンプに関しては、全く使わないのでコメントできない、スマソ。
オレの場合、アコ音が必要なライブには、ポリトーンかアコスティクイメージを持ち込んでる。
ポリは全音域いけるけど、温かみがあるジャズバイオリンの雰囲気。高音の反応もいいけど、荘厳な感じにはなりにくいかな。
アコイメージは元々はベーアン、高音での攻撃的な攻めや煽りは若干苦手だけど、「バイオリンだぞ!おりゃー」をアピールできる。
アンプどりのマイクによっても、大きく変わるよ。58なんかだとアウト。PAさんに相談してね。
0430ドレミファ名無シド
2010/12/17(金) 14:52:44ID:bvHRYkvVビジュアル的に無理ポ。あのお国の音楽業界の金銭システムだと、難しいかも。
おまけにロックバイオリンと主張してるけど、全然ロックしてないやん。
若い頃の輝かしい前科とビジュアル障害、オレと同じ道を歩む予感。
スタジオやサポートやトラでは重宝がられるけど、自分のロックバンドは売れずにショボーン
0431ドレミファ名無シド
2010/12/17(金) 17:44:25ID:loM6gzxTでも、結構中規模のイベントに出させてもらってる動画あったぞ。
韓国でのこの道での成功例だと、Beethoven Virusを作曲・演奏してる美人ロシア女だな。
>>430
このタイプは皆自称ロックバイオリニストのVanessa Maeを手本にしてるから、
ロックを名乗るのは理解してやってくれ。クラシックからスピンアウトしてやるという心の現われなんだよ。
俺はどっちかというと、このタイプはポップバイオリニストと呼んだほうがいいと思う。
0432ドレミファ名無シド
2010/12/17(金) 18:31:43ID:nfA+PRnZ優れた演奏技術は身についたが、
クラシックでは稼げず、
ロックやポップに転向するには
クリエイティブな感覚を置き忘れてきたことに
気がついていないということかな。
たしかにコピーは上手いけど、
ポピュラーのアレンジはだめだ。
0433ドレミファ名無シド
2010/12/22(水) 22:09:29ID:Sv+96YWHエレキバイオリンの方がいい音という意味ではアコより出しやすいです?
エレキとか全然わからないんですよね。
趣味にやるにしちゃー、聞ける段階になる道のりが遠いい
0434ドレミファ名無シド
2010/12/22(水) 22:58:53ID:BDpJEjlIエレキだからって外れた音程や、まずい運弓を補正してくれるわけじゃないからなあ。
場合によっては逆に増幅されるくらいだろう。
0435ドレミファ名無シド
2010/12/23(木) 02:39:55ID:+fCLJXGK0436433
2010/12/23(木) 15:47:53ID:F3M1akUWありがとう。
録音して己のを聞くと凹むんですよね。
いったい少しでも聞けるLv、友達相手にも少し聞かせるLvになるには・・・と
時間も大きく取れるわけじゃないし、楽器っていう面ではアコは高い。なけるほど。
0437ドレミファ名無シド
2010/12/23(木) 23:54:58ID:42qBlq9pバイオリン歴半年らしいが、あれくらい弾ければ友達に聞かせる分には申し分ないと思う
0439ドレミファ名無シド
2010/12/24(金) 06:13:16ID:n3z7SdJm0440ドレミファ名無シド
2010/12/24(金) 20:10:03ID:shAZ+/sr多いから経験者にはとても聞かせられない演奏でも何でも音が出てれば
「へー」って感心して「これってストラドなんとかっていう」
って言い出すのが定番だからな。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/24(金) 22:50:11ID:nzLBmf+lそれは言えるww
特にバイオリンはユーザーが少ない割りに知名度がめちゃくちゃあるから、
ただ弾いてるだけで「すげー」っていうよねww
0442ドレミファ名無シド
2010/12/26(日) 09:19:13ID:G3qcleII0443ドレミファ名無シド
2010/12/26(日) 20:53:27ID:djrxOUWyギターアンプでいいの?
なんか、ベースアンプのが良いって聞いたり、ギターアンプのが良いって聞いたり
みんな違ってよくわからん
0444ドレミファ名無シド
2010/12/27(月) 09:12:30ID:zrmR6vkXどんな音作りをしたいの?
オレの場合、前にも書いたけど、普段のHRの時はハイワット古GAメイン、
アコを意識した音が欲しい時はポリトーンGAかアコスティックイメージBA。
アンプによって音の味付けが変わるから選択には拘りたいけど、何台も買うわけにはいかないし、難しいよね。
楽器屋さんやスタジオで、可能な限りいろいろ弾き比べて下さい。
0446ドレミファ名無シド
2010/12/28(火) 01:50:29ID:HFkxyzRahttp://www.violinsmart.com/violinsmartadvanceelectricviolin.aspx
安いしだめもとではじめての海外通販試してみようかと思ってるんだけど
0447ドレミファ名無シド
2010/12/29(水) 05:06:26ID:NhLgMaoXsv120でこの音って・・・
俺のはラッパみたいな音なのにorz
0448ドレミファ名無シド
2010/12/29(水) 14:54:41ID:Bzo7A6at0449ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 17:16:19ID:/BJF5dbqできるだけ小さく、大きな音の出るものを探しています。
予算は2万前後です。何かありませんか?
0451ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 21:30:16ID:/BJF5dbq確かにこれは良いですね。検討してみます。
これを使ってて何か不満等はありますか?
0452ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 22:50:06ID:btWLqYEqリバーブを多くかけると弓の当りがノイズっぽくなる。
で、コーラスとディレイを少しずつかけて使っています。
ピエゾを直接入れてもそこそこ鳴りますよ。
0453ドレミファ名無シド
2011/01/02(日) 10:50:29ID:k6ZETO4Tエニグマティックオーシャン必聴
0454ドレミファ名無シド
2011/01/02(日) 22:09:17ID:MLjSMH59家での練習とどこでも持ち運びやすいようにORANGE Micro crushを最近買った
これって評判どんな感じなんだろ
0455ドレミファ名無シド
2011/01/03(月) 00:19:09ID:Y7x7wPkl5年くらい前までの世界でのエレキバイオリンの音のイメージってこんなだったよな。
やたらとムームー鳴るの。
0456ドレミファ名無シド
2011/01/03(月) 08:31:17ID:S62huVmA0457ドレミファ名無シド
2011/01/05(水) 16:24:27ID:a3ceBlvziphone持ってるから、エレキバイオリン−iRig−x-mini
の構成を考えているんですけど、試した方いますか?
0459ドレミファ名無シド
2011/01/06(木) 23:05:39ID:15uppGaDサンプル演奏聴いてみたら27のほうが良く聴こえるんだが・・・どうなんだろう
0460ドレミファ名無シド
2011/01/06(木) 23:27:58ID:Nei3LJmS俺EVN37買ったよ
音の事は初心者だからなんとも言えないけど、27と37の値段差って確か37に付いてくる弓の分の値段差なんだぜ
弓は元々持ってるなら27でもいいんじゃないか、って思う
俺は初めてだったから弓も何も無かったんで37にしたけど
0462ドレミファ名無シド
2011/01/06(木) 23:37:03ID:Nei3LJmS音いま聴き比べてみたけど、やっぱ37のがマシじゃない?
主観的な部分だからここはもう好みで決めればいいのかもしれないけど
まぁエフェクターやらでなんとでもなるんかな?
0463ドレミファ名無シド
2011/01/06(木) 23:40:16ID:15uppGaDまあ俺は今年の芸能人格付けチェックでも自信を持って答え外したから
俺の聴き比べのセンスが無いだけかもしれないw
0464ドレミファ名無シド
2011/01/06(木) 23:45:15ID:Nei3LJmS一応上位機種って言われてるから37のほうが良いんだと思って俺は買ったけど
さっきも書いたように弓の値段差しかないから、弓持ってない俺に取っては得だと思ってさ
0465ドレミファ名無シド
2011/01/06(木) 23:47:58ID:15uppGaD悪戯に37買った人を不安にさせただけだったな、すまん
0466ドレミファ名無シド
2011/01/06(木) 23:51:18ID:Nei3LJmSまぁ音は好みの問題なんじゃない?
エレキってそういうもんだと思う
0467ドレミファ名無シド
2011/01/07(金) 19:40:31ID:J1M7JyFc本体に組み込まれたプリアンプが異なりまして、
より高機能高精度なサウンドを生み、ヘッドホンからの音も美しいため、
不快なノイズ音にあまり悩まされることなく、快適に練習いただけるでしょう。
また、ステージ演奏などでの活躍の場も広がるでしょう。
音質のより細かな調節だけでなく、
なんとコーラス効果をかけた音での演奏もお楽しみいただけます。
だって。
だけどほかの録音聞くと明らかに細工されてる。
0468ドレミファ名無シド
2011/01/09(日) 20:22:17ID:wHF0RbDOEVF40をお遊びでぽちって見た。
とりあず到着が楽しみ
0469ドレミファ名無シド
2011/01/12(水) 21:58:05ID:6wkUqANT0470ドレミファ名無シド
2011/01/12(水) 23:58:49ID:6wkUqANTレイトで独学スタートだから参考にしたかったんだが、過疎りすぎだろw
0471ドレミファ名無シド
2011/01/13(木) 03:41:12ID:y632w0ZoEVFとかEVNとか、弾いたことないからコメできない、ごめんね。
何を参考にしたいか書いてくれれば、コメントできるかもしれない。
ここは昔から過疎。レイトスレに行けばメンヘルの誰かが相手してくれるよ。
0472470
2011/01/13(木) 20:19:18ID:X/W4JaqC丁寧にありがとうございます
まぁ、初めて触る楽器で独学予定なので、現在E弦とA弦解放でボーイング練習中なんです。
やってみて自分の手首の硬さに愕然としたわけですが、これってやってればその内動くようになるもんですかね?
何か手首をやわらかくするために、例えばストレッチみたいな別なトレーニングした方がいいんでしょうか?
まだ3日目なんで、弓が暴れなくなってきたけど弓先まで使おうとすると斜めになっちゃう状態です。
体格的には標準的だと思うので、特に手が短いとかそういうことはないと思います。
0473ドレミファ名無シド
2011/01/13(木) 20:31:29ID:1q5wfzB/独学でやるんだったら最初は鏡見ながらやってみたら?
俺は先生に教えてもらってたけど、最初のころは姿勢や弓の持ち方を重点的に注意されてた気がする
独学の場合は注意してくれる人がいないわけだから、変なクセがつかないように姿勢に特に注意してやるべきかな
0474470
2011/01/13(木) 20:49:29ID:X/W4JaqC弓の持ち方とか、ネットで調べても人によって結構違って悩みます。
クラシック系でやるのが目的ではないですけど、下のサイトが動画付きでわかりやすいので参考にしてます。
ttp://www.vlesn.com/violin_howto.html
色んなとこで鏡見るといいと書いてあるので、時々チェックはしています。
安定はしてきたけど、弓先まで使うにはまだ手首が硬いんだと思ってるんですよねぇ・・・。
0475ドレミファ名無シド
2011/01/13(木) 20:55:01ID:iQRMqjUD他の楽器より難しいわけじゃないが基本をマスターするまでが長い
0476470
2011/01/13(木) 21:03:39ID:X/W4JaqCその辺は十分理解してるつもりです。
ましてや独学ですしね、1年ぐらいは基礎的な事が中心になると思ってます。
フレットレスの楽器は初めてですし、そんなに時間もとれないので1か月ぐらいは弓の使い方に絞って練習しようと思ってます。
安定してから左手に移れればいいんですが・・・、これもちょっと甘いのかな?
0477471
2011/01/14(金) 00:34:02ID:Z8oZw3lU以前も書き込んだ内容だけど、バヨリンは右手が鍵。
左手も音程やビブラートや運指等で奥が深いけど、何より右手の運弓が大事。
もし可能なら、鏡練習だけじゃなく、ビデオ撮りを。
プラス、時々天井にもVカメラ吊って、上から弓の動きもチェックするといいよ。
弦に直角に、同じスピードで滑らかにを心掛けて。
弓で弦に力をかけたり押さえつけたりせず、弦に置いて移動させるだけのつもりで。
左手の練習に入ったら、必ず録音をしてください。
楽器をアゴに挟んでる時は音程が合ってるつもりでも、録音した音を聴いたらずれてる事が多々。
自分の耳と骨格の癖をつかんでしまえば、バヨリンのフレットレスに慣れるのは早いと思います。
フレットレスを怖がらずに。
0478471
2011/01/14(金) 11:51:51ID:9AI4l4nTふむ、左手にも自信はないですが、自分も色々調べて右手のボウイングが重要なんだなとは思っていました。
さすがに天井からは無理としても、客観視点でのチェックはしようと思います。
音の件参考になります。そんなに違っているものなんですね・・・。
まだ先になりそうですが、ある程度音階練習に入ったら録音して聞いてみます。
とは言え、フレットレスへの恐怖感はぬぐいきれないかもですがw
試しに押さえて音出したりもしますけど、音取るの難しいし押さえ方もまだ練習してないので響きがわるくなるというか、開放弦に比べると全くと言っていいほど響かないですw
フレット付きだと、とりあえず音は出たりするんですけどねぇ・・・難しそう。
まぁ、しばらくは開放弦でのボウイングに重点を置いていきます。
0479470
2011/01/14(金) 11:54:01ID:9AI4l4nT>487は>470の書き込みですw 失礼しました
連書き スマソ
0480477
2011/01/15(土) 01:10:02ID:KUdZhhwVフレットレスベースとか、バヨリンをギターみたいに構えてピチカートする時は、
耳から入る空気振動音だけなので、音程がとりやすいけど周りの音に邪魔される。
アゴ挟みのバヨリン構えだと、骨格伝達とミックスされるから、慣れるまで不安定になりやすい。
耳を塞いで歌ったら、自分の声じゃないように感じるのと同じ。
自分の骨格伝達の癖を把握したら、実音での音程取りより全然楽になるから、がんばって。
Vカメラ、我が家では蛍光灯にぶらさげてるよ。
友人宅ではロープ張ってる。雨の日の洗濯干しにもなってるけど。
0481ドレミファ名無シド
2011/01/16(日) 03:20:52ID:NSFx1Cv4http://www.youtube.com/watch?v=xxFDiPtEY5M&feature=related
0482ドレミファ名無シド
2011/01/17(月) 20:03:38ID:0D9g5Mcj0483ドレミファ名無シド
2011/01/17(月) 20:08:54ID:zrfycNUCバイオリン初めてなら尚更さ。レッスンは受けるのかな?
どちらを買っても楽器が悪くて困ることは無いだろうね。
0484ドレミファ名無シド
2011/01/17(月) 20:29:51ID:0D9g5Mcjアドバイスありがとうございます、未経験者が使うには物が良すぎますかね。
レッスンを受ける予定は今のところありませんがやる気はあるので長く使うことを見越してこの2つを選んだのですが…
0485ドレミファ名無シド
2011/01/17(月) 21:41:14ID:Xh3aFuph頼むからSV150にしといてくれ。
SV130は肩当が使い物にならない。肩当の差はでかすぎる。
sv150も随分安くなったし、初心者殺しのバイオリンでsv130なんて使ったら、
首かあごか肩が疲れて練習を断念するわ
0487ドレミファ名無シド
2011/01/19(水) 09:02:22ID:LfsUR5Zzうん。ノイズの件はでかいステージとかでやるとプロ級の人が気になる程度で、
家でやるには変わらないらしい。
ヤマハシリーズは全部試し弾きしたけど、初心者は迷わずsv150で決まり。
sv130は音は満足できるけど、重いし肩当が快適じゃないしで心地が悪い。
とりあえず付属のエフェクターとかで遊んでみてくれい!
で、遊び倒したら市販のマルチエフェクターを一個買って、
違いを見て驚くのがエレキバイオリンの真の魅力の世界に入る一歩目。
0488ドレミファ名無シド
2011/01/20(木) 00:01:20ID:H2/W9k5n0490308
2011/01/21(金) 21:42:24ID:4QvGt1y6昨日ソロのパフォーマンス用に単三電池でも動くcube streetっていうアンプを買った(27000円)。
ストリートでもできる性能のいいアンプがずっと欲しかったんだけど、すごいいい出来。
AC33っていうローランドが出してる、少し高めで、軽くて小さいのもあるんだけどそっちもおすすめ。
どっちもアコースティクギターの繊細さを生かすように設計されているため、
バイオリンの繊細な音もクリアに出る。
エレキバイオリン買うと、アンプどうすればいいの?とか思う人いると思うけど、
電源がない所でもやりたいという人はこの辺を買うと間違いないかも。
0491ドレミファ名無シド
2011/01/21(金) 22:41:58ID:VVJ6dQhi0492308
2011/01/22(土) 01:21:14ID:IQIdJiooまぁ最長だから、実際には7時間くらいらしい。
AC33は20W使うから、最長は7時間くらいらしいけど、
実際には3時間くらいじゃないかな。単三x8だから、コストパフォーマンスは悪い。
ワットは4倍AC33のほうが使うけど、音質も音量はどちらも似ている。
どっちかというと、AC33のほうがかすかに押さえ気味かな。
電池のコスパで言うとcube streetのほうがいいけど、AC33は小さくて軽くて持ち運びが簡単なのでバカにならない。
実は昨日バーでcube street使ってジブリとか懐メロとか坂本龍一を中心に演奏してきたよ。
アンプでコントロールできるEQでベースを最大に上げてリバーブを強くかけながらビブラートをかけると
ギターには真似できない神秘的な音が出る。
5Wのくせにバーの奥まで深くて大きい音が飛びましたよ。
0493ドレミファ名無シド
2011/01/22(土) 22:55:16ID:lX0Eeq2cけっこう保つもんだね
でもライ用途だとAC33でぎりぎり、cube streetならまずまず安心ってとこか
もうちょっと暖かくなったら外でやってみようかな
0494ドレミファ名無シド
2011/01/23(日) 11:16:19ID:Qm/uHo9hSV150を尼で購入しました。次の土日くらいに届く予定です。
色々理由&紆余曲折あってバイオリンをはじめるに至りました。
それ以来このスレをチェックしています。
御先達の皆様、今後よろしくお願いします。
0495ドレミファ名無シド
2011/01/23(日) 19:35:52ID:jur58brl一緒に新しい使い方を開拓していこう
0496ドレミファ名無シド
2011/01/24(月) 02:02:16ID:g8nXWBRx同じだねー
デザインが好み
0497ドレミファ名無シド
2011/01/24(月) 09:12:51ID:Xv7+N2w8それともそういう付属品は別に買うべき?
0499ドレミファ名無シド
2011/01/24(月) 16:06:17ID:9iEGq3w2セットに付いてきたやつ使ってるんだけど、普通のバイオリンのケースと同じなのかな
背負えるタイプのケースに変えたくてさ
0501494
2011/01/28(金) 23:39:01ID:El81Zj8zSV150、昨日届きました。
色々いじって遊んでいます。
どこを押さえればどの音が出るのか判らないので
ギター用のピエゾチューナーをくっつけて手探りを音を
探し出しました。右側の2弦、A線とE線を探って
なんとかきらきら星に聞こえるギコギコ音までこじつけました。
しかし、最初は調音に苦労しました。ギターを持っているので
そのつもりでやったのですが、あのペグみたいなのをほんのちょっと
まわしたつもりでもかなり音が変わってしまってびっくりです。
どこかのHPの解説ではほとんどアジャスターは使わないとあったの
ですが、僕の場合はあの摩擦で固定する原始的ペグで大体の位置を
あわせて後はアジャスターで調整しています。
明日は休みなのでまたがんばります。
それにしてもでかい音しますねぇ、これでサイレントなのだから
本物のアコバってどんなでかい音するのだろう。
0502ドレミファ名無シド
2011/01/29(土) 00:25:37ID:c6lOKXzmギター弾きからだと調弦がムズいだろうけど頑張って
>>501みたいにギターからエレキバイオリンって人は多いのだろうか
バイオリン=オケのイメージが強いからアコからは少ない気がするけど
ギター畑からみたバイオリンというのも今後の発展に寄与できる素材なのかも
0503ドレミファ名無シド
2011/01/29(土) 11:33:28ID:Lt+xpnRaレスありがとうございます。
僕はギター(弾き語り)とフルートをやっています。
どちらも脱初心者くらいですけど。
去年11月にヤマハの音楽学校の生徒さんが集まっての演奏会に
フルートで参加しましたけど、その時にフルートやクラリネットの
方はそれなりに聴ける音楽でしたがバイオリンさんだけは最後の1組
以外はすべてなにやら音程をはずしていて実に聴きづらかったです。
生徒さんが練習せずに来てるはずは無いのでバイオリンてかなり
難しい楽器だなぁとその時は思っただけでした。
しかし、ニコニコ動画の下手でもあえて演奏をアップしている
バイオリンテロさん動画やギコギコ動画を観て
「そんなに難しいなら俺にそれやらせてみろや!」
とかいう感じで11万もするSV150S買ってしまいました。
長文&自分語り失礼しました。
では、練習します。僕もヘタッピ動画をニコにアップする予定です。
今後もよろしくお願いします。
0504ドレミファ名無シド
2011/01/29(土) 12:57:54ID:L/eXYFv50505ドレミファ名無シド
2011/01/29(土) 13:58:55ID:EuK9wovU0509ドレミファ名無シド
2011/01/30(日) 19:49:54ID:9XeeMtMvお前ら面白すぎw
0510ドレミファ名無シド
2011/01/31(月) 10:37:50ID:GNzuTg65SV150練習してます。ギターやフルートとは違って顎から直に
伝わる振動が心地よいです、特にG線。
アコバならもっと震えるのかな?
ニコ動用に撮影したのを見ると、自分の視点からでは弦と弓が直角交差
しているつもりでも全然違うんですねぇ。
G,D線は思ってるより左手を奥に、A,E線は引き寄せる感じで
やっと直角交差です。
移弦が難しい、、、
0511ドレミファ名無シド
2011/01/31(月) 12:43:13ID:nlRRwR6g痛いって言われてるのに気付いてなお痛い内容のレスができる事が逆にすげーわwwwww
そういう内容はmixiにでも書いとけ
0512ドレミファ名無シド
2011/01/31(月) 13:44:16ID:BGFRXalyこんな過疎スレに話題提供してるだけでもありがたく思うべき
0513ドレミファ名無シド
2011/01/31(月) 14:55:18ID:T9Lob7V20515ドレミファ名無シド
2011/01/31(月) 17:27:58ID:6wSt60pW初心者を育てるスレでもある。
新しく7・8万出してS150を買った人を叩くのはどうよ。
>>510
弓の直角交差のための最高の訓練方法を伝授しちゃおう。
部屋を真っ暗にする。一つ電球をつける。
電球と壁の調度間に立つ。
バイオリンを構えて弾く。
壁に映ったシルエットの、自分の弓が地面と垂直なら弓とバイオリンが垂直交差だ。
G線は弓先が自分から離れるように。E線は自分の手が大きく右前に出て行くようにしないとだめということがわかると思う。
0516ドレミファ名無シド
2011/01/31(月) 17:32:18ID:6wSt60pW当たり前だけど、シルエットに映ったバイオリンは地面と平行じゃないといけないぞ。
l ●
-===-l
l l
人
地面地面地面
こんな感じで、シルエットが常にバイオリンと、それに垂直の弓を写すようにする。
やってみると、弓って結構クネクネ曲がってしまうことに気づく・・・からそれを強制していこう。
力が100%弓からバイオリンに伝わる感じがしてくるよ。
0517ドレミファ名無シド
2011/01/31(月) 17:36:53ID:6wSt60pWl ●
-====l
l l
人
地面地面地面
0518ドレミファ名無シド
2011/01/31(月) 17:37:57ID:6wSt60pW0519ドレミファ名無シド
2011/02/01(火) 22:29:08ID:CVu9HUKh>>517さんへ、
真っ暗電球試してみました、天井からつるすのは上手く出来なかったので
下から照らすと方法で試しました。でも、影見るのに首が動いてしまって
上手くいかなかったので、鏡確認でやってました。
顎の位置を一定位置にして鏡で直角を確認、右目から見える指板の切れ目
等を目安にして直角にしています。
でもアドバイスありがとうございます。電球技も何かの時にまた
試してみたいと思います。
>>514さんへ、
すでにフルート教室に通っているので、さらにもう1日はきつい><;
しばらく一人でやってみます。
今は正確な弓引きを練習しています。弓の先の方に行くと時々弓が跳ねる
ときがあるのです、、、。
痛い俺ですが皆さんよろしくお願いします。
0520ドレミファ名無シド
2011/02/01(火) 23:28:49ID:qY//DBPz510です、とか
よろしく、とか、それが痛いんだよ・・・・・・
コテが嫌われるのと同じっていうか、こて付けてないけど、お前が自己主張して何番のレスがお前か分かるだろ?
そんなに自己主張したいのか?かまって欲しいのか?
最初の印象が悪いんだから余計に痛いんだよ
0521ドレミファ名無シド
2011/02/01(火) 23:34:12ID:A3DzXIyo0522ドレミファ名無シド
2011/02/01(火) 23:38:36ID:UwAQdKZuこれが致命的に最悪だったな
0523ドレミファ名無シド
2011/02/02(水) 00:53:02ID:LGkIR7N+心技ともにこれから成長していけば、それでいい。
0524ドレミファ名無シド
2011/02/02(水) 02:37:43ID:FMqInQMAしかし、ボーイングの基礎の前に、
弓と楽器の持ち方は大丈夫なのだろうか。
弾いてる様子を一度vnに精通している人に見てもらった方がいいと思うぞ。
間違った弾き方では、体を壊すことに繋がるし、
上達から大きく遠回りしてしまうことになりかねん。
独学は結構だが、あんまりバイオリンをなめるなよ。
0525ドレミファ名無シド
2011/02/02(水) 04:16:20ID:dSf2n9Yn弾けたら見た目どうでもいい人はいいけど、それじゃ大抵は弾けないしねー
0526ドレミファ名無シド
2011/02/02(水) 08:27:39ID:Nah1psTL自己主張したくてたまらん、みたいな感じを受けるから、そのへんなんとかしようぜ
0527ドレミファ名無シド
2011/02/02(水) 18:04:54ID:XpVmYZrq【質問可】ヴァイオリンやってる人総合 Part44
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1288522065/
0528ドレミファ名無シド
2011/02/02(水) 21:12:43ID:6Yr1aEfh一番安い弓はとにかく使い物にならない。とりあえず、15000円から2万円弱の弓を一つ買うことをおすすめする。
あと、サイレントバイオリンスレなんだから細かいとこで叩くのやめようぜ・・・。
サイレントバイオリン使ってる時点でバイオリン的には異端児なんだから、異端児が異端児同士「お前は変だ」とか言って叩き合うのは醜い。
自己主張が強かったらなんたらとか言うやつがいるけど、自己主張が強くなかったらそもそもエレキバイオリンなんて買わねぇだろ。
510はとりあえずニコ動にうpしたら見せてくれよ。バイオリンテロの人みたいに、皆で育てていこうぜ。
気軽に下手でもうpして皆に聴いてもらえる環境っていうのは、かなり大事だしなー。
0529ドレミファ名無シド
2011/02/02(水) 23:05:06ID:zhIVc2Da同意
クラ板のバイオリンスレ見ると、派閥争いみたいなのが酷いし頭の固いうるさがたも多いし、
ああゆうのはここでは無しにして欲しいね
0530ドレミファ名無シド
2011/02/02(水) 23:42:13ID:0G8DycRv0531ドレミファ名無シド
2011/02/03(木) 20:45:24ID:cpxY8M/J弓の助言ありがとうございます。バイオリンに関してはまったくド素人
なので今度ヤマハの店に行った時に見てきます。
弓はギターのピック程度に考えてましたがかなり違うみたいですね。
ニコ動の件ですけど実はもうアップしてあるんですよね。
何か言われそうでリンク貼るの躊躇していました、、、。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13450669
が僕です。実はサバゲーマーでもあるんでこんな格好でやらせてもらって
ます、バイオリンテロリスペクトもあるんで。
今は正確に狙った弦を狙った音程で弾く事を心がけています。
指を押さえるのが遅かったり、他の弦を弾いてしまう事が
多くあるのです。
多分皆さんご存知と思いますが、
http://www.vlesn.com/
が僕の先生です。
0532ドレミファ名無シド
2011/02/03(木) 20:57:13ID:J74LbumK座って弾かないほうがいいよ、ただでさえ初心者は前かがみというか、猫背で演奏しやすいのに。
0533ドレミファ名無シド
2011/02/03(木) 21:07:46ID:J74LbumKもはやサイレント(エレキ)バイオリンかどうかなんてなんの関係もないだろ
もっと良い居場所を探せよ、初心者が集まってるようなところのほうが何かと捗るだろ
0534ドレミファ名無シド
2011/02/03(木) 21:19:32ID:xz/VCwUA雰囲気気持ち悪いけどここよりはましかと思うな
0536ドレミファ名無シド
2011/02/04(金) 00:42:55ID:8RZ2c6kn話題提供になってるのはまぁ感謝だけどさ
このスレってエレキバイオリンについてのスレなんだから、初心者の質問とか育成スレじゃないんだぜ?
エレキバイオリンについて語ろうぜ?
音作りとかさー
合いそうなエフェクターとかさー
0537ドレミファ名無シド
2011/02/04(金) 01:28:43ID:UbNZAmYEかつてアコ風を目指した俺のSV120も今ではオートワウで元気にしてるよ
0538ドレミファ名無シド
2011/02/04(金) 12:18:49ID:FlSPzFND動画のリンクをここに張った勇気も評価したい。
しばらく動画張り続けて、限界感じたら先生につけばいいんじゃない?
あんまりマジメに考えすぎるとすぐ諦めたり挫折したりする楽器だからな。
気軽に不真面目にやるのが長続きのコツかな〜
エフェクターと言えば、店で大量のエフェクターを試させてもらったけど、bossのacoustic simulatorが結構よかった。
もともとサイレントはアコースティックっぽい音がするけど、さらに艶が出る感じだった。
あとはbossのイコライザーもよかったなぁ。
音作りと言えばさ、最近ループステーション使って面白いこと発見したんだよ。
バイオリンを叩いてパーカッションの音を出してる人がyoutubeによくいるけど、
実は松脂の箱を駒に当てて箱を叩くとすごく綺麗なパーカッションの音がする。床でタップダンスしてるような。
それとギターみたいに楽器を持って、左手で弦を全部握ってミュートにして、右手でネックの辺りをジャカジャカやるとか。
今度気が向いたらアップしてみようかなぁ
0540ドレミファ名無シド
2011/02/04(金) 15:22:56ID:pYxiohY6上手いじゃないか(8割お世辞だけど)
あなたが参考にしているサイトは知っていますよ
私も結構参考にしています
ただ、本格的にはじめるなら変な癖が付かないようにきちんと先生に指導してもらった方が良いですよ
頑張ってください
サイレント購入考えている私ですがあなたの動画見てだんだん欲しくなりましたよ
0541ドレミファ名無シド
2011/02/04(金) 18:14:46ID:I0PvHPGd0542ドレミファ名無シド
2011/02/04(金) 19:59:31ID:3Mn/S3OVレイトスレってつまらんけんかばかりしてるスレだったけど、
ここんとこ急にうp祭りになってておもしろいね
ここもどんどんうpしてこうぜ
0544ドレミファ名無シド
2011/02/04(金) 21:25:42ID:I0PvHPGdメジャーなサイレントバイオリンの中で一番消音効果高いみたいだけど
やっぱりかなり音小さくできるの?
0545ドレミファ名無シド
2011/02/04(金) 21:30:09ID:8RZ2c6kn夜でも行けるんじゃないかな
普通のしゃべり声くらいだと思うよ
0546ドレミファ名無シド
2011/02/04(金) 21:31:37ID:I0PvHPGdそれじゃあさすがに隣の部屋にいる姉ちゃんに聴こえちゃうだろうな、どうしよう
0547ドレミファ名無シド
2011/02/04(金) 21:33:08ID:8RZ2c6kn気にならないレベルだとは思うけど
0548ドレミファ名無シド
2011/02/04(金) 21:34:28ID:I0PvHPGd隣の部屋に聴こえないとか物理的に不可能だなw
前向きに検討してみるわ、サンクス
0549ドレミファ名無シド
2011/02/05(土) 08:50:49ID:3wH0yitKエレキバイオリンスレはエレキらしく挑戦的なやつをどんどんうpしていこうぜ
俺は・・・とりあえず一週間ほど待っておくれ。
0550ドレミファ名無シド
2011/02/05(土) 19:32:59ID:crYTGFIvロックバイオリンというかエフェクタバイオリンを目指して欲しいです。
SV150弾いてますけど、やっぱりエフェクタ全開だとヘタッピでも
かなり良く聞こえます。
SV150のPVで葉加瀬太郎氏もエフェクタごまかしについて
言ってますからねぇ。
0551ドレミファ名無シド
2011/02/05(土) 21:54:58ID:hPo/3hct0552ドレミファ名無シド
2011/02/05(土) 23:08:15ID:rhBeLlKN0553ドレミファ名無シド
2011/02/05(土) 23:21:17ID:nAoDdy8g0554ドレミファ名無シド
2011/02/06(日) 04:03:48ID:ySuxkNJh0556ドレミファ名無シド
2011/02/06(日) 21:05:05ID:2ZngzPnx名器の誉れ高いSV200がこの価格で手に入るのは安いと衝動買いしちゃったよ(笑)
まだ3台くらいあったから気になってる人は突撃した方がいいと思う。
0557ドレミファ名無シド
2011/02/06(日) 21:48:32ID:ZUaIjV47しかし関西だから意味がない
0558ドレミファ名無シド
2011/02/06(日) 21:51:27ID:uVMGvQAE中古含めて
0560ドレミファ名無シド
2011/02/06(日) 22:38:58ID:3svLzFMz200がその値段ならいい買い物だね、でも4弦はもう2本あるから要らないや
最近は5弦ばっかり弾いてるんで5弦のサブが1本欲しいんだけど
>>557
欲しけりゃ店に電話して買えばいいんじゃないの
0562ドレミファ名無シド
2011/02/07(月) 00:43:16ID:Rb+lp9Iy叩き売りしてたのはSV200だけだったと思う。
自分は展示処分品にしたけど8%のポイントバックを考慮すると44000円かな?
でも、楽器屋じゃないから新品のドミナント弦を調弦して出してくれたりはしないし、
駒がズレてるのに店員さんは気づかないし(笑)
>>561
音の存在意義が薄いし、DTM全盛だからねぇ。
0564ドレミファ名無シド
2011/02/07(月) 18:39:19ID:R+EQtTpO店で試し弾きしただけの感想だけど、
初心者へのイントロダクションとしては最高でもマルチエフェクターとしてはどうも性能が低い。
ヤマハにバイオリン用としてのエフェクターを追求してもらうのなら、
自由にハーモニー追加できる機能とループ機能くらいは充実して欲しい。
>>562
音の存在意義かぁ。確かにバイオリンはバンドに必須というわけではないから、
結構腕がないといる意味がないわな。
とりあえずピアニストの和音自由自在のシンセサイザー(弦楽器の音)に音楽的に負けてるうちはダメ。
バイオリンの音楽での位置づけというのは、サックスが一番近いと思う。
裏メロやったり、ここぞというところでソロで盛り上げたり。
あと、バイオリンの使い方っていうのは、非バイオリニストでバンドの経験者なら
「こうゆう風に来て欲しいなぁ」っていうのを持ってると期待して色んな人に会ってアドバイスもらおうと思ってたら、
結構皆わからないんだよね。
なんつーか、「バイオリンのバンド内での使い方はこうだ!」みたいなしっかりした意見を持ってて、
なおかつそれを実際に演奏してメンバーを納得させられるくらいじゃないと一人前にはなれない。
ま、クラシックの外でのバイオリニストに求められるレベルはハードル高いわな。
適当にコード弾いてりゃいいってもんでもないし。とりあえずソロで「うおー、すげー!」と言わせる技術がないとダメだわ。
0565308
2011/02/07(月) 19:01:38ID:R+EQtTpO例えばこれ、クロノクロスっていうゲームのBGMなんだけど、
こうゆうバイオリンの音を出すとロックバンドだろうがなんだろうが、
客にウケる。
思うんだけど、バイオリンのこうゆう感じの曲をかっこいいと思うのは
全人類共通なんだよね(実は昨日はロンドンの日本文化系イベントでソロ演奏してきた)。
ロックファンだろうがクラシックファンだろうが、老若男女問わず、誰にでもウケる。
エレキギターでヴィィーンとかいうのは結構良さがわからない人がいるのに対し、
バイオリンの音の八方美人ぶりは他の楽器にはなかなか真似できないところがある。
おとといはアコギのやつとセッションしてたんだけど、
やっぱり主旋律を弾くのでエレキバイオリンには勝てねぇって言ってた。
なんつーか、ピアノに対してもアコギに対しても、音一発の表現力が全然違う。
和音がちょっと弱めだけど、まぁリバーブ強めにかけて分散和音使えば少しは補える。
さて、今日は新しいソフトロックのグループと初めての練習なんだけど、どうなるかな・・・。
新しいグループに行くときはいつも緊張する。
正直、まだバンド内のバイオリンの位置づけというものは自分の中でも研究中って感じだから、
未だに「お前ダメだなー」とか言われるのが怖いわ。最近では言われなくなってきたけどさー。
ごめん。色々とチラ裏に書いとけって感じでしたね。
バイオリンのバンド内での位置づけってところで、他にも意見がある人がいたら聞かせてください。
0566ドレミファ名無シド
2011/02/08(火) 00:58:55ID:aUi7pGGkこれこそPCMシンセで十分じゃないか?
思うにアタック感に乏しいバイオリンの音色はシンセベース全盛のポップスに対して親和性が低いんだよ。
歯切れの良いシンセベースのリズム体にソロバイオリンを被せても、
どうしたって間が抜けた馬鹿っぽい印象になる。
室内楽を聞くと分かりやすいけど、バイオリンが主役の編成っていうのは決まってベースのアタック感が弱くて、
あくまでバイオリンをサポートするために使われている。
0567565
2011/02/08(火) 11:52:04ID:mzkULWNH1.シンセを作る人よりももっといいメロディを作れなければいけない。
2.サックス並にアタック感を
ってこと?
あと、参考なまでに歯切れのよいシンセベースの曲の例を一つ頼む
っていうか、それこそ実験的に遊びでなんか歯切れのよいシンセベースを一フレーズ用意して、
エレキバイオリンスレらしくそこにアドリブ乗っけてみようぜ。
俺じゃなくても、ひょっとしたら誰かかっこいい演奏できるかもしれないぜ
youtubeで見れるIngrid Mehus Bergみたいにクラブ音楽をエレバでやる人もいるんだから、
不可能じゃないかもよ
0568ドレミファ名無シド
2011/02/08(火) 22:52:09ID:S9JswciSたしかに565みたいなのはシンセで十分だが、
ライブでなら見せる要素がプラスされるからバヨリン有かと。
歯切れが良いリズム体の上に、白玉+装飾音満載とか、あえてノリを違えるとか、
間が抜けないソロはとれる。
つか、リズム体が安定してれば、思いっきり冒険できるよ。
>>567
シンセバヨリン音ソロで苦手なのが、ボーイングニュアンスとノコギリ音。
弓の一部だけ使ったり、弓を傾けたりとか、跳ねたり、あえて押さえつけたりとか。
6弦フレット付ギターチューニングのウッド弾く時は、張りをデロデロに緩めた弓を使うことも。
単音弾きには苦労するけど。
ライブでアタック音を派手に強調したい時は、邪道かもしれないが、
MIDIアウトしてクリックを強調した音を、薄くミックスして出したりもしてる。
俺自身は貧乏メインでハードロック、仕事でスタジオやバッキング、
トラでタンゴベースのクラブミュージックとかでも弾いてるけど、
エレキバヨリンのバンド内位置付けは、可能性イパーイだと思うよ。
他の楽器の代用じゃなく、バヨリンだからこそ出来るアレンジとかニュアンスとか、
それぞれの個性を生かして弾きまくろうよ。
0569ドレミファ名無シド
2011/02/09(水) 01:16:15ID:Ye/nArDYhttp://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS01192702
0570ドレミファ名無シド
2011/02/09(水) 19:05:04ID:PjQLI48Iここんところをもっとkwsk
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/10(木) 01:26:43ID:YeLSuGSy弾いてる・・しかもあの人独学だと・・・すごいな・・・・
あの人のエフェクターが知りたい!!
0572ドレミファ名無シド
2011/02/10(木) 13:28:46ID:4ruuxwJxライブで再現は無理だと聞いたことあるな。
イコライザーやアンプシュミレーター使ってるのかな。
0573ドレミファ名無シド
2011/02/10(木) 19:21:57ID:b2zoj3smそんなフクメンさんなるものが面白いのかと思って聴いてきた。
やっぱ面白いな。エフェクターを知りたくなる気持ちもわかる。
誰か詳しい人エフェクターの解説頼みます
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/11(金) 01:11:01ID:FlckvzWs需要があればカメラやエフェクターも売ります
って・・・・・あ〜エフェクター欲しかった・・・もう無理だろうな・・・
0575ドレミファ名無シド
2011/02/15(火) 08:59:30ID:sXim9/ONバヨリンは音の出し方からして、表情を付けるのが得意。
ギターやピアノ等は、極端に言うとアタック音と残響音。
白玉で音を出してから変化や表情付けたい時、ピアノは基本無理、
ギターならボリュームいじくるか、チョーキングなどで音程変化させる他は、エフェクター使用。
バヨリンは弓が擦ってる時に音が出るんで、運弓で音に変化を付けることが出来る。
管楽器はリードやマウスピースで表情を付け可能で肉声にニュアンスが近いが、通常単音のみ。
運弓で音色変化を出せれば、大きな表現武器になるよ。
動く速さを変える、弦に当る場所を変える、弓圧を変化させる、弓を倒したり弦との角度をあえて斜めにしたり。
半音が狭く5度チューニングなので、広い範囲での展開が可能。
E線ハイポジとG線ローポジを織り交ぜての弾きまくれるし、
左手親指使いや上から押さえができて、5弦6弦の楽器なら、半端無い展開ができる。
バンドでは、お客様扱いや特別視、ゲテモノ扱いされることが多いバヨリンだけど、
メンバーみんなに音色特性を理解してもらい、音に馴染んでもらえば、
浮いた存在にならずにバンド音創りできるはずだよ。
バイオリン=クラ、プログレ、フォークのイントロ、カントリー、お坊ちゃまのたしなみ・・・の意識を取っ払ってもらおう。
クラシックの世界じゃ使えない技も、エレキバヨリン族は使えるんだから、色々なことをやってみようよ。
ただし、弓を使ってる限り、カッティングやテケテケは無理ポ
年内を目処に、エレキバヨリン・スタンドベース・オルガン・太鼓の編成で、
ハードロックアルバムを出す予定で現在準備中だが、カッティング出来ないのが非常に辛い。
いいアイデアお持ちの方、教えてください。よろしくお願いします。
長駄文スマソ
0576ドレミファ名無シド
2011/02/15(火) 12:32:27ID:PJcEP/mhエレキベースにしてもらい、スラップ奏法(チョッパー)と
オルガンはハモンド系ならパーカンションONに任せる。
0577ドレミファ名無シド
2011/02/15(火) 23:09:11ID:asN+IBDvワウかければそれなりになるんじゃないかな
0578ドレミファ名無シド
2011/02/17(木) 08:30:01ID:572VwvLbベース、出来ることならエレキチェロみたいな扱いで、弦楽四重奏風ライブにしたいんで、あえてスタンドベース・・・、
普段はエレベでスタジオされてる方。
低音パート、ライブではB3足鍵かトラになりそう。
カッティング、ウクレレピチはしたくないし、ピチ弾き
ピック埋め込んだ弓を、普通の弓と一緒にってのもしてみたけど、うまくいかない。
今ひっかかってるのは、カバー曲Ten Years AfterのMe And My Baby
ttp://www.youtube.com/watch?v=__B-kDsX8Lk&feature
0579ドレミファ名無シド
2011/02/17(木) 23:30:08ID:8zDo1T/pもっと弾きまくってるテンポの早い曲かと思ったら
普通のブルースロックじゃん w
この程度ならカッティングとしてやらなくてもいいでしょ。
KBはB3以外に何か使ってないの?
B3の上に何か載せて時々弾いてもらえるなら充分そう。
0580ドレミファ名無シド
2011/02/19(土) 04:30:38ID:uExN16UY他は1曲以外、サバスとかヒープみたいなタイプのHR。
残り1曲はマルムスティーンとクープリが8で戦えばみたいな、
様式美まがいのウルサイ曲。ライブでまともに通せるか怪しいんで、ボツ候補No1
ゴリゴリのハードロックとかは、基本ゴリ押しでカッティングは入れない予定だし、
もし入れてもスタカート連打・・ワンボウって言うのかな・・含めて対応できる方法はあるだろうけど、
ジャズギター雰囲気のスライドカッティングでスローテンポ・スカスカ具合、ごまかせない。
意地悪ワスプのオルガンさん御希望で決めたアルビンリー曲なのに、駄目出し連続。
Mに目覚めそうな今日このごろ。リメンバーパールハ〜バ〜なのか。チラ裏スマソ。
オルガンさんはレズリーB3とGアンプL112、もしかしたらソリーナは入れるかも。ピアノクラビ系は無し予定。
バヨリンをコントローラーとして音源使えばどうにでもなりそうだが、今回はあくまで楽器音で。エフェクター多用するけど。
>>577 ワウは隠し味程度に使ってるよ。
0581ドレミファ名無シド
2011/02/19(土) 23:49:34.64ID:s131Kuh6つまりエレキといえばやはりロック系でしょう。
というわけでBon Joviのあの有名なフレーズの辺りだけでも
弾ける練習をしたいと思っています。
SV150のエフェクタ全開でかっこいいのをやってみたいな。
YAMAHAさんには、サイレントバイオリンのサイレントを前面に
出すのではなくエレキ/ロックバイオリンで前面に出して欲しいなぁ。
サイレントだと何かこう消極的というか、夜間練習用みたいな
イメージがあるので。
0582ドレミファ名無シド
2011/02/20(日) 01:19:51.19ID:+XfGmU05ヤマハはEV-204/205も生産終了しちゃったし、そっちの方面は
あまりやる気がないんじゃないか。
0583ドレミファ名無シド
2011/02/20(日) 15:05:31.25ID:jmYrqzPVと、今度はNSDesign買おうと思ってる俺がいる
0584ドレミファ名無シド
2011/02/20(日) 22:21:01.55ID:nIlQDTtZ弦1本増えて値段3倍って、、、
0585ドレミファ名無シド
2011/02/21(月) 01:40:06.35ID:ZVslk5hJ3倍? 定価はこう書いてあるが。
CR4 Violin $2,940
CR5 Violin $3,170
WAV4 Violin $749
WAV5 Violin $899
0586ドレミファ名無シド
2011/02/21(月) 02:20:56.15ID:tKhs/Dsp日本で売ってるのはなぜか4弦はWAV、5弦はCRしか見ないのでそれしかないのかと思ってた
今のドルレートだと5弦が8万弱くらいで買えるってことか
0587ドレミファ名無シド
2011/02/25(金) 23:01:30.44ID:X22cvub8やはりエレキバイオリンのあるべき姿の一つといえばこんなのですよね。
既出でしたらすいません。
0589ドレミファ名無シド
2011/02/27(日) 14:45:08.33ID:NIZjf1KrSV150本体をギターと同じように
http://voxamps.jp/products/amPlugCabinet/
につなげてAmPlugの音を出す事は出来るのでしょうか?
SV150はステレオミニプラグですから上のキャビネットに
つなげるにはステレオミニ→モノラル標準プラグで挿せば
OKなのでしょうか?
SV150のエフェクタには付いてない、ぶっとい音を出したいのです。
ご存知の方いればご教授お願いします。
0590ドレミファ名無シド
2011/02/27(日) 18:47:18.09ID:kwMXDUFXSV150の楽器本体にはステレオミニプラグの1極を使って
電源を送る必要がある。単純なステレオミニ→モノラル標準の
変換では動かない。
コントロールボックスのラインアウトからなら大丈夫だと
思うけど、音質が悪いよ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/27(日) 19:06:01.97ID:wgyfut17できるわけも無く・・・ちょっと残念・・・・
0592ドレミファ名無シド
2011/02/27(日) 22:31:08.75ID:NIZjf1Krそうでしたか、ありがとうございます。
うちのSV150は普段はイヤホンで聴いているのですが
たまにアンプで響かせたくて、AmPlugのキャビネットに適当なプラグを
挿してON,AmPlugをONしてそこのAuxにさすか、
キャビネットのステレオプラグをSV150のエフェクタのLineOut
に挿すかでやっています。
SV150を手に入れて1ヶ月、、、
バイオリンて楽しいですなぁ。
0593ドレミファ名無シド
2011/02/28(月) 21:02:29.05ID:UbBpN2IO構えるのがすごく難しいよ。っていうか、無理。フレームが
刺さりそう。
0594ドレミファ名無シド
2011/03/01(火) 05:21:33.45ID:iUszANgsわざわざそういう形状になっていると思う…
0595ドレミファ名無シド
2011/03/04(金) 00:13:50.70ID:AqW3X0Gmエレバは専用肩当て多いけど、あれはそんなかでも特殊だよね
誰か使ってる人いたらレポ希望
0596ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 12:53:59.31ID:Yg00IveT0597ドレミファ名無シド
2011/03/08(火) 13:51:18.28ID:LOeRTH9W裸で持ち帰るの?それとも普通はケースついてるのかな
0598ドレミファ名無シド
2011/03/08(火) 15:23:25.02ID:f/okO/X8無い時は毛がえするときとか、バイオリンケースごと持ち込む
0599ドレミファ名無シド
2011/03/08(火) 15:24:38.16ID:f/okO/X8わからん
0600ドレミファ名無シド
2011/03/08(火) 15:35:38.64ID:zq8zne7u入れてくれた。毛がえする時もそれに入れて持って行く。
0601ドレミファ名無シド
2011/03/10(木) 21:06:42.86ID:QKwPR13fコレってもうEV本体くらいしか疑うところないよね?
まだ1年経ってないのになあ
0602ドレミファ名無シド
2011/03/10(木) 22:06:31.82ID:t6Zit6Nw0604ドレミファ名無シド
2011/03/22(火) 22:40:34.92ID:hAb75J2lやっぱり弓は別に買った方がいいのかな
0605ドレミファ名無シド
2011/03/23(水) 17:17:41.77ID:reFtcW+9EVN-37とSV150で悩んでいます。ある程度先の事まで考えるとSV150が良いのだろうけど …募金したので予算が
0606ドレミファ名無シド
2011/03/23(水) 17:47:15.98ID:8szB7Ll7弦と弓によるところが大きいと聞くから結局張替えするんだろうけど…
自分は弦楽器自体素人だから初めはカルロジョルダーノでも十分と思ってる
0607308
2011/03/23(水) 19:50:03.82ID:Y1HwuA87久々に投稿してみるよ
情熱大陸と坂本龍一のEnergy Flowと歌多田ヒカルのFirst Love演奏しました
0608ドレミファ名無シド
2011/03/24(木) 14:36:23.81ID:HxKIEJT2素人の意見ですいません・・・・
普通に上手いと思います。ビブラートもかかってて・・・
しかし何か歯切れが・・・なんとなくダラダラ弾いてるような・・・・もっと歯切れを
良くするというかスタッカットをもっと用いるともっと上手く聞こえると思います(俺の好みかもしれないですが・・・)
素人の意見ですいません・・・
0609ドレミファ名無シド
2011/03/24(木) 16:53:18.40ID:HxKIEJT2こんなんあったんで貼っておきます。
しかし・・・ちょっと古いですかね・・・・
0610308
2011/03/24(木) 18:46:38.53ID:YngA6C0+貴重な意見ありがとうございます。
いやいや、やはりこうやって多数の人に意見をもらって鍛えてもらえるのがスレのいいところなので、ありがたいです。
こうやって、初心者は褒めて伸ばして、うまくなってきたら厳し目の意見をもらえるようなスレになればいいですね。
実は僕もいつもどうも歯切れがないなぁと思ってたんですよ。
やっぱりその様なみたいなので、これからその辺課題にしていきます。
0611ドレミファ名無シド
2011/03/29(火) 12:29:30.21ID:/G5NqmRIあまり情報ないけど…。 どっちか買おうかと思ってる
0612ドレミファ名無シド
2011/03/31(木) 20:04:54.57ID:M1Y8yzrFhttp://www.youtube.com/watch?v=Uytwy_Ji-Tc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=jiOoZfqgGp0&feature=related
こいつらいいなぁ
0613ドレミファ名無シド
2011/04/01(金) 00:48:56.83ID:czDTvee70614名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/01(金) 20:04:37.55ID:adYKjKmpおお!!おめでとうございます。
機種は何にしたんですか?
0615ドレミファ名無シド
2011/04/02(土) 02:12:06.39ID:l7o4U4Osありがとうございます。買ったのはEVN-37です
本当はSV150が欲しかったのですがある程度納得できるくらいまでいけたら買い換えるかもです
先は果てしなく長そうですけど
0616ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 01:58:24.38ID:t8IsSODh練習する場所もないので買うならエレキかなと思いこのスレを読ませていただきました
音楽についてはドレミファソラシドがあるということしかわからないレベルなので
バイオリンの練習の前に音楽の基礎を勉強しなければいけないのか?と考えています
ですが非常に飽きっぽい性格のため単なる憧れから始めても勉強・練習が続くとは思えません
なので購入はやめておこうと思います、ありがとうございました
0617ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 02:10:36.09ID:1xyHy7Lf0618ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 04:33:34.81ID:oUk76huSなんとか調とか、アレグロとかよく聞くけど意味一個もわからん。
0620ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 10:02:45.91ID:eK5ILdct「あの〜肉じゃがをつくりすぎたんですけど、なんとか食べきることができました」
って言ってると同じみたいだ
>>316 そう堅く構えないで安物から始めてみたら?
かく言う自分も、音楽自体は初心者じゃないにしろ
最近エレキバイオリンに興味持って今日オクで落札する予定
0623ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 11:02:19.26ID:t8IsSODh冗談はここまでとして音の違いも全くわからない人間でもアマゾンにある2万以下の1番安いようなのはやめておいた方がいいんでしょうか
スレをみるとEVNというのがけっこう名前が挙がっているようですが
何が違うのかさっぱりわかりません
0624ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 11:07:30.15ID:oImSVYPF弦と弓さえ変えればあとは大して変わらんのちゃう? という認識。
0625ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 17:34:32.07ID:IxwjpVnkただほんとに重いから、独学でやるなら姿勢とか写真で出てるやつと
比較してちゃんとやらんと変な癖付くよ。
0626ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 19:25:11.72ID:mAgIzCyuhttp://www.electricviolinshop.com/violins/all-violins.html
しかし円安になってきたな、輸出企業にとってはいいことだが
ヤマハの今のシリーズが出るまではエレバは重いのがデフォだったよね
R&BELLのは軽いみたいだけど
0627ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 22:31:25.54ID:eK5ILdctまぁギリギリまでのばしてみて、相手は相場の一万くらい上で取引することに
なったからよしとしよう。
後日楽器屋でちゃんと買うかな
0628ドレミファ名無シド
2011/04/03(日) 22:46:19.06ID:ZOUsw8ZI0629ドレミファ名無シド
2011/04/04(月) 00:30:20.96ID:9FZ0Q2Vn「独学は難しい、習った方がいい」というのはわかっているのですが(これはバイオリンに限りませんね)
「独学では無理、習うべき」という意見が思ったよりも多くへこんでいました
と思ったら「大人になってやり始める人がピアノやギターより少ないだけ、それらと変わらない」
という意見もあり、なんだかわかんなくなってきたので
>>620さんの言うように気軽に始めてみようかなと思います
>>624,625
ありがとうございます、まだ購入とはいきませんがEVN27を考えてみます
0630ドレミファ名無シド
2011/04/04(月) 00:56:36.20ID:L/925cPkでも学生のうちは高くて買えないよぉ
0631ドレミファ名無シド
2011/04/05(火) 12:36:40.23ID:36ld8uBpそもそも自分がクラシック好きじゃないからなのか・・・
エレキはそこんところ自由度が高いと考えていいものなのかな?
0632ドレミファ名無シド
2011/04/05(火) 16:03:43.86ID:zol0s7TI勝手にしろ。
0633ドレミファ名無シド
2011/04/05(火) 21:38:18.06ID:k/0e499kスレは読んであんぷとかえふぇくたーとかググってどういうものかはわかったけど必須なの?
何もかもわかってない俺の場合は3〜4年ヘッドホンつけて練習した後で買えばいいのかな
0634ドレミファ名無シド
2011/04/05(火) 23:59:45.97ID:kOs00PTfアンプやエフェクターは音が物足りなくなった時や、
外でライヴでもしたくなったら買うと良いと思う。
おそらく1年も練習を続ければ欲しくなる。
0635ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 00:32:42.30ID:EnzRaAmyバイオリン、本、チューナー買ってミュート(消音器?)は付いてるらしいんで
あんまり静かにならなかった場合に追加でいいやつ買うことにする
ありがとね
0636ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 08:35:20.39ID:yTDF1ayp特に譜面台は早目に入手した方がいい
0637ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 17:47:38.78ID:WXmkmaccとりあえずsv150買えば問題ないと思う。基本的なエフェクターついてくるし、軽いし。
0638ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 19:13:30.53ID:EnzRaAmy0639ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 20:08:14.54ID:xnK97vNJ買いやすいやつを手に入れてしまおう。
安けりゃ買い換えも気軽にできる。
エレキもサイレントもアコースティックも、
弓の扱いは同じだし弦もコマもチューニングも
同じだ。
0640634
2011/04/06(水) 20:14:41.74ID:SGwZG7dpつまらない曲ばかり弾いてると挫折する。
初めからあまりに難しすぎる曲はやめておいた方が良いかもしれないけど。
自分もゲームミュージック好きで、
まず大好きな曲、FF\の「ローズオブメイ」から弾き始めた。
1st〜3rdポジションはこの曲でマスターしたよ。
参考になれば嬉しい。
0641ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 21:59:31.68ID:0mOgOwXR今はポジション表みて音の位置確認したり、ペンで弓を持つ練習してる…
イメトレも大事そうだね
0642ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 22:15:52.59ID:EnzRaAmyとりあえずこんだけ買おうと思う(まだポチってはない
スタンドはttps://www.violin-p.com/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/537/でいいのかな
簡単な曲か・・・ドラクエとかで練習出来る曲探してみる
つーか2ちゃんのくせに優しいなおまえら
0643ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 23:38:55.14ID:EnzRaAmy0644ドレミファ名無シド
2011/04/06(水) 23:55:32.08ID:+rK8wV7Uここの人たちは優しいよ。
俺もよくお世話になった。
>>641
指弓おすすめ
0645ドレミファ名無シド
2011/04/07(木) 01:06:02.34ID:LV8fkt6O事後報告のつもりでポチったけど、当座でキャンセルさせられ送り返すことに。
バイオリンパレットを利用するには敷居が高くなってしまった・・・
0646ドレミファ名無シド
2011/04/07(木) 10:39:23.60ID:6pVgoI+Q最初に一緒に買わなくてもいいけど、切ると何もできなくなるからな。
0647643
2011/04/08(金) 19:10:46.09ID:ayMIzuswEVN27物足りねえってなるくらいには練習したいと思う
0648ドレミファ名無シド
2011/04/08(金) 19:20:05.63ID:L0Vz7q3b自分はEV-202購入予定だけど茶か黒かで迷ってる・・
EVNとか色豊富だからもっと大変だろうな
0649ドレミファ名無シド
2011/04/09(土) 12:41:11.68ID:SLyDpX0wゲーム曲なんかは基本的にヴァイオリン楽譜は少ないから
ピアノ譜アレンジとか耳コピができないと厳しいよ
でもそれを乗り越えるとめっちゃ楽しい
0652ドレミファ名無シド
2011/04/12(火) 17:15:14.54ID:w/74Ujmmこいつうまくね?
0653ドレミファ名無シド
2011/04/12(火) 23:51:20.59ID:qMnTXlVK0654ドレミファ名無シド
2011/04/13(水) 00:00:09.35ID:g7XnwPHo楽しそうだなあ
0655ドレミファ名無シド
2011/04/13(水) 23:22:03.69ID:hIQrDJguhttp://www.youtube.com/watch?v=dDGT-vMyT-s&feature=related
この娘はかわいい(エレキじゃないけど)、フィドルだけどアイリッシュかな
http://www.youtube.com/watch?v=cGwQ4TOIt3g&feature=fvwrel
0656ドレミファ名無シド
2011/04/14(木) 00:14:33.54ID:MBAtAE1f自分は激しくかつ繊細なこういうの↓に憧れる
http://www.youtube.com/watch?v=23iRi2pcnbw(エレキじゃなくて申し訳ない)
長いので6分辺りから見るといいかと
0657ドレミファ名無シド
2011/04/16(土) 01:46:57.13ID:twSrdCL6どうやったら録音できるかわからない
試しにライン出力とPCのマイク端子つないでサウンドレコーダーで録音したらめちゃくちゃ汚い音だった
0658ドレミファ名無シド
2011/04/16(土) 02:06:24.05ID:QFUjtKkWでもそんなこといちいちやるほどマジメな人なんてあまりいないので、
手軽に録音再生してくれるループ機能を持ったペダル(RC-2)とか買うことをおすすめする
値は少しはるけど、初心者のころに買うほど成長が間違いなく速くなる一品
俺はこれ買ってからドンと成長した。アドリブも身につけれるし
0660ドレミファ名無シド
2011/04/19(火) 13:30:26.03ID:oAwLJb2Tお迎えしますた。
チューニング失敗でE線逝ったorz
0661ドレミファ名無シド
2011/04/19(火) 14:05:33.22ID:8PkYdq6Oいや、実は俺308の人だから、
>>308
>>315
辺りを見ておくれ。
315は1週目が原作どおり、2週目がほぼアドリブだから。
ループは普通は2〜4小節くらいのをリピートするのが普通なんだけどね・・・
0662ドレミファ名無シド
2011/04/19(火) 18:59:37.22ID:wELRmebY軽いの何のだが、ビオラ経験者で2年ぶりに持つとなると全くもって初心者に戻ってた。
これからちょこちょこ触ろう・・・しかしどこで練習しようか・・・。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/19(火) 22:59:36.46ID:p1ZjbNI6おお。おめでとうございます。値段的にはYAMAHAのSV−150と同じぐらいですね・・・・
個人的にけっこうR&Bell、興味があるので、報告とかお願いします((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス
0665ドレミファ名無シド
2011/04/20(水) 21:46:24.09ID:/XZvBY03プリアンプとかの性能面では下位モデルなのかも。
ところでG線は他と比べてゆるゆるに感じるのだけど正しいのかな、
結構振幅広いから弦をおさえ損ねそう
0666ドレミファ名無シド
2011/04/20(水) 22:40:48.28ID:3YhnRG1H以前202使ってたけど、フィティングが違う。
(アジャスター付テールピースとチューナーペグ)
プリアンプは同じみたい。
スライドボリュームに松脂の粉が入ってガリが出てアンプ死んだ。
気をつけてください。
0667ドレミファ名無シド
2011/04/21(木) 22:47:20.86ID:O0O9ZUsIありがとうございます。たしかに10万弱だからそんなもんですね。
基本的にどのメーカーも5弦になるとぽんと値段が上がるから困る。
でも自分は古い型を中古で手に入れたんで、まだどんなものなのかよくわからんです・・・。
またアンプとかにつないでみたら報告します!
0668ドレミファ名無シド
2011/04/23(土) 21:08:26.21ID:munC4gMHどのパートを弾くのが良いんですかね・・・?
メロディーを弾けばボーカルとかぶり、ベースほどの低音域を持ってなく、ギターの
ようにコードを弾けない・・・ではいったいどこに・・?
0669ドレミファ名無シド
2011/04/24(日) 00:15:08.13ID:ezMhk5weヴァイオリン歴2週間の俺にはさっぱりだが
0671ドレミファ名無シド
2011/04/25(月) 04:43:27.35ID:eULR3rbjどのパートを弾けばってことは、スコア頼り?
原曲にないパートを入れるんなら、
カウンターや対旋律・おかず・白玉・いつもリード等々で、セルフアレンジしないとダメポ。
まずは、コーラス入れる要領でやれば、感じつかめると思うけど。
0672ドレミファ名無シド
2011/04/26(火) 06:44:24.16ID:90+cgGr80673ドレミファ名無シド
2011/04/27(水) 15:53:01.49ID:sQ98kRpQhttp://www.youtube.com/watch?v=6DKp02fhjLc&feature=related
日本のバンドでジャズを演奏してるけど、バイオリンとチェロ使ってる
皆演奏技術が高くて参考になるかも
0674ドレミファ名無シド
2011/04/27(水) 16:14:21.18ID:sQ98kRpQそれにしても非クラシックのバイオリンの先生がどうしてこんなにいないんだろう
0675ドレミファ名無シド
2011/04/27(水) 18:33:54.46ID:MuS4a5WSなんだかんだ言っても最低限の音が出せるレベルになるにはやっぱ基礎が重要で、その基礎を学ぶこと=だいたいクラシックってなるんだとおもう
0676308
2011/04/28(木) 00:23:51.37ID:LM3kjD/mむしろ1年くらいしたら、非クラシックの演奏法も交えていかなきゃと思う。
アドリブ演奏なんて多分20年経っても教えてくれないしね。
思うに、2年くらいしたらサックスの先生にしばらく弟子入りするのがいいんじゃないかな。
最近はジャズピアノの人とかに色々教えてもらう機会があるんだけど、
バイオリニストはとにかく音楽の世界が狭い(クラシック、オーケストラから外に出る人が少ない)から、
色んな世界に飛び込む必要があると思う。
バイオリニストでペンタトニックスケールの世界(ブルース、日本、沖縄、インドネシア、アラブ音楽など)
の世界に飛び込むやつなんてどれだけいるんだよ・・・
0677ドレミファ名無シド
2011/04/30(土) 23:20:56.40ID:go8/TAdK0678308
2011/05/01(日) 18:08:39.17ID:NiaEDHGYその人はコードもアドリブもできなくて絶望した。
「こう、タララララン、タラララランって滑らかにやってみてください」とか感覚で言っても、
その場で楽譜なしでなにかを作り上げるということがまるでできない。
D Emとか書いてある時点でもうどうやったらいいのかわからんらしい。
言っちゃ悪いが、クラシック一辺倒の教育は偏りすぎると思う。
楽譜を見てすごいのを弾くテクは上達するが、音楽ってそれだけじゃない。
音楽全体で見たら、西洋音楽というのは小さいジャンルの一つでしかないのに、
そこからまるで出てこない。
あと、適当にアドリブで歌えないボーカリストっていうのも困る。
自分で事前に練習した曲じゃないものは手も足も出せませんみたいな。
クラシックのバイオリンの世界からエレキバイオリンの世界に入ると、
抜け出した世界の強みと弱みが本当によくわかる。
とにかく色んな世界に飛び込もうぜ。最近は三味線の人と一緒にやって感動したわ。
ジョンガラ節っていうの?日本のペンタトニックスケールで、太い弦だけでまずアドリブやって、
次に中の弦でチョコチョコやって、細い弦で高いとこまで上ってしばらく静かにチャカチャカ弾いた後、
ネックの辺りに戻ってジャジャンと締めるんだって。
「こうか?」ってバイオリンでも同じようなことやったら、三味線の人も「おおすげぇ!」みたいに喜んでた。
バイオリンってさぁ、もっとこう、色んなことができるはずなんだよ。クラシックだけに留まるのはもったいないわ。
0679ドレミファ名無シド
2011/05/02(月) 04:22:51.07ID:ccAIwG+pクラ専のPさんとやるんなら、CDEじゃなくVWX、キーは明確に伝えないとだめだね。
モール(マイナー)に関しては、和声・旋律・自然まで言わないと、addできないかも。
つか、んなこと考えてバンド音出しやってないから、指示できないけど
ま、コードわからない方には、せめて五線にオタマ書いて渡さないとダメポ。
逆に、ジャズ専の方からモード指示されるのも頭痛いけどね。
0680ドレミファ名無シド
2011/05/02(月) 09:32:20.28ID:Y4zeFE6Sピアノでモードやると、単音の表現力の乏しい楽器なんで間が持たない
アウトしてみたりトリッキーなことやったりとにかくフレージングでがんばらないとすぐ煮詰まっちゃう
バイオリンだと1モードでだらだら弾いてるだけでもなんとなくさまになって気持ちよく弾き続けられたりするんだよね
まあ、そのレベルで満足してちゃいかんのだけど
0681679
2011/05/04(水) 02:03:25.09ID:C2i1QZRkごめん、相性が良い悪い以前のレベルなんだ。
流れでモード解釈メロになる時はいいとして、
モード指示され、意識してコード構成音外してメロとっていっても、
納得できるメロになってないし、下手すりゃスケール練習ソロになってしまう。
オレがコードやアドリブできないクラ専の方に感じることを、
モードJ専の方はモードの勉強と練習ができてないオレに感じてるんだろうな。たぶん
0682ドレミファ名無シド
2011/05/04(水) 15:08:10.68ID:KII/eFdaそのジャズ専の人に「次はアラブスケールで頼む」とか
「次はインドネシアのやつで」とか言うのと一緒だからな。
別に専門外のスケールを知らなくてもそこまで罪はないかもしれん。
まぁジャズを理解するために勉強はするべきなんだが
0683ドレミファ名無シド
2011/05/05(木) 05:22:50.16ID:aBOyu7lH対応できるまでに2年はかかる。
0684ドレミファ名無シド
2011/05/05(木) 05:26:05.56ID:aBOyu7lHみんなも本気になったらアメリカにでもいけばいいよ。
アドリブできなくても奨学金でるし先生も部門もしっかりしてるわ。
0685ドレミファ名無シド
2011/05/05(木) 05:39:20.70ID:aBOyu7lH日本でポピュラーやるなら、バイオリンはジャズ勉強しないとだめだね。
カウンターライン、ガイドトーンその場で乗せられなきゃ
バイオリンに生きる道はないわ。そっから昇華させてのアドリブ。
付け焼き刃でエキセントリックな事やってエレキバイオリンで消えた奴何人いるか。
とにかくYAMAHA SV250は戦える楽器だという事が言いたかっただけだわ。
0686ドレミファ名無シド
2011/05/05(木) 06:06:35.58ID:CjC7a727五線譜の上にDmとかCとか書いてあるの見て「あれ、これなんだろ?」みたいに勉強してみたりしないのだろうか・・・。
>>685
なんかジャズを本格的に勉強しようとしたらどうすればいいんだろうか・・・
さすがに独学では限界が見えてきたわ。スイングからして、ちょっと間違ってるとか言われる。
ジャズの世界に飛び込んで、ジャズ音楽家に頭下げて一から教えてもらうのが一番か
ところでSV255は使いたくないわけ?
0687683
2011/05/06(金) 07:45:53.26ID:4Q0NWF+9独学でもできる事はある。
1 メジャ−モードを全12キーで練習する
2 コードそれぞれに対応するモード理解すること
3 なんでも即興で合わせてみる
あとは2−5−1進行なら1のモード一つで繋げられるし、
the jazz theory bookでも買って、
テンションなりコードの役割を覚えて
更にはリハーモナイズできるスキルまでは自力でできると思う。
ここまでやったら後はひたすらセッション行ったりして、
あとはジャズマンに入門すれば完璧だと思う。
0688683
2011/05/06(金) 07:52:58.27ID:4Q0NWF+9ポピュラーの譜面そのままなぞってもいい物に感じられないんだよね
だから掘り下げる発想自体沸いてこない。という事だと思う
正しいかわからないけど、
ジャズなりポピュラーはリズムの上にコードが構成されて曲になる。
仕組みがクラシックに比べて大分進化してるから、
血となり肉となるには、完全に別の事として認識するから
かなり長い時間がかかる。
あとSV255の事だけど、おれがやっている環境は主にバンド編成なので
ベースの音域に踏み入れるメリットはあまり感じないという所。
確かに便利だけど、必要性は今のところないかなという感じだわ。
0689683
2011/05/06(金) 07:58:23.67ID:4Q0NWF+9ひたすらソロフレーズを耳コピすること。
しかも自分の気に入ったソロは譜面に起こす事。
これが一番重要だと思う。
おれは主にパットメセニー、マイルスを中心にいろいろやった感じ。
チャーリーパーカーのオムニブックもかなりおすすめです
0690683
2011/05/06(金) 08:24:53.79ID:4Q0NWF+9管楽器をイメージして音の発音、アクセントを頭にもってきたりとか。。
おれは3歳から中学までガチクラシックでブランクあって20代で再開って感じだけど
いろいろ試して、まともにジャズで自分のソロができるまで2年かかった。
長い道のりだけど、やれば結果は必ずついてくる。
しかもやった事が確実に反映されるのは2年後とかそういう勢いだけど。
独学と習うのにあんまり大差はないかな、とも思う。
確かに、スケールとかアルペジオとかを楽譜でもってて、
ツールとしてありがたいと思った事はあるけど、
個人レッスンで習う事にそんなに大きい意味を感じた事は無い。
自分で発見して構築する作業のほうが大切だと思います。
0691683
2011/05/06(金) 08:27:25.73ID:4Q0NWF+9あんまりやりすぎるのもよくないけど、ないよりはあったほうが便利。
長文失礼しました
0692ドレミファ名無シド
2011/05/06(金) 11:27:15.87ID:vkswh+78これからコードとか即興演奏を学習したい自分にとっては
かなりの収穫ですよ
まず何からググれば…?というくらいだったんで
0693ドレミファ名無シド
2011/05/06(金) 14:43:42.51ID:vzAd/TF3これはイドフリミエロを全12キーでできるようになることと理解でいいのだろうか?
2 コードそれぞれに対応するモード理解すること
これをもう少し詳しく頼む。例えば基本D majorの曲に乗せるアドリブにぴったりなモードがあるということ?
0694ドレミファ名無シド
2011/05/06(金) 15:09:36.79ID:vzAd/TF3例えばCのドリアンだとドレミbファソラシbドだけど、
もう適当にドミbソとかミbソシbとか、ファラドとか組み合わせてやちゃってるわけ?
コード進行のようなものがないとか書いてあるけど、さすがになにかしらの理論はあるのではないかと・・・
0695683
2011/05/06(金) 16:20:30.77ID:4Q0NWF+9コードそれぞれに対応するモードというのは、
例えばコードが全てルートがAであれば、
A major 7 = IONIAN
A minor 7 = DORIAN
A sus 7 b9 = PHRYGIAN
A major 7 b5 = LYDIAN
A 7 = MIXOLYDIAN
A minor b6 = AEOLIAN
A minor b5 = LOCRIAN
が基本となる。なのでメジャーモード練習を全てのキーでやる事が大事で、
上記のコードで曲は対応できるものが多い。
あとは、ホールトーンスケール、ディミニッシュ、ハーフディミニッシュスケールを
練習することも必要
0696683
2011/05/06(金) 16:26:26.97ID:4Q0NWF+9ドリアン→ミクソ→
となるんだけど、結局1のモードでまかなえるけど、
セブンスコードっていうのは基本ミクソだけど使えるテンションがいっぱいあって、
叩き込める隙間があるから1のモードだけでやるともったいない、みたいな。
モードをキーごとに7種ずつ練習すると耳が勝手に成長します
苦手なキーとかそういう意識も少なくなくなるもメリット
0697683
2011/05/06(金) 16:38:00.14ID:4Q0NWF+9スタンダードのモードジャズならコード進行はある。
AABAという譜面進行なら、
A部分はほぼ一つのモードで弾けるということ。
でも、一つ一つコードを追うと、使える音が広がるし、
あとは、リハーモナイズする事で演奏者が曲の幅を広げる感じ。
おれはモードの曲で進行書いてないのは見た事がないね
それと、コードのテンションを理解する事
コードトーンとテンションを考え、コードの上にまた違うコードを乗せる事で
自分なりの解釈で違うモードを強引に乗せて弾いてます
それがリハーモナイズ。
大体アプローチはアルペジオ的なものを半音ずらして突入してコードトーンに戻る
と、きれいに聞こえる。
0698683
2011/05/06(金) 16:43:45.44ID:4Q0NWF+9正直自力でも可能だし、なんでここに書いたか、というのは
ジャズバイオリンの先生がいないからなんだわ
こっから広げて調べて、あとはひたすら曲を聴いて覚えるのが大事
100曲程度は譜面無くてもスタンダードはできるようになると
あとはなんのジャンルの音楽やっても対応できると思う
0699683
2011/05/06(金) 16:56:35.20ID:4Q0NWF+9理論ヲタになるというか、頭でっかちになるとあんまりよくない。
今まで培ってきた耳で、成長させつつ、理論の響きをいっこいっこ理解して
その上で自分の奥底から本当に求める音がなんなのか、
という弾き方ができないと、つらいとこ。無駄に音ならすのが一番よくない。
日本のアマジャズマンに多いけど、
意味の無い音を奏でるくらいなら弾かないで間を取った方がいい。
一気に書きすぎてわけわからん人もいると思うけど、
いずれ分かる事も多いと思います
0700683
2011/05/06(金) 17:11:28.65ID:4Q0NWF+90701679
2011/05/07(土) 05:01:14.69ID:akch47ckジャズ難しい。モードに至っては頭まっ白。
裏コードやリハモまでは理解できてるつもりなんだけど。
ハードロック・様式美まででお泊り中。仕事じゃ演歌のバッキングなんかも。
なかなかJの方と遊べないけど、勉強しないといけないな。
しかし凄いな、マイルスにチャーリーパーカー。もしかしたらアイラーあたりもやってるんでは?
オレなんか、ビリープレストンのオルガンをコピして満足してるレベルだもんな。
時間取れたら、まず耳掃除して、ガンガンコピ。がんばるぞー。
オレの場合、勢いで変態ソロになってしまう時、
曲のコードの流れで、ポイントになるコードorポイント音だけ把握して、
それ以外は広義の1コードか2コード進行で突っ込んでる。
結果、モード解釈になってたんだと後からジンワリ自己満足、あ〜ぁ。
でも、仰せの通り、バヨリンの場合は何といっても運弓が第一だね。
コードがまともにわからないクラのPさんには、おたまじゃくし渡してるけど、
その時点ですでに裏コード書き込んでる。
で、それが正しいキーボードのコードだ!と断言してる。
たまに逆裏書いてしまって汗。
スレチなどと言わず、また色々とご教授書き込みしてください。
それでこそ、過疎ってても意義があるエレキバヨリンスレ。
0702693
2011/05/07(土) 10:19:16.32ID:KUoXl7+1ジャズはスタンダードは、まぁ20個くらいならできるんだけど。
楽譜とか使わないし、聞けばなんとなくアドリブつけながらできるんだけど、
そこまでリハーモナイズとか裏コードとか理論に裏づけされた演奏はしてなかったわ。
モードジャズの曲のコードを研究してみるわ。
今日はおかげさまでサイレントバイオリンスレのすごさを実感したわ。どうもありがとう。
0703ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 15:13:57.93ID:WjIjuP+1>655のアイリッシュバンド(?)がやってる曲を雰囲気コピーでやってみました
http://www.youtube.com/watch?v=9mtbPHq6XVg
いろいろひどいけど
0704ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:00:13.05ID:KUoXl7+1その調子で練習続けるとどんどんうまくなると思うよ。がんばれ!
こうやって気楽にアップできる空気ってのも大事だよなー
0705ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:18:30.48ID:KUoXl7+1最近はもう猫も杓子も
サイレントバイオリンで
Vanessa Maeの真似と
クラブ演奏
だな。youtubeの歴史が6年くらいになって、初期のころに他のバイオリニストを見始めた連中が
世の中に出てきたって感じだな。
世界中のエレキバイオリニストが俺と同じ思考をしているのが笑える。
「ああ、あの動画見てこれやろうと思ったんだなぁ」とかすげぇわかる。
0706ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:22:00.34ID:1EYeeCiY0707ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:24:25.16ID:2XWAlu+a0708ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 17:50:30.42ID:YWxq5xKH自分は最近始めたけど全く未知の世界で
何からしたらいいのやらです
一緒に頑張りましょうや
0709ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 18:20:57.56ID:JHjtD3X90711ドレミファ名無シド
2011/05/07(土) 23:28:59.87ID:uWMTsnHWEV-205が手元にきて半年たつんだけど、A4からEに(それか重音)にする時にE線がフラジオレットみたいになるんだけど自分だけなんだろうか?
弓が6000円で下1/3は使えないほどバランス悪い事も理由にしたいがw
0712ドレミファ名無シド
2011/05/08(日) 01:09:20.33ID:HqIiydxZ雰囲気出てました?ならよかった
どうも作ったあとって自分ではよく分からなくて
バックは話題になってたモードなんですよね、ドリアンですけど
そっちはなんとかなるんだけどバイオリンはままならないなあ
>>710
おお、ファンですか、なんかモチベーションあがります
ちょっとがんばってコンスタントに作ってみるかな
0713ドレミファ名無シド
2011/05/08(日) 12:36:13.29ID:lk/U7MUmhttp://www.youtube.com/watch?v=jIaR-ipqIj8
http://www.youtube.com/watch?v=AkV8GvU85UM
0714ドレミファ名無シド
2011/05/08(日) 13:07:06.41ID:BAfDq3Yq0715ドレミファ名無シド
2011/05/08(日) 13:27:22.01ID:NykNd/SRバイオリンスレで言うのもなんだけど、自分は40過ぎてからチェロ初めた。
年取ってからの高音楽器はきつい。
0716308
2011/05/08(日) 17:38:33.07ID:0vMPZHPBそれはどのバイオリンでも起こる現象なんだよ
俺もそれで悩んで、クラシックの先生のめちゃくちゃ高いバイオリンと弓を貸してもらって試してみても
やはり同じことが起こった
どっかのウェブサイトに書いてあったが、もうそれはなんとかフラジオレット出ないように
力をコントロールするしかないんだと
コツは調子に乗ってスパッとA線からE線に行くのではなく、優しく移すってことかな。。。
他の人もアドバイスあったら頼む。俺も知りたい
0717ドレミファ名無シド
2011/05/08(日) 18:11:20.44ID:0vMPZHPBうまい!
エレキバイオリンの使い方だよなこれが
エレキバイオリンはロックでもポップスでもスター性のある楽器として戦えると確信したわ
俺自身、「バイオリンはクラシックだけじゃないんですよ。あらゆるジャンルで戦える楽器なんですよ」と知ってもらいたいとか、
「バイオリンをバンドに一つ」という世の中を夢見て色んなところで演奏してるんだけど、
こうゆう奴のおかげで目的は思ったよりも早く達成してもらえそうだわ。
高校バンドとかでもどうしてバイオリンがほぼ皆無なのかと思っていたんだけど、
これからはエレキバイオリンが主役のバンドが増えると思えてきた。
こうやってさ、皆でエレキバイオリンの素晴らしさっていうのを世の中に伝えていくってすごく嬉しいわ
今でも非クラシックでバイオリンって言ったら「え?なんかダサくね?」って反応が返ってくるけど、
そうゆうのってこれから変わっていくだろうなぁ
0718ドレミファ名無シド
2011/05/08(日) 20:07:48.49ID:eV3PAD4q0719ドレミファ名無シド
2011/05/08(日) 23:28:30.58ID:9jcaTj/z優しく移行・・ちなみに情熱大陸w
ありがとう!
0720ドレミファ名無シド
2011/05/09(月) 01:35:08.51ID:iQs840u80721679
2011/05/09(月) 04:42:25.53ID:E9XkMPniKATEIさん、フレットバヨリンの使い方、うまいもんな。
しばらくの間、バイパとストラップが注目されるんだろうな。あとフレット談義かな。
>>720
同じ旋律追うわけじゃないんで、心配いらないと思うけど。
0722679
2011/05/09(月) 05:01:19.88ID:E9XkMPniギターで言うピッキングハーモニックスに近い状態だね。
微妙に弓位置変えてみるのも手かも。駒に近けりゃ出やすよね。
E線、何張ってるかによっても、違ってくるよ。
ダダリオのカプランとかは出にくいかな。
ウッドのオリジナル弦は、根性込めて出まくるよ。
0723ドレミファ名無シド
2011/05/11(水) 22:40:24.65ID:brWJxyjChttp://www.youtube.com/watch?v=yuKw4-pvcNc
こうゆうやり方が一つの方法だということを知っておいてほしいんだぜ。
バンド内でもこうゆうのをやるとボーカルにも喜ばれる
0724ドレミファ名無シド
2011/05/11(水) 23:55:15.28ID:mwOHQMqy0725ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 00:17:10.25ID:nE5YUAGZhttp://www.youtube.com/watch?v=LfsMx8SPZjo
0726ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 00:46:45.42ID:4DmB54m0こんな感じでいいじゃん。
0727ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 02:36:35.59ID:DRxUFVgG大体皆がぶつかる壁がバンド内でのバイオリンの位置だから、こうゆう例があるとわかりやすい
そろそろなんかまとめみたいなのが欲しいな。wikiとかあったほうがいいのか?
皆で作るモダンバイオリン奏法教科書みたいな
0728ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 06:16:10.16ID:/of/o9VR弓と本体を素早くしまえて、なおかつかっこいいのw
0730ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 12:42:10.20ID:l5FY5Ti4構える時は、ネックをつかんで引っ張るだけでおk
0731ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 16:16:30.59ID:LVanQezQ新型が出そうでこわい。
0732ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 18:38:59.52ID:/of/o9VRガンホルダーかーww
ボディが小さい奴ならなんとかなるかもねww
>>730
俺もそれが現実的かなと考えてる
で弾き終ったらヒョイッっと後ろに返すw
弓とボディを一緒にしまえるようにしないとなーって考えてるw
0734ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 21:32:25.67ID:8+bd7+91言ってる俺がしたくなったわ
R&BELL買ったらしてみる
0735ドレミファ名無シド
2011/05/12(木) 23:02:10.71ID:LVanQezQやっぱり音は良さそうですね。
そうなんですよ、やっぱ電子楽器だったんで普通とは違う黒、白とか欲しかったんですが
逆にSV250の方がカラバリがないという。
0736ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 04:17:53.29ID:nkzJ85pq趣旨違いになるけど、
バイパなら、バヨリン構えたまま右手に弓持ってボーカル、いける。でもカコ悪い。
つか、弾きながらでも歌える。マイク邪魔だけど。
0737ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 11:59:33.53ID:qEFTlpmu0738ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 12:27:44.60ID:W3J9gwnMSV130Sのネイビーが好きな色なのでそれにしようと思ってます。
ただ、中古でSV120SとかSV110Sとか売ってるじゃないですか?
これってどれぐらい差があるものなんでしょうか?
(音質とか、使いやすさ他)
教えて頂ければ幸いです。
0739ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 13:15:58.18ID:X0zaFqIX腕にホルダーみたいなのつけて、もう装備しちゃう
0740ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 13:44:40.31ID:mOD9ISFaそもそもバイオリンはあごに挟んで弾く楽器だから・・・・
woodのエレキで体に固定させるやつならまだしも普通の形のやつだと無理があるんじゃない?
0741ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 15:13:22.98ID:mu/LBhN+近いのはこんな感じかな
http://www.youtube.com/watch?v=brpU8qfIrdQ
さすが日本でこの分野の第一人者って感じ
0742ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 17:44:08.19ID:I/PorUn+0743ドレミファ名無シド
2011/05/15(日) 18:45:00.17ID:mu/LBhN+http://www.youtube.com/watch?v=qIuUEE8S3eo&feature=related
そうゆうののフェイクだけど
0744ドレミファ名無シド
2011/05/16(月) 00:45:43.45ID:uOYg5mZXセットを買った場合の弓はどの程度のものですか?
やはり使い物にならないものですか?
その場合、弓の毛をまともなものへ張り替えたりするなどの方法で改善の余地はあるのでしょうか
0745ドレミファ名無シド
2011/05/16(月) 06:45:28.27ID:1wXfpjRy毛を変えてもどうにもならんだろう。弓の性能の大半は棹の弾力性とか
重量バランスなのでは。
0746ドレミファ名無シド
2011/05/16(月) 08:29:15.00ID:cT9EshrUなるほど
安いものは粗悪な毛を使ってたりしていて
変えるだけでも少しは違うかなと思っていました。
0747ドレミファ名無シド
2011/05/16(月) 11:10:11.74ID:4GCCbsMy110は知らないけど、120と130の違いはほとんどないはず。
楽器自体が重いし汎用の肩当てが使えないので、構えにくくて
練習が嫌になる可能性が高い。
0748ドレミファ名無シド
2011/05/16(月) 19:43:38.16ID:+revVhxf重いのはエレバはそんなもんだと思ってるし、EV205はもっと重いし
専用肩当ても120のは大丈夫だな、俺は
まあ、肩当て選べないのは確かなんで合わないと悲惨かも
0749ドレミファ名無シド
2011/05/16(月) 20:56:21.88ID:814ClnNv毛替えの時も訊かれないし。
0750ドレミファ名無シド
2011/05/17(火) 15:56:04.85ID:smbvGBJZ3曲ごとくらいにポロッと落ちるから面倒だわ。演奏中は落ちないけど・・・
0751ドレミファ名無シド
2011/05/17(火) 19:29:06.86ID:ghYLE7Qn0752750
2011/05/18(水) 18:23:46.25ID:7wCn2K7jガチッと固まったわ
おすすめかも
0753ドレミファ名無シド
2011/05/20(金) 22:47:29.24ID:W8dWhzRa0754750
2011/05/21(土) 08:40:11.35ID:Flotzaz4ペラッとはがせる。
0755ドレミファ名無シド
2011/05/21(土) 08:45:50.48ID:7uM322lD0756ドレミファ名無シド
2011/05/21(土) 09:52:45.10ID:5/Lp7xum可塑剤が抜けて硬くなってくると剥がすのも一苦労
演奏しない時は外しといた方がいいと思うよ
0757750
2011/05/21(土) 14:32:54.58ID:Flotzaz4sv120の黒くてプラスチックの丸くなってるとこの側面だよ。sv150だと飛び出てる部分があるところ。
塗装もなにもされてない。
これ、はっきり言って自転車のタイヤと似たような物質だぜ?
自転車のタイヤを本体と肩当の間に挟んでいたからといってくっつくとは思えないのだが。
まぁ、そんなに心配なら一回一回はがせばいいけどね。
sv120で+500円で普通の肩当使えるようになる楽さを考えれば絶対使うが
0758ドレミファ名無シド
2011/05/21(土) 19:56:48.42ID:x9PPUz3i0759ドレミファ名無シド
2011/05/21(土) 22:03:05.16ID:iVW2p4T2とかESV-380とかEVN-27、EVN-37よりひどいものなの?
0760ドレミファ名無シド
2011/05/22(日) 09:05:57.59ID:LOPX0tTC小編成のバンドでバイオリンが何をやるべきかって参考にもすごくなる
http://www.youtube.com/watch?v=hSZhSKgS7hg&feature=related
0761ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 01:52:51.10ID:E7+8pBZZhttp://www.youtube.com/watch?v=uFJl49llBe0&feature=related
使ってるのはNSデザインの高いほうのやつだな
0762ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 20:18:37.95ID:5lJfD/eB単にギターとのデュオだし、マイク録りせずPU付けてるだけのバイオリンやん。
ギターに気を使わせて、合わせてもらってるだけちゃうか?
どうせこの方ウプするのなら、こっちの方が違う意味で面白い。
http://www.youtube.com/watch?v=PdoKSQWCvkg&feature=related
0763ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 20:56:17.09ID:ICOr0MIU0764ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 22:14:22.56ID:K6G2anO/その部分をおいしくいただけそうなんだけどどうですかね
0766ドレミファ名無シド
2011/05/24(火) 01:25:01.69ID:mxuhx10Dヴァイオリンが伴奏で入るとこといい対称になってる
まあ、こうゆうのだとヴァイオリンがお客さん的にはなるね
0767ドレミファ名無シド
2011/05/26(木) 18:37:37.48ID:rsSewKbN0768ドレミファ名無シド
2011/05/27(金) 12:24:28.29ID:gDv1lsFt0769ドレミファ名無シド
2011/05/27(金) 13:31:18.72ID:3enB5mNC原理上可能だけど意味はないんじゃないかな
0770ドレミファ名無シド
2011/05/27(金) 14:43:09.30ID:K/CtiUs/北欧の民族音楽とか。
0771ドレミファ名無シド
2011/05/28(土) 09:17:51.50ID:x6ouukLV0772ドレミファ名無シド
2011/06/03(金) 09:57:14.47ID:Ngz2VmsNバイオリンは未経験なのですが、教室に習いに行くのが一番よいでしょうか?
楽器もまだ持っていません。
0773ドレミファ名無シド
2011/06/03(金) 21:06:05.48ID:IP/ay92S使って鍛えて育ててやれよ
0774ドレミファ名無シド
2011/06/03(金) 22:29:04.54ID:Ngz2VmsN0775ドレミファ名無シド
2011/06/04(土) 01:57:00.45ID:fON4nGHG火事が起きてから消防車を組み立てるのではなく、消防車を準備してから火を点けるものだ。
0776ドレミファ名無シド
2011/06/04(土) 02:23:09.24ID:fAsTMRge0777ドレミファ名無シド
2011/06/04(土) 14:41:30.16ID:y+7SBTwn0778ドレミファ名無シド
2011/06/04(土) 18:19:22.21ID:Y4XGEtXXたとえばメトロノーム機能が付いている
ARION UMC-60、SNARK TUNER SN-2が二千円以内で買えたり
振動を拾う機能のあるKORG AW-2GとAW-2では
二倍の価格差になっていたりで少々戸惑っています。
どういうクリップの形状になっていれば>>531さんのような
使い方ができるのか教えて欲しいです。
0779308
2011/06/05(日) 16:51:07.69ID:1Fe5hqggまぁ、適当に合わせることもできるけど、基本に返って、スレの皆ならどう料理するか・・・意見をいただけると助かります。
2週間くらいしたら適当に演奏したのをアップするかもしれません。
Magnet
http://www.youtube.com/watch?v=egxSBhfjcTU
Intro
Bm, Bm, Bm, Bm/G Bsus4/F#
インスト
Bm, D/A, G, F#
Bm, D/A, G, F#
Aパート
Bm, A, G, Em F#
Bm, G, Em, F#
ブリッジ
G F#, Bm D/A, G F#, Bm D/A
G F#, Bm D/A, G, F#
Bパート
Bm, D/A, G, F#
Bm, D/A, G, F#
0780308
2011/06/05(日) 17:03:10.56ID:1Fe5hqgg0781ドレミファ名無シド
2011/06/05(日) 17:48:02.88ID:rmW3J2l4ならあなたはルカのコスで弾くべきでしょうね
全てはそれからだ
0782ドレミファ名無シド
2011/06/05(日) 20:21:34.27ID:cR5RtsDS0783ドレミファ名無シド
2011/06/05(日) 22:18:35.50ID:Lw/dEUdr入れる感じで弾くかな
0784782
2011/06/06(月) 07:50:30.74ID:TpKHx6dc※ 踊りに関して
歌詞内容進行に沿った踊り?
静止状態を入れた踊り?動きっぱなし?
※ ステージに関して
バンドに踊りゲスト? 踊りステージでバヨリンが1曲ゲスト? 単発?
バヨリンは踊りに音だけ絡む? 動きでも絡む? それとも粛々とバッキング?
暗転ピンスポ? ボーダーやフロアつけっぱ?
※ かぶせに関して
歌詞を表に出す? 歌詞は雰囲気だけ?
ガットギターパート等を生かす? ブレイクの扱いは。
バヨリンにはエフェクター入れる? PAでリバーブだけ?
0785ドレミファ名無シド
2011/06/08(水) 02:09:21.86ID:dgoR9yMr※ 踊りに関して
動きっぱなしだと思います。っていうか、
http://www.youtube.com/watch?v=VlTZ0IWfVBQ
これのボーカロイドの動きをそのままやるらしいです。3人で踊るので残り一人はなにをするのかわかりません。
※ ステージに関して
踊りステージでバヨリンが1曲ゲストです。単発。
どっかのバーを借りての一日同人メイドカフェイベントなので、多分明るいとこでやるのではないかと。
ステージがあるとしても、まぁちょっと高台になった程度のとこだと思います。
バヨリンは踊りに音だけで絡みます。
0786ドレミファ名無シド
2011/06/08(水) 18:15:24.66ID:dgoR9yMr※ かぶせに関して
歌詞は表に出す・・・という予定なのです。っていうか、一人歌うらしいです。大丈夫なのかよ・・・。
途中のギターとピアノがアドリブをやっているところは、どうしようかなぁと。
こうゆうときって、@他の楽器との掛け合いみたいにやる(難しい) A無視して自分のアドリブをやって突っ走る
があるかと。
エフェクターはほぼありませんが、自分のスタイルなのでベースを上げてtreble低くして、リバーブガンガンかける予定です。
ただ、ちょっとdistortionかけて音を鋭くしてもいいかも。
6月半ばまで忙しいので、とりあえず時間ができるようになったら歌と一緒にやってみて、
感覚的に考えていこうかなとw
とりあえず一曲うpしてみないと話にならないでしょうが・・・
0787ドレミファ名無シド
2011/06/08(水) 19:04:28.19ID:ElGw8Qo6シド#レラ シド#レラ シド#レラ ←音を出さないのがデフォかと。天を仰ぐポーズなんかどうでしょ。
チャーンチャンチャチャ ← 思いっきり跳ねた和音で。できれば低3和音、D音を目立たせて。
ン(ベースグリス) ← インスト部へのアウフタクト
インスト ← 広い音域を使い、パッセージ気味にピアノをいやらしく煽る。変態スケールでもいいかも。
バッキングに白玉ストリングス音が入ってるので、ロングトーンは避けたほうがいいと思う。
Aメロ ← 歌詞のイメージに沿ったカウンターメロを薄く。ウデの見せどころ。
橋 ← 歌詞イメージに沿って薄く。アルペもありかも。
サビ ← タンゴバイオリンみたいに、めちゃくちゃHに。女性のH喘ぎイメージ。ボーカルを食う勢いで。
Aメロ ← 少し哀愁を帯びたカウンターメロ。
ガットギターソロと それに続くピアノソロ ← 休憩一服タイム
メロ ← バッキングでストリングスオケが下がり進行しているので、それに絡むオープンアルペ。
ブレイク ← きっちりブレイクをアピール。
エンディングまで ← 煽りまくり
エンディングのシド#レラ シド#レラ ←Fis+B,Fis+Cis.B+D,B+A〜〜,Fis+B,Cis+Fis.E+Ais,D+Fis+Cis〜 みたいに乗せる
0788ドレミファ名無シド
2011/06/08(水) 19:23:29.01ID:ElGw8Qo6弾きまくる所とのメリハリになると思います。
薄目ディストーションより、ブリブリオーバードライブ希望。
歌被せ部分なんかで、OD+リバーブのチョーキングっぽいロング使っても雰囲気出そう。
サンタナとかギルマーの雰囲気かな。
出来ることなら、ボーカロイドの踊りより、もっともっとチョウチョがいちゃついて欲しいな。
できれば本当にキスする勢いで。
コスイベントのバヨリン弾き、いいな。
私に来る踊りバッキング依頼は、暗黒系とタンゴばっか。にゃん
0789308
2011/06/08(水) 21:53:37.41ID:dgoR9yMr787さんの意見にインスピレーションを受けたバージョンをそのうちアップしてみようかと。
あと、僕が自分で考えたバージョンをアップしてみるのも面白いかも。
色んなバージョンが作れそうですね。もしよければ、皆さんもアップして実際の音で伝え合えればお互いに勉強になるかなと。
ちょっと1週間強ほど待っててください。
0790ドレミファ名無シド
2011/06/10(金) 01:05:56.18ID:KDSGb+5G0791ドレミファ名無シド
2011/06/10(金) 01:28:14.88ID:x1wFV2Xhこれ素晴らしいな
俺の求めるエレキバイオリンの姿がこれだわ
さて練習練習っと
0792ドレミファ名無シド
2011/06/10(金) 05:22:32.39ID:jbEGO82zあれはクラシックをエレキでやってるだけでしょ
なんつーか、アイデアとかインスピレーションがない
0793ドレミファ名無シド
2011/06/11(土) 18:56:19.18ID:vPH295xLヴァイオリンを荷物の山の中から見つけ出しました。
なんかやっすいCarlo Giordanoとかいう所のものです(サイレント)
それで、弦が錆びてしまってたのですが、こういうのって
普通のヴァイオリン用弦を張っても良いものでしょうか?
さっき試しに弾いてみてもうんともすんとも鳴りませんでした・・orz
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD-%E3%83%90%E3
%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%BC%A6-4-Set/dp/B003PZJOTA/
ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1307785818&sr=8-5
0794ドレミファ名無シド
2011/06/12(日) 16:12:28.55ID:JtmSL8sH音が出ない原因が弦だけにあるのかどうか、文面からはわかりませんが、「普通のヴァイオリン用弦」に張り替えた上で、弓に松脂を良く塗りこんで弾けば、とりあえず音は出るのではないのでしょうか。
電池の液漏れなどの電気系トラブルや、アジャスターが錆びついて動かないなどの機械的トラブルとか、放置楽器にありがちな症状がなければいいのですが…。
0795ドレミファ名無シド
2011/06/12(日) 17:54:48.44ID:Duxck/Rq同じような目的の人いる?
0796ドレミファ名無シド
2011/06/12(日) 18:04:29.50ID:4i5nYdKfシンドラーのリストとかスターウォーズの切ない曲とか。
0797ドレミファ名無シド
2011/06/12(日) 20:04:55.96ID:0/yojwu1弾きたいジャンルはたくさんあるけど、映画・ミュージカル・オペラは客ウケする程度に持ち曲をそろえたいわ
Pirate of carribean とか結構ウケる
back to the futureとか007とかもウケそうだわ。ETとかもね
0798ドレミファ名無シド
2011/06/12(日) 20:39:03.79ID:Duxck/Rqただおいらには難易度高いので今はタイタニックとラストオブモヒカンのテーマソングを練習してます
0799ドレミファ名無シド
2011/06/12(日) 20:45:55.86ID:4i5nYdKf0800ドレミファ名無シド
2011/06/12(日) 21:58:58.33ID:kBiyVoDjまぁ何回もやってると飽きられるからレパートリーが必要だけどギターとかベースとか
ドラムには絶対まねできない芸当だからな〜
パイレーツとかやってもうけるかな
0801ドレミファ名無シド
2011/06/13(月) 01:13:23.35ID:5/m4zFAPラストオブモヒカンいいよな
これ見て練習してる
http://www.youtube.com/watch?v=fGK-xEchjwE
0803ドレミファ名無シド
2011/06/14(火) 22:53:37.84ID:v31gjkajとかESV-380とかEVN-27、EVN-37よりひどいものなの?
今SV−150持ってるけど向かないなら新しいの買おうかな・・・
0806ドレミファ名無シド
2011/06/16(木) 06:08:09.74ID:96sRnSU6福山楽器のCarlo giordano(カルロ・ジョルダーノ)EVF-40と
バイオリンパレットのValente/EVN-27ってほぼ同じ製品だよね?
低価格帯はどれも一長一短で選びがたい
EV-202のコントロールボックスが裏についてれば買ったんだが
0807ドレミファ名無シド
2011/06/16(木) 11:26:59.01ID:Ti/Uose0SV-150を持っているのなら、とりあえずアンプにつないでみれば。
自分がそのノイズを我慢できるなら、それで良し。
0808ドレミファ名無シド
2011/06/16(木) 16:48:43.79ID:GWpgtmh8ドレミファソラシドの鳴らし方も分からないです。
0809308
2011/06/16(木) 20:00:39.74ID:Kr7/AHIc楽器未経験で最初がバイオリンとかってハードル高すぎだろ・・・といつも思う
俺がそうだったわけだが・・・
とりあえず鈴木じゃね?
今から言うアドバイスは聞いておいたほうがいいぞ。
バイオリンだけじゃなく、なにか他の楽器を平行して学ぶべし
ギター、ピアノ、サックス、ドラム辺りの即効性のある楽器がおすすめ。
バイオリンは腕がよくなるまでに相当時間がかかるから、友達と適当にチャカチャカできるレベルに達するまでに
3〜5年かかってしまう。
友達とチャカチャカできるようになると音楽そのもののセンスも磨かれるし、音楽も楽しいからどんどん上達する。
上にあげた楽器だと、大体半年くらいで友達とチャカチャカレベルには達するぞ。
その状態でバイオリンもたまに出して弾いて・・・って感じのほうが、結果バイオリンの上達も速いと思う。
なによりも面白みがわからなくて投げ出す可能性がぐっと減る。バイオリンは挫折率No.1の恐ろしい楽器だ!
0810ドレミファ名無シド
2011/06/16(木) 21:29:43.78ID:teFTf/h+俺も初めての楽器はバイオリンだったぞ。2歳から始めたらしいけどな。
0811ドレミファ名無シド
2011/06/17(金) 07:13:28.06ID:hq/Did/P友達と適当にチャカチャカできるレベルに達するまでに3〜5年ですか・・・
とりあえず鈴木教本買って勉強してみます
ありがとうございました
0812308
2011/06/18(土) 05:00:32.57ID:qAstnnw7はっきり言って同時進行で他の楽器もやってりゃよかったと後悔してる
バイオリン一本だったせいで人前で演奏できる人生が5・6年遅れた
友達とバンドみたいなことを高校までにやりたかったが、結局できるようになったのは23超えてからだったわ
バイオリンはとにかくイベントとかで演奏できるようになるまでのハードルが高すぎる。
ドラムなら半年でつまらないイベントにとりあえず出れるようになるが、
バイオリンはまともな音を出せる+コード理解して少しはアドリブできるようになるまで全く他の音楽家が相手にしてくれん
まぁ、20超えた辺りから他の音楽家に邪魔者扱いされながらここまで来たわけだが・・・我ながら苦労した
バイオリンを特別扱いしたいわけじゃないが、これは本当に特別難しい
サックス奏者初心者が半年で結構聴ける曲演奏してるのとか見ると、本当にバイオリンが正しい選択だったのかどうか
正直疑問が浮かぶ
本当に好きな人はおおいにやればいいと思うが、コードとアドリブの基礎を覚えるためにも
絶対にギターかピアノは同時進行したほうがいいと思う
ちなみに今日は例のメイドダンサーの人達と練習してきた。明日と明後日はある地方のイベントで演奏。
来週の金曜はナイトクラブでちょっとだけDJの人とコラボ。土曜日はメイドカフェ。
再来週の土日はまた別のイベントで演奏だわ。
プロじゃないし、そんなに洗練された技術は持ってないから金はほとんどもらってないけど、こんな人生は結構楽しい
0813308
2011/06/18(土) 05:19:29.24ID:qAstnnw7先日から偉そうに色々書いて本当に悪いが、
エレキバイオリンの教科書はMark Woodの「Electrify your strings」が一応定石みたいになってる。(英語だけど
多分日本語でも非クラシック系のバイオリンの教本があると思うから、何冊か買ってみるといいと思う。
鈴木+バイオリンの一本槍だと、10年経ってもコードやアドリブの観念がない人がいるから危ない
アンプとかエフェクターの見聞を広めるためにも、ぜひ非クラシック系バイオリンの教本も何冊か買ってみてくれ
むしろ、エレキギターの教科書を見てみるのもいいかも。自分はあまり見たことがないが、エレキギターのサイトとか見てると
「へー、こんなアイデアがあるんだ」とかよく感心する
0814ドレミファ名無シド
2011/06/19(日) 23:39:40.88ID:i3ZZw9dVアルシェ201辺りとナイロン弦に換えたらだいぶ音良くなる?
0815412
2011/06/20(月) 17:02:08.49ID:xoIJoQUG本番では電池ですが。
0816ドレミファ名無シド
2011/06/21(火) 00:00:40.88ID:fSLtgLI9suzukiのスチール弦とSchwarzの松脂に変えるだけでもかなり変わる。
でも基本的に弓がダメダメ。
0817ドレミファ名無シド
2011/06/22(水) 11:30:01.69ID:we4x2FdQ3千円くらいの松脂買っとけ
まじで全然違うよ
0818ドレミファ名無シド
2011/06/22(水) 11:35:35.44ID:Bc3XXdEO0819ドレミファ名無シド
2011/06/23(木) 11:29:11.59ID:4IzqZeC30820ドレミファ名無シド
2011/06/26(日) 13:10:16.79ID:qaZV3PfC初の海外通販で無事届くか心配だったけどどうとゆうこともなかった
チェック兼ねて録ってみた
http://www.youtube.com/watch?v=ujdOtSYwYds
0821ドレミファ名無シド
2011/06/26(日) 16:41:11.25ID:19rNuJmnバイオリンはよくわからんけど
0822ドレミファ名無シド
2011/06/26(日) 16:45:13.13ID:wjANULWn0825ドレミファ名無シド
2011/06/27(月) 21:26:06.48ID:KfXZYmPC何か注意すべき点があれば教えてください
よろしくお願いします
0826ドレミファ名無シド
2011/06/27(月) 23:10:00.61ID:Sk1/8oiAどうもです、ギターはDADGAD
>>823
ここ
http://www.electricviolinshop.com/violins/ns-design-violins.html
値段も書いてあるので見てみて(WAV5は今全色売り切れみたいだけど)
本体価格と別に運送費が$150くらいかかるので注意、Free Shippingって書いてあるのはアメリカ国内だけね
>>824
あー、うにょうにょしてますよね
ギターも変則チューニングでドローンがどろ〜んって感じなんで(?)まあインドっぽいかな
0827ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 18:12:00.45ID:ZGWbs3FT本当にありがとうございました
0828ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 19:21:20.54ID:m8S0EYoF0829ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 21:27:04.42ID:TS94eU8V届いたらすぐしておくべきことってありますか??
0830ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 22:14:27.73ID:DcEMep6t出来れば弓も
0831ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 23:04:57.04ID:ZEOHXxSu弦は交換した方がいいかもね
あとエネループ買っておいた方がいいかも。ちょっと太くて入りにくいけど
0832ドレミファ名無シド
2011/06/29(水) 20:46:21.65ID:2RJNtpIM0833ドレミファ名無シド
2011/06/29(水) 20:55:53.76ID:MP8Hl+Vdありがとうございます。あー届くの楽しみすぎる…
0834ドレミファ名無シド
2011/06/30(木) 11:34:52.01ID:VhkfBD8s0835ドレミファ名無シド
2011/06/30(木) 16:13:17.31ID:gcg5k1R00836ドレミファ名無シド
2011/06/30(木) 20:10:56.92ID:iRLNS28U0837ドレミファ名無シド
2011/07/01(金) 20:23:19.83ID:WUT4KjlQおおお、待ってましたよ!
この独特のノリが良い!
楽器のことは詳しくないけど、5弦?
C線があるの?
0838ドレミファ名無シド
2011/07/01(金) 21:15:41.68ID:V8JAM+ZI0839ドレミファ名無シド
2011/07/02(土) 01:49:57.26ID:AktJfjNcどうもです
独特なノリってか何やってもこうなってしまう
C弦ありますよ、せっかくあるんで意識して多めに使ってみました
前に他の人も書いてたけどC弦ってちょっと扱いにくいとこがあるんだけど
0840ドレミファ名無シド
2011/07/02(土) 14:06:21.94ID:K9BOOAupなんとか切らずに出来ました
調弦て凄い微妙な調整が必要なんで難しかったです
0841ドレミファ名無シド
2011/07/02(土) 23:40:24.56ID:9DbcR+/U0842ドレミファ名無シド
2011/07/03(日) 08:45:10.80ID:K1tIRKOR0843ドレミファ名無シド
2011/07/03(日) 11:09:38.77ID:IJMBkxy9中学生の頃に買った楽器にたまたまアジャスター付いて無かったからアジャスター無い方が楽に合わせられるようになった。
弦の寿命も分かりやすいし。
サイレントにはアジャスター付いてたけど一度も使った事ない。
0844ドレミファ名無シド
2011/07/05(火) 08:26:33.42ID:Z3nlCa1K0845ドレミファ名無シド
2011/07/05(火) 12:16:42.67ID:++BC8tS7たまにアコースティック弾くと凄くうまくなった気になれる
0846ドレミファ名無シド
2011/07/09(土) 16:53:31.84ID:1UHg/U8+弓は同じでいいの? 3万のやつなんだけど
0847ドレミファ名無シド
2011/07/09(土) 18:43:44.28ID:wAU1hByd個人的にはカーボン弓がかっこよさそうだけど
エレキもサイレンともピックアップ方式ならどれも大差ないしな
0848ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 10:21:24.58ID:/8EdCZtw0849ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 20:35:40.67ID:1xxKsshW0850ドレミファ名無シド
2011/07/15(金) 21:50:56.12ID:EU55D8nk最近エレキをやってみたくて教室に通ってみようかと、しかしアコが中心でエレキがあるとこはなかなか・・・・。
そこで素人の質問です。
教室ではアコをレンタルで練習し自宅ではエレキを購入し練習と考えています、この2つは弦やコード?引きかたは違うのでしょうか?
0851ドレミファ名無シド
2011/07/16(土) 08:53:39.67ID:6qa+4r7Z0852ドレミファ名無シド
2011/07/16(土) 14:31:08.48ID:mD3VfMcO弦も基本的な弾き方も同じだけど、アコ・エレキに限らず楽器が違えば鳴り方や構えた感じにも微妙な違いはあるから
エレキがやりたいって希望なら最初からエレキにしといたほうが慣れも早くて良いとは思う
サイレントバイオリンならヤマハの製品だから、ヤマハの音楽教室ならサイレントでも全く大丈夫
おれもそれで習ってるが、サイレントに向いた弾き方で指導をしてくれてる
アコの個人の先生に習うつもりなら、エレキバイオリンで習いたいんですがいいですかって
習い始める前にちゃんと聞いた方が良い。そういうのを嫌うというか敬遠する先生もいるからね
0853ドレミファ名無シド
2011/07/16(土) 15:28:49.02ID:Uoq2H2YY5弦バイオリンという手もあるけど、4弦に比べて俄然価格帯があがっちゃうし…
てな感じで、エレキバイオリンの弦だけビオラに張り替えたエレキビオラもどきを検討してる人や、実際に使ってる人っていない?
0854ドレミファ名無シド
2011/07/16(土) 16:27:24.10ID:mD3VfMcOおいおいバイオリンとヴィオラじはそもそも音域が違うんだから
エレキバイオリンに弦だけヴィオラのを張ったってヴィオラの音にゃならねぇよw
エレキなヴィオラがいいならサイレントヴィオラSVV200買っておけ
0855ドレミファ名無シド
2011/07/16(土) 16:41:45.05ID:OhdVY27/昔買った5弦はC線にビオラ弦らしきものを張った状態で届いたんだけど、張力がびろびろで弾けたもんじゃなかった
結局ヤマハの5弦用C線に張り替えた
バイオリンとビオラはスケールが違うからビオラ用を張ってもビオラと同じチューニングでは使えないと思う
0856ドレミファ名無シド
2011/07/16(土) 17:01:10.90ID:Uoq2H2YY0857ドレミファ名無シド
2011/07/16(土) 17:09:43.57ID:OhdVY27/今それ思いついて書いてたんだけど、、、ま、そのまま書く
逆に言うとG,D.Aはバイオリン用をずらして張ってCは5弦用を使うという手はあるかも
5弦の下4弦と同じ感覚にはなりそうだな、やったことないから保証できんけど
ネックの強度は問題になりそうだな
安い4弦エレキで試してみたらいいんじゃないの
エレキビオラがいいとは思うけどヤマハの5弦なみに高いもんね
0858ドレミファ名無シド
2011/07/16(土) 19:03:25.33ID:GjnR2aJcネックがバキ折れたりはしなかったからCGDA張っても強度は問題ないと思われ
0859ドレミファ名無シド
2011/07/16(土) 21:04:20.20ID:L6Iiq0uchttp://www.youtube.com/watch?v=J-ASbItYNOQ&feature=related
の動画の3:06あたりのあの音の歪ませ方ってどうやってやるか分かる人居る?
教えてくれるとものすごい助かる
0860ドレミファ名無シド
2011/07/17(日) 13:21:33.02ID:YMTpGRr/0861ドレミファ名無シド
2011/07/18(月) 10:39:01.34ID:rB1FTKb+おぉ、なるほど。サンクス
0862ドレミファ名無シド
2011/07/18(月) 16:23:55.91ID:JBVB35ewYAMAHAで売ってる3万何千円かの弓が見た目はこれとそっくりだったんだけど、全然別物?
わざわざ買い換えて実は同じだったorzてんじゃ悲しいので、確実なデータ知ってる人いたら教えてください。
単体SV150とセットの価格差から考えても、2〜3万レベルの弓が付いてておかしくないと思うんですが……
そんなに悪いモノなんでしょうか。
0863ドレミファ名無シド
2011/07/18(月) 17:26:21.73ID:5V7dGaDgYAMAHAのバイオリン用カーボン弓で最廉価のCBB101でも定価42,000円だし
公式HPのラインナップにも3万円台の物はないぞ?
その弓が何かわからなきゃ同じかどうかも調べようがない。ちゃんとした品番で質問してくれ
ただ付属の弓は丸貝のデザインや糸巻きの仕上げといった見た目と
あくまで自分が使ってみた感じだが、CBB101よりも安いものだとは思う。
だが初めてなら最初は弓の良し悪しなんてもの以前に扱い方すら判らないだろうから、
高いの買っていきなりぶつけたり歪ませたり、下手して折ったりしたら目も当てられない。
弓の基本的な使い方や扱い方に慣れるって意味で最初に持つにはいいんじゃないかと思うけどな。
0864ドレミファ名無シド
2011/07/18(月) 17:55:39.17ID:5V7dGaDg基本的に単体での別売りもされていないので、品番もなく公式ラインナップにも載っていない。
なので厳密に言えば既存のラインナップにあるバイオリンカーボン弓のどれとも違う物だとは言える。
0865ドレミファ名無シド
2011/07/19(火) 00:01:15.18ID:qdlaLVOnレス、d。
YAMAHAの店で50本ぐらい陳列してあった中で、一番安いのがその35,000(?)のヤツだった。
品番は確認してないけどCBB101のデザインとは違う……気がする^^;
例えば、この付属品の弓毛が傷んできた段階でCBB101に買い換えたら、
それなりの満足感は得られるはず、ってことでいいんだろうか。
正直、バイオリンの弓がこんなに高い物だと知らずに始めちゃって、ちょっと悩んでるw
0866ドレミファ名無シド
2011/07/19(火) 10:16:29.21ID:mo35CIfhコストパフォーマンスに優れてると思う。
3万弱くらいで買えなかったかな。
0867ドレミファ名無シド
2011/07/19(火) 10:53:58.33ID:hcN3jvygおれもCBB101弾いたことあるけど、確かにあの価格で良く出来た弓だと思う。
付属弓より全てにおいて確実に良かったし。でもSVのセットで買って付属の弓から買い換えるって話なら、
せっかくだしカーボンならCBB103やCodaBowとか、10万くらいの価格帯まで含めて色んなメーカーや材質から選びたくなるかな。
0868ドレミファ名無シド
2011/07/20(水) 21:38:41.14ID:k2uRoyUFカッコイイ、マジで。そして黒い。弦をこすると鳴り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもカーボンなのにネジを回せば弓の毛を張れてよい。カーボンは安物だと言わ
れてるけど個人的には十分だと思う。ヘルナンと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、長さに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ雑音とかが出るとちょっと怖いね。カーボンなのに松脂必要だし。
基本的な持ち方は多分木もカーボンも変わらないでしょ。木ので弾いたことないから
知らないけど伝統的かどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもカーボンな
んて買わないでしょ。個人的にはカーボンでも十分に長い。
嘘かと思われるかも知れないけど先に教室に入った杉藤使いより先にベートーベンのキラキラ星が
上がった。つまりは杉藤ですらカーボン弓には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
0869ドレミファ名無シド
2011/07/20(水) 23:03:11.45ID:hwsm4dDD個人的には木の弓より全体的に固めで鋭い音がする代わりに、少し神経質な鳴り方をする個体が多い印象がある。
だから曲によって強い尖った音が欲しい時はカーボン弓で、艶や丸みが欲しい時は木の弓で弾き分けてる。
0870ドレミファ名無シド
2011/07/21(木) 20:40:20.27ID:phL/L9zk自分の好きなミュージシャンが使っているみたいなので
ちょっと弾いてみたいのですが…
0871ドレミファ名無シド
2011/07/21(木) 21:31:23.68ID:sDJn5uYV0873ドレミファ名無シド
2011/07/22(金) 23:14:26.45ID:vwFz05e0ちょっとノイズが気になるけど、やっぱ楽しいねエレキ!
今まで発表会があろうが家で練習しなかった自分でもモチベーション上がってきた!
0875ドレミファ名無シド
2011/07/23(土) 20:57:39.84ID:9QgUwUZA0876ドレミファ名無シド
2011/07/23(土) 22:28:38.01ID:8vmX43Go日本で売ってないかなぁ
0877ドレミファ名無シド
2011/07/23(土) 22:47:00.39ID:s4HbjAFK1ドル80円切ってるからね
0879ドレミファ名無シド
2011/07/27(水) 13:36:22.23ID:ZTdT8Tx2付属の弓どんだけ安物やねんw
0880ドレミファ名無シド
2011/08/05(金) 20:27:41.95ID:CUsqwvQg先輩にバンドでこれをやるからお前もバイオリンでやらない?って言われたのですが・・・・
楽譜なしで耳コピでやれということで・・・皆さんならどうアレンジして弾きますか?
絶対音感はあるのでボーカルパートはできるのですが・・・・
0881ドレミファ名無シド
2011/08/06(土) 07:30:27.40ID:Ege/szvv0882ドレミファ名無シド
2011/08/06(土) 07:31:10.83ID:Ege/szvv0883ドレミファ名無シド
2011/08/06(土) 23:10:59.80ID:DGwLbeNwバイオリン好きのブログ
0885880
2011/08/08(月) 21:57:44.94ID:rpLMJaKqバンド編成はアコギ兼ボーカル、ドラム(部長)、バイオリン(俺)です。
0886ドレミファ名無シド
2011/08/08(月) 22:47:11.39ID:yQhrMLvF独学でどうにかなるもんなのだろうか。
0887ドレミファ名無シド
2011/08/08(月) 22:48:52.12ID:yQhrMLvF独学でどうにかなるもんなのだろうか。
0888ドレミファ名無シド
2011/08/09(火) 11:50:39.34ID:BFhTqvcyもし継続の意思があってどうにもならなくなったら
レッスン考えてみるのもいいかもね。
0889ドレミファ名無シド
2011/08/09(火) 12:31:46.98ID:5rx84zm1多分飽きることはない……はずです。
お試しとかもあるみたいなので、挫折しかけたら行ってみます。
0890ドレミファ名無シド
2011/08/09(火) 16:29:21.21ID:87cKPkjx我流のクセが付くと直すの大変だし。
エレキだし個人のレッスンは敷居高くてどうも気が進まないって感じなら、
ヤマハとかなら初心者向きだし、時間の都合とかでレッスンが続けられないって時も
後腐れなく退会できる。始めるときも気軽に習えると思うから習ってみたら?
0891ドレミファ名無シド
2011/08/09(火) 19:19:24.45ID:5rx84zm1来年の夏からなら時間あるんですけど今は忙しくて難しそうなんですよね。
今さらながら何で買ったんだろ……
でも1回30分くらいか
どうにか時間が空いたら行ってみたいと思います。
0892ドレミファ名無シド
2011/08/10(水) 10:35:01.54ID:GTR1fgMtヤマハだと朝10時くらいから夜9時くらいまでやってる所もある
俺もレッスン日だけは残業を速攻で終わらせて9時から受けてる
いざ始めれば週1日くらいならなんとかなるもんだ
0893ドレミファ名無シド
2011/08/10(水) 16:59:57.90ID:YrGzY8rT0894ドレミファ名無シド
2011/08/19(金) 01:59:04.26ID:vxYDDhkSこれってYAMAHAのサイレントに似てるけど・・・・会社違くない?
0895ドレミファ名無シド
2011/08/19(金) 23:36:04.73ID:KMO38HH5にしては高いな〜、12,490円かあ〜
0896ドレミファ名無シド
2011/08/20(土) 00:51:49.64ID:JXIdRPQQ0897ドレミファ名無シド
2011/08/20(土) 01:07:37.64ID:HBme3sy5チューナーもあるけれど
音の変化ない気がする
0898ドレミファ名無シド
2011/08/20(土) 05:54:49.18ID:7lKi0J+T合計12万なんぼのところを、9万9千円と書きたいのだろう。
いろいろツッコミどころが多すぎるなそこ
0899お話の途中で申し訳ないですが
2011/08/22(月) 19:10:30.58ID:UuMFe1SIもう時間が無い…皆さんのご協力が必要です。
こちらで法務行政に「意見」出来ます。『名前も住所も不要です!』
https://www.moj.go.jp/mojmail/kouhouinput.php
「人権侵害救済法案」と「外国人参政権」反対と、ご記入お願い致します。
こんなものが通れば、ゆくゆくは皆さんの音楽ライフの妨げになります。
どうかご協力お願い申し上げます。
0900ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 23:30:22.83ID:HBnkjqNDがリサイクルショップに1万円で売っており、状態「普通」
と書いてありました。
全くの初心者ですが、造形に惹かれ「弾きたい!」と思いバイオリンに興味を持ちました。
これは買いでしょうか?状態等、判断付きません。お願いします。
0901ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 03:16:14.03ID:hWg6aNqu間違ってもテレビやCDで聞くような、まさにバイオリンって音が出ると思っちゃダメだよ
本当でやる気ならやっぱアコから始めたほうがいい
完璧におもちゃと割り切るなら別にいいと思う
0902ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 20:25:04.94ID:jmS7JIZDエレキバイオリンはおもちゃではないよ、ヤマハなら造りもしっかりしてるしちゃんと使ってやれば十分使いでのある楽器
アコと別ものなのは当然だけど、ここはエレキスレだしアコをやれってのもちょっとね
0903900
2011/09/23(金) 22:43:45.42ID:PQJwPo6r勢いに任せて買ってしまおうと思います!
色々ググったけど、サイレント・バイオリンは強烈に批判されているんですえ
何かバイオリンの世界ってオールオアナッシング的というか、遊び程度、というのが中々許容され難い世界なのかな。
あとは
「篠崎バイオリン教本」というのを買えばいいんだろう?
0904ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 00:32:09.14ID:8xYoaEeGリサイクルショップって悪気があるかはともかく、何も知らずに売ってることが多いんでチェックは自己責任でね
初心者だとバイオリンとしてのチェックはむずいだろうけど、電気系くらいはね
アンプとヘッドフォンでの出音、ボリュームのガリ、リヴァーブスイッチ、電池ボックス内の液漏れってところか
0905ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 10:25:41.09ID:6Pnrk4nY最初がアコであれエレキであれ、まずは弾く事を始めてみて、自分の感性で感じてみればいいと思うよ
所詮アコには及ばない、なんて事も言われてるが
それは「本当はアコ弾きたいけど仕方なくサイレントで代わり」って使い方をしてる人が多いから。
そういう使い方もヤマハは前提にはしてるからその割にってのも判るんだけど、
それ以前にサイレントを「本来弾きたいアコの代わり」として見てるんだから自然とそういう考えにもなるよねと思う
クラシックをアコで弾きたいならアコを薦めるが、まずは楽しみながら弾いてみたいならエレキでも問題ない
エレキにはエレキの楽しみ方があるし、エレキだから合う曲もある。
少なくとも俺はサイレントがあったら敷居の高いヴァイオリンでも弾いてみようと思った。
役に立たない子呼ばわりされることも多いけど、弾くきっかけをくれたサイレントには感謝してるわ
0906ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 13:45:30.23ID:zUUhum3a教本を考えてるならいきなり弾くことを想定してるんだろうけど
SV-120はS無し?だと弓も松脂もなさそうだけど。
チューナー等もあるだろうし、教本の前に入門書読んだ方がよさげ。
0907ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 11:41:36.45ID:Lohw32Jcフォルテシモまで遠慮無く弾けるってのが良い
アコースティックでフォルテ以上の音は
周囲のためにも自分の耳のためにも、スタジオくらいの吸音・防音が欲しくなる
0908ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 02:53:07.27ID:mHoqhiHuピアノの世界でも、以前はエレピは紛い物扱いされてた。
ローズ、ウーリッツァー、RMI、ホーナー、ヤマハCP等々。
ギターの世界でも、エレクトリックはおもちゃ扱いだった。
クラの方たちは、エレキ使った曲は音楽じゃないとか、散々な言われ方だった。
エレキバイオリンの事を酷評されても、気にしないで。
私は、ん十年前、エレキバヨリンに興味持っただけで師に破門された。
あの頃は、今みたいにエレキバヨリン出回ってなかったし・・・。
環境だけ言えば、今は恵まれてるよ。
アコの代用として捉えたいのなら、アコの王道に沿って、
教室に通うなりして、基礎をしっかり身に付け、業界のお約束事を学んだ方が正解かも。
自宅練習はサイレントと割り切ってる教室もあるみたいだし。
アコとは別物のエレキバヨリンとして捉えたいのなら、
何かの方法で基礎中の基礎だけ学んで、
あとは独学か、バンドの中で鍛われて、音とフレージングを作って行くしかないかも。
マークウッドつうエレキバヨリン屋さんの教育プログラムもあるんで、ご参考に。
http://www.electrifyyourstrings.com/programs.html
バイオリン教室がある楽器店に、話だけ聞きに行ってみてもいいかも。
楽器屋さんも商売だから、弦の替え方とか、弓の張り方や松脂の塗り方位は教えてくれるだろうし、
うまくいけば、お試し体験入学みたいなのをしてくれるかも。
最初のうちは、思ったように音が出なくて、挫けそうになるかもしれないけど、
がんばってください。
0909ドレミファ名無シド
2011/10/01(土) 22:17:06.20ID:qWXKVc9zなんて意見を見て、だったらサイレントにミュート付けたらもっと静かになるんじゃね?と試してみたらマジ微音
0910ドレミファ名無シド
2011/10/01(土) 23:35:26.65ID:Ha13tn9Q0912ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 11:27:29.52ID:/5FzWXco夜中でも何とかなるレベルになる
0913ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 18:07:35.64ID:BiyPt3W2でも弾かないよりいいよなぁ、自分もやるかな。
0914ドレミファ名無シド
2011/10/04(火) 11:32:20.33ID:eEQuC2AM小さな弦音だけになって音程は難しいから曲の練習には向かないけど、
逆に腕や肩の筋肉の動きが硬かったり運弓がギクシャクするとモロに弦音に出る
それを差し引いても筋力維持のために毎日運弓練習だけでもできるのがありがたい。
0915ドレミファ名無シド
2011/10/16(日) 07:41:43.75ID:6JsTR8mv「従来モデル(SV-120シリーズ)に比べて更なる音色の向上を実現しました。」
て詠ってるけど実際どうよ?
じっくり意識して聴き比べないとわからん程度なら
重いのは多少我慢するとして予算の都合で中古のSV120も検討してるんだけど
0916ドレミファ名無シド
2011/10/16(日) 14:11:08.74ID:/6kUuNks0917ドレミファ名無シド
2011/10/19(水) 14:21:03.72ID:soYZXkREあと肩当が専用品なので汎用製品を使うのはほぼ無理
おれは120から150に買い換えてるし、できれば市販の肩当が使えて
プリアンプが別体になって軽くなってるSV150以上をオススメする
0918ドレミファ名無シド
2011/10/19(水) 20:22:10.33ID:PiaYt14/ヴァイオリンを買うのは初めてなのですが、
本体以外に弓、ケース、松脂を買っておけばいいでしょうか?
ケースは純正のを買うつもりですが、弓、松脂のお勧めがあれば教えてください。
0920918
2011/10/19(水) 20:59:02.54ID:PiaYt14/レスありがとうございます。
一応、ギターも弾いているのでチューナーは持ってます。
250と150Sで迷ったのですが、ド田舎で試奏もできないので、
長いこと使いたいってのもあって、とりあえず高い方にしとこうかと。
でも確かに150Sは必要なものがすべて揃ってお手軽な感じですよね。
正直迷います。
両方弾いたことがある方がいらっしゃれば、音の響きとか弾きやすさとか教えてもらえれば助かります。
0921ドレミファ名無シド
2011/10/19(水) 23:40:47.67ID:bdLGMqKZ材質が違うだけで音の鳴りはそんな変わらないよ
アコースティックやってきた人が違和感ないようにバランスを考えて造られたのが250(たぶん)
それでもアコースティックとは別物だけどね
電化製品としての耐久性を考えるなら250を使いこなすレベルになる頃には買い変えの時期だろうし。
その時にハイエンドな物を買った方がいい気がする
でも行き詰った時に安い方買ったからだとか、道具のせいにしたくないなら250で良いと思う
音の鳴らし方に150と違いはないけど。
その分弓にお金かけた方がいいんじゃないかな、余裕あるなら250を買って弓にもお金をかけるのが一番だけど。
てか250が気に入ったならそれで良いと思う。趣味なんだし。余計な事言ったわ。
で、どっち買うにしても弓は試せないならカーボン弓買っておけとしか言えない。
codabowはGXでも国内なら15万だけど英語が出来て手間を惜しまないなら半額以下で手に入る
松脂は人それぞれだから楽天あたりでレビューとか見て気になったの買えばいいと思う。
あと、肩当ては必要だよ。
0923ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 00:49:03.03ID:waMlFhxNサイレントとしての用途なら音は同じとは言わないが大して変わらない
0924ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 02:38:45.76ID:ByC0i5pu0925ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 07:16:03.32ID:z861Ib4GSV130は知らないけど、SV150はヘッドホンで聞くとホワイトノイズが耳障りだ。
アンプを本体に内蔵した方がノイズ的には有利なはず。
エフェクターやら何やらを盛り込んだ代償なら付いてない方がいい気がする。
0926ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 12:03:31.85ID:ByC0i5pu・いろいろなエフェクトとかいらなくてせいぜいホールっぽいリバーブがあれば充分
・伴奏をピッチ変えずに速度だけ変えるソフトは持ってる(スマホアプリにすらある)
てことも加味すると、
高いしノイズが耳障りだけど「軽い」SV150 を取るか 重いけどノイズはマシ(?)で「安い」SV130 を取るか
ってところか。
0927ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 12:43:24.93ID:qfgB/vRN0928ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 14:16:43.06ID:mgMvcozPサイレントをメインで使うのであれば音質云々は変わらないのでSV150がベストだと思うよ
0929928
2011/10/21(金) 16:05:05.74ID:JPkxptahSV-150のホワイトノイズは、多分これで解消されるはず。
ビクター延長コード
ステレオミニプラグ⇔ステレオミニジャック ボリューム付 CN-M30V-B
見つけたら買ってみる。
0930
2011/10/21(金) 21:30:41.48ID:DW0w4bUM0931928
2011/10/22(土) 13:43:34.88ID:Wsjch9Esボリューム付きヘッドホン延長コードAT3A50ST/0.5
白色というのが気に入らないが、ヘッドホンとの間に入れてボリュームを絞るとノイズが消えたよ。
0932ドレミファ名無シド
2011/10/23(日) 00:05:50.85ID:OwW5mu1mどこかサンプルあるといいんだけどね。
EV30は外部出力が大プラグでライブ対応、
EVF-40はミニプラグでライブ不向き
すげぇ悩んでいます。
0933ドレミファ名無シド
2011/10/25(火) 06:43:28.18ID:QgRzwYjKアコースティックにピックアップ付けて弾いたことある人いないか?
0934ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 00:04:40.10ID:yPOeO1kqEVF40だけど消音つけても日常会話の音より少し大きい印象
全部G線で練習したくなる。普通のヴァイオリンを触ったことないから
下手すぎて基本の音さえチューナーで拾えないのかわからず
サンプル欲しいが、youtube検索してもみつからないよね。
音量気になるならEVF40にしたほうがいい希ガス
レバー類の使用を想定しているなら、
表と裏、どちらの面の方が都合がよいかも考えて
0935ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 01:36:22.31ID:/3NtNPY7EV30買っちゃいました。
思いのほか音大きいので夜間は練習できないな〜としょんぼり。
一応、金属製の消音つけてみたときはあんま変わらない?と思ったけど、
はずして弾いたら結構大きくて効果あるんだなと。でも予想以上に音大きいです。
いまつけてる消音
http://www.merry-net.com/strings/violin/img_ev30/ev30_set_img/mute.gif
↓興味あるんですが効果はどうなんだろう。
https://www.violin-p.com/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/435/
ただ、初めてのバイオリン(エレキギター経験者)で、
想像以上にボーイングが難しいと思ったけど、綺麗に音がなるときは感動もんです。
まだ初日ですがビブラートできる気がしません。
気持ちよく弾ける日は来るんだろうか・・・
0936ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 07:27:57.09ID:lchPDodq0937ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 10:20:13.69ID:xnWn6NyYそもそもヴァイオリンは、基礎基本が一通り出来るようになるまでに、
集中して1日も欠かさず練習するという前提で5年もしくは5000時間のどちらか現時点から遠い方と言われるくらいだ
毎日1時間ずつでざっと9年弱、毎日2時間以上なら5年だ
ビブラートなんて高等技術はせめて全音程を20cent以内に収められるように技術と耳を鍛えてからだ
出だしから音程も合ってない上にヨレたビブラートなんざただのド音痴で聴くに耐えん
音楽は楽しむのももちろん大事だが、技術に一足飛びはない
0938ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 10:26:01.84ID:xnWn6NyY毎日1時間ならざっと14年、2時間で7年、3時間以上で5年だな
0939ドレミファ名無シド
2011/10/26(水) 15:17:03.90ID:yPOeO1kqEVF40では、比較して大した効果なかった
今使っている消音で効果でているなら買わないほうがいいかも
0940ドレミファ名無シド
2011/10/31(月) 03:44:20.06ID:I5x0Gml5多分ミュートなら、前に他の人もあげてたけど、MyMuteっていうやつが一番良さそう。
http://www.minehara.com/showcase/celloshop/silentviolin_1.htm
ただ、生楽器なら凄く変わるが、サイレントの場合最初から弦の鳴りだけの物だから大して変わらん気もする。
0941ドレミファ名無シド
2011/11/01(火) 14:54:17.75ID:r1d5IgdIお前ら厳しすぎ。
その辺で趣味程度にやってるギターの連中と同じ程度でいいんだよ
毎日一時間なんて続かない。楽しくやればいいんだよ
0942ドレミファ名無シド
2011/11/01(火) 16:48:12.10ID:TP2+oUprヴァイオリンは「安定した音を普通に出せるようになる」って所から難易度高い上に、
聞けるレベルに持っていくなんてとんでもなくイバラの道からな。
弾手なら誰でも思い知ってるだろうから、どうしても焦らず一歩づつ確実にって事になるんだろう。
>>937でも音楽を楽しむことは大事だけどって書いてるしな。
0943ドレミファ名無シド
2011/11/01(火) 17:02:26.65ID:Uutuc/hF焦らず良い音を求めて頂きたい
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 23:37:48.18ID:QCk7fQh5やっぱボーイングは大事だと思う。
あと最近の悩みがエレキだと激しい曲やるし弓をよく飛ばすから自然に強く
握ってしまって手が痛くて・・・・・・
というか最近ギターって2年本気でやれば様になること知ってびっくりした・・・・
0945ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 00:33:49.23ID:t5ErF/m/0946ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 12:15:38.37ID:R4tRDE4D別に賑わってもいいことないしゆっくりでいいじゃない。
0947ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 10:01:02.97ID:r5T9LWiU0948ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 02:31:03.46ID:AnwdEeO9SV255買ったけど、5弦目を使ってるとまだ足りないように感じてくる
0949ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 09:53:11.25ID:7I/bCn/M0950ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 05:23:37.66ID:9T7ToBRRさっそく弦(D線)を切っちまいました……。
代わりの弦を早速注文しようとおもいますが、
EVN-37を使っている人で、かつヘリコア以外の弦を使ってる人がいたら
「俺こんなん使ってるよ」って教えて下さい。
次にぶっちぎれたときに買う弦として参考にしたいと思っています。
0951ドレミファ名無シド
2011/11/25(金) 01:29:07.75ID:7JxbRud/0952ドレミファ名無シド
2011/11/25(金) 17:24:05.75ID:Rtnp2W9iボディはオリジナルで切り出すなりなんなりするとして…
肝心のバイオリンに使えそうなマグネティックPU売ってないかなぁ
0953ドレミファ名無シド
2011/11/27(日) 00:19:54.77ID:t+pk445vNS Designのこと?俺持ってるけどホールド感はかなりいいと思うけどな
ただ肩当てセットするのがめんどい
それにかなりきつくねじ締めないと弾いてるうちに動いてしまう、毎回締めたり緩めたりしてるとすぐねじバカになりそうで心配でもある
とにかくオールカスタム部品だからメンテは心配だね
0954ドレミファ名無シド
2011/11/27(日) 14:27:01.93ID:xupbn+5Hhttp://www.minehara.com/acoustic/acoustic.htm
このページとか参考になったりする?
0955ドレミファ名無シド
2011/11/27(日) 19:06:45.04ID:xoc8mQAA前に話題に上がってたクネクネ姉ちゃんがまたやってくれたぞ!
エレキじゃないけど、エレキバイオリニストだから張ってみた
Lindsey Sterling はアメリカでプロで活躍中だ。youtubeに最初のクネクネ演奏アップしたときから見てるから、
なんかこみ上げてくるものがあるな。
America's Got Talentでもいいところまで行くし、youtubeバイオリンからここまでのし上ってくるやつはすごい。
0956ドレミファ名無シド
2011/11/29(火) 17:26:13.37ID:X2giOdfIとりあえず弾いてみた・・・ヴァイオリンとは違う楽器だな。
私は30年ほどヴァイオリンを弾いてますが、SV150はオモチャ的な楽器ですね。
練習には使用できない感じがします。
演奏が雑になる傾向があるかな。
たまに楽しむなら楽しい楽器ですね。
さて、気に入らなかった点について・・・
ネックにニスが塗ってあるのが嫌、指板が薄すぎる。1回も削れないんではないのかな・・・
練習量が多いと1年で指板調整が必要なのに・・・
駒が安物すぎる。調整?何ですかそれってかんじだし。
雑な演奏でも音に影響が少ないのもな〜弓の性能差が現れにくい音しかでない。
何種類か弓を使用して弾いてみたが音質の差がヴァイオリンほどでない。
30万くらいの弓であれば全然問題なさそうですね。
以上
0957ドレミファ名無シド
2011/11/29(火) 17:46:22.15ID:baAFU9+r貴方の書き込みは非常に不愉快です
0958ドレミファ名無シド
2011/11/29(火) 20:10:12.21ID:2f/TPvtc彼の腕にかかってるんじゃないか。
アコースティックギター30年の人がエレキギター触って、
「これはギターとは違う楽器ですね。オモチャ的な物ですね」
と初見で言ってしまったようなもの。
とりあえず俺的にエレキバイオリンのよい使い方の例をおいて置くので参考までに。
http://www.youtube.com/watch?v=CN2JTPvWN0s
http://www.youtube.com/watch?v=QgaVJ_uIvms
0959ドレミファ名無シド
2011/11/30(水) 00:35:29.55ID:SpM4QF/fほらほら、こんなにわかるんだよー
俺ってすごいでしょ上手いんだよー
って感じ
0960ドレミファ名無シド
2011/11/30(水) 20:12:16.24ID:FbsPpsyW0962ドレミファ名無シド
2011/12/02(金) 19:44:46.22ID:lqX+8id6http://www.youtube.com/watch?v=y7DFi2PIm2o
しかも絵描き連中からも絶賛されてるとか
マジ芸術の女神
0963ドレミファ名無シド
2011/12/04(日) 22:31:17.09ID:JQaT7+NI実店舗購入で、SV130とSV150とSV250を店のインストラクターに弾き比べてもらったんだけど
130<|越えられない壁|<150<<<<<250 だったですわ。
なんて言うか150の方が250に比べて解像度が低いと言うか音のトレースが雑な感じ。
アンプ部の性能差か、ピックアップ方式の違いによるかは定かではないですけど。
素人なんで150でもいいかなと思ってたけど聞いてしまうとやっぱり上位機種だなぁと思いました。
………そして何故か手元には5弦仕様のSV255が………
0964ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 01:15:10.75ID:gUZFjNTA購入おめ。
> なんて言うか150の方が250に比べて解像度が低いと言うか
> 音のトレースが雑な感じ。
150はあの小さなコントロールボックスにデジタルてんこ盛り、
250はアナログのみだから当然だな。
0966ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 11:12:34.82ID:TR23VSSt色々難しいと思うけど、気楽に続けてくれ
楽器をむき出しにしてその辺においておくことだけ薦める
そうすれば自然と触れる機会が増えて、うまくなる
なんだかんだとうまくなる方法を伝授する人はいると思うが、
最初の数年は結局どれだけ長い時間を楽器と過ごしたかがものを言う
壁にぶち当たったらこのスレで相談してくれ
0967ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 20:59:18.42ID:iJGy0QY3初めは安いのでいくか、高い方や気に入ったデザインの方が長続きするのか
0968ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 21:02:01.74ID:BaxeojRr0969ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 21:13:34.88ID:I9EjCg6k0971ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 02:03:45.48ID:4GjgFUX6励ましトンクス。ここから始めるよ。今はロクに何も出来ないから、
C線鳴らしてレシプロエアレーサーみたいなブオーンの音出すだけでも超楽しい。
>>969
銀座まで出れるんだったらもう少し行って、
川崎の島村楽器に130〜255まで置いてあったよ(250はメーカー欠品と聞いた)
少なくとも2習慣くらい前の管弦楽器フェアやってた時には。
>>970
ary franceの売価45k位の買いました。100k位から10k位までのを見せてもらって、
弾いたり弾いてもらったりして現時点で自分が出せる金額と妥協できる音の一番CP高そうなとこ行きました。
高いほうが軽くてコシ(?)があって弾きやすいというのはわかった気になりましたが
いかんせん60kオーバーは総予算的に厳しかった…
0972ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 02:05:54.84ID:4GjgFUX60973ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 10:25:45.25ID:rMU7JFk7長く続ける気があるなら買える範囲でスペックの高いやつ(≠価格の高いやつ)買った方がいい。
機能・質がショボいの買うとその道具の良し悪し、自分が本当はどういう物を求めていたかがわかる前に
ショボさゆえに飽きるか使いこなせるようになった時絶望するか、のどっちかと言うのが道具に対する自論。
0974ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 16:41:29.42ID:cczlVfk50975969
2011/12/06(火) 20:13:57.66ID:1wEEccas仕事帰りだから川崎はちょっと遠いかな・・・ちょっと銀座に問い合わせてみる。
弓は参考にします。
俺も近々買うと思うのでお互い頑張りましょう!
0976ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 03:38:06.08ID:Q/FFm7rHと
ハルシュタット
YAMAHA
予算的にはヤマハも手に入るけど...
78000年末バイト代全て消えるのか...
マジシャンが故に、金がネタに消えるしな。どうしよう?
それに、参考書代もバカになら無いし。
0977ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 04:15:55.65ID:P05vKulZ0978ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 21:41:43.84ID:7q5wea6z0979ドレミファ名無シド
2011/12/11(日) 15:51:29.05ID:1nUJ7Aj6本体だけだと付属品はイヤホンとか電池、ケーブルくらいとして、、、、
最低限必要なのは弓と松脂
必要な順に肩当て、チューナー、ケース、スピーカー、弦を含む消耗品とメンテ用品
楽譜や譜面台は必要に応じて、、、かな?
0980ドレミファ名無シド
2011/12/11(日) 18:39:54.75ID:tLo/o134アンプがあるとテンションも上がるよ
0981ドレミファ名無シド
2011/12/11(日) 18:45:07.23ID:2qrng5yX店頭にSV130とSV150しかなかった
あとSV150Sにも肩当てが付いていないような
0982ドレミファ名無シド
2011/12/11(日) 20:03:39.20ID:qvD6wpcV選ぶものだから、セット売りされても困るだろう。
弓もセットにはロクなのが付いていないことが多いから、結局
バラで好みのものを買った方がいいと思う。
0983ドレミファ名無シド
2011/12/11(日) 20:40:56.64ID:CsUK6sQqSV120で使おうとしたけど駄目だった・・・
120に付いてる肩当ては調整しても全然安定しなかったな
0984ドレミファ名無シド
2011/12/12(月) 19:44:54.50ID:SYnivcuu0985ドレミファ名無シド
2011/12/12(月) 20:56:43.76ID:0xHtWmAIサイレント・エレキバイオリンについて語るスレ5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1323690962/
関連スレは調べて書き込みますから待っていてください
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。